OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

EM5は、シャッター交換してからも快調です。またEM5マーク2(以下マーク2)は、シャッター音も静かで更に快適です。しかしながらEM5で使っていましたTTLオフケーブル(中国製)ですが、マーク2では使えるものと、使えないものが有りましたので報告いたします。原因はカメラ側のストロボの接点数(1mmφの電気接点)がEM5で3個だったのが、マーク2になって4個に増えたことのようでした。手持ちの中国製のTTLオフケーブルで試したところ、カメラ側の接点数が3個のものは、EM5でTTLオフ発光しますが、マーク2では発光しませんでした。一方、中国製のTTLオフケーブルでも、カメラ側の接点数が4個のものは、EM5でもマーク2でも両方共にTTLオフ発光するようでした。以上、皆様のご参考になるかと思い、報告させて頂きます。以上、よろしくお願いします。

書込番号:18582146

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件

2015/03/15 20:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

旧タイプ

MK2

3点用ケーブルだと1接点分接続できないのでダメですね(;^ω^)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18445285/ImageID=2138669/
各社接点

もともと3点の時もCANON用のケーブルが使えましたが、
4点だとCANONと同じですので、CANON用のケーブルか
NISSINのマルチケーブルだといけるのでは(。´・ω・)?

書込番号:18582342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

標準

ハイレゾショットの考察(ゆるいです)

2015/03/02 13:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1558件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種

まだ慣れてないのでこの程度です

こっちは手持ちでの撮影です 普通のJPGです

今日のデジカメウオッチにハイレゾショットについて載ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150302_690295.html

今回はこの他に40-150 F2.8PROについての記事もあります。

これを見て購入したくなっても僕は責任をとれないので見たい方は自己責任で見てください。

試しに 橋の欄干にカメラ乗せてハイレゾで撮って見ましたが ファイルサイズが【7296×5472】17.27kBです。

同様の写真をJPG-Lなら ファイルサイズ【4608×3456】6.03kBでした。

ちなみに4GBのSDカードなら撮影可能枚数は下記のとおりです

普通の撮影設定で
・LF 472枚
・LF+RAW 174枚

これがハイレゾショットならば 
・SLF 198枚
・SLF+RAW 27枚

僕のバイオで現像できるか(笑)

ハイレゾショットはここぞという時のスペシャルな撮影モードですね。

以上の数字は僕のアバウトなものですからね。

参考になれば幸いです。  

書込番号:18535070

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1558件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2015/03/02 14:07(1年以上前)



  訂正です 17.27kB←17.27MB 6.03kB←6.03MB でした。

今日の天候は 気温 4度 風速は 立っているのもやっとなくらいの強風でした

なので川面が波立って変になってますね・・・やはり鏡のごとく静かな黄海・・・じゃなく湖面でないと
ハイレゾショットは難しいです。


 

書込番号:18535120

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/02 15:01(1年以上前)

こんにちわ^o^

関連スレで昔は?または違うフォーマットでしたか?それらは3時間くらい風待ち?
無風待ちをして撮影したとカキコを拝見しました。。

わたしはまだハイレゾは試してませんが、せかせかと行動する毎日の中で、もしこんな何時間も待つ撮影ができたらと、、むしろゆとりや余裕がある撮影をしてみたいですね^o^
ただそれが奇蹟のショットになるかは別にして(^◇^;)

わたしのデジカメライフはいくらでも撮れて、削除するのが簡単で、さらにいくらでも駄作を生み出す(≧∇≦)
そんな時代にあえて、、楽しんでみたいですね。。

書込番号:18535235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2015/03/03 00:38(1年以上前)

ハイレゾショットはすごいですね

三脚で動いていないものを取るときはつかわなそんみたいなレベルです。
間違いなく流行る!
しかし100MBかー 保存に何秒かかるんだろう^^;

写真を見させてもらいましたが、流れる水とかはやはりのっぺりしてしまいますね。

書込番号:18537420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2015/03/03 10:40(1年以上前)

当機種

今回も橋の欄干に乗せてみました。早朝の風景です


おはようございます。

今朝は天気が回復したので 再チャレンジしました!!

 今回は風もなく 流れの少ない川ですのでまあまあの出来です。

 mhfgさん。レスありがとうございます。昔 4の5のビューカメラで撮影してた時は準備だけでも
      大変面倒であったことを考えると良い時代です。

 UNYORA君 さん。レスありがとうございます。 今回は流れてない川です。まぁ川面はのっぺりです(笑)
         ハイレゾは条件の良い時限定ですが面白いですね。大判に伸ばしたくなります。

三脚なくても工夫すればなんとかできますので今後もチャレンジしてみます。

書込番号:18538282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/03/03 19:21(1年以上前)


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/03/07 12:42(1年以上前)

当機種
当機種

Lightroomで軽くシャープをかけています

良スレ予感だったスレが沈んでいく〜〜〜〜〜
堤防の上にストラップを下敷きにしてカメラを置き、おざなりに写したハイレゾカットをゆる考察参考画像としてアップさせてもらいます。

レストランの写真の方は、堤防の上にこちら向きに置いての撮影。自撮り方向まで回せるバリアングルモニターが役に立ちました。


パナソニックの手振れ補正機能付きレンズだったので、手持ちも試しましたがシャッター速度を速めても駄目でした。
手振れ補正無しと比べるといくらかマシかもしれない...かなという感じです。
地面置きでレンズの手振れ補正ONを試したら、ブレました。
マルチショットしている間中レンズ手振れ補正がきっちり仕事してくれていたら次機種・次々機種を待たずに手持ちハイレゾショットの可能性も見えてきそうなんですが、両社の思惑もあるでしょうから難しいかな。。。

書込番号:18551902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2015/03/07 20:01(1年以上前)

当機種
当機種

やはり 三脚はあったほうが良いですね

失敗は成功の母と 昔の偉人さんも言ってました

 mosyupaさん レスと写真のアップ誠にありがとうございます。

ハイレゾショットがそれだけまだ未完成なので皆様子見しているのでしょうね。

だいたい ファイルがでかすぎだし・・・純正ソフトでRAW現像もできませんから。

本格的な普及は想像ですが(根拠はホントにないです)E-M1 mk2で手持ちで使えるころでは
ないでしょうかね。

今回は今朝のハイレゾできません!!写真と成功例をアップ致します。
ハイレゾの時間設定はデジカメウオッチの記事を参考に2秒でやってます。

失敗した縦位置写真は橋の欄干にそのまま乗せたら水平が狂うので、カメラの底に指を挟めてみました(笑)

おかげでSFチックな太陽がいっぱい・・・的な写真です。ご参考まで

書込番号:18553291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件

2015/03/07 21:59(1年以上前)

当機種
当機種

ササイヌさん、皆さんコンバンハ
私も参加させて頂きます
私は三脚を使っての風景撮りをメインとしているので
この撮影は苦になりません
ただ海でのうねりや川の流れがどう評価されるのか・・・・

書込番号:18553820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2015/03/08 09:35(1年以上前)

 
 スーサン7 s さん レスと写真のアップありがとうございます。

ハイレゾショットを上手く使いこなせるようになれば 風景写真での
フルサイズのアドバンテージが減りますから、機材が軽くなりますね。

 後は軽量で小型だけどしっかりした三脚やゴリラポッドのような便利グッズを
用意すれば良いです。

 楽しみな機能が増えて楽しいです。

書込番号:18555439

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信10

お気に入りに追加

標準

E-M5 Mark II +40-150F2.8Pro の相性やいかに。

2015/03/02 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種
当機種

これだけパナライカ25oF1.4です。

御年92歳の父&かみさんです。

椿のトンネルです。

よくある写し方ですね。



E-M5 Mark II はソニーセンサー復活で、ちょっと撮ってみたところ、初代E-M5に共通する少し
コクのある写りをすると感じました。40-150F2.8Proレンズは暗部の表情が深く、色が濃く出て
来ますので、なんとなく相性がいいんじゃないかという想定のもとで試し撮りしてきました。

場所は足摺岬近くにある影山椿園です。今が花も盛りで傷みが少なくいい状態で撮影できました。
結果から言うと狙い通りというか期待以上にいい写りで、拡大してみてビックリするくらいの濃厚な
写りでした。背景の粒状性もISO100でしたが、とてもきれいでマイクロフォーサーズとは思えない滑
らかさだと思います。レンズもセンサーも新しいほうがきれいに写るのでしょうかね?などと無責任
な事を言ってしまいそうです。

1枚目のみパナライカ25oです。このレンズは40-150Proとは全く違い、あっさりさわやかな写りです。
2枚目だけトリミングしたほかは全てJPEG撮って出しです。



書込番号:18535537

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:2275件

2015/03/02 17:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

もっと絞れば良かったでしょうに。。涙

色味に独特のコクがあります。

等倍で見てみてください。



続けて3枚アップします。

これで終わりです。

このカメラの作例スレにしますので、写真を撮ってきた方はご自由に貼り付けてください。
全ての方にお返事できないかもしれませんので、あらかじめご了承ください。



書込番号:18535556

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2015/03/03 10:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

写真を撮影していたら日が昇りました

RAWから現像 ビンテージフィルターを試しました

林と日の出 

 
 紅タマリンさん おはようございます。

お言葉に甘えて、便乗いたします。12-40 F2.8 PROでの写真です。

下の僕のスレに撮って出しのハイレゾ JPGの写真もありますので
よろしくお願いします。

 M5 Mk2 楽しいですね(^O^)

書込番号:18538333

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/03/03 11:25(1年以上前)

紅タマリンさん
けっこう明るめに撮っておられますが、ひょっとして女子カメラにデビューするつもり?

書込番号:18538405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2015/03/03 13:34(1年以上前)

■ササイヌ さん こんにちは
作例アップ待ってました!(笑)
アートフィルターの使い方が効果的ですね。特別な風景が見えたという感じがします。

■てんでんこさん
いいところを付いてきましたね。女子カメラ。。入りたいけど無理です。
実はソニーセンサーは同じ露出で撮影しても暗く感じることがあります。露出不足になると
色に濁りを感じることがあるので意識して明るく撮影しています。そういう意味ではE-M1と
対照的です。E-M1の場合はむしろマイナス補正して撮影することが多かったです。


書込番号:18538771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2015/03/03 13:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤブ椿

女子カメラ???

野生の菜の花

かなりトリミングしてます。



今日は雨。

家の周りで傘をさして撮影してみました。



書込番号:18538784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/03/03 13:48(1年以上前)

> 露出不足になると色に濁りを感じることがあるので意識して明るく撮影しています。
なるほど、了解! それ、まさに今、PL6で撮った画像の整理をしながら感じていたことです。

書込番号:18538799

ナイスクチコミ!1


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2015/03/03 23:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。 m(_ _)m

本日 他社300F4にテレコン×1.4、アドバイス頂いた八仙堂アダプターにて鳥撮りに行って来ました。
残念ながら天気は今にも雨が降りそうな悪条件、鳥も姿を現してくれませんでしたが、少し載せさせて頂きたいと思います。
初めての経験なので上手く載せられなかったら赦して下さいませ。

どのくらいまで手振れ補正が有効なのか?なんて思いながら撮影していまして、被写体ブレが多い一日になってしまいました。(苦笑

最後の写真は夕方に中華街に食事に行った時に14-40F2.8で撮った写真です。
中華街は元々色の濃い街なので、M5Uで撮ると雰囲気が倍増されるような気がします。

書込番号:18540757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2015/03/04 06:40(1年以上前)

■てんでんこさん
PL6等でもそういう風に感じますかね。
E-M5だけでなくソニーのα7などでも、もろに暗い雰囲気が漂うことが多いので要注意なんです。

■hanamiya さん
早速撮影されていますね。なかなかシャープに写っていますね。AFが効かないのもMFピーキング
があるので飛んでない(笑)鳥を撮るには十分でしょう。300o+テレコン(840o相当)だと1/50秒
くらいまでは楽に止まると思います。むしろ問題は被写体ブレのほうでしょうかね。鳥の動きに合
わせてシャッター優先で撮影して露出の調整はISOオートを利用するというのも一手かと思います。

それと、フルサイズ用のレンズはセンサーの周り(カメラ内部)にたくさんのいらない反射光を作り
画像がぼやけてしまいますので、長めのフードで周辺部のいらない光をカットするとコントラストが
上がります。実際に効果があるのは30cm以上のフードになりますが、そういうものは販売されてない
ので他のものを代用されて自作している方も多いです。詳しくはE-M1板のほうに立てた「E-M1のオール
ドレンズ使用は斜光フードがきめて!」というスレに載っておりますので参考になさってください。
E-M1板のクチコミページで、右側のキーワード検索に『遮光フード』と打ち込むと出てきます。

書込番号:18541343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/03/04 23:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クリスマスローズ

中心のあたりの等倍

ミッキーマウスの木

こんな実が成ります(嘘)

こんばんは たまにマクロの作例でも(笑)

天気が悪かったので、生態系公園の温室に行ってました。
4枚目はミッキーマウスの木にぶら下がってました。

書込番号:18544303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2015/03/07 06:36(1年以上前)

TideBreeze. さん おはようございます

楽しいお写真を見せて頂きありがとうございます。
ミッキーマウスの木。。初めて知りました。そういえばなるほどという雰囲気がありますね。

書込番号:18550929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ102

返信17

お気に入りに追加

標準

何故かC-AFトラッキングの追従性がスゴイ!

2015/02/26 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2275件

E-M1の3.0ファームアップを終えてテスト撮影してみました。確かにC-AFはきっちり追えるようになってきている
ようです。グループターゲットも結構使えそうです。E-M5UはC-AFは何じゃこれ状態で、AFが合ったかどうかわから
ないままレンズが前後に微動し続けています。個体不良もしくはパナソニックレンズとの相性が悪いのかと思います。

で、物は試しと、E-M5UでC-AFトラッキングを試してみると、これがショッキングなくらいのすばらしさで、喰らい
付いたら離れんぞ〜!!という声が聞こえてきそうなくらいすばらしい性能です。私の場合、普段は動きものを撮り
ませんので、テスト方法としては、近くにあるものにターゲットを合わせた後、ランダムにカメラを振り回したり、
前後に動かしたりしてどこまで付いてくるか見ていますが、今回のテストではE-M1は2〜3回振れば、すぐに外れっぱ
なしになることがほとんどでしたが、E-M5Uのほうはしばらく振り続けても最後まで喰らい付いてくることが多かっ
たです。

たまたま、現場の状況がE-M5Uに有利に働いたのかもしれませんが、ひょっとしたらこれは動体撮影のダークホース
的存在になるかもと期待してしまいました。動きものを撮られる方は是非C-AFトラッキングを試してみてください。

付け足しですが、動画でC-AFトラッキングを試してみたところあれれというくらい簡単に外れっぱなしになり、再レ
リーズにも反応しないという奇妙な現象が起きました。この辺は仕様なのか自分の設定ミスなのかもう少し使ってみ
ないと何とも言えません。

書込番号:18520076

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/02/26 14:08(1年以上前)

こんにちは、

一度ドッグランでE−M5MarkUのC−AFを試してみましたが、想像通りあまり使い物にならないものでした。
E−M1を買った当初トラッキングもテストしましたが、走る犬には使えなかったですね、ニコンのD4での3Dトラッキングも走る犬には使えなかったので、E−M5MarkUでは全く気にも留めていませんでした、機会があれば試してみます。

それにしてもE−M1のVer.3はかなりものですよ、それから、E−M1とパナソニックのレンズとはC−AFではかなり相性が悪いですね。

書込番号:18520191

ナイスクチコミ!20


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/26 15:50(1年以上前)

スレ主様、はじめまして。

〉レンズが前後に微動し続けています。

私のもです。レンズは40-150にテレコンつけっぱなしで他のは試してないですが、微動を数秒続けて止まります。テスト方法はスレ主さんとまるっきり一緒です。
テレコンのせいもあるのかなぁ〜と思ったり…。
試しに微動してるときにレリーズすると、結構ピント合ってることが多いです。
今度トラッキング試してみます。

現在、40-150+テレコンとキヤノンの100-400*Uとで色々撮り比べてますが 、かなりいいです♪
解像度は上かもです♪
少しノイズの差がありますがそれがかえって立体感よく見えたり…。

横道それましたが、あとはC-AFのみ♪
M5Uもファームアップでよくなっていきそう♪

書込番号:18520452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/26 15:50(1年以上前)

>E-M1とパナソニックのレンズとはC-AFではかなり相性が悪いですね。

手持ちのパナレンズとEM-1の相性はこんな感じですかね

△ 7-14mm F4.0 ASPH(2009年04月)
◎12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S(2012年06月.)
◎14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S(2013年05月)
△100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S(2010年10月)
◎MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.(2009年10月)
◎NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.(2014年02月)

2台あるE-M1の片方を3.0にバージョンアップしもう一台は2.0のままでC-AFを比較してみましたが
然程差が無いように感じました。
一方でC-AF+TRは2.0から比較するとしっかり食らいついて行きます。
(セットしたレンズが14-40mmf2.8と40-150mmf2.8なので若干の誤差はあると思います)

3.0:40-150mmf2.8
2.0:14-40mmf2.8

書込番号:18520453

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/02/26 18:35(1年以上前)

あき&かん さん 検証ご苦労様です。

E−M1は発売日に買って、ドッグランでテストしてきました、当時m4/3の望遠系のレンズはパナソニックの45-200と100-300の2本で、パナソニックのボディ(G5とG5を売却してGX7に買い替え)も少し持っていたので手振れ補正のないオリンパスのレンズは持っていませんでした、一番長いもので75mmF1.8でこれはデジタルテレコンで十分使えました。
パナソニックの2本の望遠ズームレンズは、C−AFでは2コマ程度しか追随しなかったので、売却処分してオリンパスの75-300mmF4.8-6.7 IIに買い換えました、こちらは10コマくらい追随して十分実用になり、40-150mmF2.8PROの購入までドッグランで活躍しました。
それからパナソニックの35-100mmF2.8も買いましたが、こちらもC−AFでの追随が悪く、レンズの個体不良かもしれませんが、ズーム操作をするとピントがどこかに飛んでしまい、S−AFでは特に問題なく使えましたが、ドッグランで使えないので売却処分しました。

標準から広角までのパナソニックのレンズは持っていましたが、E−M1でC−AFのテストはしたことが無いし、実際にC−AFで撮ることも無かったです。

書込番号:18520946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/26 19:57(1年以上前)

へぇ〜、M5で一度テストしたきりで、それ以来C−TRは、全く期待してませんでしたが、期待大の楽しめそうなリポートですね。(^_^)
ちなみにC−TRのフォーカスポイントは、全面、グループ、中央一点のどれを使うんでしょうか?

動画のC−AFは、私は結構悪くない感じと思いましたが、12mmで悪かったら問題ですね。でも鼻息拾いまくりとコンニャクが多くダメでした。

書込番号:18521208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/26 22:27(1年以上前)

んnんんっん?!!
これは凄いオリンパスミラーレスに革命が起こっているのかも?
続報が楽しみです。

書込番号:18521841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2015/02/27 07:35(1年以上前)

■愛ラブゆう さん おはようございます
毎日ワンちゃんの疾走を撮っている方からご意見をいただけると参考になります。グループターゲット
が充実すればいいというのは私のような動体シロウトでも思うことなのですが、E-M1の場合シングルタ
ーゲットのほうがまだ歩留まりはいいですかね。E-M5Uは私にとってはまだ未知数で不思議な挙動のほ
うが多いです。C-AF+トラッキングも、ファインダーを覗いたまま追いかけるとすごいのですが、シャッ
ターを切ったとたんに外れてしまったり、実際に使ってみないとわからないというのが本音です。機会
があったらC-AF+トラッキングも使ってみて感想をお聞かせいただくとありがたいです。

■Orionow さん こんにちは
オリンパスのレンズでも同じようなことが起こっているのですね。40-150は望遠側で少し揺れて止まると
いう特徴がありますが、広角側でも同じような現象が起きているのでしょうか。テレコンなしではどうな
のかも気になるところです。私もレンズをとっかえひっかえしているうちに気が付いたらオリンパスのレ
ンズは40-150Proだけになっていました。キヤノンはFDでしょうか?赤色ピーキングを使えば案外昔のMF
レンズが動体でも使いやすかったりしますね。レンズ比べも大いにお楽しみください。

■あき&かん さん
パナソニックのレンズもレンズごとに相性があるのですね。詳しい説明参考になりました。
>2台あるE-M1の片方を3.0にバージョンアップしもう一台は2.0のままでC-AFを比較してみましたが
然程差が無いように感じました。一方でC-AF+TRは2.0から比較するとしっかり食らいついて行きます。
・E-M1のほうもC-AF+トラッキングのほうを強化してきているのですね。これが実戦でうまく使えるといいの
ですけどね。またなにかいい情報がありましたら教えてください。

■TideBreeze. さん
私は反対で、E-M1を購入して撮影初日で動体撮影(サラブレッドの疾走)をしてかなりいい結果を出した経験
があります。それからファームアップを行っているので、今なら走る馬くらいは楽勝なのかなと思っています。
C-AF+トラッキングがしっかりしてくると、特定の場所にピントを合わせ続けることができるようになるので
便利な場面が増えてきますね。特に一方向に動く場合はターゲットの形があまり変化しないので効果が大だと
思います。C-AF+トラッキングのターゲットは今回はグループでやってみました。画面全体で動く場合は全面
のほうがいいですね。E-M1とE-M5Uは中央部ターゲットの種類が違うはずですので同じ結果は出ないかもしれ
ません。

■さとうあまあま さん
これはちょっとテストした段階の感想です。実際に試した方からの感想が聞けるのが楽しみですね。


書込番号:18522745

ナイスクチコミ!6


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/27 12:43(1年以上前)

わかりにくくてスミマセン。
40-150は揺れるのではなく、やはり前後にピントが微動してる感じです。
比較してるのはレンズではなく、100-400U+1DXと本機+40-150+exの比較です。
また、嵐を呼びそうなので載せませんが、C-AFさえよくなればオリンパス一本の準備万端です。
それくらい40-150いいですね。ビックリです。

紅タマリン様の作品いつも参考にさせていただいてます。
私は記録写真ばかりで…。

書込番号:18523466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/02/27 13:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C−AFTRのまぐれ当たりです

C−AFです

←に同じ

←に同じ

こんにちは、
天気も回復したので、ドッグランでC−AFのTRをテストしてきました、結果やはり手前に走ってくる犬には使えませんね、被写体を捉えることがかなり難しいです、すぐにあきらめてC−AFでテストしました。

先日のE−M5MarkUでのテストはレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8だったのでE−M1では十分使えるレンズですか、E−M5MarkUでは殆ど後ピンで使えなかったのですが、今日はレンズをM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで試してみました、E−M1と較べると歩留りはかなり悪いですが、レンズのAFが早いのでジャスピンもありました。

書込番号:18523598

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2275件

2015/02/28 08:27(1年以上前)

■Orionow さんの
100-400U+1DXと本機+40-150+exの比較だったとは驚き桃の木です。
私はフルサイズレフ機は必ず手元に置いておきたいと思っています。
ともあれ、マイクロフォーサーズ機とフルサイズフラッグシップ機の特徴を
知ることはとてもいいことだと思います。

■愛ラブゆう さん
早速撮り比べていただきありがとうございます。
やっぱりだめでしたか〜。。涙
ファインダー内の動きを見るとこれはいけると思ったのですが、実際に撮影すると
難しいようですね。でも、オリンパス機の動体撮影については徐々に性能が上がって
来ているようなので今後に期待したいですね。

書込番号:18526116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2015/02/28 08:37(1年以上前)

MkUでは無いので恐縮ですが、
M1でC-AFのレリーズ優先のoff とonではかなり使い勝手が違うので、
使えないかなと思われても、コマンドを探る必要はあると思われます。
もちろん変更箇所は一箇所にして詰めて行くのがその後のためにもなると思います。
M1でレリーズ優先Offにしてシャッターが下りないことが多く、
onにするとシャッターが切れてカメラが合わせてくれたのが後で確認できました。

書込番号:18526140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2015/03/01 13:53(1年以上前)

やはり動体にはまだまだついて行けないようですね…。
愛ラブゆうさんの使用したシチュエーション、ドッグランでは追従はだめだったようですが…。
紅タマリンさんの使用した状況ではぐいぐいと追従したんですよね。
まだまだ検証が必要ですね。

書込番号:18531166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/01 16:33(1年以上前)

ファインダーでは追えたということは後もう少しですね。
きっと!期待しています。

書込番号:18531674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2015/03/01 22:10(1年以上前)

追従するのにシャッターを押すとピントは来ないってことですか?
少し残念ですが努力の跡は感じられますね。

書込番号:18533082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2015/03/02 07:31(1年以上前)

■違いがわかる男 さん
>M1でC-AFのレリーズ優先のoff とonではかなり使い勝手が違うので、
使えないかなと思われても、コマンドを探る必要はあると思われます。
・ハイ私もそう思いまして、レリーズ優先にしております。あと、トラッキングの場合
はE-M1だと追従性の設定があったのですが、E-M5Uは設定項目が見当たりません。その
あたりはやはりAFについてはE-M1に譲るという部分があるのかもしれません。

■こあらたぬきのマーチ さん
C-AF+トラッキングはターゲットがカメラと水平方向に動く場合は追従性がいいです。
カメラに被写体が素早く移動してくるワンちゃんの場合は、AFが付いてこれない感じですね。
子供さんが部屋の中で遊びまわるような場合、服の模様をターゲットにするとかすれば結構
いけるんではないかと思いますね。

■マクマクたっぷり さん
そうですね。枠を外すことは少ないです。ただ、上にも書きましたが、距離の変化には弱いですね。
5Mくらいから早足で被写体に近づくような撮影方法では、2M以下は全てアウトという感じです。D810
と比較してみましたが、若干負けるようです。ファームアップでE-M1の後追いでもいいですから強化
してくれるとありがたいです。

■ゆっぺぴょん さん
>追従するのにシャッターを押すとピントは来ないってことですか?
・シャッターを押したときにターゲットから外れてしまうことがありました。シャッター速度との関係かな
とも思います。ターゲットの横方向の追従性はE-M1よりいいと思います。ただし、不思議なのはE-M1は実写に
入りだすと途端にきびきび動き出すという感じで距離の変化への追従性もMarkUよりも随分強い感じです。



☆みなさまおはようございます。
愛ラブゆう さんの優れたリポートの助けをいただいてE-M5UのAF能力もかなり明らかになってきました。
自分もあほみたいな実験方法でいろいろやってみてます。5Mくらい離れた場所から早足で被写体に近づき
AFの歩留まりを見るというやり方です。ニコンのカメラなどはC-AFの方法がいろいろあってなかなか最適な
方法を見つけるのは難しいのですが、E-M系は基本的に2種類しかないので迷わなくていいです。E-M1の追従
性能は確かに上がっていると思います。連写高速でも追従するのにはびっくりです。特に40-150Proレンズを
付けてのテストでは、3Mの距離から約1メートルの距離まで近づきながら2秒間で20ショットして全てにピント
が来ていたのには驚きました。OM-Dもついにここまで来たかという感じですね。


書込番号:18534118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/03/02 09:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

3コマ目

4コマ目

5コマ目

おはようございます。

少し誤解があるかも知れませんが、追尾AFではシャッターボタンの半押しで緑の四角い枠が出てきますが、この時点で手前に走っている犬には殆ど捕捉が出来ません、上に載せたまぐれ当たりの写真は補足できたと思われた瞬間にシャッターを全押ししたものです、土曜日にもテストしましたが、同様で1回だけまぐれで捕捉出来ました、レリーズ優先のon、offは補足してからの問題ですね。

犬を追尾AFで撮るには、お座りをさせて、補足してから走らせたら追尾できそうです、一人では無理なので、今度の土日あたりにママさんたちに協力してもらってテストしてみます。

又私のE−M1でも時々フリーズしたりシャッターが下りないときがありますが、最近のスレでフリーズはSDカードを画像削除でフォーマットをしていないのが一因とわかりました、又カメラとレンズとの接触不良も考えられるので、現在エツミのナノカーボンペンを買ってテストを始めるところです、でもE−M1は購入当初からレリーズ優先のoffでほぼ毎日ドッグランで使っていますが、シャッターが下りない事例は月に1回もありません。

アップした写真は土曜日にテストしたもので、試しにレリーズ優先をonにして撮り、まぐれで捕捉できたものですが、1コマ目と2コマ目はピンボケで、3コマ目から5コマ目くらい何とか見れる物です、1コマ目と2コマ目は消去しましたので3コマ目から5コマ目をアップします。

書込番号:18534309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2015/03/04 06:53(1年以上前)

愛ラブゆう さん おはようございます。

再度の撮影ありがとうございました。まずAFが追うということが前提というのはもっともですね。
AF優先にしておいてシャッターが下りないというのはカメラのフリーズではなく文字通りAFが合っ
てないとカメラが判断してシャッターが切れないと思っていました。レリーズ優先ONにする理由は
ピントよりもシャッターチャンスを優先して撮影したいという気持ちがあり、それでもしピントも
合っていたら儲けものという計算があるからだと思います。


書込番号:18541362

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

お店で触ってきました。

2015/03/01 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

初めて言ったキタムラで当機種が自由に触れるようになっていました。

しかし、ヤマダ電機の県内中心店でも自由に触れることの出来なかった、

E−M1 D810 5D3 他にも D750 7D2等初めて触る機械が

どれも自由自在に触ることの出来る環境にありました。 (空シャッター切り放題)

だから E−M5はほんの少ししか触りませんでしたが、持った感じはE−M1のほうが良かったです。

時々行くゴルフショップの近くだったので癖になりそうです。

書込番号:18531898

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/03/01 17:56(1年以上前)

>(空シャッター切り放題)
>癖になりそうです。


決して、癖にならないでくださいm(__)m

書込番号:18532006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2015/03/01 17:58(1年以上前)

展示があれば私も是非触ってみたいです!
しかし子供も世話を仰せつかっているので…雨の中行けず断念(TT)
カメラ発売後の週末くらい自由がほしかった

書込番号:18532015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2015/03/01 18:43(1年以上前)

こんにちは。

東京や大阪に出た時には確実に触ることが出来るのですが、

御願いして出してもらう(東京) 自由に触れるが人であふれかえっていて

大変(大阪)と言う状況でしたので、こんなの初めてでした。

「若いボデーはどれもいいのー。」状態でした。 家の古いAPS機の土産に

中古のお土産(レリーズ)を買って帰りました。

書込番号:18532197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2015/03/01 18:43(1年以上前)

持ち上げると何故か重いはずのM-1の
ほうが軽く感じます。

この点はM-1さすがだなと感心してます

書込番号:18532198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2015/03/01 19:10(1年以上前)

ササイヌさん

>持ち上げると何故か重いはずのM-1の
ほうが軽く感じます。

この点はM-1さすがだなと感心してます

そう思います。 持ってる人は当たり前なのでしょうがE−M1は凄いです。

関係ないけど、割と良かったのが K−3 安くなってて意味なく買いそうになりました。

書込番号:18532297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/03/01 19:19(1年以上前)

>ヤマダ電機の県内中心店でも自由に触れることの出来なかった、
箱に戻して売るため、、、?

書込番号:18532332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/03/01 21:04(1年以上前)

先ほどオリオンでポチりましたが、その前に実物を触っておけばよかったと少し後悔。
そうですよね、発売日を過ぎたので展示あるところにはあるんですよね。

書込番号:18532719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2015/03/01 21:18(1年以上前)

くすくすばこさん

>先ほどオリオンでポチりましたが、その前に実物を触っておけばよかったと少し後悔。
そうですよね、発売日を過ぎたので展示あるところにはあるんですよね。

実機を触るって大事だと思います。

写りは正直どれもほぼ同じと思いますが、違うのは触った感触ではないでしょうか?

ところでE−M5U軽さでは一番で グリップはM1と比べて浅いが悪くは無いと思いますよ。

書込番号:18532779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/03/01 21:53(1年以上前)

近所のヤマダは触り放題だな、展示機は。

ゴルフやめたら5DsR早く買えるんじゃないか?
ケチるとこが違うから仕方無いか。

書込番号:18532978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/03/01 21:54(1年以上前)

くすくすばこさん

でも発売前に予約購入している人の殆どが触らずに購入しているので同じだと思えばいいじゃないですか。
届くまでに1〜2週間あるでしょうからお店で実機を触ってみてはいかかです?

書込番号:18532990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/03/01 22:49(1年以上前)

そういえば展示があるところではお店に実機が並んでいるんですね。。
少し大きめの量販店へ行けば展示があるはずなので次の休みは遠出してみようかな。

話は変わりますがオリンパスプラザが小川町から西新宿へ移転して日曜も営業するそうですね。
新商品を発売前に触りたくても中々足を運べませんでしたがよい知らせです。

書込番号:18533275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/03/01 23:56(1年以上前)

オリンパスプラザが移転ですか!
ちょっと調べてみましたが

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150220plazaj.jsp

5月9日からなのでGW後になるわけですね。

書込番号:18533597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2015/03/02 06:47(1年以上前)

ヤマダですが同じくさわり放題です。

ただ地方であるからか5D3 D800系等はありません。

東京でないと触れられないと思ってましたが

灯台もと暗し。

書込番号:18534057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/02 12:18(1年以上前)

オリンパスセンターはなぜか日祝定休ですしね〜。

書込番号:18534778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信18

お気に入りに追加

標準

なんだかすごいシャッターみたいですね

2015/02/19 08:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

皆様、

おはようございます。件名の通りなのですが、以下のサイトによるとすごいシャッターみたいです:

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

なんで公表しないんだろ。

では、これから娘のお遊戯会に行ってきます。あと2日発売が早ければ間に合ったのに、無念…

書込番号:18493664

ナイスクチコミ!10


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/02/19 08:24(1年以上前)

テストを兼ねて出してるから問題あった時ばれないようにしてる?

書込番号:18493688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2015/02/19 08:28(1年以上前)

infomaxさん、

う〜ん、どうなんでしょうか?

では、今度こそもう出かけます。皆様もよい一日を!

書込番号:18493697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/19 08:53(1年以上前)

別機種
別機種

フローティングシャッター機構

バネで浮いています

オリンパスの微ブレ(特定シャッタースピード域でのシャッターブレ)が問題になり出したのはE-M5の頃だと記憶しています。E-P5ではかなり騒がれました。

メーカーも放置出来ないと考え、E-P5、E-M1で低振動モード0秒という名の「1/320sec以下は先幕電子シャッター」が導入されました(ファームアップ)。これ以降の機種E-M10, E-PL7でも採用されています。(E-M5は対応していません)
しかし、これでも1/320secを超える場合はシャッターブレの可能性が残ります。また、連写も出来ませんでした。

それでやっと導入されたのがフローティングシャッター機構なのでしょうね。
これでシャッター先幕の振動がボディ(手ぶれ補正センサー)に伝わることをシャットアウト出来ていれば、シャッターブレは起こりません(低振動モード0秒は本来いらない)。今回は連写も可能となりました。

電子シャッターは今時パナソニックもフジもソニー導入しています。こちらもシャッターブレの決定打ですが、動体が歪むことがあるので万能ではありません。

というのが経緯でしょうか。
メーカーとしては、悪かった点を改善しました、ということなので宣伝は控えめなのでしょう。

いずれにせよ、シャッターブレの心配をせずに撮影出来るようになったのなら、素晴らしいです。

書込番号:18493756

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/19 09:33(1年以上前)

こちらの社員さんのブログにも、さらっと書いてありますね。

>E-M5 Mark II のデザインと世界初フローティングシャッター

http://fotopus.com/naviblog/amy/


書込番号:18493841

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/19 11:46(1年以上前)

まあ、グローバルシャッターの実用化までの繋ぎの技術ではあるけども
よくぞここまで進化させたってとこでしょうね♪

5Dsのスプリング使わないミラー駆動といい
高画素化が進んでショック対策がどんどん進化してるのは面白い

書込番号:18494167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/19 13:13(1年以上前)

5軸手ブレ補正機能付カメラが
微ブレにようこそでは本末転倒
けれど
あたらしい技術は
あたらしい弊害をのりこえ 更なる
あたらしいカメラを生み出す 目出度し

書込番号:18494420

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/19 15:45(1年以上前)

あまり素晴らしいとPRすると、フラッグシップのE-M1の売れ行きに影響するのかも?

書込番号:18494774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/02/19 16:07(1年以上前)

E-M1の小絞りボケ軽減機能も、他社のレンズ仕様まで教えてもらって実装した割には、びっくりするぐらいアピールしていませんでしたね。

テクノロジーに興味のない人たちが、オリンパスでは広報を担当しているのでしょうか。

テクノロジーばかりゴリ押しするのは、本末転倒とは思いますが。

書込番号:18494842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/02/19 18:00(1年以上前)

シャツター音が小さくなったとの書き込みが
ありましたが この機構の為でしょうかね?

書込番号:18495129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/02/19 19:03(1年以上前)

地味な改善こそ、実は宝です!

書込番号:18495301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/19 19:42(1年以上前)

他のセンサーサイズ機をお持ちの方は
μ4/3機の高感度ノイズが既に改善され
他のサイズに比較しても
けして見劣りしないレベルだと云うことを知らない

E-M5 Mark IIはその上で
5段手ブレ補正機能にフローティングシャッター機構
これに明るいレンズがあれば夕暮れの街並みが撮れる
F1.8_17mmレンズキットがないのは寂しい

書込番号:18495411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/02/19 19:58(1年以上前)

こめじろうさん、画像ありがとうございます。

バリアングル液晶といい、E-M5 Mark2は見どころ満載ですね。

書込番号:18495455

ナイスクチコミ!3


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2015/02/20 13:26(1年以上前)

みなさま、

たくさんのレスありがとうございます。

まとめてのレスで失礼いたしますが、こめじろうさま、猫山田ジローラモ様:

なるほど、例の微ブレ対策なんですか?詳しい解説ありがとうございます。

小絞りボケ対策!?全く知りませんでした。勉強になります。

書込番号:18498108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/02/21 21:13(1年以上前)

昨日手に入れて使っていますが、確かにシャッターショックは小さいですね。ただし、それは横に構えていた場合。縦に構えると、横に構えるよりシャッターショックが大きいです。

そのせいか私の場合、縦位置撮影の場合は通常シャッターですと横位置撮影より歩留まりが落ちます。
と、いうかなかなか止まりません。

静音シャッターにすればかなり改善されるようです。

買って室内で遊んでいて気づいたのですが、SS 1/60 F5.6 100mmで2m先の被写体を撮った場合です。屋外ではまだこのブレ検証は行っていません

書込番号:18503067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/21 21:44(1年以上前)

こめじろうさんが紹介してくれた
フローティングシャッターのバネ図から考えれば
カメラを通常の位置で撮っている時にこそ
効果が得られやすいのでは と思っていました

バネはシャッター機構をフロートさせるためのもので
タテ・ヨコの方向に影響を受けないものか
横位置同様に縦位置で撮った場合も同様に
フローティングシャッターの効果が得られるのか
少ないながらも影響は出るのか
私のような℃素人が感じる懸念には及ばないのか

書込番号:18503218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/26 22:03(1年以上前)

そんなすごい機構を公式で発表しないでこんな所から出てくるなんて…。
ほんとになぜでしょうね。

書込番号:18521742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/01 15:38(1年以上前)

なるほど…。
前機種までの欠点を大々的のアピールすることになるのでメーカーからの発表がないんですね。

書込番号:18531487

ナイスクチコミ!2


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2015/03/01 20:25(1年以上前)

実際のところ、どうなんでしょうね〜?

ちなみに、全くの個人的な印象ですが、普通に構えている時は確かにショックが減った気がするのですが、縦位置の時は逆に増えてるような感じもするんですよね。撮った写真では確認できないので単なる印象ですが。

書込番号:18532559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング