OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2019年10月17日 15:54 |
![]() |
70 | 24 | 2019年10月7日 12:27 |
![]() |
14 | 3 | 2019年5月28日 23:00 |
![]() |
51 | 6 | 2019年2月13日 08:41 |
![]() |
50 | 33 | 2018年12月1日 10:58 |
![]() |
10 | 2 | 2018年7月12日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
あと約3週間でmk3が発表みたいです。
センサーはEM1mk2と同じものらしく、だから「いまさら3年前のセンサー?」と文句言ってるひとが少なくないようです。
けど、ここ数年のセンサーの進化は遅遅としたもので、つぎに何か大きなブレイクスルーがあるまで、その状態が続くはず。それに現状でもとくに不満はないと思うのですが。。
ところで、このセンサーは像面位相差100数十点ですけど、拡大枠表示でAFポイントを細かく動かしていった場合、あるところでは位相差AF、あるところではコントラストAFとなるのでしょうか。EM1mk2をお持ちの方お教えください
書込番号:22946498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分、これまでのE-M5の立ち位置から皆さん苦言を呈しているんだと思いますよ。
初代はセンサー性能、手振れ補正色々な面でM4/3を劇的に進化させた立役者ですし。
mk2はオリンパスでは珍しく動画機能を売りにしてました。
そして、ハイレゾなどの飛び道具をてんこ盛りにした当時としてはかなりのハイスペックで登場。
なので、E-M5はオリンパスの中でも異端児だったのです。
なのでそんな尖ったところが無さそうな、小型E-M1mk2って感じなので肩透かしを食らった感じなのでしょう。
小型E-M1mk2でもいいんですけど、いまのカメラ業界の現状を踏まえると、そんな保守的な感じで大丈夫なのか?とは思います。
書込番号:22947521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も秘かに(?) E-M5mk3 楽しみにしてるんですが…
センサーが E-M1mk2 と同じらしいというだけで、まだ機能面で何が盛り込まれてくるか判明してない段階で、保守的と判断するのは、まだちと気が早くないですかね〜?
センサーの劇的進化なんてライバル機を見回してもそんなに見当たらないと思うし、これで M1X の AF や手ぶれ補正、手持ちハイレゾ辺りがいくつか降りてきたら、個人的には十分以上に魅力的です。
書込番号:22947662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>E-M5はオリンパスの中でも異端児だったのです。
・E-M1ラインは信頼性高速性のプロ機
・E-M10ラインは廉価な入門機
・E-M5ラインは革新的機能が特徴の中級機
OM-Dのラインナップはこのような性格づけとオリンパス説明していました。
E-M5ラインは新しい機能が盛り込まれる革新機的な位置づけだけど、「異端児」という存在ではないですね。E-M5ラインの革新的機能は、ブラッシュアップされてE-M1ラインに搭載されてきています。
>そんな尖ったところが無さそうな、小型E-M1mk2って感じなので肩透かしを食らった感じなのでしょう。
まだ何もわからない段階で勝手にガッカリしているのも、ずいぶんせっかちな話ですね。
E-M1ラインの像面位相差AFが次期E-M5に降りてきそうなのは楽しみですが、どんな新しい革新機能が搭載されてくるのかも楽しみにしています。
書込番号:22947693
6点

>ところで、このセンサーは像面位相差100数十点ですけど、拡大枠表示でAFポイントを細かく動かしていった場合、あるところでは位相差AF、あるところではコントラストAFとなるのでしょうか。EM1mk2をお持ちの方お教えください
オリンパスのHPでは以下のように説明されてます。
>静止画 S-AF ハイブリッド(像面位相差AF+コントラストAF)
>静止画 C-AF 像面位相差AF
>動画 ハイブリッド(像面位相差AF+コントラストAF)
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
拡大枠で細かく移動した場合のAFの挙動についてですが、例えば14倍の拡大枠を選択した場合、横43×縦25の範囲で移動できるようです。
これらの仕様から私なりに推察してみると、
S-AF時は、「121点像面位相差AF」でピントを合わせた後に、「コントラストAF」でさらに細かい移動枠(横43×縦25=1,075個の枠?)でピントを追い込んでいるのではないでしょうか。
C-AF時は「像面位相差AF(121点オールクロス)」しか使わない筈なので、拡大枠内で一番近い場所の「像面位相差AF(121点オールクロス)」だけでAFを合わせてるのでだろうと。
勝手な推測ですので、あってるかどうかはわかりません。
E-M5markIIIについて
まだ仕様はわかりませんけど、E-M1markIIと同等で小型軽量版で価格を落としてくれれば、それはそれで嬉しいです。
かつてのE-3に対してE-30やE-620みたいな立ち位置のようにも思えなくもないですけど。
それならE-M5markIIIでなくて、E-M1markIIに「Light」とかナノとかピコとか着けたり、はたまた別系列でも構わないかなとも思いますが、その辺は全然気にしてません。
E-M1Xのような手持ちハイレゾを密かに期待してるのですが、欲張り過ぎかな?
何にしてももうすぐ発表で楽しみですね。
書込番号:22947705
3点

>E-M5はオリンパスの中でも異端児だったのです。
OMDの歴史はEM5からはじまるわけで、むしろ王道だと思いますよ。ただ初代発売後、性能アップを追求する中でEM1が出て、以降はそちらがフラッグシップモデルになったため、その路線とは一線を画すようになっただけ。でも、まあ、そんなことはどうでもいいと思いますが。。。
書込番号:22948211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

むしろ、E-M1mk2のセンサーなら当たりだと思うけど。
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html
大ハズレ・・古過ぎるE-M5mk2と同じ1605万画素センサー。
ハズレ・・中途半端なPEN-Fと同じ2030万画素センサー。
当たり・・大幅に改善されたE-M1mk2と同じ2037万画素センサー。
大当たり・・未発表の最新センサー?
書込番号:22949170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少なくともMK2よりは、画質とAFが改善し、グリップも持ちやすくなり、軽量性は維持するということで、良いんではないでしょうか。
正常進化間違いなしですよ!
次のマイクロフォーサーズセンサーは、47MPという噂が出ていますが、まだ先の話です。
書込番号:22950276
5点

初代M5は紛れもなく、オリンパスのトップモデルだった。
老舗カメラメーカーのフラグシップがコートのポケットに入っちゃう。
F1.8の単焦点や望遠ズームもカーゴパンツの膝ポケットに入ってしまう。
あの瞬間、オリンパスは他社の度肝を抜く正にカメラ界の異端児だった。
書込番号:22950329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

43RUMORやデジカメinfoで既にご存知の方も多いと思いますが、
手持ちハイレゾが搭載されるという噂が現実味を帯びてきたようで。
FT5ですから、ほぼ確実かも?
E-M1Xの手持ちハイレゾが羨ましくて仕方ないE-M1markIIユーザーにも朗報かもですね。
サブに欲しいなあ・・・
書込番号:22952010
1点

このmk3は売れますよ。
(理由)
・像面位相差AFとなり、今まで動き回る子供・運動会等動体撮影が苦手だったが
これで解消。
・手持ちハイレゾ
M1Xは2基のエンジンで対処。このmk3は新型エンジンとなり1基でハイレゾが
可能になる?
ハイレゾ効果は解像度だけではなく、夜景などの高ISO感度撮影時に於いて
ザラツキもない漆黒感が得られる。
・旧撮像センサーでもM1XのようにM1mk2より解像向上が見込める。
(特に高ISOでもザラツキが抑えられている)
・プラボディでも7年前発売の初代M5の防塵防滴性能は上回る予感。
書込番号:22952618
6点

残念なことにバリアンなんだろうねえ。メインスイッチが左側にあるデメリットを感じない方には、きっと「それがどうした?」と言われそうですが。。
書込番号:22952632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちハイレゾ、ホントに載りそうですねぇ。あとは位置情報厨の自分は GPS を利用したフィールドセンサーシステムが載ったら、喜びの余り、庭を駆け回ってしまうかもしれません!(意味不明)
まぁ、あまり重くなり過ぎても困るんですが…
書込番号:22952845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体のプラ化がGPS内蔵の為・・・・だったら面白いのだけど。
左手側の電源スイッチは私のE-M1mkIIでは右手側のファンクションレバーに割り当てていて飾りになってしまっていますが、E-M5mkIIIではどうですかね。
初代E-M5・・・・銀塩OMが4で終わったので5にしたようなところがありましたが、次が6になりませんでしたね。
センサーは、光子を捉える道具としては行きつきつつありますね。
裏面照射型も、幾分いいという程度の評価がカメラ雑誌で出ているみたいですし。
そうそう画質の向上は見込めないようですし、現状で特に不満になるようなところもなくなってきていますし。
オリンパスが言っているように、小型を訴求できる使い勝手のいいカメラになっているかどうかがポイントだと思います。
思いっきりカメラ然とした見た目ですからね。
書込番号:22953544
1点

>モモくっきいさん
>E-M1mkIIでは右手側のファンクションレバーに割り当てていて
耳寄りなお話ありがとうございます。
ユーザーだからこその知識ですね。
というのも、大型グリップおよび全体のガンダムチックなどうにもデザインが受け入れがたく、初代EM1はオリオンで買ったものの1週間で手放し、mk2はスルーしております。少数ではありますが、こういうユーザーが一定数います。
書込番号:22953772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
E-M1Xで初めて可能になった手持ちハイレゾが搭載されるようですから、EM1mk2より高速読み出し
になるようですね。
UHS-IIへの対応するかというのもありますが、連写速度がどれだけ高速化されるんでしょうか。
E-M1Xのほとんどの機能が盛り込まれるようですけど、逆に何が省かれているんでしょうかね?
新開発の画像エンジンが、既存の画像エンジン2個に、どれだけ肉薄しているか気になりますけど
もし、ヒートパイプによる冷却機能まで搭載されていたら、凄いことになりますね。
フォーサーズ用に4700万画素のセンサーが開発されたそうですけど、最初に採用するのは
E-M1mk3でしょうかね。
レンズの方は5000万画素でも8000万画素でも問題ないのはハイレゾショットで証明済みですから
ますます楽しみになってきましたね。
書込番号:22954605
1点

>て沖snalさん
私もグリップは必要ないと思っていますので、E-M5から画質の向上が見られなかったE-M1は、位相差AFがクロスではなくAFが沈黙する事があって見送りました。
大きいレンズは左手で支え、右手は添えるという基本スタイルが染みつていると、グリップは小型化を阻害するものにしかすぎないんですがね。
E-M1mkIIはプロキャプチャが欲しくて導入しましたが、E-M5より画質の向上が見られ、概ね満足しています。
電源スイッチは、右手側がいいという意見を汲んで、E-M1mkIIではファンクションレバーに割り当てできるようにしたとのことですが、元の電源スイッチが単に機能できなくなるというのも何だかなあって思ったりします。
昔は4/3"は画質に不満が出る事もあって、ゆくゆくはフォーマットをより大きなものにする時が来るかって思う事もありましたが、その頃は35mm判も充分満足のゆくものではなく、少しでも良くしたければって意味合いも大きかったと思うのですが、技術の進歩によって小型でも充分な画質になってきた最近では既に昔話になってきていると思います。
オリンパスで改善して欲しいのは、水準器ですかね。
他社機を使った後でオリンパス機を使うとガックリ来ます。
画面内に十字線を出す形に出来ないものですかね。
書込番号:22954629
3点

>画面内に十字線を出す形に出来ないものですかね
あれ? 出来るんじゃない?
書込番号:22954716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画面内に十字線を出す形に出来ないものですかね
たぶん出来ないとはず。左右と上下が別々のインジケーターだけじゃないの。
こういうのは好き好きですね。厳密に垂直を出すには十字がいいけど、カメラの水準器はくるってることがままあるし。
それに、ふつうの写真でそういう厳密さは必要とはいえないのでは。酷く曲がってると見苦しいので、それを修正する程度のものじゃないのかな?
書込番号:22955187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>十字線を出す形
ああ、形を変えるのね。十字線は出せるなぁと勘違いしてました。
形よりも、もうちょっと厳密な精度の方が良いとは思います。
ちなみに、うちのPEN-Fは買ってそのままだと少し傾いてました。一度、調整し直した方が良いかも。
書込番号:22955202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次のセンサーの進化って有機薄膜
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
でしょう?
今年AK-SHB810が出るらしいですけどね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
多分スチル機に応用されるのは2020年以降位かと。
それまでは多少裏面照射とか使って高感度耐性(1/3EV位)が上がっても、裏面照射は低感度画質を落とす欠点がありますし。
今のセンサーで小細工しても無駄な位大きく進化するものがそのうち出て来るのですから。
無駄なものにはお金は使わないでしょう。
それまでに新製品出さない訳にもいきませんしね。
PENTAXみたいに部品交換でアップグレード対応出来るみたいなのを期待するしか無いですね。
ただE-M1 markUのAFはE-M1に比べたら物凄く進化したと思ったのですが。
E-M1XやG9使うと遅く感じますね。半押しした瞬間に体感0で合う感じはE-M1Xから受け継げればいいですが。
出来れば電車認識とか人認識や動物認識とか鳥認識とかあったら最高なんですが。
マシンパワー的には無理ですかね。
書込番号:22972214
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
田植えの合間に、玄関先のツバメの巣を撮ってみました。
5羽の子供が落ちそうなくらい大きくなっています。
もう少しシャッタースピードを上げるために、ISO感度を上げるべきでした。
9点

大きくなりましたね!
燕が安心して子育てできる…そんなステキな御家族と御宅なんでしょうね( =^ω^)
書込番号:22696229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツバメ 親子で 飛翔 餌取り トレーニングしますよね。
一人前になるまで 親が フォローするのを よく観ます(笑)
書込番号:22696245
0点

>さすらいの『M』さん
>松永弾正さん
有難うございます。
これまで、ニコンのフルサイズなど使ってきましたが、オリンパスのマイクロフォーサイズの軽さ、小ささは驚きです。
フルサイズの重いレンズを持ち出すのに億劫になっていました。
パッケージングの素晴らしい、カメラと巡り合いました。
書込番号:22698324
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
35周年グランドフィナーレを見に行ったのですが、なんと雪模様。
気温1℃、断続的に降り続く雪という条件で、E-M5Mk2+12-100mmの凄さを再発見しました。
まずは電池性能。
静止画: 約850枚(全てファインダー撮影、RAW+JPGファイン)
動画: 約40分(全て液晶撮影、FHD60p)
上記を撮影して純正バッテリー1つで乗り切れました。
気温を考えれば驚異的です。-10℃の耐低温性能は伊達ではありません。
もちろん防塵防滴なので、雪が降ろうと雨が降ろうと問題なしです。
そして手振れ補正。
プロジェクションマッピングを撮影しましたが、全くブレがないです。
人ごみを避けるため両手を上に伸ばして撮影していたのですが、ピタッと安定していました。
E-M5Mk2でこれだけ安定するなら、E-M1Xはもはや化け物でしょうね。
三脚が禁止されたディズニーにおいて、もはやこれ以上の機種は存在しないのではないでしょうか?
25点

静止画は連写で撮ってますか?
バッテリーの容量はいくつですか?
それ次第で持つか持たないかの判断、評価不可です
雪なら一眼レフでも問題ありません
1℃なら普通に動きますよ
電子手ぶれ補正付いてる一眼レフ多いですし、スティック上のハンドグリップと電子手ぶれ補正の組合せだと、歩かない限りブレませんよ
レンズの手ぶれ補正もオンにすると尚更です
必ずしもミラーレスのIBISしか達成出来ない手持ち撮影と言う訳ではありません
動画のISOはいくつですか?
もう少しISO上げるともっと発色良くなると思いますね
少しアンダーなのでは?
動画ならMFTでももう少しISO上げてもノイズ目立たないでしょう
こんな寒い時に屋外で長時間撮影とはご苦労さまです
風邪ひかないようご自愛下さい
書込番号:22457801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雪のディズニーもまたおつなもので( =^ω^)
書込番号:22457967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
>静止画は連写で撮ってますか?
ほとんど単写です。
パレードの時だけ100枚くらい連写しました。
>バッテリーの容量はいくつですか?
純正のBLN-1というバッテリーなので1220mAhですね。
あと、撮影モードは低消費電力モードにしてました。
>1℃なら普通に動きますよ
1℃でも動くことは動きますが、バッテリーにはキツイ条件かと思います。
>電子手ぶれ補正付いてる一眼レフ多いですし、スティック上のハンドグリップと電子手ぶれ補正の組合せだと、歩かない限りブレませんよ
今回は電子手振れ補正は使っていません。本体とレンズの補正だけです。
あとハンドグリップなどもなく、本当に本体とレンズだけの組み合わせで突撃しました。
>動画のISOはいくつですか?
>もう少しISO上げるともっと発色良くなると思いますね
>少しアンダーなのでは?
>動画ならMFTでももう少しISO上げてもノイズ目立たないでしょう
たしかISO800で撮影したと思います。
+0.3EVの設定で撮りましたが、+1.0EVくらいにしてもいいかもしれないですね。
ちなみに測光は中央重点測光です。
書込番号:22458099
7点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
バッテリー容量は純正であれば1種類しかないのに、何聞いてるのかな。
手振れ補正はどこも同じって、それ、このスレで言うことかな。
何しに来たんだろ?
>Ryo Hyugaさん
動画は、最初に城の上端まで見せた後はズームアップして左右をプロジェクションの範囲で切って見せた方が良かったかもしれませんね。
露出は、持ち上げると余計なものが見えてしまう事もありますから、この程度でもいいように思います。
ズームレンズを使っているときに陥りがちですけど、立ち止まってフレーミングしてしまっていますね。
全体的にもう1歩踏み込んで広角側で狙うと奥行きがある写真が撮れたのに、て思います。
書込番号:22458259
12点

>モモくっきいさん
動画はあまり撮らないので、まだまだ練習が必要ですね。
露出とか見せ方とか。
>ズームレンズを使っているときに陥りがちですけど、立ち止まってフレーミングしてしまっていますね。
>全体的にもう1歩踏み込んで広角側で狙うと奥行きがある写真が撮れたのに、て思います。
雪が降っていて寒くて指が死にそうだったので、ワールドバザールから望遠で撮りました。
手袋をもっていけばよかったと後悔しています。
書込番号:22458609
1点

1インチセンサーでもスマホとは雲泥の差。
友人の子供を撮ってあげると喜ばれるよ。
カメラにお金を投入するのは、子供が成長するまでかな?
いっぱい撮ってもフィルム代、現像代、プリント代のかからないデジタルは最高ですね。
まあ、ストレージにコストがかかりますけど。
子供が成長したあとは、景色、建物、料理、旅の思い出くらいしか撮らないかな。
旅行中や食事中はスマホを封印してるから、カメラは必須です。
100%個人の主観です。
書込番号:22463030
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
2日程、フィールドでいじり倒してました。
総合的に良くできたカメラで想像どおりです。
シャッターフィーリングなどカタログデーターには現れない部分の感触が良いです。
ファインダーの見やすさや、スイッチの位置などもE-M1と揃ってきており、
混用する人のストレスも減りました。
さて、私的に気になっているのが、電源ON後の立ち上がりの遅さ。
体感1秒(適当ですが)程かかりる感じ。
E-M1と比較すると、更に一瞬待たされてから撮影可能な状態に。
私の設定の問題でしょうか?
あるいは、節電のためのセッテイングでしょうか?
皆様の個体も同様でしょうか?
幸い、スリープモードからの復旧は早いので、
実際はスリープを1分で設定して、スイッチ入れっぱなしで使ってます。
確かE-M1でも発売当初指摘されたような記憶があります。
ファームアップで改善されるなら期待したいところ。
もう一点は、移動中、撮影中などに、上面後部ダイアルが動いてしまうこと。
クリック感が少々軽いような気がします。
EM-1はもう少し硬いクリック感で問題を感じたことはないのですが、本機は時々動いておりました。
今後改善されるかもしれませんが、こういうのはファームアップでは無理ですから、
ぜひ窓口で対応して欲しいものです。
以上、現状での短い使用レポートでした。
(このクチコミ欄ですが、製品・サービスレポート選択肢が(良)と(悪)しかないのが困ります。
そんなに簡単に二分割できません)
7点

のすけ1号さん ♪
おはようございます^o^
わたしも昨日海へ持ち出し初撮影に♪
>さて、私的に気になっているのが、電源ON後の立ち上がりの遅さ。
これいわんとすることわかります(^◇^;)
立ち上がりが遅いので、一緒あれ?
なんかトラブルかな?液晶がブラックアウトかな?と、ほんの一瞬なんですが焦りますよね。
とくに昨日は小さな子どもを連れていて、この一瞬って瞬間に立ち上がりが遅れるというのが少し残念でした。。
感覚的にこれがこのカメラでの起動時間ならと、慣れたら良いことなんですが、例えば上部にパイロットランプ?電源オンで光ったりするランプとかあれば良かった(^◇^;)
GX7とかはランプがあるので、電源ので確認、安心が一瞬で得られる。。
心理的側面への配慮でだいぶ違うんだけどな〜って^o^
>幸い、スリープモードからの復旧は早いので、 実際はスリープを1分で設定して、スイッチ入れっぱなしで使ってます。
わたしも昨日はこれに切り替えました^o^
これはかなり秀逸な反応ですよね♪
どっか触れただけで一瞬で立ち上がるw
へんなお話し、回りやすいダイヤルに触れただけで立ち上がりませんか(^◇^;)
でもシャッター音とかAFのリズム感とかとても良い感じですね♪
シャッター音がNikonちっくでちょっと好きです^o^
あと動画の画質は今一歩の感が(^◇^;)
手振れ補正はさすがでしたが精彩感がない感じでした。。
設定とかで変化があるか、いろいろテスト中です。。
書込番号:18504766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

mhfgさん コメントありがとうございます。
やはり私だけでは無かったのね(笑)
>立ち上がりが遅いので、一緒あれ?
>なんかトラブルかな?液晶がブラックアウトかな?と、ほんの一瞬なんですが焦りますよね。
そー、なんですよ。
被写体を見つけ、電源を入れ、液晶を見ていると、データーが出てピントが動くまで、が長い。
見方によっては、ほんの「僅かの間」でしょうが、この僅か長いんですねえ。
>GX7とかはランプがあるので、電源ので確認、安心が一瞬で得られる。。
>心理的側面への配慮でだいぶ違うんだけどな〜って^o^
なるほど!
そんな風には考えたことはありませんでしたが、
「僕、今懸命に立ち上げ中です。スイッチ入ったこと知ってますよ」
という会話だったのですね、あれは(笑)
勉強になります。
小生、動画はまだ撮っておりません。
一度「赤丸ボタン」を誤って押してしまった程度です。
私は動画はほとんど撮らないので、ここは他の機能に割り当る予定です。
オリンパスはそれが出来るのがマル。
パナソニックはこのボタンは「無効」に出来ますが、他の機能に割り当てはできません。
なんだか、家電メーカーの動画主体意識の意地のように見えます(笑)
ではまた。
書込番号:18505045
1点

> 電源ON後の立ち上がりの遅さ
たしかに遅いですね。
5軸ブレに関係(off状態でも)して、センサーを所定の位置にもってくるまでに時間がかかるんでしょう。
これはEM10(3軸ブレだが同様のはず)でも感じていたことです。
たぶんEP5(=5軸)もそうだったような。
いま手元に残っているのはPM2とPL6ですが、
PM2は「すぐ」の感じですね。比べるとPL6は一瞬間が開きます。
書込番号:18505164
3点

>5軸ブレに関係(off状態でも)して、センサーを所定の位置にもってくるまでに時間がかかるんでしょう。
なるほどです^o^
確かにですね!
必ずしも全てで遅い訳じゃないから、それが原因かもですね^o^
いま試しに電源入れたら一瞬にして立ち上がりましたから、オフッたときの状態で左右されるかも?ですね。。
ここら辺は停止時がどうであれ、同じ起動をしてくれた方が心理的に良い感じがします。。
たったの一瞬の差なんだけど、フィーリングってとても大切ですから^o^
あと てんでんこさんの嫌いな動画ネタをすると(^◇^;)
スイッチ感がなさすぎるのと、デフォで開始音がならないだけか、、開始が唐突すぎます(^◇^;)
また停止もオフ感がまったくなく、不安に。。
書込番号:18505211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-P5だとレリーズタイムラグをショートに設定すると起動時間も微妙に早くなります。
試されてみてはどうでしょう?
参考までにE-P5の起動時間+ピント合わせてシャッターを切るまでの動画です。
書込番号:18505230
2点

短い動画だとちゃんと再生されないんですね。
設定がレリーズタイムラグショート、シャッターボタン半押し中手振れ補正offの場合。
E-P5+17mmF1.8で、電源を入れピントを合わせシャッターをきる(液晶がブラックアウトする)までにかかる時間は1.4秒です。
書込番号:18505386
1点

うちは電源ONまで0.5秒くらいかな?
更に一秒遅れて水準器だの各アイコンが現れます。
昨日はほぼスリープモードでしたが、シャッター半押しだけでよかったけど、ダイヤル動かすとウェイクアップするんですね(^_^:)ゞ
動画も撮ってたけど、電池半日持たなかったなぁ。
書込番号:18505719
1点

TideBreezeさん
>うちは電源ONまで0.5秒くらいかな?
>更に一秒遅れて水準器だの各アイコンが現れます。
説明足らずで、すみません。
私のも液晶上の絵が出るまではそのぐらいですが、
その先、アイコンなどが出て、撮影可能となるまで、
ちょっと待たねばなりません。
という意味です。
なお、
「そんな短い時間かよ」と全然気にならない人もいるかと思います。
これは、あくまで私のE−M1と比べた主観です。
書込番号:18505744
0点

撮影できるまで約2秒かかります。
最初の画像表示も0.5秒より長いです……
初期不良でしょうか(涙;)ww
書込番号:18505883
0点

なるほど、確かに電源ONから撮影可能まで2秒くらいかかりますね。
でもスリープモードだったので、全然気がつきませんでした(爆)
上に書いた
>昨日はほぼスリープモードでしたが、シャッター半押しだけでよかったけど、ダイヤル動かすとウェイクアップするんですね(^_^:)ゞ
は、間違いで、
バックライトオフはダイヤル回すと解除、スリープモードはシャッター半押しで解除でした。
書込番号:18505925
1点

でっ、肝心の電源ON後の立ち上がりの遅さ。
なんですけれども、機能はさすがに気になりましたが、カメラ内部のコンデンサ?
設定時刻とかをリセットされないように保つ電池の充電量が満充電になったためか、
先ほど試してみましたが、起動時間が早くなっているような気がしました。
その当たりが今回の原因なのかも知れないですね。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:18505970
0点

みなさま
>撮影できるまで約2秒かかります。
最初の画像表示も0.5秒より長いです……
初期不良でしょうか(涙;)ww
>確かに電源ONから撮影可能まで2秒くらいかかりますね。
でもスリープモードだったので、全然気がつきませんでした(爆)
私も、感覚的には約2秒待ちといったところです。
こんなことをメーカーが知らぬはずもなく、つまり故障ではないのでは?
ということで、私はこのカメラ電源入れっぱなしで、スリープモードで使用にします。
*こういう書き込みをすると、アンチ派に勝手に引用されて
「欠陥だ」「問題だ」「使えない」と騒がれることがありますが、お止めください。
これはあくまで「仕様」です(笑)
総合的には、全然使えるカメラですから、お間違い無きようお願いします。
MarkVでの更なる改善を期待しよう。
書込番号:18505976
2点

わたしもそれを凄く感じます。
今までが速かった、のでしょうかね。
書込番号:18506038
0点

ちなみにスリープでも放置時間が長いと、
やはり回復に2秒程かかるようです(爆)
(スリープ待ち設定、だけの問題でも無さそう)
やはり旗艦M1の座は当分安泰だな。
めでたしめでたし。
ではまた〜。
書込番号:18506059
0点

> *こういう書き込みをすると、アンチ派に勝手に引用されて
そうですね。
話は変わりますが、友人に、いまだフィルムに固守している頑固者がいます。わたしが彼にデジカメを見せると「スイッチを入れてから撮れるまでどれくらいかかりますか?」とこのスレと同じような質問を毎回されます。そして「フィルムカメラなら、いつでも即座に撮れる(フィルムを巻き上げておく必要がありますが)」と、バカのひとつ憶えのように言い続けています。
そのくせ、彼(自称スナップカメラマン)の撮ってる写真を見ても、1秒2秒を争うようなものは皆無です。実際の撮影において、2秒程度の起動時間はほとんど実害ないと経験的に思います。ただ、「釣り逃したタイは大きい」だけです。
書込番号:18506060
5点

忘れた頃に(^◇^;)
>撮影できるまで約2秒かかります。
E-M5Uは確かに手持ちの他のカメラより遅く、みなさんが書かれているように2秒程度しないとシュートできないですね^o^
最初は戸惑いましたが、まっ(^◇^;)
慣れましたw
ただ全てのボタンのレスポンスが遅いですね。。
撮影画面の再生も、、つい癖で瞬時に再生マークを押しますが、リクエストに入ってない。
※ウェイティングにならない。。
むしろこの先行入力を受け付けない仕様のがなんとか設定でできないのかな?と。。
あと書き込みも遅いですね。。
カードは他機と同じもので統一してあり、トランセンド?90MB/s 600x。。
特に悪いカードでもなく、Panasonic機、富士フイルム機で普通に使えてます。
無理をして・・・UHIUのカード買わなきゃかなと思ってます。。
2万ほどするので悩みますがw(^◇^;)
書込番号:18564054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は何処のアンチでもありませんが
此の機材だけをさわっていれば
起動 難あり と感じられるやも知れませんが
私のメイン機材になりつつあるSONY α6000
此の2~2.5倍の起動時間を要します
だからなんなの!?と叱られそうですが
慣れるか 手放すか ここでねちっこく
届け メーカーに ユーザーの声か
誰かの十八番 メーカーに電話
書込番号:18564290
0点

Vinsonmassifさん ♪
α6000そんなにかかりますか(^◇^;)
でもわたしは手間がかかるほど可愛いとおもえますw
E-M5Uの2倍から2.5倍は確かに長いですよね、、
E-M5Uも正確にカウントしてないですけどそれの倍以上って(^◇^;)
50m走れちゃうかもですねw
それはないか(^◇^;)
書込番号:18564378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに 今まで私の使った事のあるオリ機種全て レスポンス悪いですね。
今まで困ったことがなかったので「こんなもんか?」と
あまり考えませんでした。
オリ以上に無印α7なんか 電源入れて壊れてるんじゃないかと思う頃
おもむろに液晶が表示し始めます。(笑
書込番号:18564387
1点

「なぬっ起動が遅過ぎる?」
センサー位置の初期化は、センサーそのものが非常に高速で動くんだから
「瞬時」に所定の位置に来る筈に思えますがね?
確か、オリンパスは他機種でも遅かった、と思うんですが・・・
単に、CPU等の「処理時間」が遅いんじゃないかな
書込番号:18568348
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
発売されてから、欲しかった OM-D E-M5 Mark IIをじゃんぱら新宿2号店で中古買いました。
キズ、スレも無く元箱、付属品も全て付いてショット数は500回以下で純正予備バッテリーと GARIZ製XS-EM5IIBKハーフケースも付いて52800円で購入しました。
ボーナスセールということで価格を下げて、この値段になったということで電話で取り置きをすぐ頼み購入出来ました。
じゃんぱら、侮れません。
9点

ご購入おめでとうございます。 まずは本体ファームウェアのverとオリンパスビュワーのver..確認ですね。
カメラは最新がver.4.0、オリンパスビュワーは3のver.2.41です。
書込番号:21957008
0点

アドバイスありがとうございます。
ファームウェアアップデートを行いver.4.0に変更できました。
オリンパスビュワー3もver.2.41にアップデートしました。
今日これから何か撮りに行って来ます。
書込番号:21957278
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





