OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 9 | 2015年6月23日 22:54 |
![]() |
28 | 5 | 2015年6月17日 00:02 |
![]() |
36 | 6 | 2015年6月30日 12:53 |
![]() |
36 | 10 | 2015年6月8日 13:35 |
![]() |
74 | 5 | 2015年5月21日 13:10 |
![]() |
24 | 10 | 2015年4月21日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
山歩きGOGOさんがM1板で素敵な写真をUPされていますが、当方は入梅した1週間後です。
ツアー参加で午後に鳩待ちから入り、当初は良い天気でしたが4時ころから曇りだしました。
見晴らし1泊で翌日は早朝どしゃぶりで、夕焼け、星空、朝焼け、朝もやすべてだめでした。
それでも翌日出発時は小雨となり、しっとりとした尾瀬沼が楽しめました。
木道で滑って怪我をする方が多く目の前で救助ヘリが来ました。
E−M5U+14−150は天気が不安定なときは非常に頼もしかったです。
早朝雨の日はNIKON、CANONの一眼の方はレインカバーの中のリュックにしまわれて、あきらめていました。
当方はむき出しで、フードも適切でレンズ表面も濡れずに撮ることができました。
望遠端の撮影距離も短く(登山靴で身をかがめると痛い身としては)長方しました。
ただ、もう少し明るいレンズは欲しく、40−150Proのための貯金を始めようと思っています。
1日目の写真です。
26点

冬眠ヤマネさん
こんにちは。
E-M5MarkU持って尾瀬に行かれたんですね。
羨ましいです。
私もE-M5MarkU購入したので持って行きたいのですが今年も昨年に続いて行けそうも有りません。
一昨年行ったのが最後になっています。
天気には恵まれて霧が出てくれたので夢中で撮りました。
当時はE-P3でしたがもう一度現像し直して張ってみます。
草紅葉の時期に行けると良いなあとかすかな望みをつないでいます。
書込番号:18897245
13点

カメラ違いですみません。
尾瀬って、深夜も素敵ですよ(草紅葉の季節は)。天気が悪ければしょーがありませんが、晴れれば真っ暗になってから繰り出すのも妙案かもね。
もっとも、たった一人で尾瀬ヶ原のど真ん中に行くのはもの凄く薄気味悪くて、熊除けの鐘を鳴らしながら木道から足を踏み外さないように慎重に歩き、草がザワザワと騒ぐ音に身震いしながら、遠くで啼く獣の声に心臓が凍りつきましたけれど。
前日は雨が降ったものの、雨上りの虹がすごく綺麗…。雨もまたよし....って感じですね。
書込番号:18897361
13点

冬眠ヤマネさん お疲れ様でした。 今回は天気に恵まれなかったようで残念でしたね。
実は私は尾瀬より、その奥の三条の滝へ行って見たくて、うずうずっとしてます。
秋田の湿原も初夏の花に模様替えしてます。
書込番号:18897865
6点

皆さん素敵な写真をありがとうございます、眼福です。
OM1ユーザーさん、どうもです。
2枚目がとくにお気に入りです。
まさに、こんな写真が撮れればと期待していたのですが、梅雨時は。
M5−Uの手振れ補正は秀逸です。
1枚目は暗いので無理だろうと思ったらSS1/2秒で撮れていました、びっくりです。
isoworldさん
>尾瀬って、深夜も素敵ですよ(草紅葉の季節は)。
それにしてもきれいな写真です。
テントですか。
自分も天気がよければ(相部屋の方におこられなければ)抜け出そうと思っていました。
2枚目は銀河ですよね。
TideBreeze.さん、今晩は。
>冬眠ヤマネさん お疲れ様でした。
ありがとうございます。
戻って体はクタクタなのに、気持ちはまた行きたいでした。
それにしても遠いです。
今回は鳩待から入って見晴らし1泊、峠を越えて尾瀬沼経由で沼山から出るというツアーでした。
峠はどちらも残雪があり、参加者2名が怪我をしました。
尾瀬は2回目ですが最初は40年以上前の学生の時でした。
中高は暗室をやっていたのに大学に入ったら美しい物は目に焼き付けるべきだという変な考えになりました。
結果、写真は撮らず最初の尾瀬の記憶はすっかり消えていました。
しったがって今回は下見のつもりです。
草紅葉の時期に行けないかと頭の中を蜂が飛んでいます。
書込番号:18898406
0点

何やら私のハンドルネームが出ていたので,書き込みさせて頂きますね。
冬眠ヤマネさんへ
せっかくの尾瀬山行だったのに,天候がすぐれず,残念でしたね。
雨の日の木道歩きはとても滑りやすくて,気を遣います。
転んで骨折してヘリで搬送されるハイカーも多いようでが,ご無事で何よりでした。
ところで,草紅葉の尾瀬を狙っておられるようなので,昨年9月下旬に
沼山峠→尾瀬沼→見晴→尾瀬ヶ原周遊→見晴(幕営)→燧ヶ岳→御池と歩いたときの
写真をアップさせて頂きます。参考になれば幸いです。
まずは,E-M1+9-18mmでの撮影です。
書込番号:18899289
6点


山歩きGOGOさん、いつも素敵な写真をありがとうございます。
>せっかくの尾瀬山行だったのに,天候がすぐれず,残念でしたね。
それでも他社の重い一眼レフがリュックの中だった方より良かったです。
いろいろ助言をありがとうございます。
自分は山登りする体力はなさそうですがガイドさん付のツアーで日程があえばと思っています。
草紅葉をみながら見晴でビールを飲みたいです。
写真はM1+9−18です。
書込番号:18899647
2点

冬眠ヤマネさん:
> テントですか。
いいえ。鳩待峠から下りた先の山小屋に泊まっています。10月中旬という時期(山小屋が閉鎖される直前)だけに泊まる人は少なく、一人一室になりましたので、夜になって遠慮なく抜け出しました。草紅葉も終盤の頃です。
> 自分も天気がよければ(相部屋の方におこられなければ)抜け出そうと思っていました。
とにかく不気味ですよ。風で草が騒ぐ音と遠くで獣が啼く声に慄きながら、一人で真っ暗な中を木道から足を踏み外さないように慎重に歩きます。ゆっくりとしか進めないので、30分以上は歩かないとね。
明るいときの光景は誰でも写しますから、私が撮るのはたいてい、こんな感じです。その代わり昼間は寝ています^^
書込番号:18899918
6点

isoworldさん、こんばんは。
閉鎖間近の小屋ですか、なるほど。
1枚目すごく幻想的です。
> とにかく不気味ですよ。風で草が騒ぐ音と遠くで獣が啼く声に慄きながら
八ヶ岳で星景を撮りに行ったとき、鹿の群れが草を食べに近くに来て怖くて逃げ出しました。
またオリンパス板で見せてください。
書込番号:18901879
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちはササイヌです。
M5 mk2の動きもののオートフォーカスについていろいろ実験してみました。
昨年はE-M5とパナの45-150 F4-5.6で航空祭の撮影したのですが、なかなか
ピントが合わずに苦労してました。
そこで今年はE-M5 mk2とED40-150 F2.8 PROとエクステンダーで挑戦してます。
レシプロ飛行機やヘリコプターならC-AF(トラッキング)でも問題はないと結論しました。
そこで S-AFでも試してみましたけど、ホバリングしているヘリコなら撮れましたけど、
高機動の対戦車ヘリコプター(AH-1S)や離陸滑走中の飛行機にはあまり有効ではないと思いました。
今回は離陸中の小型旅客機の流し撮りやヘリのローターをできるだけ回転しているように撮ることに
チャレンジしてみました。
回っているヘリのローターを再現するにはシャッタースピードが1/160〜1/80秒程度が必要でした。
しかしこのSSではコンバットマニューバー中のAH-1Sでは機体の被写体ブレが止められないので
ちょうど良い塩梅を模索してます。
つたない作例ですがご参考になれば幸いです。
10点

続きです。遠くを飛ぶ飛行機には420mmでも足りないので、デジタルテレコンでも撮影してみました。
推定距離約三キロメーター(目測による)被写体のサイズは米粒くらい。ドットサイトなら大丈夫です。
ドットサイトで捜索して840mmの最大望遠のファインダーで視認して撮影してます。
この組み合わせでかなり良好です。これで来年 E-M1 mk2がこれ以上なら最高の組み合わせでしょうね。
オリンパスの技術者さんの健闘を期待してます。信じてますよ(と ハードルを上げときます)
書込番号:18873323
10点


じじかめさん レスありがとうございます。
そうなんですよ。
多分スクリュー式のNDフィルターだと脱着してるひまがないのでコッキンやリーのようなタイプのが解決策かもしれませんね。
流し撮り 慣れると面白いです!
書込番号:18873462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ササイヌさん、初めまして
なんとなくですが、IS1のまま撮ってません?
なんとなくそのせいで被写体ぶれしているような・・・
遅い流し撮りの場合、AUTOでも誤検知することがあるので、適切な手ぶれ補正モードに自分で切り替える必要があるかもしれません。
書込番号:18878546
2点

テレマークファンさん
ご指摘ありがとうございます。
その通りです!手振れ補正は1のままです。
次回までに検討致します。
書込番号:18878823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
何を今さらと言われそうですが、恥ずかしながら今日初めてこの組み合わせで撮影しました。
初代E-M5からソニーセンサーになって少し重めの絵が出てくる印象があり、いまいちピンと
来なかったのですが、どうもこのレンズとの相性はバッチリのような気がします。
このカメラ、明らかにE-M1と比較するとレスポンスが悪いのですが、40−150レンズを使った感じ
ではS-AFは動きものでも子犬のじゃれあい程度なら使えます。C-AFはちょっと厳しいかなと思います。
むしろコントラストや色再現がこのレンズと組み合わせることで非常に印象のいい絵になって出てくる
ということに感心しました。40−150はE-M1で使った場合もいい絵が出てきますので、レンズの実力だ
と言ってしまえばそれまでかもしれませんが。
E-M5UはE-M1より手振れ補正が効くので本レンズのような望遠ズームで使った場合は正確なAFと優れた
手振れ補正が相まって非常にシャープで切れのある画像が撮影できるのではないかと思いました。
レポートの内容は大げさですが、掲載した写真はいつものごとくしょぼいものです。単なる話題として
お気軽に受け止めていただければありがたいです。
20点

並みの単玉より切れてますね(;´Д`)飲んでいたビールを吹きそうになりました。
カメラの話に絡めなくてすみませんm(__)mワンコ、すごく可愛いですね
書込番号:18858956
5点

これを見ると、カメラは本体だけではなくてレンズとの組み合わせが大事だとしみじみ思いますね・・・
書込番号:18859603
1点

この組み合わせは初めてなどと書きましたが、もう何度も使ってました。全く老人ボケの前駆症状
にはお手上げです。
■Like that さん
解像力は最も優れている単焦点レンズに匹敵すると思います。コントラストと色再現は比肩するレンズが
ないほど優れていると思います。参考までにパナ20oの描写を貼っておきます。
■かづ猫さん
>これを見ると、カメラは本体だけではなくてレンズとの組み合わせが大事だとしみじみ思いますね・・・
・実は私もこのレンズを付けて撮ってみてかづ猫さんと同じことをしみじみ思っていたところです。
書込番号:18859642
4点

>S-AFの方が良い
御教示ありがとうございます。
書込番号:18860523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちは皆さん。待望の40-150mm F2.8 PROレンズとドットサイトが届いたので
E-M5mk2につけて撮影したのでご参考になればのレポートです。
感想としては以前つかっていたパナの45-150 F4.0-5.6と比較した場合 AFの食い付きが
若干ですが良くなっていると感じました、特にコントラストの低い空を背景にした場合には
それが顕著ですけど、想像の範囲内で素晴らしくと手放しでほめるほどではありません。
C-AFにしてAFポイントを中央(最小点に設定)にしてトラッキングを試してみましたけど
ターゲットを真ん中にしていても、AFポイントが勝手にあらぬところに動いてターゲットを
ロストするケースがけっこうありましたね。
最近は一眼レフ機を使ってませんが CanonのEOS 7Dmk2などとの比較した場合どうなのか気になりますね。
航空祭に行くとかなりのユーザーがこのクラスを使用してます。
しかし 公園の池で咄嗟遭遇戦でサギ(青サギ?)を撮影したのですが飛び立つところでもなかなか良好に
目標を捕捉しつづけていたので悪くないなと思います。
普通に飛んでる鳥さん(カモメなんか)では快適に撮影できましたので慣れればなんとかなると思いました。
それとEE-1ドットサイトは横位置で使うのがデフォルトだと思いましたけど縦位置でも良好に使えました。
遠くの被写体を探す時とても有効です。これはオススメの機器ですよ。
僕の主な撮影は子供の記録撮影ですし、たまに行くモデル撮影会などでは【顔認識・瞳AF】が特に有効です。
一眼レフ機ユーザーが可哀想に思えるほどAFはカメラ任せですので構図や表情を狙って撮影できます。
通常の撮影ではシングルAFで十分です。動きものも日の丸構図で良いのなら真ん中固定でシングルAFでも
良いかもしれません。ただし超高速移動体にたいする検証はまだなので、航空祭などで使用したらまた
報告させて頂きたいと思います。
8点

補足です。ミラーレスのカメラとしてなら素晴らしいと評価して良いと思います。
僕が初めて買ったマイクロフォーサーズ機であったGH-1では動きものを撮影するよりも
期待していたのはビデオ機能でしたしメインのカメラはCanonの一眼レフ機でした。
追加で購入した E-PL1とパナ20mmF1.7では動き回る子供にシャッターを押してもとんでもない
タイミングでシャッターが落ちて 失敗写真の量産でした。
それから約五年の歳月です。ついにここまで進歩しました。
書込番号:18822380
5点

>AFポイントが勝手にあらぬところに動いてターゲットをロストするケースがけっこうありましたね。
人物を撮影する時意外は顔認識AFをOFFにします
>最近は一眼レフ機を使ってませんが CanonのEOS 7Dmk2などとの比較した場合どうなのか気になりますね。
やはり一眼レフに比べると液晶に表示されるモニター画像にわずかにタイムロスがあるので望遠で動くものを追従させるにはコツがいります、とりあえず撮影後の画像確認はOFFにします
書込番号:18823103
1点

餃子定食さん レスありがとうございます。
顔認識AFがわるさしているのですか ありがとうございます。
次回は切っておきます。
書込番号:18823943
2点

オリンパスのカメラ関連ではドットサイトが今年一番のヒット、、、?
書込番号:18824495
2点

こんばんは。はじめまして。
私、今季だいぶんタンポポの綿帽子を撮ってきましたが、この素晴らしい作例には遠く及びません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=18822315/ImageID=2233426/
スレの趣旨に沿っておらず、申し訳ございませんが、スルーできませんでした! 素晴らしいと思います(^ ^)
書込番号:18825012
3点

腕が悪くまだ確率低いですがなんとか^^;慣れが必要ですね |
連射で追いかけフレームに入れ続ける事が難しく慣れが^^; |
さすがに正面から飛来は楽にとらえられます^^ |
手ぶれ補正にも助けられてナイト撮影も手持ちでOK |
こんにちわ^^
日頃、ニコン一眼レフで戦闘機など撮影していますが、重いカメラシステムいつも持ち歩いているわけでもないので
オリンパスシステムは軽くいつも持ち歩けるおかげで、近くに行ったときふらっと寄って撮影する事が出来てます^^
E-M5Uではありませんが写真載せさせて頂きます^^
連射で流し撮りしますが、E-M5よりも遥かに撮影しやすくなったE-M1と言えども、やはりEVFのブラックアウトの癖が慣れません(笑)
それでもなんとか一眼レフに比べて確率は低くなりますが、捉える事出来ますがAFはシングルポイントです^^
>パナ20mmF1.7では動き回る子供にシャッターを押してもとんでもないタイミングでシャッターが落ちて
ですね(笑)
私もG2と20/1.7から始まったミラーレス機ですが、20/1.7の写りは大好きだったんですが、
AFの遅さに耐えきれなくなり手放しました^^;
それに比べると、今は本当に進化しましたね^^
書込番号:18825857
4点

ご覧頂いた皆様ありがとうございます。
しんちゃんののすけ さん << そうなんです オリンパスユーザー以外にも売れているそうです。
遥遠くの家路 さん << お褒めいただき恐縮です、ありがとうございます。
esuqu1 さん << すばらしい作例をアップしていただき感謝です。M-1良いですね、mk2がでたら購入考えたいです。
書込番号:18826558
1点

C-AFで被写体を追うなら、ターゲット設定はグループにして、カメラに被写体の動向情報を多く与えて上げたほうが、歩留まりいいです。
ただ、これは単独の被写体に限りで、競技撮影などで、複数の被写体が交錯する中で単一の被写体を狙うとなると、この限りではないです。
書込番号:18840242
1点

|
ドッグランではけっこう使えます 飛行犬もそこそこ撮れたり・・ |
ウトウ 強力な手ブレ補正で思った以上に歩留りよく撮れました |
ケアシノスリ この様なシーン、Canon 7Dmk2が羨ましく・・ |
レンズはKOWA PROMINAR 500mm F5.6 |
ササイヌさん,みなさん、こんばんは。
OM-D E-M5mark2は、60p動画や先幕電子シャッターや電子シャッターが使えるので
動画や超望遠(KOWA PROMINAR 500mm)で撮ることが多いです。
私は40-150mm F2.8 PROだとC-AFがそこそこ使えると思いますが、飛んでいる鳥等を
ロックオン状態で追尾出来ない場合があったりと動体には更なる進歩を期待してます。
GWに3日間、Canon 7Dmk2+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを借りて使いましたが
動体のつかみは素晴らしいものがありました。
飛んでいるツバメがサクサク撮れたり〜 !(撮っていて悔しい思いも・・ )
書込番号:18843154
5点

流し撮りモード いやーカンタンですよ 流し撮りなんて |
直上を飛び抜ける AH-1S シングルAFも使えます |
パンツァー フォー!!突撃する機甲部隊 流し撮りモード |
C-AFもヘリコくらいなら良好に追随します |
こんにちは。テストの中間報告です。
whgさんアドバイスありがとうございます。
五十肩のオッサンさん 素晴らしい作例ありがとうございます。
先日 自衛隊の駐屯地祭でいろいろ試してみました。
中間報告としては、このレンズとM5mk2の組み合わせは実用上まったく問題が
ありませんでした。
シーンモードの【流し撮り】を初めて使いましたけど良かったです。簡単に流し撮りが
できちゃいました。
マイセッティング@にC-AFトラッキング 連写 顔認識AF切り シャッタースピード優先AEをアサインして
通常は絞り優先AEでS-AFにして、シーンモードと三種を切り替えしながら使っていたので途中わけが分からなく
なって苦戦しました。しかし結果は全て良好でした。
C-AFでは電子ビューファインダーでみていたらAFをはずしているようにみえたカットもほぼ全てピントが合ってました。顔認識を切ってもAFポイントがサマヨッタこともありましたが結果はオーライでした。
あとは航空祭でジェット戦闘機と対峙してうまく撮れたら合格です・・・良い予感がしてます、楽しみです。
書込番号:18851358
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
2月の発売直後に購入してはや3ヶ月がたとうとしております、それ以前は
nikon1 V1にFT1経由でSIGMA120−300 F2.8 で撮影していましたので、曲がりなりにも
AFの使用可能な環境からマニュアルフォーカスだけの世界に飛び込んだことになります。
※現在はマウントアダプター経由で同じレンズを使用しています、早く300F4出ないかな
この機種を選んだ理由はMFのサポート機能が充実している事、センサーシフト式の手振れ補正が
ある事、画質もこれまでよりは大幅に改善しそうなことなどです。
使用感はすばらしいの一言です、メニュー操作等に慣れるには少し時間がかかりましたが、
ファインダーの拡大表示によるピンと合わせや、各機能のボタン割付によるすばやい切り替え等
使いやすいの一言です。
Lrがようやく対応したこともあり、本格的にRAW現像を行えるようになりました(Lr使い練れているもので(^^ゞ)
ころころ変わる条件で露出がついてこない時も、RAWの情報量の多さに助かっています、私感ですが特に
ハイライト側のリカバリーが大きく助かっています、しらっ茶けた写真からもまともな絵が出てきます。
鳥や自然を撮影することが殆どなので、大変良い買い物をしたと思っております。
最後に作例を添付します、ここの所作例のアップロードが少ないように思います、鳥撮りの方に限らず
作例のアップをお願いします、このカメラの魅力を皆さんで共有しましょう(^^♪
53点

どの写真も素晴らしいですねえ。
巨大なシステムで鳥を撮るのが馬鹿らしく感じました(笑)
本当に素晴らしいです。
書込番号:18776447
7点

オリの画像板って、新レンズや新ボディが出たら「○○で撮った写真だけを見せ合いませんか?」ってスレばかり建って
買い替えに乗り遅れたユーザーは行き場が無くなるんだよなあ。
書込番号:18777631
11点

おお、120-300mm F2.8との組み合わせですか?
面白いですね。ニコンマウントだと絞りとかは、操作できるんでしたっけ?
書込番号:18779295
1点

返信遅くなり申し訳ありませんm(__)m
kenta_fdm3さん
ありがとうございます(^^ゞ 巨大なシステムの良さもありますよね
立体感とかボケとか解像感とかやはりぜんぜん違うと思います。
横道坊主さん
おお、横道からいらっしゃいましたね(^^ゞ ナイスの点差が答えかと。
テレマークファンさん
私のレンズは古い型で絞りリングがついています(^^ゞ しかし最近の絞りリングレス
タイプでも、マウントアダプター側に簡易の絞り調整機構がある物もあります。
ただし正確な絞り値の設定は難しいと思います。
書込番号:18794542
1点

横道坊主さんにナイス1票(≧∇≦)
書込番号:18796477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんばんは。
なかなか機会のなかったハイレゾ撮影をしてきました。
使用レンズはM.ZUIO40-150mmF2.8です。
画像処理・色補正はしていません。
ハイレゾ撮影、面白いです。細密な画像が得られます。
ただし「無風」という縛りはキツいですねぇ。
風が吹くと一瞬で破綻してしまいます(笑)。
守礼門が傾いているのはご愛敬ということで・・・。
ご容赦ください。
13点

風が吹いても、逆にしっかりぶらしちゃえば大丈夫ですよ。
「開発者からのご紹介 E-M5 MarkU "40Mハイレゾショット"」
http://fotopus.com/naviblog/amy/2015/02/_em5_mark_40m_1.html
書込番号:18689216
2点

テレマークファンさま
こんばんは
情報ありがとうございます。
そうですね、露光時間を長くすれば、かえって結果オーライになるかも♪
逆転の発想ですね♪
書込番号:18689250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hafuka15さんこんにちは。綺麗ですね。やっぱり日本の春は桜ですね。
私は大阪城の駄作を少しアップ。風が強くて大変でした。
MarkIIを清水寺から飛び降りて、キャンペーン終了間際にやっと買いました。
シルバーのボディーと12-40mmProの2つ。P5+17mmを下取りにと思っていたけれど、最後に手に持ってみるとやっぱり手放せなくて手元に残しました。で、MrkIIに12-40mmを、M5にLUMIX45-200mmかOM-90mmMacroをつけて使い出しました。(時々逆にしています。只今模索中)
M5、P5と少し違って温かみのある色合いが出ますね。オリンパスブルーが後退したように感じるのは私だけ??
ハイレゾはなかなかチャンスが無くて試せませんね。三脚の問題と風の問題、さらに何を撮るのか悩ましいです。
三脚はビデオ用のオイルダンプ雲台のしっかりした物を持ってゆくつもりです。
そこで疑問をひとつ。 星空を長時間露出でなく、ハイレゾで撮ったらどうなるのでしょうか。6秒露光とハイレゾ露光でどういう差が出るのだろうか?
紅タマリンさん検証をお願いいたします。とても星雲雲台ポラリエを買えないので。
書込番号:18696543
1点

素晴らしいです!
しかし春は特に無風という縛りがきつい季節…(;一_一)
折角三脚を持って待ちかまえていても中々成功は難しそうですね。
私はE-M1を所持しておりますがハイレゾに興味津津で今にもE-M5 MarkUを買ってしまいそうで危ないです(笑)
来年以降には出るかもしれないE-M1後継ではもう少し使いやすい機能になっていることを期待します。
書込番号:18698428
1点

Lonely Diverさま
おはよーございます
桜の写真、美しいですね♪
ところで
スレを間違えていらっしゃるみたい違いですが…(^_^;)
ここに書き込みして大丈夫でしょうか。
書込番号:18699645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピヨコちゃんガーガー さま
おはよーございます
「無風」って結構厳しいですよね(^_^;)
ただそれ以上の魅力がハイレゾショットにはあると思います。
E-M1の後継機、興味津々です(笑)
純粋に機械としてどれだけ進化するのか、妄想するのが楽しいです(^o^)
ハイレゾもより使いやすくなってるのかなぁ…
書込番号:18699670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレゾショットも良いですが首里城も良いですね^^
沖縄旅行ですか!
他にも素晴らしい写真が沢山撮れ増したか?
書込番号:18700409
1点

けん◆ちゃん さま
こんばんは。
沖縄旅行ではなく、沖縄在住です。
首里城は近所なので、ちょくちょく行くんですけど、写真は一向に上手くなりません(泣)。
でも、撮れ高たくさんですよ♪
書込番号:18701638
0点

こんばんは。
旅行ではなく在住でしたか。
素晴らしい風景が沢山でカメラがうなりますね。
書込番号:18702118
1点

> カメラがうなりますね。
それは故障です
書込番号:18705786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





