OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブコンポジットの使い方

2015/03/01 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3655件

役立つスレを最近あまり見ないので、質問します。

 ライブコンポジットは、M10、M1、PL7に搭載された、比較明合成の機能ですが、
M5→M5MarkIIだとお初の機能で、いつかはと思いつつ、私はまだ試せてません。

夜景+星の周回運動
ハイウェイのテールランプ
組花火
夜の飛行場
ほたる
など、私はありきたりな夜のシーンしか想像できませんでしたが、
M5MarkII+防滴レンズなら、雨にもマケズ、稲妻狙いできそうですね。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/post_111.html

検索してたらライブコンポジッで小物撮りは、目からうろこでした。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20140922_667706.html

撮ったど〜の作例や、他にも、何かおもしろい使い道をご存知であれば、ご紹介お願いします。

書込番号:18532480

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/03/01 21:15(1年以上前)

別機種

別機種ですが

老婆心ながら、稲妻撮影は雨にも負けずと言わず、雨の当たらない、雷の落ちない場所で行ってください。
風が吹くと、少しは雨も当たりますがその程度の範囲でお楽しみください。

私は、ベランダの軒の下で行います。

書込番号:18532770

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/03/01 22:11(1年以上前)

TideBreeze.さん みなさん こんばんは。

私も E-M5→E-M5Uの口なのでコンポジット試してみたい機能なんです。

イルミネーションなんか撮ってみたいと思ってます。

書込番号:18533085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/01 22:38(1年以上前)

ニセろ7さん

コメントとお気遣いありがとうございます。稲妻はコンポジットでなくてもタイマーリモコンをセットして三脚に固定したら方が良いかなって気もしますが(^_^:)ゞ
まず本人は雨を避けて家に逃げ込んでると思います。

後でカメラを取りに戻ったらまっくろこげになってるとイヤですね(^_^:)ゞ

あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます。イルミもライブコンポジットに楽しそうな被写体ですね。
ただ、うちの方は正月ぐらいにはみんな撤去されちゃうのでなかなか見つかりません。
三脚持って、大きくぼかして一枚、その上にジャスピンで一枚の多重露光もいいかもしれませんよ。
http://fotopus.com/magazine/illumination/2.html

書込番号:18533225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/02 00:01(1年以上前)

別機種

夕方の富士山・ゲートブリッジと羽田から離陸する旅客機の光跡

こんばんは。

それまでは、Canon PowerShot S90で、家族や旅行の記録写真を撮っていただけでしたが、
「月刊星ナビ 2014年7月号」のライブコンポジット記事で”変なスイッチ”が入り、E-M10を購入しました。

カメラ初心者かつ歳も歳で冬に入り寒さに負けて、肝心の「ライブコンポジット撮影」は、
この1枚にとどまっております。

夜も明るい都会に住んでおりますが、星の日周運動や流星雨をライブコンポジットで摂るのが、夢です!

出来れば、E-M5 MUの「LV ブースト 2」や「静音撮影モード(電子シャッター)」で、ばりばり夜景や星空をと・・・
星に願いをかけております。

書込番号:18533627

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/02 07:56(1年以上前)

ベガタンさん コメントありがとうございます。スィッチはいっちゃいましたか〜(笑)、きれいに撮られてますね。
拡大すると飛行機の軌跡がちゃんと点滅してますね。撮影場所は葛西臨海公園あたりでしょうか?
あの辺はTDLあるしスカイタワーあるし、撮りホーダイですね。
AMYさんのブログによるとライブコンポジットは色温度4000Kぐらいで撮ると、夜空の赤みを抑えることできるそうですよ。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/

書込番号:18534151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/03/02 21:19(1年以上前)

TideBreeze.さん

そうそう、私の場合ライブコンポジットとか使わずリモートケーブル使ってひたすら連写です。
そもそもE-PM2なのでそういった機能は無く、数千枚撮った中から選び出すという事になります。
あとから、比較明合成するという手もありますし。

書込番号:18536474

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/03/03 00:48(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

これはライブコンポジットではないですが、次のチャンスでは使ってみたい。

さすがに長時間にすれば流れ星も余裕で写ります。

せっかくオリオン座と写ったのに、星が流れてはイマイチ

ライブコンポジットですが、流星群にも使えますよ。

先日のふたご座流星群で流星を撮ってみました。


が、流星写真は星像が流れるとイマイチですね。
次回はポラリエをGETして、星を固定して流星撮ってみたいです。

あとは、雷ですね。前回はライブコンポジット対応前で使えませんでしたが、次回は狙いたいです。

書込番号:18537452

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/03 19:57(1年以上前)

ニセろ7さん 
私もPM2の時には、最後に車が横切ったら取り返しの付かないライブコンポジットは要らねーと、思ってました。
比較明合成だと、kikuchi magicのような扱い易いフリーウェアもあるし、タイマーレリーズも安いのがあるので、無ければ無いで困らないですが、機能の付いてる機種を買っちゃうと、お手軽な分、素直にうれしいです(爆)

gngnさん
いろいろ撮られてますねー。ふたご座流星群良いですねー。 私はおととしのお盆前、ペルセウス座流星群を撮ろうとして、明け方露付きでレンズ真っ白にしたことがありました(爆)
ライブコンポジットは盗難防止と露付き防止は大事ですね。

書込番号:18539662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/16 21:32(1年以上前)

ライブコンポジットは呼び出しが大変なので
とりあえず、マイセット1に登録して モードダイヤル:ARTに振ってみました。

メニュー:設定D:メニューカーソル保持「記憶する」にしとけば、
1枚あたりのSSは、メニュー:設定E→コンポジット撮影設定で、すぐ呼び出せ、
1/2〜60秒に設定できますが、他の項目をセットすると呼び出しが深くなりますね。

S−AFの場合、ノイズ取得用撮影で、S−AFが利かなくなりますが、無視してシャッター全押します。
「撮影準備ができました」のメッセージの後で、シャッター半押しでピント合わせできます。
(私は最初 バルブポジションでピント合わせしてからコンポジットへダイヤル回してましたが、最初のピント合わせは不要だったようです)

オープンフラッシュによる小物撮りは、SS1/2秒で露出オーバーしないよう気をつけないといけないですね。

書込番号:18585998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/31 20:22(1年以上前)

当機種
当機種

風が

ようやく庭の白梅が咲いたので、ライブコンポジット+照明移動のオープンフラッシュ?で、撮ってみました。

初めてなのでちょっとテンパッてました(^_^:)ゞ
暗いままだとピン合わせが難しいですね。 しっかり照明を当てて、ピント合わせが必要でした。
あとは風対策でした。 今回はF8と被写界深度深かったですが、絞りを開けて、ピント合ってる所に無風時に照明を当てて、風か吹いたらボカシたい奥に照明当ててボカシ+モーションブラーも面白そうです。

薮田織也さんのブログを見て、http://aska-sg.net/higenikki/045_20140415.html
オープンフラッシュは小物撮りだけでなく応用範囲が広そうです。 ちょっと真似したくなりました。
夜桜にライトを当てて、+星の日周運動のコラボなんかも 良いかもしれません。

書込番号:18635235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件

2015/04/26 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

軌跡は足がしびれて15分で終了

おまけ

おまけ露光間ズーム

先日ようやく晴れたので、桜と星空をライブコンポジットで撮ってみました。 桜吹雪はほとんどなくただの葉桜だったのが惜しまれます。
 オープンフラッシュと普通のライブコンポジットとのあわせ技でした。

書込番号:18722096

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

同じく動画性能を売りにする70Dと比べて…

2015/04/14 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

動画性能を謳っているオリンパスからの最新ミラーレスカメラですが、同じく動画性能を売りにし、しかしこのカメラと比べるとちょっぴり古いcanon 70Dと比べて、動画性能ではどちらが上にありますか?

書込番号:18681915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/04/14 21:20(1年以上前)

動画性能と言われても

画質とか?
AFスピードとか?
ズーミングを含めた操作性とか?
何を求めますか?

ビデオカメラと比べると
目的次第では、どちらもおまけになるかもしれません。


書込番号:18682009

ナイスクチコミ!5


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2015/04/14 21:23(1年以上前)

すべての面で、、と言いたいところですが、すべての面を比べるのは難しいのかな。

だとすれば、まず画質、次にAFスピード、最後に操作性でお願いします。

書込番号:18682021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/14 21:30(1年以上前)

EOS 70DはフルHDで30fps撮影しかできません。

E-M5 mk2はフルHDで60P動画を撮れますので、E-M5 mk2のほうが動画は上ではないでしょうか?

また、手ブレ補正に関してもE-M5 mk2の方が上だと思います。

E-M5 Mark IIに搭載されているボディー内5軸手ぶれ補正は、撮像センサーを磁力で常時動かすVCM方式なので、
動画専用の手ぶれ補正機材を使用するときと同じような滑らかな動画を手持ちで撮影できます。
動画撮影時は、5軸手ぶれ補正に加えて電子手ぶれ補正を組み合わせることで、
より強力な手ぶれ補正効果を得られます。

書込番号:18682059

ナイスクチコミ!10


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/14 22:25(1年以上前)

70Dは使ったことがなくCANONは6Dを使ったのが最後でそこで止まっています。
その上で申しますと、私の場合6Dは動画の度にミラーアップをしなければならず、その際のAFは遅くてMFで撮ってました。
70DはサーボAFなるものが売りのようですが、実際に使っている方の声を聞きたいところです。
あと当時のことを思い起こしてみると、キヤノンのレンズは基本的に静止画用に開発されているようで、解像度は良いものの比較的静かと言われるレンズでも駆動音が入ってしまい結局MFで撮っていました。
一方でマイクロフォーサーズのレンズは動画での使用も考慮にはいっているようでほとんど音を拾わないものも多くあります。
あと個人的には60pはほしいですね。
滑らかさがやはり違います。
あとは70Dに限らずレンズ内手ぶれ補正の機種は、どれも手持ちではじっと息を止めて脇を閉めて撮ればある程度安定して撮れますが、少し動いてとか片手では安定した画は撮れません。
一方M5Uはビデオ並みに安定した動画が撮れるので重宝しています。
不満がないわけではありません。
若干シャギーやモアレが出やすい面もありますが、トータルで考えるとどうがカメラとしては頑張ってると思います。

70Dもよいカメラであると思いますが、M5Uは動画カメラとしても良いですよ。おすすめします。

書込番号:18682331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/04/15 01:51(1年以上前)

でもね、どんなに静止画質が良くてもピンボケしてたら汚いだけ。
てことで画質でもビデオカメラが優位ですよ。

書込番号:18683031

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2015/04/15 12:18(1年以上前)

私、今現在は静止画は主にフイルムで、動画はビデオ機で撮影しております。
でも、最近GXRphotoさんの書き込み部分でふと気が付いたことがあり、EM5Uの実機で確認してみました。
このカメラ、結構ビデオ機並の手軽さで動画撮影できるんですね。
それまで、餅は餅屋との先入観があったのですが、今は情報収集中です。
@フルサイズ一眼動画は、画質はいいけど、ピントが非常にシビアでプロ向き。
Aマイクロフォーサーズは、静止画と動画の両方撮影できそうな機能面のバランスが良く、Blackmagicなどの専用機も出てきた
Bニコンやキャノンは1型センサーの動画機を出しそう。
こんな感じの展開状況でしょうか?
オリンパスは、フォーサーズからマイクロフォーサーズに急展開した時、賛否両論ありましたが、
今になって振り返ると、先を読んでいたのですね。

書込番号:18683923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/15 13:29(1年以上前)

>動画性能ではどちらが上にありますか?

どうがな?(駄レス失礼いたしました。)

書込番号:18684105

ナイスクチコミ!2


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/15 15:04(1年以上前)

あと70Dのような一眼レフは写真を撮るのに有利で、動画を撮るのにはミラーレスが有利な気がします。

書込番号:18684294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2015/04/15 15:12(1年以上前)

とてもわかりやすい説明をありがとうございます!

画質がいい動画が撮れる70Dはいいなと思いましたが、画質がいくらよくてもブレブレでは見るに耐えませんよね。
わたしには両方を兼ね備えたem5mark2の方がいいのかなと思いました。

書込番号:18684315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/04/15 17:52(1年以上前)

凝って撮影するなら、被写界深度の薄いイメージセンサーが大きいもの
簡単に撮影するなら、イメージセンサーが小さいもの
安いビデオカメラを推奨します

書込番号:18684658

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/04/15 20:59(1年以上前)

動画で何を撮ろうとしているのですかね。

ドラマや映画のように1シーンを短くして編集して作品として作り上げるのならともかく、
記録として撮影するのであれば一眼レフでは使い難いかと。

ミラーレスでもAFが良いくらいで、使い勝手とか考えたら、やはりビデオの方がいいです。

書込番号:18685218

ナイスクチコミ!1


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2015/04/15 22:28(1年以上前)

わたしが撮る動画は記録というよりは映画のような感じのです。(クオリティは映画というのには恐れ多いですが)。クリップをたくさんためて、組み合わせて編集しています。

書込番号:18685626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/17 01:23(1年以上前)

センサーサイズが大きければ画質がいいということには動画の場合はなりません。
フルサイズやAPSCのデジイチの多くは少し前までラインスキップ読み出しのものが多く解像感としてパナ機の足元にも及びませんでした。
当然、単純な深度を浅くしたいだけならフルサイズが有利ですが
多くの場合深度の浅くしたい場合でもマイクロフォーサーズ+単焦点で十分な浅さが得られます。


最近のソニー機、Nikon機は動画のエンジンを改良することで解像感の面でパナ機に追い付きました。しかし現状でもキヤノン機は一向に画質向上が見られません。
キヤノン機が動画に強いと思われているのは、5Dmk2で他社に先行できたことによる栄華をいまでもひきずっているからだけです。(もちろんMagicLanternを使いこなせれば話は別ですが)
さてそこで本機の動画性能なのですが、従来のOLYMPUS機に比べればかなり上がっているようです。ただモアレやエイリアシングの処理はもうひとつというのが現状の世間的な評価です。
5軸手ぶれ補正による効果はすばらしいようなのでもしそこに魅力を感じるのであれば本機でもいいかもしれません。
MagicLanternによるイバラノミチでも楽しめるなら70Dでもいいかもしれません。
(MagicLantern使えるのかどうか把握してませんが)
ただ現状、動画基準で選ぶならやはりパナ、ソニーになるかと思いますよ。

書込番号:18689340

ナイスクチコミ!4


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2015/04/17 07:47(1年以上前)


>>>センサーサイズが大きければ画質がいいということには動画の場合はなりません。

そうなんですね!知らなかったです。

>>>MagicLanternによるイバラノミチでも楽しめるなら70Dでもいいかもしれません。

'magiclantern'
はじめて聞く言葉だったので調べてみたのですが面白そうですね。


>>>ただ現状、動画基準で選ぶならやはりパナ、ソニーになるかと思いますよ。

そうですね。動画メインでいくのならGH4とかすごくいいなと思うのですが、動画を撮るのは大好きとはいえまだまだ写真がメインなもので。GH4は動画では優れているイメージがあるけれど、写真はあまり聞いたことがありません。知らないだけかもしれませんが。

書込番号:18689641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/26 15:51(1年以上前)

スレ主さま

とても亀レスですが、

デジタル一眼動画に関しては、どなたかもおっしゃられているように、メーカーによって得手不得手がはっきりします。

得意なメーカーは、ソニー、パナ、キヤノンあたり。

それぞれ映画で撮るようなビデオカメラ作ってますしね。その技術が下りてきています。

動画に強いという触れ込みで登場したE-M5Mk2ですが、それはあくまで強力な手ぶれ補正によるブレ無さ、を謳ったものです。

Webでのサンプルを見ての判断と、友人によるクチコミでの意見ですが、

画質だけを比較したら、パナのGH4まで行かなくても、G6やGH3と比べてもダイナミックレンジや解像感で劣ります。

その他、明所から暗所に移動した場合のWBとその速度、AF精度、もろもろあっての、画質ですから、単にフルHD60pというスペックに惑わされず、判断してください。
70Dは、動画時のAF追従が売りですが、やはり解像感などは、パナ機に劣りますね。

それでも、歩きながら、ドキュメンタリーライクに撮りたいなら、本機の手ぶれ補正は、ライバル不在の強力なアドバンテージだと思います。
三脚を立てて、パンとチルトだけの短いムービーを撮るなら、この能力は重視しなくてもいいかも。

最後に、GH3以降のパナ機は、高感度耐性もついて、OM-D並みの画を吐き出しますので、写真機としても悪くないですよ。
G6とGH4を使っていますが、オリンパス機より色が自然でWBも頭がいいので、スチル用途でもオススメです。

書込番号:18720540

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件

E-520、E-620を使用してきました。
腕が上がったらE-30やE-5と思っていました。
撮影するのは主に、建築、内装と旅先のスナップです。
所持レンズは、
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.
SIGMA 30mm F1.4
です。(キットレンズもありますが、ほとんど使いません。)

9-18mmのフィルターが割れ、メンテナンスにだそうと思っているのですが、
直近で使用予定があり、レンズの新規購入が必須となりました。
が、ここに来ていまさらフォーサーズのレンズを購入するのに抵抗が・・・
そこで、マイクロフォーサーズを導入すべくE-M5 Mark IIとE-M1を検討中です。
E-M5 Mark IIが良いかなと思っているのですが、
フォーサーズのレンズを使うならE-M1という投稿を拝見し、価格が近いため、多いに悩んでおります。

E-M5 Mark IIを選んだのは、バリアングルを多用するからです。
チルト式を使ったことがないので、使い慣れたバリアングルのほうがストレスが無さそうという理由です。

E-M5 MarkIIでフォーサーズレンズを使うのは、カメラとして想定されていないということでしょうか?
像面位相差AFというのが無いとやはりフォーサーズレンズを使おうという気にはならないのでしょうか?
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.を旅先でよく使うのですが、ストレス無く使えますか?

書込番号:18717730

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/04/25 20:44(1年以上前)

>カメラとして想定されていないということでしょうか?

まあ、E-M1はオリンパスが4/3から事実上撤退するための、4/3レンズ所有者に対する言い訳みたいな存在なので(あくまで個人的な感想ですのであしからず)

E-M5Uはご承知かと思いますが、コントラスト検出AFセンサーです。私は廉価版のE-PM2でZD14-54mm(初代)を純正アダプターで使っていますが、やはり位相差検出AF用に設計されたZDレンズだと、合焦するのに明るい場所で約1秒、暗所だと約2秒かかります。

もちろんE-M5UのAF周りは改善されているでしょうが、やはりAF速度という点ではE-M1にはかなわないように思います。でも、「撮影するのは主に、建築、内装と旅先のスナップ」で動く被写体を撮らないのであれば、気に入られたE-M5Uを選ばれたほうがよろしいかと思います。

書込番号:18718123

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/04/25 21:08(1年以上前)

こんばんは、

フォーサーズはE−620やE−3、E−5など8台くらいとレンズもオリンパス以外にもパナソニックやシグマなど20本ほど持っていましたが、昨年の秋にボディは全て、レンズもE−M1で使いたいもの5本だけ残して残りは売却処分しました、おさんぽねこさんの持っておられる4本のレンズも持っていましたがすべて売却しました、現在μ4/3はE−M1を3台とE−M5MarkUを使っています。

LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.はバリアングルのパナソニックG5で使ったことがあります、μ4/3のレンズと同様AFはストレスが無かったように記憶しています、そしてオリンパスのボディでは使えないレンズに付いている絞りリングが使えました、E−M1でも使ったことがありますがAFは普通に使えました、E−M5MarkUではすでにレンズを売却したので試すこと出来ませんね。

LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.は大きくて重たく、E−M5MarkUで使うならマウントアダプタも必要になり、結構アンバランスなので、μ4/3でもパナライカ25mmF1.4は発売されていますし、オリンパスからもMZD25mmF1.8がありますから、この際フォーサーズからμ4/3に全面移行するか、LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.にこだわってバリアングル重視ならパナソニックのG6やGH4あたりも検討されたほうがいいと思います。

それからフォーサーズもμ4/3もパナライカのF1.4クラスの明るいレンズをオリンパスのμ4/3のボディに付けると、絞りを絞ってセンサー保護をするようで、散歩などで首から提げて歩いているとセンサの絞る音がカシャカシャ鳴って結構やかましいです、不思議なことにパナソニックのG5やGX7ではセンサーの保護しないのか、絞りを絞る動作はしなかったです。

書込番号:18718222

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2015/04/25 21:19(1年以上前)

カメラがE-PM2ですが、AF速度のテストをしてみました。9-18mm 約1秒、11-22mm 約2秒、ズミ25mm 約0.7〜8秒でした。
体感的には25mmはストレスなく使えると思いました。

書込番号:18718254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/25 21:28(1年以上前)

おさんぽねこ 様

お手持ちのレンズをみると、micro4/3に移行して代わりが無いのは
ZD11−22ですね。
他のレンズは同じ画角のレンズがmicro4/3にも存在します。
もちろんZDレンズと写りが同じかどうかまでは分かりませんけれど。

11−22はE−M5MarkUで使うとAFが遅い気はします。
(ハイスピードイメ−ジャーAF対応のレンズでも遅いので)
対して、E−M1ではZDレンズもほぼストレス無く使うことが出来ます。

でも、主な被写体を拝見しますと、旅先のスナップ以外には
AFの速さは重視しなくともよいと考えます。
であれば、お好みだという点に重きをおいて選択されてはいかがでしょう。
より好みなカメラがあるのに、別のカメラを選択するのはストレスが溜まりそうです。(笑)
 

書込番号:18718285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2015/04/26 01:18(1年以上前)

みなとまちのおじさん様、愛ラブゆう様、ES-WN様、こあらおじさん様

大変参考になる返信をいただきましてありがとうございました。
皆様のお話でE-M5 MarkIIの購入を決めました。
早速明日購入します。
そして、最初は9-18からとなりますが、マイクロフォーサーズに入れ替えようと思います。
ありがとうございました。

みなとまちのおじさん様
アドバイスありがとうございます。
動く被写体は今のところ頻度は高くありません。
せいぜい旅先での家族程度ですので、
やはり、気に入ったE-M5 MarkIIを購入します!

愛ラブゆう様
マイクロフォーサーズへの移行を勧めて頂きありがとうございます。
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.は
E-520を購入するきっかけになったレンズだけに思い入れがあるのですが、
マイクロフォーサーズでも同じレンズがあるのですから思い切って全面移行することにします。

ES-WN様
わざわざフォーカス速度をテストして頂きありがとうございます。
レンズごとに違いがでるものですね!
25mmはストレスなく使えそうというお話で、
完全移行するまでにも出番がありそうです。

こあらおじさん様
アドバイスありがとうございます。
どちらかというと静止物を撮る機会の方が多いので、
11-22mmを使うにしても少々遅いレスポンスでも問題ないような気がしてきました。
好みのカメラをとのお言葉でE-M5 MarkIIに心が決まりました。


こちらに相談して本当に良かったです。
いろいろモヤモヤしていたことがクリアになりました。
E-M5 MarkIIが楽しみです。
ありがとうございました。

書込番号:18719055

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:132件
機種不明

■Q1、画質モードLのSFとLのFでは画質面でどれほどの違いがありますか?

写真をこれから撮影していく中で、LのSFで撮影していくかLのFで撮影をしていくか悩んでいます。

この2つの違いは圧縮率(SFは1/2.71、Fは1/4)かと思うのですが、
実際どれほどの違いがあるのでしょうか?

目で見て全く分からないほどだとか、◯倍に拡大したら違いが出てくる程度だとか、この用途ならばこっちのほうが良いとか・・・

写真をキレイには残していきたいと思っているのですが、RAWはさすがにファイルサイズも大きいので考えていません。

もしLのSFとLのFとでそこまで大きな違いがみられないなら、枚数も多めに保存できるLのFでも良いのかな、と考えてはいるのですが、後々、『画質がいい→圧縮』は出来ても『画質が悪い→良く』は出来ないのでどうしようか迷っています。
しかし、だからと言って全てをとにかく良い画質で保存して後々全て圧縮することになるのも大変なので・・・

撮影後の仕様用途としては主に3つで、
・撮影した写真をL判の写真用紙に印刷してフォトアルバム作成
・撮影した写真と動画を組み合わせフルHDサイズの動画を作成(22インチPCか、60インチほどのテレビで鑑賞)
・DVDへフォトスライドショー作成や動画と組み合わせて編集し作成(60インチほどのテレビで鑑賞)
です。



■Q2、画質モードLのNとMのSFではMのSFのほうがキレイ、ということになるのでしょうか?

添付しています画像の表(オリンパスホームページより)を見てみると、
LのNでは4032×3024ですが1/8の圧縮があり、ファイルサイズは約2.7Mとなっています。
MのSFでは3200×2400ですが1/2.7の圧縮があり、ファイルサイズは約5.8Mとなっています。

画像のサイズだけで考えると4032×3024と、LのNのほうが良いように思いますが、
MのSFと比べると圧縮が大きくかかり、実際ファイルサイズも約半分になっています。

画像サイズ◯×◯が大きいというとこは、それだけ多くのピクセル(情報量)が記録されている、ということかと思うのですが、圧縮率についての説明を調べてみると、1つのピクセルの周囲の類似した色で記録されている部分を同一色として記録することでファイルサイズを軽くしている、というような内容でした。

ということは、圧縮率が大きくなるにつれて、◯×◯という数字は大きかったにしてもいくつかのピクセルがひとつのピクセルとして保存されているような状態になるので、◯×◯という数字が小さくても圧縮率が低いものと比べると、後者のほうが画質が良い、ということにもなってくるのでしょうか?
今回の場合ですと、LのNよりMのSFのほうが画質としてキレイであるのか、とういことです。
そもそもの〇×〇という画像サイズは違いますが、同じサイズに合わせた時に、という形でよろしくお願いします。

書込番号:18707767

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/22 17:08(1年以上前)

>Q1、画質モードLのSFとLのFでは画質面でどれほどの違いがありますか?

基本的に人間が認識できないと思われる部分の情報を省略しているはずなのでほとんど違いはないと思います。
ただ、それでも、情報量が減っているのは間違いないので、自分ならLのSFで撮影したほうがいいように思いますが
なるべくデータ量を減らしたいということでしたら、一度試してみてはいかがでしょうか?

同じものを両方の設定で撮影してピクセル等倍で確認し
違いがわからなかったら、LのFで保存。
違いがわかってしまうようでしたらLのSFですね。

ちなみに、JPEGの苦手な文字とかを撮影したほうが違いはわかりやすいですが
普通の被写体で比較したほうが、公平といえば公平です。


>全てをとにかく良い画質で保存して後々全て圧縮することになるのも大変なので

これは画像の再圧縮になってしまい、最初からFで撮影するより画質が劣化する可能性があるので
やめたほうがいいです。
SFで撮ったら保存もそのままというのが基本です。


>Q2、画質モードLのNとMのSFではMのSFのほうがキレイ、ということになるのでしょうか?

同じサイズに合わせた場合ということですが、LをMに後からリサイズした場合は
MのSFの方が綺麗な可能性が高いとおもいます。

ただ、MをLに合わせる場合は・・・
情報量の多い最初からLで撮影しているほうが綺麗に見える可能性が高いとおもいます。

SFとFなら見た目あまりかわらないと思いますが
SFとNの場合はNの方に圧縮ノイズが見える場合があるので難しいですね。
ただ、Nといっても圧縮率1/8なら、ほとんど圧縮ノイズが見えることはないと思います。

JPEGは1/8位までなら圧縮ノイズはほとんど目立たなかったように思います。



書込番号:18707821

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/04/22 18:05(1年以上前)

LとかMは画像の大きさの事だし、
SFとかFやNは圧縮率で画像データの中身の濃さの事なので、
単純にどちらがキレイとは言えませんね。

Lの画像サイズが不可欠なほど大きくプリントするなら、LのNの方がMのSFよりキレイにプリントできるでしょうし、Mサイズでも十分な大きさにプリントするなら、MのSFの方がキレイかも知れません。
サービスサイズ(L判)プリントなら200万画素で十分ですし・・・

実際に自分の目で確認して見て、
区別が付かないからMのFで保存しようとか、
イヤイヤ 区別は付かなくても理論的に最もキレイなハズのLのSFで保存しようとかは、
エイ!ヤ!で自分で決めるしかないです。

書込番号:18707953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/04/22 18:14(1年以上前)

因みに私の場合は、
プリントしてもA4までだし、レタッチもまずしないので、
画像サイズは8M〜5M(カメラによる)、
圧縮率はN(Nと言ってもファイン,ノーマル,エコノミーのノーマルのN  SF,F,NならFにあたる)で撮っています。

書込番号:18707969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/04/22 18:37(1年以上前)

気にする様でしたら、悩まずにLのSFで良いのでは?64GBのSD買って余裕のカメラライフを過ごしましょう(。・д・)ノ

書込番号:18708033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/22 18:42(1年以上前)

killerfalconさん こんにちは。

今は記録媒体の価格もこなれていますしハードディスクの価格も安価なので、圧縮はいつでも出来ますので本来ならば最高画質で保存されたら良いと思います。

容量を気にして保存されるのであればLのファインならばMのスーパーファインの方が良いと思いますし、大きなサイズのノーマルならば小さいサイズのスーパーファインの方がプリントしたときの白飛びや黒つぶれがなく詳細な色が出て良いと思います。

書込番号:18708051

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/23 15:08(1年以上前)

JPEGで撮影するならLのSFがいいと思います。

書込番号:18710826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/24 09:37(1年以上前)

今見る記録でよいなら圧縮率は今の鑑賞環境ギリギリで撮ればよいけど、
「写真をキレイに残していきたい」っていうことは数(十)年後にも「キレイ」にみたいってことですよね?ローテクな雰囲気も悪くないと思いますが、鑑賞環境がよくなっても見劣りしないようにするには最も重いもので撮っておかないと後悔するかも。よく撮れた写真1枚でハードディスク1台分以上の価値ありません?

書込番号:18713451

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/04/24 09:50(1年以上前)

ベストな設定と言うのは存在しません。
ご自身が満足できればそれでいいのです。

あと観賞サイズにもよりますので何ともです、
それと同じ設定にしても、
被写体によっては同じようなファイルサイズにはなりません。
真っ白な壁といろんな模様で色が入っている物を撮り比べて見れば解ります。

自己満足の世界でもありますし、
トリミングとか後からする可能性があるのか、
その辺も考えながら決めると良いでしょう。

JPEGで撮るにしても、
そのカメラで出来るだけ大きな画像サイズで残したいものです。
縮小したものは、後からそれ以上のものは求められませんから…

書込番号:18713477

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2015/04/24 19:57(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

自分の中でRAWという選択肢はあまりなかったので、JPEGの最高画質のもので記録していこうと思います。

キレイに残そうと思うと画質の設定もそうですが機種やレンズへの欲望も出てきて大変ですね。。。

書込番号:18714778

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/24 21:22(1年以上前)

JPEGで完璧に撮れていると思えればよいのですが、
WBや露光だけでなくノイズ除去などにもRAWから現像した画像とは大きな違いがあり、コントラストの強い状況でハイライトとシャドーを常に撮影時に完璧に調整するのも困難。すごくよい笑顔が撮れたときに限って少し手直ししたくなる写真だったりしますがJPEGだと補正の幅が狭くて残念なことになりかねません。現像(の補正具合)は今後まだよくなっていくと思うので現状の画像エンジンでつくられたJPEG画像と数年後RAWから現像した画像が異なる可能性もあり、撮り直せないこどものポートレートなどでJPEGのみっていうのは考えられないです。よく撮れたと思うことはそんなに多くなかったりもするのでRAW+JPEGで撮ってうまく撮れたものだけをRAWで残せばよいと思って結局消すのが面倒でハードディスクが増えてますけど。

JPEGの補正は調理済みの食材で他の料理を作ることに例えられたりしますけど、センサーが記録した情報をひとつの画像にしたJPEGはデータ量の圧縮割合以上に失う情報が多いようで、RAWからLSFでデータ容量は半分になるけど、JPEG8bitの256階調と12bitRAWの4096階調のように倍以上の情報を失う可能性もあります。
http://www.dxo.com/jp/photography/チュートリアル/raw-形式で撮影するメリットは何か?

書込番号:18715072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/26 00:10(1年以上前)

JPGの最大最高画質で保存すればいいと思います。現状の記録媒体の価格を考えたら、そこでセコいことをしても大した差にはなりません。

しかし、Rawまで保存すると、そうも言えませんから、無理にそこまでする必要はありません。のちにレタッチ(修正)が必要となったときはJPGを原版にすればよいのです。一般論としてはRawからはじめたいところですが、ちゃんと撮れているjpgなら大きく伸ばしても問題はありません。

書込番号:18718902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:34件

購入予定ですがまだまだ高くて値下がりのタイミングを待っています。
14-150mm II レンズキットが12万を切ったら購入しようと思っています。
そこまで下がるにはどれくらいの時間がかかると思いますか?

書込番号:18702170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2015/04/20 22:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

気温26℃、だったらしい

ツバメが飛び交ってました

雨は小康状態でしたが、防滴防塵なら気楽に持ち出せます

 当たるも八卦だと、Mark Vが発売される頃。メーカーのオリンパスも分からないでしょうね。いつも言われるのが、買うと思ったときが買い時なんでしょうね。

 丁度、本日当板のセットで観光客の体で撮ったのがあったのでアップしておきます。


 良き決断をしてください。


書込番号:18702280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/20 22:51(1年以上前)

まだ発売されて2か月ですが発売時の価格より3万も下がっていますから。
価格.comでの最安値が12万を下回るのもそう遠い話ではないかもしれません。
しかし、このあとE-M10やE-M1の後継が出るのであれば一気に根が下がるかもしれませんが現在はその予定もなさそうです。
ボーナス商戦を待って様子を見るのも良いと思いますよ。

書込番号:18702311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/20 23:01(1年以上前)

5D2が好きなひろちゃんさん

さっそくのお返事ありがとうございます。
本当に買い時って難しいですよね。
一番最良のタイミングは発売と同時購入だと思います。
がそれを逃した今、買い時を見極めて良い買い物ができたらよいなぁと思っています。

書込番号:18702355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/20 23:04(1年以上前)

コナン_くんさん

返信ありがとうございます。
結局は価格の動きはだれにも予測つかないってことですよね…((+_+))
頻繁に価格チェックをして動きを読めたら!と思います。

書込番号:18702369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/20 23:05(1年以上前)

為替の話しもあるのでこれ以上値下がりってするんでしょうかね?

発売後半年待って下がらなければだいたい底だと思った方が良いのでは?12万を切るかどうかなんてメーカーでも分からないでしょうし、メーカーは生産調整で値下がりを防止しようとしますしね。

書込番号:18702372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2015/04/20 23:10(1年以上前)

私もE-M5mkUを欲しいと思っているので価格の動向は気になります。
大体発売から半年過ぎればもっと安くなるか量販店での価格交渉がしやすいです。
発売直後はお店もなかなか値下げをしないので(笑)
一緒に価格の動向を見守りましょう!

書込番号:18702397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2015/04/20 23:15(1年以上前)

馬頭星雲さん

返信ありがとうございます。
そうですよね。
今回は特に一気に3万も下がりましたしこれ以上の価格に下がるという事は投げ売りに近いですよね…。
半年様子を見てその時点での底値で購入できたらと思います。

書込番号:18702425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/20 23:18(1年以上前)

穴運在庫さん

同士ですね(*^^)v
やはり半年が見極め時期ですかね。
それ以下になるには後継が発表直前の投げ売り時期になるでしょうし…。
そうなると2年後とかですか?(-_-;)
お互い健闘を祈ります!

書込番号:18702436

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/04/20 23:47(1年以上前)

買いたい時が欲しい時! 高倍率ズームのキットはいいですよ!!

書込番号:18702553

ナイスクチコミ!1


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/20 23:51(1年以上前)

今でしょ!

書込番号:18702571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/04/21 01:58(1年以上前)

M1の価格グラフを見ると、19万7千から17万にがたっと落ちてそれから一年で1万下がって現在に至る
http://kakaku.com/item/K0000575056/pricehistory/
今回も2万がたっと下がって、これから2万は一年以上かかるかもしれませんよ〜。

オリンパスオンラインで ポイント上限20%を実施して、M5MarkIIが除外されなければ
122422円になるので、これが直近では最も安いのでないかと思います。

ま、今でもプレミア会員価格130073円 早く買って使った者勝ちかもしれません。

書込番号:18702824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/21 04:28(1年以上前)

ずばり E−M1発売開始時です。

早ければ今年の秋ではないでしょうか?

書込番号:18702912

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/04/21 07:17(1年以上前)

>ずばり E−M1発売開始時です。

既に(というか、先駆けて)発売中では…

書込番号:18703071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/21 07:45(1年以上前)


 さすがフルサイズ連合だけあって、おおぼけ。

書込番号:18703135

ナイスクチコミ!8


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/04/21 07:57(1年以上前)

「おおぼけ」が、お得意な方もいれば…
おまっとさんは「おとぼけ」が、お得意

書込番号:18703165

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/04/21 08:22(1年以上前)

まあ、何時にいくらになるか分かればいいですし、
安ければ安いに越したこともないですからね…

でも、12万を切ったらと買うとのことですが
すぐに切ることもあれば、切らないかも…
最初は値下げが早い場合も、後は値下げ幅が緩やかになることもありますから…

で、待っていたらその分写真を撮れないのも事実、
買いたい時で、買える時が一番では?
私なら買えるのであれば早く買ってその分幸せになるのも良いと思いますが…

あと最安値?を狙ってと言うことは、
通販と言うことですかね?
安さだけに捕らわれず、
信頼あるお店なのか
不具合があった場合の対応なども
良く調べて買った方が良いかと思います。


更にボディ、レンズだけ買っても、
その他のアクセサリーなどはどう考えていますか?

例えば、
メモ―リーカードは必須で
万が一のことを考え、複数枚用意した方が良いですし、
あとは、必要に応じですが
液晶保護フィルターや保護フィルター、
クリーニングキット、ブロアー
予備バッテリーなどなど
これらで1〜2万位見ておいた方が良いとも思います。


通販やアクセサリーに関して、既に十分承知なら
おせっかいであったことをお許し下さい。

書込番号:18703214

ナイスクチコミ!1


戸外人さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/21 08:24(1年以上前)

ずばり、欲しいときが買い替え時。
私も欲しいときなんで、注文しちゃいました。

先日、オリンパスが使っているセンサーの後継になる20MPのm4/3センサーをソニーが発表して、新製品の動向など非常に気になるところですが…。
やっぱり購入意欲には勝てませんでした。

書込番号:18703220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/04/21 08:31(1年以上前)

発売直後(高いが優越感が、有ります)
半年後(安心して買えます)
1年後(カメラに依っては、半値迄下がるかも?)
EーM5のモデルチェンジは、2年後位です。
その間に他のカメラが発売されます。

書込番号:18703239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/21 08:34(1年以上前)

ボディーの値下がりが予想より早く、すでに手を出していい価格だと思います。 レンズのことはさておきますが、もしほしいなら、早く買いましょう。

書込番号:18703243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/04/21 09:51(1年以上前)

安いにこしたことはないですよね。でもやりたいこと、撮りたい写真があるならその時間はお金では買えません。ご自分によい買い時をみつけてくださいね。なんにせよよいカメラです。私にとってはかなりの贅沢ですが(他で節約の日々です)それ以上の満足感を与えてもらってます。

書込番号:18703461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ128

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:132件

動体ブレ(被写体ブレ)がパナソニックの『DMC-GF6』より酷いのですが何か設定が悪いのでしょうか?

1年ほどパナソニックのDMC-GF6を使用していて、つい最近このオリンパスのOMD-EM5 Mark2に買い替えました。

主な仕様用途は子どもの撮影です。
屋外での撮影もありますが室内での撮影のほうが多いです。


買い替えてから、OMD-EM5 Mark2で室内で子どもの撮影をしていたのですが、どうもピントがズレたりブレている写真が多いです。
手ブレをしているのではなく、子どもが撮影の瞬間に動いて、動体ブレ(被写体ブレ)をしています。

あまりにもブレている写真が多いように感じたので、その場でDMC-GF6で試しに撮ってみると、若干ブレている写真はあるものの、DMC-GF6のほうがブレている写真もほとんどなく、しっかりと被写体をとらえています。


DMC-GF6、OMD-EM5 Mark2ともに、設定は以下のとおりです。


レンズ:LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
撮影モード:A(絞り優先)モード
F値:3.5
ISO:AUTO
露出補正:0
ホワイトバランス:AUTO


フォーカスはオートフォーカスで撮影していますが、
S-AF、C-AF、追尾AF全てお互いのカメラで試してみました。

ピントは子どもの顔(瞳)に合わせています。

また、レンズと本体との相性もあるのかと思い、
パナでオリのレンズやオリでオリのレンズのパターンも
試してみたのですが、結果は変わらずでした。


シャッターを光らせて少しでも明るくするとか、
もっと明るいレンズを使用するとか、
ブレを少しでも抑える方法はあるのでしょうが、
同じ設定で考えたときにここまで差が出るのかと困っています。


色々試した結果どうしてもOMD-EM5 Mark2は被写体がブレた写真が多く、困っています。
オリンパスのほうが被写体ブレに弱いのでしょうか?

DMC-GF6のほうが古く発売されいてるカメラで価格も安いにも関わらず性能がいいということはあるのでしょうか?

自分にとって高い買い物でしたが、OMD-EM5 Mark2に変えて子どもの写真が以前より良いように撮れなくなってショックを受けています・・・


何か設定を確認したほうが良い点や改善策などありますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:18700973

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/20 17:29(1年以上前)

>何か設定を確認したほうが良い点や改善策などありますでしょうか

被写体ブレはシャッター速度に影響されます。
それぞれのシャッター速度をみてみると違いがわかるとおもいます。

原因はそれぞれのカメラのISO感度オートの考え方の違いによる
動作の違いだとおもいます。

対策は、ISOオートにしているのでしたら、シャッター速度優先にされるといいと思います。
被写体ブレしていない写真のシャッター速度を見て、そのシャッター速度にするといいと思います。
(1/250とか)

書込番号:18700994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/20 17:30(1年以上前)

・故障
・使いこなし
・オーナーとの相性

かなって。

手ブレならオリとパナで機構が違うので、その辺が怪しいと思いますが
被写体ぶれだとシャッタースピードがまず見直すポイントじゃないですかね

書込番号:18701001

ナイスクチコミ!5


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/04/20 17:35(1年以上前)

>その場でDMC-GF6で試しに撮ってみると

買い替えではなく、買い増し(二機種とも手元にある)で間違いないでしょうか?


手ブレ(撮影者に原因)ではなく、お子さんが動いてしまってブレる被写体ブレが原因のようですが…
Aモードで撮影されてるようですが、その時のSS(シャッター速度)はお分かりになりますか?

同じモード、同じレンズ、同じF値
違うとしたらSSが、写りの差に関係ありそうです

もし「SS」の値が違うなら、今度は「ISO」値を比較してみましょう
※おそらく、こちらも異なっていると思われます

ここまで確認できたら…
「GF6が優れてる」「EM5 Mark2が故障している」ではなく、設定に原因があると絞り込めそうです

書込番号:18701015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/04/20 17:38(1年以上前)

OLYMPUS OM-D E-M5を使用しています。

何となくですが、絞り優先モードだと低速シャッターで粘ろうとする傾向があるように思えます。

結果、被写体ぶれを起こします。

優秀とされる5軸手振れ補正頼みのセッティングなんでしょうかね?

ですので、動体を撮影する場合は積極的にシャッタースピード優先モードを使用したほうがいいですよ。

書込番号:18701026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/04/20 17:54(1年以上前)

GF6の露出見て、E-M5IIに合わせれば良いだけだと思います。

「絞り」と「シャッタースピード」、「ISO」の関係性を勉強されればわかると思いますが。

書込番号:18701067

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2015/04/20 17:54(1年以上前)

これまでに使った機種で、ニコワンと7Dは絞り優先でISO AUTOの場合、割とシャッタースピードが遅めになる傾向があるように感じましたが、オリの機種ではそう感じたことはないです。

パナは相当な速いんですかね?

ただ、だとしても、それは各メーカーや機種の個性なので使いこなしが必要です。

被写体がよく動くのであれば、シャッタースピード優先をまずは試されては?

書込番号:18701068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/20 18:01(1年以上前)

killerfalconさん こんにちは。

同じレンズで同じように絞り優先モードで撮られていて、被写体ブレしたりしなかったりするのはあなたがカメラの使い方がわからないだけだと思います。

同じレンズを使用して同じようなところで絞り優先で撮られたとして、片方だけが被写体ブレすると言うことはシャッター速度が違うと言うことなので、考えられるのもはISOオートでのISO感度の設定がカメラで違うと言うことしか考えられないので、ISOオートのデフォルトの上限値などを見て見られれば良いと思います。

撮られた写真のデータのシャッター速度とISO感度などを見て見られれば、簡単に被写体ブレした原因がつかめると思います。

書込番号:18701086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2015/04/20 18:12(1年以上前)

シャッタースピードが違うせいです。

あまり、カメラ任せにしすぎると、基本的なことがいつまでたってもわからないままでいることになります。

まずは写真の撮り方の本を一冊、なんでもいいので読むことをお勧めします。

書込番号:18701128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/20 18:20(1年以上前)


 いずれにしろシャッタースピードを見比べてみないとね。
 あとは、被写体ぶれが確かならこの推測は外れるんだけど、
 手ブレ補正が2になってるとか?

書込番号:18701162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/20 18:24(1年以上前)

killerfalconさん こんにちは

状況が分かり難いのですが GF6は 背面液晶 EM5Uは ファインダーでの撮影でしょうか?

でしたら カメラのホールディングに問題あるかもしれないので 両方背面液晶で統一した場合はどうでしょうか?

書込番号:18701179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2015/04/20 18:26(1年以上前)

皆様早速の返信ありがとうございます!


メーカーの違いでオート設定の考え方が変わってくるのですね。
ISOとシャッタースピードに関してはオートにしていれば
カメラが最適な設定にしてもらえるものだと思い、(パナが特にオートで困ったことが無かったから)
背景をボカしてブレない写真を撮りたく、
絞りを開放にすればブレにくい=F値を下げる
というのを考えていました。


シャッタースピードや絞りなどについてはなんとなくは分かっていたつもりでしたが
まだまだ私の勉強不足ですね。


今手元にカメラと画像データが無いので、
後で撮影した画像のISOとシャッタースピードを一度
DMC-GF6とOMD-EM5 Mark2で比較してみます。


ちなみに、
シャッタースピードを上げるということは
光が足りないと写真が暗くなってしまうかと思うのですが、
パナソニックDMC-GF6とOMD-EM5 Mark2でISOとシャッタースピードをオートで
後の設定を同じ(最初の書き込みの設定)で撮影したとき、
OMD-EM5 Mark2のほうが写真が暗くなっているように感じます。
パナソニックDMC-GF6のほうが明るい写りになっています。

今回の件で、OMD-EM5 Mark2のほうがシャッタースピードが遅くて被写体がブレているなら、
EM-5のほうの写真の明るさは、GF6と比べ、同じくらいかもしくは明るくなるのではないでしょうか??

もしくは、やはり測光の考えかたもメーカーによって変わるからこのような状態になっているのでしょうか?



書込番号:18701190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/04/20 18:32(1年以上前)

>今回の件で、OMD-EM5 Mark2のほうがシャッタースピードが遅くて被写体がブレているなら、EM-5のほうの写真の明るさは、GF6と比べ、同じくらいかもしくは明るくなるのではないでしょうか??

ISOの値も明るさに関わってきますのでね。SSだけでなくISOの値も確認してくださいね。

書込番号:18701212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2015/04/20 18:34(1年以上前)

追記です。

MWU3さん>
DMC-GF6からOMD-EM5 Mark2に買い替えではなく買い増しですね、すいません。

おまっとさん>
EM5 Mark2の手ブレ補正は(名称を忘れましたが)両方が効くモードにしております。

もとラボマン 2さん>
両方ともに背面液晶での撮影をしております。



書込番号:18701220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/04/20 18:38(1年以上前)

>パナソニックDMC-GF6とOMD-EM5 Mark2でISOとシャッタースピードをオートで後の設定を同じ(最初の書き込みの設定)で撮影したとき

ですからね、皆さんがアドバイスしておられますが、ISOとシャッタースピードをオートにした状態でGF6とE-M5Uの画像を比較するのがそもそも間違いかと。メーカーごとに差があるのはもちろん、同じメーカーでも年代・機種ごとに露出制御のアルゴリズムが違うのはよくあることです。

比較するのであれば、同じ絞り・ISO・シャッタースピードでやってみてください。それから、画像がアップできないのであれば、GF6とE-M5Uの撮影データを教えてください。そうすれば、もう少し具体的なアドバイスが得られると思いますよ。

書込番号:18701231

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2015/04/20 18:43(1年以上前)

レンズ側・ボディ側の両方の手ぶれ補正が有効になっている為。

書込番号:18701249

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/04/20 18:48(1年以上前)

>パナソニックDMC-GF6とOMD-EM5 Mark2でISOとシャッタースピードをオートで
>後の設定を同じ(最初の書き込みの設定)で撮影したとき、
>OMD-EM5 Mark2のほうが写真が暗くなっているように感じます。
>パナソニックDMC-GF6のほうが明るい写りになっています。

各社、AE任せにすると適正露出の考え方が多少異なるので、機種を変えれば変わります。
それと、AEの測光モード、場所等によっても変わるので、自分の好みに合わせた、露出補正を行わなければなりません。


>今回の件で、OMD-EM5 Mark2のほうがシャッタースピードが遅くて被写体がブレているなら、
>EM-5のほうの写真の明るさは、GF6と比べ、同じくらいかもしくは明るくなるのではないでしょうか??

同ISO、同絞りの場合はその通りですが、異なるなら何とも言えません。

書込番号:18701270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2015/04/20 18:55(1年以上前)

機種不明

皆様多くのアドバイス本当にありがとうございます。

やはりシャッタースピードとISOをオートに任せているのが一番の問題のようですね。

今はまだ出先なのですが、OMD-EM5 Mark2からスマホに送っていた画像が数枚あったので、そのファイル情報だけ一応アップしておきます。
この写真はすごくブレているという訳ではないですが、アップで見たら少しブレているのが分かる程度です。
恐らく他の写真もこのくらいの設定になっているかと思います。(絞り優先モードでISOオートです。)

あと、ちなみにOMD-EM5 Mark2の設定ですが、
レンズ側の手ブレ補正はOFFで本体側がON
ISOオートの上限値は3200
にしております。

書込番号:18701306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/20 19:07(1年以上前)

killerfalconさん 返信ありがとうございます

画像データー見るとシャッタースピード1/30になっていますが 1/30だと 最近は手ブレ防止が良く手ブレにしては大丈夫な場合が多いのですが 被写体ブレはどのカメラでも 起き易いシャッタースピードだと思いますよ。 

書込番号:18701343

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2015/04/20 19:28(1年以上前)

被写体に静止してもらいましょう。すべて解決しますよ☆

書込番号:18701414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/20 19:47(1年以上前)

GF6の画像のISOを確認して、それと同じISOをE-M5Uに設定すればいいと思います。(オートではなく)

書込番号:18701504

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング