OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 24 | 2016年10月25日 20:59 |
![]() |
87 | 40 | 2016年10月21日 08:50 |
![]() |
2 | 6 | 2016年10月15日 12:22 |
![]() |
44 | 10 | 2016年10月2日 21:23 |
![]() |
14 | 11 | 2016年9月26日 22:33 |
![]() |
21 | 9 | 2016年9月23日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
近々、子どもを連れてディズニーランドへ行こうと思っています。
子どもはディズニーデビュー、親は十何年振りのディズニーです。
滞在時間は、朝から日没位まで。
子どもの体力もあり、今回は日中のみです。
前置きが長くなりましたが、質問です。というか、皆さんならどうなさるかと。
持って行くカメラは、当機のみです。
悩みは、レンズです(大した悩みでなくてすいません)。
持っているレンズは、
MZD 14-150/F4.0-5.6 II
MZD 45mm/F1.8
MZD 17mm/F1.8
です。
14-150は、持って行こうと思っています。
45/1.8は、お留守番です。
17/1.8をどうしようかなあ、と。
普段出掛ける時は、14-150と17/F1.8のセットが多いです。
午前中14-150、昼ご飯を室内なら17/1.8、午後14-150と付け替えています。
ディズニーは、3歳児がどれくらいのアトラクションに乗れるのか判りません。
また、室内に入る度に、レンズを取り替えている時間もないかもしれません。
なら、14-150だけでもいいかなあ、と。
17/1.8は確かに軽いのですが、子どもの荷物は多いですし、使わないなら
お留守番でいいのかなあ、と。
それとも念のため、持って行くべきなのか。
ということで、基本昼間のディズニーランド。
皆さんなら、どうしますか。
1点

と言うか、
3歳だとアトラクションは限られるので、せいぜい
イッツ・ア・スモールワールド
JAL提供のスペースシャトル。
コーヒーカップ
メリーゴーランド
トゥーンタウン
ミートミッキー程度。
身軽に最小限の構成にしないと体力持たない。
書込番号:20315646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>17/1.8は確かに軽いのですが、子どもの荷物は多いですし・・・
お子様とご一緒なら、いろいろと荷物もあるでしょうし、荷造りしてみて、持てそうな余裕があれば17/1.8も持っていくといった感じでいいと思います。
書込番号:20315652
1点

日中なら14-150だけど、暗くなったら17F1.8の出番。
書込番号:20315669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3歳くらいですと動くスピードにC-AFが余裕でついていきます。
顔認識の設定をお忘れなく。
あと、ストロボですが光の届く範囲が以外に狭いのでこの機会に良い物を手に入れられたらいかがですか。
書込番号:20315730
1点

>skywalker_bさん、こんばんは。
意外とレンズ交換をしてる暇はないので、私なら14-150、1本でいきますね。
ぷーさんのアトラクションは撮るところ満載なので、必ず行ったほうがいいと思います。
(あれ?3歳じゃ乗れないのかな)
書込番号:20315804
2点

↑ぷーさんのアトラクション乗車中は撮影禁止です。
ご注意を!!
こちらもご参考にどうぞ
ディズニーリゾート 総合スレ PART9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20086710/
ディズニーの猛者たちが質問にも丁寧に答えてくれますよ。
書込番号:20315866
3点

昨年の1月に行きました。
子ども3人、3歳5歳7歳。
3歳だと体力的に厳しいこともあり、ベビーカーは借りた方が良いと思いますし、レンズ交換する暇はないと思います。
14-150o1本で良いと思います。
アトラクションも良いですが、ランチショーも良いですよ。
お金はかかりますが、お子さんが3歳なら楽しめると思いますね。
書込番号:20315879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
追記
ぷーさんのアトラクションはスタンバイ中は撮影OKです。
誤解を招くかきかたで失礼いたしました
ちなみに私は子供が二人ですが、
下の子1歳で上の子が3歳の時からカメラバッグに何本もレンズ入れて持っていき
交換しながら撮っていますが、妻の理解があるのが大きいかと思います。
奥様はカメラに対してご理解がある方ですか?
そこが大きいかと思います。
書込番号:20315917
4点

>skywalker_bさん
念のために持って行けるなら、ここで相談する必要なく持って行くべきなのではないかと。
荷物になるからという理由なら、持っていかなければいい。
写真より子供と遊ぶことが大切だからね!(^^)
自分なら便利ズーム1本で勝負か、望遠は諦めて17mm1本かのどちらかにします。
ちなみに以前にUSJへ行った際は、APS-Cですが40mm一本勝負でした。
意外となんとかなりますよ、ははは(^_^;)
書込番号:20315920
0点

14-150一本だけで家族サービスに徹するだと思います
書込番号:20316068
4点

お子さんが大きくなって、「3歳の時にディズニーランドに連れて行ったよ!!」と言っても記憶には残ってないと思います。
この時に思い出作りに大切な写真が役立ちます。
お持ちになってるレンズは3本ともに持って行って、色々撮影しておけば必ず役立ちますよ。
普段お子さんと遊んであげてれば子育てには問題ないですよね。
なぜ「マイクロファーザスのカメラ」をお持ちですか???
書込番号:20316732
0点

お子さんを撮りたい場所やタイミングって、意外と室内や暗がりが多く、
暗い便利ズーム1本だとこれはこれできついです。
(ストロボをばんばん焚くならいいですが。)
3歳だと、ご両親から1mと離れないでしょうから、
望遠域は全く必要ないので、お好きな単焦点1本でいいかと。
(パレードやキャラクターを撮りたいなら、ズームほしいところです。)
あと、アトラクションや食事の待ち時間など、
お子様連れでも付け替える余裕は結構あります。
持ってける体力があるなら、プラス1本くらい持っててはいかがでしょうか?
お子さんの荷物に紛れ込ませば苦にならないはず。
しんどくなったら、お土産と一緒にロッカーに預ければいいので。
書込番号:20316791
1点

>蒼い六連星さん、
フォローアップありがとうございます。
こういったアトラクションの乗車中にカメラで撮影することはないと思ってたのですが、考えてみるとイッツ・ア・スモールワールドなど乗りながらでも撮影するものはありましたね。
skywalker_bさん、
ちなみにぷーさんの並んでるときに撮れる写真は大変いい感じなんですが、暗いんですよね。
そう考えると明るいレンズもあったほうがいいと思いますが、室内なので、17mmではなかなか入りきれない感じです。
って、まぁ、このように悩んでいるうちから、楽しくなりますね^^
書込番号:20316938
0点

ペコちゃん命さん
レスありがとうございます。
私の書き方が悪く、お気を悪くされていなければよいのですが…。
スモールワールドの他にもカリブの海賊やホーンテッドマンションなども
フラッシュを使わなければ撮影OKですね。
ですので明るい単焦点があるといいなと思う場面はありますよね。
書込番号:20318495
5点

> at_freedさん
そうなんです、3歳だとアトラクション限られるのですよね。
結局、親も乗れないし、昔みたいな入場券だけを再発売して欲しいのですけど (^^;
> 身軽に最小限の構成にしないと体力持たない。
おっしゃる通り。
> 遮光器土偶さん
はい。荷物多しです。
車で行く予定なので、積むだけ積んでみますかね。
> 山ニーサンさん
C-AF、顔認識、了解です。
ストロボ、必要そうですか?
屋内で焚くのは、まずいですよね?
> ペコちゃん命さん
やはり、交換している余裕はないですかね。
ぷーさんですね。
ありがとうございます。
でも、17mmではきついんですか。
残念です。
そもそも、アトラクションが何に乗れるのかの下調べも、まだなんですが。
> 蒼い六連星さん
リンク、ありがとうございます。
kakaku.comにこんなスレがあったとは。知りませんでした。
参考にさせて頂きます。
ぷーさんの件も了解です。
うちは、カメラに対して理解があるかは、微妙です。
子どもを撮ってる分には何も言いませんが… (^^;
レンズが、なぜ、複数必要なのかを理解する意思が無いようです。
全然、気を悪くしてないですよ?
> fuku社長さん
ベビーカーですか。
ありがとうございます。
やはり、レンズ交換の余裕はないですかね。
> 9464649さん
9464649さんのご意見で、ふと思いました。
17mm1本でも良いかのかも、と。
デジタルテレコンで34mmなりますし。
> しま89さん
> 家族サービスに徹する
ですよね〜 (^^;
> 風天の下町さん
> 記憶には残ってない
そうかもしれないですね。
そう考えると、たくさん撮っておいてあげたいと思います。
普段はなかなか遊べないので、週末には遊ぶようにしています。
ただ、ママっ子なので、拒絶されることもありますが(泣)
なぜ、マイクロフォーサーズか。
最初に買った一眼レフが、フォーサーズだったからです。
レンズ資産を活かせるかと思いまして、マイクロフォーサーズに
しました。
結局、フォーサーズレンズは手放しましたが。
> わわわわわわさん
> 意外と室内や暗がりが多く
> 望遠域は全く必要ない
なるほど。
であれば、17mmのみでも良さそうですね。
ロッカーと言うのは、盲点でした。
書込番号:20318748
1点

>蒼い六連星さん、
お気にならさないでください。
私の書き方が悪かったのをフォローしていただいたわけですから^^
乗車中の撮影については、カリブの海賊やホーテッドマンションもありましたか。
余談ですが、昨年私がいったときはカリブの海賊はメンテ中で、ホーンテッドマンションは娘が怖がってしまい、早く終われ終われとずっと念じてました(笑´∀`)
>skywalker_bさん、こんばんは。
別機種ですが、参考になるかどうかわかりませんが、去年行ったときの写真をアップしてみます。
(なぜか複数枚アップしようとするとエラーになるので、1枚にしておきます)
書込番号:20318840
1点

14-150
色々考えても仕方ありません。(笑)
17mmは本当に余裕のある時で、そんな余裕もないかも。日没までだし。
撮れる写真も知らない人にはスマホと変わらないので、手振れ補正のバッチリ効いた動画がオススメ♪
書込番号:20320140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

skywalker_bさんはじめまして。
MZD 17mm/F1.8すごくいいと思います。
お子さんの背景を広くいれたいときや
最近の夕方、室内など明るいレンズは必ず必要になります。
画角もちょうど良く橋からのシンデレラ城バックなどはきれいに入ってくれます。
せっかくのお子様のデビューですので全部持っていってもいいかもしれませんね。
アトラクションでは小さな子でもジャングルクルーズやウェスタンリバー鉄道も楽しめそうです。
10数年前と比べるとファストパスやリゾートラインなど違いが多いかと思います。
事前調査も大切ですね。
ぜひ楽しい一日を。
書込番号:20320195
1点

>skywalker_bさん
17mmレンズを使うということは換算34mmですよね。
デジタルテレコンで換算78mmでしょうか。
私はニコンのAPS-Cなので、40mmレンズは換算60mmということになります。
クロップ併用で換算80mmですね。
換算60mmでの写真を何枚かアップしてみました。
デジタルテレコン併用で足ズーム活用がいいと思いますよ。
撮れる範囲で撮って、お子さんと遊ぶのが幸せになれそう・・・(^_^;)
書込番号:20320310
0点

まず、取りあえず 14-150 1本で撮影してみましょう。
ボクの持論ですがそのレンズの限界を知らないうちに他のレンズを使ってしまうとレンズの限界がつかめない。
つまり、どこまで撮れてどこからが撮れないかが解らなくなります。
そうしろと言われた分けではありません。
しかし、一緒に仕事する機会が多いプロカメラマンの師匠?がそんな感じでやってて見習ってます。
書込番号:20324585
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
試し撮りをしましたが、何となくフォーカスが何処に合っているのか分からない様な写りになっています。
マニュアルフォーカスでも同じ感じです。
手持ちで普通に撮っているので、これが普通の写りとしたらチョットどうかなと思っています。
何かおかしなところが有るのか、それともこんなもんなのか皆様の御意見御指導をお聞かせ頂ければ有り難いです。
よろしくおねがいいたします。
1点

絞りをこれだけ絞ると、
こんな物だと思いますよ。一度、開放よりで撮ってみては?
書込番号:20310544
6点

>タテヨコフクシキさん
スレ主さまは何処にフォーカスポイントを当てていますでしょうか?
三脚立てても同じ症状でしょうか?
書込番号:20310557
2点

>オジーンさん
有難う御座います。
絞ってこんなもんだと開放ではもっと分からなくなるのではないでしょうか。
>おかめ@桓武平氏さん
有難う御座います。
フォーカスは花びらですが、少しセンターをずらしたと思います。
うんとずれているとしても、どこかには合っていると思うのですが。
小旅行に使いたいので、三脚を使っての撮影は考えていません。
それに手振れ防止も強力とか聞いていますので。。
書込番号:20310597
1点

こんなものです。
F5.6-8常用してます。
開放だとピント面は薄くなりますので、合焦点は際立ちます。
書込番号:20310640
1点

>うさらネットさん
有難う御座います。
一度、開放でも撮ってみます。
>オジーンさん
が言っておられるのもこのことでしょうね。
書込番号:20310659
1点

はい、オジーンさんが仰せのことです。絞るとパンフォーカスとなります。
風景には宜しいですが、絞りすぎは小絞りぼけ要因ですし、頃合いが難しい。
書込番号:20310692
4点

どこにピントを合わせるかによると思いますが、1枚目の花のクローズアップなんかは花びらよりも花の雄しべにフォーカスを合わせると見栄えが良いんじゃないかな?と思います。
ピーキングや拡大(3〜14倍)を活用するとピントも合わせやすくなると思います。
微風で被写体ブレを起こしやすい場合はなるべく高速シャッターで。
書込番号:20310735
1点

>ここにしか咲かない花さん
有難う御座います。
すみません。見栄えのことはチョット別として。
ピーキングや拡大でやっても同じ感じです。
ゆらゆら揺れていたわけでも無いので、このくらい1/100、1/500、1/320 で撮ってみました。
これでも遅いと言われると私としては普通には使えないかなと思っています。
書込番号:20310783
1点

タテヨコフクシキさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 F11位から 回折現象が現れやすく シャープ感が落ちることもありますので F5.6位で撮影してみたら どうでしょうか?
書込番号:20310797
3点

レンズやボディーの性能をなるべく忠実に評価したいなら、がっちりした三脚にリモートレリーズを使うなどして極力ブレを防止した撮影をするべきでしょうね。当然、F値は解放から一段づつ変えて撮り比較します。
こうすることで、自分が普段何気なく撮っている条件が適切であるか否かがわかり、機材の性能と同時に自分の技術の評価にもなりますよ。一度はそうされてはいかがですか。
レンズは通常解放から1〜2段絞ったところが解像度が一番良いといわれますが、設計思想にもよるしレンズごとに違います。一般論でいえば、解放では様々(数種類)な種類の収差が残っているので解像度は悪いですが、絞っていくとこれらの収差が減少し(絞っても減らない収差もあります)解像度は上がりますが、それを超えると今度は絞ったことによる回折現象が顕著になり(通称、小絞りボケ)、かえって解像度は落ちます。こんな現象も上記のテストをすると評価できます。
ご自分の機材の性能を確認することは今後の撮影技法の改善にもつながります。ぜひお試しください。
書込番号:20310841
5点

付け加えます。ISOもとても重要な撮影要素です。絞りに加えてISOも段階的に変化させてみてください。
私は大幅にトリミングせざるをえないことが多い野鳥撮影をしているもので、解像度が第一です。
機材も全く違いますが、例として私の検証結果をご覧ください。小絞りボケも確認できます。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#tam_A022
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
そうそう、検証する際焦点を合わせる被写体は、前後に距離のあるものはAFが迷うので、なるべく
コントラストの高い平面の物が推奨です。スレ主さんが撮られた花などは不適当と思います。
書込番号:20310868
1点

>タテヨコフクシキさん
プロフィールから他スレッドの書き込みを見て、ボケを活かした花撮りに適したシステムをお使いの上で気楽に持ち歩いて気軽に写せるカメラとして購入されたと読み取りました。
鑑賞写真としての深みやらなにやらは抜きにして記録写真としてもコレハドウナノ?! これで正常?という御質問ですよね?
正直、これは無いだろ(T_T)と思います。
・ピント : MF慣れしている方がAF・MF両方試されているから合っていると思われる
・手ブレ : SS的に何の問題も無し(40mmで1/20程度までなら特別な意識無しで大丈夫だと思います)
もしRAWでも撮っていたらOlympusViewerで開いて以下の項目を確認して変更してみてください。
※LightroomとかPhotoshopで現像してみるのが一番ですが・・・
・仕上がり : Natural
・諧調 : 標準
・シャープネス : -2
・ノイズフィルター : OFF
・コントラストや彩度は好みで
RAWで撮ってなければ、カメラ設定を上記に変更して写してみてください。
カラー設定は、特別な意図がなければsRGBで。
プロテクトフィルター等つけていたら一応外して。
書込番号:20310880
1点

タテヨコフクシキ 様
悩ましいですね。
当機種のレビュータブにある「ぱしゃリング」さん(勝手に引用して申し訳ありません)の作例が、スレ主様とよく似た感じかなと思いますが、参考にすると、「ぱしゃリング」さんの作例のほうがピント等しっかりと分かりますね。
■「ぱしゃリング」さんの作例
http://review.kakaku.com/review/K0000740869/ReviewCD=933575/ImageID=296869/
原因は、当カメラ・レンズを含めての不具合か、撮影時の手ブレか。手ブレ補正機能も稼動しているんですよね。「ぱしゃリング」さんの作例の作例を前提に設定して撮影して比べるのも手かも。
判明しないようなら、購入店で相談してみるか、メーカーへ電話ですね。
原因が判明するように・・・私も気になりますね。
書込番号:20310912
2点

>タテヨコフクシキさん
こんにちは
テスト撮影なんですよね?
だから花をちょっと上から見下ろして撮ったと
これは、カメラの問題ではなくて撮り方の問題だと思います。
>何となくフォーカスが何処に合っているのか分からない様な写り
これはご自分がどこを撮ろうとしたのかがわからないからだと思います。
いいかえれば構図が悪いから主題があやふやになったということではないでしょうか?
たくさんの花に向けて撮れば、どれも写りますよね。
実際に作例ではきれいにうつっています。
でもご自分としては、たくさんの花のなかのどれか1本なりを本当は目的としていたんじゃありませんか?
たくさんある花の中で、どれを撮るかをご自分が決めていれば、
他のたくさんの花は背景になるので、しぼり解放にしてボカすなり、しゃがんで撮影方向をかえるなり出来ると思うんです。
「ぱしゃリング」さんの作例は、遠近感が合って空間の広がりがありますが、スレ主さまのにはそれが感じられない。これは撮影方向が違うからに他なりません。
「ぱしゃリング」さんは見通し、スレ主さまは見下ろしています。
あくまでも試写だから、構図的にいいかげんな撮影だったのにも関わらず
それなりの表現をスレ主さまが望んでしまったのが原因だと思います。
なんか失礼なこと言ってますが、ご容赦を。
書込番号:20310984
7点

カメラやレンズがおかしいのではないかと疑っての質問という事ですよね?
他の方も指摘されていますが、お花畑の撮影例ではなんとも判断のしようがないかと思います。
アップされた写真等倍でも確認してみました。1枚目はどちらかというと真ん中の花より奥の葉にピントがあっているように思いますが、このお写真だけでは何とも…
風もない晴天でシャッタースピードも手振れ注意という程遅くもないので、もうちょっとくっきり写せそうかなとは思いますが。
先ずはカメラボディとレンズがおかしくないか簡単にテストしてみては如何でしょう?
レンズを複数本お持ちなら、このレンズと別のレンズでほぼ同じ設定(SS、f値、焦点距離、出来ればISO100)で同じ対象物を確認して写りに差がないか確かめる。
ボディ側に問題なければ次はこのレンズでAFとMF(背面液晶でピントを拡大表示して合わせる)で撮り比べて確認するのが良いかと。
手持ちでも良いのですが、ボディやレンズに不調があるかないかを確かめる時は三脚を使い、レリーズケーブルを使用し出来るだけ撮影時の条件を一定(手持ち撮影による僅かな手振れなどを排除)にして確認する方が良いと思います。
もし三脚やレリーズケーブルがなければ安定した場所にカメラを置き、セルフタイマーで撮ってみても良いと思います。
ピントチェック用にこういったツールもありますので、利用してみても良いと思います。http://photo-studio9.com/af_check/
私はピントチェック用のシートを使用しての確認が必要だと思う程ピントが狂っていると思った事がないのですが、撮った写真を見ておや? と思うと、2〜3メートル先のテレビに綺麗な広告をペタっと貼って、文字の境界部分をパシャパシャ撮って確かめてみるのですが、その度にあぁ 設定を含めて撮り方が悪かったんだなという結果になってます(苦笑)。
書込番号:20310985
2点

解像度を気にされるならば いっその事 ハイレゾショットで撮られたら如何かと...
それこそ 驚愕の高画質になりますからね。
書込番号:20310998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
>woodpecker.meさん
有難う御座います。
フォーカスはポイントでやりました。
前後に被写体が有れば、センターに合わすと何処かに合ってくれるかなっと思いました。
>mosyupaさん
有難う御座います。
そうです、気軽に撮りたいのです。
RAWでは撮っていませんし、RAWで撮ると容量も増えるので基本はjpegで撮りたいと思います。
>5D2が好きなひろちゃんさん
有難う御座います。
腕が悪ければ、それはそれで納得しますが。。!!
>とんがりキャップさん
有難う御座います。
あのー、主題が何処とか構図がーとかでは無くー。
こんな撮り方がダメと言われるとー。
>ハワ〜イン♪さん
有難う御座います。
前ピンや後ピンが有るかも知れないと思い2枚目は斜めから粗センターで写して見ました。
ピントチェック用ツールは私もプリントして持っています。尤も、キッチリとした物では有りませんが。
外で写してどの程度なのかを知りたくて質問させて頂きました。
ヤッパリ腕が悪いのならば、しっかり(?)確認してメーカーに相談します。
>御殿のヤンさん
有難う御座います。
仰ることはよく分かりますが、そこまでは要りません。。
書込番号:20311203
2点

>タテヨコフクシキさん
お返事ありがとうございます。
>前ピンや後ピンが有るかも知れないと思い2枚目は斜めから粗センターで写して見ました。
2枚目私もどこかにピント合ってるんじゃないかと思って、等倍で色々確認してみたのですが、はっきりした事は言えませんでした。
撮影された写真を拝見する限りだと条件は悪くないんじゃないかと思うのですが、はっきりした事は言えませんので、一度きちんとピントチェックしてみてはと思ったのですが、既にピントシートもお持ちなんですね。
>外で写してどの程度なのかを知りたくて質問させて頂きました。
ヤッパリ腕が悪いのならば、しっかり(?)確認してメーカーに相談します。
う〜ん どうなんでしょう? 腕とか構図のせいなのか…
3枚目のお写真悪くなないと思うのですが、等倍にするとちょつとおや? と思うのですが、F11なのでそれもあるかもとのご指摘もあるので…
何が原因かはっきりさせるためにも、カメラボディとレンズのチェックをされた方が良いと思って先ほどのコメントは書きました。
他の方も仰っていますが、もう少し絞りを開けてピント面がはっきりわかるようにして撮ってみても良いかもしれませんね。
何れにしろレンズ毎にも特性がありますので、もう少し試してみてこれならと納得できるようになると良いですね。
書込番号:20311260
1点


>タテヨコフクシキさん
検証パターンは以下のとおりです。
1) 三脚立てて、手振れ補正OFFで撮影します。
2) 一脚立てて、手振れ補正ONで撮影します。(一脚無ければ、三脚を代用します。)
書込番号:20311331
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
FL-600Rのオフカメラライティングにおいて、付属のストロボとともに使用することでワイアレスで光らせることができるみたいですが、付属のストロボが何か電波でも飛ばしているのでしょうか?
また、FL−600Rだけで光らせることはできないのでしょうか?
できない場合、ソニーのストロボで発売されているラジオスレーブのコマンダーと受信機のようなものはありませんでしょうか?
0点

にににんにくさん こんばんは
前にも 制御に対しての書き込みありましたので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=17084108/
オリンパスの場合は 電波式ではなく光通信での発光で行われているようです。
書込番号:20290835
1点

電波ではなく、赤外線ですね。
フラッシュを利用して通信します。
書込番号:20290855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FL-LM2にコマンダー機能があるので併用したら良いと思いますね。
この場合は赤外線通信になると思います。
FL-600Rを2台使いマスターとスレーブに設定したらラジオスレーブになると思います。
書込番号:20290886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説のP15に
「カメラのフラッシュの光により通信を行うため」
とかいてるので、赤外線しか使えないかと。
P14にも
「RC モード対応のオリンパス製デジタルカメラとの組み合わせで本機をワイヤレス制御することが
できます。カメラに接続されたフラッシュで本機を制御します。本機をカメラに接続して複数のフ
ラッシュをワイヤレス制御することも可能です。」
オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステムの特徴を教えてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001277
ワイヤレスRCフラッシュシステムで、複数のフラッシュグループが使えるカメラを教えてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003318
オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステム自体昔の機種からあるシステムですし。
書込番号:20291035
0点

にににんにくさん
メーカーに、電話!
書込番号:20291321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
ということはやはり付属のを光らせずに撮影するにはNASしかなさそうですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20297647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
現在、5D3とTokina16-28ミリf2.8、
キヤノン24ミリf1.4で星景写真を楽しんでいます。
あと、オリンパスE-M10とキットレンズで
星のライブコンポジットを楽しみ始めたところです。
5D4が登場し、5D3と入れ替えを
考えていたのですが、
あまりの値段の高さに
以前からE-M10と入れ替えようかと
思っていたE-M5Uの導入を検討しています。
E-M10の写りはとても気に入っているのですが、
バリアングルでないことと、
キットレンズだけでは
広角側も望遠側も不足を感じており、
14-150のキットで入れ替え、
広角側にオリンパスの
7-14ミリf2.8を考えています。
そこで本機と
オリンパスの7-14ミリf2.8で
星景写真を撮っておられる方、
おられましたら
ぜひ画像をお見せいただけないでしょうか?
できれば、点像のものを
見せていただけるとありがたいです。
もちろん、コンポジットしたものでも
見せていただければうれしいです。
また、本機の使い勝手や
ご意見などありましたら、
そちらもぜひお聞かせください。
参考にさせていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。
3点

MD28さん
私は、当該カメラも当該レンズも持っていないので、自分で撮った画像も使い勝手なども投稿できませんが、OLYMPUS のフォトパスには、様々な機材で撮られた、様々なジャンルの、多くの写真が投稿されており、「詳細検索」に「撮影機材、被写体、印象・感情、日付、撮影場所などから検索する」という項目があり、条件を絞って検索することができます。
試しに、
カメラ:E-M5 Mark II
交換レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mmF2.8 PRO
被写体、写真の印象・感情:風景・自然 > 太陽・天体 > 星
として検索したところ、245件ヒットしました。
検索結果の URL は次の通りですので、ご覧ください。
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=207&lens=53&istr1=10000000000&istr2_1=10000900000&istr3_1_9=10000900200#resultList
また、検索ページの URL も次に示しますので、ご希望に応じた検索条件を入力(選択肢から選択)して、検索して見てください。
http://fotopus.com/search/
*例えば、上記検索条件に「ダウンロードできる写真」を加えると、102件に絞られます。
以上、お役にたてれば幸いです。
書込番号:20191945
9点

>MD28さん
7-14mmですか〜。欲しいレンズですね。
最初7mmであれば1分まで点像で粘れるかな〜という所で、F4ながら値段半額近いパナの7-14mmを候補に考えてましたが、マニュアルフォーカスがフライバイワイヤで、星撮りがメインの目的で、無限遠を出し辛いフライバイワイヤにしてもしょうがないかな〜と、今はMFフォーカスクラッチのオリの7-14mmF2.8に目標が変わりました。 なるべく寄り道しないで早く買えるよう貯金してます。
まだキットは多少割高感有りますが、12-40mmProレンズも良いですよ。 私は12-40mmとサムヤン魚眼です。
M5mkIIはM10初代からだと、LVブースト2が搭載されて、山の稜線とか確認できるようになったのが大きいです。
お目汚し程度ですが
書込番号:20192461
14点

星景といえば改造キヤノンや最近ではα7の独壇場でもありますね。
ただ、使い勝手に関して言えばE-M5IIは最強の星景マシンと思っています。
空に向けることの多い星景撮影では、やはりバリアングルモニターは欠かせません。
そのモニターはタッチでフォーカスエリアを一発選択、そのまま拡大表示にして
ピントを合わせればすぐに撮影を開始できます。
暗い空でも「LVブースト2」で5段分明るく表示するので構図も合わせやすい。
(動きへの追従はかなり遅いけど十分役立ちます)
ライブバルブのヒストグラムで露出も確認しやすく、こういった機能を使いこなすことで
失敗や試写を減らして、限りある夜の時間をフル活用できます。
もちろんライブコンポジットも手軽に「星グル」撮れますね。
カメラがコンパクトなので赤道儀を含めた全体のシステムを軽量化できるし、
被写界深度の深いマイクロフォーサーズでは前景のボケを抑えやすいです。
MZD 7-14mm F2.8 PROも素晴らしいレンズで、周辺まで収差の少ない
豊富な光量を得られるのでパノラマ合成にも向いています。
フルサイズ用の魚眼レンズより前玉が小さいので、レンズヒーターの
熱が中央部まで伝わりやすく、夜露に泣かされることが減るでしょう。
ソフトフィルターはマウント内に仕込むことになりますので、
一眼レフ機やそれ用のレンズより若干面倒が伴います。
フィルターの仕込み方→ http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/review/8540
私の拙作など→ http://kappahanbesuki.blog94.fc2.com/blog-category-15.html
書込番号:20210171
9点

仕事がたいへん忙しく、
お返事が遅くなってしまい、すみませんでした。
◯メカロクさん
ありがとうございます。
E-M10を購入したときに
フォトパスに登録はしていたのですが、
こういったことができるとは知りませんでした。
おかげさまで、参考になる画像を
拝見することができました。
◯TideBreeze.さん
ありがとうございます。
以前から素敵な作例を
UPしてくださっているのは存じておりましたが、
直接、ご教示いただき、恐縮です。
12-40のキットもたいへん迷うのですが、
利便性に重きを置いて、今回は
14-150でいこうかと思っております。
それから、「LVブースト2」
とても便利そうです!
ますます意欲が向上してしまいました(笑)
◯志太泉さん
ありがとうございます。
ポタ赤での作例、
ソフトフィルターの仕込み方、参考になります。
ブログの方も拝見させていただきましたが、
他のサイトで志太泉さんの作例を
お見かけしました。
私も最近は全くUPしておりませんが、
以前はそのサイトにもUPしておりました。
それにしても、
やはりバリアングルは
星撮りに威力を発揮するようですね!
5D4の値段が下がるまで
もう少し時間もかかることでしょうし、
それまでの間に
E-M10→E-M5U+7-14ミリf2.8の
導入の方向で考えていきたいと
思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20215974
1点

先日、星景写真における
E-M5Uの使い勝手について
質問させていただいたMD28です。
教えていただいたサイト、
UPしていただいた作例、
ご教示いただいた経験談から、
E-M5Uと7-14f2.8を
早々と導入できました!
早速、開封し、試写していたのですが
バッテリーが点滅してきたので
充電しようと底のフタを開け、
バッテリーを固定している
金属のツメを押し上げたのですが、
バッテリーが出てきません(汗)
どうやらバッテリーが
本体と干渉している感じでした。
少し、左にずらしながら
ツメを押し上げると
バッテリーは外れますが、
気になったので、ひとまず
購入店に連絡し、返送して
一度見てもらうことになりました。
今までに初期不良?のような
こういった経験がありませんので、
ちょっとショックだったとともに、
「もしかして自分が気にしすぎなのか!?」
とも思ってしまっております・・・。
みなさんのはどんな感じでしょうかね??
週末には星空も見えそうで、
撮影に行くのを楽しみにしていただけに、
残念でしかたありませんが、
ひとまず、ご報告を・・・
と思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:20228202
0点

>MD28さん
ご購入おめでとうございます。でも初期不良ですか〜残念でしたね。
本体の組み立て精度も可能性もあるかもしれないけど、疑わしいのは電池側という気もします。
放電の進んでる充電池は膨張することがあるので、たまたまアタリ充電池を引いてしまったかなと想像します。同じ電池でも涼しい所に一時間程度放置してたら膨張が収まって、取れてたかもしれません。
なお同梱の電池は、一度満充電してから使ってくださいね。
私は純正BLN−1 3個持ってますが全部素直に外れます。
ROWAの互換バッテリーは外れず(焦りました(^_^;))、 爪を押し上げたまま、先端がチタンのピンセットで引き出しましたが、あれ以来互換バッテリーはM5初代専用バッテリーになりました。M5初代は互換電池もスルスルです。
なお、この互換電池 縦撮りでシャッター落ちない(一瞬電源切れる)って症状を起こしました。 充電したら直ったので割り切って使ってます。
SC送りは正解だったと思います。 社外品はSCに出せないので苦労してるようです(^_^;)ヾ
http://nakajimaak.exblog.jp/23503715/
書込番号:20228619
3点

主様へ
私も
5D4が登場すれば、即、購入を決めておりました所、
あまりの値段に
以前から入手しようと思っていたE-M5Uを導入致しました。
全く同じ道を歩んでますね!!
>金属のツメを押し上げたのですが、
>バッテリーが出てきません(汗)
私も同じ経験をしましたが
どうやら幾分のコツが必要なのでは?と思い気にしておりません。
使用であり、正常であるのかな・・と思っております。
但し、
私の個体と、主様の個体は違う症状を見せているかも知れませんので
その場合にはお許しおきください。
書込番号:20234821
1点

> 金属のツメを押し上げたのですが、
> バッテリーが出てきません(汗)
私のも同じでしたね。
キタムラで修理に出しましたが多少良くなった程度で帰ってきました。
バッテリーグリップを付けるとバッテリーが外せない仕様・構造なんて
笑うしか無いですね。
オリンパスなんてそんな物と諦めましたが・・(笑)
書込番号:20235458
2点

◯TideBreeze.さん
再度のコメント、ありがとうございます。
>本体の組み立て精度も可能性もあるかもしれないけど、疑わしいのは電池側という気もします。
放電によるものかどうかはわかりませんが、
おっしゃられるように、バッテリーの外側
プラスチックの部分の角に違和感がありました。
成型の問題だったのでしょうかね?
◯STAMEM03Sさん
コメントありがとうございます。
>あまりの値段に
>以前から入手しようと思っていたE-M5Uを導入致しました。
なんと!
同じことを考えおられた方が
いらっしゃったとは奇遇ですね?(笑)
今回、5D3とE-M5Uを入れ替えてしまったので、
もう少し値段が下がったら5D4導入を
考えてみたいと思います。
もちろん、E-M5Uは置いておきます!
もうフルサイズは必要ない!なんてことに
なることも十分考えられますが・・・。
◯TOCHIKOさん
コメントありがとうございます。
「やはりそんなものなのか?」
と思っておりましたが、
交換で送られてきたものは、
実にスムーズにバッテリーの出し入れができます!
でも、アクセサリーシューの部分が
今度は少し斜めになっているような
気がします(笑)
これについては、
「ま、こんなものか」
といった感じです。
私の住む地域では
今月はスッキリしないお天気が多く、
肝心の星景写真のトライができておりませんが、
何とか無事に導入でき、
これからの澄んだ夜空が楽しみです。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:20254936
0点

主様へ
私も、もう少し値段が下がったら5D4を購入致します。
税別で30万を切れば、経費で一発落とし出来るので、324000円切り待ちです。
とはいえその前に、
α99Uを買うことになりそうです。
これも324000円切りが条件ですが・・
※元々、OM10・OM4TiBlack愛用者なので、
OM-D E-M5 Mark II は大切に使っていきます。
書込番号:20259285
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
三脚とカメラ本体を簡単に装着するジョイントありますよね。
この本体はレンズ取り付け部分に近い位置にジョイントを取り付けるネジ穴があるだけですが
三脚の種類によってネジ雄だけのと位置決めのポッチが付いてるのがありますが
ポッチが付いている物は着けられませんか?
昔親父が買ったVANGUARD VT-152という三脚を持ってて、使えと渡されたのですが
ジョイントが合わないようの思います。
密着面のクッションもボロボロですし、もったいないので使えるのなら使いたいのですが
アドバイスお願いします。
0点

けんおか 様
はじめまして。親父さんからの三脚がどの状態(例えば、雲台のありなし等)が分からないので・・・。
私は、クイックシューを三脚側とカメラ2台(それぞれに1枚ずつ)をつけています。カメラをセットする度に、ねじ固定をする必要がなく楽です。
ピンキリがありますが、まずはAMAZONで検索されては如何でしょうか。はやり5千円以上がお勧めです。千円以下でもありますが、カメラをセットしてグラついたら元も子もありませんので。
書込番号:20236723
1点

VT-152・・・たぶんビデオ用の簡易三脚でないですか?
強度的にも一眼カメラでは不足でぶれると思います。
また位置決め用?のポッチは押せば引っ込むはずです。
書込番号:20236736
1点

ボッチは正しくはビデオボスというもので、ビデオカメラの底面には、ほぼ間違いなく三脚ネジ穴とビデオボス穴が開けられています。
本格的なビデオ撮影では”パーン”といって、ビデオカメラを水平方向に振ることを頻繁に行いますが、このパーン操作の繰り返しで三脚ネジが緩まないようにビデオボスが設けられているのです。
で、このビデオボスは押すとバネで引っ込むようになっているので、お持ちのカメラのようにビデオボス穴がなくても問題なく取り付けることができますよ。
念のため、ビデオボスを押してみて、スムーズ引っ込むことを確認して下さいね。
書込番号:20236749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんおかさん
>>VANGUARD VT-152
ビデオ用の三脚です。
回転防止のビデオボスが邪魔しているから、合わないと思っているようですが、
載せる機材にビデオボスが不要だと、この部品は沈むように設計されていますので、お持ちのカメラでも使うことが可能です。
書込番号:20236775
1点

>けんおかさん
プレートの密着面がボロボロな時点でもう使えないと思われます。
三脚自体も一眼で使えるレベルではなさそうです。折角の親御さんからの頂き物ですが、使わない方が吉かと思います。
書込番号:20236813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けんおかさん こんにちは
ビデオ固定用のポッチだと思いますが この部分上から押すと引っ込みますので このカメラに付けても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20236831
2点

みなさん早速の回答ありがとうございます
ビデオ用のでしたか、あまりおすすめではないようですので止めた方が良いですね
確かに位置決めのボスは押せばヘコミます
密着面のクッションが無い状態の画像です
書込番号:20236858
0点

ボロボロのクィックシューの交換なら、この辺を探してください。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_hi_eb?rh=k%3A%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%2Cn%3A3210981%2Cn%3A16462091%2Cp_4%3A%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89&ie=UTF8&qid=1474812014&keyword=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC
同じバンガードと言っても いろいろサイズがあるようなので、現物のクィックシューの品番を確認するなりしてください。
アルカスイス・スタイルにするなら雲台から首を挿げ替える手もありますが、パーツの購入は割高なので、三脚を一式で購入した方が安く上がります。
ビデオの3脚がダメかというと、シャッターを押す時2秒セルフタイマーを使うとか、リモコンシャッターを使うとかしてシャッターショックを逃がしてやれば、華奢な三脚でも結構使えるんじゃないかな〜と思います。 三脚の関節がきしむとか、雲台が止めたい位置に止まらないとか感じたら、買い替え時かな? (私は重すぎる で、一回り小さいカーボン製に替えました(^_^;)ヾ)
書込番号:20238328
2点

画像を見る限り、販促のおまけ程度の三脚のようですね。
これではカメラやレンズの性能を発揮できませんよ。
そのうち、三脚がいかに重要な機材かわかってくると思います。
一例ですが、比較的手頃でしっかりしたものを挙げておきます。
最低でもこれくらいのものが必要です。
http://kakaku.com/item/K0000437138/
http://kakaku.com/item/K0000437137/
書込番号:20238386
1点

けんおかさん 返信ありがとうございます
>確かに位置決めのボスは押せばヘコミます
このカメラでもピンが引っ込むため 使うことはできますし 今お持ちですので まずは カメラ付けてみるのもいいかもしれません。
その時 カメラがグラグラするのでしたら使い物になりませんし 雲台のロック部分もしっかり止まらないのでしたら やめておいたほうがいいと思います。
でも しっかり止まるのでしたら まずは使ってみるのもいいかもしれません。
しかし このタイプの三脚 強度は大丈夫だとしても プラ部品が多いため 三脚自体の耐久性が弱いため ロック部が止まらなくなるなどの 故障が出やすいです。
書込番号:20239611
1点

みなさん本当に良い回答ありがとうございました。
取り付け部分のクッションを代用したり、買いなおしても使えない可能性を考えると
今後は新しい三脚の購入を考えます。
書込番号:20241000
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
愛犬の撮影用に上記の2つの購入を考えているのですが、値段が1万円ほどしか違わない事もあり、どちらにするか迷っています。
もし12-40mm を買ったとしても、恐らくワイド端しか使わないと思います。
なので12mmの方がいいのかな〜なんて思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:20228415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12ミリしか使わないと断言できるのであれば、一段明るい12ミリF2で、そうはいっても時にはズームさせるというなら12-40F2.8じゃないでしょうか。
書込番号:20228540
6点

何を撮影するかによるかと思います。
暗いところで撮影することが多いなら迷わずF2.0ですが、そうでないなら汎用性のある12-40がいいのではと思います。
書込番号:20228555
0点

ワンコですか〜、ポートレート風に撮る事もあると思うので、むしろ45mmF1.8でもいいぐらいかな?て気がしますが。 たぶんズームの方がよいですよ。
書込番号:20228692
3点

以前、同じような質問のスレがありました。参考になるレスがあるかもしれないので、紹介しておきますね。
http://kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=19751550/
犬は飼っていませんが、TideBreeze.さんのおっしゃるように動物には中望遠あたりの方が一般的かと。もちろん、スレ主さんが絶対に12mmでしか撮影しないのであれば止めませんが、ズームの方が様々なバリエーションの写真が撮れると思います。
書込番号:20228710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方とも持っていますが12-40mmを購入してから12mmF2.0は気が付くと全く使っていなかったりします
やはりズームの利便性に軍配
書込番号:20228716
3点

>遮光器土偶さん
多分,,,としか言えないですね...。
でもいずれは25mm f1,2も欲しいな〜と思っているので、使わないんじゃないかと思っています。
>アナスチグマートさん
暗いところを言えば少し暗いですが、ストロボを併用するので明るさはあまり心配する必要ないと思っています。
>TideBreeze.さん
うちの犬は(どこの犬もかもしれませんが)寄ってきて足元で遊ぶので、なかなかワイドじゃないと難しいような気がします。
>にゃ〜ご mark2さん
参考になります、ありがとうございます。
うーん、どうしましょうか...。
TideBreeze.さんへの返信にも書いたように、足元で遊ぶんですよね。
他に75mmもありますし、25mmもいずれは買うつもりなのであっても仕方ないかなというのが本音です。
>餃子定食さん
確かにズームは便利ですよね。
でもカメラを買った時についてきたズームを売るぐらいあまりズームは使わず、どちらかというと単焦点の方が使いやすいです。
書込番号:20229026
0点

いっぱい撮るなら、ストロボ直はやめてあげて。
白内障なってもいいならともかく。
換算24mmのみで犬の写真はたぶんないと思う。
書込番号:20229189
2点

どっちも要らないと思う。
両方大人買いした後、さらに25mmF1.2を買い「思ってたより、ボケなかった」ってフルサイズに転向しそう…。
書込番号:20229228
4点

>ストロボが欲しいさん
参考になるか分かりませんが、自分も広角側が好きで色んなレンズに手を出しました。
(被写体は風景やたまにペットの猫など)
以下、所有したレンズの個人的な感想です。
1つ目…14-42mm ez(現在も所有、使用歴1年半)。とにかくコンパクト。持ち運びにベスト。気楽。広角が足りない気がする。暗いシーンに不利。防塵防滴が欲しい。
2つ目…12-40mm(1年所有、つい最近手放しました)。広角〜望遠までどこも描写が良い。どの焦点距離でも寄れる!防塵防滴で安心。ただ、(マイクロフォーサーズのレンズ群としては)レンズが重く気になった。レンズとボディが少しアンバランス?グリップが欲しいかもと思った。さらに広角に手を出してみたい。
3つ目…広角9-18mm(この中で、大きさが12mm f2に1番近いと思います)。個人的に丁度良いレンズとボディのバランス感だった。ホールド感がジャスト!なかなかにコンパクトなので小さなカバンにも入れやすい!ただ、暗いシーンに不利。歪みや周辺部の流れが結構気になり、あと一歩足りず、手放しました…
その後、12-40mmを下取りに出し、12mm f1.4を購入。12-40より軽く、フードもコンパクト、防塵防滴が気に入っております。
現在は12mmf1.4メイン、14-42ezサブに落ち着きました。
(自分の場合、aps-cマウントで望遠システムを組んでいるという背景もあるかと思います)
長くなりましたが、マイクロフォーサーズの機動性を活かすなら12mmf2.0とコンパクトな標準ズームの組み合わせをオススメしたいです。
1本で何でもこなすというのであれば、12-40f2.8は良い選択肢です。
広角レンズから逸れますが、12-40mm f2.8を持っている時期に25mmf1.4も併用してましたが、12-40がテレマクロが便利だったので25mmf1.4の使用頻度がかなり減っておりました。
書込番号:20230798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





