OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 19 | 2015年2月23日 11:09 |
![]() |
41 | 11 | 2015年2月22日 06:10 |
![]() |
35 | 8 | 2015年2月12日 23:27 |
![]() |
72 | 20 | 2015年2月10日 21:55 |
![]() |
89 | 13 | 2015年2月8日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M10持ちですが、CP+で触ってきました。
E-M10に比べると少し大きいですが、質感はいいですし、何よりもダイヤル類が操作しやすくなってますね。
自分のSDカードを持っていったら写真も撮らせてもらえました。
やっぱりE-M10よりもきれいですし、手ぶれ補正もよく効いてます。
E-M10を買ってまだ半年なのでE-M5 MarkIIは買えませんが、安くなって買い替えキャンペンとかやられたらころっと買っちゃうかもです。
写真はブログに載せましたので参考にどうぞ。
http://gateway254.com/digital01/?p=1247
3点

魅力的ですよね!
如何に誘惑に打ち勝つか…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18480365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正さん
返信ありがとうございます。
本当に魅力的なカメラでしたね・・・。
E-M10は初代NEX-5からのステップアップだったので、
防水や防塵、5軸手ぶれ補正まではいらないよねと納得して買ったんですが、
実際に触ると欲しくなりますねw
しばらくは電気店のカメラ売り場に近づかないようにしますw
書込番号:18480431
2点

横浜には行けませんが、Mark IIのカタログを貰ってきました。
>>安くなって買い替えキャンペーン
あるんじゃないですか?
単焦点レンズも1万円引きとかやったら買い替えユーザーが続出しそうです。
書込番号:18480506
2点

>>単焦点レンズも1万円引きとかやったら
>>買い替えユーザーが続出しそうです。
「あのぉ〜セットのAを・・・」
「OLYMPUSカメラの更新ですね」
「はぃ!?」
ズームは興味ないけど単焦点レンズと抱き合わせだったら
私はイチコロ
書込番号:18480545
2点

もう少し安くなってきたら、E-M10を下取りしてもらって買い替えてもいいと思います。
書込番号:18480579
2点

私も本日CP+で触ってきました。
気になった点というか、やっぱりという感じですが、動画撮影中シャッターを押しても撮影は止まりませんが静止画の切り出しは出来ませんでした。動画はパナが専門と思っており、オリンパスの製品に動画機能を要求していないので私はこれでもいいのかと思ってます。
それと、チタン風、要求があれば発売を考えるそうです。
書込番号:18480907
4点

モンスターケーブルさん、コメントありがとうございます。
とりあえず、買い替えキャンペーンを心待ちにします。(笑)
ブログも拝見させていただきました。
花火と夜景の写真がめっちゃきれいですねぇ。
ああいう写真が撮れるようになりたいです・・・
書込番号:18481131
1点

Vinsonmassifさん、コメントありがとうございます。
イチコロってw
でもお気持ちよくわかります。
E-M10でも不満はないのですが、MarkIIはそれくらい出来が良かったです。
書込番号:18481140
1点

じじかめさん、
早速、相場を調べてしまいました。
結構良い値段で引き取ってくれるんですね。
書込番号:18481150
1点

しま89さん、コメントありがとうございます。
チタン風という要望もあるんですね。
NEX-5も手元に置いてありますし、動画は私も評価ポイントに入れてないです。
小さいボディーできれいな写真を撮ってくれるだけで満足です。
書込番号:18481178
1点

私もCP+に行きました。
その時の模様 動画
http://youtu.be/McZjuEq64xk?list=UUNAt2jrWVNqZtm-GpQXPBgA
パワーバッテリーホルダー HLD-8とカメラコントロールシステムについて質問してきました。
パワーバッテリーホルダーは、初号機のパワーバッテリーホルダー HLD-7が使い回しできますが、グリップは使い回しできないので、初号機のバッテリーホルダーを持っている人でもカメラグリップ HLD-8G単体を買わないと機能しないとのことです。
パソコンからのUSBケーブルでのカメラコントロール
また、E-M1でできる、パソコンからのUSBケーブルでのカメラコントロール機能も今回は使えるとのことですので、パソコンで確認しながらスタジオ撮影、物撮りなどの人は重宝するかもしれません。
書込番号:18482956
2点

オリンパスプラザへ行ってきました。
チタンはすでに計画にはあるようですが、残念ながらボディーがチタン製と言うものではないそうです。外装が「チタン風」と話されていました。MarkIIのように入り組んだ立体を作るのは現状では量産できないし、できてもとんでもない価格になってしまうとのこと。
チタンが出るまでまとうかと思っていましたが、ボディーのみ買い換えることにしようかなと思います。
ブラックの塗装もカタログで見るより綺麗です。そんなにぼこぼこしていません。このサイズならE-M5に続いてシルバーかな?
書込番号:18484104
3点

まさおちゃんさん、
コメントありがとうございます。
動画を拝見しました。
説明員の方は緊張したと思いますが、とてもわかりやすいですね。
個人的にはUSBで充電、転送も当たり前になるといいなと思ってます。
操作ができるようになっただけでもすごいことですけどね。
書込番号:18484868
0点

Lonely Diverさん、
私も買うならシルバーですね。
ブラックとも迷いましたけど、昔のカメラのような雰囲気をシルバーに感じました。
チタンは結構要望が多いんですね。
費用対効果なので個人的にはE-M10くらいの質感でもいいかなと思ってますが、価格が抑えられるなら大歓迎です。
書込番号:18484904
0点

RAWデータが12ビットというのが少し引っかかりました。
一眼レフ機だとキッスかD3000シリーズの入門機の画質に相当します。
画素単位あたりの階調数が「4096=2^12」にしか微分されないという事ですから明暗差が複雑にあるようなシーンだとイラストのような単調な感じに成るのでしょうか。
「4K」仕様のディープカラーが10ビットを必要としているので、編集でガンマ調整できる余裕が殆ど無いという気がしますが。
このOMD5Uでは、虹の階調や白飛び・黒潰れの作例をもっと見てみたいです。
書込番号:18485045
3点

まさおちゃん さん
コミュニケーションスキルの低そうな人ですね。
販売員の方ではなく、ダサい時計をしてる方。
書込番号:18485473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM4Tiさん
コメントありがとうございます。
RAWにもビットがあるんですね。
E-M1は同じ12ビットでKiss X8iは14ビット独自フォーマットとなってますねぇ。
他に調べたらα7も14bitなので少々見劣りするんでしょうね。
E-M1 Mk2あたりからオリンパスも上げてくるような気がしますね。
私はあまり気にしませんがw
書込番号:18488473
2点

最新のイメージセンサーは4Kモニタ規格に合わせる為に
「10bitディープカラー対応」が重要課題だと思います。
m4/3イメージセンサーがパナソニックのライブMOSしか
選択肢がないから難しいのかな。
書込番号:18495693
0点

いわこーはちばん さん
アドバイス感謝します。コミュニケーションスキルを磨いて今後皆様を不快な気持ちにさせないように精進しますw。
時計は
Garmin fenix j 5万円です。
温度計、高度計、気圧計、GPS、地図、心拍数、ケイデンス、トレーニングモードが付いていて便利ですよw
おっと、本スレとは関係ありませんね。失礼しました。御礼を一言と思って書き込みましたが、もうこの種の主旨とは外れた書き込みは致しません。ごめんなさい。
書込番号:18509355
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
本日,私のところにも,E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットが到着しました。
さっそく,カメラグリップ HLD-8Gを着けたときと着けないときとでの感触を確認。
以前,E-M5にカメラグリップを装着したときに感じた感触そのままでした。
グリップの先端にシャッターやダイヤルがあるので,とても操作性が良いです。
E-M1よりも重くはなりますが,ホールド感は凄く良い感じです。
計測したところ,グリップの重量は106グラムのようです。
これを重いと感じるか,重さより使い勝手を優先するのか。
私の場合は,おそらくずっと,カメラグリップを装着したまま,E-M1と2台使いで
フィールドに赴くことになりそうです。
12点

E-M5のグリップより握りが深くなり ホールド感UP
ダイヤルも厚みがあり 指先の掛も良く
重くなったかも知れませんが
個人的には E-M5 Mark IIのグリップの方が良いですね。
ホールドが良くなれば 感覚的には重さはほど感じなくなります。
書込番号:18499733
4点

本体のデザインは好きだけどグリップを付けた時の一体感はいまいちかな
レトロ感はあるんだが
書込番号:18499835
2点

グリップがないと持ちにくいですね。
グリップと一緒に購入して正解でした。
書込番号:18499909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7100+VR18-200IIが
765g+565g=1330g(バッテリー別だと1240g)なので
E-M5 Mark2+14-150mmIIだとかなり軽いですね。
書込番号:18500078
4点

私はレンズで重さを支えますので、グリップはそれほど気になりません。
書込番号:18500626
4点

グリップ着けたら3ダイヤル操作になると良いんですけどね。
グリップ着けたらもとのダイヤルやボタンが使いにくくなるのがいけません。
書込番号:18500786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山歩きGOGOさん、こんにちは。
カタログスペック上は:
約469g (CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし)
ですが、20gも違うというのはちょっと妙ですね。しかもアイカップ+ボディキャップ込みで。
秤の誤差でしょうか。
書込番号:18500970
0点

E-M1のグリップと比較すると,E-M5U+HLD-8Gのほうがグリップの握りが深くて持ちやすいです。
ちなみに,12-40PROレンズを装着したところ,E-M1よりも相性が良さそう。
夏までに7-14PROが発売されるようなので,E-M1+12-40PROとE-M5U+7-14PROの2台持ちで,
登山に活用しようと思います。
gngnさん
>グリップ着けたら3ダイヤル操作になると良いんですけどね。
グリップ部のシャッター&ダイヤルはもちろん,元のシャッター&ダイヤルも使用できますよ。
別機能を割り当てるのは,できないようですが。
>グリップ着けたらもとのダイヤルやボタンが使いにくくなるのがいけません。
HLD-8Gを装着すれば,HLD-8G側のシャッター&ダイヤルのほうが圧倒的に操作しやすいので,
元のシャッター&ダイヤルは使わないんじゃないでしょうか?
私は,グリップが無い状態では,指が窮屈で操作しづらいと感じます。
こめじろうさん
>秤の誤差でしょうか。
古い秤なので,誤差でしょうね。
書込番号:18501041
4点

こんにちは、
この二台かっこいいですね〜。欲しい〜〜´д` ;
>別機能を割り当てるのは,できないようですが、
これ出来たら良いですね、メーカーに要望します。
書込番号:18502762
2点

proレンズを使用するときは、やはりグリップの恩恵を受けますよね。12-40proですがグリップないと滑りそうでした。一方、軽いレンズだと無くても大丈夫そうなので使い分けかなぁと思いました(^^)
グリップ部分に革張りしてくれたらもっとカッコイイのに。高くなりそうですが。。
書込番号:18504329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
某所で新グリップ二種を触ってきました。
そもそもこのカメラ、M1に比べて小型化しているところはグーなのですが、
M10同様「握り易さ」の問題が出てきます。40−150あたりのレンズとの組み合わせは特に。
「HLD−8G」は横位置用のシャッターボタン付き。
これにより、並列した本体シャッターボタンと、どちらも使えるというちょっと変な感じ。
昔のフイルムカメラのモータードライブを思い出します。
太めの丸いグリップで、握り易いデザインでしっかり握れます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/battery/index.html#ancHld8
組み合わせるバッテリーホルダーHLDー6Pに、バッテリーを1本内蔵。
バッテリーホルダーを付けずに、グリップのみでも運用できます。
しかし、本体を三脚ネジ部をくるくる廻して外さないと本体のバッテリー交換ができません。
これはマイナスポイントでした。
(M10用のワンタッチプレートの方が良くできています)
案外知られていないようですが、底部横にモニター用「イヤホン端子」があります。
外部マイクなどを使って、動画を撮影される方には大きなメリットです。
もう一つの「金属性外付けグリップ」・「ECGー2」は、やや薄く斜め形状のグリップとなります。
握り部の革デザインは本体と揃っています。M10の純正品に似た握りですが、指のひっかかりは問題ありません。
最大の特徴は、底部全体がアルカスイス規格のクイックシュー対応ということでしょう。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/index.html#ancEcg2
ただし私は、向って右側の「縦位置用のレール」が邪魔臭く、候補から外していたのですが、
実物を見るとネジで外せることがわかりました。綺麗に取れて、サイド面に残るのはねじ穴のみ。
これを外すと大変すっきりして、握りやすい。
そもそも外さないと液晶パネルを横に開いた時に激突(笑)。
だから、外せるのでしょうね。
底部にはバッテリー交換用の穴もあり、便利です。
裏側の写真はここで見れます↓
http://digicame-info.com/2015/01/14-150mm-f4-56-ii.html
薄いので、結果として全高も抑えられます。
私はM-1にアルカスイス規格の社外品の底プレートを使っていることもあり、
こちらを予約しました。
以上、参考になれば。
18点

のすけ1号さん 詳しいレポートありがとうございました。
へぇ〜、ECG−2の右端部分は外れるんですね。アルカスイス対応のサードパーティのグリップ待ちかなと思ってましたが、候補に返り咲きです。とはいえM10用のECG−1は5000程度なのですから、値段的にはもうすこし勉強して欲しいですね。
書込番号:18463126
5点

TideBreeze.さん
お値段は確かにそうですね。
金属削りだしで手間はかかるのでしょうけど。
ボディ単体値段と比較しても安くありません。
ちなみにこれは「追記」ですが、
どちらのグリップも「右手小指」がボディからはみ出る人にも有効です。
3本の指でしっかりと握れるようになります。
書込番号:18463156
2点

のすけ1号さん
TideBreeze.さん
私も先日知ったばかりなのですが、アルカスイス互換の「L型プレート」は、横浜の「muk camera service」というところでも色々扱っていて、E-M1 用(グリップなし)や E-M5 用(グリップ付き)もありますので、E-M5 II 用も出る可能性は高いと思います。
http://blog.monouri.net/archives/cat_50033907.html#52304666
他社の類似品に比べてかなり安価(E-M1 用:\4,500/E-M5 用:\5,800)で、勿論、バッテリー交換用の穴もあります(*1)し、「縦位置用のレール」(muk では「縦位置クイックプレート」と呼んでいます)の取外しも可能です。
*1:E-M5 や E-P5 に UN のグリップを装着しての使用経験から、手袋をしたままでのバッテリー交換は、
少し〜かなり難しくなると思います。
私は殆ど手持ち撮影ですし、鳥撮りなどで偶に三脚を使用するときはレンズの三脚座を使用するため、アルカスイス互換レールは必要ないのですが、グリップの下方延長とカメラ下面保護のため(*2)に、E-M1 用の導入を考えていて、明日、CP+ に行った帰りに店舗に立ち寄り、実物を見て決めようと考えています。
*2:私は、地面に直接置くことも多いため、E-3 や E-5 では、底面は傷だらけですし、底面に貼ってあるシールが擦れて、
シリアル が読めなくなりました(汗)
(シリアルbェ読めなくても、メーカー保証はちゃんと効き、E-5 は、修理に出した際にシールを張替えて呉れました。)
なお、「縦位置クイックプレート」は私にとっても邪魔なだけなので、取外して使用する心算です。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:18463648
5点

報告ありがとうございます。
私は既に、ECG−2と一緒に予約しましたが、正解だったといったところですね。
縦位置グリップは、E−M1で2セット購入しましたが、結局使ってないことを考えると、私には不要なのだなと、思いました。
書込番号:18465373
0点

メカロクさん
ご紹介のお店、確かに安いですねえ。
私のM1用はアメリカから取り寄せで3倍以上しました。
製品に問題がなければ、ぜひ使ってみたいところです。
いずれにしても、底部にぴったりのプレートを一度使うと
雲台にハマるタイプの板型を使う気がしなくなります。
書込番号:18466221
0点

のすけ1号さん 大変参考になるスレ立て、ありがとうございます。
メカロクさん、MUK Camera Serviceの情報、ありがとうございました。
当方、E-M5もE-M1ももっておらず(現状E-P5メイン)、今回、E-M5MK2をバッテリーグリップと共にオリで予約をしております。
先日オリンパスプラザ(東京)にてE-M5MK2にECG2を付けてもらって握ったところ、
私の手ではグリップが浅すぎて、あまりに構えにくいということがわかり、
行く前は、ECG2を考えていたのですが、多少不満点があるものの、HDL8と一緒に予約、となりました。
(E-M1にしなかった理由は省略)
E-M5MK2は手振れ性能が1段よくなっているので、通常は三脚使用は少ないかもしれませんが、せっかくのハイレゾ、三脚固定をするなら、MK2の薄い底では便りにならないのでECG2は所有価値があるかもしれませんね。
でも私としてはMUK Camera ServiceからE-M5同様グリップ付のE-M5MK2用のL型プレートが出るのを待ちたい、と思います。
スレ主題と異なりますが、今回迷っていた私の背中を少し押したのは、シャッター音少なからず小さくなったこと、プラザでオリの人が、「今回、結果としシャッターショック軽減に繋がる改善があったとささやいていたこと(別スレで紹介があった、田中さんツイッター記事のフローリングシャッター機構のこと?)ともありました。やはり実物触ってみなきゃ、と思いました。
(読みにくい長文大変申し訳ありませんでした)
書込番号:18467950
1点

自己スレです。すみません。
「便りにならないので」→「頼りにならないので」
書込番号:18467978
1点

本日CP+で、「ECGー2」がシルバーモデルに付いていましたので、
撮影させてもらいました。参考までにアップしておきます。
(ストロボ無しなので色合いが悪くてすみません)
書込番号:18469940
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
某所でなでなでしました。
レスポンスはM1同等の良好さです。
シャッターのタイムラグは若干短いかも(気のせいかも?)と感じました。
パシャパシャと気持ちよくシャッターが切れます。
シャッター音も小さいなあ、と思いました。
あとは、グロな出っ張りのないM1と思ってよろしいかと。
ボタン類のぐにゃぐにゃ確認は全部はやってませんが、十字の5つ、menu、infoなどは問題なしです。
高解像度撮影ですが、ドライブモードのひとつ(単射、連写、セルフタイマーなどと同列に扱われている)になっています。このときは電子シャッターになるようでシャッターを押しても音はせず、1個目(全8コマが順々なのかも知れない)が1.5秒くらい表示された後、暗転して「処理中」と表示され、これが3−4秒あって完了です。画面復帰した後も、書き込みが続いていることがありアイコン表示されます。ま、三脚必須・風景(ブツ撮り)専用の機能であり、これをメインにバシバシ使うような感じではないように感じました。でも、「ここぞ」というときにあるとないでは大違いでしょうね。
22点

で・・・・ よかっ高菜?
おいらは m4/3 に路線変更して、OLYMPUS からはずいぶん遠ざかりました (ρ_;)
でも いまだに 4/3機は使い続けてますが・・・・・
m4/3 で利益を出してもらって、そのうち意外な再開・・・・を機体しちょりますが、
夢物語なんでしょうねぇ・・・・
書込番号:18449281
3点

4/3レンズの使用勝手はどーなのかな(~。~;)?
書込番号:18449325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レポートありがとうござます。
ところで、静音モードでの連写はしてみましたでしょうか。
ハイレゾでシャッター音がしないということなので、静音モードも、やっぱり音がしないんでしょうね。
書込番号:18449350
1点

> 静音モードでの連写はしてみましたでしょうか。
すみません、連写はしないもので……
自分的には、単射のサクサク感こそ重要です。
書込番号:18449571
0点

ニセろ7さん、昨日プラザでいじってきましたが、静音モードでの連写中でも音はしませんでした。
いつもするはずの音がないので違和感がありました。
連写モードの切り替えの中に、単写、単写静音、連写H、連写H静音、連写L、連写L静音、セルフタイマー・・・てな具合に切り替えれるようになっていました。
数が増えてモードの切り替えが大変かも。
書込番号:18449744
6点

ハイレゾ撮影はドライブモードの一つなんですか。それはかなり手軽に撮れそうな
雰囲気がプンプンしますね。
三脚に取り付けなければシャッターが下りないなんてことはないでしょうから、
手持ちハイレゾ撮影もできないことはないんでしょうね。1ピクセルくらいずれても、
結局カメラ内でコンポジットしちゃうんだから、ずれたなりにコンポジットして面白い
写真ができるんではないかと期待しています。ずれたときはNGでカメラが画像処理を放棄
してしまうというような生真面目なつくりにはなっていないことを祈ります。
書込番号:18450029
4点

> 紅タマリンさん
> ハイレゾ撮影はドライブモードの一つなんですか。それはかなり手軽に
スーパーコンパネから直接アクセスできるので気軽は気軽ですね。
> ずれたときはNGでカメラが画像処理を放棄してしまうというような生真面目なつくり
だいじょうぶです。手持ちで杜撰に撮ってみましたが記録されていました。
書込番号:18450111
2点

M5m2にパナ20mmやオリ45mmだったらマンフロットの小型三脚なんかでも気軽にハイレゾショットできそうで楽しみです。
ってまぁ発売と車検時期が重なって懐寒風、青色吐息ですけど,,,
書込番号:18450858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、失望した点についてもヒマなときに書いておきます。
EVFおよびモニターの情報表示。
ごちゃごちゃと画面内にちりばめられていて、これじゃ、構図が決められない。
構図って、結局のところ「全体としての印象」なのであって、その決定には邪魔者があってはいけません。
しかも、それを瞬時にしないといけないのです。
実際、m43になってから、構図が下手くそになったと嘆いております。
フィルム時代はノートリ当然を誇っていたのに……。
メーカーにこれをいうと、「表示スタイルを変えてアイコン追い出せば」とバカなこといいます。
それ、アイコンを追い出してるんじゃなくて画面を縮こませてる(拡大率を下げてる)んだろ?
そんなことしちゃ、0.74倍にならないじゃないの。
これだけ自動化が進んでいるんだし、見たまま写るEVFなんだから、情報はさほど必要でもない[※]し。
[※]絞りなんて、ほとんど開放だもんね
旧機種だと情報を全部消せたんだけどな。
これくらいファームアップで対応して欲しい。
ちなみに、富士のXT1はほぼ同等の拡大率で情報は画面外にあります。
富士はえらい! でも、肝心のEVF性能がいまいち。
書込番号:18452271
3点

あれっ、EVF内の表示消せませんでした。
infoボタンで切り替えれなかったですかね。
自分は実機ではそれは試さなかったんですが、E-M1では消せますよ。
それとも、ある程度の情報は常時出しておきたいってことですかね。
それだとスタッフの言ったとおりになってしまいますが。
書込番号:18452356
3点

てんでんこさん
実際に手持ちで試してみたのですね。教えてくれてありがとうございます。
ますます楽しみになってきました。発売日は例のごとく金曜日であれば26日くらいでしょうかね。
書込番号:18452650
1点

てんでんこさん
紅タマリンさん
>手持ちで杜撰に撮ってみましたが記録されていました。
記録はされるでしょうけれど、速いシャッター速度でも撮影には2秒くらいかかりますから、手持ちでハイレゾショットの能力を発揮させるのはさすがに無理なのではないかと・・・
書込番号:18452827
2点

Tranquility さん
2秒もかかるのですか?それではいくらなんでも無理ですね。
それとこのショットはISを切るのが基本となるのでしょうね。
だとしたらますます無理かもです。涙
書込番号:18452959
2点

紅タマリンさん、こんにちは。
D810(でしたっけ?)もご使用なんですから、涙流さなくても・・・
手ブレ補正とハイレゾ撮影の両立は難しいようです。
でもまぁ、4/3センサーカメラの守備範囲が拡大されるのは素晴らしいですね!
書込番号:18453103
3点

私もなでなでして来ました。
オンラインショップでカートに入っているので現物を見に来ました。
目的はハイレゾの確認です。
ハイレゾですが試しに何度か手持ちでも撮ってみましたがやっぱり無理でした(笑)
記録はされますがブレブレでした。
あと歩いている人に対しても試しましたがこれもやっぱり無理でした。
なんというか、半透明なコマ送り?というか薄い人の影が何重にも(8重に)なる感じでした。
私はE-P5を使っていますが手振れ補正はE-P5より聴いているように感じました。
ボタンはEM5の様な違和感は感じませんでした。
シャッター音が小さくて良いなと思いました。
見た目は完全に好みになるのですが個人的には無印との違いが思ったより少ないと思いました。
OMDの中ではEM10のプレミアムが一番好みでした。
でも無印の時はペンタの上のシューの部分が受け入れ難かったのですが新型は自然になったように、感じました。
オンラインショップだと約9万程のようなのですが今回は予約購入は一旦踏み止まる事にしました。
というのも40-150が改めて素晴らしいと実感してしまいそちらに投資したい気持ちが余計に強くなりました。
欲しいものがありすぎて順番が難しすぎます。
以上重複してしまっている部分も多々ありますが個人的感想でした。
書込番号:18457411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

手持ちハイレゾは上手く使えば面白い表現が出来るかもしれないですね。
三脚を使っての風景でも点景人物の動きが面白く表現出来るような感じもします。
RAW+Jpegで撮れば1枚目の16MPのRAWファイルはまともに撮れているはずだから
少なくとも普通の写りの写真は確保できるのではないでしょうか。
添付したような動いている点景人物の入った風景がハイレゾ撮影ではどのように写るのか凄く興味があります。
本当に楽しみなカメラが出たなと、それこそ象の全体像には思いもよらぬ無限の可能性を
秘めているように思います。
書込番号:18457583
2点

僕も今日の昼に大阪のオリンパスプラザで触ってきました。
空いていたおかげでじっくり触らせてもらいました。
質感、ボタンの感触、ダイヤルのクリック感などどれもよくなっていた印象でした。
今回は動画にも力入れているようでマイク端子が付いたのも僕としてはありがたいです。
ただひとつ残念だったのは
バリアングルを動かすとマイク端子類が使えなくなります…。
外部マイク付けてローアングルで撮りたい時などせっかくのバリアングルが使えないのが残念。
それ以外はどれも魅力的なので手元に届くことを楽しみに待ってます♪
書込番号:18457607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あげまーきさん ♪
おはようございます^o^
>バリアングルを動かすとマイク端子類が使えなくなります…。
これダメですよね(^◇^;)
ツメが甘いですね、、
わたしはマイクとかまで使わないですが、ハイクオリティな動画目的方からしたら大きな問題になりそうですね。。
実物見てないから情報だけで書いてしまいましたが、、ツメが甘い(^◇^;)
書込番号:18459807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M1,M5,P5,14−150を持っているので、更に手を出すために自分をどう納得させようかと毎日悩んでいます。動画はほとんど使わないし、ハイレゾを使うほどの観賞眼も持っていないですし。
そう言いつつも発売すぐに購入しているとは思いますが。
OM−1ユーザーさんの言われるように、手持ちのハイレゾ、動きもののハイレゾが使いようによっては面白いかも知れませんね。
ハイレゾでは無いですが、昔ミノルタのα7で、確かSTF撮影?というやり方で撮ったものです。ワンショットで7回ほど、絞りが変化した多重露光になっているので、あるいは動きもののハイレゾの効果に近いかも知れません。
書込番号:18461866
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
同梱のフラッシュはなかなか出来良さそうですね。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m5-ii/3
従来より1.3倍遠くまで光が届くようになって上左右方向に可動式になりました。
E-P5の内蔵フラッシュ(GN7)だとISO200 F5.6(記念写真の逆光補正を想定)で十分ではないけどそれなりに光が届く距離は3メートル弱でギリギリ実用的。GN9.1なら日常的な用途なら困ることはなさそうです。
真上まで向けられること。左右方向に動くこと。防塵防滴性能を備えていることなど、光量がGN9.1で足りる人にとってはFL300Rよりよさそうですね。
今のところこの機種でしか使えませんが。
4点

いっそのことフラッシュは別売りにすれば良いと思います
私自身使っているEM−5もEM−1も箱からフラッシュを出した事が無いので・・・・・・・(笑
書込番号:18445163
8点

ユーザー層を考えるとE-PLはともかくOM-Dは別売りにして少しでも安くするか値段据え置きで純正バッテリーを2個入れたほうが喜ばれるかもしれませんね。
書込番号:18445202
5点

いかにも外付けストロボと言う感じですね。
書込番号:18445208
1点

なまじ付属品になっていると中古で売るとき「どこへ仕舞ったか?」と探さねばならず面倒です。
そういう意味では、安くなくても付属していないほうがいい。リスク軽減になります。
書込番号:18445297
2点

同梱すれば「別売りにしてそのぶん安くしろ」と言い、
別売りにしたら「単品だと高いじゃないか」と文句を言う。
レンズフードと同じ流れになる未来が見えます。
書込番号:18445335
38点

一通りバウンスできるフラッシュが同梱されることに感心してます。E-M1でも使えれば!とは思いましたが・・・
CP+に行く予定なので実物触ってみます。
というかもう欲しい。
書込番号:18445740
5点

いやいや、画期的だと思いますよ。
全メーカーを見回しても、同梱・内蔵を問わず上左右方向に動かせるフラッシュというのは初めてでしょう。GNは小さくても、FL300Rと違って縦位置バウンスもできますし。
6畳間程度の部屋なら十分に実用的でしょう。お子さんを天井バウンスで可愛く撮りたい、でも別売りのフラッシュを買うにはお金がかかる、と悩む人にとっては福音なのでは。将来はOM-D・E-P・E-PLシリーズのスタンダードになれば良いですね(無理かな‥汗)
それにしても、なぜ12−40mmF2.8キットがないのでしょう。ちょっと残念‥‥
書込番号:18446246
5点

順次このフラッシュに切り替わっていくとは思いますが、実売価格が安いE-PLでは別売りにならざるえないかもしれませんね。パナのGM5もフラッシュは別売りですし。
パナのFL70(GN7 特殊機能なし)でさえ4,000円以上。GN9.1で横バウンス+防塵防滴性までそなえるわけですからけっこうな額になりそうですね。
書込番号:18447850
3点

> 同梱すれば「別売りにしてそのぶん安くしろ」と言い、
> 別売りにしたら「単品だと高いじゃないか」と文句を言う。
この書き方では同じ人間があーだこーだと言ってるみたいですが、違いますね。
たくさんのユーザーがいて、その中に2つの意見があるというだけでしょ。
こういうのも難癖をつけるための詭弁のひとつでしょうかね。
書込番号:18449008
0点

買ったときから中古で売ることも考慮しているなら元箱も大切に取ってるでしょ。
使わないならその中にしまっとけばまず無くなりませんよ。
書込番号:18449072
7点

FL300は少し検討してたので、使えるレベルのフラッシュ同梱はうれしいニュースです。
でもイラストを見ると、従来品より一回り大きい感じなのが気になります。 私は今まではネックストラップにフラッシュをぶら下げてのスタイルでしたが、電池込みの重量もあるし、大きくなると、今後はネックストラップにぶら下げは無理かもしれませんね。
書込番号:18450943
1点

てんでんこさん
>たくさんのユーザーがいて、その中に2つの意見があるというだけでしょ。
そうですよ。それだけのことです。
同梱がうれしい人は同梱されていて文句は言いませんし、同梱して欲しくない人は別売りで文句を言いません。
両方の考えがあることはわかりきったことなのに、いちいち文句を言うのもどうかと思うわけですよ。
だから「レンズフードと同じ流れ」だと。
書込番号:18451088
10点

スクラッチのCM
エリー 「おっスクラッチ 当ったるかな?」
永沢 「削る前から当たった時のことを考える まったくおめでたいよな」
まる子 「かっこつけてるとこ悪いけど永沢! 余計なお世話だよ」
エリー 「そうだそうだ!!」
で、フラッシュはこれまで1度も使ったことがないし、
これからも使わない(と思う)。どうせ付属するなら
グリップにして欲しいですね。
書込番号:18452180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





