OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2016年8月5日 09:14 |
![]() |
49 | 10 | 2016年7月28日 18:21 |
![]() |
44 | 5 | 2016年5月31日 23:30 |
![]() |
56 | 24 | 2016年4月29日 20:26 |
![]() |
49 | 2 | 2016年2月29日 02:03 |
![]() |
29 | 13 | 2016年2月6日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 with ND8 Filter |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 with ND8 Filter |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 with ND8 Filter |
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
こんにちは。
黒顔羊と申します。
先日、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIユーザーの仲間入りをしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、早速試写に行ってきました。
五段分の手ぶれ補正と言うのがどの程度のものなのか、興味津々で、ND8フィルターをかませて、手持ちで撮影しました。
1枚目は1/10秒、2枚目は1/8秒、3枚目と4枚目は1/4秒です。
レンズは1枚目から3枚目までが25o、4枚目は15mmです。
真夏の幽霊写真みたいなものが撮りたかったんですが、思い付きでやってみた割には、まずまずかな、って感じです。
25oで1/4秒なら、ほぼ4段分の補正と言う意ことになりますでしょうか。
ちょっと微妙にぶれてしまっているのは、バリアングル液晶で不安定なホールディングで撮ったからだと思います。
今度はファインダーを覗きながらしっかりと三点ホールドで撮ってテストしてみようと思います。
そうすれば、25oで1/2秒が止まる、つまり五段分の補正が味わえるかもしれません。^^
14点

blackfacesheepさん
レンズの長さにもよると思うねんけどな。
書込番号:20089217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackfacesheepさん
ご購入おめでとうございます。 私はNDは滝以外では使ってなかったなぁ。 あ、三脚必須だけど、NDかまして日中ライブコンポジットなんてのもおもしろいかもしれませんよ。
手ぶれ補正は、nightbearさんもかかれてますが、望遠レンズで、相当助けられてる気がします。
シーンダイヤルの中にある「手持ち夜景モード」も、機関銃のような高速連続ショットで相当笑えるので、ぜひお試しください。
書込番号:20089351
4点

慣れを含めた個人差もあります。
レリーズした瞬間にカメラがどれくらいプレていたかを明らかに
しないと、健康食品の効能と同じになってしまいます。
書込番号:20089441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日中ライブコンポジット…おもしろい!
書込番号:20089450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4枚目は微妙にブレてるかも?ですね。
3枚目は小絞りボケじゃないかなと思います。
個人的にも25mmレンズだと1/4が限界です。
(やはり、こういうときはファインダー撮影です)
当然ですが、手ぶれ補正には機種による若干の差があります。
いちばん成績の良かったのが初代EM5とEM1。
つづいてEM5UとEP5、そのあとEM10とEM10U、といってもせいぜい1段の違いです。
この掲示板では2秒の作例があったはずです。(たぶん12mm)
書込番号:20090686
0点

みなさま、こんばんは。
さまざまなコメント、どうもありがとうございました。^^
>nightbearさん
望遠系の方が効果がわかりやすいんでしょうかね?
>TideBreeze.さん
横着して手持ち・・・いいですねえ、私も真似してみようっと、「手持ち夜景モード」も試してみようと思います♪
>けーぞー@自宅さん
レリーズした瞬間にカメラがどれくらいプレていたかって、測定方法があるんですか、凄いですね。
>萌えドラさん
はい、大正解♪
>沖縄に雪が降ったさん
手持ちで2秒が止まるのは凄いなあ・・・人間三脚の称号を贈りたくなります。^^
使いまくって傷がつく前に、新しい愛機を記念撮影しておきました♪
書込番号:20090987
5点

blackfacesheepさん
ん。。。
書込番号:20092097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちは、ササイヌです。
去年天候が悪くて、撮影できなかった航空ショーでの撮影をしてきたのでレポートです。
まず結論から、オリンパスE-M5 Mark2の性能に
脱帽です。
航空ショーの撮影にはキヤノンのEOS 7 mark2などを非常に多くみかけるのですが(オリンパス機で撮影してると驚かれる!)なかなか良いカメラです。
僕は普段、女性ポートレートや風景などあまり動かない対象を撮影してます。
それでも、予想外にきちんと撮影できました!
ただし、太陽光がファインダーに入り込む位置で撮影した場合は眼鏡使用者にはキツイですね。
あとCAF(ターゲット追尾)は当たれば優秀ですが
近い目標から急に最大望遠にいる目標を狙うとまったく役に立たないケースが何回かありました。
これは、マニュアルでおおよそに合わせてからAFにするときちんと合うのですがやりにくいと感じました、E-M1ならこんなことはないのかな?どうでしょうね。
慣れてないのであまり上手に撮れてませんが、作例をアップするのでご参考下さい。
※ EE1もなかなか良いですよ。
書込番号:20070207 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ササイヌさん
おう。
書込番号:20070300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nightbearさん
お久しぶりです!
書込番号:20070360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ササイヌさん
おう!
書込番号:20070365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そして、ブルーインパルスの他にも撮りましたので
ご参考下さい。
一部PLフィルターを使用しております。
次回は千歳基地の航空ショーが8月にあるので
また、トライしてきます!
今回の写真はカメラからWi-Fiでスマホに転送しただけで基本的に撮って出し、ノートリで無修整です!
50過ぎの老眼のオッサンでも頑張ってます。
反射神経落ちてるのに愕然としますよ。
書込番号:20070378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ササイヌさん
こんにちは
オリンパス青はいいですね〜
昔からブレませんね
書込番号:20071116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ササイヌさん
エンジョイ!
書込番号:20072694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>葛飾はる坊さん レスありがとうございます。
デジタルテレコンをFn2に設定してすごーく遠くの飛行機の判別に使ってました。
顔認識を外したら、少しだけ改善されたものの。
AFポイントがあっちこっちに移動してターゲットを外してました、この場合デジタルテレコンを使ってなくても同じでした。
EVFで像がぼやけていても、ピンが来てるときはありました。しかし、大半はぼやけているときにシャッター落ちているとピンぼけでしたよ。
初期のペンでは、動きものに全く追随出来なかったので、これでも感動的なくらい素晴らしいです。
E-M1 Mark2ではAFがたいそう進化してるとネットで情報が流れているので期待してます。
書込番号:20073112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
カメラの性能がわかる写真ありがとうございます。カメラを探してるところに偶然 「E-300」と出逢いフォーザスを楽しんでます。
これからの航空ショーも頑張って下さい。楽しみにしてます。
書込番号:20073508
1点

>葛飾はる坊さん
僕もE-300からフォーサーズユーザーになりました。
航空ショーは年に二回程度しか行かないのですが
僕の好きな公園が航空機の着陸コース下にあるので
たまにレンズを向けてます。飛行機好きですから。
ありがとうございました、来月の千歳航空祭で頑張ってきます。
書込番号:20073522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ここ1年ほどマイクロフォーサーズマウントでこの機種を使用してきましたが、近頃、APS-Cのレフ機を追加したため手放そうか悩んでいました。
しかし、他機種を併用しながら撮影しているうちに、この機種の手振れ補正の凄さを改めて実感している次第です。
コンパクトな機種ゆえに三脚を持ってくるのを忘れるというシーンも多々あったのですが、そんなときにOM-Dが大活躍でした!
これまでパナ、ニコン、オリと使ってきて一番手ぶれ補正が良いと感じたのがオリンパスのこの機種でした。
あとで見返してびっくりしたSSの写真もありましたが、実際に三脚を使わずに撮影した作例の一部を載せておきます。
28点

4秒ゴツいな
何秒まで手持ち出来るかチャレンジを!
書込番号:19889991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パッシブソナーさん
滝に寄り道したときに良い足場が確保できず、手持ちで撮影したことがありました。その時の露光時間が8秒でしたが、さすがにその写真はぶれてしまいました…。
(ぱっと見被写体ブレのように見えるかもしれませんが、手前のコケや滝の部分の岩でしっかりブレが確認できます)
失敗も楽しみの一つですね!
本気で撮るならやはり三脚は必須と言うことですね。
書込番号:19891865
8点

三脚も一脚も使用禁止ってところがありますからね。
鎌倉の有名な寺院は二人三脚も禁止だったかも。
危ないですからね。
書込番号:19893042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 両ひじを地面に固定して4秒
おお!! ほんとにぶれてない!!
これなら手持ちハイレゾができますね!!
書込番号:19898257
1点

私は先日、小学校の運動会で70-300を使用しましたが、換算600mmでも全て手ぶれなしの写真ばかりでした。
シャッターボタン半押しした時に「おお!」となりますね(*^^*)
書込番号:19920219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
一年間使いましてしみじみ思うのが
バリアングルモニター最高ですね
私のような花撮りですとチルト式だと縦構図の場合
首が曲がってはいけない方向へ曲げなければならない時がしばしば・・・
やはりとても楽です。写欲がもろもり湧いてきます
また手振れ補正と相まって、条件によりますが
無理な体勢で片手でも撮影可能です。
もちろんレンズ自体が軽くて小さいということもあるのですが
また花の色など以前のデジタルカメラだと飽和してしまったり
するのでなかなか難しい面もありましたが
今は表現の自由さが格段に上がったと思います。
正直本当にいい時代になったな、技術の進歩ってすごいなと
思います。楽しいですね。
15点

今のバリアングルモニターをデジカメに最初につけたのは、キャノンパワーショットG1でした。他社が採用し始めたのはずっと後になってからです。モニターが回転するデジカメはありましたが、回転だけしかできない物でした。
書込番号:19827369
3点

バリアン賛同なので…惹かれるよなぁo(^o^)o
書込番号:19827380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なかなかお懐かしい話ですね
私自身ミノルタのDiMAGE A1シリーズを使っていました。
それが今では、ミラーレスとなりレンズ交換式でも撮れるうように
なったのには灌漑深いものがありますね。
チルトですが、オリンパスでは初のE-330も出た当時小躍りした思い出があります。
書込番号:19827404
0点

ひとそれぞれ、というか使い方でしょうね。
わたしはティルトでないとイヤなんですね。
そのため当機はお蔵入りに近く、もっぱらEM10Uを使っています。
人物スナップみたいなときに、とっさに開いて撮れるのはティルトです。
一方、タテ構図はバリアンでないとダメなのは当然。
なので、どっちがいいとユーザー間でカンカンガクガク(侃々諤々)やったところでしかたありません。
なんでもかんでもバリアンが良いというのはいけませんし、その逆もいけません。
メーカーが両方を出してくれたいいいわけです。
ユーザーが簡単に填めかえられる構造のものができて両方使えたらいちばんいいですけど無理かなあ
書込番号:19827407
6点

松永弾正さん
お久しぶりです(汗)
バリアングルいいですよー
楽しく撮影させた頂いています。
沖縄に雪が降ったさん
光軸がずれてしまうので使いにくい方は結構いらっしゃると思います。
私は縦撮りが多いのでバリアングル派です。
ただ私もE-M10を持っているので結構使い分けています。
書込番号:19827431
1点

OM-D E-M5 Mark II & レンズED 40-150mm F2.8 PRO2.8 も何故か、Exif(ソフト編集)が消えている?
オリンパス・ファン(マイタニ、米谷1号=M-1)としては、チョット。
書込番号:19827503
0点

x191300ccさん
Exifは意として消しています。
以前も同じような形でご質問を受けたことがあるのですが
写真のオリジナル性を保つために、ご助言いただいてから
そのような形にしています。
久しぶりの投稿でしたので忘れていますが
価格コムってダメでしたっけ?
書込番号:19827514
0点

拡大して見られないだけで、それ以外は取り立てて問題はないかと思います。
素敵な写真ですねぇ(*´∇`*)
私もバリアン賛同です♪
書込番号:19827522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ポォフクッ♪さん
ありがとうございます
E-M1が出た当時オリンパスの人に
「バリアングル出さないの?」
「縦取りならスマホでできるでしょ」
「まぁそりゃそうなんだけどね」
なんて会話をしたことを覚えています
でくればそれ単体で済めばそれに越したこともなく
その中でもバリアングルを出してくれたのは大変嬉しかったです。
E-M1 E-M5 E-M10といろいろなタイプを出してくれているので
選択肢が広くて助かりますね。
書込番号:19827562
1点

初めて買った一眼がバリアングルでした。
「こんなもんあまり使わんだろう! 地鶏せんし!」と思っていたら、バリアングル使用頻度高めです。(o^^o)
やっぱり花撮りおやぢです。
ローアングル、ハイアングルなど、これ無しでは撮影出来ません o(^_-)O 笑
チルトは使ったことないけれど良さげですね♪
書込番号:19827576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

へちまたわし2号さん
どうしても縦撮りが多いとバリアングルの方が重宝しますね
ただ、モニターを使って横で撮影すると光軸がずれるため、コツが必要だと思います。
せっかくのレンズ交換式のカメラなので、値段もレンズとさほど変わりませんし
カメラ交換式(笑)として使っても、撮影が捗りますよ。
特にマイクロフォーサーズは本体も小さくて軽いので
二台持ちも結構可能だと思います。
書込番号:19827605
4点

前スレに続き見事な作品ですね♪
僕はE-M5llが初バリアングルという事もありなかなか馴染めずに開かずじまいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
もったいないオバケがでますね(笑)
書込番号:19827637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぽん太くんパパさん
ありがとうございます
いえいえいえ、こうやって写真を投稿するというのには
お互いを刺激し合うという意味もあると思います
もし私の写真が何かのきっかけとなりましたら
幸いです。
書込番号:19827648
1点

>ma7さん
バリアングルは縦で撮るのはいいんですが、横はやっぱり光軸が・・・で這いつくばって匍匐前進しちゃうんですよG7で。
個人的にはミラーレス用のアングルファインダーが有るといいんですが。
書込番号:19828506
1点

私はLUMIX GX8で活用してます(^o^ゞ
便利ですよね(o^-')b !
書込番号:19828532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん
オリンパスだと、チルト機能付き液晶アングルファインダー出ているのですが・・・・
ただ、バリアングル機には取り付けられないという、大変残念な仕様でして・・・
パナも昔出ていたんですよね
売れなかったのでしょうか・・・
☆ME☆さん
ずっと悩んでました、パナにはバリアングルがあるのにオリンパスにはなかったので
パナ機も買おうかなーって、このE-M5 Mark IIが出たので昔から使っているオリンパスにしましたが
バリアングルは魅力的です。
書込番号:19828982
1点

ずっとチルトだったので、縦構図にも使えるバリアングルに憧れていました。
PEN-Fを買って初めてバリアングルを使ってみましたが、根強くチルト派が多いことに納得しました。光軸のズレによる撮影のしにくさもありますが、液晶を開く→回転という2段階動作の煩わしさもありますね。
個人的には、縦構図も撮れるバリアングルの方を選びますが、チルトの動きもできるフリーアングル?を希望します。
書込番号:19829030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
>私はLUMIX GX8で活用してます
おっと、巨艦を買いましたか!
どんどん使ってやってください
横スレ失礼しました。
書込番号:19829062
0点

にゃ〜ご mark2さん
やはり以前オリンパスの人に聞いた時、その構造は可能ですが
かなり分厚くなりますがいいんですか?
と言われ、うん、いやですと答えた記憶があります。
OM-Dや、PEN-Fだと似合わないかもしれないですね
よくてOM-DですがM1くらいになるのかなぁと
沖縄に雪が降ったさん
いえいえ、
LUMIX GX8って巨漢て言われているんですか!
最近他のカメラの情報に疎いもので・・・
大きいの?(笑)
書込番号:19829078
1点

GX8は、まぁ、箱形にしてはデカいですね( ̄▽ ̄;)
E-M5Uもm4/3では小さい方でもないので、それなりですが。
・・・テキトーに撮ったら、なんかイマイチ分かりません( ̄▽ ̄;)
実際に触ると画像で見る以上に大きさの差は感じると思います。
一回りデカいな、と思いながら使ってます。
GHシリーズと並べて、ちょうど良いかな、と。
書込番号:19829204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
ユーチューバーのジェットダイスケさんが、E-M5 MarkUを一年間使っての感想を動画にアップしています。
「このカメラより良いカメラは当然はあるが、一番活躍したカメラ」とのコメント。
Canon機やSony機を数多く使いこなしているジェット氏もお気に入りの機種ということで、とてもうれしくなってしまったので、参考までに紹介させていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5EskgOHkpcI
24点

E-M5もマーク2になってだいぶ使いやすくなったみたいだね。
ってことわ、近々に発表されそうな気配もする?E-M1マーク2も期待できるかな? (・_・ヾ
書込番号:19638834
16点

動画でダストリダクションの強力さに言及してましたが、
これ本当に大事ですよね。
気分よく撮影している途中に、センサーにごみがついている事に気付くと、やる気がなくなりますから。
ファインダーにゴミが入りにくいのも、EVFの利点として挙げられますね。
今使っているM-Pなんてゴミに無策ですから、ライカレンズの空気感の以前に
ゴミを写しとることもしばしばです(^_^;)
そのたびに銀座行き・・・。
マイクロフォーサーズ以外のフォーマットに浮気すると必ず、
ゴミで自分の判断の浅はかさに気付かされます。
書込番号:19641980 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
新ファーム、公開されましたね♪
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
手ぶれ補正動作の安定性の向上だそうです。
Ver.2.xからのファームアップなら設定リセットもされないようで、安心して更新できます(^^)
リセットされるとめんどくさくて(^_^;)
書込番号:19555761 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
ファームアップで性能が安定するのはいいことですね。
書込番号:19555773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ポォフクッ♪さん♪
情報ありがとうございます(*^^*)
今日はプラプラと撮影してきたので、転送の時にでもやってみようと思います♪
書込番号:19555872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あざーすm(_ _)m
書込番号:19555989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あとは、ファーム更新のやり方変えてくれると良いなぁ、とか思ってます(^_^;)
パナソニックみたいのが良いかな、と。
通信安定性とかPCのトラブルとか・・・停電とかブレーカー落っこちたり(最近とんと聞きませんが)こわいす。
★Green。さん
そですねぇ。
新機能!より信頼性アップ!のが、なんとなく嬉しいかもしれません。
★ぽん太くんパパさん
どうもです♪
ぷらぶらとチュンチュン撮りですね。
望遠使いに手ぶれ補正の向上は嬉しいかもですよ( ̄▽ ̄)
★☆ME☆さん
どーいたしまして。
じゃあ買いにいきましょう♪
書込番号:19556473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更新しました♪
・・・手振れ補正動作の安定性向上、ですので・・・まぁ分かるほどの違いはないのです( ̄▽ ̄;)
そも、他社レンズつけてますし。
でもちゃんとVer.2.2て書いてありますから問題ないっす。
きっとなんか、手振れ補正良くなってんだろな、と気分が良くなる効果はあります♪
書込番号:19557035
0点

ファームアップで設定がリセットされないことが一番のファームアップだったりして(笑)。でもこれはありがたいですね。
やっと取説の150〜156までコピーして、設定を赤ペンで個々に確認してから今回のファームアップをしました(覚悟が必要でした)。
ひとつ気になるのが(使用に問題はないのですが)、
カスタムメニュー〜表示/音/接続〜メニューカーソル保持「 mode1」 と取説には記載されているのですが、
私の本体では・・・メニューカーソル保持「記憶するor記憶しない」となっています。
これって私の本体だけかな???
どなたかご存知の方、教えてください。差し障りはないのですが気になっています。
書込番号:19557131
1点

オリは度々ファームアップしてくれるのは有り難いのですが
今回のようなバグ修正レベルの事は発売前に詰めてもらいたいですね。
まぁファームアップは得した気分になれるから良いのかな?(笑)
自分のE-M5IIは購入1ヶ月でバッテリー充電できずに入院中ですわ。。。
自分は無くても構わないけどメインで使っている人だったらたまりませんね。
書込番号:19557444
2点

Ver.2.xからのファームアップで設定がリセットしない。これはすごいバージョンアップだ。設定をワードに書き込んでても後から何か違うとちょこちょこ設定し直ししてたのが解放されると思うとありがたいです。
書込番号:19557497
1点

★bigbear1さん
>ファームアップで設定がリセットされないことが一番のファームアップだったりして(笑)。
本当に、そうですね(^_^;)
>ひとつ気になるのが(使用に問題はないのですが)、
>カスタムメニュー〜表示/音/接続〜メニューカーソル保持「 mode1」
> と取説には記載されているのですが、
私の本体も画像の通り、「記憶する/記憶しない」です。
取説のP101では、メニューカーソル保持の項目については以下のように書かれています。
「「記憶する」に設定すると、メニューを表示したときに、前回操作したときのカーソル位置から表示します。カーソル位置の記憶は、電源を切っても保持しています。」
翻って取説のP154では、メニューカーソル保持の項目の欄は、初期設定が「mode1」になっているように書かれていますね。
P154の「mode1」の方が誤記であると思いますよ。
書込番号:19557713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★TOCHIKOさん
正直、多少なり、私もそう思わなくもありません^_^;
詳しく書かれていませんので、これが不具合修正レベルのモノかは分かりませんが。
早々の故障は、メイン機ではないにしろ、やはり気持ちよくはないでしょうね・・・
しっかり直って早く戻ってくると良いですね。
書込番号:19557729
0点

★しま89さん
本当に、です^_^;
いちいちリセットされてしまうのが、かなりのストレスでしたので、これが一番嬉しかったかもしれません。
書込番号:19557730
0点

>ポォフクッ♪さん
早速ありがとうございます。確かにそうですね「P154の「mode1」の方が誤記」ですね。
安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:19558016
0点

古い機種までファームアップしてくれるトコなんてオリンパスはユーザーに優しいですね。
ついでに、バンドルされてるソフトもウィンドウズ10対応にしてくれるとありがたいです。
書込番号:19562449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





