OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2020年8月28日 10:52 |
![]() |
39 | 7 | 2020年8月27日 23:33 |
![]() |
9 | 4 | 2020年7月19日 16:48 |
![]() |
17 | 8 | 2020年5月30日 14:15 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2020年5月27日 00:26 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2020年4月30日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5 Mark IIの中古を購入したのですが気になる点がありまして質問させていただきます。
ZUIKO 60mmマクロを装着してカメラ撮影をする際、自動でグニーングニーンと動いてから焦点が合いますが、以前から持ってるE-M10 Mark IIより焦点が合うまでに時間がかかります。
E-M10 Mark IIだとググッっていう感じで焦点があいます。
E-M5 Mark IIのほうがより高性能だからということなのか不良なのかどちらでしょうか?
1点

>vvxvさん
E-M10 Mark IIは持って無いのですが、エンジンは同じで違いは手ぶれ補正ぐらで、E-M5 Mark IIはAF抜けは出ますがAFが迷う方では無いと思うのですが、絞り、ISO、フィルター、被写体との距離など全く同じ設定にして三脚で固定で撮っても同じでしようか
書込番号:23626012
0点

>vvxvさん
ファームウェアは最新でしょうか。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index41a.html
書込番号:23626501
0点

>vvxvさん
>M10 Mark IIより焦点が合うまでに時間がかかります。
有りうる。
M10より遅いという書き込みは見た気がします。(書込番号:21087169)
うちのM5,kIIもyoutubeのAFと同じ位かな? M10持って無いので、特に不満は無いですが・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=mvemHoPvDGE
書込番号:23626554
1点

ファームウェアは最新でした。
気づいた点としてはどうもマクロレンズで撮影時に被写体との距離が適切でないとウィーンウィーンとオートフォーカスが動くようです。
望遠レンズで屋外に焦点を合わせてみたところキビキビフォーカスが一致しました。こういう現象は普通なんでしょうか?
書込番号:23626753
0点

>vvxvさん
本件、フォーカスリミットスイッチの設定と、実際の撮影距離は適切なのでしょうか?
書込番号:23626789
1点

フォーカスリミットスイッチについて調べてみました。
今までずっとなんか変なダイヤルがあるくらいにしか思ってませんでしたが
まさにこれのせいだと思います。おそらくM-10はオートフォーカスの範囲が狭いので
キビキビ動くように感じたのではと思います。
問題解決しました!皆様ありがとうございました!
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/feature.html
書込番号:23626805
2点

vvxv さん
私の場合、かつては殆ど MF でしたが、視力低下で MF が難しくなって AF に移行しましたので、AF に移行してから使って来た、E-M1/E-M1-2/E-M5-3 3機種の内、かなり改善されていると感じる E-M5-3 を除く2機種の AF について、測定などはしていませんが、感じていることを述べさせて頂きます。
*E-M5-2 は使ったことがありませんが、世代的な面から E-M1-2 に近いのではないかと考えます。
*AF は、S-AF または S-AF+MF の場合の話です。
この2機種では、AF 前のピント位置が、その時の被写体までの距離よりも大幅に遠くにある(大幅な前ピン状態)場合、シャッター半押しなどで AF を作動させても、全く反応しなかったり、反応しても迷い捲ったりすることが多いように感じており、60mm MACRO はその傾向が顕著なレンズと感じています。
*30mm MACRO は所有していませんが、展示品を弄って見た限りでは、かなり良くなっていると感じます。
このため、マクロ域では特に、MF か AF+MF でレンズのピント位置を実際の被写体までの距離近辺に移動してから AF を(再)作動させると、無反応や迷い捲りが殆どなくなると感じています。
*これが面倒な場合は、被写体の近くにある、比較的大きくてコントラストが大きいもの(草木の茎の端/石ころのある地面など)
に向けてAF してから、改めて被写体に向けて AF する方法もあります。
なお、60mm MACRO で「最短撮影距離」近くのものを撮るときには、フォーカスリミットスイッチを「1:1」側に回して「最短撮影距離」までワープさせてから、AF すると速く正確に AF できるようです。
*このレンズ、マクロ域では AF でも MF でもピント移動がのろいので、最終的に MF で微調整するときも、この方法で
粗調整してから MF かカメラ(身体)の前後動で微調整する方が、遥かに早いことが多いと感じています。
以上、少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
書込番号:23626845
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はじめまして。
LUMIXユーザーとして、ボディはLUMIXのみですがOlympusのレンズも所持しています。
少しクラシカルなOlympusボディも欲しいなと思い3、4万円程度で中古を漁っているのですが、E-M10 mk3、E-M5 mk2、初代E-M1に惹かれました。
以下が希望する内容ですが、やはりE-M5 mk2がベストでしょうか。
・小型軽量
・シルバーの質感が良い
・できればシンクロ手ブレ補正
(・専用USBでないこと)
よろしくお願いします。
書込番号:23625099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルバーは質感最高
E-M5 mk2がベストです
書込番号:23625117
7点

中古なら・・・とはおもいますが、
基本的には事業譲渡、終了が見えている
オリンパスのカメラ事業。
panaの買い足しのほうが無難でしょう。
書込番号:23625165
2点

>天の橋立さん
シルバーで質感重視ならE-M5 mk2しかないでしょう。
少し前のモデルなので若干レスポンスがモッサリしてますが、所有欲を満たすカメラではあります。
書込番号:23625182 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hirappaさん
>はすがえるさん
ご回答ありがとうございます。
やはり質感はE-M5 mk2が素晴らしいのですね。
ではこちらをファーストチョイスとして考えていきたいと思います。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23625207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格良識さん
>基本的には事業譲渡、終了が見えている
趣味だと
それが却って面白くなりました。
E-M5 mk2ってオリンパスの最高傑作だと思いますよ。
書込番号:23625791
9点

>天の橋立さん
オリンパスで勧められるのはE-M5 Mark 2以降の防塵防滴カメラです。それ以前のカメラと基本性能が違います。
パナのレンズも十分使えます。
書込番号:23625863
5点

>天の橋立さん
M5mkIIの難点は、4K動画非搭載、BLN−1採用の現行機種が無い、USB端子が特殊です。 CーAFが気持ち遅いです。
それでもOKならお薦めです。 ファームウェアver.4.1と初期と比べ機能が進化しました。 お買い得機種と思います。
ファームウェア詳細 http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index41a.html
書込番号:23626285
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
モニターの音声入力メーターが
Lしか反応しません。
うーん
これは仕様なのでしょうか?
故障なのでしょうか?
再生して問題なければって考えてはいるのですが
そもそもが、気になってしまったています。
書込番号:23544518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様です。
カメラの入力がステレオだからです。
モノラルジャック→ステレオプラグの変換コネクタをかます必要があります。
書込番号:23544547
4点

カメラ側は3.5mmステレオ入力ですが、マイクはモノラル用のケーブルでしょうか。
3.5mmステレオ→3.5mmモノラル
の変換プラグを用意する必要が有ると思います。
書込番号:23544556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入されたマイクのプラグ極数が2極なら有り得る話ですね。通常のステレオプラグは先端からL、R、GNDですが2極だとRとGNDがショートされてマイクの音声は伝わりません。これを回避するには2極メス→3極オスの変換プラグを噛ませば良いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040YOK3U/
書込番号:23544564
2点

>たつろさん
ステレオプラグの先端: L、2段目:R、 根元:GND と言う配線になってます。
マイクがモノラルだと RとGNDがショートした形になってるので、モノラル→ステレオ変換プラグが必要です。
>KURO大好きさん は 逆向き
>sumi_hobbyさん ほぼ一緒だけど、書き終わったので(爆)
モノラルミニプラグ φ3.5mmを⇒ステレオミニプラグ φ3.5mmに変換/AD-620
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EKIFCU/
(ちょっと特殊なのでひょっとしたら量販店や電気店に置いて無いかもしれません)
ちなみにアマゾンは2000円以下だと送料がかかるので、何かと一緒に買ってください。
書込番号:23544597
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
とりあえず修正はできましたが、再発が心配なのでこちらに書き込みします。
昨年11月、markIII発表後に駆け込みで購入しました。
JPEG Large SuperFineを常用しています。
一昨日(5月27日)、3週間ぶりの使用だったので時刻を合わせ直しておこうと思いメニューから設定し直しました。
昨日は使用せず、本日(5月29日)再度使用。
本日撮影した画像から選んで、OI Shareでスマホへ画像を転送しようとしたところ、一昨日以降の画像がスマホの一覧画面に出て来ない。
ここで初めて気がついたのですが、一昨日に時刻を合わせ直した後に撮影した画像に記録された撮影日付が「2019年」になっていました。
スーパーコンパネ左上に表示される、現在の日付はチャンと2020年になっているのに、です。(だから気がつかなかったとも言えます)
どうすればカメラの設定が直るのか、ちょっと考えて、まず1回「2021年の今日の日付」に設定して、それからもう1回「今日の日付と時刻」に設定し直しました。その後、1枚試し撮りして、その画像の撮影日付時刻が意図通りになっていることを確認しました。
このような症状を経験された方はいらっしゃるでしょうか? 当機種の過去2年ほどのスレッドを確認しましたが、該当する話題は見つけられませんでした。
余談ながら、撮影した画像ファイルの方は、少々荒業ですがWindowsパソコンのエクスプローラから1ファイルずつ「プロパティ」の「詳細」タブから撮影日時の「年」の部分を修正しました。2日間で50カット以下だったので作業量は大したことはありませんでした。当然ファイルの更新日時はこの修正を行った日時になりますし、ファイルサイズが数百KB小さくなったので、何かデータが落ちているはずですが、撮影画像自体にダメージはなくExif Readerで基本的な撮影情報は表示されるので、気にしないことにします。
オリンパスビューワーを使えばより無理なく修正できたのかとも思いましたが、PCにインストールしていないので使わずに済ませました。
4点

2ヶ所の時刻がずれていたということですね。経験ありません。ソースとなる情報は同じはずですので???です。
書込番号:23434818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
早速ありがとうございます。
ソースとなる日付は1つなのですか。そうでしょうね。
時刻を合わす時に間違って「年」も変えてしまったのかと思いましたが、日付の設定画面をもう一度開いたときには正しい日付が出るし、コンパネに表示される現在日付も正しいのに、どうして撮影日付だけが1年前の「2019年」で記録されたのかが不思議です。
書込番号:23434904
0点

故障と考えるしかないのでは?
書込番号:23435099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直近の時刻合わせで2019にまちがってったってことはないんですよね
いま現在正確ならしばらく様子見じゃないですか
書込番号:23435395
1点

Hankyu500-BrillMCBさん こんにちは
OI Shareには 日付の同期機能があるため 以前撮影していた時は 2019年でセットされていて OI Shareに転送する時 カメラ側の時計が 携帯と同期され正常に戻ったのだと思います。
書込番号:23435420
2点

>もとラボマン 2さん
今改めてスレ主さんの文面を確認しましたが、Wi-Fi接続によりカメラの時刻設定が接続機器の時刻に同期され、セット間違いの痕跡が消えた疑いが強いですね。
であればスレ主さんのようにカメラを操作しても再現する事はできません。
再現するには、間違った日付をカメラに設定し、OI Shareに接続する。
そうすればスマホの時刻に同期する事が確認できると思います。
書込番号:23435929
2点

>もとラボマン 2さん
>モモくっきいさん
ありがとうございます! 以下の手順でバッチリ再現できたので、間違いないと思います。
(1)まず、カメラの日付時刻を故意に間違った日付時刻に設定。
(2)この状態で1枚撮影。当然上記でセットした撮影日付時刻が記録されました。
(3)カメラとスマホをWi-Fi接続して、OI Shareで画像一覧を見る。
(4)ここでカメラの日付時刻が正しい内容に変わっていました。
(5)この状態で1枚撮影。正しい撮影日付時刻が記録されました、
昨日までの経過をもう一度思い返すと、以下のようなポイントに思い当たりました。
・27日に時刻を設定し直した後、29日にスマホと接続し、OI Shareで画像一覧を見て異常に気付くまでの間にはカメラの日付時刻がどうなっているかを見直していない
・29日にOI Shareで画像一覧を見て異常に気付いてから、カメラの日付時刻を手動で設定し直すまでの間には撮影を試みていない(仮に撮影していたら、正しい撮影日が記録された可能性が高い)
スマホの日付時刻はネットから自動補正されるように設定していますが、秒単位の表示がないためカメラの時刻を合わせ直す時には情報通信研究機構の日本標準時サイトを見たり、「117」に電話をかけたりしていました。
今後、カメラをしばらくぶりで使用する前には、スマホとWi-Fi接続して、OI Shareを起動することにします。
良いことを教えていただきました。ありがとうございました。
書込番号:23436058
4点

>でぶねこ☆さん
そういうわけで故障ではありませんでした。ありがとうございます。
>AE84さん
すみません。「2019年に合わせ間違えていたのをスマホが直してくれていた」というのが真相のようです。ありがとうございます。
書込番号:23436063
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
4年前に買ったE-M10 Mark II が、
液晶モニターが一定の角度でしかつかなくなってしまったため、買い替えを検討しています。
アップグレードしたE-M10 Mark IIIか、
これを機に中級モデルのE-M5 Mark II か、予算的にどちらかにするつもりです。
できればビューファインダーでも撮りたいと思っているのですが、
店舗で試したところ、E-M10 Mark III は、前代機とあまり変わらず、見えにくいと感じました。
このため、これまでも前代機ではファインダーで撮ったことがありません。
店舗ではE-M5 Mark IIの実機 がなかったため、最新のMark III を試したのですが、
こちらのファインダーはじゅうぶんきれいだと感じました。
E-M5 Mark II のファインダーの見え方がどれくらいのものか、
感覚で構いませんので、教えていただけないでしょうか。
もし、見え方がE-M10 Mark IIIと同じくらいなのであれば、M10のほうでじゅうぶんかなとも思っています。
(構造上、また液晶に同様の不具合が起こるのではないかとも思うのですが…。)
また、ファインダーのほかに、二つを比べたときの明確な差などがございましたら、教えていただけましたらうれしいです。
被写体は主に子どもで、使用レンズはM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 です。
よろしくお願いいたします。
3点

私は、E-M5 無印からMark IIと移行したので買い換えた時に
ビューファインダーの広さには感激しました。
でもE-M1 Mark IIと比べるともっと広く見えたので
E-M1と、E-M5は雲泥の差だなぁと思いました。
でも無印に無かったピーキング表示ができるのでマニュアルでも
ピント調整できそうとは思います。(使った事は無いですが。)
こんな感じで伝わりますでしょうか?
逆に、E-M5 Mark IIを使っていてE-M10 Mark IIIがいいと思うところ
・シャッタ半押しした時にクラスター表示される。
→気分が盛り上がりそうな気が。
・液晶モニターがチルト表示である。
→バリアングル液晶だと横にずれるので使いづらいと思うのは私だけ?
それでもE-M5 Mark IIを使い続ける理由としては、曲がりなりにも防塵防滴なので
夏の噴水とかで子供の写真撮る時の保険です。
被写体は主に娘の撮影(4歳児)で、安い方のパナ12-60mmメインで
室内12mm、野外は他の焦点距離って感じで使っています。
書込番号:23428131
2点

個人的にはもう一声出して、E-M1MarkIIがお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000029537/
2台分くらいの価格ですが、その性能を考えれば充分じゃないですかね?
このカメラの手ぶれ補正性能は現状で考えても強力なので室内撮影などでもものすごくいいですよ。
今までブレブレで撮影出来なかったモノが撮影できるようになります。
フラッグシップ機ですから、耐久性も高いです。
書込番号:23428335
4点

そうですね。
僕も E-M1MarkII が欲しい。
書込番号:23428569
1点

EM10m2とEM5m3使ってます。
ボクがアバウトなのかもしれませんが、どっちもファインダーが見にくいとは思いません。
以前EM10m2とEM5m2を同時に持ってた時期がありますが、細かな使い勝手や重さのことからEM5m2を処分しました。
同じ内容の過去スレがありますので、そこも見ましょう。
書込番号:23428858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pamy195さん
念のため。
ファインダーには、視度調節が付いていて、これで見やすく調整出来ます。
書込番号:23428883
1点

>pamy195さん
大きさ、予算でE-M1 mark2が許容範囲ならそれでいいでしょうが、大きさも予算も大事ですよね。
本題ですが、見にくいと仰るE-M10のファインダーは有機EL電子ビューファインダーで、
アイポイントの違いはありますが、見やすいと思われたE-M5 mark3も有機EL電子ビューファインダーです。
一方E-M5 mark2は液晶ビューファインダーになります。
どちらが良いかは好みの問題だと思います。
私はE-M10系を持っていないので現在比較は出来ませんが、E-M5 mark2のファインダーは上位機種のE-M1 mark3と比べても遜色なく使えます。
あくまで個人的には、です。
有機EL電子ビューファインダー同士で比べた上で見やすさの違いを感じたのであれば、アイポイントの問題かもしれません。
メガネを着用されてますか?
もしそうであれば、E-M5 mark3が見やすく思えた理由かもしれません。
ファインダー以外の違い、というか、実はE-M10 mark3はmark2にあった機能が削られていたりするので、
E-M10 mark2からの買い替えの場合は気を付ける点があります。
自分の撮影設定を記憶してすぐ呼び出せるマイセットがなくなった、
静音シャッターが使えるモードが限られる、
レリーズケーブル端子が無くなっている、などです。
これからが気にならない機能でしたら問題ないですが、使う機能でしたらご注意ください。
4K動画を録りたいならE-M10 mark3のみ対応です。
4K動画が必要ないならE-M5 mark2でも良いと思いますが、若干重くなります。
書込番号:23428943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、アドバイスをありがとうございます。
>yho_315さん
クラスター表示、確かに気分が上がります・・!
E-M1とは雲泥の差、という言葉にまた迷い始めています。
お子さんを撮られている方のご意見、とても参考になりました。もう少し検討してみます。
>KIMONOSTEREOさん
たしかに、長く使うならE-M1MarkII のほうがいいかもしれませんよね。
新たな視点をありがとうございます。検討してみます。
>hirappaさん
視度調整のアドバイス、ありがとうございます。
見える画と撮れる画の違いが気になるのですが、価格のことを考えるとある程度は仕方ないですよね。
上位機も検討してみます。
>て沖snalさん
EM5m2が重いというご意見をよく見かけますが、やはりそうなんですね。
過去スレも見直してみます。ご教示ありがとうございます。
>はすがえるさん
ファインダーのことを細かく教えてくださってありがとうございます。
改めて仕様も見比べ、とても参考になりました。
メガネはつけていないのですが、感覚的なことなので、そのときのコンディションもあったかもしれません。
そして、静音シャッターの機能はよく使うので、教えてくださり助かりました。
もう少し検討してみます。
書込番号:23429118
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
【困っているポイント】
ピントが合わない
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
説明書を読みながら、使い方を勉強中
【質問内容、その他コメント】
本日、OM-D E-M5 Mark II を購入。
レンズは12-40 2.8 PROが付いてます。
あれこれ触りながら、使い方を勉強中でしたが
S-AFでピントが合わずに困っています。
C-AFは合います。
撮影モード、S A Pいずれもダメです。
どこか変な設定にしてしまったのか?と思いつつ、前に進めません。
書込番号:23368879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidepons_jpさん
関係ないとは思いますが、レンズのクラッチには注意してください。
書込番号:23368903
3点

ピントが合いません。゚(゚´Д`゚)゚。
⇒まぁまぁ
今日買ったばかりだし
徹夜でつつきまくれば
明日の日の出頃には判ると思うよ
書込番号:23368950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

設定でどこかいじってしまったのでしょう。
メニューからリセットを選んで初期状態にしてみましょう。
書込番号:23368983
2点

原因が特定できないので、カメラを初期化して出荷状態に戻してからAFが合うかチェックしたらどうですかね。
書込番号:23369009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hidepons_jpさん
>ピントが合わない
白い壁など、コントラストが低い被写体ですと、ピントが合わなかったりします。
暗い所も、コントラストが低いので同様です。
書込番号:23369034
1点

クラッチは確認しましたが、違いました。
書込番号:23369069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後一番から触ってますが、徹夜のノリ…
明日は仕事だというのにW(`0`)W
実写が楽しみです。
書込番号:23369076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこに気付きませんでした(^◇^;)
原因は分からずですが、もちろん解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:23369080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化が一番でした。
変な設定もしてたかと思われるので、解決の近道になりました。
書込番号:23369085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のアドバイスをありがとうございました。
大変助かりました。
またどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
書込番号:23369090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近だれに宛てなのかわからない返信をするスレ主さんが急に増えてるのはなぜだろう? ひとつ言えるのは、自分で送った返信を確認していないってことだけど。。
書込番号:23369114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最近だれに宛てなのかわからない返信をする
各書き込みに返信ボタンがあるので、勘違いしやすいかもね。
書込番号:23369295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hidepons_jpさん
初期化したら症状が直ったとの事で、結果オーライだけど。
>撮影モード、S A Pいずれもダメです。
>どこか変な設定にしてしまったのか?と思いつつ、前に進めません。
Mモード抜けてますが マニュアルモードもピントのSーAF、C-AF/MFなどはできますよ〜。
私も最初MFクラッチを疑いましたが、ボディ側だと、 前の人の設定は S-AFだけを親指AFに設定してたのでしょうね。
(親指AFは カスタムニュー:歯車A →AEL/AFLモード→ SーAF:モード3で、AFはFn1ボタンなどに振っていたと思いますよ。)
余計なお世話ですが 原因が気になったので・・・(^_^;)ヾ
書込番号:23369456
1点

>TideBreeze.さん
なるほど。それですね。
書込番号:23369465
0点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
さらにいろいろやってみます。
>て沖snalさん
初めての書込みで、分からずに返信していました。
大変失礼いたしました。 m(_ _)m
>にゃ〜ご mark2さん
おっしゃる通りです。
早速書込みをしてくださったみなさん、たくさんのアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:23369577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M5mk2で気をつけたいのがEVF傍にある
レバー。
レバー操作でダイヤルに割り当てた機能をワンタッチで切り替えられると言う構想はいいのだが、ボディが小さいので知らぬ間に動いてる事が多い。
その場合、露出補正をしたつもりがISO感度変更になって、とんでもない超高感度で撮ってたりする。
書込番号:23370028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





