OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 12 | 2015年5月7日 22:00 |
![]() |
79 | 21 | 2015年5月6日 15:30 |
![]() |
39 | 16 | 2015年5月4日 15:33 |
![]() |
21 | 11 | 2015年5月3日 23:38 |
![]() |
4 | 5 | 2015年5月2日 04:20 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2015年4月29日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

静音撮影に設定しての使用感という内容でよろしいでしょうか?
使用感としては通常と変わりなく使ってますが設定を戻すのを忘れていてフラッシュ使用のとき発光せず焦ったことはあります。
書込番号:18750219
0点

>シャッター音を消して撮影したいのですが
このカメラの場合コンデジと違ってシャッターがフォーカルプレーンシャッターを使っていますので
シャッター音は無音には出来ませんが一眼レフの様にミラーの音はしませんのが「シャカ」としたシャッター音はどうしてもしてしまいます
書込番号:18750414
1点

餃子定食さん
ところがこの機種からは電子シャッターが使えるようになったので、シャッター音が無音にできるようになったんですよ。
これ持ってないので、実際にもっている方の感想を私もききたいです。
書込番号:18750437
9点

設定を忘れて撮影して?と思って焦ります。
液晶画面を確認して、シャッター表示にハートマークがが付いていて「あ〜そうだ」となります。
餃子定食さん確認しましょう
書込番号:18750457
5点

スーパーLVコンパネでドライブモードの設定を「静音」にすると、電子シャッターになりますね。
しま89さん の仰るようにハートマーク。
絞って撮影する場合には絞り羽の動く音はします、かすかな音ですがシャッター切るときに。
ファインダー覗いていれば、聞こえるとは思います。
ただ、撮影者以外に先ず気にならないだろう程度の音ですがね。
開放の時はもちろん無音です。
コーワやコシナなどの実絞りのレンズ使うときも、もちろん無音ですね。
あとは、フラッシュが使えません、電子シャッターにすると。
ここら辺はパナも同様ですね。
走査速度のせいかも?
SSの最速が1/16000になります。
遅い方は1秒までだったかな・・・すみません忘れました(^_^;)
必要にせまられて使用したのは幼稚園でだけなんですが、まぁその程度だと歪みはそんなに気になりませんでした。
蛇足なんですが・・・
そもそもE-M5Uのシャッター音かなり静かです。
もちろん、静かなところでは気になると思いますけどね。
書込番号:18750540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-M5 MarkUはもともとシャッター音は小さいですが、
「静音」モードが搭載されてすごく便利になりました。
「静音」モードに設定するとシャッター音・操作音がしなくなるので
音楽会、授業参観等にはもってこいだと思いますよ。
書込番号:18750821
2点

無音なので、「写真を撮ってる!」というような感触がないですね。
静かな環境や周りに気を遣うような環境では便利そうです。
また、動物などの撮影でも近距離の撮影はより自然に撮影できそうです。
少し疑問なのですが、通常のシャッターと違い電子シャッターとのことですが、
これは画質面での違いは出てくるのでしょうか??
書込番号:18750827
2点

早くグローバルでシャッター音もシンクロスピードも動体歪みも気にしなくていい日がこないかなぁ
書込番号:18751248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5Uには3つのシャッターモードがあります。
@通常モード
先幕、後幕ともにフォーカルプレーンシャッターが作動します。
A低振動モード(デフォルト設定)
フォーカルプレーンの先幕だけ電子シャッターになります。
一般的には、『電子先幕シャッター』と呼ばれます。
B静音モード
先幕、後幕ともに電子シャッターになります。
完全な無音です。
E-M5Uのシャッターユニットのダンピング機構はとてもよくできていて、
@Aのモードでも他機種に比べると圧倒的に静かです。
ちなみに、画質はどのモードでも基本的に変わりはありませんが、Aの電子先幕シャッターの場合、
大口径レンズの開放近くで高速シャッタースピード(例えばf1.4でSS1/8000等)を切ると、
画像の明暗にムラが出たり、ボケが欠けたりすることがあります。
Bの完全な電子シャッターでは、動きの速い被写体を撮ると歪みが出ることがあります。
蛍光灯のフリッカーの影響も受けやすくなります。
書込番号:18751369
10点

自分は基本解放Aモードで撮るのです。40-150PROで撮る時には気づかなかったのですが、17F1.8を使った時、シャッター速度が五桁になってビックリ。買ったばかりのMarkUが暑さで壊れたかと思いました。調べたら電子シャッターではシャッター速度が16000になるというのがわかりましたが。その辺り勉強せずに買いました!
書込番号:18752302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通のモードでもシャッター音は一眼レフ機よりひかえめな音です。
低振動モードならシャッター音は少しします。
弱音モードの時はシャッター音?あれ?とびっくりするほどしません。
ポートレート撮影でシャッター音しないとリズムがとれない!とモデルさんには不評なくらい静かです。
書込番号:18754319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター音とは関係ありませんが、静音シャッターは、通常のメカシャッターで起きる微ブレもなくなるので、とってもオススメですよ♪
他の方がおっしゃっているように、電子シャッターでは問題が出る状況もあるので、それだけご注意ください。
書込番号:18755171
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
主に子供の写真を撮影しているのですが、その際のオートフォーカスのずれについてです。
子供はまだ1歳になっていないくらいで、最近ハイハイをするようになり、
ハイハイで動きまわっているところを1メートル〜3メートルほどの距離から
撮影しています。
被写体のブレに関してはシャッター速度を変更することによって解決できているのですが、
被写体はブレていませんが、ピントが合っていないことが多いです。
撮影はほとんどがオートフォーカスで、
オートフォーカスの設定に関しては、
「C-AF」(追尾AF)にしています。
瞳の部分(もしくは顔全体)にピントをAFで合わせてから、
そのままAFを合わせ続け、モニターで確認しても
追尾はしっかりしているように見えても、
いざシャッターを切るとピントがずれていることが多いです。
はじめはレリーズ優先S、レリーズ優先C共にOFFにしていたので、
ピントが合わないとシャッターが切れないのかと思っていましたが、
いざ撮った写真を見てみるとピントがずれていることが多かったのです。
そこで、レリーズ優先S、C共にONにして、
フォーカスが合った瞬間にシャッターを切るのも試してみましたが、
それでもやはりピントが合っていない写真も多かったりします。
もちろん全ての写真のフォーカスがズレている訳ではないですが、
ズレている写真が多いのです。
基本シャッター速度は250〜350くらいが多いかと思いますが、
それ以上早くしてなども試してみましたが、
ピントの部分に関しては結果変わらずです。
メニューの中で気になった「レリーズタイムラグ」の設定も
ショートにして試してみましたが、変わらずでした。
EM1のほうがAFに関しては高性能というのは聞いていましたが、
EM5U自体がやはり動体のピント合わせに関しては弱いのでしょうか?
もしくは動体に対してのピントをうまく合わせる設定や
方法などありましたら教えていただきたいです。
1点

E-M5UのAF性能のせいではなく、距離が近すぎるのが原因ではないでしょうか。
その距離だと、普通の一眼レフでも厳しいと思います。
止まったり動いたりの不規則な動きは、S-AFの方がよい結果が出ることもありますよ。
書込番号:18740883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
これはどんなカメラでも難しいシチュエーションだと思いますよ。
室内だし、ハイハイはかなりスピードはやいですし、1−3メートルだと近いので、相対的なスピードはさらにはやく感じられると思います。
100%ピントがあうっていうのは難しいと思います。50%合えばたいしたもんだと思いますが。
AF-C, AF-S, 置きピン、タッチシャッターいろいろ試すのがいいでしょう。どれが一番いいかはケースバイケースだと思います。
書込番号:18741143
5点

ぶっちゃけ1m〜3mでの距離でのAFの追従性はどんなミラーレスカメラを使っても難しいと思いますよ
ミラーレスではないニコンD4sやキャノンEOS1Dとかでもかなり厳しい条件ですから
書込番号:18741149
8点

同じ速度の被写体。
1〜2mの所と、5mなら、近い方が、AFは合わせにくいです。
ピント重視なら、レリーズ優先にはしない事です。
レリーズ優先だと、ピントが甘くても、シャッターが切れてしまいます。
カメラの設定は、撮る物によって、細かな設定をしないと、ただの写せる箱です。
書込番号:18741224
1点

ハイハイの時期の撮影は難しいですよね(^^;;
私もその頃合い迷走してました。
正直、機材は悪くないと思います。
今の時期は動画を中心に撮影しましょう。
あと何年かすると落ち着いて撮影出来るようになると思います。
書込番号:18741245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんがおっしゃる通り、距離が近いのが原因です。近距離だとピント合わせのためのレンズ移動量が多すぎてついていけてないのですね。
この時期のお子さんの難しいところは、望遠で遠くから狙うと、思った通りに動いてくれないところにあります。C-AFでピントが追いきれて無くても、S-AFで都度シャッター押し直した方が良い場合もあったりしますから、試行錯誤で数を打つしか無いと思います。
書込番号:18741298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

killerfalconさん おはようございます。
何oの焦点距離で撮られているのかわかりませんが、被写界深度が浅い状況でのお子様のハイハイに関しては結構動きが速くて不規則なので、不規則でなければ一眼レフなど動体予測優れたものを使用すれば合いますが不規則なものに関しては撮り方次第だと思います。
あなたがどの程度ピントが合っていれば良しとするのかわかりませんが、カメラまかせの追尾AFなどではピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれという設定だと思います。
まずはC-AFでフォーカスポイントをお子様の合わせたいところに1点で合わせるとか、間違いないのはマニュアルフォーカスで撮りたい距離に固定してお子様の動きに合わせてあなたが前後する方法だと思います。
書込番号:18741404
0点

男には、連写で運を天に任せるしかない時があります。
書込番号:18741450 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まず、追尾は使い物になりません。(笑)
使わないでください。
C-AFに関しても、AFし続けると行ったり来たりで、全く落ち着きがありません。
さらにレリーズ優先OFFでも平気で全くのピンぼけでも切れます。
S-AFでも切れます。(笑)
さらにコントラストに非常に敏感でちょっとした変化ですぐに迷います。(笑)
GH4のように被写体によってAFポイントの大きさをバリアブルに変えられるといいのですが…。
使えば使うほどAFはタ…。(笑)
やはりこの辺が限界かなぁ〜。
要望は出してます。
割りきってS-AFのみで何とかするか、MFか。
そうなるとPL7と大差ない…。
やはりM1後継機、さらに像面なんちゃらじゃないとダメかな…。
凄くAF期待して買ったのですが、使えば使うほど…。
手ぶれ補正は凄いです。(笑)
AFは総合的にはGH4がはるかに上かな。
あくまでも下手くその個人的な感想です。
今後のファームのバージョンアップに期待。
書込番号:18741655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ピンボケといっても元々ピントが合っていないケースと、ピントが合ってからシャッターが切れるまでのわずかなタイムラグの間に被写体が動いて結果的にピンボケになるケースがあります。
近距離では被写体がわずか数センチ動くだけであっさりピンボケになります。
レリーズ優先off(ピントが合ってからシャッターが切れるモード)にしてシャッターボタン一気押しがよいと思います。それがピントが合ってから最短でシャッターが切れる撮り方です。
シャッターボタンを半押しで止めると「止めた時間」だけタイムラグが大きくなり、動きものならそれだけ大きくピントがずれます。
書込番号:18744557
0点

スレ主さんへの回答には、はっきり悪いと回答しておきます。
オリンパス機全般に言えますが、オートフォーカス性能は悪いです。いいレンズがあるのに残念。
パナソニック機はオリンパス機よりはましな程度ですが、ニコンやキヤノンの一眼レフの速いオートフォーカスに慣れた方には不満を感じるでしょう。
書込番号:18744985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、コントラストAFが位相差AFに勝ってしまったら、一眼レフの存在意義がつらくなってきますので…。
書込番号:18745119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まあ、コントラストAFが位相差AFに勝ってしまったら、一眼レフの存在意義がつらくなってきますので…。
ですよねー。
個人的にはパナソニックGM1を使っていますが、明るい屋外で望遠レンズ(35-100F2.8)を使っているぶんには、けっこうAF-Cが使える、と思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18579889/#18745099
屋内では試すチャンスがありません、、、
書込番号:18745136
4点

>まあ、コントラストAFが位相差AFに勝ってしまったら、一眼レフの存在意義がつらくなってきますので…。
ほんとです。(笑)
何度も何度も期待しては…。
期待するのが間違いですよね。
出る度に何かを期待してる…この事があれこれ買っちゃう悪魔のスパイラルの原因!?
でも結局大して変わらない。
メーカーの戦略にどはまり。
M5U凄くいいので、ファームアップ楽しみながらしばらく使います。(笑)
でも結局M1かGH4後継機手出すんだろうなぁ〜。(笑)
書込番号:18746880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントラストAFは兎も角として、像面位相差AFがレフ機の位相差AFを凌駕する時がいつかは来ますよ。たぶん…
書込番号:18746931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


皆さん返答ありがとうございます。
ここまでの返答をまとめると、
一番の原因は距離が近いことにある。距離が近いと少しの被写体の動きでもピンぼけに繋がるから難しいシチュエーションである。
また、多少のことではあるが、オリンパスのオートフォーカス性能は他メーカーと比べると実際弱い。
(コントラストAFということもあるが)
という感じでしょうか。
ちなみに、オートフォーカスに関して色々調べている中で、
親指AFというものを知り、色々なサイトなどを見ていると、
半押しの(初期状態の)AFよりも親指AFのほうがメリットも多く、
慣れれば半押し(初期状態)のAFには戻れないほど便利、
というものを見かけたので、こちらも試してみました。
Fn1ボタンにAFを配置して、フォーカスは親指で行い、
シャッターを人差し指で一気に切る方法です。
親指AFは置きピンや連続撮影の際に強いようですが、
今回の質問のピンボケに関しては親指AFのメリットなどはあるのでしょうか?
個人の使いやすさの問題ですかね??
書込番号:18749763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AFは、慣れの問題が大きいですよ。私には全く相性が悪く、普通にシャッター半押しAFの方が使い易いです。
それと、これはAFロックを多用したい場合の小技なので、今回の内容のようにAFスピードが間に合っていない場合の解決策にはならないと思います。
書込番号:18749838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

killerfalconさん こんにちは
>今回の質問のピンボケに関しては親指AFのメリットなどはあるのでしょうか?
今回の場合 親指でフォーカス地点ロックできても 被写体が動き回る場合は 使い難いと思います。
それよりは フォーカスポイント1点で 目に近い所にフォーカスポイント置き そのフォーカスポイントと目が合うようフレミングしながら 撮影した方が 上手くいきそうな気がします。
書込番号:18750242
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
価格を見ると、若干M1の方が安いみたいですが、やはり新しい方が良いのでしょうか?
違いは、電子シャッターとバリアングルモニター位?だと思いますが。
電子シャッターは、ファームウェアのバージョンアップで機能追加できないものでしょうかね。
仮にもM1はフラッグシップモデルな訳だし、性能が見劣りしたままと言うことはないと思いま
すが、ファームウェアで電子シャッターが使えるようになるならM1の方がお買い得な気がします。
まあ、近いうちにM1もMark2が出るような気がしますが....。
0点

4/3レンズを持って居ればM1、持って居なければM5Uの方が正解のように思えます。
M1はm4/3&4/3のフラッグシップであって、m4/3のみで考えた場合はm5Uの方がアドバンテージが有る機体になっていると思います…M1Uが出るまでは・・・( ;∀;)
まぁ、先の話を考えてしまうと買う物も買えなくなりますから、ここはタイタニックじゃない大船に乗ったつもりで気に入った方を買いましょう!(^^)!
書込番号:18712745
4点

連写はM1、高感度、風景はMarkIIですかね。
書込番号:18712792
4点

勿論 カタログデータって大切でしょうが
実際にその機材を扱ったことがありますか?
どちらが と云う二択ではなく
自身の身体の一部にすら思えるその予感のカメラなら
スペックに惑わされることなく
どちらが と ここに訊く方にはムダなレス
書込番号:18712834
0点

M1いいですよ。
グリップだとかダイヤルのタッチだとか、全般に剛性感があります。
それに液晶がチルト式ですからね。
スナップには単純な上下可動式がいいと思うんですよね、パッと動かしてウエストレベルで撮れますから。
風景をじっくり撮るのにはバリアングルでしょうけど。
電子シャッターや強力な手振れ補正等、後から出た方が進化した部分はありますけど。
適材適所でしょ。
後は好みの問題。
書込番号:18713068
2点

撮影リズムの相性が合うのでE-M1メインです。
意外に大事なんですよ、リズムってo(^o^)o
書込番号:18713172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動き物を撮る人−−−−−>E−M1
動き物を撮らない人−−−>E−M5 Mark2
書込番号:18713184
5点

mk2販売日にm1を買い増ししました。
私は写真を撮る際のフィーリングを大事にしていますのでmk2のグリップが馴染めなさそうだったという理由ですね。
ハイレゾにも興味は有ったんですが高画素や、動態物はニコン機にまかせてm4/3は機動力重視ですね。
まぁカタログスペックも大事でしょうけど実際触ってみて自分が楽しそうだと思われるカメラを選ばれた方がよいと思いますよ。
書込番号:18713318
3点

グリップが邪魔だなぁ…
と思うのであればE-M5U。
グリップが有った方がいい!
と思うのであればE-M1。
書込番号:18713322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> グリップが邪魔だなぁ…
> と思うのであればE-M5U。
> グリップが有った方がいい!
> と思うのであればE-M1。
思いっきり同意!
細かい違いはいろいろあります。
自分的には液晶可動方式の違いが気になる点ですし、
電子シャッター、ハイレゾ、センサーノイズ、レスポンス、……など、あるにはあります。
しかし、グリップの有無は、そんなこと以前の大問題。はっきり2つに意見が別れます。
個人的にはEM1の大きなグリップ(形状や配置も悪い)がいやで、買って半月で売り飛ばし、
ようやく、今年になってEM5Uが発売されたときは歓喜の涙でした。
書込番号:18713441
2点

E-P5なら疑問の余地もなくMarkUだ。電子シャッターを使ったら戻れないよ。
フォーサイズレンズは今年発売予定のPROレンズ三本発売で使命を終えるのでしょう。フォーサイズレンズ使わなければ、MarkUで良いのでは。
書込番号:18713745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々なご回答有難う御座います。
以下のような流れで、M5 Mark2にたどり着いております。
猫を飼った
↓
スマホで写真を撮った
↓
もっときれいな写真が取りたい
↓
一眼レフを物色
防塵・防滴、視野率約100%、手振れ補正などからペンタックスが気になる
↓
α7を見つける
フルサイズが良いがEVFはあまりきれいに感じなかった
↓
高級コンデジでも良いかなと思った。
Fujifilm X30,olympus STYLUS 1s は割と感じが良かったが、そこそこの
値段なので、どうせならレンズが交換できるものが良いかと思う。
↓
α6000を見る。APS-C だしEVFもそこそこ良いと思ったが、室内撮りに弱いとか
レンズが少ないという評判が気になる。
↓
Panasonic GX7 を見る。防塵・防滴以外は「全部入り」だがEVFがいまいちだった。
↓
E-M5 Mark2 が発売された
まだE-M1とE-M5に関しては実機を触れていません。
皆様のご回答を参考に、近いうちにじっくりと確認したいと思います。
書込番号:18713875
5点

電源スイッチがM5はグラグラで電源スイッチをスライドするときに押してしまうとボディにキズをつけてしまい、塗装が剥がれます。M1とは電源スイッチの形状が似て異なるので起こるようです。M1はボディと接触しません。特にシルバーボディの方は気をつけられた方が良いですね。
書込番号:18714813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

星撮りや夜景撮りだと、M5mk2はM1よりノイズが少ないようです。LVブースト2もまだ他機種に展開されてないので、これが一番暗所に強いです。フレームレート60Pの動画、静音シャッターなども他機種より進化してると思います。動体M1、それ以外M5Mk2で良いとは思いますが、M1でもM5mk2でも、大差無いと思います。
カメラ本体より、室内のネコ撮りだと、12-40mmF2.8proレンズや25mmF1.8のレンズなど明るいレンズを求めた方が良い結果になるかもしれません。
書込番号:18714974
3点

皆様ご回答ありがとうございました。
短時間でしたが、実機をさわることができました。
私は手が大きい方なので、M1のグリップの方がしっくりくるような気がしました。
ですが、やはり電子シャッターは魅力的です。
ファームウェアのバージョンアップで対応できれば迷わずM1を選択できるのですが。
皆様のご回答も参考にして決めたいと思います。
書込番号:18745037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
E-M1 markUがいつ頃発売されるのか非常に気になるのですが、いつぐらいだと思われますか?(予測で結構です)
今年中には出ますかね…?
書込番号:18718329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E−M1 markUという名称になるかは不明ですが、E−M5が約3年経って後継機が出たこと、E−3、E−5、E−M1と3年間隔であったことを考えると、登場から3年後、まだ1年半先でしょう。
書込番号:18718395
6点

デジカメインフォに噂すら出てないから、今年中ってことはないと思う。
EM 5IIを買わない理由はなんですか?
書込番号:18719060
1点

デジタル系さん > E-M1の様なグリップが欲しいのですが、E-M5Uにオプションのグリップを付けたデザインは余り好きではないので…
書込番号:18719094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ^o^
来年創業80周年?
それにふさわしいフラグシップモデルとして発売されるのではないですかね?
わかんないけど(^◇^;)
書込番号:18719740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素晴らしい性能で、しかも安い価格で出してほしいと思います。
書込番号:18719944
0点

来年・・・増税前に前倒し発売の予感\(◎o◎)/!
書込番号:18721108
0点

m43 rumorsにその名のとおりうわさは出ていましたが、来年のようですね。
書込番号:18723597
0点

ぴろりんΘさん こんにちは
EM 5IIが出てから余り経っていないので メーカーの方でも新しく出して 競争させたくないと思っていると思いますので EM 5IIの販売が ある程度落ち着いてからに成るような気がします。
書込番号:18723636
0点

今年は無いと思いますよ
オリンパスの企業力から考えても、今年はproレンズを出すのに精一杯だと思いますし
製品サイクルから考えても来年の夏前か10月あたりじゃないですかね。
書込番号:18724127
1点

来年ですか…。
これは待てそうにないですね…笑
みさなんどうもありがとうございました!
書込番号:18743523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
このカメラにマイクリップス機能(画像や動画を繋げたムービーをカメラ内で簡単に作れる機能)がありますが、そこの選択解除についてです。
マイクリップスに追加したい写真や動画は、追加したい写真を表示してる画面でOKボタンを押す→マイクリップス追加、で出きるのですが、それを解除するやり方が分かりません。
マイクリップスを作る前(書き出す前)の段階での解除方法が不明で、作ってから(書き出してから)なら選択が解除されるかなと思い書き出しをしてみましたが、選択したファイルは選択されたままで解除されず、新しいファイル(マイクリップスのファイル)が出来ました。
また、書き出したマイクリップスのファイルを削除しても、元画像はマイクリップスに選択されたまま残っています。
そして、元画像のところでOKを押したらマイクリップス削除、というのがあったのでやってみたのですが、マイクリップスに追加してたすべての画像データが削除されてしまいました・・・
削除ではなく、選択解除をしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか??
書込番号:18725546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル P41
>マイクリップスの編集
>3 FGボタンで項目を選択し、Qボタンを押します。
>マイクリップス消去
>1コマ消去
でダメ?
書込番号:18725856
1点

マイクリップス消去や、1コマ消去をすると、その元写真のデータも削除されてしまいます。
たとえば、元々撮影していた写真の中から、10個選択してマイクリップスに追加したものの、やっぱり5個にしたい、となったときにどうしたらいいかが分からないです。
その際に、元々の10個のデータは残したままで、マイクリップス内のものだけ5個にしたいです。
色々試した感じだと一度マイクリップスに追加すると、ずっとマイクリップスに選択されたままか、データごと削除するかのどちらかになってしまうみたいですので・・・
書込番号:18726821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も判らなかったのでいろいろやっていたらできました。
マイクリップスに設定されている画像でOKボタン
マイクリップス管理を選んで、選択解除したい画像を選んでOK
順番変更を選んで、左上のカメラマークの枠に移動すると外せます
書込番号:18728142
2点

マイクリップス自体使うことが無かったので、設定方法から・・・取説でFHD30Pに設定なんてあるけどメニューの中に3つもFHD30Pがあってなんのこっちゃでした。(結局一番左の項目と一番右の項目もでした。ムービー画質はP.60)あと静止画もマイクリップスの編集対象になるんですね。 使わないと思ってたとけど、静止画スライドショー動画のようにまとめる用途もありそうです。
編集の方は、G.C.D.さんの書かれたとおりで、マイクリップスから外せましたよ。
書込番号:18733168
1点

返答ありがとうございます。
G.C.D.さんのおっしゃる形で選択解除はできました。
どこからするのかずっと悩んでいたので助かりました。
僕は普段動画の編集やスライドショー作成などはパソコンでやっているのですが、データの移動の手間や場所の制限などを考えると、簡単な動画やスライドショーなどにはとても便利な機能ですね。
書込番号:18738218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
カナダ旅行用にEM5 MK2を購入します。EOS Kissから乗り換えです。
14-150mm と45mm F1.8がセットで15万円ほどで買う予定です。
観客席からサッカーを撮る(ビデオ録画も)場合、このレンズで大丈夫でしょうか?
三脚が必要であれば軽量コンパクトな三脚でおすすめがあればお願いします。
また、32GBのSDカードでフルHDだと何分ぐらい撮れるかわかればお願いします。
重そうですが、皆さんは首からぶら下げてますか? 旅行ではメッセンジャーバッグが楽でしょうか?
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
1点

コンパクトな三脚で、そこそこしっかりしているベルボンのUTシリーズは?
30センチぐらいにたためますよん。
書込番号:18720122
2点

おまっとさん、
三脚の情報ありがとうございました! ベルボン良さそうですね。
レンズの重さも考えて決めないとですね。参考になりました。
書込番号:18720166
0点

ブロンティさん こんにちは
三脚ですが コンパクトでも強度はある程度必要だと思いますので キングのFotopro C-4i+が使いやすそうです。
Fotopro C-4i+
http://kakaku.com/item/K0000646753/
後バックの方も 機材少ないのでリュックよりショルダーバックタイプのが 出し入れし易いですので良いと思いますし カメラはストラップ長めでタスキ掛けにして ショルダーバックの上に来るぐらいの長さにすると 安定して良いと思いますよ。
書込番号:18720183
1点

ブロンティさん こんにちは。
サッカー撮影の場合は撮られるスタジアムにもよりますが、観客席から試合を撮るのであればいくら専用スタジアムで最前列だとしても、雰囲気は撮れるでしょうが望遠は全然足りないと思います。
動画目的ならば一眼画質が必要ならばしょうがないでしょうが、ビデオカメラを購入された方が記録時間など制限ないし、望遠などもそれなりのものがあって良いと思います。
バッグに関してはメッセンジャーバッグでも色んなものがありますが、海外ではストラップをたすきがけにしても背後に背負うものは中身を取られる恐れがありますので、好みでしょうが前側やサイド側などにぶら下げられるものが良いと思います。
書込番号:18720200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン2さん、
どうもありがとうございます! 頑丈な感じで良さそうですね。3kgまで耐えられるようなので十分ですね。
カラーも黒などあるので候補として考えます。
それからバッグのストラップの長さなど細かい所まで大変参考になりました。
写歴40年さん、
どうもありがとうございます! 雰囲気だけでも頑張って撮りたいと思います。練習必須ですね。
バッグの持ち方についてアドバイスありがとうございました。忘れないようにします。
実は以前スペインの地下鉄でバックパックを全開にされた事があったので思い出しました^^;
書込番号:18720272
0点

こんにちは。
観客席からサッカーを撮る(ビデオ録画も)場合ですが、150mm (35mm換算300mm相当)ですと、けっこう小さめに写ります(当然、席によりますが、、、)。でも、旅行中ですので、あまり重くて大きなレンズを持って行きたくないと思いますので、150mm (35mm換算300mm相当)で、撮れる範囲でがんばる、というのがいいと思いますよ。
が、さらに望遠をご希望ならマイクロフォーサーズには300mm(35mm換算600mm)までの望遠ズームレンズもありますので、検討してもいいですね。
35mm換算400mm相当で、観客席の一番後ろから、遠いサイドのゴールを撮った写真を載せます(私の席からゴールまでの距離はだいたい120ー130メートルです)。これより若干小さめにうつると思ってください。もちろん、この写真に写っている観客のようにグラウンドのすぐ近くに席を取ることができれば、もっと大きく撮れます。
あとこの写真に写っている観客の人たちカメラを構えている人はたくさんいますが、三脚を使っている人はいないのではないでしょうか?
スタジアムによっては三脚/一脚の持ち込みが禁止されていることがあるので、よく調べてください。
動画に関しては三脚/一脚がないとかなりぐらぐらした動画になってしまうと思いますが、仕方がありません。
静止画に関しては、三脚/一脚なしでもシャッタースピードさえ保てればどうにかなります。
当然ながらデーゲームは撮影が容易で、ナイトゲームは難しいです。ナイトゲームではかなりISOあげないといけないと思います。
書込番号:18720555
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000152875
一応これらが、300mm (35mm換算600mm相当)の望遠ズームレンズになります。
私は使ったことないんですが、、、
ところで、カナダってサッカー人気はどうなんでしょう?
書込番号:18720592
1点

夕景等を撮らないなら、三脚はナシでいいと思います。
書込番号:18720677
1点

SakanaTarouさん, ご丁寧にありがとうございます。
サンプルまで頂いてお手数かけてしまいましたが、説明が解り易くて助かります。ISO上げるのを覚えておきます。行く前に練習しますw
おそらく良い席だと思いますが、遠かったら雰囲気重視ですね。 三脚禁止は有り得ますね。ノーマークでした。。。
300は覗いた事も無いですが、凄そうですね。
サッカーは6月にカナダで開催される女子ワールドカップです。母を連れてなでしこジャパンの応援ですw
今回は150で練習していつか300を手に入れたいと思います!
じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
昼間は三脚無しで大丈夫なのは嬉しいです。
湖も行くので夕焼けや星空も出来ればチャレンジしたいなと思っています。
ちょっと恥ずかしいですが、母と記念撮影する時も三脚があるといいかなと思ったのでw
オリンパスの板は皆さん親切で大変助かります。
14-150mmのレンズ板もチェックして購入を決めました。明日の朝お店に行きます。
カバンもチェックしたいと思います。実はシドニー在住なのであまりチョイスが無いですが^^;
ここに画像を載せれるようにがんばります。どうもありがとうございました。
書込番号:18720841
3点

スポーツ撮りで三脚は邪魔くさいです。一脚はよく使います。
そもそも、バルコニー席とかでないと三脚を広げるスペースがないと思います。
一般席での望遠撮影は、少なくとも両隣とその後ろの計5名様に迷惑がかかります。
各階の最前列とか・すぐ後ろが通路ならば、両隣を身内で固めることでよそ様にご迷惑をお掛けする事が低減されます。
書込番号:18720998
5点

ガリオレさん、アドバイスありがとうございます。
スタジアムでの三脚はやめておきます。周りの方も私自身も試合に集中できないですしね。
手ブレ防止機能も強力なようなのでブレないように練習します!
書込番号:18721021
1点

ブロンティさん 動画の回答無いので、
前に撮ったファイルを見ると、FHD・60P・SFで 5:49で2.1GBでした。
32GBだと合計で90分ぐらいじゃないでしょうか?(但し一回の最大は30分)
三脚は中途半端にトラベル用を買うより、安いもので割り切って使うのもありだと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MVOQSL8/
普段使いは、Kissより軽くなるのでKiss用の三脚がそのまま使えますよ。
あと海外旅行で14mmだときっと広角が不足だと思いますよ。9-18mmあたりか、せめてボディキャップ魚眼をお守り代わりに持っていってください。
バッグは取り回しの楽さから、スリングバッグ以外受け付けないカラダになりました(笑)。
書込番号:18721323
1点

スタジアムで、三脚は非常識ですよ。
使って、一脚です。
禁止でないからと、三脚使ったら、ひんしゅくものでしょう。
試合会場によっては、動画撮影が禁止の所もあります。
2002年のWorld Cupの時は、一脚も駄目な会場があったと、友人が言っていました。
この機材とこのレンズだと、サッカー専用スタジアムでも、反対側の選手は小さいです。
上手く撮るには、行く前の、実際に、サッカーを撮ってみては、どうですか。
慣れないと、ナイターは難しいです。
あとは、スレ主さんがどこまで、求めるかで、変わってきます。
書込番号:18721371
0点

TideBreeze.さん、ありがとうございます。
リンクの三脚は凄く軽いですね。そして安い。
スタジアムでは使わないので記念撮影ならその程度でじゅうぶんかもですね。
動画の録画時間についても大変参考になりました。
MiEVさん、ありがとうございます。
先にこちらで聞いておいて良かったです。三脚は持ち込まないようにします。
あと5週間ほどあるのでナイターを撮りに行ってみます。
書込番号:18721529
0点

動画だと、ムービーテレコン(4倍拡大)が使えるので、すごく大きくできますよ。これならスタンドからでも迫力ある絵が撮れるかも?
静止画でも、デジタルテレコン(2倍拡大)が使えますが、こちらはトリミングとほぼ同じなので、あまり恩恵は無いかもしれません。
書込番号:18721836
1点

> 観客席からサッカーを撮る(ビデオ録画も)場合、このレンズで大丈夫でしょうか?
レテコン付きを買いましょう。これなら換算420mm。それで撮れないものは諦めましょう。
ちなみにスポーツカメラマンの長玉の標準が400mm。ポジションは違いますが。
> 三脚が必要であれば軽量コンパクトな三脚でおすすめがあればお願いします。
旅に三脚など不要。しかも、広角でSS1/2秒が簡単に撮れるカメラ。ちょっと練習すれば1秒も可能です。
それで何故三脚が要るんでしょ。荷物が増えるデメリットのほうが大きいです。
> また、32GBのSDカードでフルHDだと何分ぐらい撮れるかわかればお願いします。
知らん
> 重そうですが、皆さんは首からぶら下げてますか?
40-150mm付きで首からぶら下げたら重いでしょうね。何かの都合で数分程度ならありますが、ふつうは肩でしょ。
あとはバッグの中。
> 旅行ではメッセンジャーバッグが楽でしょうか?
自分では使おうと思いません。ふつうのショルダーでも後ろに回せば同じじゃないですか。それより前ブタ付きのバッグはダメ。カメラバッグは1日100回以上開け閉めするものです。いちいち前ブタを上げたり下ろしたりは面倒過ぎ。それに、前ブタに付いた金具がカメラに当たるし。自分的には、ファスナー式しか考えられません。
書込番号:18721867
1点

こんばんは。
今日は高校生のサッカーをビデオカメラで撮ってきました。
さて、スチルカメラの動画機能で、手動ズームで、三脚なしで、
観賞に耐えうるサッカー動画を撮影するのはほぼ不可能です。
それでも撮るとすれば、プレースキックからシュートまでの
10秒くらいの展開でしょうかね。
それも慣れていないと、ボールを見失って直接見ることも
撮影もできなかった、てなことになりがちです。
なので、写真に集中したほうが良いと思いますよ!
書込番号:18721945
1点

テレマークファンさん、ありがとうございます。
ムービーテレコン調べてみます。4倍は凄いですね。
てんでんこさん、ありがとうございます。
三脚は星空や記念撮影に使おうと思います。あまり重くないやつをw
カバン選びについて参考になりました。前フタは確かに面倒な気がします。
ハイディドゥルディディさん、ありがとうございます。
了解です!ほぼ写真メインで撮ると思います。
試合も少し撮りますが、ベンチワークを録画するのも目的なので練習してみます。
書込番号:18722070
0点

私も、よくグループで海外旅行します。
安くあげるため、一部屋を2人で利用するのですが、夜は機材の充電目的で、
コンセント(向こうではアウトレットと呼びます)の争奪戦が起こります。
私、おっとりした性格のため、シャワーを済ますと、もう空いたコンセントがありません。
スマホとカメラと照明用機材など一人で結構多く利用するためです。
このため、最近では増設用の延長大型コンセントを持参し、二人分の充電スペースを確保しています。
また、夜食事に出る際、部屋の鍵をはずすと、部屋中の電気が消える様、設定されているホテルがあります。
部屋の入り口にキーやカードキーを挿し込む様になっており、これを抜くと電源が落ちる様になっています。
このような場合には、何でもいいから別のカードを挿し込んで、充電を行っています。
なお、良いホテルにお一人様でゆったりと宿泊できる方には、関係ないですね。
書込番号:18726497
3点

glossyさん、ありがとうございます
わかります!ホテルの充電は重要ですよね。
予備電池も持って行きます
書込番号:18730108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





