OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
181 | 23 | 2017年3月8日 17:56 |
![]() |
42 | 11 | 2017年2月26日 12:53 |
![]() |
50 | 17 | 2017年2月9日 23:17 |
![]() ![]() |
20 | 19 | 2017年2月6日 10:18 |
![]() ![]() |
37 | 10 | 2017年2月5日 08:31 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2017年2月4日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
初めまして。現在までSONYのRX-100を使用していましたが、Wi-Fi機能が搭載されてほしいことと、ファインダー付きのカメラがほしく、持ち運びの面も考慮しミラーレスでの購入を考えています。
撮影対象は、人物、風景(旅行の際に)、背景をぼかした写真、可能であれば夜景や星空なども撮れたらと思っています。そしてできれば色鮮やかに、柔らかい写真を撮影したいと思っています。
絞り込んだ結果
@OLYMPUS OM-D E-M10 markII
→デザインが好み。また重量もそこまで重くなく、AFも優れているとの意見があった。値段も安価。チルト式で自撮り機能ができないことが欠点。店舗では携帯と連動させてシャッターを押すことが可能と教えて頂きましたが、時間や手間がかかったり、充電の減りなどもすこし気になりました。
AOLYMPUS OM-D E-M5 markII
→デザインが好み。やや10に比べると重量はあるが、防水機能がついていること、バリアングル式液晶であることが良い。今でも望遠はあまり使用しないので、購入するなら14-40mmF2.8のレンズで購入したほうがよいのかと悩んでおります。そうなるとやや値段が張ってしまう。
BFUJIFILM X-T20
→店舗に行った際FUJIFILMは他者に比べ色鮮やかであるとかなり勧められました。ただ手に持って撮影することが多いので(本格的に使用するようになれば三脚の購入も考えています)手ブレに強いOLYMPUSに惹かれる部分もあります。デザインも好みです。ただ発売して間もないのでやや高値。時期があけば値段は下がってくると言われたのですが待ちきれなくて‥
使い勝手などは実際に使っていけば慣れるのかと思っています。今後本格的に使用するのであれば単焦点レンズなどの購入も考えています。値段は広く見て15万以内。安い買い物でないので非常に悩んでいます、助言お願いします。
書込番号:20705782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>maruchan038さん
こんにちは、風景やバックをぼかした写真を撮るにはセンサーサイズの大きいカメラにしか出来ません。
4/3より60%大きいフジがおすすめです、フジミラーレスは2台となりましたが、どちらも1/15程度のシャッターでもぶれずに撮れます。
またフジは明るさの不足するシーンもノイズに強いことも特徴です。
作例ご希望でしたらアップできます。
逆に4/3はぼけない写真が得意です。
書込番号:20705832
14点

色鮮やかに、柔らかい写真ならフジのカメラですが、レンズが高めです。
M5Mk2もWi-Fiでスマホとつながりますので、まずは便利ズームと言われている14-150のキットから始めてはどうですか。
あとミラーレスの一眼カメラは電池の消費が多く撮影には予備電池が必需品ですので、電池の減りはあまり気にしないでいいと思います
書込番号:20705836 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

撮影画像の背景ボケは、前ダマの有効開口サイズによりますので、
より開口の大きなレンズが必要になります。
と言う事で、撮影使われるレンズも考慮する必要が有りそうです。
書込番号:20705853
7点

レンズのバラエティ、価格、重量などトータルではオリンパスをオススメしますが、どれでもお好きなものでいいと思いますよ。気に入った機種で撮るだけでヤル気が違います。
書込番号:20705944 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

maruchan038さん こんにちは
ボケの大きさ センサーサイズが大きい方が便利だとは思いますが APS-Cとマイクロフォーサーズの比較でしたら 極端な差は出ませんので どちらでも良いとは思いますが
今回の場合 星の撮影などは 本体よりもレンズの選択が重要になってくると思いますので レンズの選択肢が多いマイクロフォーサーズの方が有利になるかもしれませんので オリンパスの2機種から選ぶのが良いかもしれません。
この2機種ですが 大きなボケの写真撮りたい時 シャッタースピード1/8000まであった方が有利になると思いますので E-M5 markIIの方が良いかもしれません。
書込番号:20705995
17点

大きな違いは受光素子の大きさ
画質云々とは別に受光素子が大きくなると大きなイメージサークルのレンズが必用になり
レンズ自体が大きく重くなる傾向
(理論的に)
周辺機器(交換レンズ等)はオリンパス(m4/3)の方が豊富です
(オリンパスやパナソニックの方がエントリー機向けの梅レンズが豊富です)
それ以外は好みで
書込番号:20706030
9点

撮影対象からすると、X-T20の方が有利ですね。X-T20も高いですが、交換レンズも高めなのが揃ってます。また、ズームレンズは大きめ。
OLYMPUSなら、ボディが比較的小さいのと、キットレンズがパンケーキサイズなのが大きいと思います。交換レンズはPanasonicのも使えますので、ミラーレスでは圧倒的に多いです。
RX100と併用ならば、気合入れて撮影する日はX-T20、普段はRX100の使い分けがいいかも。
普段からミラーレスを持ち歩きたいならば、コンパクトなOLYMPUSの方がいいかも。
書込番号:20706048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと訂正。
> キットレンズがパンケーキサイズなのが大きいと思います
知らない人が読んだら、パンケーキサイズ=大きいと勘違いしちゃう人がいるかも。パンケーキサイズ=超小型です。
→キットレンズがパンケーキサイズなのが素晴らしいと思います
パンケーキのズームレンズが付いてるのはE-M10 markUだけですね。E-M5 markUだと防塵防滴が魅力(防水ではないので注意)。
書込番号:20706100 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>maruchan038さん
こんにちは。
拙も、ちょっと似た状況にあります。
つまり、
現在、主な使用機材システムが
@M4/3のシステム(オリンパス機材メインです)
Aキヤノンのフルサイズシステム
で、これに
BフジのXシステムの導入を悩んでいる。。。。
ということです。
色々な機材を整理して
@とAの、メリハリある2マウントに統合したことは、
お財布にも防湿庫にも、優しい生活をもたらしました。 (;^_^A
ところが、
X-100というフジのコンパクトを手にいれてから数年、、、
巷間云われている「フジの絵」にやられました。 (;^_^A
で、現在、友人の機材借りて試用中です。。。
フジについては、このような不純な動機ですんで
スレ主さんのマジメな姿勢とは違いますが、
M4/3とフジXの比較、という点では
少しながら経験値があるかもしれません。
>撮影対象は、人物、風景(旅行の際に)、背景をぼかした写真、
>可能であれば夜景や星空なども撮れたらと思っています。
>そしてできれば色鮮やかに、柔らかい写真を撮影したいと思っています。
良く、M4/3と大きいセンサーサイズについて
「撮れる、いや撮れない」 「充分だ、いやダメだ」
などとご意見が入り乱れることがあります。
これは、
1.お撮りになりたい「写真の方向性なり種類」と
2.それを、どの程度まで「追い詰めたいのか」を
整理していかないと話が噛み合わなくなります。
(ほとんどの意見なり議論はそのように感じます)
乱暴にまとめてみますね。
(ほかと同じじゃん、なのかもしれませんが) (;^_^A
T.普通に撮る
(まぁ、乱暴な仕分け(;^_^A)
そんなに気合を入れずに汎用的に使用することですが、
(ざっくり過ぎますが)この場合、
M4/3(オリンパス)でも、APS-C(フジX)でも、
そんなに気にするこたぁない、と思いますよ。
U.厳しい条件で撮る
自分の意図として厳しい条件に追い込んだり、
夜景など厳しい条件下での撮影ですね。
この場合は、
大きいセンサーの方が(この場合APS-C)
やはり適応力があります。
やはり、M4/3センサーでは、
高感度時やバルブ使用時のノイズが気になります。
(それでも良い写真を撮る方がいる点につては以下に)
V.楽に撮る
これは、Tとは、似て非なるものです。
つまり、
a.一定の(難しい)条件下での撮影や、
b.何らかの効果を求めるとき、
大きいセンサーの方が、「楽ちんに撮れる」ということです。
たとえば、a.のような「夜景や星空写真」は、
M4/3でも技術や工夫によって良い写真は撮れます。
でも大きいセンサーだと「楽ちん」に撮れる
(あくまでも、比較しての話ですが)
また、b.の例としての「ボケ写真」の場合も、
小さなセンサーでもできますが、
大きなセンサーでは「楽ちん」ですね。
あとは、
レンズシステムの充実度ですが、
確かに、Xシステムは貧弱ですね。
ただ、
一定のレンズは揃っていますし、
ロードマップもそれなりに発表されてます。
(不純な使い方としては、マウントアダプターも。。。。)
また、実際の撮影には2〜5本くらしか使いませんし、
へたな物欲が湧かなくて良い、という効用もあります。(;^_^A
特殊なレンズなんて、そんなに無いものです。
デザインで選んでしまう、
というのも精神衛生上正しく健全ですし、
写真の楽しみが増すことですね
撮れる「絵」についても同様でしょうか、
あくまでも個人的な趣味の領域ですが、
「フジの絵」は、
多くの人を説得する魅力はあるように感じます。
特にJPG撮って出しでは秀逸かもしれません。
さて、
フジXマウント、どうしましょうかねぇ。
スレ主さんも、楽しく悩んでくださいね。
書込番号:20706148
15点

こんにちは。
旧機種E-M10を使っています。
コンパクトにいきたいならオリ/パナのM4/3(マイクロフォーサーズ)の
ほうかなと思います。
ボケに関しては、私キヤノンのAPS-C機も使っていますが、APS-Cのほうが
ボカしやすいと感じています。フジは同じくセンサーがAPS-Cサイズですので、
M4/3と比べるとやはり少し有利かなと。
レンズについてはM4/3は廉価な単焦点が豊富ですね。
後々手軽に追加しやすいんじゃないですかね。
F1.8以下の大口径で焦点距離20mm以上のレンズだと、センサーが小さい
とはいえそこそこボケも楽しめます。
12-40/2.8はF2.8とはいえボケは少なめと思ったほうがいいと思います。
フジのレンズはM4/3に比べると性能重視で重厚で高価というイメージが
あります。このあたりはご自身が使いたいスペックのレンズが予算内で
揃っているかも確認したほうがいいです。
高感度画質はフジが定評ありますね。
暗いところでの手持ち撮影が多いとかならフジを選ぶのはいいかもしれません。
M4/3もだいぶ良くなってきていますが、フジはそれを凌駕するでしょう。
フジとオリ、いずれも良いところ足りないところがあります。すべてを
満足させる機材はありません。それが機材選びの難しさであり楽しさでもあります。
ご自身が何を一番重視するかそれをまず考えるのがいいと思います。
高感度画質、階調表現、色再現、レンズも含めた携行性、レンズラインナップ、
操作性、AF性能、連写性能、動画性能、バッテリのもち、価格などなど。
>防水機能がついていること、
これは「防水」ではなく「防塵防滴」ですね。
オリンパスの防滴は定評がありますが、ボディだけでなくレンズも防滴仕様
でないと効果半減です。一応E-M5Uでしたらキットレンズはすべて防塵防滴です。
ただ、定評あるといっても過信は禁物です。雨中撮影を頻繁におこなうとかなら
定期的なメンテナンスも必要かと。経年でのパッキン類劣化は必ずありますので。
書込番号:20706300
3点

α7IIがベストね
書込番号:20706405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maruchan038さん
フジフイルムとオリンパスのミラーレス機を両方
使ってます。
ポートレート(人物)撮影が多いならフジ、風景が
多いならオリンパスで良いと思います。
AFの速さと正確さは、
E-M1 M2 > X-T2 =X-T20 > E-M5 M2 > E-M10 M2
と思って間違いないです。
書込番号:20706598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンのG5Xという手もありますが…
もしくはソニーα6000という手も…
スレ主さんのあげたカメラのうち、どちらか選択という話ならば。
レンズが比較的安く、入手しやすいマイクロフォーサーズの方が良いかもしれませんね。
なのでオリンパスかな?
書込番号:20706720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジで撮ったおねーちゃんて顔が不自然にピンクがかって酔っ払ってるみたい
書込番号:20706783
19点

オリンパスといえばオリンパスブルーと呼ばれる青色の発色が有名で、特に青空が綺麗に撮影できると言われてます。しかし実際に見えてる青空とは明らかに違っていて、実はあまり好きじゃないです。
逆にFUJIといえば肌色が美しいと有名ですが、日本人にしてはピンク過ぎて違和感があり、やはりあまり好きじゃないです。むしろオリンパスの肌色の方が違和感なかったです。
書込番号:20706889 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

夜景については、キットレンズだと高感度性能のよいフジの方が撮りやすい。
けど、単焦点レンズを使うと手振れ補正のなくなるフジよりオリンパスの方がよい場合もあるかも。またライブコンポジットや手持ち夜景モードなどもあるので撮り方次第?
ボケについて、写真はレンズなしで撮れないのでセンサーだけでボケを比較することにどういう意味があるのか不明ですが、キットレンズでは広角側ではXF18-55、テレ端ではMZD12-40の方がボケ量は大きくなるのでレンズ次第。ボケを活かした撮影にはどっちのキットレンズでも物足りないと思うので単焦点レンズを使うことになると思いますが、フジのレンズは比較的に高価。予算があるなら魅力的なレンズが豊富。ボケ量は有効径で比較できます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34,38&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/#tab
書込番号:20708586
3点

現時点ではレンズの選択が多いオリンパスが絶対有利です。パナソニックやシグマのレンズも使えますから。広角から望遠まで揃ってます。
ただ予算額が数百万円あるなら、70万円するフジの中判カメラも候補。フジはAPSのシステムにはもう力を入れないで中判に移行すると思うのでレンズがAPSでは増えないと思います。
書込番号:20709681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今晩は。私は昨日、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm IIを購入したばかりです。フジのX-E2は発売日から使ってます。なので実際に使用して感じたことを書きます。(色合いは好みがあるのと編集でどうにかできるので書きません)
1)ボケを活かしたいならフジが有利
これはセンサーサイズが影響するのでフジの方が有利になります。
2)レンズの選択肢はOLYMPUSが有利
マイクロフォーサーズの規格に賛同しているOLYMPUSとパナソニック、その他賛同しているメーカーのレンズを使えるので選択肢が広いです。安物から高性能な高級品、単焦点、ズームレンズいろいろ揃ってます。
フジのXマウントのレンズは明るさに対してコンパクトで高性能なものが揃ってます。単焦点も一連の焦点距離が揃っていますが選択肢は少ないのと、マイクロフォーサーズのレンズと比べるとやや高額です。特にズームレンズは選択肢が少なく、高倍率ズームは18-135(35mm換算27-206mm)しかありません。
3)電源ボタンとシャッターボタンの感覚はフジの方が良い
電源ボタンはOM-D E-M5 MarkUは左にあって、フジは右にあります。右にあると右手だけでシャッターを切ったり電源をつけたりできるので操作しやすいです。
実際の使用感ですがシャッターボタンはフジの方が半押しの感覚が分かりやすく使いやすいです。
操作性や持ちやすさはmaruchan038さんが実際にお店で触って確かめてみてください。
難しいのは暗いところでの撮影で、これはアプローチの仕方が両社で違います。
フジの方はセンササイズで有利なので高感度のノイズが少ないです。大体ISO3200〜ISO6400まで使えます。あとは明るい単焦点レンズが多いので、それでシャッタースピードを稼いで手振れをし難くできます。
OM-D EM5 MarkUは強力なボディ内手振れ補正を持っています。なのでISOは800〜1600ですけど、手振れ補正で防ぐことができます。
一つだけ言えるのことは、ノイズは多少のっても問題ないけど、手振れは問題になることが多いです。
もし、持ち運びを考えて、レンズ交換の回数を減らしたいならばOM-D EM5MarkUがお勧めです。バリアングルなので自撮りもできますし。
ちなみに私はOM-D EM5MarkUをズームレンズ主体で揃えて猫どりと複数人での旅行の時に使用して、X-E2をX-Pro2にして単焦点をそろえて、散歩のときのスナップ専用で使い分ける予定です。
書込番号:20710407
9点

>里いもさん
夜撮影も強いフジもいいですよね。。是非写真拝見できたらと思います^^
>しま89さん
あとあとレンズ購入を考えるとコスパ的にも考え物ですね。予備電池もあるのですか!少し勉強不足でした(><)
>hotmanさん
やはりそうですよね。初心者すぎてレンズのことまで勉強追いつかずで…(><)もっと詳しく勉強していきたいとおもいます!
>quiteさん
そういっていただくと少し心に余裕ができます(笑)たしかにいいのばっかり見ても自分の気持ちがないと撮影続かないですものね。ありがとうございます!
もとラボマン2さん
>その差を自分がどう捉えるのかなのかなぁ、と思いました。今はまだ初心者で深く求めないので、あまり差がないのであれば私もオリンパスかなと考えています^^
gda hisashiさん
>パナソニックのレンズも使えますもんね。やはり今後のことを考えるとレンズが豊富なほうが楽しいかもしれませんよね。
>にゃ〜ご mark2さん
RX100の使用はあまり考えていませんが、そのような使い分けも一つ手ですね。昨日実際に店舗に行って、やはり普段使いで使用するならオリンパスかな、と思いました。パンケーキは小さくていいですね。すごく惹かれます、ただ初めは14-200のレンズキットで購入したほうが無難と定員さんに言われて、またレンズでも迷ってしまいそうです^^;
色合いはやはり主観的な部分もあるので一概に言えないですね。たくさん意見ありがとうございます。
>ロケット小僧さん
とても迷いますよね。共感ありがとうございます、うれしいです。条件に応じて比較して下さってわかりやすく勉強になりました^^レンズ少ないと物欲がわかない、というのになるほどとなりました(笑)物は考えようですね。ありがとうございます。
>BAJA人さん
自分が何を重視するか…、そうですね。ボケというよりは、やはり手軽に持ち運べるほうかな、とBAJA人さんの返信を見て思いました。やはり暗い場面はフジのほうが上なのですね。旅行で使用する場面があるので、それも悩みますね。ありがとうございます。
>infomaxさん
α7Uはあまり考えてませんでした。が、少し調べてみます!ありがとうございます!
>モンスターケーブルさん
綺麗な写真ですね^^やはり人物はフジ、背景ならオリンパスといいますよね。両方とりたいというわがままな思いなので、そこはもう目を瞑ろうかな…(笑)迷いますね〜^^; AF値の比較もありがとうございます、参考になります!
>エリズム^^さん
レンズで考えればオリンパス意見が多いですね。参考になります。
>AE84さん
確かに少しピンクよりだな、とは思いました。
>zorkicさん
参考URLありがとうごいます。本体で比較してもレンズで変わってくる場合もあるのですね。奥が深い…
>ねこねこちゃんさん
シグマというレンズも使用できるのですか!豊富なのはやはり今後便利で楽しいかもしれませんね。参考になります。
>suzumineさん
返信をみてもう一度店舗に行こうとなりました。ありがとうございます。実際に店舗にいくと、シャッタ―の押しやすさなどフジのほうが使いやすい印象がありました。使いなれると大丈夫かな、とも思いましたがそれは人によって異なりますもんね。わかりやすい回答ありがとうございます。
たくさんの意見ありがとうございました。とても参考になりました。今はOLYMPUS OM-D E-M5 markUで購入を考えています。ただそうなった場合、またレンズに迷います^^今まで望遠はあまり使用しなかったですし、;影対象と幅のことも考えると標準レンズでいいかなと思ってたのですが、店員さんに望遠で背景をぼかすこともできる、また旅行などはレンズ一本でいけると教えていただき、14-200のレンズキットをおすすめされました。撮購入方法についても意見ありましたらお願いします。
書込番号:20714754
3点

また他の質問で自分撮りをするなら14-200mmのレンズは背景がうつりにくいとの意見があり、パナソニック12-32mm、12-50mm、9-18mmをお勧めされていたのですが、それは自分撮りだけでなく、普段使い(私が撮影したい人物や風景、夜景など)は可能でしょうか。何度も質問すみません。お願いします。
書込番号:20714764
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最近、夜景を撮影し等倍で見ていたところ、画面上に現場では存在しない赤や白の点が現れていました。
そこで、レンズにキャップをして撮影したところ、全面黒の中に赤や白の点が浮かんでいます。
この状態で夜空を写すと、「新星」発見になりそうです(笑い)。
この現象は、センサーの故障でしょうか。手持ちの他のM3/4のカメラで確かめたところ、E-M10では同様に
現れ、パナのG6ではありませんでした。
写真を添付します。ご存知の方にご教授をお願いいたします。
0点

こんにちは。
故障ではなくホットピクセルだと思います。センサー上の画素の一部分が死んだ状態です。オリンパスのカメラにはピクセルマッピングという機能があり、カメラが自動的にセンサーをスキャンして死んだ部分をソフト的につぶしてくれます。
マニュアルの149P(Ver1.0の場合)を参照してピクセルマッピングをやってみてください。たぶん解決すると思いますよ。
書込番号:20689269
9点

>Michaelsonさん
ホットピクセルですねー、>みなとまちのおじさんさんの回答の方が詳しいですが(^_^;)ヾ、 カスタムメニュー→Kその他:「ピクセルマッピング」を実行してみてください
書込番号:20689302
4点

>みなとまちのおじさん
どうもありがとうございました。
ご指摘のように、ピクセルマッピングを行ったところ、E-M5 IIもE-M10も
赤や白の点がなくなりました。
ところで、センサー画素は簡単に死んでしまうものなのでしょうか。
どうした条件で発生しますか。また防ぐ方法はありますか。
ご存知でしたら、教えてください。
書込番号:20689308
4点

逆に言えば、
・無欠陥であること自体が難しい
・無欠陥で「あり続けること」は更に難しい
ということですから、それがどうしても受け入れられない場合は、数台のカメラを毎月買い替えて
【その時点での無欠陥またはより無欠陥に近い】状態を見つけて使うことになると思います。
あと、当然ながらオリンパスで撮像素子を作っているわけでなく、
また、撮像素子メーカーが悪どい儲け主義で欠陥品をわざと流通させているわけではないので、
・確率的な運/不運(当然、製品の保証範囲で)
・少なくとも部品メーカーと完成メーカーとの間での、画素欠陥を含む技術的~コスト的限界
については、どうしようもないと思います。
書込番号:20689345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お役に立てたようで何よりです。
ホットピクセル(デッドピクセルとも)が生じる原因は諸説あります。宇宙線の影響とか、太陽にレンズを向けて撮るからとか、長時間露光でセンサーが熱を持つからとか。
http://ueno-beikoku.blogspot.jp/2011/10/blog-post.html
私にもはっきりとした原因はわかりません。他メーカーのカメラだとピクセルマッピング機能がなくSCに持ち込むしかない場合が多いのですが、オリンパス機には安価なものも含めてこの機能があるのは助かります。まあ、頻繁に行うとセンサーを傷めるという説もありますので、その点はご注意を。
書込番号:20689352
5点

ホットピクセルは、もともとCMOSセンサーに内在していた画素の格子欠陥が時間と共に故障に至って発生することもありますが、宇宙から降り注ぐγ(ガンマ)線によって故障に至ることも多いと見られます。
地上には常に宇宙線が降り注いで来ており、中でもγ(ガンマ)線…X線の仲間…は物体を貫通するほどの強いエネルギーを持ち、人間でもカメラでもCMOSセンサーでも貫通します。
とりわけジェット機に乗って上空1万mを飛ぶと、より多くのγ線を浴びます(なのでカメラを持ってジェット機によく乗るとホットピクセルは増えます)。
γ線がCMOSセンサーを貫通するとセンサー内で電子が励起されて輝点となって写り込みます。私は夜通し星の写真(星景色写真)を撮ることがあり、出来上がった写真を見ると、ところどころに赤や緑などの輝点が写り込んでいます。これはホットピクセルではなく、γ線が当たり電子が励起され感光しただけです。
ときには短時間ながら大量にγ線が降って来ることがあり(これをγ線バーストという)、たまたまこのときに撮った星景写真を見ると、真っ暗な空が輝点だらけになって写っています(そのような証拠写真も持っています)。
γ線によって画素が損傷しなければホットピクセルにはなりませんが、もしγ線のエネルギーが強くて当たり所が悪ければセンサーが損傷し、そこには常に輝点が出る故障画素になってホットピクセル化します。
これはカメラを使っていようと使わずに保管していようと関係ありませんで、時間と共にホットピクセルは自然と増えてきます。
γ線が当たってホットピクセル化するのは、頻繁ではないけれども確実にあります。2010年に買った私のEOS kiss X4は、いまでは無数のホットピクセルがあります。数え切れません。
修理に出しても、ピクセルマッピングしても、それは一時しのぎです(ピクセルマッピングは故障画素を直すわけではありませんから)。気になるホットピクセルがあれば、自分で画像処理して消すのがいちばんのように思います。
なお、γ線は人間の体(細胞)も貫通し(時々刻々もの凄い数のγ線が当たっています)、それによってDNAが破壊されるのですが、細胞は常に新しく生まれ変わって(新陳代謝して)おり、そのときに元のDNAが修復されます。ですが、まれにDNAの修復が失敗し、それが癌細胞化すると見られています。
ということで、時間と共にホットピクセルが増えて来るのは避けられません。
書込番号:20689410
14点

暗ノイズ
書込番号:20689426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セイコーエプソンのR−D1sの取説には新品購入時に1回、あとは数年に1度のホットピクセルマッピングが推奨されていたと記憶しています。(マニュアルをひっぱり出すのがめんどくさいのでごめんなさい。)
書込番号:20689573
1点

皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
ところで、今回この件があったので手持ちのパナソニックGX1(2台)とG6もついでに、こうした画素の問題がないかチェックしました。
その結果、ひとつもありませんでした。GX-1はもう5年も使用しています(6万枚ぐらい)が、一度もピクセルマッピングを行っていませんし、白や赤のピクセルもありません。
台数が少ないので、これからパナのセンサーは画素の問題が起きにくいというような結論は出せないですが、チェックしたところこのような結果でしたという、ご報告です。
書込番号:20691745
0点

>Michaelsonさん
パナセンサーを積んだ私のE-M1でも発生したことがありました。
日の出を撮った後ぐらいから気付いたら画像のほぼ中央に光点がありセンサーがやられたと思ってショックでした…
調べてみるとホットピクセルということでカメラのピクセルマッピング機能であっさり消えました。
近くにサービスセンターもないですし修理に出すのも面倒なのでこの機能の搭載には助かりました!
キヤノン機にも非公式ながらホットピクセルを消す方法があるようですが搭載しないのには何か問題があるからなのかな?
書込番号:20692127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影の都度、別々の場所に出没するならノイズや宇宙線です。
常に同じ場所ならば、ホットかデットピクセルです。
金ならば、99.99%(フォーナイン)で許されます。
モノクロ撮像素子や、液晶ディスプレイならば、99.9999999%でも
許してあげましょう。
書込番号:20692187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はじめまして。
14-150mm II レンズキットと12-40mmF2.8レンズキットで、どちらを購入しようか、迷っています。
当方、カメラは初心者です。
今まではiphoneのカメラで撮るばかりだったのですが、もう少し綺麗に撮りたいという思いからカメラを購入しようと思いました。
主に風景や、モーターショーなど車の撮影を考えています。
色々とネットで調べたのですが、自分の使い方ではどちらがいいのかよくわかりません。
詳しい方がいらしゃれば、ご教授お願いします。
3点

望遠があまり必要ではない ⇒ F2.8キット
画質最優先 ⇒ F2.8キット
望遠が必要 ⇒ 14-150キット
無難な選択肢は14-150キットかもしれませんね…
書込番号:20642122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

m4/3機で広角側の12ミリと14ミリの2ミリの違いは大きいと思います。
風景と屋内の撮影がメインなら、12-40F2.8のレンズキットのほうがいいと思います。
それで望遠が必要なら、後日望遠レンズの買い足しで行きましょう。
状況によって、レンズ交換できるのが、この種のカメラの利点だと思います。
書込番号:20642155
5点

風景やモーターショーなら吾輩も12-40を選びます
書込番号:20642177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絶対、完全に12-40PRO
画質が違うから。
撮った写真の満足度が違います。
書込番号:20642301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>悩める子ぶたちんさん
こんばんは。
どうやら、12‐40oの圧勝のようですねぇ。
拙も、こちらに一票です。
>主に風景や、モーターショーなど車の撮影を考えています。
これでしたら、
このレンズで、写真の8〜9割は撮れてしまうんではないでしょうか。
(もちろん、撮る写真にも、人の好みにもよりますが。。。。。)
皆さん仰るように、良いレンズですし、
初めの基準点をここにしておくと、
今後の写真や機材選びには有効かと思います。
これで、ヒコーキやらスポーツを撮ったとしても
「では、何がどのように必要なのか」が、良く分かると思います。
初めての望遠レンズ、遠景を切り取ってばかりで、
「何故、望遠で撮るのか」が、どこかへ行ってしまいがちです。
予算に余裕があるのなら、
ここは、12‐40oに逝きましょう。。。。
書込番号:20642413
4点

>悩める子ぶたちんさん
14-150レンズ・・・
標準より広めのズームレンズですね。
特に望遠撮影を考えるなら、これでも足りないくらいかも。
(フルサイズ換算で28-300mm相当で、このクラスのコンデジよりは綺麗に写ると思います。)
12-40F2.8・・・
F2.8というのは絞り値(F値)としては低い方で、明るいズームレンズですね。
特に暗めの場所での撮影や、ぼかしなどの効果も期待できそうです。
画質的にはこちらの方がいいと思いますが、撮影していくうちに望遠が足りない!となってくるかもしれません。
>主に風景や、モーターショーなど車の撮影を考えています。
今までiphneをお使いで、このような撮影目的なら12-40F2.8がいいのかなと思います。
価格的には高くなっていますけど、満足できるかと思いますよ。
ただ、望遠はそれほど効きませんので、ここが大丈夫であればですね。
後は14-150レンズキットで買って、単焦点レンズを買い足すというのもいいかもしれません。
書込番号:20642449
1点

>悩める子ぶたちんさん
>> 14-150mm II レンズキットと12-40mmF2.8レンズキットで、どちらを購入しようか、迷っています。
>> 主に風景や、モーターショーなど車の撮影を考えています。
おすすめは、モーターショーでも活躍する「12-40mmF2.8レンズキット」をおすすめです。
望遠レンズは、後から追加されても問題ないかと思います。
書込番号:20642589
2点

>悩める子ぶたちんさん
縦位置撮影しやすい「パワーバッテリーホルダー HLD-8」も忘れずに買いましょう!!
書込番号:20642616
2点

つうか、その用途なら1インチコンデジで充分。
暫く使ってから、更に撮影にのめり込みそうなら
一眼レフなり、ミラーレスに進めば?
そうなっても、1インチコンデジはサブとして使える。
書込番号:20642618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悩める子ぶたちんさん
どちらでもいいでしょう。
14-150mmUレンズキットでもきれいに写りますし、便利です。
もっときれいに写したいなら、12-40mmF2.8レンズキットです。
◆14-150mm II レンズキット
よい点:軽い、広角から望遠まで、どんな被写体にも対応できて便利
残念な点:なんでも撮れる分画質が落ちる
また、レンズが暗いので、ISO を上げる必要がありその分画質が落ちる
◆12-40mmF2.8レンズキット
よい点:超広角まで撮影できる、画質は最高級
残念な点:重い、望遠を使おうとするとトリミングをする必要があり、画質が下がる。
書込番号:20642739
1点

14-150が無難!!!
間違いない選択!!!
12-40は望遠が足りないと言う人が少なくないですからね…
書込番号:20642777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩める子ぶたちんさん こんにちは
オールマイティーに使うのでしたら ズーム比が高い14‐140oの方が便利だと思いますが 室内も撮影範囲で考えているのでしたら 12‐40oの方が使いやすいとは思います。
でも 12‐40oの場合 望遠域が短い為 今後望遠ズームの追加したくなる可能性もあります。
書込番号:20642798
1点

広大な風景、海外旅行の街並み・教会の中等 ーー> 7-14Pro or 9-18
モーターショー、室内、博物館、一般的な風景 −−> 12-40Pro
モーターレース、遠景の風景の一部を切り抜く −−> 14-150 or 他の望遠レンズ
旅行等で荷物を減らしたい、1本で済ませたい −−> 14-150 or 12-60
利便性より芸術性、汎用性より目的にピンポイントで特化 −−> 各種単焦点・マクロレンズ
書込番号:20643236
3点

>悩める子ぶたちんさんはじめまして。
私は、キャノンのフルサイズ機のスーパーサブとして、(フルサイズは機動性がないので)このレンズキットを購入しました。
あくまでも、サブのつもりで。
しかし、汎用型レンズでありながら、その写りの良さに驚きました。
ですから、14−150も、決してキットレンズ、とりあえずのレンズではないということですね。
本題ですが、私も当初どちらにするか悩みましたが、14−150を選定した理由は、お金でした。
14−150キットの方が安いということというより、どうせ12−40が欲しくなるだろうから、
単体で12−40を買った方が、1万円分のキャッシュバックがあるから得と思ったからです。
単純に損得の問題でした(笑)
キャッシュバックキャンペーンは、3月まで延長になったので、14−150をキットで、
12−40をキャッシュバックでというのはどうでしょうか?
ようするに、どっちかではなく、どっちも欲しくなる(必要だと思う)からです。
私も大赤字覚悟でしたが、一気にそうしちゃいました。
12−40つけたら、14−150レンズがしょぼく見えます。
でも、望遠系も絶対欲しいと思います。汎用タイプの14−150も悪くはないです。
交換レンズ入れても、小さなバックに収まります。
どっちかというならば、皆さんが書かれている通りでしょう。
ちなみに、14−150はキャッシュバックの対象ではありませんので。
では、大いに悩んでください。悩むのも楽しいことです。
書込番号:20643489
2点

両方持っている僕としては・・・どっちも買って (#^.^#)
じゃなくてキットレンズですね。
個人的には 14-150 の方が圧倒的に出番が多いですね。
理由は・・・便利だから (>_<)
だって大概出来ちゃうし画質も拡大しないと 12-40 との違い解らないし。
9-18 と 75-300 を買い増しして焦点距離のスキを埋めたらどうでしょうか?
ボクはそのセットでなんでもやってますよ !(^^)!
最近、大三元レンズは完全に見せびらかしレンズになってしまった ((+_+))
書込番号:20643509
1点

たくさんの方々から、返信していただき、ありがとうございます。
意見の多かった、12-40mmにしようと思います。
使いながら、色々と勉強して、またその先を探して、楽しめそうです。
言葉足らずですが、皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:20644791
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めまして クロ157-1と申します(現在は大分鉄分が抜けておりますが)よろしくお願いします。
現在 コンデジ OLYMPUS TG-860 を使っておりますが
夜間の町並みスナップ撮影においてブレブレザラザラが我慢出来ず
軽めのミラーレス機を購入しようと色々調べて以下の2機種まで絞りましたが
低速シャッター時 どちらが手振れに対して強いのでしょうか
OLYMPUS E-M5 MarkII + 14-150
Panasonic G8 + 14-140
E-M5 は手振れ補正が強力だと言う書き込みが多く
又 G8 は Dual I.S 2 だったりと素人には良く分らないので
詳しい方の意見 よろしくお願いします。
1点

夜の街並みなら、多少の性能差は誤差の範囲に過ぎないかと( ̄▽ ̄;)
TG860よりはどちらも相当良くはなるかと思います
あくまでも基本は3脚です(`・w・´)キリッ
書込番号:20593092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ単体での比較は標準域ではE-M5IIがやや有利みたいです。
http://m43photo.blogspot.jp/2016/11/g85-video-stabilization-vs-olymous-e-m5.html?m=1
ただし、上記テストは30mm F2.8なのでDUAL I.S2が使えません。
DUAL ISが使えたら互角くらいにはなりそうに感じます。
あと、14-140mmでのDUAL I.S2の特長として望遠域まで5段補正が維持出来るらしいです。
なのでそれらのレンズでの望遠時だとG8が有利になるかもしれません。
書込番号:20593165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G8 は明らかに今までのパナソニックのモデルより良くなっています。
お店で触っただけですが隣にあった GX7 MarkUより良くなっています。
EM-5 Mark U は一応購入を検討しましたので良く解っています。
ただ、両機種を直接比較したことはないためどちらが良いか決められません。
個人的な意見ですが少しだけまだオリンパスがリードしているんじゃないかと。
でも、どちらを選ばれても現時点で最高クラスの性能だと思います。
書込番号:20593239
1点

G8でパナソニックの14-140使用なら変わらないか、少し上かもしれません。パナソニック14-140は本体に手ぶれ無しなら1/16まで、手ぶれ付きなら1段上がって1/8まで手持ちで撮れます。このレンズ自体が手ぶれが良く効きます。
本体ですがほぼ互角ですが、高感度はパナソニックよりオリンパスの方が上かなと思ってます。本体の手ぶれはまだまだE-M5Mk2の方が上ですね。AFの追従性はG8の方がいいです。
動き物、動画を撮るならG8、単焦点などをメインにするならハイレゾのE-M5Mk2かな。あとは実物触ってですね。
書込番号:20593532
3点

動画だとE−5Uの手振れ補正は当時他社を圧倒していたが…
唯一、ハンディカム的に使える一眼動画だと思った
書込番号:20594372
1点

参考になるか不明ですので、余計な投稿かも知れませんが ... 上の写真は、片手 (右手) での手持ちで、スナップ撮影しました。知人がマンションの 6階に住んでいて、帰り際に月をみて、何となく撮りました。
質問の範囲から外れますが、ボディーが金属ですので、ずしりと重いです。(G7 はプラスチック製ですので軽い) ぼくは、山や、戦場には行きませんし (前世紀と違って) カメラの想定寿命が短くなっていますので、ぼくにとってはプラスチック製で十分ですね。
書込番号:20594394
2点

パナソニツクのG8の勝ち
特に望遠粋だと差が出ます
書込番号:20594591
1点

>ほら男爵さん
書き込み有難うございます。
三脚が基本なのは分っているのですが
いつも持ち歩くのはなかなか難しいので つい
書込番号:20594895
0点

>びゃくだんさん
書き込み有難うございます。
E-M5 2年前の発売でもまだ有利とはたいした物ですね。
ただ レンズとボディーの協調運転をした場合
双方のいいとこ取りが出来ると言うことですね。
書込番号:20594924
0点

>山ニーサンさん
書き込み有難うございます。
EM-5 Mark U は一応購入を検討しましたので
最終的に 何を選ばれたのでしょうか?
まだまだ E-M5 の方が良く止まると言うことですね。
書込番号:20594935
0点

>しま89さん
書き込み有難うございます。
本体単体では E-M5 が有利だが
レンズとの協調運転をすれば G8 有利と言うことですね。
で有れば これから次々と Dual I.S 2 対応のレンズが発売されるようなので
G8 ( Panasonic ) 有利と言うことで良いでしょうか。
書込番号:20594950
0点

カメラ店頭では2機並べて比較出来ませんが
Dual I.S 2 が活かせる状況でならG8も素晴らしく
レンズが単焦点などカメラ本体のみならEM5?
仮に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
でのシンクロを活かせるカメラであれば?
と,私自身これから半年くらい悩みそうです
書込番号:20594958
0点

>あふろべなと〜るさん
書き込み有難うございます。
>動画だとE−5Uの手振れ補正は当時他社を圧倒していたが…
技術はどんどん進歩する と言うことですね。
書込番号:20594959
0点

>介護息子さん
書き込み 写真 有難うございます。
広角側とはいえ 片手持ちで 1/10 とは凄いですね。
町スナップでは 望遠側を使うことは少ないと思うので
使い勝手など良く検討しないといけませんね。
書込番号:20594973
2点

>餃子定食さん
書き込み有難うございます。
望遠側 何ミリぐらいから差が出て来るのでしょうか。
書込番号:20594978
1点

>Vinsonmassifさん
書き込み有難うございます。
今回 E-M1 MarkII + 12-100 も検討しましたが
高価すぎて 候補から外しました。
書込番号:20594989
1点

>G8 ( Panasonic ) 有利と言うことで良いでしょうか。
クロ157-1さんが何をメインにするとかですね。 Dual I.S 2は望遠レンズの手ぶれに対してでパナソニックもGH5の発売に合わせて Dual I.S 2対応の望遠レンズをリニューアルしてきますので、4kとか動き物をメインにするならG8がいいと思いますが、夜スナメインと考えると明るい単焦点を使ってもメカシャッターでSS1/8000が使えて、手ぶれが最強なM5Mk2も捨てがたいと思いますよ。高感度もiso6400はG8は結構使えるですが、M5Mk2は使えるレベルです。
(高感度は私個人の感覚です)
書込番号:20598515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
軌道修正有難うございます。
夜間のスナップにおいては 標準域が主で有り
望遠はほぼ必要ありませんよね。
書込番号:20599319
0点

解決済みが大変遅くなりすいませんでした。
先日やっと時間がとれたので 量販店に行って
胸にそれぞれのメーカーの入館証を付けた方に
セールストークを聞き、色々いじってみました。
E-M5II は昔フィルムカメラを使っていたことも有り
直感的に扱いやすく とても気に入りました。
ただ とても持ちにくくて 落としそうでした。
G8 はスマホのように 液晶画面での操作がメインのようで
取っつきにくかったです。(慣れるのでしょうか)
ただグリップがしっかりしていてとても持ちやすかったです。
きちんと写真を趣味にするので有れば 一眼レフを導入し、
普段持ちのスナップ用は G8 が楽しそうで
今回は G8 を購入する事にしたいと思います。
書込番号:20634625
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
私はこれまでNikonのD300を使ってきました。
D300で気に入っている点は、(私の知っている範囲で圧倒的に)忠実な色再現性や階調の豊かさです。
芸術写真というより自然を記録する用途が多いので、このことは外せません。
D300はいいカメラでした。しかし、等倍以上の接写に広角レンズをリバースリングで付けるようなこともコンデジのTG-4でカバーできる時代になりました。実用上はISO800ぐらいが限度でそれほど高速シャッターも切れません。 色の良さで我慢して使ってきましたが、もう買い換え時だと思っています。
レンズの資産もありますが、ニコンの一眼に買い換えることに踏み切れないのは、防滴で無いことと深度合成ができないこと、ミラーがあることでD300でも手ぶれしやすいと感じていることなどです。なので、もう決まったようなものなのですが、万一、E-M5 MkIIに買い換えて、画質や使い勝手ですごく残念に思うことが無いかが不安なのです。
1. 屋外で撮影しようとすると、風が吹いていると被写体ブレを起こします。しかしその時しかシャッターチャンスが無い場合もあり、ISO感度をめいっぱいに上げて高速シャッターを切ることを考えると、ISO感度の上限が高いNikonの最新機種に買い換えた方が画質面も含めて良いのだろうか。
2. 深度合成には大変魅力を感じ、TG-4は持っていますが、やはり一眼の方が使いやすい場面も多いです。特にピント合わせ。しかしEVFで調べていたら、「ブラックアウト」という言葉が出てきてその知識が無いので漠然と不安なのと、アイピース部分から太陽光が入ると焼き付くという話もあって、それがとても心配です。
3. E-M5 MkUであれば、古いD300と比べても遜色ない色や階調の再現性はあるのでしょうか。また、静止物を撮影したときの画質面で、上位のEM-1にすべきなのでしょうか。
などがわからず、悩んでいます。
地方に住んでいるので、実物を手にする機会がありません。
画質的にはD300程度の階調や色再現性があればかなり満足できると思っています。技術の進歩もあり、D300を抜いているかも知れないという期待と、メーカーの個性や機種の方針、価格帯の違いなどから色再現性などではNikonにはかなわないかもしれないという不安があります。実際ネット上の作品を見てみると、コントラストや彩度が高いように感じました。この辺のことを知りたいです。
カメラについての色々な情報を普段から調べてないので、専門用語や常識のようなことについてゴソっと抜けているかも知れませんが、よろしくお願いします。
2点

>□■□■さん こんにちは
ボクはオリンパスユーザーです。
E-M1 MarkU との比較ですと価格的に近いD500との比較になります。
連写スペック以外は全ての項目でD500が優位だと思います。
E-M1 MarkUが勝っているのは小型軽量な点です。
本体だけでなくシステム全体がAPS-Cよりはるかに小さくなる点は大きな違いです。
どちらを選ばれても現時点でデジカメのトップランナーですので後悔は無いと思います。
書込番号:20629389
1点

ゴメンナサイ 今の無しで E-M5U との比較でしたね。
書込番号:20629390
5点

>1. ISO感度の上限が高いNikonの最新機種に買い換えた方が画質面も含めて良いのだろうか。
高速シャッターを切りたいことがあるのであれば、ニコンの新しい機種にすると
ISO感度を上げた時のンピズ等はD300よりもよくなっていますので
ニコンの最新機種D500とかに買い替えた方がいいと思いますし
もし、高感度能力を重視するのであれば、フルサイズのD750とかにしてもいいように思います。
>2. やはり一眼の方が使いやすい場面も多いです。特にピント合わせ。
一眼というのが一眼レフの事であるのでしたら、慣れている一眼レフの方がいいように思います。
EVFも慣れてしまえば大丈夫だと思いますが、最初は光学ファインダーの方が使いやすく感じると思います。
>3. E-M5 MkUであれば、古いD300と比べても遜色ない色や階調の再現性はあるのでしょうか。
色に関してはメーカー毎に傾向もありますし、同じメーカーでも機種によって少し違いがありますので
同じニコンを購入したほうが無難だと思います。
ただ、このあたりは、多少色合いが違っても大丈夫と思えるのであれば
他メーカーを使ってみるのも新しい発見とかが合っていいかもと思います。
書込番号:20629441
2点

ニコンの現行DX機ですとD5500・D5600・D7200となります。
最新のD5600はD5500の後継機ではなく同じ性能で通信関係だけ改善しているようです。
D7200は上記の2機種の上に立つミドルクラス位置づけです。
コスパを考えたらD7200かD5500をおススメします。
ニコンに対してオリンパスの勝っている点を挙げますね。
先ほど触れたように圧倒的に小型軽量です。
使ってみると手放せなくなるほどの手ぶれ補正
防塵防滴
ハイレゾショット搭載で40M相当の高解像画像
逆にニコンが勝っている点は
オリの16Mに対して24Mと高解像
比べたことないけど高ISO感度に強い
AFが優秀だと思う
多分移動するモノを撮る能力はこっちの方が上
個人的にはどのカメラを買っても必要以上のスペックを持っているので悩みますね〜
それでも一台選ぶならD7200かな。
理由は・・・安い (スペック的に)
アドバイスにならないアドバイスでスンマセン (#^.^#)
書込番号:20629476
2点

□■□■さん こんにちは
自分の場合 E-M1 MkUではなくパナのマイクロフォーサーズとD300の為 少し違うかもしれませんが マイクロフォーサーズレンズ自体がシャープで 周防氏固めの描写の為 D300の柔らかい描写と比べると 少し違和感出るかもしれません。
また シャープ感が強い為か 諧調自体もD300よりは弱い気がしますし パソコンでの調整も 調整範囲が狭い気がします。
でも 露出を適正で撮ったり RAW現像時シャープネスを落とし コントラストを弱めにするなど調整すれば 近くはなると思いますし 最近は D300より 調整方法が判ってきたので マイクロフォーサーズの使用頻度多くなってきました。
書込番号:20629492
6点

色に関してはRAWで撮って好きな様に仕上げれば良いと思いますが
階調となるとセンサーの大きさがモノを言う部分ですね。
スレ主さんが求めている内容はニコンのフルサイズで叶うと思います。
書込番号:20629603
4点

ところでE-M5 markUって深度合成に対応してないのでは?E-M1では便利で使ってましたが、E-M5iiには無かったような気がします。
私は3ヶ月ほど前に手放してしまったので、外してたらすみません。
もしスレ主さんが深度合成を選定の重要なポイントにされているのであれば、E-M1と比較してみて下さい。
書込番号:20629873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらくTG-4でどんなものを撮るか想像できない方々に的確なアドバイスを求めるのは無理かと思います(^^;)
私の友人周りではそこまでのマクロ撮影をする人がいませんが、蝶(ゼフ)好きの方には卵撮影用にTG-4を使われている方が多いですよね。
※HP覗かせていただきました。
1.被写界深度を無視して考えられない被写体でしょうから大きいフォーマットが特に有利だということはないです。(解放で撮影されることはほとんど無いですよね?)
被写界深度の違いを勘案せず感度別のノイズ感だけ見た場合、D300でISO800限界と感じられているならE-M1もE-M5Aもほぼ同じくらい、E-M1AはISO1600いけるかも?ってくらい、D500はISO1600いけてそこからの画質劣化が驚くほど小さいので少し我慢したらというレベルなら超高感度域といって良いくらいまで伸びそうです。
2.深度合成はE-M5Aには無く、E-M1とE-M1Aだけです。(候補機中)
E-M1Aの方が連射速度が圧倒的に高い分使いやすいと言われています。
ブラックアウトは高速で不規則な動きをする被写体を連射で追わない限りあまり気にすることはないかと。D50で連射をしたらミラーアップしている間ファインダー像が暗くなったと思いますがそんな感じです。
アイピースからの太陽光直接入光による焼き付きは、遠視の方がメガネ等で視度補正せずにカメラ側で遠視対応視度補正しなければ特別に焼けやすいということは無いみたいです。
焼けが話題になったE-M1の場合は、焼けても1回目は無償修理となり視外線カットフィルムを貼り付ける対応がされます。※焼けた時の状況や交渉次第かもしれません※見え方が微妙に緑っぽくなりますが、すぐに慣れます。(対策されたE-M1を現在使用中)
3.D300とセンサー性能は大差有りませんが色目含め絵つくりの方向性が違うのでスレ主さんが満足できるかどうかはわかりません。E-M1Aは少し良いと思います。
おっしゃる通りデフォルトでは彩度やコントラストが高めです。
私は、オリンパス機ファンでありながらE-M5以降の絵つくりが合わずRAW撮影Lightroom現像しています。
この掲示板での評価はわかりませんが、山野草や昆虫撮影好きな友人の間ではコンパクトさと防滴性能の信頼性からOMDの評価は高いです。
背面モニターでのライブビュー撮影時の性能がファインダー撮影時と違わないのもネイチャー系では便利です。
その部分ではチルトモニターのE-M1はアングルの自由度でバリアングル機に比べ.不利。
防滴性能については、オリンパスやペンタックスほど取りざたされませんがD300やそれ以上のクラスは対応していますよね。
https://www.youtube.com/watch?v=ACwbiFcdYkw
↑販促イベントでの海野さんのトークショウ。
書込番号:20630414
4点

皆さん色々ありがとうございます。
指摘されて初めて気がついたのですが、どこで勘違いしたのか、この機種深度合成に対応していなかったですね。
お恥ずかしい。
ただ、色や階調ではニコンの方が自分には合っていそうですが、防塵防滴、コンパクトさなどと画像を総合的に考えれば、E-M1Uもありだというのは分かりました。ブラックアウトや焼き付きも、普通は気にする必要がなさそうだということが分かっただけでも大変参考になりました。
E-M1Uとなると当初考えていたよりもずいぶん高くなるので、ちょっと最初から考え直さないといけなくなりました。
まことにすみませんでした。
書込番号:20630633
1点

>□■□■さん
E-M5A本体に深度合成機能はありませんが、フォーカスブラケット撮影は可能です。
これを使用すれば、自動で1コマごとにピント位置を変えた撮影ができます。
撮影後は、深度合成ソフト「CombineZP」で処理すれば、簡単に深度合成できますよ。
作業はいたってシンプルです。
参考URL https://soyokaze2jp.blogspot.jp/2016/06/combinezp.html
書込番号:20631283
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最近タイムラプスを何度か撮っているのですが、
インターバル撮影(静止画)+タイムラプスの映像(動画)でSDに記録されるのですが、wifiでiPhoneに取り込もうとしたら静止画はたくさん表示されるのですが繋ぎ合わされたタイムラプスは取り込みたい画像を選択する画面にすらでてこなくて困っています。
SD→パソコンに画像を入れ込み
パソコン→iPhoneでitunes経由でもその他画像を取り込むアプリでも表示されません。
もしiPhoneに取り込みたい場合は携帯のアプリを使ってインターバル撮影で撮った静止画をつなぎ合わせるしか無いのでしょうか?
書込番号:20627456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンで見た際、記録されている拡張子?はMOVではなくAVIとなっています。
書込番号:20627474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

naluxoxoさんこんばんは。
E−M5 MarkUは持ってないのですが、インターバル撮影→パソコンでタイムラプス動画作成はたまにやります。
パソコンが使えるなら「フリーソフト iphone 動画変換」とかでググってみて、フリーソフトをいくつか試してみてはどうでしょう?
僕が使っているFreemake Video Converterは変換後のデータをiPad 3(1920x1080…フルHDですね)に指定すると、AVI形式の動画をMP4形式に変換しますね。(もちろん、iPhone(5S、SE)で再生できます)
変換した動画をiTunesに登録(Freemake Video Converterはこれもやってくれます)すれば、iTunes上でiPhoneに転送出来ます。
ソフトの使い方の説明は面倒なので勘弁してください。(使い方もググれば出て来るかも)
僕のE−PM2はタイムラプス作成機能もWi−Fiも無いのでこれ以上お力になれませんが、E−M5 MarkUをよく知っている方がもっと簡単な手を知っているか待ちましょう。
書込番号:20627762
2点

>naluxoxoさん
質問の主旨から逸れますが、カメラ内で作られるタイムラプス動画はフレームサイズが小さく、フレームレートも変えられないので
静止画の束を一旦PCに取り込んで、OLYMPUS Viewerでタイムラプス動画にするのが良いと思います。
フレームサイズは4K相当まで可能で、フレームレートは3から30fpsまで変えられるので再生スピードを調節できます。
保存形式はMOVとAVIから選ぶことができます。
できあがった動画は「書き出し」でSDカードに書き込み、カードからWi-FiでiPhone に送ることもできます。(あまり意味が無いですが)
書込番号:20628334
0点

↑ ファームアップデートでフレームサイズ、フレームレートともにカメラ内で設定できるようになっていますね。失礼しました。
書込番号:20628408
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





