OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
88 | 30 | 2015年9月28日 13:34 |
![]() ![]() |
51 | 25 | 2015年9月24日 14:12 |
![]() |
27 | 10 | 2015年9月24日 11:22 |
![]() |
68 | 43 | 2015年9月22日 09:48 |
![]() |
1 | 10 | 2015年9月14日 20:00 |
![]() |
1 | 5 | 2015年9月13日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めてのカメラ選びで迷っています。
候補に挙げているのは『OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II』と『α6000』です。
コストパフォーマンスやクチコミからα6000に気持ちは傾いていますが、OM-D E-M5 Mark II の見た目や5段分手ぶれ補正・40Mハイレゾショット・バリアングルなどにも惹かれ決めかねております。AFが遅いとの情報もあり、実際のところはいかがなものでしょうか。
用途としては、
子ども(これから生まれます)
妊娠中の妻の記録(マタニティーフォトまではいきませんが)
ディズニーランドでのパレード(昼、夜)や風景
動物園
旅行先での風景や夜景を撮りたい
ファインダー搭載
可能であれば自撮りができるとありがたい です。
OM-D E-M5 Mark II
見た目が良い
5軸手ぶれ補正
防塵・防滴
タッチシャッター
40Mハイレゾショット
バリアングル
レンスが豊富(オリンパス)
キットに付いている、便利ズーム
コントロールダイヤルが2つある
キャッシュバックがある
AFが遅い
α6000
AFが早い
イメージセンサーが大きい
夜景に強い
連写が早い
キャッシュバックがある
コスパが高い
レンズが少ない
自撮りができない
上記のように理解しております。
今まではコンパクトデジカメしか使用したことしかなく、特にレンズ資産はありません。一眼レフも検討しましたが、子どもができて取り回しにはコンパクトさを求めてミラーレスを検討しています。家電量販店やキタムラなどを巡り、店員さんにも聞いたりしていますが迷ってしまいました。店員さんにはα6000を勧められました。
予算は12〜13万円ぐらいの予定ですが、安いにこしたことはないです。
どちらも今、キャッシュバックがあるので、キャッシュバックがあるうちに購入をしたいと思っております。
どちらが使用用途として適しているかアドバイスをよろしくお願いします。
また、他に用途として適しているのがありましたら、よろしくお願いいたします。
1点

>α6000に気持ちは傾いていますが
ということであれば、現時点ではα6000の方がいいと思っているかあるいは欲しいと思っているという事ですので
α6000を購入するといいと思います。
α6000はAPS-C撮像素子なので、マイクロフォーサーズより大きく、高感度時のノイズ等はα6000の方が少ないので
同じ明るさのレンズを使用した場合は、α6000の方が有利です。
ハイレゾショットは魅力的ですが、静止しているものにしか使えないので、用途は限られます。
レンズが少ない問題はありますが、一番困るのは超望遠レンズがないということなので
超望遠レンズが必要かどうか考えて、問題なさそうでしたら、
α6000でも一般的な撮影に使用するレンズはとりあえずなんとかなります。
例えば、レンズは
広角ズーム
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
と、単焦点レンズ
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
を購入すれば、たいていのものは撮れるように思います。
F2.8ズームがないのが欠点ですが、あったとしても高くなると思います。
例えばAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
だと、最安価格(税込):\157,579 となっています。
書込番号:19154085
4点

吾輩なら
高倍率を使いたいなら
FZ1000を
単焦点を使いたいなら
EM5Uを使いたいです
EM5UがAF遅いのは知りません
カワセミとか撮るんじゃなければ充分イケるんじゃ無いですか?
赤ちゃんとか撮るなら
14ー150より14ー40が吾輩は欲しいですね
書込番号:19154088
3点

好みとご予算かと。映りはm4/3とAPSCはそんなに変わらないと思います。購入したキットレンズだけで満足出来るならα6000、後から単焦点などレンズを楽しみたいならマーク2ですかね。
E-M5のAFは遅くないですよ?どちらからの情報でしょうか
書込番号:19154104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
最初にいいカメラを選ぶ時は「きれいに」撮れることがポイントになるかも知れませんが、慣れてくるとバックがぼけにくい
画像に「もう少しぼかしたい」との欲望が出てきます。
オリ・パナの4/3センサーは、特別な高価なレンズを使わないとボケにくい大きさです。
その点、APS-Cはキットレンズで楽にぼけてくれます。
書込番号:19154124
1点

てぃんく24さん こんにちは
>AFが遅いとの情報もあり
上位機種のコントラストAFと像面位相差AFに対し E-M5はコントラストAFの為 そう見られている可能性も有りますが マイクロフォーサーズのレンズの場合コントラストAFでの撮影になると思いますし コントラストAFでもAF遅く無いと思いますよ。
その為 AFの事は気にしないでいいと思いますし 気にいっている所が多い E-M5の方が良いように思います。
書込番号:19154126
7点

間違えました(;^_^A
欲しいのは
14ー40では無く
12ー40でしたm(__)m
書込番号:19154129
3点

>フェニックスの一輝さん
ニコンのDX 17ー55F2.8高いですね〜(;^_^A
ソニーの 16ー50F2.8(Aマウント用)だと6万円弱ですよ
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000281849
書込番号:19154165
1点

>てぃんく24さん
はじめまして
ご検討の機種は所有しておりませんが
SONYはNEX−5RとNEX−7+タムロンの18-200
オリンパスはE−M1とE-M5+14-150Uで使っておいました
基本SONYファンなのでSONYを押したい気持ちもありますが。。。
α6000自体は確かにAFも早く高感度もNEXのころよりさらによくなっていて、さらに今はすでに底値でコスパはサイコ-ダと思いますが、現状Eマウントの高倍率ズームの設計がイマイチ古く感じます
NEX+タムロン18-200なら旧E−M5+14−150Uの方が快適に使えました
α6000+純正18−200ならもう少し良いのかもしれませんけどね^^;
もしくはFE70200F4とかを使えばボケも画質も良いかと思いますが予算的に厳しいですよね
SONYのAPS−C向け望遠レンズのパワーアップを希望したいところです
また、E−M5mkUならAFもすごく動くものならともかく普通に使うなら結構いけると思いますよ
もう一つご提案ですがパナのG7とかはいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000782625/
オリよりちょっと安いしAFも評判いいですし、セットの高倍率ズームも評判悪くないと思いますし、お値段も結構魅力的かと^^
ただ、防塵防滴がなくなりますが。。。
最終的にボケなどにこだわり、単焦点や広角レンズの使用を多くして、望遠はそんなに使わないかも??ってならα6000も良いかと思いますが、高倍率ズームを基準にして撮影するならオリンパスやパナのM4/3のほうが使いやすいような気がします
なにわともあれお安い買い物ではありません
しっかり吟味して良いお買い物をしてくださいませ〜〜
書込番号:19154228
4点

○AFが遅い
初期のマイクロフォーサーズ機はたしかにそういう面もありましたが、現行機は必要十分なAF性能を持っています。ただ、高速で不規則に動く被写体を「捉え続ける」という点についてはα6000のほうが有利なのは間違いありません。でも、奥さまと赤ちゃん相手ならまったく問題はないと思いますし、幼稚園・小学校の運動会くらいならE-M5Uで十分だと思います。
○ボケ
α6000のAPS-CサイズのセンサーのほうがE-M5Uのm4/3センサーよりも大きめなのはその通りですが、もの凄い差があるというわけではありません。m4/3センサー+キットズームでもちょっと工夫すればボカせます。駄作を2枚アップしてみます。(運営さん、機種違いでご免なさい...汗)
○高感度・暗所性能
これもボケと同じです。センサーサイズの大きなα6000が一見して有利に見えますが、ほとんど動かない被写体相手ならE-M5Uの5軸手ブレ補正を考慮すればほぼ相殺される(いや、E-M5Uのほうが有利かも)問題です。
自分撮りが条件に入っているのなら、E-M5Uのバリアングル液晶は魅力ですし、望遠ズームもコンパクト・軽量です。量販店でぜひお手にとって両機を比較することをお勧めします。
書込番号:19154276
5点

E-M5m2をお勧めします。
AFも普通に遅くないですよ。
お子さんだと動画も撮るでしょうし、センサーサイズもきにならないです。ボケの例をアップします。
将来フルサイズに移行しても、サブ機として使いやすいと思います。幼稚園から少年野球や音楽会の発表会など明るいレンズも揃ってきたのでお勧めです。
書込番号:19154296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケや高感度を重視するとα6000だと思います。
運動会でも使えそうですし。
ただレンズラインナップが気になるところです。
カメラを購入する時はレンズラインナップも確認しておく方が良いと思います。
また、いくら高感度に有利だとはいえ、室内では明るい単焦点を着けてもisoを上げる必要もあります。
僕なら単焦点をメインに使う事を前提にオリンパスを買います。
手ぶれ、レンズの選択肢が多いと言う単純な理由です。
書込番号:19154668
2点

基本的にAPS-Cのα6000の方がボケるのは事実ですが、レンズに差があるので結果的に微妙な差だと思いますよ。
子供撮りによく使うレンズで比べてみます。
・換算50mm付近
35mm F1.8と25mm F1.4はボケ量は同じ。ソニーでこれよりボケるF1.4レンズは17万円します。
・換算90mm付近
50mm F1.8と45mm F1.8。これはソニーの方がぼけます。ただ、オリンパスも中望遠域なら十分ボケると思います。
・明るいズーム
ソニーはF4通ししかない。マイクロフォーサーズはF2.8通し。ボケ量は逆転します(と言っても微量な差)。
この中だと特に明るいズームの差は大きいと思います。
マイクロフォーサーズだととてもコンパクトな35-100mm F2.8、描写もレンジも幅広い40-150mm F2.8という素晴らしいレンズがあります。
お子さんが保育園に入る頃になると、発表会にとても重宝するレンズですよ(やや高いですが!)。
書込番号:19154799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、早速の返信ありがとうございます
>フェニックスの一輝さん
α6000のご意見ありがとうございます。
確かにハイレゾショットは三脚必須と見たことがあります。確かに、用途が限られてしまうので、そこまで必須ではないかもしれないですね。
レンズの提示もありがとうございます。確かに、今の現状では超望遠レンズは必要ではないかもしれません。
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
そこまで動きもの(スポーツや乗り物など)を撮る予定はないので、AFは気にしなくてもよさそうですね。
その辺が気になっておりましたので、ありがとうございます。
12-40の選択肢は考えておりませんでした。
参考にさせていただきます。
>しま89さん
ご意見ありがとうございます。
後々、レンズを増やしていき、楽しんでいくことを考えるとマイクロフォーサーズですよね。
好みはE-M5になってしまうんです。
AFはα6000や上位機種のE-M1と比べてしまっていたからかもしれません。まだ、実機では試せておりません。
>里いもさん
将来性の事を見据えてアドバイス、ありがとうございます。
やはりレンズ次第ってことになってきますよね。その点で、オリンパスは選択肢が広がりますね。
4/3センサーでコストパフォーマンスの良いレンズはあるでしょうか?
>もとラボマン2さん
α6000がAFを前面に売り出しているので、AFは一番気になっているところです。
その点のアドバイスをいただきありがとうございます。
まだ勉強不足なので、コントラストAFと像面位相差AFの方が優位だと思ってしまっていました。測距点数でもα6000が179/25、E-M5は81とα6000の方がよりAFが良いのかなと思ってました。
書込番号:19154884
0点

>へたっぴ69さん
興味深い情報ありがとうございます。
パナのG7は選択肢になかったです。6月に発売と比較的新しい機種なのですね。
実機はまだ見たことないので店舗に行って触ってみます。
また、NEXとOM−Dを所有されていたということで貴重なご意見ありがとうございます。
FE70-200F4は確かに予算的に厳しそうですね(^_^;)
望遠は、ディズニーでのショーやパレード、では使用したいなという気持ちはあるので、そうなるとオリンパスですね。
>みなとまちのおじさんさん
気になるポイントをまとめて比較していただきありがとうございます
作品もアップしていただきありがとうございます。センサーサイズが違う分、ボケも気になっておりました。店員に聞いても、返ってくるのはセンサーサイズが大きいソニーが良いという意見ばかりだったので、参考になりました。
>beebee.zooさん
作品のアップありがとうございます。
ボケもレンズによってこのように撮れるのですね。
確かに動画も撮るようになりますよね?!
今は、旅行の時などはデジカメとビデオカメラと両方持ち歩いていましたが、E-M5m2だと1台で済みそうですね。
>t0201さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり初心者はきっとレンズを中心にしか考えていなかったので、やはりレンズラインナップも一度確認してみます。
>びゃくだんさん
具体的なレンズでの比較ありがとうございます。
これをみると、レンズでの大きな差が出てきますね。今後の撮れる画のイメージが広がっていきます。
やはり今後の事も考えるとオリンパスに分がありますね。
書込番号:19154994
1点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A6000-versus-Olympus-OM-D-E-M5-Mark-II-versus-Pentax-K-3-II___942_1006_1026
単純に仕様だけなら、K-3II・α6000が良い勝負
です。
それでも、私はE-M5markII+
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 Il
を選択しました。
AF速度ですか?
遅いとは、思いませんが…
まだ、試写しかしていはせん。(//∇//)
書込番号:19155246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして!
SONYはNEX−5R。オリンパスはOM-D E-M5からOM-D E-M5 Mark IIへ先日買い替えたばかりです。
私も数年前SONYとオリンパスで迷いました。
なぜ迷ったかというとSONYのコンデジの手持ち夜景とパノラマが素晴らしくて、この機能がミラーレスで使えるなんてすばらしいと思ったからなんですけど、フォーサーズのレンズを持っていたのと元々オリンパス機を使っていたのと、形が好きだったのでOM-D E-M5を購入。
オリンパスはレンズも豊富ですがレンズを買いそろえる程予算はいつもなく、セットの2本とフォーサーズのレンズをマウントを挟んで使用していました。
やはり私もディズニーランドで夜景を撮りたい(SONYのコンデジはそれはすばらしい夜景が撮れたので)!
と思い夜のディズニーで使用しましたが、使い方がよくわかっていなくてOM-D E-M5では微妙にぶれた写真しか撮れず(カメラではなく腕の問題だということは重々承知しています)。
さらに私はパソコンへつながずにwifiで携帯に送り、そのままブログ等へアップする事も目的としていたのでOM-D E-M5にwifi機能付きのSDカードを入れて、飛ばしていましたがこれが非常に遅い。
丁度そんな時にSONY NEX-5Rを格安で購入(笑)
激安の(と言った語弊がありますが、オリンパスのマクロと比べたら激安ですよね?)マクロのレンズを買い増し。
ディズニーランドの夜景も、満足のいく写真で撮れたし、パノラマ写真も楽しい。
本体にwifiが入っているので転送もすごく早くて、買い替えてからはずっとNEX−5Rを持ち歩く事に。
一眼なのに、コンデジの様な使い方しかしてなかったけど、私的に写りはいつも満足でした。
その後OM-D E-M5 Mark IIでwifiが内蔵されたとのこと。
レンズもいくつか持っているし、本体だけ買い替えて、現在はOM-D E-M5 Mark IIを持ち歩いています。
まずバリアングルですが、私は非常に使いやすいです。
例えば、運動会等で上から撮る時、決してカメラの背面に入り込む事が出来ない場合、画面を半分だけたてて裏側にして撮る事が可能です。
カメラを横に構えても被写体をきちんと確認して撮る事が出来るのです。
動物園を例にとると、動物を見て喜ぶ子供を向こうから画面で確認して撮る事が可能です!
自撮りが可能です。
また動画がすばらしい。
テレコンで撮っても遜色なくすごく綺麗にうつす事が出来ました!
本当にまるでビデオです。
音もきれいに入っててさらに感動。
最近の一眼ってすごいね。って思いました。
そしてwifiは早くて大満足。
AFは私は遅いとは思いません。
うまく撮れるか分からないので、いつも3枚程の連射で写真を撮ってます。
操作性ですが、OM-D E-M5 Mark IIでボタン、ダイヤルが増えた事により、非常に使いやすくなってました。
こうしたいと思った物がボタンに割り当てられているので、深い所まで探しに行く事もなく設定を変更出来ます。
私はテレコンを結構使うのですぐに切り替えられるようにボタンに割り当ててます。
SONYは機種が違うので参考にはならないと思いますが使いやすかったですよ。
変な話、一眼と思わず、レンズの変えられるコンデジ的な感覚で、私はNEX−5Rを使っていました(すんません><)。
OM-D E-M5 Mark IIには手持ち夜景モードが導入されているんですよね(まだ試していません)。
いづれにしてもどちらも良いカメラで甲乙付けがたいですが、私はOM-D E-M5 Mark II に一票です。
確実にレンズ沼へはまると思いますが、それもまた楽しいです!
満足の行くお買い物が出来ますように〜〜♪
ちなみに私は9-18、60マクロ、75−300の3本のレンズが欲しいです^^;
沼が待ってますよ。
書込番号:19155550
3点

>テンプル2005さん
返信ありがとうございます。
テンプル2005さんも、E-M5markIIを選択されたということは、やはり魅力のあるカメラなのですよね。
どんどんE-M5markIIに気持ちが傾いてきてます。
>クリィミークレープさん
実体験を踏まえ、コメントありがとうございます。
コンデジでは、ディズニーでの失敗や限界がありデジタル一眼が欲しいと思ったきっかけでもあります
僕もSONYのNEX−5Tも検討機種に挙げたことがあります。(ミラーレスを検討して1年以上になりますので(^_^;))
結局、NEX−5Tや後継機のα5100を断念して、α6000に一本に絞り購入時期を待ってたのですが、E-M5markIIが発売され、こちらが気になってしまいました。
やはり『レンズ沼』覚悟で、オリンパスですかね。
悩みます。。。
書込番号:19156753
1点

>てぃんく24さん こんにちは。
機種選定 それぞれの良さがあるので 悩むとなかなか決めれませんよね!(^^ゞ
機能や性能は 皆さんが書かれている通りなので省きますが
どちらの機種を選んでも(個人的鑑賞なら)不満のない画質だと思います。
その他スペック以外に 持った感じや見た目の好み操作性(の好み)シャッター音なども
趣味なだけに結構大事だと思います。
例えば α6000のファインダーはカメラの左端にありますが問題ないですか?
(私事ですが 利き目が右で左目は乱視が強く左にファインダーがあると使いにくいです。)
α6000のEVFは有機ELなので見え方の違いとかあります。
操作性は それぞれ長所・短所がありますし使ってみないと好みもわからないので
何ともいえませんね。
AF 遅いというのは実感できるほど違いは無いと思います。
ハイレゾショット 現時点ではオマケ程度に思っていたほうが宜しいかと。
5軸手振れ補正は マクロレンズと望遠系レンズを使った時は恩恵を感じますが
普段は そんなに感じませんね。
私は E-M5Uとα7を使っていますが機種選定の悩みでなく
それぞれの ポテンシャルを引き出すようなセンスも才能もなく
どちらのカメラを使ってもあまり変わらない写真しか撮れず悩んでいます。(苦笑
書込番号:19159950
1点

>あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
考えれば考えるほど、分からなくなってしまいます。悩んでる時も楽しみの一つかもしれませんが。
実際にカタログや紙面上ではわからない事があるのですね。
店舗に行って、触ってみたりしても何に注目してみて良いのか悩みながら触っているのが事実です。手に持ったフィッティング感や重さ、ピントの速さ(ただ、店舗内では、動きものは少ないので動きものに対するAFは分からないです)、とりあえず連写してみるぐらいの事しかできておりませんでした。
実際に、機種に触る時に、チェックしておかないといけない事はあるでしょうか?
他の口コミを見てますと、SDカードを持参して店員さんに聞いて気になった機種の画質を試させてもらったりするとも書いてあり、皆さんが実際にされている事はありますでしょうか。
書込番号:19165056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
店頭でのチェックポイントですか・・・
動き物に対するAF性能を重視されているようですが、私ならということで。
○お友達に付き合ってもらい、不規則に動いてもらってピントが合うかどうか確認する。(奥様は妊娠中とのことですし、さすがに店員さんにそこまではお願いできないかと)
○S-AF(シングルAF)とC-AF(コンティニュアスAF)の両方で試してみる。
○連写といっても、Hiモードだと最初の1枚にピントを合わせたらそのままというカメラもありますから、メーカー仕様表を確認しながら試してみる。
○店内のなるべく暗い場所を選んで、ISO感度を変えて、どこまでならご自分が妥協できるかどうか確認してみる。
もちろん、これらはそれぞれのカメラの液晶では何の参考にもならないので、店員さんの許可をもらって、持参したSDカードに記録して帰宅したらPCのディスプレィでじっくり比較する。
こんな感じでしょうか。なお、各メーカー・機種ごとに操作性が違います。メニュー構造が深くて、いざというときに呼び出すのに時間がかかるものもありますし、Fnボタンや動画ボタンにどれくらいふだんよく使う機能を割り付けられるのかも確認されておくとよろしいかと。
書込番号:19165239
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
一眼レフの超初心者です!
最近、一眼レフを買おうと思い迷ってます。
フラグシップモデルのこちらの14-150mmのレンズキットかOM-D E-M1 12-40mmF2.8レンズキットかで迷ってます。
値段的にも20回の分割払いで買おうと思ってます。
用途は旅行や散歩時などです!
自分的にはグリップはあった方がよく、EM-1の方が好みです。しかし、最近出たEM-5Uも気になります。
EM-1も来年にはEM-1Uが出そうで迷ってます。
値段的にもあまり変わらないのでどちらがいいか迷います。
初心者にも分かるように判断基準を教えていただきたいです。
書込番号:18908137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目立つ違いだけ挙げると、
▼E-M1
動態追従性能がミラーレス機の中では高め。直線的に動くものなどであれば問題なく撮影できる。(別にM5IIが全然ダメということもない)
液晶がチルトなので稼働角度には制限がある。けどそのかわりパッと出してパッとしまえる。M5IIはバリアングルなので、可動に毎回ひと手間かかる。
各種ボタンの位置、機能の割り当てが良い。(これも、M5IIが悪いということでもないです。)
重さに関してはM5IIより重いけど、グリップがいいせいかあまり感じないで済む。
長時間露光して撮影するとノイズがでやすい(らしい)
▼M5II
OM-Dムービー!と銘うつように、動画が全くブレない。参考動画をYouTubeでみると良いかも。OM-Dでバリアングルもこれだけ。
M1より手振れ補正に強い。でも正直、広角ならあまり違いはわからない。
小型。休日はプロレンズ、平日はパンケーキつけてカバンに放り込む、とかしやすい。
12-40とかつけるとちょっと重い。外付けグリップがいるかどうかは人次第。
高感度はM5IIのほうが綺麗(らしい)
手振れ補正の違いは正直、どちらも良いので気にしないでいいかなと。使い勝手も慣れます。画質もブラインドで違いがわかるほどの差はないと思います。
個人的にはバリアングルが許容できるか、あとは動き物を撮りたいかどうか、動画はよく使うか、さわってテンションあがるのはどちらか、で決めると良いかなと思います。
書込番号:18908270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あああ、忘れてました。レンズキットでの比較なら、間違いなく12-40mmのM1のほうが写りは素晴らしいです。これが一番の違いかも。
M5IIのキットレンズも便利なので持ってて損はないとは思いますが、、
書込番号:18908281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途が旅行や散歩時などで最初の一台でしたら、便利レンズのMark II 14-150mm II レンズキットがよろしいかと、その後に自分のスタイルに合ったレンズを揃えて行けばいいと思います。
書込番号:18908328
3点

OM-D E-M5 Mark II 12-40mmF2.8レンズキットとかがあれば、それが良さそうですが
ないので(E-M5にはあったようですが・・・)
OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの方がいいかなと思います。
レンズの描写力でいえば、こちらの方が上ですので、描写力重視というのもいいように思います。
書込番号:18908377
1点

追記
みなさん、ご意見ありがとうございます!
一眼レフやるならボカしもやりたいと思ってます。
マイクロフォーサーズはボケにくいと聞くんですが、それも踏まえたらどっちの方が用途的には合うんですかね?
書込番号:18908393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1は一眼レフではありません。
ミラーレスと一眼レフの違いも知ってから機種選定したほうがいいかも。
もちろんミラーレスを否定するものではありません。
用途からするとミラーレスのほうが向いてるとも言えそうですが。
書込番号:18908414
2点

こんばんわ。
高感度が少し弱いって言ったって普通に撮ってるぶんにはそんなに差は無いし。
使い方にもよるけどバリアングルはいちいちめんどくさくて壊れやすそうで何か好きじゃないし。
別に動画撮るわけじゃないし。(でも、動体も撮らないけど)
E-M5Uは出たばっかでこれからどんどん値段が下がるからそれでからでもいいし。
だから…
ホールディングしやすいグリップが付いたE-M1
Ver3.1まできてどんどん熟成されていくフラッグシップのE-M1
メカニカルな造形がかっこいいE-M1
描写が物凄く良くてズーム全域で20cmまで寄れる(最大撮影倍率0.3倍)12-40mm/F2.8Proズームと
いう類まれなるズームレンズがキットで買えるE-M1
がいいと思います。
書込番号:18908503
13点

あ、すいません。
さっきのは私の独り言です。
気にしないでください。
書込番号:18908529
2点

マイクロフォーサーズでボカす方法は
@撮影の仕方を工夫する。
A明るいレンズを使う。
の二種類あります。
@はおいおい勉強すればいいとして、Aの明るいレンズは自分であらかじめ選ぶ必要があります。この明るさというのはレンズのスペック表でいうところの「f値」というもので、数値が小さいほどボケやすいです。
要は、ボケるかどうかはレンズ次第なんです。
比較されてる二機種のレンズキットのみで考えるならば、M1のキットレンズである12-40mm f2.8 のほうがf値が小さいのでボケやすいです。
書込番号:18908560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!!
ボカすのにはやはり12-40mmF2.8が良さそうですね!!
ちなみに、花火を撮るのは12-40mmF2.8でも大丈夫でしょうか??
書込番号:18908588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花火大会の撮影では、撮影位置に関係します。
近くならワイドレンズ。
遠くから撮影なら望遠レンズが、必要ですが、花火って結構明るいです。
去年の夏に、STYLUS SP 820で、撮影しました。(近くは、ワイド。遠くは、望遠。40 倍ズームで、良かった)
一度に2箇所の花火大会でした。(川崎市と世田谷区の競演花火大会)
書込番号:18908660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者keknさん おはようございます。
モデル末期の価格のこなれたフラグシップ機と発売されて間もない高値の機種を、レンズにしてもF2.8通しの高級標準ズーム付きと高倍率ズーム付きとを、価格が同じくらいだからと比較されるのもどうかと思います。
F2.8通しの12-40oは超広角の入口から中望遠までのズームなので、遠くの被写体を大きくは撮れませんが一般的には標準ズームと言われる画角なので通常撮影にはこれ1本でそれなりに撮れるレンズだと思います。
14-150oは広角のスタンダードと言われる画角から超望遠の入口までの画角を1本で撮影出来る高倍率ズームで、画質などは当然前記レンズにはかないませんがレンズ交換しないで同じ撮影場所から遠景とアップが撮れる便利なレンズだと思います。
背景をボカした撮影ならば40oまでの画角ならば当然明るい12-40oの方が背景はボカせますが、150oの望遠側を使用すれば暗いズームでも比較にならないほどボケを表現することは出来ますので、あなたがどんな画角(焦点距離)で撮りたいかなどで選択されれば良いと思います。
ボディに関しては皆様が色々違いを説明してくれていると思いますが、フラグシップは古くてもフラグシップだと思います。
書込番号:18908782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
本日、改めて実物を触って決めたいと思います。
追加で質問なんですが、、
カメラキットを買うなら、周辺道具はなにを買えばいいですかね?
液晶シート、カメラ用プロテクター、SDカード以外に必要性のあるものはありますか?
書込番号:18909209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 値段的にも20回の分割払いで買おうと思ってます。
まず、これが大きな大前提ですね。
無駄に高いカメラは買うべきではないということです。
> 自分的にはグリップはあった方がよく、EM-1の方が好みです。しかし、最近出たEM-5Uも気になります。
これはひじょうに重要なポイントです。わたしは大きなグリップがイヤということだけの理由でEM1は予約購入したものの半月で売りました。その後ずいぶん待たされましたが、EM-5Uが出てほっとしてます。
EM-1にせよEM-5Uにせよ、性能的には文句ありません。
ですので、EM-1を買えばいいと思います。
> EM-1も来年にはEM-1Uが出そうで迷ってます。
ひょっとすると、新型センサーを積んでくるかもしれません。
が、それで劇的に画質が向上するとも思えません。
例えそれであったとしても、現在のEM1の画質でも、どこへ出しても通用する写真が撮れます。
もちろん新型は高いわけですから、このことはあまり考えなくていいでしょう。
あとはAF関係の性能向上でしょうが、これも、今のEM1でも文句ないレベルにありますから、いちいち気にしなくていいように思います。この掲示板にはすぐに相対比較したがるひとがいますが、それは子供の発想。大切なのは、絶対評価つまり必要な水準に達しているかどうかです。
レンズのことですが、とりあえずは、12-40mmにしておきましょう。14-150mmは「便利ズーム」。12mと14mmの違いや明るさの違いはあるものの、もしホントにそれでよければ、12-40mmは不要になってしまいます。14-150mmも「よく写る」そうですが、個人的には信じません。
書込番号:18909258
5点

旅行や散歩用なら14-150のレンズが便利だと思います。重くもないし・・・
書込番号:18909333
0点

はじめまして。私は、両カメラ本体と両レンズを所有していての雑駁な感想を・・・
両カメラで≒2万の差(価格.com)で、その差はE-M1には4/3レンズ(m4/3は当然、両カメラ大丈夫です)をアダブダを介して4/3用のAFモードに自動で切り替えられます。E-M5Uは、切り替えはない。4/3レンズは両カメラ共に使えますが、E-M1は最適なモードを持っている。逆に4/3レンズがない(将来も購入しない)なら、宝の持ち腐れ。
E-M5Uのシャッターは、静音撮影にするとシャッターを切る本人も撮れたのか分からない程、感触がない。シャッター音により小気味(リズム)良く撮るのとは真逆ですが、静かな場所で憚ることなく撮影ができます。また、SS(シャッタースピード)も1/16000秒も可能です。高速シャッターの恩恵が分かるには、お勉強してください。
そう、E-M1に後継機が出たとしても飛躍的な変化はない(責任は持てませんが)と思いますし、初心者であれば使い倒す頃には次次期後継機が出ているかも知れません。欲しい時が買い時です。
レンズに関しては、PROレンズは良いです。が、これも理解するお勉強が必要です。旅行なり散歩なりなら、14-150Uは防滴防塵ですしお勧めです。
でも、折角レンズ交換できるカメラを購入するなら、複数レンズを持ちたいですね。明るい単焦点で25mm/F1.8もお勧めですが、懐に余裕のある時に。明るい単焦点の有り難味が分かってくると初心者から中級者へとなっている事でしょう。
”楽しいですよ、フォトライフ” 沼の住人からのお誘いでした。
書込番号:18909452
4点

ボケについてですがF2.8とF1.8のレンズの差はマイクロフォーサーズとAPS-Cの差の2倍になります。
14-150mmに45mmF1.8あたりを買い足すという選択肢もありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150309_691129.html
従来の5軸補正(E-P5)との比較検証の記事です。レンズは45mmF1.8使用。
両方とも手振れ補正off 1/50秒とシャープに写る確率が同じくらいになるのは1/3秒。極端にシャッター速度が遅い場合ほとんど差がでないようですね。
E-P5はon 1/13秒とoff 1/100秒が同じくらい。E-M5 Mark2はon 1/13秒とoff 1/200秒で同じくらいだったそうです。
書込番号:18909485
1点

皆さんいらないというけどミラーレスには絶対予備電池必要です。電池無くなって箱になったときの喪失感考えて下さい。
あとSDカードと必要でしたら液晶保護フイルムですかね。
書込番号:18909648
5点

>マイクロフォーサーズはボケにくい
センサーの大きな機種と比べればボケないとも言えるし、小さな機種ならボケるとも言えます。
一番重要なのは、本人にとって十分にボケるか否かです。
ボケの絶対量で言えば、より大きいセンサーと比べると差がでます。
例えばマイクロフォーサーズとAPS-C機の作例を以下に貼ってみます。
https://www.flickr.com/photos/daisukiphoto/6989804715/sizes/l マイクロフォーサーズ
https://www.flickr.com/photos/daisukiphoto/6989806085/sizes/l APS-C(富士フイルム)
http://www.daisukiphoto.com/2012/09/50mm-bokeh-dof-test-panasonic-leica.html
詳しいテスト。
どちらのボケ量が理想だと感じますか?
ちなみに、12-40mm F2.8はこれらと比べたら明らかにボケは少なくなります。
ボカそうとすればするほど機材も大きくなり、持ち運びが不便になることがあるのでバランスが重要ですね。
書込番号:18909904
0点

うーん。個人的にはなぜ迷うのかわからないです。私ならボディだけでもE-M1です。
操作性や起動時のタイムラグなど、画質とは別のところで明らかにE-M1が上回りますし、フラッグシップ機なのでバージョンアップも非常に手厚いです。
私の場合はメインが動き回る子供なので、動体追従性能優先で迷う余地がないです。
バリアングル液晶、三脚利用前提の高解像度写真、わずかに上回る手振れ補正、この3つが不可欠でなければE-M1の方が良いと思います。
書込番号:18912396
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
先日からこのカメラを使用しています。今日空港に行き飛行機を撮ってきたのですが、撮った写真を見ると線が歪んでいます。
これはカメラの不具合なのでしょうか?それとも自分の技術不足なのでしょうか?こういうもんなのでしょうか?
写真はE-M5 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II AFはC-AFで撮っています。
1点

前島密さん こんにちは
15:33頃の撮影のようですが その時暑かったでしょうか?
暑かったのでしたら 暑さのため陽炎が出ている可能性があります。
書込番号:19160533
2点

同じく、陽炎だと思います。
暑い日でなくても、被写体とご自身の間に駐機している飛行機があって、駐機している飛行機のエンジンが回ってたりすると、エンジンの熱で陽炎が出る場合もあります。
書込番号:19160557
1点

中国製だと実際に飛行機の窓枠がゆがんでたりして・・・ (^_^;)ヾ
正解は上のお二方にまかせます。
書込番号:19160570
3点

>TideBreeze.さん
>藍川水月さん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます!
陽炎ですか。その考えはなかったです。気温は28度くらいでした。
空の上の寒いところから着陸してきたのに陽炎が出るなんで意外です。
それとも案外雲の上は気温は低いけど機体自体は直射日光が当たり暑くなるんでしょうか。
とりあえず原因がわかってよかったです。ありがとうございます。
書込番号:19160591
3点

前島密さん 返信ありがとうございます
飛行機の窓もですが 背景の白線も 同じように歪んでますので 陽炎だと思いますが 陽炎は飛行機本体より 熱せられたアスファルトが 大気の揺らぎ出している場合が多いです。
後 マイクロフォーサーズの場合 シャープネスが少し高めにかかるので それも影響して 歪が目だっている可能性もあります。
書込番号:19160622
5点

>もとラボマン 2さん
アスファルトが原因なんですね。そう言えば夏場のテレビとかですごく揺らいでる映像ありますね。
勉強不足を痛感しました。今後も勉強に励みます(*^_^*)
書込番号:19160881
0点


>中国製だと実際に飛行機の窓枠がゆがんでたりして・・・ (^_^;)ヾ
アナタの使ってるパソコン歪んでますか?
なんでもかんでも中国叩いてると自分の首しめるよ。
書込番号:19168646
3点

ボーイング、中国から380億ドル相当の受注獲得
http://jp.reuters.com/article/2015/09/23/boeing-china-idJPKCN0RN2O120150923
中国の国産機はまだ運用に至ってないのじゃなかったっけ?
書込番号:19168785
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
迷いすぎて妻の話もまともに頭に入らない状態です…
E-M10mark2の購入を検討していましたが、いきなりの販売休止…
それで色々と目移りしてしまっています。
防塵防滴いらないと思っていましたが、なんだかE-M5mark2に心移ってしまい…
中古だったらE-M1でも…なんて
あまり大きさは気にならないので候補に挙がってしまい…大変な状態です…
動画も撮るならE-M5mark2かなと…
レンズはとりあえず14 150Uを購入しようと考えてます。
皆さんなら現在の価格の状況でどれを選ばれますか?
0点

パラダイスモンモン丸さん こんばんは
E-M5mark2購入出来る予算が有るのでしたら E-M5mark2でいいと思いますが
E-M10mark2の方も 原因は分かっているので 9月末まで待てるのでしたら待ってみてもいいような気もします。
書込番号:19139905
4点

悩んでいる時が一番楽しいかも知れませんね。
14-150mm便利ですよ。ご予算が有れば購入してもいいと思います
書込番号:19139938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずSTYLUS 1sで気持を紛らわせてから、ジックリと検討・・・
書込番号:19139974
2点

>パラダイスモンモン丸さん,仮にレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
と決めた場合
OM-D E-M10 Mark II ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
各々単購入するより
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
が安く買えます,要はレンズ次第,迷うことありません
書込番号:19139991
2点

E-M5mkUでしょo(^o^)o
書込番号:19139997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パラダイスモンモン丸さん
私は高倍率ズームに魅力を感じてないのですが、14-150mmが欲しい人なら、M5MarkIIは良い選択なんじゃないでしょうか?
キャッシュバックは〜10/28迄なので、お早めに
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c150825c5?_ga=1.133608590.1494030806.1437890707
書込番号:19139998
2点

…G7
……だって格好良いんだもん(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19140177
1点

皆様ご返信有難うございました。
皆さんにそれぞれご返信できずに申し訳ありませんm(._.)m
E-M5mark2に定まって来ました^_^
と…言いつつレンズは12 40 2.8PROもの情報拾ったりして…
おっしゃる通り迷っている時が一番楽しいのですよね〜
書込番号:19140204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
panaですか〜G7良いですよね…ふぁ!( ̄◇ ̄;)
危ない危ない…
でもあのプラ感だけは、買う決心にさせてくれないのですよね…軽くて中身は好きなんんですが…
書込番号:19140245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5 Mark II に1票(^-^)/
レンズは14-150oが便利ですね(o^-')b !
書込番号:19140363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おっしゃる通り迷っている時が一番楽しいのですよね〜
そのとおりです、買うともう迷えないですよ(笑)
ゆっくり迷って楽しみましょう、私は暫くカメラ買えないですが妄想で悩み中
楽しいですよ〜
書込番号:19140403
2点

>パラダイスモンモン丸さん,仮にレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと決めた場合
OM-D E-M10 Mark II ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
各々単購入するより
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8レンズキット
が安く買えます,要はレンズ次第,迷うことありません
書込番号:19140422
0点

妄想良いですね^_^
ハンドグリップの持ち具合なんか想像してしまって…あ、よだれが( ;´Д`)
しっかしファームアップでハイスピード撮影来ないかな〜来るよね?きっと来るよね!
書込番号:19140480
0点

>Vinsonmassifさん
そう来ましたか…そうですよね、12 40 2.8PROならばE-M1ですよね…
PRO超欲しいです…満足度高いですよね〜〜
書込番号:19140499
0点

>パラダイスモンモン丸さん
悩む時間が、楽しいですね。
私もK-S2とE-M5markIIと、長く悩んでいました。
あるキッカケで、
E-M5 Mark II 14-150mm II を、注文しました。
序でに、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40/2.8 PRO
も注文しました。
星空用で欲しかったレンズです。
書込番号:19140604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はE-M10 Mark2を買いに行ったら発売中止だったので、E-M5 Mark2を買って帰りました。
大きさは同じぐらいで小さくて軽いし、機能はすべてM5の方が上だったので、迷わず購入しました。
12-40mmProレンズのと相性は良いですよ。見栄えも良いですし。
グリップが浅いので持ちにくいかと思いましたが、しっかりと右手だけで持てます。
書込番号:19141222
5点

>テンプル2005さん
>うくさん
1240PROちょっと大きいかなと思っていましたがバランス良さそうですね〜
悩み解決するつもりが…
書込番号:19141370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パラダイスモンモン丸さん
おはようございます。
私ごときド素人が言うのもなんですが^^;
E-M5U&14-150Uのキット、夏前に比べればずいぶん安くなってきたと思うので是非オススメします^_^
今ならキャッシュバックも有るのでお得だし!
うくさんもおっしゃっているように、12-40PROとの組合せでも使いやすいと思いますし、両方欲しくなるのもわかるのですが。
やはりお得に買うなら、オリオンでポイント貯めて、年末に12-40PRO行っちゃう、というのが良いと思います(^_^)v
書込番号:19141539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買えるならE-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットが防塵防滴もあるしセットでお得じゃないですかね。
書込番号:19142060
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
E-M10 MarkUはハイスピード動画ができるようですが・・・・E-M5 MarkUはハイスピード動画は取れないんでしょうか。
480fpsの高画質で検証したいんですが・・
1点

mousuguroujinさん
E-M5iiは、「ハイスピード撮影」に非対応と思います。
【E-M10ii】
ハイスピード撮影 120fps撮影可(640x480)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
【E-M5ii】
該当項目はありません。
「E-M10ii」では「クイック動画/スロー動画 」と「動画撮影時手ぶれ補正」の間に「ハイスピード撮影」の項目があります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/spec.html
書込番号:19122544
0点

その辺がE-M10Uの新製品であることの優位性なんですね
しかし予算があるならE-M5Uがよいですよね…。
書込番号:19123737
0点

>ミスター・スコップさん
>Feちゃんさん
ありがとうございます。
撮影するときの設定と、再生するときの設定でスローで見れると思ってました。
ちなみに、sonyのrx10Uと迷ってます。
E-m5の方が補正も効いて良さそうで動画がきれいにとれるのかなと思うんですけど、SONYの方はハイスピードが、魅力です。あまりそういう使い方する人はいないかもですが。スポーツのフォームチェックに結構つかいます。よき、アドバイスをお願いします
書込番号:19123909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mousuguroujinさん
以下の方は、2つの質問スレの流れで、Nikon 1 J5にされたようです。ニコワンなら、高速動画撮影が可能な機種が他にもあると思います。ご参考まで。
・動画の高速度撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500411209/SortID=19042193/
・高速動画撮影時間について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015466/SortID=19048906/
書込番号:19123957
0点

↑の中で、今から仕事さん、フェニックスの一輝さんが候補とされている、以下が、mousuguroujinさんの「ハイスピード動画、高画質」のご用途には、合っているように感じました。
・サイバーショット DSC-RX100M4
http://kakaku.com/item/K0000789765/
・サイバーショット DSC-RX10M2
http://kakaku.com/item/K0000789766/
書込番号:19124050
0点

>ミスター・スコップさん
私も、RX10MUはじめにいいなと思ったんです。そこから、ユーチューブのほうでこのOM-Dの動画取り比べを観まして、
こちらがいいなと思ったんです。それに、仕様書にはスロー動画ってあるんですよ。これは、ハイスピード動画とどう違うんでしょうかね?
てっきり、この機種も取れると思ったんですけどねー。この5軸手ぶれ補正がいいですよねー。わがままですいません。
書込番号:19125219
0点

mousuguroujinさん
・ハイスピード動画: 記録フレームレートを上げています。再生フレームレートを通常の30P/60Pで再生したら、スロー再生になります。
・(少なくともオリンパスの)スロー動画: ↓の説明にあるように、記録フレームレートと再生フレームレートの関係を変えています。E-M5iiの取扱説明書を見ると、スロー動画の記録フレームレートは(中心値が?)30Pとあるので、スロー側は30P〜60Pで可変になると思われます(再生フレームレートは30Pで一定のはずです。この場合、スローは最大で2倍までと言う事になりますね)。
【商品説明(ページの一番に下をご覧下さい)】
「スローモーション/クイックモーション動画
動画モードのカスタム設定をするだけで、記録フレームレートを再生フレームレートより高くしたスローモーションムービーと、記録フレームレートを再生フレームレートより低くしたクイックモーションムービーの撮影が可能です。」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature3.html
【取扱説明書(p.42をご覧下さい)】
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2.pdf
書込番号:19125404
0点

追記です。
YouTubeにアップされている動画は、動画編集ソフトで編集されている可能性があります。この場合、編集で、ゆっくりとしたスローに変換出来るはずです。ただ記録フレームレートは変えようがなく、E-M5iiの場合は、最大で60Pと思います。
書込番号:19125452
0点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。勉強不足ですかね?
もう少し悩んでみます。
書込番号:19127812
0点

mousuguroujinさん
大したコメントを差し上げられなかったのに、先日は、Goodアンサーに選んで頂き、恐縮です。
たまたま、RX10M2/RX100M4のカタログを見ていて、mousuguroujinさんのご参考になりそうな表が載っていたので、ご参考までに、紹介させて頂きます。
以下のページの「フレームレートやフォーマットの選択が可能」と言う見出しの下に、横方向に「記録フォーマット」、縦方向に「撮影フレームレート」となっている表が掲載されています。前回の説明では、ここで言う「記録フォーマット」を「再生フレームレート」、「撮影フレームレート」を「記録フレームレート」と呼んでいました。そこでここでは、併記しながら、ご説明させて頂きます。
・ハイスピード動画: 「撮影フレームレート/記録フレームレート」を上げています。「記録フォーマット/再生フレームレート」を仮に30pとしたら、E-M10iiにて「撮影フレームレート/記録フレームレート」を120fpsで録画した動画は、4倍のスロー再生となります。
・(少なくともオリンパスの)スロー動画: ソニーの表にように、「撮影フレームレート/記録フレームレート」と「記録フォーマット/再生フレームレート」の関係を変えています。E-M5iiの場合は、推測になりますが、「記録フォーマット/再生フレームレート」が仮に30pとしたら、スロー側の「撮影フレームレート/記録フレームレート」は30〜60fpsで可変になると思われます。この場合、スローは最大で2倍までと言う事になります。
なお、「記録フォーマット/再生フレームレート」を30pより低い数値にすれば、よりスロー再生になりますが、極端な話、コマ送りのようになるだけです。また「撮影フレームレート/記録フレームレート」が高くなければ、スポーツのフォームを細かくチェックするような用途においては間引いたコマしか録画されない事になるので、不向きと言う事になります。
またまた、拙い説明となってしまいましたが、mousuguroujinさんの一助になれば、幸いです。
・RX10M2のスーパースローモーションの説明ページ
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M2/feature_1.html#L1_110
書込番号:19139955
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
E-M5IIのケースCS-42SF(https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5647)の代わりにスタイラスのケースCSCH-119(http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/case/csch119.html)を使用することはできますか?
仕様ではスタイラス用の方が幅、奥行きともに5mmだけ小さいようですが、問題あるでしょうか?
スタイラス用の方が大分安いので、特に問題がないのであればこちらにしたいのですが。
使用するカメラはE-M5II + 14-150mmII + ECG-2です。
0点

すみません、スタイラスの方が小さいのは高さと奥行きでした。
小ささは共に5mmであっています。
書込番号:19128749
0点

えー、結構高いですね。 スタイラス用に無理やり突っ込めば入りそうな気もしますが、試したことないので分かりません。
自己責任ですね。
EBAYの海外物はM5MarkIIとStaylus1と兼用物が多いけど、安くあげるならこちらもありかな。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2047675.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.Xolympus+M5MarkII+case.TRS0&_nkw=olympus+M5MarkII+case&_sacat=0
書込番号:19129148
1点

今後持ち歩く用品や小物も必要になるし、また、いずれ交換レンズも買うつもりなら、このようなケースよりある程度の収容力
のあるカメラバッグを購入した方が良いと思いますよ。
バッグも上を見ればきりはありませんが、まずは4〜5千円出せば、実用なるものが買えるはずです。
書込番号:19129687
0点

オリンパスのは やはりお高いですよね
Amazonとかで 汎用品を探した方が良いのでは?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/b/ref=dp_brlad_entry?ie=UTF8&node=2285034051
書込番号:19130691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





