OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

3にプロキャプチャー載ってるぞ

2019/10/17 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

うれしい

書込番号:22992753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ70

返信24

お気に入りに追加

標準

EM1mk2のセンサーで何が悪い?

2019/09/25 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

あと約3週間でmk3が発表みたいです。

センサーはEM1mk2と同じものらしく、だから「いまさら3年前のセンサー?」と文句言ってるひとが少なくないようです。

けど、ここ数年のセンサーの進化は遅遅としたもので、つぎに何か大きなブレイクスルーがあるまで、その状態が続くはず。それに現状でもとくに不満はないと思うのですが。。

ところで、このセンサーは像面位相差100数十点ですけど、拡大枠表示でAFポイントを細かく動かしていった場合、あるところでは位相差AF、あるところではコントラストAFとなるのでしょうか。EM1mk2をお持ちの方お教えください

書込番号:22946498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/09/26 10:45(1年以上前)

>E-M5はオリンパスの中でも異端児だったのです。
OMDの歴史はEM5からはじまるわけで、むしろ王道だと思いますよ。ただ初代発売後、性能アップを追求する中でEM1が出て、以降はそちらがフラッグシップモデルになったため、その路線とは一線を画すようになっただけ。でも、まあ、そんなことはどうでもいいと思いますが。。。

書込番号:22948211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/26 19:35(1年以上前)

むしろ、E-M1mk2のセンサーなら当たりだと思うけど。
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html

大ハズレ・・古過ぎるE-M5mk2と同じ1605万画素センサー。
ハズレ・・中途半端なPEN-Fと同じ2030万画素センサー。
当たり・・大幅に改善されたE-M1mk2と同じ2037万画素センサー。
大当たり・・未発表の最新センサー?

書込番号:22949170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Lago7さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/27 09:27(1年以上前)

少なくともMK2よりは、画質とAFが改善し、グリップも持ちやすくなり、軽量性は維持するということで、良いんではないでしょうか。
正常進化間違いなしですよ!

次のマイクロフォーサーズセンサーは、47MPという噂が出ていますが、まだ先の話です。

書込番号:22950276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/27 09:58(1年以上前)

初代M5は紛れもなく、オリンパスのトップモデルだった。
老舗カメラメーカーのフラグシップがコートのポケットに入っちゃう。
F1.8の単焦点や望遠ズームもカーゴパンツの膝ポケットに入ってしまう。
あの瞬間、オリンパスは他社の度肝を抜く正にカメラ界の異端児だった。

書込番号:22950329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/27 23:39(1年以上前)

43RUMORやデジカメinfoで既にご存知の方も多いと思いますが、

手持ちハイレゾが搭載されるという噂が現実味を帯びてきたようで。
FT5ですから、ほぼ確実かも?

E-M1Xの手持ちハイレゾが羨ましくて仕方ないE-M1markIIユーザーにも朗報かもですね。
サブに欲しいなあ・・・

書込番号:22952010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2019/09/28 10:41(1年以上前)

このmk3は売れますよ。

 
(理由)
・像面位相差AFとなり、今まで動き回る子供・運動会等動体撮影が苦手だったが
 これで解消。

・手持ちハイレゾ
 M1Xは2基のエンジンで対処。このmk3は新型エンジンとなり1基でハイレゾが
 可能になる?
 ハイレゾ効果は解像度だけではなく、夜景などの高ISO感度撮影時に於いて
 ザラツキもない漆黒感が得られる。

・旧撮像センサーでもM1XのようにM1mk2より解像向上が見込める。
 (特に高ISOでもザラツキが抑えられている)

・プラボディでも7年前発売の初代M5の防塵防滴性能は上回る予感。

書込番号:22952618

ナイスクチコミ!6


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/09/28 10:47(1年以上前)

残念なことにバリアンなんだろうねえ。メインスイッチが左側にあるデメリットを感じない方には、きっと「それがどうした?」と言われそうですが。。

書込番号:22952632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2019/09/28 12:31(1年以上前)

手持ちハイレゾ、ホントに載りそうですねぇ。あとは位置情報厨の自分は GPS を利用したフィールドセンサーシステムが載ったら、喜びの余り、庭を駆け回ってしまうかもしれません!(意味不明)

まぁ、あまり重くなり過ぎても困るんですが…

書込番号:22952845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/28 18:27(1年以上前)

本体のプラ化がGPS内蔵の為・・・・だったら面白いのだけど。

左手側の電源スイッチは私のE-M1mkIIでは右手側のファンクションレバーに割り当てていて飾りになってしまっていますが、E-M5mkIIIではどうですかね。

初代E-M5・・・・銀塩OMが4で終わったので5にしたようなところがありましたが、次が6になりませんでしたね。

センサーは、光子を捉える道具としては行きつきつつありますね。
裏面照射型も、幾分いいという程度の評価がカメラ雑誌で出ているみたいですし。
そうそう画質の向上は見込めないようですし、現状で特に不満になるようなところもなくなってきていますし。

オリンパスが言っているように、小型を訴求できる使い勝手のいいカメラになっているかどうかがポイントだと思います。
思いっきりカメラ然とした見た目ですからね。

書込番号:22953544

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/09/28 20:22(1年以上前)

>モモくっきいさん
>E-M1mkIIでは右手側のファンクションレバーに割り当てていて
耳寄りなお話ありがとうございます。
ユーザーだからこその知識ですね。

というのも、大型グリップおよび全体のガンダムチックなどうにもデザインが受け入れがたく、初代EM1はオリオンで買ったものの1週間で手放し、mk2はスルーしております。少数ではありますが、こういうユーザーが一定数います。

書込番号:22953772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2019/09/29 07:19(1年以上前)

別機種
別機種

初期のE-M5は動きモノがメインの私には合いませんでしたが…

レンズさえ良ければ、画質はOK。

>て沖snalさん

E-M1Xで初めて可能になった手持ちハイレゾが搭載されるようですから、EM1mk2より高速読み出し
になるようですね。
UHS-IIへの対応するかというのもありますが、連写速度がどれだけ高速化されるんでしょうか。

E-M1Xのほとんどの機能が盛り込まれるようですけど、逆に何が省かれているんでしょうかね?

新開発の画像エンジンが、既存の画像エンジン2個に、どれだけ肉薄しているか気になりますけど
もし、ヒートパイプによる冷却機能まで搭載されていたら、凄いことになりますね。

フォーサーズ用に4700万画素のセンサーが開発されたそうですけど、最初に採用するのは
E-M1mk3でしょうかね。

レンズの方は5000万画素でも8000万画素でも問題ないのはハイレゾショットで証明済みですから
ますます楽しみになってきましたね。

書込番号:22954605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/29 07:33(1年以上前)

>て沖snalさん

私もグリップは必要ないと思っていますので、E-M5から画質の向上が見られなかったE-M1は、位相差AFがクロスではなくAFが沈黙する事があって見送りました。
大きいレンズは左手で支え、右手は添えるという基本スタイルが染みつていると、グリップは小型化を阻害するものにしかすぎないんですがね。

E-M1mkIIはプロキャプチャが欲しくて導入しましたが、E-M5より画質の向上が見られ、概ね満足しています。
電源スイッチは、右手側がいいという意見を汲んで、E-M1mkIIではファンクションレバーに割り当てできるようにしたとのことですが、元の電源スイッチが単に機能できなくなるというのも何だかなあって思ったりします。

昔は4/3"は画質に不満が出る事もあって、ゆくゆくはフォーマットをより大きなものにする時が来るかって思う事もありましたが、その頃は35mm判も充分満足のゆくものではなく、少しでも良くしたければって意味合いも大きかったと思うのですが、技術の進歩によって小型でも充分な画質になってきた最近では既に昔話になってきていると思います。

オリンパスで改善して欲しいのは、水準器ですかね。
他社機を使った後でオリンパス機を使うとガックリ来ます。
画面内に十字線を出す形に出来ないものですかね。

書込番号:22954629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/29 08:30(1年以上前)

>画面内に十字線を出す形に出来ないものですかね

あれ? 出来るんじゃない?

書込番号:22954716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/09/29 12:01(1年以上前)

>画面内に十字線を出す形に出来ないものですかね
たぶん出来ないとはず。左右と上下が別々のインジケーターだけじゃないの。

こういうのは好き好きですね。厳密に垂直を出すには十字がいいけど、カメラの水準器はくるってることがままあるし。

それに、ふつうの写真でそういう厳密さは必要とはいえないのでは。酷く曲がってると見苦しいので、それを修正する程度のものじゃないのかな?

書込番号:22955187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/29 12:10(1年以上前)

>十字線を出す形

ああ、形を変えるのね。十字線は出せるなぁと勘違いしてました。
形よりも、もうちょっと厳密な精度の方が良いとは思います。


ちなみに、うちのPEN-Fは買ってそのままだと少し傾いてました。一度、調整し直した方が良いかも。

書込番号:22955202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/06 21:01(1年以上前)

次のセンサーの進化って有機薄膜
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
でしょう?

今年AK-SHB810が出るらしいですけどね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html

多分スチル機に応用されるのは2020年以降位かと。

それまでは多少裏面照射とか使って高感度耐性(1/3EV位)が上がっても、裏面照射は低感度画質を落とす欠点がありますし。
今のセンサーで小細工しても無駄な位大きく進化するものがそのうち出て来るのですから。
無駄なものにはお金は使わないでしょう。

それまでに新製品出さない訳にもいきませんしね。

PENTAXみたいに部品交換でアップグレード対応出来るみたいなのを期待するしか無いですね。

ただE-M1 markUのAFはE-M1に比べたら物凄く進化したと思ったのですが。
E-M1XやG9使うと遅く感じますね。半押しした瞬間に体感0で合う感じはE-M1Xから受け継げればいいですが。
出来れば電車認識とか人認識や動物認識とか鳥認識とかあったら最高なんですが。
マシンパワー的には無理ですかね。

書込番号:22972214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/06 21:12(1年以上前)

まあでも古くなったら新製品出さないと部品も確保出来なくなるという事情もありますしね。
Canonの90Dとかも大して進化してないのに出してますし。
最後のAPS一眼レフ機になるかもしれないからっていう話が所々で出てますが。

90Dもむしろ画素数だけ上がっててファイルは重くなるわ、画質は向上した感じは無いわ、高感度は落ちた感じがするわとむしろ退化したというような散々な酷評でした。

それでも出さない訳にはいかないでしょう。
先ほども言いましたが古い部品が確保出来なくなる事情があるからかと。

書込番号:22972247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/06 21:34(1年以上前)

E-M1Uと同じセンサーでももしARコートしてなかったらガッカリですね。
パナでもG9と比べて同じセンサーでもG99やGH5はスッキリしたクリア感が無い。

これやるとコスト上がるんですかねえ。
無いとあるとでは全然違うと感じます。

書込番号:22972294

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/10/07 08:24(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
90Dはそんなんですか? キヤノン板やちょうちんレビューでは激褒めしてるのを見かけますが、なるほど。

m43にしても、オリがソニーセンサーを使いだした以降のものは、今でもじゅうぶん使えるかと。ボクは、機材を極限まで減らして長期出かけることが多く、GM5のほかPL6やPM2などを持っていきますが、ふつうに撮ってるぶんにはそれでとくに問題感じません。

新モデルの度に、高感度が半絞りとか1/3絞り改善したというような記事をもう何度も目にしている(だから、たぶん初代EM5とEM1xでは2絞り以上違うはず)けど、個人的にはほぼ関係ないような。

高感度が良くなると、通常感度も良くなったような思うのがふつうですが、G8(手持ちm43最新機種。動きものの為に買った)にしても富士のXT30とかにしても、昼間撮ってるぶんには変わらない。自分の写真がA3以上になることはふつうないし、かりに写真展があってもA2程度。

そして、全ユーザーの全カットの95%(99%?)くらいがそうなんだろうと思います。

星を撮る人や動きものを撮る人などは、こういう発言に違和感をもつでしょうけど、自分たちこそ特殊な世界にいるっていう認識を持って欲しいのでありまして。。

書込番号:22972998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/07 12:27(1年以上前)

2段は上がって無いですが0.5段位は上がりましたね。
E-P3とかに比べれば1段ちょい位上がったかと。

http://digicame-info.com/2012/09/dxomarkom-d-em-5.html

http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html


まあ高感度は今のは物凄く上がりましたね。
普通のディスプレイなら等倍表示すれば指とかで大きさ合わせて見れば分かると思いますが1600〜2000万画素ってバストアップショット位で実物大クラスですよね。それよりちょっと大きい位かも。

その位デカく印刷しないと粗何て分からないレベルなので。
十分な画質はありますね。

ISO3200
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275752/

ISO6400
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3276224/

ISO12800
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275753/


天才設計士の米谷美久さんがフォーサーズ開発した頃からデジタルではフォーサーズのサイズ(E-1の頃)でフィルム位の画質があるなって事で、35mm版以上の画質を得られる高められるレンズの解像限界、これ以上センサー小さくしてもそれに対応する為に上げられない(作れない)レンズ解像力や画質の限界のバランス、人間が持ち運べる重さの限界を人間工学で突き詰めて作られたものでした。

フルサイズが空間周波数10本30本に対して20本60本ですし、17mmF1.2みたいなレンズは仕様は非公開ながら、OLYMPUS公式動画では30本120本って言ってる位で相当よくなりました。

E-1時でさえフィルム位の画質はあったので。あの当時ISO1600位までしか上げられなかったし、物凄いザラザラした画質でした。
フルサイズでもISO3200位しか無くて今のフォーサーズよりも数段ザラザラした画質でしたがプロでも普通に使ってました。

今は相当進化しましたね。有機薄膜なんて出て来たら最早ドラえもんの道具に近いです。

ですが文句言う人を見ると人間の欲は果てしないですね。

書込番号:22973341

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

そろそろ巣立ちですね

2019/05/27 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件
当機種
当機種
当機種
当機種

田植えの合間に、玄関先のツバメの巣を撮ってみました。
5羽の子供が落ちそうなくらい大きくなっています。
もう少しシャッタースピードを上げるために、ISO感度を上げるべきでした。

書込番号:22696222

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/05/27 23:33(1年以上前)

大きくなりましたね!
燕が安心して子育てできる…そんなステキな御家族と御宅なんでしょうね( =^ω^)

書込番号:22696229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/05/27 23:40(1年以上前)

ツバメ  親子で 飛翔 餌取り トレーニングしますよね。

一人前になるまで 親が フォローするのを よく観ます(笑)

書込番号:22696245

ナイスクチコミ!0


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2019/05/28 23:00(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>松永弾正さん
有難うございます。

これまで、ニコンのフルサイズなど使ってきましたが、オリンパスのマイクロフォーサイズの軽さ、小ささは驚きです。
フルサイズの重いレンズを持ち出すのに億劫になっていました。

パッケージングの素晴らしい、カメラと巡り合いました。

書込番号:22698324

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ51

返信6

お気に入りに追加

標準

雪のディズニーに突撃してきました

2019/02/10 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件 freestyle note 

再生する驚異の手振れ補正!!しかも高画質

作例
驚異の手振れ補正!!しかも高画質

当機種
当機種
当機種
当機種

貴重な雪のディズニー。運がいいのか悪いのか。

ドリーミング・アップ!はなんとか開催されました。焦点距離100mmでも十分ですね。

35周年グランドフィナーレを見に行ったのですが、なんと雪模様。
気温1℃、断続的に降り続く雪という条件で、E-M5Mk2+12-100mmの凄さを再発見しました。

まずは電池性能。
静止画: 約850枚(全てファインダー撮影、RAW+JPGファイン)
動画: 約40分(全て液晶撮影、FHD60p)
上記を撮影して純正バッテリー1つで乗り切れました。
気温を考えれば驚異的です。-10℃の耐低温性能は伊達ではありません。
もちろん防塵防滴なので、雪が降ろうと雨が降ろうと問題なしです。

そして手振れ補正。
プロジェクションマッピングを撮影しましたが、全くブレがないです。
人ごみを避けるため両手を上に伸ばして撮影していたのですが、ピタッと安定していました。
E-M5Mk2でこれだけ安定するなら、E-M1Xはもはや化け物でしょうね。

三脚が禁止されたディズニーにおいて、もはやこれ以上の機種は存在しないのではないでしょうか?

書込番号:22457277

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/11 01:49(1年以上前)

静止画は連写で撮ってますか?
バッテリーの容量はいくつですか?
それ次第で持つか持たないかの判断、評価不可です
雪なら一眼レフでも問題ありません
1℃なら普通に動きますよ

電子手ぶれ補正付いてる一眼レフ多いですし、スティック上のハンドグリップと電子手ぶれ補正の組合せだと、歩かない限りブレませんよ
レンズの手ぶれ補正もオンにすると尚更です
必ずしもミラーレスのIBISしか達成出来ない手持ち撮影と言う訳ではありません

動画のISOはいくつですか?
もう少しISO上げるともっと発色良くなると思いますね
少しアンダーなのでは?
動画ならMFTでももう少しISO上げてもノイズ目立たないでしょう

こんな寒い時に屋外で長時間撮影とはご苦労さまです
風邪ひかないようご自愛下さい

書込番号:22457801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/11 06:39(1年以上前)

雪のディズニーもまたおつなもので( =^ω^)

書込番号:22457967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件 freestyle note 

2019/02/11 08:23(1年以上前)

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん

>静止画は連写で撮ってますか?
ほとんど単写です。
パレードの時だけ100枚くらい連写しました。

>バッテリーの容量はいくつですか?
純正のBLN-1というバッテリーなので1220mAhですね。
あと、撮影モードは低消費電力モードにしてました。

>1℃なら普通に動きますよ
1℃でも動くことは動きますが、バッテリーにはキツイ条件かと思います。

>電子手ぶれ補正付いてる一眼レフ多いですし、スティック上のハンドグリップと電子手ぶれ補正の組合せだと、歩かない限りブレませんよ
今回は電子手振れ補正は使っていません。本体とレンズの補正だけです。
あとハンドグリップなどもなく、本当に本体とレンズだけの組み合わせで突撃しました。

>動画のISOはいくつですか?
>もう少しISO上げるともっと発色良くなると思いますね
>少しアンダーなのでは?
>動画ならMFTでももう少しISO上げてもノイズ目立たないでしょう
たしかISO800で撮影したと思います。
+0.3EVの設定で撮りましたが、+1.0EVくらいにしてもいいかもしれないですね。
ちなみに測光は中央重点測光です。

書込番号:22458099

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/11 09:38(1年以上前)

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん

バッテリー容量は純正であれば1種類しかないのに、何聞いてるのかな。

手振れ補正はどこも同じって、それ、このスレで言うことかな。

何しに来たんだろ?


>Ryo Hyugaさん

動画は、最初に城の上端まで見せた後はズームアップして左右をプロジェクションの範囲で切って見せた方が良かったかもしれませんね。

露出は、持ち上げると余計なものが見えてしまう事もありますから、この程度でもいいように思います。

ズームレンズを使っているときに陥りがちですけど、立ち止まってフレーミングしてしまっていますね。
全体的にもう1歩踏み込んで広角側で狙うと奥行きがある写真が撮れたのに、て思います。

書込番号:22458259

ナイスクチコミ!12


スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件 freestyle note 

2019/02/11 12:00(1年以上前)

>モモくっきいさん

動画はあまり撮らないので、まだまだ練習が必要ですね。
露出とか見せ方とか。

>ズームレンズを使っているときに陥りがちですけど、立ち止まってフレーミングしてしまっていますね。
>全体的にもう1歩踏み込んで広角側で狙うと奥行きがある写真が撮れたのに、て思います。
雪が降っていて寒くて指が死にそうだったので、ワールドバザールから望遠で撮りました。
手袋をもっていけばよかったと後悔しています。

書込番号:22458609

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/13 08:41(1年以上前)

1インチセンサーでもスマホとは雲泥の差。
友人の子供を撮ってあげると喜ばれるよ。

カメラにお金を投入するのは、子供が成長するまでかな?
いっぱい撮ってもフィルム代、現像代、プリント代のかからないデジタルは最高ですね。
まあ、ストレージにコストがかかりますけど。

子供が成長したあとは、景色、建物、料理、旅の思い出くらいしか撮らないかな。
旅行中や食事中はスマホを封印してるから、カメラは必須です。

100%個人の主観です。

書込番号:22463030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信33

お気に入りに追加

標準

電源スイッチON→やや立ち上がり遅く

2015/02/22 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:293件

2日程、フィールドでいじり倒してました。
総合的に良くできたカメラで想像どおりです。
シャッターフィーリングなどカタログデーターには現れない部分の感触が良いです。
ファインダーの見やすさや、スイッチの位置などもE-M1と揃ってきており、
混用する人のストレスも減りました。


さて、私的に気になっているのが、電源ON後の立ち上がりの遅さ。
体感1秒(適当ですが)程かかりる感じ。
E-M1と比較すると、更に一瞬待たされてから撮影可能な状態に。

私の設定の問題でしょうか?
あるいは、節電のためのセッテイングでしょうか?
皆様の個体も同様でしょうか?

幸い、スリープモードからの復旧は早いので、
実際はスリープを1分で設定して、スイッチ入れっぱなしで使ってます。
確かE-M1でも発売当初指摘されたような記憶があります。
ファームアップで改善されるなら期待したいところ。

もう一点は、移動中、撮影中などに、上面後部ダイアルが動いてしまうこと。
クリック感が少々軽いような気がします。
EM-1はもう少し硬いクリック感で問題を感じたことはないのですが、本機は時々動いておりました。
今後改善されるかもしれませんが、こういうのはファームアップでは無理ですから、
ぜひ窓口で対応して欲しいものです。

以上、現状での短い使用レポートでした。


(このクチコミ欄ですが、製品・サービスレポート選択肢が(良)と(悪)しかないのが困ります。
そんなに簡単に二分割できません)

書込番号:18504723

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:293件

2015/02/22 15:14(1年以上前)

ちなみにスリープでも放置時間が長いと、
やはり回復に2秒程かかるようです(爆)
(スリープ待ち設定、だけの問題でも無さそう)

やはり旗艦M1の座は当分安泰だな。
めでたしめでたし。
ではまた〜。

書込番号:18506059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/22 15:14(1年以上前)

> *こういう書き込みをすると、アンチ派に勝手に引用されて
そうですね。

話は変わりますが、友人に、いまだフィルムに固守している頑固者がいます。わたしが彼にデジカメを見せると「スイッチを入れてから撮れるまでどれくらいかかりますか?」とこのスレと同じような質問を毎回されます。そして「フィルムカメラなら、いつでも即座に撮れる(フィルムを巻き上げておく必要がありますが)」と、バカのひとつ憶えのように言い続けています。

そのくせ、彼(自称スナップカメラマン)の撮ってる写真を見ても、1秒2秒を争うようなものは皆無です。実際の撮影において、2秒程度の起動時間はほとんど実害ないと経験的に思います。ただ、「釣り逃したタイは大きい」だけです。

書込番号:18506060

ナイスクチコミ!5


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/10 16:46(1年以上前)

忘れた頃に(^◇^;)

>撮影できるまで約2秒かかります。

E-M5Uは確かに手持ちの他のカメラより遅く、みなさんが書かれているように2秒程度しないとシュートできないですね^o^
最初は戸惑いましたが、まっ(^◇^;)
慣れましたw

ただ全てのボタンのレスポンスが遅いですね。。
撮影画面の再生も、、つい癖で瞬時に再生マークを押しますが、リクエストに入ってない。
※ウェイティングにならない。。
むしろこの先行入力を受け付けない仕様のがなんとか設定でできないのかな?と。。
あと書き込みも遅いですね。。
カードは他機と同じもので統一してあり、トランセンド?90MB/s 600x。。
特に悪いカードでもなく、Panasonic機、富士フイルム機で普通に使えてます。
無理をして・・・UHIUのカード買わなきゃかなと思ってます。。
2万ほどするので悩みますがw(^◇^;)

書込番号:18564054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/10 18:21(1年以上前)

私は何処のアンチでもありませんが
此の機材だけをさわっていれば
起動 難あり と感じられるやも知れませんが
私のメイン機材になりつつあるSONY α6000
此の2~2.5倍の起動時間を要します
だからなんなの!?と叱られそうですが
慣れるか 手放すか ここでねちっこく
届け メーカーに ユーザーの声か
誰かの十八番 メーカーに電話

書込番号:18564290

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/10 18:49(1年以上前)

Vinsonmassifさん ♪

α6000そんなにかかりますか(^◇^;)

でもわたしは手間がかかるほど可愛いとおもえますw
E-M5Uの2倍から2.5倍は確かに長いですよね、、

E-M5Uも正確にカウントしてないですけどそれの倍以上って(^◇^;)
50m走れちゃうかもですねw
それはないか(^◇^;)

書込番号:18564378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/03/10 18:52(1年以上前)

確かに 今まで私の使った事のあるオリ機種全て レスポンス悪いですね。
今まで困ったことがなかったので「こんなもんか?」と
あまり考えませんでした。

オリ以上に無印α7なんか 電源入れて壊れてるんじゃないかと思う頃
おもむろに液晶が表示し始めます。(笑

書込番号:18564387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/11 21:19(1年以上前)

「なぬっ起動が遅過ぎる?」

センサー位置の初期化は、センサーそのものが非常に高速で動くんだから
「瞬時」に所定の位置に来る筈に思えますがね?

確か、オリンパスは他機種でも遅かった、と思うんですが・・・
単に、CPU等の「処理時間」が遅いんじゃないかな

書込番号:18568348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/11 22:05(1年以上前)

シャッターが切れるようになるまで、E-M5Uで約2秒、E-M1で体感0.7秒、D810で瞬時、
という感じですかね。EVFの起動に時間がかかるのかなあ。

一方、スリープからの復帰は今までのオリンパス機のイメージを覆すくらい速いですね。
個人的にはスリープからの復帰のほうが気になるタイプなのでこれでいいかもと思います。


書込番号:18568544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/03/11 23:27(1年以上前)

 マイクロソフトWINDOWSにすっかり鳴らされたおかげで、もう起動が多少遅いくらいでは動じなくなってしまいました。(^_^:)ゞ

書込番号:18568845

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/12 14:57(1年以上前)

スレをずっと読んでいて。。

ま〜立ち上がり2秒はスリープで対応が精神衛生上よろしいとわかりました^o^

ただわたし以外が誰も違和感を覚えてない?のか、、
再生画の送りのとてつもない遅さ(^◇^;)

あと撮影した瞬間に再生ボタンを押してもうんともすんともいわないスローっぷりw

あらためて自分が猛烈にせっかちなんだと、痛感しました(≧∇≦)
入力を弾くんじゃなくて、、先行入力さえあれば^o^

再生画の送りスピードはエントリー機の富士フイルムさんでさえ圧倒的な速さで画像チェンジします。。
でもバッファー?の関係でできないなら仕方ない。。

でも先行入力はOLYMPUSさんにファームで対応できないかリクエストしますw(^◇^;)


書込番号:18570445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2015/03/12 16:23(1年以上前)

> マイクロソフトWINDOWSにすっかり鳴らされたおかげで、もう起動が多少遅いくらいでは動じなくなってしまいました。

起動の早さならMSXだ!!




冗談はさておき、改めてE-P5でテストしてみましたが、電源ONから約1.5秒で撮影でき不満はないです。

E-P3では、電源ONから画像が出るまでは一瞬で、ブラックアウトほぼ無し。でもアイコンが出るのに時間がかかり、結局撮影できるのはE-P5とほぼ同じ1.5秒ぐらい。

放置時間が長いともう少し時間がかかりますが、ストレスを感じたことはないです。ちなみにコンデジのXZ-1は2.5秒ほどかかり、ちょっと遅いと感じます。


書込番号:18570637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/12 19:22(1年以上前)

>再生画の送りのとてつもない遅さ、 あと撮影した瞬間に再生ボタンを押しても
うんともすんともいわないスローっぷり・・・


う〜ん、こんなのは、瞬時に出来るのが当たり前だと思ってたけどね、こうやって
遅いようでは、イライラしてしょうがない

これはもう処理関係の遅さで、コストを相当、抑えてる、いや、或いはソフト開発者
の人数が少ない?外観はとても良いんだが、如何なものか・・・

しかし、こんな事でさえ駄目、という事は他にも色々とあるんじゃないのかな?
声を大にして要望した方が良いでしょうね

書込番号:18571062

ナイスクチコミ!0


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2015/03/13 11:51(1年以上前)

>ただわたし以外が誰も違和感を覚えてない?のか、、
 再生画の送りのとてつもない遅さ(^◇^;)

この点については当方の機体(発売日に受け取ったもの)では再生の送り、戻りとも特に遅いとは思いません。
手元にあるE-M1やD800と比べても特に遅いということは無いと思いますよ。
なにか設定に違いがあるのかもしれませんね。

電源ONから撮影可能までの長さや、撮影直後のSDカード書き込み中の再生ボタンが効かない点は同じですが、
これも、当方の主観的には特に遅くてイライラするほどのものでは無いと思っています。


書込番号:18573332

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/13 12:57(1年以上前)

皆さんよろしくさん ♪

入力テンポはやはりスマホから考えてるからかな?と。。
ただ入力予約?先行入力?を受け付けないからそれもリズム感が悪く感じます。
※画像送りと再生とを分けて考えて。。

PM2でも似たりでしたからオリンパスさんの仕様、また考え方でパソコンであとからまとめて見てよ的な考えかたかな、と。

おそらくゲームをやる人間からしたらボタンのレスポンスと先行入力に拘るから、特殊な考え方かなと(^◇^;)
突き詰めるとゲームはバイワイヤじゃなくて、アナログなんですけど。。

書込番号:18573543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/13 12:58(1年以上前)

NCC-72381さん ♪

レスありがとうございます^o^

おそらくですが、フレさんもE-M5mk2を購入されてニュアンスが伝わりましたが、、
でも基本はわたしがせっかちなんですね(^◇^;)
それもかなり(≧∇≦)

スマホ的にレスポンスが良くないと、、遅いと感じてしまうです(≧∇≦)

PM2で試したんです。。
したらやぱE-M5mk2のが気持ちですが、画像チェンジが遅いです。。
あと富士フイルムはX-E1、X-A1含め・・・チョッパヤでした(^◇^;)
バンバン送れます。。
Panasonic機は富士フイルムさんほど早くはないですが、やぱ送りはスムースですね。。

おそらく気になるのはわたしくらいだと思います。

ですので気にしないで大丈夫です^o^

書込番号:18573544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件

2015/04/17 01:38(1年以上前)

ファームウェアVer.1.1が公開されたそうです。
この中に

・カメラ起動時の情報表示速度を改善しました。

というのがあります。
情報表示が早く出る?ということはつまり
早く、撮影開始状態になるというで良いのでしょうか。
改善していれば嬉しく思います。
早く試してみたいのですが、ちょっと忙しい日々。
どなたか実験お願いしまーす。




書込番号:18689359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件

2015/05/03 21:16(1年以上前)

ファームウェアVer.1.1にアップデートしてみました。

カメラ起動時の情報表示速度改善の期待でしたが、
確かにこれまでよりは若干早くなったものの……、やはり遅い(^_^;)

E-M1と比較すると一目瞭然。明らかに遅い。
E-M10と比較しても、やや遅いです(笑)

更なる改善に期待したいと思います。

書込番号:18743111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2015/05/03 23:12(1年以上前)


 御意!

 更なる改良を!



書込番号:18743452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/12/01 08:55(1年以上前)

いまさらながらmk2を導入して起動時間の遅さが気になり検索してみたのですがこれ仕様なのですか。
各所でE-M1より50%起動時間を高速化と謳っているので早くなっているのだと思っていました。
並べて比べるとむしろ50%遅くなってますね。

書込番号:22291725

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/12/01 10:58(1年以上前)

>KumaMorinoさん
機種間違えていませんか?

E-M5mark2で間違い無いなら、
『E-M1より50%起動時間を高速化』 → E-M5より撮影タイムラグが45%短縮
公式に謳われていたのはこちらですね。
起動時間に関してメーカーは触れてなかったように思いますし、ユーザーレビューでは起動時間の長さがウィークポイントととする記事が多かったと思います。

・初期ファームのままなら、ファームアップで幾分改善
・起動時に通信を確保するレンズやメディアにもいくらか影響されるので、メディアを変えてみる
・各種情報表示が完了していなくてもAF開始・撮影できるのでライブビュー表示されたら撮影を開始
・スリープモードを上手く活用

ユーザー側使いこなしでは上記なんかを試してみればいいかもしれません。

タイトルに反応した勇み足的機種間違いであれば、該当の機種(E-M1mark2?)の方にスレ立てしてみればいかがでしょうか。
E-M1mark2の起動速度に基本的には不満は感じていませんが、稀に遅いと感じる事はあります。
実際にどういう条件で起動速度が変わるのかユーザー間の情報共有で明らかになれば有益ですよね。
自分含め検証してみるほどの問題だと思っていない人が多い気がしますが、問題を感じている方が実証実験してくれるのはありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22292004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

やっと、手に入れました。

2018/07/11 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 HIROSASさん
クチコミ投稿数:72件

発売されてから、欲しかった OM-D E-M5 Mark IIをじゃんぱら新宿2号店で中古買いました。

キズ、スレも無く元箱、付属品も全て付いてショット数は500回以下で純正予備バッテリーと GARIZ製XS-EM5IIBKハーフケースも付いて52800円で購入しました。

ボーナスセールということで価格を下げて、この値段になったということで電話で取り置きをすぐ頼み購入出来ました。

じゃんぱら、侮れません。


書込番号:21956872

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/07/11 23:56(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。 まずは本体ファームウェアのverとオリンパスビュワーのver..確認ですね。
カメラは最新がver.4.0、オリンパスビュワーは3のver.2.41です。

書込番号:21957008

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIROSASさん
クチコミ投稿数:72件

2018/07/12 07:11(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

ファームウェアアップデートを行いver.4.0に変更できました。

オリンパスビュワー3もver.2.41にアップデートしました。

今日これから何か撮りに行って来ます。

書込番号:21957278

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング