OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 9 | 2016年10月2日 16:02 |
![]() |
23 | 7 | 2016年9月17日 19:53 |
![]() |
122 | 20 | 2016年7月16日 22:43 |
![]() |
67 | 6 | 2016年8月27日 10:54 |
![]() |
43 | 12 | 2016年3月28日 21:40 |
![]() |
2125 | 180 | 2016年3月2日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
タイトル通りです。
AFで撮るとなんとなくピンが甘めになるように感じて、MFでピーキングを頼りに撮影することが多くなってます。
コントラストがはっきりしている物でもAFに不安があり、ガチピンに拘るとMFを使わざるをえません。
特に室内ではほぼ100%MFです。
AFでも一応ピントは合ってるはずなんですが、拡大して比べるとどうしてもMFにはおよびません。
じっくり腰を据えて撮るぶんにはMFでもいいんですが、今この瞬間をって時にはAFでないとシャッターチャンスを逃します。
レンズはM.Zuiko 12-40 f2.8 PROを使っています。
本来の画質はいいだけに、いささか残念に思います。
書込番号:20247593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

平均80点がAFで、
100の時も60点のときもあるのがMFなのかも。
裸眼視力、矯正視力はどれくらいですか?
当方はアイコン通り、裸眼0.1、矯正0.8です。
EVF+ピント拡大に助けられています。
背面液晶は若年性ぉぃぉぃ遠視でよく見えません。
書込番号:20247614
5点

>男はつらいわさん
こんばんは。
私も当該機種を使用しています。
私の場合、MFの方が圧倒的に使用頻度が多いです。それは、ピント精度と言うものではなくて快適性の問題です。
AFも静止物の場合はほとんど問題はないのですが、動きものとなると全くもって使いにくく感じます。
そのため、ピーキングを利用してフォーカスすることを覚えてしまった今では、飛んでいるトンボやツバメにさえも簡単にピントが合わせられるようになりました。それもどのレンズであってもMFを使用しています。
参考になればと思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:20247725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>男はつらいわさん
MFは、単純で楽な場合もあります。
書込番号:20247923
3点

カメラかレンズの不良を疑いたくなるようなお話ですが、修理には出しましたか?
書込番号:20248022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EVF機ではAFでもピーキングでも同じはず?
書込番号:20248220
4点

私のOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II は、コントラストがはっきりしていたら、あまり問題ありませんでした。
スーパースポットAFを使うことも多いです。
「拡大」などを使うとオートフォーカスも確実です。
最後の詰めでマニュアルフォーカスにすることもあります。
書込番号:20251806
0点

じっくり撮影したい時はMFを使います。
ただ、昔の銀塩時代を知る身としてはピントの山のつかみづらい今のファインダーは何とかしてほしいですね。
MFモードみたいなのを搭載して全面マット以外のモードも搭載してほしいな。
書込番号:20252252
2点

>男はつらいわさん
私は自分の目が一番信用できないので、MFも後でPC画面で見て、あ゛〜ってことはよくあります。 すっぽ抜けるのはたまにありますが、AFの精度には不満は無いです。
AFは普段はスモールスポットAFで、拡大してスーパースポットAFで使う事が多いです。スーパースポットAFは、撮り終わった後でも拡大モードのままで、手ぶれ補正がずーっと効いているので電池の減りが早いってのが不満です。
12-40mmレンズの前ピン/後ピンは大丈夫でしょうか?
書込番号:20252896
0点

皆さま、色々なご意見ありがとうございます。
比較的近接距離からではありますが、SpyderLensCalを使ってAFによるピントを確認してみたところ、前ピンも後ピンもなくほぼジャスピンでした。
それでもやはりAFはジャスピン率が100%ではないと思います。
対象物によっては稀に100%になることもありますが、大半は9割前後でしょうか。
拡大してMFでピントリングを回してみると、ほんの少しの回す量でピントの山が変わりますね。
ジャスピンの「山」をAFでは測距しきれないのでしょうか。
また、ピーキング機能が思った以上に正確なので、余計にAFが頼りなく感じます。
ピントの差は解像感に大きく影響しますし、現像ではピン甘は補正できないので、やはりこれからもガチピンに拘ってMFを中心に使っていくつもりです。
書込番号:20258320
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
ボディ単体と比べると12-50mm EZレンズキットの取扱店が減ってます。
レンズ単体が在庫切れだったようでその影響もあるのかな。
もしかしたら、新しい標準レンズを付けて新バージョンとして
売り出すつもりかな?
安かったので単体で12-50mm EZレンズポチってしまいました。
3点

当初のキットに無かった12-40PROキットが発売になった事により12-50EZキットをなくしたって事だと思いますが、違うかな?
書込番号:20209363
8点

ひょっとしたら、もしかしたら(苦笑)、このレンズはオリンパスにとって大誤算だったのかもしれませんね。忘れたい黒歴史ともいえるかも。
ひどい言い方をしましたが、これだけ価格が暴落したレンズってこれ以外にあまり記憶にありません。12-50oという絶妙な焦点域を持ち、防塵防滴レンズとして初代E-M5のキットレンズに選ばれながらちょっと残念な感じです。やたらに長い鏡筒、意味のない電動機能、望遠端で開放F6.3などなど。せめてF5.6にしてくれたらと思います。
とまあ、不満たらたらながら新品で当時約3万円で購入、43o固定のなんちゃってマクロで遊んでます(笑)
書込番号:20209652
5点

>みなとまちのおじさんさん
ほんと急に暴落しましたね。3万ぐらいから半額以下ですよ。
一時在庫切れになっていたので、ニューモデルでも出るかと
思っていたら、在庫が復活しています。
それも不思議ですよね。
安かったのでぽちりましたが、遊べるレンズで面白いです。
欲を言えば、マクロが全ズーム域で使えれば良かったですが
値段が高くなりますね。
書込番号:20209742
2点

わっしも12-50mm 格安購入しました。
便利でいいじゃない感覚なんですが、オリユーザさんは贅沢だから。
書込番号:20209810
1点

オリンパス・オンラインでも安くなってましたからね。ディスコン?って噂があったんですが、在庫が復活としたら一体何故?ですよね^o^/。
噂でフォトキナで出て来るオリンパスレンズには標準焦点域のレンズは入ってなかったので、現状新型が出て来るかは分からないですね。
書込番号:20209816
1点

>うさらネットさん
便利ズームですよね。こんなに便利なレンズ他にはないです。(`・ω・´)ゝ キリッ
>salomon2007さん
僕もディスコンになると思っていましたが、
価格コムのお店も「問い合わせ」から在庫ありが
増えてます。
とっても不思議ちゃんなレンズです。
でもこのレンズ、ギミックが大変すばらしい。
それだけでも買いなレンズだと思います。
どこかで色収差がどうの見た気がしましたが、
GX7では目立つものも無く良好です。
写りはそれなりですが、キットレンズと思えば納得出来る範囲ですね。
調整範囲の多いカメラでいろいろ試せばそこそこ行けそうな気もします。
このレンズ、僕は憎めないというか、健気な感じで気に入っています。
書込番号:20209910
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
価格のニュースにあります。
おお、うわさのpro標準ズームか? それにしては早いな、と思ったら、単に12−40mmF2.8とのキットでした。
この組み合わせはいままでなかったんですねえ。知らなかった。
5点

新しい標準PROレンズが開発されて、12-40PROが在庫処分なんでしょうか。
書込番号:19996258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その在庫処分のレンズ単品,最近手にしました
下取りがあったから高い値段で,悔しくない←ウソ
この組合せで出すならもっと早く出せよ!←失礼しました
高い値段でEP5買わなくても良かった←仕方ない
次はGX7UかPENFか,でもカメラ旅の路銀に消えるか
書込番号:19996297
7点

むしろ、最初からそのキットで出せばよかったのに、って思いますね。
書込番号:19996310
21点

最初、この組み合わせなら欲しいと思っていました。
しかし、今更この時期に、この値段でこの組み合わせを買おうとは思わなくなっていました…。
完全に時期を逃したって思いましたね…。
なぜ、今更?と凄く感じるのですが、他のキットは下がってしまったので、新しいキットで値段が下がるのを防止する為でしょうか?
オリンパスは、モデル末期にレンズを変えたキットが出る事が多いですよね。
OM-D E-M5 Mark IIをもし買うなら、中古でボディのみかなぁ?と思いますね。
書込番号:19996580
9点


スグ下がるのでは?
EM1の同じキットの方が安いし(´^ω^`)ワロチ
書込番号:19996667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12-40oF2.8のセットを今まで出さなかったのが不思議?
かと言って 今更出されても欲しい人はすでに買っているでしょうね。
書込番号:19996689
6点

M5m2発売当初から言われ続けたキットですね。
本当にいまさらです。
E-M1m2?はnewプロズームとのキットを設定してくるでしょうから、その布石でしょうか。
E-M1m2の出来しだいではm4/3を手放そうと考えているので、魅了的な機種になることを期待しています。
書込番号:19996975 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

12−40はEM−1と同い年ですよね。 つまりあと少しで3歳
レンズ設計から見直しUにするならアリですがZコーティングに変更するだけでは買い替えは望めないでしょう。
やはり標準ズームのF2.0が発売されるのかもしれませんよ。
書込番号:19997066
2点

12-100F4の噂
書込番号:19997140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4/3" の f/2.8 は大口径ではなく小口径ですね。価格の人は口径を計算してから記事を書いてもらいたいです。
ほら男爵さんの仰る通り M1 キットの方が良いと思います。http://kakaku.com/item/K0000575056/
書込番号:19998228
6点

>ねこねこちゃんさん
>激変! ど根性フルサイズ。さん
>Vinsonmassifさん
>SakanaTarouさん
>OGA◎さん
>☆ME☆さん
>ほら男爵さん
>あんこ屋さんさん
>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。
いまさら感は否めませんね。あえて今ごろ発売した意図は新レンズ発売と関わりあるのかもしれませんが、rumorを見てるかぎり、つぎに出てきそうなレンズは30mmF3.5マクロ、25mmF1.2です。価格についてはそのうち落ち着くのでしょう。
さて、新仕様の標準ズームですが、F2だとデカすぎませんか。まあ、最近のオリならやりかねませんが、12-40mmF2.8でさえ持て余している者としては、
>kahuka15さん
12-100F4の噂
が気になります。
ま、熊本大分の地震の影響でオリもユーザーもすっきりしない状態が続きますね。
諸般の事情でこのスレはこれで閉めます。
「オリの外」の動物にはエサはあたえないですださい。
では。
書込番号:19998319
4点

f/2.0 がでか過ぎる心配はありません。
これはどっちと言いますと軽く過ぎず重く過ぎず使いやすいレンズになります。
全ての面では、重さ、集光性能、ボケなど、35ミリ判の f/4.0 と同じレンズになりますから。
書込番号:19999426
4点

>うる星かめらさん
ちょうど良い重さは、人それぞれって気がします。 私は今のカメラバッグでぱっつんぱっつんなので、これ以上大きいとバッグに入りません。
12-40は遅きに失した感はありますが、素直に歓迎したいです。でも値段がちょっちね〜ですね。
値段は、ボディとレンズ単品買いした方が、約2万安いです(爆)。
書込番号:19999568
9点

>この組み合わせはいままでなかったんですねえ。知らなかった
同意です。
でもE-M1とのセット価格(市場価格)より高いのはダメでしょう。すぐに下がるとはいえ、E-M1の同セットの初値より2万円安いだけってのはどうでしょう?E-M1のときはボディもレンズも出たばかりのバリバリの新商品でしたしね。
E-M1の同レンズセットは市場価格19万円台のときに多くの人がオリオンで16〜18万円くらいで買えましたから、本当にいまさら感が強いです。
本セットは12万円前後にならないとお買い得感は低いですね。
ちなみに同セット品をオリオンで買う場合は20%ポイント上限が適用されるようなので、プレミアム会員でポイントをお持ちの方ならフルに利用すれば13.7万円程度で入手は可能のようです。あとオリオン利用で高額商品買うときに利用したいのが、Tモール経由の購入方法です。これも併用すれば、以下のようになります。
セット品購入価格:13.7万円
Tポイント附加:2000pt
オリオンポイント:7000pt
計算間違いがあったらごめんなさい。
ちなみに上記のE-M1のセット品の新発売時キャンペーンではムック本を2冊(3000円相当?)とMMF-3またはSDカードのプレゼントがあったと思います。
書込番号:20001383
5点

> でもE-M1とのセット価格(市場価格)より高いのはダメでしょう。
うっかり買ってしまう人もいるでしょうからね。
書込番号:20003515
2点

私もオリオンの13.7万まで計算して・・・計算するだけ無駄だったなぁと(^_^;)ヾ
ちなみに去年12月の、プレミア5%・クーポン7%・上限20% CBキャンペーンを参考すると
M5mkII \109080x0.95x0.80x0.93= ¥77097 商品券1万
12-40Pro \92448x0.95x0.80x0.93 = ¥65342 商品券1万
バラ買いで ¥142439+入会金3820 − JCB商品券2万円でした。
この金額より下がってくれないとおすすめしづらいですね。
書込番号:20004777
3点

フルサイズ(FF)は4/3型の4倍の面積があるので、
フルサイズと4/3型の撮像素子が受ける光の量は、
同じF値だとフルサイズは4/3型の4倍になる。
4/3型のF値がフルサイズの1/2の時に、フルサイズ
と4/3型が受ける光の量は同じになる。尚、この際の
レンズの有効口径(対物レンズ径)は同じなので、
F値が小さいからと言っても対物レンズ径は同じで
レンズ全体の長さは1/2となる。
書込番号:20043364
0点

>諸般の事情でこのスレはこれで閉めます。
「オリの外」の動物にはエサはあたえないですださい。
つうか、そんなに誤字脱字してまで慌てて閉店しなくて良いのに…(^-^)
自分だって「オリの外」キヤノン板で似たような事してるじゃん。
書込番号:20043458
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
数か月前に初のマイクロフォーサーズ機E-M5markUを購入し楽しんでおります(^^♪
風景や建物など静止画は(それなりに)撮れるようになったのですが、動き物は難しいですね。
散歩コースにある公園で、カルガモ親子が泳いでいるのを見つけたので、
練習も兼ねて撮ってみました。
20点

動き物といっても『カルガモなら楽勝、入門編だよ!』と思って臨んだのですが、これが結構手強かったです。
クチコミを参考に、今回はC-AF連写(H)に設定してみましたが、E-M5markUのAFはかなり癖もあり、私の未熟な腕では使いこなすまでは相当時間が掛かりそうです(^◇^)
付属のキットレンズM.Zuiko ED14-150mmF4.0-5.6Uは色のり、切れ味、解像度とも十分に感じました。
書込番号:19931472
23点

>『カルガモなら楽勝、入門編だよ!』
最初はそう思いましたが・・・・一枚一枚アップで見ていくと、各々に感じるものがあり、 良かった\(◎o◎)/!
書込番号:19931563
8点


【後日・編】
あれから2か月余り経ちました。
10羽誕生した子ガモも、公園に生息するカラスなどの餌食になり
無事に育ったのは6羽となってしまいました。
親ガモよりまだひと回り小さいですが、羽根も生え揃い、
こうして写真にしてみると堂々とした容姿をしています。
カモ類特有の【翼鏡】(次列風切)も、とても綺麗です。
羽繕いの写真も撮ることができました。
小生の稚拙な投稿写真に、沢山の「ナイス」を頂き改めてお礼申し上げます。
書込番号:20091048
3点

通りすがりで、拝見させて頂きましたが、続編で締められているのが素晴らしい。
心穏やかになれる作品、ありがとうございました。
書込番号:20145096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x nakaさん
後日編は大分日も経ってしまっているので、レスも付かないだろうと
思っていましたが、目に留まってくれて嬉しいです。
お褒めのコメント、励みになります。
ありがとうございました。
書込番号:20147602
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
こちらで、色々相談させて頂いて、無事E-M5MK2 を購入致しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19625630
最初は、ボディ単体で買う予定でしたが、せっかく本体が防塵防滴なのと
便利ズームがあってもいいかな、と思い14-150のキットを購入しました。
また、何を血迷ったか、58mmフィルターが家に2枚もあったのに買ってしまいました… (^^;
早速、子ども撮り…と思ったのに、子どもがインフルエンザにかかってしまい
外撮りは延期となってしまいました(泣)
なので、今日は取説とにらめっこしています。
やはり、E-PM2と比べると(比べる対象ではないかもしれないですが)ハード的に
設定できる(Fnボタンが多い)ので、いちいち設定画面を開かないで済むのは
楽ですね。
で、どのボタンに何を設定しようか、悩んでいるところです。
今、変更したのはFn1で、デジタルテレコンを割り当てました。
これは、単焦点をメインで使う予定なのと、E-PM2で「録画ボタン」にデジタルテレコンを
割り当てていたからです。
※E-PM2の録画ボタンは、E-M5のFn1と同じような位置にあり、慣れているため。
みなさまは、何をどのボタンに割り当てているのでしょうか。
ファインダーも思ったより見やすいですね。
ただ、ファインダー撮影だと鼻の油が付くのが、困りものですが(笑)
7点

ご購入おめでとうございます♪
E-M5llと併用しているE-M1のボタン配置が少し違うので現在試行錯誤中ですが…
僕は
ムービーボタン…デジタルテレコン
Fn1…MF切り替え
Fn2…拡大
で使用しています。
僕のクセなのか時々ムービーボタンが押されてしまい録画が始まってしまう事が多かったので最初に別機能に割り当てちゃいました(笑)
あまり頻繁に入れ替えてしまうと僕の脳みそがついていかないので、もうしばらくコレでいってみようと思っています。
お子さんはインフルエンザ辛くて大変でしょうね…
早く良くなりますように(*^_^*)
書込番号:19684632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>skywalker_bさん
鼻の脂つきますねー(^_^;)
僕のE-M5IIの設定は
Fn1 デジタルテレコン
Fn2 マルチFn
Fn3 AFターゲットHP
Fn4 AFターゲット選択
にしてあります。
ちなみに前後ダイヤルは
前 絞り SS
後 露出補正
としてあります♪
書込番号:19684912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skywalker_bさん
ご購入おめでとうございます。 PM2からだと、いろいろ進化してるでしょう(笑)
私の場合は
Fn1:ピーキング
Fn2:拡大枠
Fn3:EVF/LV切り替え
Fn4:HDR
REC:デジタルテレコン
プレビューボタン:プレビュー
十字右ボタン:WB/ISO
十字下ボタン:連射タイマー
十字ボタン:ダイレクト
L−Fn:SOV
レバー機能:mode5→ AF/MF切り替え
って感じで割り振ってます。
あと使わないモードに「フォトストーリー・アートフィルター・P・I-AUTOなど」にマイセットを割り当ててます。
鼻の脂が付くのは、私はバリアンひっくり返ししてますが、液晶プロテクトフィルムを張ってると皮脂が落ちやすいです。
本体の手ぶれ補正も強力になりましたが、シーンダイヤルの「手持ち夜景モード」はすごくブレに強いですよ。
書込番号:19685358
2点

ぽん太くんパパさん
ありがとうございます。
デジタルテレコンは、ムービーに設定しているのですね。
一番右手寄りにあるボタンだから、当たってしまうのでしょうか。
子どもは熱が40℃近くあり、辛そうです。
予防接種もしたのに…。
タブレスさん
鼻の油ではなく、脂でしたね (^^;
これが付くと再生時に気になります。
かなりカスタマイズされていますね。
Fn1とFn2は自分と同じですね。
Wバランスより露出補正の方が頻度が高いので、ダイヤルに
割り当てるのはいいかもしれないですね。
TideBreeze.さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り。
色々進化しているように思えます。
シャッター半押しで、揺れが止まりますね。これって、最近の
機種の機能ですよね。
ピーキングやタイムラプスも無かった機能です。
静音シャッターも便利そうです。
タイムラプスで星空も撮ってみたいですね。
手持ち夜景モードは、手振れに強いですか。
ぜひ、試してみたいですね。
E-PM2の時は、あまりシーンモードを使いませんでしたが、
E-M5MK2では多用したいと思います。
一応、購入と同時に液晶フィルムは付けましたので、鼻の
脂対策もばっちりです(笑)
Fnキーにピーキングも割り当てているのですね。
自分もどれかに割り当てたいと思っています。
TideBreeze.さんもRECボタンにデジタルテレコンを割り当てているの
ですね。
今現在の設定は、まだ
Fn1:デジタルテレコン
▵:絞り、露出設定
▷:WB
▿:連射モード
◁:
のみです。
ピーキングをどこかに割り当てたいですね。
当面使いそうもないのは、RECとHDRかなあ??
書込番号:19685870
0点

>skywalker_bさん
あ、。書き忘れてましたが、最新のファームウェアはver.2.2です。 ver.2で、いろいろ機能追加されてますので、ファームウェアの更新をお忘れなく。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index22a.html
オリンパスビュワーもver.3になってハイレゾのRAW編集ができるようになりました。
>手持ち夜景モードは、手振れに強いですか。
手持ち夜景は高速で8連射して8枚の画像から揺らぎを除去して画像を合成するシステムです。強力ですよ。
MFが効かない(AFのみ)、WBオートのみ、ISO上限に関係なくISO12800まで跳ね上がるところが気に入りませんが、使えるモードです。3枚目vs4枚目は思わずすごいとうなりました。
うちのはシーンダイヤルモードは手持ち夜景専用になってます。
ライブコンポジットは花火や、道路の車のライトの軌跡とかも良いですよ。
書込番号:19686904
3点

えへへ、PEN-Fだと『レンズ情報登録』に割り当ててます。
手ぶれ補正のレンズ焦点距離も連動しているので、BCL-0980やノクトンの付け替え時が楽になりました。
書込番号:19687075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PEN-Fのことは聞いておらん!横スレするな!
書込番号:19688052
12点

skywalker_bさん こんにちは
十字ボタンの「ダイレクト機能」だったかと想いますが、そこを、左▲でAf枠移動にしたほうがいいです。Plでも同じなのですでにされてるかもしれませんが、この設定をしておかないと、勝手にAF枠が動いてしまうことがあります。
また、こうすれば十字ボタンに4つの機能が割り当てられます。PLではISO変更はどうしていますか? わたしは右▲に割付でおり、操作の共通化を考えて当機でもそうしています。
あと、レバーが曲者。これも知らぬ間に動いていることがよくあり、最終的にはoffにしましたが、デフォルトを「2」(レバーの下がった状態)にしておくと、まだマシだと思います。
書込番号:19688379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>white-tiigerさん
同じオリンパスなので、ファームウェアアップデートで追加される可能性もあると思って書き込んだのですが・・。
不快になられたのなら御詫びします。m(_ _)m
書込番号:19688699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます!
我が家は、先日相方のチタンカラーがきて、二台E-M5Mark2になりました(^^;
私は、ファンクションボタンは
Fn1 MF切り替え
Fn2 ISO/WB
Fn3 S-OVF
Fn4 ピーキング
プレビューボタン 拡大
レバー2 動画に切り替え
を割り当てています。色々機能が入れ替えられて自分好みに設定しやくて良いですね!
ところで、ドライブモードを割り当てらないのかなと悩んでいたのですが、
TideBreeze.さんの書き込みで十字ボタンにも割り当てられるのを知りました。やってみたいと思います!
書込番号:19689060
1点

設定のところが文字化けしていました。
今現在の設定は
Fn1:デジタルテレコン
↑:絞り、露出設定
←:AFターゲット
↓:連射モード
→:フラッシュ
です。
TideBreeze.さん
サンプル画像、ありがとうございます。
星空の写真、いいですね。
こういうのを撮りたいです。
ファームウェアですが、ボディは2.1でした。
> 手持ち夜景は高速で8連射して8枚の画像から揺らぎを除去して画像を合成するシステムです。強力ですよ。
そうなんですか!!
揺らぎを除去するって、すごいですね。
にゃ〜ご mark2さん
PEN-Fは欲しかったのですが、今回は実を取り当機にしました。
いずれは、PEN-F(またはその後継機)が欲しいですね。
> ファームウェアアップデートで追加される可能性もあると思って書き込んだのですが・・。
そういうことだったのですね。
そのうち追加されるかもしれないですね。
その際の参考にさせて頂きます。
white-tiigerさん
突っ込みありがとうございます。
沖縄に雪が降ったさん
はい、ご提案通り、左←には、AFターゲットを設定してます。
E-PM2の時のISOは、スーパーコンパネで変更していました。
基本ISOは200-2500に設定し、AUTOで撮っていました。
また、E-PM2の時の十字ボタンはデフォルトで使っていました。
なので、右→はフラッシュですね。
以外にフラッシュを使っていました。
日中シンクロでですが。
レバーがよく動くのですね。
肝に銘じておきます。
ぽんねぎさん
ありがとうございます。
E-M5MK2、2台体制ですか!!
チタンカラーも考えたんですよね〜。
残念ながら、その差額の説明を嫁にうまくプレゼンできませんでした (^^;
なるほど、ISO/WB、S-OVFも割り当てているのですね。
参考になります。
プレビューボタンにも機能が割り当てられるのですか。
知りませんでした&いいこと聞きました(笑)
しかも、レバー2自体にも機能割り当てできるのですか!!!
もっとマニュアルを読み込まないとだめですね。
本日、外に持ち出してみましたが、WBの設定が無効になっていることに
気づきました。
電源ON/OFFしても無効のままだったので、家に帰ってマニュアルを
読み直したところ、
「ピクチャーモードがカラークリエーターに設定されている場合、
ホワイトバランスは自動的に AUTO の設定となります。」
とありました。
なるほど (^^;
書込番号:19689377
2点

あ〜、価格が下がってきてしまいました… (^^;
それはさておき。
その後の設定ですが、プレビューボタンにピーキングを割り当てたのみです。
余談
2週間ほど使ってみましたが、沖縄に雪が降ったさんが教えてくれたように
レバーがいつの間にか「2」になっていました。
また、自分だけかもしれませんが、シャッターボタン付近に人差し指を
置いたまま移動したりすると、いつの間にか前ダイヤルを動かして
しまっていることが何度かありました。
ところで、撮影後にモニタのみでプレビューが見れるようにはできないんですよね…。
モニタとEVFはセットで設定なのですよね?
書込番号:19737772
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
オリンパスのサイトに掲載されている、このカメラの宣伝について首を傾げたくなるところがあります。
オリンパスはこのカメラで「画面全域でシャープな解像感」を得られることを他社との比較画像を用いて主張しているようですが、
オリンパスの機材(カメラ+レンズ)は「E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO」となっているのに対して
他社の方は「APS-C一眼レフ + キットレンズ」となっているんですよね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
まさかとは思いますが、オリンパスは、7万円台後半はするであろうプログレードのレンズと、たった2万円程度のAPS-Cキットレンズを同列に比較して優劣をアピールしているのではないでしょうね?(もしそうだとしたら抱腹絶倒ものですが。。)
それとも、この宣伝内容は、オリンパスのプログレードレンズは他社のAPS-Cキットレンズと比較される程度のレベルの画質でしかないことを主張したいのでしょうか??
わざわざ3倍以上値段の違うレンズを使って、何の比較をしたかったのか、いまいちよくわかりませんが、これを見たら「オリンパスのプロレンズって、他社のキットレンズと同レベルなの?」と思われてもおかしくはないと私は思いました。
42点

ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
メーカーに、電話!
書込番号:19616332 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

F7.1まで絞り込んだら、安いレンズも高いレンズも大差無いですよ。
書込番号:19616334
26点

>たった2万円程度のAPS-Cキットレンズを同列に比較
>わざわざ3倍以上値段の違うレンズを使って、何の比較をしたかったのか、いまいちよくわかりません
なぜ、そう決めつけるのでしょう?
普通に考えて同クラスレンズの比較じゃないと意味が無いので、このあたりの機種では。
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
(店頭参考価格帯:\229,048 〜 \328,536)
EF24-70mm F4L IS USM
(店頭参考価格帯:\105,140 〜 \141,804 )
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
(店頭参考価格帯:\85,293 〜 \107,500)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
(店頭参考価格帯:\75,800 〜 \86,616 )
疑問があったら、オリンパスに聞いてみてはいかがでしょう。
具体的な機種は教えてくれないでしょうけれど、レンズのグレードくらいは教えてくれるのでは。
書込番号:19616370
27点

>7万円台後半はするであろうプログレードのレンズ
プログレードとか(笑)
たかが7万円だよ!
そんな7万円のレンズがプロ?
他社のオマケキットレンズならなんとか勝てるだろうと甘い考えでなのだろうけど、これ勝ててる?
他社の24-70F2.8なんか出されたら勝てるわけ無いじゃん
オリンパスのスレは今度新しくでる300F4と他社の
150-600や200-500のズームレンズと比べたり
ちょっとアレな人が多いよね(笑)
300F4は600F4とは違うからね
良く覚えといて、恥ずかしいから。
他のAPS-Cやフルザイズユーザー誰も相手にしてないじゃん
馬鹿らしいからw
書込番号:19616377 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

以前にもオリの他社比較が話題になってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17176892/#tab
懲りずに続けてたんですね・・・
書込番号:19616395
15点

まあ正直フルサイズには勝てませんし、値段と言うより重さでの勝負だと思いますよ。
APS-Cなら良い勝負かと。
レンズ云々は価格差も有るので、なんとも言えませんが。
あくまでも個人的意見ですが。
普通に撮るには、マイクロフォーサーズで十分だと思ってます。
書込番号:19616520 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000390896/SortID=19093018/
こちらのスレでは、フルサイズの某レンズはパナのキットレンズ以下と言われてます。
どのレンズが良いんでしょうねぇ?
書込番号:19616591 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

気になって仕方が無いって言ってるようなものだね。
買わなきゃ良いだけの話なんだよね。
書込番号:19616599
18点

こまかいことは,私は言わない が だったら
「E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO」
のキットを出してからにしておくれ!
それがOLYMPUSとしての筋ってぇもんだ
書込番号:19616616
12点

まぁ確かに卑怯な比較かもしれませんが、それにしても大差がついてますねぇ。
最近は画質=センサーサイズという考え方が主流ですが、レンズ次第で逆転も可能と言いたいんでしょう。
もちろんAPS-C機に良いレンズを装着すれば、再逆転されるのかもしれませんが。
書込番号:19616669 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

安いキットレンズでも2段絞り込んで、しかも中心部の比較だと
違いなんて出ないんじゃないのかな・・・
もしそれで不鮮明ならそのキットレンズ壊れてますね。
書込番号:19616708
7点

12-40mmそーとー良く写るよ。
すくなくともニコンさんのポンコツ24-120よりはるかにいいよ。 \(-o-)
書込番号:19616848
52点

買う気も無いPENTAX信者が、又ネガキャンですか?
そんなくだらない事ばかりを繰り返しているより、自分の好きなカメラを持って写真を撮りに行こうよ。
書込番号:19616852
27点

>オリンパスのスレは今度新しくでる300F4と他社の
>150-600や200-500のズームレンズと比べたり
>ちょっとアレな人が多いよね(笑)
別に比べるのは悪くないと思うけどねー。
同マウントでもパナ100-400と比較されまくってる以上、他社の似た価格帯のレンズと比較するのが変だとは思わない。
ただ、きちんと性能見ずに高い高い言うのは馬鹿だと思う。
書込番号:19616870 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

他人の所感についてどうこう言うつもりはないですが、解像力を極めたレンズだと思うんで別にプロレンズって宣伝に疑問はないですね。トキナーでもやってるし。
書込番号:19616893
16点

スレ主さんにとってはネガキャンかもしれませんが、このスレを読んだら12-40mmPROが欲しくなる人が多いと思います。
書込番号:19616923 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

解像感も大切な要素だが、
ぼけ味、特に耐逆光も大いに大切な要素。
オリさんのレンズは、
私の使っている物だけかも知れないが、耐逆光が心配で、フレア発症で急にコントラスト低下することがある。
おっと、Proレンズじゃないからかな。
今度は、その辺の比較広告もお願いしたい。
書込番号:19616937
8点

いいたいことは、わからなくもないですが、価格.comの常連さんなんかも、よく使っている、常とう手段ですよ。
キヤノンを持ち上げて、他社をケチョンケチョンに言うときとか、ソニーを褒めごろしして他社をケチョンケチョンに言うときとか、某ボーエンさんがオリンパスたたきまくる時とかに、よく見かけます。
あと、まじめに比較しようとするなら、EF-M(orS) 15-45F2.8LISSTM(防塵防滴)とか出してくれないと、対等な比較広告は無理かも。絶対出なさそうだけど。
smc PENTAX-DA☆ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM引き合いに出して比較広告とか、宣伝として無意味な気がしますし、・・・。
書込番号:19617020
6点

そう主張することで安心したいんですよ。
高いお金を払って買ったレンズが、他社の一番安いレンズと比べて負けてしまったら
それはどんなに酷いことか。。。
地球は平らだって主張していれば安心するんですから
彼らの視野に映る平穏をわざわざ取り糺さないであげましょう。
上を見るか下を見るかは自由です。
書込番号:19617070
5点

ネガキャンか。
こういうとき無責任に放言するレスがあるとむやみに「ナイス」が入るんだよね。正当なことを言ってるスレにも入るけど、数で及ばないことが多い。単におもしろがっている、陰湿ないじめにつながるこの国の人間のやな部分だね。
「ナイス」に関してはyahooの掲示板みたいに「そう思う」「そう思わない」にしておいてほしい、と価格コム管理者に要望しておきます。
書込番号:19617236
18点

自社比較すれば宜しいのです。
そして同時に、
今回の素晴らしいレンズ発売に際して、エントリーレンズをお持ちの方には、1万円の更新サービスをお受けしますとかね。
書込番号:19617303
6点

単純にAPS-Cの一眼レフを使ってるからマイクロフォーサーズより画質が良い
と思っている人に対して「キットレンズでは本領発揮していません」
と伝えたいのではないでしょうか?
まともなレンズまで揃えると大きさや値段の差が出るので
マイクロフォーサーズも検討してください、と・・・
書込番号:19617402
23点

リンクの下の方にあるハイレゾショットでフルサイズに匹敵っていう点は?ペンタックスが漸くK-1っていうフルサイズ機を出すからまだ使ってないので自信がないからかな?
それとキットレンズってご自身がちょっと馬鹿にしているようですけど、どのメーカーものちのちカメラやレンズを購入してもらいたいから力を入れてるので写りの悪いレンズって逆に少ないんですよ。大三元レンズと比較したりしたらそりゃ〜当然差があるけど、ある程度絞って撮る分には普通違いは分からんよ。(大延ばししたり、PCで等倍観賞が基本の人は別かもだけど^o^/)
>松永弾正さん
確かにこういうスレッドが湧き始めると「あ〜春めいてきたんだな」って、価格コムに於ける春を感じさせる事象ですよね^o^/。
書込番号:19617545
7点

真面目にレス。
先にも書いたけれど、ひとくちに「キットレンズ」といってもいろいろあります。比較画像の是非を語るなら、比較対象がどんなレンズなのか確認してからですね。それに、F7.1まで絞り込んだら大抵のエントリークラスのレンズもしっかり結像しますから「シャープな解像感」を訴求するのに問題無いと思いますよ。
第三者が同様な比較をしてみて大幅に結果が違うなら、言うべきところに言えばいい話でしょう。
>furu Daisukeさん
>他社のオマケキットレンズならなんとか勝てるだろうと甘い考えでなのだろうけど、これ勝ててる?
「相手が2万円程度の『キットレンズ』なら勝って当たり前だろう」とスレ主さんは言っているようです。スレ主さんは「12-40/2.8が勝ってる」と見たのでしょうね。相手が2万円程度の「オマケレンズ」かどうかわかりませんが。
>他社の24-70F2.8なんか出されたら勝てるわけ無いじゃん
ご自身で比較されての結論でしょうか?
この比較の下の方に「A社 フルサイズ一眼レフ + F2.8ズームレンズ、F11」と「E-M5 Mark II 40Mハイレゾショット + ED 12-40mm F2.8 PRO、F5.6」の比較画像がありますね。
私の眼にはほぼ同じに見えます。絞り開放だとどうなるか興味あります。
>今度新しくでる300F4と他社の150-600や200-500のズームレンズと比べたりちょっとアレな人が多いよね(笑)
超望遠撮影をする人は普通に比較してみたいでしょうね。高い買い物ですから。
そんな買い物をするときに比較をしない人の方が「アレな人」かも。
>300F4は600F4とは違うからね良く覚えといて、恥ずかしいから。
たしかに大きさも重さも値段も大違いですね。
皆さん覚えておきましょう。
>他のAPS-Cやフルザイズユーザー誰も相手にしてないじゃん
この比較画像に疑問を呈している人はAPS-Cや35mmフルサイズのユーザーでは?
書込番号:19617563
25点

>furu Daisukeさん
相手にしてるじゃんo(^o^)o
バカらしいo(^o^)o
フォーマットが違うんだから、求めているものが違うわけで…比較がナンセンスだし、それをいちいち書くのも不粋なんだよね。
書込番号:19617613 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

リンク先を見ましたが、左右の画像を比べて「同レベル」に見えるようなら、かなり目が悪いので、何万円もするシステムカメラを買うのは損だと思います。
ズバリ、宝の持ち腐れでしょう。
ニコンやキヤノンなど、国内ブランドメーカーのレンズ一体型カメラが1万円前後で入手できますので、かの比較画像が「同レベル」に見える方には、そちらの方がコストパフォーマンスも良くてオススメです。
書込番号:19617782
15点

>Tranquilityさん
他社のカメラやレンズを知りもしないのに偉そうに語らないでくれます?
言ってることがメチャメチャだから要点をまとめて出直してくださいな
はい、やり直し!
オリのユーザーのごく一部の方たちだと思いますが
APS-Cやフルサイズに異常なコンプレックスを持っていますねw
人格が形成される幼少期に問題があったのでは?
センサーの小さいm4/3とAPS-Cやフルサイズの写真を見分けが付かない人が多数見受けられるようですが
お外限定でお日様がカンカンに照らしてる屋外で、鼻水垂らしながら間抜け顔して写真を撮ってる人には違いはわかりませんよw
撮影の条件が少しでも悪くなれば急激に差がでることが明白であるのに大きいセンサーと差が無いと自己暗示にかけてるだけだよ!
>ダイヤの3さん
言い訳はいらないわ
ボーエンだよ、ワイドだよ。さんが以前他社と比較して、オリの300mmF4は重くて金額が高い旨の板建てたけど
それって普通に考えて当りまえの疑問だよね?
それなのにネガだのなんだの散々言われてたけど
おそれってかしいよね?
価格コムにいるオリユーザーは別の国の人たちみたい(日本から一番近い国)
一度冷静になって自分を見つめ直したら??
書込番号:19617992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7万円程度でコンパクトなのにそれなりの解像感を安定して得られるという意味ではオリンパスは良いと思う。ただ私が惜しいと思うのは、見た目にしろ何にしろ洒落っ気とか垢抜けた部分が無さ過ぎるかなと。まあ他メーカー(特にキャノン)も概ねそうなんだけど´д` ;。周辺までパキパキ解像してどう凄いでしょ?と言われても、あのデザインセンスでは正直とても使う気にはなれない。
コンパクトでどこにでも持ち歩けます、っていうが、コンパクトでダサけりゃどこにも持って行きたかないよって話。所詮好みかも知れないが、昔はライカにせよローライにせよちゃんと品位と可愛げのある造りになっていたよ。もしくは最近ではシグタム新ラインの澄ました感じも悪くない。M43は絶対画質でラージフォーマットに劣るんならそこを頑張らないと駄目だよね。
書込番号:19618007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスとしては、レンズではなく画像処理を見て欲しかったんじゃないですかね?
ざっくり見れば、オリンパスの撮って出しがシャキシャキしているのは確かだと思いますし。
それより、拡大写真の拡大率が低いのが気になりませんか?
このサンプル、シャープネスの縁が目立たないことから、おそらくピクセル等倍ではないと思うんです。
ざっと見たところ、等倍を100として大体25%くらいですから、どちらかと言えば縮小写真。
この拡大率ならば、少々解像してなくてもシャープに見えるのが普通だと思います。
オモチャのようなBCL-0980だって、25%まで縮小すれば超シャープレンズ。色収差もほとんど気にならない。
AとBの解像感の差は、おそらく低周波のコントラストやシャープネスのきつさの影響が大きいのではないでしょうか?
書込番号:19618013
3点

はっきり言ってどうでもいいです。
このスレが製品の性能に関係ないトコへ行っちゃたことはみんな解ってますよね。
有益な情報(製品の不具合についても)以外の書き込みは読む気になれません。
出来るだけ早くこのスレッドが終わることを望みます。
書込番号:19618020
12点

>ネガキャンか。
今回ネガキャンやってる張本人は他でもないオリンパス自身だから!
>陰湿ないじめにつながるこの国の人間のやな部分だね。
オリンパス公式ページでいじめられてるのは、APS-C一眼レフ + キットレンズユーザーだから!
書込番号:19618051
8点

ギミー・シェルターさん
APS-C一眼レフ + キットレンズユーザーはイジメられてるのではなく
自分のカメラの潜在能力の高さに気付き
キットレンズからの脱却のチャンスを貰ったのではないでしょうか?
この辺の受け止め方は個々の性格にもよりますが
書込番号:19618078
2点

> furu Daisukeさん
> オリのユーザーのごく一部の方たちだと思いますが
APS-Cやフルサイズに異常なコンプレックスを持っていますねw
人格が形成される幼少期に問題があったのでは?
最低限こういうのは言ってはいけないことだね。
非対面だと思って調子に乗りすぎ。
書込番号:19618105
37点

>陰湿ないじめにつながるこの国の人間のやな部分だね。
便所の落書きでよく見かける書き込みだね。日本人は陰湿ってね。
書いてるのは左翼と三国人だけど。陰湿な連中に言われたくないわな。
書込番号:19618220
7点

>最低限こういうのは言ってはいけないことだね。
>非対面だと思って調子に乗りすぎ。
同じ人が、キヤノンのフルユーザーは、小型フォーマットを、笑いものにするような人は、いないとかなんとか、言ってました。
面白いですね。
プラスさん、帰ってきたのかな?
書込番号:19618234
8点

>furu Daisukeさん
>言ってることがメチャメチャ
私の書いたことのどこがどうメチャクチャなのか、具体的にご指摘ただけますか。
出来なければ、ただの「言い掛かり」ということで。
(ちなみに「言い掛かり」とは『根拠薄弱な文句』という意味です)
書込番号:19618243
20点

いや〜ニコンやキヤノンのフルサイズ機で小三元のレンズ使ってるような人は自分の機材が一番だと満足している人が多いから、そもそもセンサーが1/4のμ4/3機のスレに顔を出す人自体滅多に居ないと思うんだけど?金持ち喧嘩せずというけど、端から視野に入れて無い人がほとんどじゃないのかな? だからフルサイズ使ってますっていう人が「わざわざ」こういうスレに出て来ること自体がね〜*_*;。
書込番号:19618442
8点

あまり意味のないスレ残念です。
>プロレンズって、他社のキットレンズと同レベル?
というタイトルなのに、ボーエンだよ、ワイドだよ。さんは、
>APS-Cキットレンズを同列に比較して優劣をアピールしているのではないでしょうね?>
と書いており、プロレンズのほうがよいだろうということは認めてるようです。
書込番号:19618618
3点

この場合PROって名詞でしよ?
現状プロ用なんて関係ないじゃん、
ましてこのサイトでは自認プロほど頓珍漢なスレを起てるし・・・
車ならGTとかDX(デラックス?、SP?)とか、そんなもんだよ、
名前に左右されず、本質を見聞き別けないとね。
E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PROのPROがama(アマチュア(amateur))では?買い手がいますか?
売るための名前がPROなんです。他社に比較したら半値以下だよ。
書込番号:19618674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんでカメラフォーマットごときでこんなに喧々諤々になるんですかねー?別に自分で満足してればそのカメラでいいんじゃないかな?僕はマイクロフォーサーズで満足してるので他のカメラは欲しいとも思ったことないですけど♪どのカメラも楽しく使えれば良くないですか?趣味は楽しまなきゃ♪
書込番号:19618899 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

高いm4/3機と安いフルフレーム機の価格が大して変わらぬご時世に、自分で考えてm4/3を選んだユーザーが、フルフレーム機にコンプレックスなんか持ち合わせるものでしょうかね。
コンプレックスがあるなら、売り払って買い替えれば済んでしまう話と思いますが。
なんだか、他人を見下したいあまりに「こいつらはコンプレックスを持っているはずだ」という先入観を作り上げてしまって、頭でっかちになっているように見えます。
勝手な妄想で他人に噛み付く人ほど傍迷惑なものもないので、気に入らないならスレッドをそっと閉じて、さっさと忘れたらいいんじゃないですかね。
書込番号:19619096 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

まあまあ皆さん、そう熱くならずに(笑)。
方やAPS-Cのキットレンズ、方や7.5万円のプログレードレンズ、というのは酷い比較条件だなあと思いますが、それだけではないかもしれませんよ。
もしかしたらオリンパスはAPS-Cの方はあえてローパスフィルター有のカメラを使っているかもしれません(両方ともローパスフィルターレスとはどこにも書いていない)。
もしかしたらオリンパスは自社のカメラの方はカメラ内現像でシャープネスを強く設定しているかもしれません(画像をデジタル処理していないとはどこにも書いていない)。
もしかしたらオリンパスは・・・
要するに何を言いたいかというと、画像の解像感というものは、レンズの性能や撮影条件はもちろんのこと、カメラの特性(特にローパスの有り無し)やデジタル処理の有無など、様々な要因で如何様にも変化する、ということです。
だから、性能比較をするのであれば、それこそ様々な観点から公平な比較をしていることを情報を示して明らかにしなければいけないのです。
つまり、他社のカメラと性能比較をすることはとても難しいことなのです。
それなのにオリンパスは他社の機材については「APS-C一眼レフ + キットレンズ」とだけしか書いていません。あとはSS,絞り値、ISOだけです。こんな少ない情報で公平な比較をしていると判断できるわけがありません。
オリンパスはこのような公平性を証明できない低レベルな他社比較はやめるべきです。
じゃないと、「オリンパスはカメラでも粉飾しているのか?」と思われちゃいますよ。
書込番号:19619261
18点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>方やAPS-Cのキットレンズ、方や7.5万円のプログレードレンズ、というのは酷い比較条件だなあと思います
「片や」ですかね?
比較条件ひどいですか? F7.1ですよ?
それに具体的な比較機種は確認しましたか?
10万円越えのAPS-C一眼レフ用キットレンズもありますよ?
>要するに何を言いたいかというと、画像の解像感というものは、(中略)様々な要因で如何様にも変化する、ということです。
そのための『レンズのポテンシャルを引き出す画像処理エンジン「TruePic VII」』の解説比較画像なのでは。
でもまぁ「いかようにも」は無理かな。元々の結像が良くないと何をしてもダメですから。
>性能比較をするのであれば、それこそ様々な観点から公平な比較をしていることを情報を示して明らかにしなければいけないのです。
比較広告は「公平」が大前提ですね。
比較画像の批判をするなら、さまざまな観点から「公平な比較をしていない情報を示して」明らかにしなければいけないのでは。
書込番号:19619325
11点

スレ主が筋金入りのペンタックス信者さんで、
このスレの根底に流れる意図が「ペンタックス最高!」であることは疑いの余地がありませんが...
私もオリンパスユーザーですが、今回はスレ主のような持ち出し方をされてもオリンパスとして弁解の余地はないです。
キットレンズが何か分からないとしても、キットレンズという言葉で普通イメージするのは
APS-Cなら9割方、18-55mmF3.5-5.6近辺のクラスの各社エントリーラインのレンズです。
他社の入門機と自社の高級機を比べて、自社の製品のが優れてますなんて自画自賛は突っ込みを入れられて当然。
初めから自社の14-42mmまたは12-50mmとの比較にしとけばよかったのにと思いますが、
他社と比較してのこの手の手前ミソ的な宣伝はオリンパスは昔っから大好物で、よく自爆してますね。
キヤノンでもニコンでもソニーでも、この手のネタはメーカーサイトを一字一句くまなく読めば、いくらでも出てくることですが、
それにしてもオリンパスはこの手の突っ込みネタは多すぎると思います。
書込番号:19619348
35点

>24-70さん
こんばんは。
>オリンパスはこの手の突っ込みネタは多すぎると思います。
比較広告ですから、「まさか〜?」「ウソでしょ!」「ありえね〜」という反応があるのは想定内でしょう。むしろ、そういう反応の多さこそ成功の証しと言えるかもしれません。
これまでもオリンパスのいくつかの比較広告で「不公平な比較じゃないの〜?」という意見がありました(なぜかペンタックスファンとおぼしき人からのことが多いような。名前は違うけど)。
しかし「事実に反する」という具体的な反証を、私は見たことがありません。
書込番号:19619524
12点

あれ?私のレスに反応がない。(-o-;)
縮小して潰れてる写真にレンズはあんまし関係ないと思ったんですけど・・・
で、こんどは左の写真をいじってみましたよ。(^-^)/
トーンいじってほんのりシャープネスを足したら、わりと解像感でたと思いますがいかがでしょう?
要するに、低めのトーンと飛ばし気味のハイライト、強めのシャープネスが、オリンパスっぽさではないかと私は思っています。
(誰も興味ないって気がする・・・)
書込番号:19619703
3点

Tranquilityさん こんばんは
今回のネタについて潜む罠にTranquilityさんがまだ気づいていないということです。
スレ主が指摘しているのは
>オリンパスの機材(カメラ+レンズ)は「E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO」となっているのに対して
>他社の方は「APS-C一眼レフ + キットレンズ」となっているんですよね。
Tranquilityさんは7D+24-70F4ISのキットがあると書いていますが、
キヤノンの場合、7Dには18-135ISのキットもありますし、
さらに言うとAPS-CにはEOS Kissと18-55のキットもあります。
ここらはキヤノン以外のメーカーでも同様です。
キットレンズという言葉が使用された場合、同じボディならより安いランクのレンズをイメージしますし、
ボディが複数種類あるのならより安い方のボディがイメージされる、それがキットレンズという言葉の印象操作です。
これはキットレンズという言葉に対して大多数が抱くイメージの共通コンセンサスであり、
ここにTranquilityさんがそれは違うという意見を述べても一般に受け入れられることはないと思います。
もし違うというのでしたら、「キットレンズという言葉でイメージするのは高価格帯機か入門機か」というスレでも立てて
多数決をとれば一目瞭然だと思います。
つまり今回スレ主が仕掛けたトラップは「APS-C一眼レフ + キットレンズ」とオリンパスが具体的な機種名を上げずに書いた以上、
それがエントリークラスボディ+エントリーレンズであることは自明の理であるという論旨であり、
ここにTranquilityさんが7DやD500のキットもある云々の主旨を主張したところで、
スレ主は「オリンパスは大衆が抱くイメージの印象操作をしているんだ」と主張するのがオチで、
議論が噛み合わないし、落としどころがない、
そもそもスレ立ての意図はきな臭いにしても、結果的にスレ主の今回の主張は正しいというのが帰結になってしまうということです。
Tranquilityさんもご存じだと思いますが、私はこのスレ主に不快感を感じてはいますが、
今回の主張については「お説ごもっとも」というところで、メーカーのだめなところはダメと
議論の筋を通しておくしかないというところです。
書込番号:19619789
27点

アメリカのCMでは比較広告は多いように思いますが、耐久消費財でないものが多いかと。洗剤とかフライパンとか。
まああのダイソンはレイコップを真っ向から比較して優位性を謳ってますけどね^o^/。
カメラなんてRAWで撮ってから優秀な現像ソフトを使えばカメラでのJPEGとは雲泥の差になるのは当たり前。ただ自社の画像処理エンジンが優秀って言ってるならJPEGなんでしょ。カメラ内現像ってカメラが勝手にJPEGにするのと手順が違うけど、専用現像ソフトに較べたら出来る事は其れなりだから敢えてそんな事はしてないのでは?
まあレンズの解像度が凄いという時はRAWで撮って専門ソフトで加工して、画像処理エンジンが優秀という場合はJPEGと使い分けてるかもしれないけど、私らには分からんわん。
まあオリンパスは過去にも「動画」でレンズ内手振れ補正レンズ搭載の他社との比較とかしていたように比較広告が有効だと思って伝統的にやってるんだろうけどね。流石に自社比では他のレンズがしょぼいって言ってるようなもんだから出来ないからでしょ。こういう場合はサンプル画像だけ見せて「ねっ、解像感凄いでしょ?」とか「ねっ、手振れ補正の効果凄いでしょ?」と単独で見せるだけで良いんだけどね。
自社内の広告マーケティング部門のベクトルが社内のお偉いさんの古い頭に合わせてるからかもだけど、いい加減そっちも改革してかないとね。
書込番号:19619862
6点

「オリンパスわりと大雑把説」も足しときたいと思います。
赤枠がずいぶんズレてますし、AとBを比べると傾きがちょっと違う、右下のオブジェもちょっと動いてる、トリミング位置もズレている。
「※写真はイメージです」って書き忘れただけなんじゃないかという気も・・・
書込番号:19619909
12点

>24-70さん
こんばんは。
>スレ主が指摘しているのは
>>「APS-C一眼レフ + キットレンズ」
承知しています。
スレ主さんは以下のように指摘しています。
>オリンパスの機材(カメラ+レンズ)は「E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO」となっているのに対して他社の方は「APS-C一眼レフ + キットレンズ」となっているんですよね。
比較画像のデータとして比較画像では下記のように絞り値を示しています。
A: A社 APS-C一眼レフ + キットレンズ、F7.1、ISO200
B: E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO、F5.6、ISO200
スレ主さんは恣意的にその絞り値を無視して引用しているように見受けられます。
あるいは、絞りの効果をご存じないのかもしれません。
比較している部分は画面のそれほど端でもありませんし、エントリークラスのレンズでも、F7.1まで絞り込めばLレンズとたいして違いがないでしょう。hotmanさん、salomon2007さんも同様の指摘をされていますね。
比較広告は比較が公正であることが大前提で、見る方もそれを前提として見るものです。
だからsalomon2007さんが
「自社の画像処理エンジンが優秀って言ってるならJPEGなんでしょ。」
「専用現像ソフトに較べたら出来る事は其れなりだから敢えてそんな事はしてないのでは?」
と書かれたように見るのが普通だと思います。
さらに言えば、公正な比較のためにレンズも同クラスのものを使っていると考えるのが自然でしょう。F7.1という中途半端な絞り値を見ても、そのレンズの最高画質の絞り値で撮影していると考えられます。
比較で示した結果が実際と違うなどしたら広告主のイメージダウンは計り知れないですから、比較広告を出す方はしっかり裏付けをとっているはずですよ。APS-Cカメラとの画質比較の検証など、しようと思えば誰でも出来ることですから。
書込番号:19619941
10点

>salomon2007さん
こんばんは。いろいろ引用してすみません。
>(前略)単独で見せるだけで良いんだけどね。
消費者が成熟していればですね。
しかし、m4/3とAPS-Cでさえ雲泥の差があるように言われることの多い現状で、それでは広告効果がまったく上がらないことでしょうねぇ。
書込番号:19620001
11点

粉飾宣伝だろうがなんだろうが、販売実績が全てを物語っているし、(大きさ重さとのバランスを含め)これで満足しているユーザーが多いんだから何言おうが無駄。これはこれで、戦略としては成功したと言える。
「今回の撮影は」あんなデカくて重いのは要らないんだけど…と見切ったユーザーが目を向けるのが4/3で、サブに持っといても良いかと手にしてみてアラ以外と写るのね、ちょっとビックリってだけ。多くのユーザーがそこで納得できるって言ってんだからソレでいいんじゃないスか?ww
書込番号:19620256
10点

>比較で示した結果が実際と違うなどしたら広告主のイメージダウンは計り知れないですから、比較広告を出す方はしっかり裏付けをとっているはずですよ。
はず? この根拠(証拠)はどこにあるのでしょう。
書込番号:19620402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 他社の24-70F2.8なんか出されたら勝てるわけ無いじゃん
こういうのが自己暗示かww
ご、ごめんね。
煽るつもりはサラサラない
書込番号:19620433
4点

まあ確かに公平さを出すなら相手もLレンズつけた状態で比べるべきでしょうね。
でも、結果的にLレンズの名前出さないのはむしろ良かったんじゃないですか?
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO-on-Olympus-OM-D-E-M1-versus-EF16-35mm-F2.8L-II-USM-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__1233_909_220_977
12-40mm F2.8が開放で周辺までバッチリ解像しますが、似た焦点距離スタートのAPS-C&16-35mm F2.8L II(実売16万円)で開放で周辺甘過ぎ、絞っても大して変わらないどころかむしろさらに甘くなってる?
望遠端の酷さなんて目も当てられません。
書込番号:19620491 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さん
「E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO」を買われてから色々言った方が説得力ありますよ!!!
書込番号:19620518
4点

>ぎたお3さん
>この根拠(証拠)はどこにあるのでしょう。
景品表示法に基づいて『比較広告ガイドライン』が示されています。
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/100121premiums_37.pdf
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/hikaku.html
『比較広告ガイドラインのポイント』
比較広告が不当表示とならないようにするためには,一般消費者に誤認を与えないようにするため,次の3つの要件をすべて満たす必要があります。
(1)比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること。
(2)実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること。
(3)比較の方法が公正であること。
それ以前に、自社に一方的に有利になる不公正な比較をしたところで信用を失うだけですから、わざわざそんなことはしないでしょう。
大規模な市場調査などと違って、カメラの比較は誰でも簡単に検証が出来ることですからね。
書込番号:19620618
12点

> はず? この根拠(証拠)はどこにあるのでしょう。
根拠は簡単です、というか先に書かれています。
>比較で示した結果が実際と違うなどしたら広告主のイメージダウンは計り知れないですから、
これが根拠です。
書込番号:19620710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、熱心なオリユーザーも流石に支えきれなくなって来たのか、長文レスに対するナイス票がコメントを重ねる度に減って来たなあ。(-。-)y-゚゚゚
書込番号:19620755
9点

これって、画素処理のシャープネスとかレンズ補正のこと言ってるんでしょ? まぁ良いんじゃないですかね。(^^)
書込番号:19620815
4点

>Tranquilityさん
ちなみにどのメーカーのレンズでもいいですが
標準ズームレンズのF2.8通しとF3.5-5.6で絞れば同じだと本気で思ってます?
高いレンズは明るさだけでなくコーティングや構成枚数なども違いますよね?
要するにフォーマットサイズのちがうカメラとレンズで比較することがあまり意味がないのでは?
しかも全く公平と言えない構成での比較ですし。
もし仮に1インチセンサーのニコン J5にF2.8標準ズームレンズを付けて(1ニッコールにはありませんが)
オリのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R(オリのレンズに詳しくないのでわかりません)
と比較してニコンがドヤ顔してるのと同じことなんですよ!
こんなことされたらオリユーザーはどう思います??今以上に大騒ぎするよね(笑)
そこが民度の低さ
Tranquilityさんはこの手のオリに都合が悪いスレで火消しに大忙しですが
端から見れば毎回意味不明ですし他社の知識がないことがわかります。
妄信もほどほどにw
書込番号:19621253 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

オリンパスの比較広告が余り誉められたもので無いのはオリンパスユーザーも分かっている事ですし、それとそれを必死で擁護している価格のオリンパス住人が居るとか何とかは別の話でしょ。
実際どれくらいのオリンパスユーザーがオリの広告にいちゃもん付けてるスレッドに大量にレスしてきてるか統計でも取ったんですか?
「そういう低俗なオリユーザーだからな〜民度低いんだよ」って言ってる事自体が低俗なのを自覚しないとね*_*;。
例えでニコンがJ5にF2.8のレンズって書いてるけど、ニコン1には18mmF1.8や32mmF1.2の純正レンズがあるからそれを付けて撮ったサンプル画像を載せるでしょうし、ニコンは1型センサーを4/3センサーと比較してどういこうするような企業体質じゃ元々ないから例え話が成立しないから。 もし万が一そんな事をやったら、オリユーザーが怒るよりニコンユーザーが「何で変な比較なんかするねん」て文句言うでしょうね。
オリンパスユーザーなら「ふ〜んセンサーが小さくてもレンズが良いと写りも良いんだね、μ4/3も良いレンズあるから納得〜♪」って感じだと思うけどな^o^/。
書込番号:19621397
17点

誰でも良いけどさ、ニコンD7200&16〜80mmF2.8〜4(9万円弱)とオリ機&12〜40mmの比較作例でも出すしかないでしょw。16〜80mmなら値段もグレードも設計年代も近いからね。これ以上グダグダ口で言っても無意味です。まあそれを言うなら最初からずっとそうだが*\(^o^)/*。
ついでに書くと、ペンFの造りに関してはオリもなかなか頑張りました。でもオリジナリティーはないんだな。
書込番号:19621401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
オリンパスさんの使用許可を取って「写真」を使用してますか?
許可を取ってないと著作権違反になり違法ですよね!!!
書込番号:19621617
9点

写真撮ろうよo(^o^)o
書込番号:19621681 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

良くある釣りですね。
m4/3特にオリンパスの板で釣りを楽しむ人が多いような気がします。
スルーするのが一番なんですが…
あ、私も釣られてる?
書込番号:19621725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自社に一方的に有利になる不公正な比較をしたところで信用を失うだけですから、わざわざそんなことはしないでしょう。
どこまで行っても類推だけですね。
しかも倫理観があると言う前提とした類推ですよね。
>カメラの比較は誰でも簡単に検証が出来ることですからね。
誰でも簡単にできるのですね、それならぜひお願いします。実際アダムス13さんからもご提案かあがっていますがこのスレでそれに応えて検証結果をアップされる方はいないようですが。
実のところ私はオリの総意やオリの良心の全てを疑っているわけではありません。こういった広告は広告代理店が持ちかけ、ただし、オリの誰かが承認してGOをかけたわけです。
こう言った広告は問題ありではないかと気が付かない、または気が付いても声に出せない体質こそが問題なのだと思います。もちろん他社であってもそれは同じだと思います。
オリだけが叩かれるわけではなく、オリが叩かれるようなことを企業として継続して実施しているから叩かれるわけです。
書込番号:19622047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じレンズをボディだけ変えて撮り比べしなきゃあ
なんにもわかんないと思いますよ。
書込番号:19622075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるで世の中の大勢の人にオリンパスが叩かれているかのような言いようですね(泣)
書込番号:19622095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスを叩くとスレッドが伸びるので、スレッドが伸びると嬉しい人がオリンパスを叩くのでしょう。
いわゆる炎上負け天狗という手口でしょうか。
書込番号:19622205 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>salomon2007さん
>例えでニコンがJ5にF2.8のレンズって書いてるけど、ニコン1には18mmF1.8や32mmF1.2の純正レンズがあるから…
>オリンパスユーザーなら「ふ〜んセンサーが小さくてもレンズが良いと写りも良いんだね、μ4/3も良いレンズあるから納得〜♪」って感じだと思うけどな^o^/。
その通りだと思います。
ニコンはオリが不利になるような条件で比較することはしませんしユーザーを裏切る真似はしません
ですがオリは平気でやっています、そしてユーザーさえもオリの300F4と他社200-500や100-400のズームレンズを無理矢理土俵に上げたりしていますw
もしオリではなく、他社で今回と同じようなことが掲示板に書かれたとしても
他社のユーザーさんは冷静に対処するでしょう。
>いわゆる炎上負け天狗という手口でしょうか。
そしてこの期に及んでまだ炎上だとかいう輩がいることも驚きです(現実逃避かな)
まぁそんなレベルなんですよ(笑)
書込番号:19622539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさんこんばんは
そのニコンには、こんなページもありますね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_58mm_f14g/features01.html
まあこのスレッドには関係ありませんが。
書込番号:19622978
26点

オリンパスを嫌いなのにオリンパス板に執着する投稿者って、隣国を嫌いと言いながら妙に隣国に詳しい漫画家みたいで微笑ましいですね。
そういえば、「嫌い嫌いも好きの内」という諺もありますね。
本当に嫌いなら見るのも嫌だから、スレッドをそっと閉じて終わりですものね。
書込番号:19623111
17点

>もしオリではなく、他社で今回と同じようなことが掲示板に書かれたとしても
>他社のユーザーさんは冷静に対処するでしょう。
ダウト。
書込番号:19624107
15点

紹介のオリンパスページを見ると撮像素子が自社より大きなAPS−Cと言えどもキットレンズなどを装着していると軽く凌駕し、フルサイズ機+F2.8ズームレンズの機種にもハイレゾを駆使すれば決して負けないというアピールと受け取れます。撮像素子の大きさのハンディを覆すレンズですよ、ということではないですか?同ページには「APS−C+キットレンズ」と「フルサイズ+F2.8ズーム」の比較があるのにスレ主さんがキットレンズの部分だけを取り上げて批判を展開する意図は何ですか?
書込番号:19625066
14点

>furu Daisukeさん
>ちなみにどのメーカーのレンズでもいいですが
>標準ズームレンズのF2.8通しとF3.5-5.6で絞れば同じだと本気で思ってます?
普通に作られたレンズならほとんど遜色無いですね。2段も絞り込んだらエントリークラスのレンズでもじゅうぶんシャープですよ。それでシャープにならないとしたら、よほど出来が悪いレンズです。
マイクロフォーサーズのハイエンド標準ズームとエントリークラス標準ズーム新旧2本をいずれもF7.1に絞り込んで撮った画像(E-M5MkII撮って出し)をアップしますが、見分けつきますか?
>高いレンズは明るさだけでなくコーティングや構成枚数なども違いますよね?
明るくしても性能が低下しないようにレンズ枚数が多くなります。そのぶんコーティングもしっかりしたものでないと使い物になりませんからね。
絞り込んだら、レンズ枚数の少ないレンズの方がスッキリシャープに写ることもあるかもしれません。
>フォーマットサイズのちがうカメラとレンズで比較することがあまり意味がないのでは?
センサーサイズの大きい方が絶対高画質と信じている人が多いから、「そうとは限らない」ということを示すには、センサーサイズの違うものと比較して見せなければなりませんね。
>しかも全く公平と言えない構成での比較ですし。
なぜ公平じゃないと言えますか? 地図やキルビメーターの細部の解像自体はそれほど違いが無いように見えますね。
画像処理エンジンの紹介で「シャープな解像感」の説明ですから、解像していないレンズで比較しても意味が無いでしょうし、今は安いレンズでもふつうF7.1まで絞り込んだら十分なシャープさになりますよ。
furu Daisukeさんは、性能の劣る安いキットレンズとPROレンズで比較していると確認したのですか?
>こんなことされたらオリユーザーはどう思います??今以上に大騒ぎするよね(笑)
>そこが民度の低さ
小さなカメラで必要充分な画質が得られるということでマイクロフォーサーズを選んでいるユーザーが多いと思います。その比較画像でよく撮れていることがわかれば、多くの人が単純に「いいね」と思うのでは。
逆に、オリンパスの画像比較が「おかしい!」と大騒ぎしている人の民度は?
>(オリのレンズに詳しくないのでわかりません)
だそうですが、それでなぜ「他社の24-70F2.8なんか出されたら勝てるわけ無いじゃん」と言えるのですか?
>Tranquilityさんはこの手のオリに都合が悪いスレで火消しに大忙しですが
「火消し」とは?
何か勘違いしているようですが、このオリンパスの比較画像で「安いキットレンズと比較するのはおかしい」と言うスレ主さんに「F7.1まで絞り込んだら、安いレンズも高いレンズも大差無いですよ」「疑問があったら、オリンパスに聞いてみてはいかがでしょう。」と言っているだけですけれども。
製品の広告を鵜呑みにしない姿勢はいいことだと思いますが、正しい知識を持ってさまざまな観点から冷静に判断する必要がありますね。製品批判や広告批判をするなら、しっかりとした根拠を持ってないと程度の低いネガキャンにしかなりません。だから最初から「疑問があったら、オリンパスに聞いてみてはいかがでしょう。」と。
確認してからの広告批判なら主張が説得力を持つのですけれどね。
>端から見れば毎回意味不明ですし他社の知識がないことがわかります。
どこが意味不明なのか、具体的にどうぞ。
書込番号:19625085
28点

>ぎたお3さん
>どこまで行っても類推だけですね。
>しかも倫理観があると言う前提とした類推ですよね。
「景品表示法第4条第1項は,自己の供給する商品・サービスの内容や取引条件について,競争事業者のものよりも,著しく優良又は有利であると一般消費者に誤認される表示などを不当表示として規制しています」
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/hikaku.html#m02
>誰でも簡単にできるのですね、それならぜひお願いします。
オリンパスの比較が公正でないと主張する人に、論拠となる画像提供を求めたほうが有意義かと。
>こう言った広告は問題ありではないかと気が付かない、または気が付いても声に出せない体質こそが問題なのだと思います。
比較広告をすることがなぜ「問題あり」なのでしょうか?
よくある広告手法のひとつですが。
書込番号:19625092
13点

米国でテレビを見てると比較広告だらけですよね(笑)。ま、それはさておき同レンズはMフォーサーズ機の性能を最大限に引き出してくれることは間違いないことです。気軽に持ち歩けるサイズと良好な画質のバランスが取れている、それでいいのではないですか?
書込番号:19625116
12点

該当ページは、レンズの性能についてじゃなく
「TruePic VII」について書きたかったわけだから、
なまじっかレンズの名称を書いちゃったせいで、
「格下相手に勝ち戦」みたいな変な印象を持たれてしまいましたね。
どなたかも書かれてましたが、
「キットレンズ」という響きには、実際の性能はどうあれ
格下、入門レンズ、下位クラスという印象を持ってしまいます。
絞り込んでるから比較の上で技術的には問題ないとしても
条件としてはレンズ名が書かれれば、
結果に多かれ少なかれ影響があるという印象を持つのが普通かと。
レンズ名称の表記がない方が「TruePic VII」について
より伝えたかったことが伝わるような気がします。
あえて出すなら
A: E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO、F5.6、ISO200
B: 他社 APS-C一眼レフ + 同クラスレンズ、F7.1、ISO200
(※写真はA、B入れ替えで)
だとより納得する人も増えるんじゃないかな。
比較広告のマッチメイクについて敏感な人への
オリンパスの配慮が足りない部分については、
スレ主さんに同意してしまいます(スレ立てには、少し悪意を感じるけど)。
書込番号:19625251
11点

実際に使ってもいない(勿論所有もしていない)レンズの事をサイトのサンプルだので揚げ足取ってるだけの下らないスレッドですよほんとに。それに便乗してきてるのが「フルサイズ最高!やっぱセンサーサイズが大きい方が良い写真が撮れるよね♪」的な??の人だし^o^/。
書込番号:19625254
18点

オリンパスのサイトに「他社レンズ」とだけ書いてあったら「比較対象のレンズのスペックを書かないのは不当だ!」と叩き。
それで「キットレンズ」と書けば「キットと比較するのか!」と叩き。
挙げ句には「そもそも比較広告なんて卑怯な事やるのオリだけじゃん!」とぶち上げておきながら。
一方で他社の定価19万円のレンズのサイトに比較広告が載せられて「A社 単焦点レンズ」としか書いてなくても。
比較の公平性に言及するどころか華麗にスルーする訳ですから。
生温かい目で見守るしかございませんねえ。
(細い目)
書込番号:19625396
28点

>渋谷道玄さん
こんばんは。
ご意見にはおおむね同意します。
ただ、問題があるとしたら「比較広告のマッチメイクについて敏感な人への配慮」ではなくて、広告を見る側のリテラシーの方だろうと、このスレッドを読んでいて私は思います。
それと、比較広告は消費者にとって有益なものですが、その手法を否定する人がいるのか不思議ですね。
書込番号:19625402
9点

99%の人はオリの広告の公平性も有益性も特に気にはしてないです。他社もそうだが、ややセコい部分はあるからそこをイジリたくなる人もいるってだけ。だから、広告を見る人のリテラシー?を心配するなど全く無用なことです。そのような発言は、わざわざこんなスレを立てたスレ主氏同様に芝居じみていて詰まらない。
書込番号:19625521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

12-40凄くいいレンズですよ♪
不公平とかじゃなく、レンズがよければ逆転もあるよ〜ってことで(笑)
私もキヤノンのフルサイズに24-70Uとこの12-40、100-400Uと40-150×1.4でよく比較しますが、解像度では負けてないですね。キッパリ
ただ、オリの方が低感度からノイジーですが(笑)
手ぶれ補正はM5Uの方が100-400よりいいくらい。
キヤノン使ってるのはもはやC-AFのためだけになりつつある…。
だいたいボケ云々やいろんな事言うならズームじゃないし。
話変わりますが、ペンタックスも昔成功した名機のように、またm4/3(たまたまサイズが一緒なだけ)やればいいのに♪
いいカメラ出しそう。盛り上がるし♪
未だに飾ってます。(笑)
書込番号:19625598 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>「景品表示法第4条第1項は,自己の供給する商品・サービスの内容や取引条件について
本質がわかっていないようなので、記しておきます。景品表示法の定義は一般論を言っているにすぎず、根拠にはなりません。オリもしくは広告作成者がそれに準拠していることの根拠がどこにあるのか、と問うています。それらが示せないかぎりどこまで行っても推測にすぎないですね。
>オリンパスの比較が公正でないと主張する人に、論拠となる画像提供を求めたほうが有意義かと。
これも回答をはぐらかしているだけです。私は、主張が正しい正しくないを立証してくれとは全く求めていません。
単に比較検証が誰にでも簡単にできる、と豪語されている根拠を求めています。
誰にでも簡単にできるなら、肯定派・否定派を問わず、多くの方がそれをアップされることでしょう。多少は言動に責任を持つ方と思っていましたが、詭弁なだけですかね、残念です。
また、ここでは単に”比較広告”が問題とは言って無いですよ。結果的に物議を醸し出し、ネガティヴイメージを持たせるような広告を発信し続けることが問題であり、そしてそういった危機管理意識のなさ、またそれを内部で是正する自由闊達な雰囲気が無いなら、それらも問題だろうと指摘したにすぎません。
全部の文章を逐一説明しないと勝手に浅い解釈をするので閉口します。今回もまた理解できず勝手な解釈を重ね、さらに質問で返すのは目に見えていますが。
書込番号:19626319 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>それとも、この宣伝内容は、オリンパスのプログレードレンズは他社のAPS-Cキットレンズと比較される程度のレベルの画質
>でしかないことを主張したいのでしょうか??
他社のAPS-Cキットレンズと同レベルという意味では賛同します。
解釈の仕方が違うだけで、オリンパスのプログレードレンズを使えばフォーサーズでもAPS-Cキットレンズに近付くレベルだと
主張したいんだと私は思います。
まあ、センサーの小さいフォーサーズがレンズ次第ではAPS-C機と並ぶ画質までいけるという考えれば大したものだと思うなー。
書込番号:19626493
3点

>本質がわかっていないようなので、記しておきます。景品表示法の定義は一般論を言っている
>にすぎず、根拠にはなりません。オリもしくは広告作成者がそれに 準拠していることの根拠が
>どこにあるのか、と問うています。それらが示せないかぎりどこまで行っても推測にすぎない
明確に違反してなければ準拠していることになります。問題を指摘するなら作成者の依拠(が推測か)ではなく、一般消費者に誤認を与える比較の不公正さでしょうけど、不正な比較によりマイクロフォーサーズの方が「画面全域でシャープな解像感」(がある)という「誤認」を与えると言いたいということなら反証があるとわかりやすいですね。
>単に”比較広告”が問題とは言って無いですよ。結果的に物議を醸し出し、ネガティヴイメージ
>を持たせるような広告を発信し続けることが問題であり、そして そういった危機管理意識の
>なさ、またそれを内部で是正する自由闊達な雰囲気が無いなら、それらも問題だろうと指摘し
>たにすぎません。
比較広告は比較により自社製品の優位性を宣伝する広告なので、結果的に他社製品が劣っているというネガティブなイメージをもたせるもので、物議を醸すことが目的の一つとも言え、リスク管理の議論が尽くされていないとできない広告。問題が起きた後の対処を考えるような危機管理の立場では選択されないでしょうね。
書込番号:19626628
4点

・・・最初に書いておきます。
私はED 12-40mm F2.8 PROレンズをOM-D E-M1のキットレンズとして購入しました。
なので、私にとっては12-40レンズはキットレンズの一つでしかありませんでした。
今回の書き込みを読むまで、12-40レンズを単体の高級レンズ扱いしている人がいるとは思ってもいませんでした。
もちろん良いレンズですし、他の機種を購入していれば有りがたく購入するものではありますが、それでも、E-M1のキットレンズの一つでもあります・・・
キットレンズ同士の画像比較に向きなる人って微笑ましいですね(^◇^)
他社の製品の購入予定がないので確認していませんが、キットレンズ=安価ではないのではないでしょうか?
さいごにもう一度書いておきます、私にとっては12-40 PROレンズは非常に購入意欲のそそられるキットレンズです。
書込番号:19626629
16点

>ぎたお3さん
>オリもしくは広告作成者がそれに準拠していることの根拠がどこにあるのか、と問うています。
E-M5 Mark iiが発売されてすでに1年経ちますが、その間、何の問題も無くホームページに掲載されていることが遵法(=公正な比較広告である)の証では。
その広告に疑問があるなら、私のようなユーザーにではなく広告主のメーカーに問い合わせればいいことです。公正な比較ではないと言うのであれば、しかるべきところに訴えたらいいと思います。
>それらが示せないかぎりどこまで行っても推測にすぎないですね。
ぎたお3さんは「公正な比較である」根拠を示せとおっしゃいます(これは比較をしている広告主に問うべきことです)が、逆に、公正でない比較だと主張する人に論拠を求めないのはなぜでしょうか?
他にもスレ主さんに賛同する方の「他社の24-70F2.8なんか出されたら勝てるわけ無い」とか断言する発言にも根拠を求めてしかるべきと思います。
>単に比較検証が誰にでも簡単にできる、と豪語されている根拠を求めています。
普通にお店で売っていて、誰でも買えるカメラですから。
ぎたお3さんご自身で買って検証することも出来ますよ。
>結果的に物議を醸し出し、ネガティヴイメージを持たせるような広告を発信し続けることが問題
勝手に偏った解釈をしてスジの通らないネガティヴイメージを持たせるような発言をしているいる人が問題では?
E-M5 Mark II発売後1年間、この比較広告を問題視した人はいなかったと思います。ぎたお3さんも見ていたはずですよね?
他の比較広告についても疑義を唱える人はいましたが、イメージで述べるだけで、論拠はまったく示していませんね。
書込番号:19626690
19点

>結果的に他社製品が劣っているというネガティブなイメージをもたせるもの
具体的にどこの何という製品かも分からないのに、こういう解釈をするのは、言い掛かり以外のなにものでもないでしょう。
もはや「ためにする議論」のレベルですね。
「他社をおとしめている」という怒りが妥当なのは、オリンパスが具体的に他社名を出している時だと思います。
広い世の中、なんにでもケチをつけてストレス発散したがる人はいるものですが、そんなスレ立てに乗っかって自身をおとしめる必要もないでしょう。
書込番号:19627853 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これねえ〜、「E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO」と書いてあるだけ、オリンパスも進歩しているんですよ。
OM-D E-M1の時も大騒ぎになってから、ユーザーが問い合わせて、オリンパス側の使用レンズが「ZD14-35mmF2.0」
と白状しました。要は「後ろめたい」事は、オリンパスサイドも、イタイほど認識しているという事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17176892/
まあ当時と比べて、比較した「APS-C+キットズーム」の画像も、それほど酷くないですから、まあ許容範囲なんでしょう。
たぶんAPS-C機の方は、最新鋭機ではなく、画素数をOM-D E-M5 Mark IIと合わせた旧型機と推測されるので、
「比較広告」としては、あんまり意味はありませんね。
書込番号:19627906
6点

あと、流石に今回の「PEN-F」では、比較自体を止めているので、掲示板での非難を反省していると思いますよ。
動画撮影の手ぶれ補正についても、GH4と比較した動画を消してしまいましたから。
たぶん、各方面から突っ込まれる比較は、これからはやらないでしょう。
書込番号:19627930
5点

>猫山田ジローラモさん
比較しているものがより劣っていると言わずに比較しているものより優れているということは論理的に無理だし、劣っているということをネガティブに受け取らないということも通途の解釈では困難だけど、AがBより優れているということが、BがAより劣っているということだということに難癖つけることは「言い掛かり以外のなにものでもないでしょう」「広い世の中、なんにでもケチをつけてストレス発散したがる人はいるものですが、そんなスレ立てに乗っかって自身をおとしめる必要もないでしょう」
比較広告がよくないとも思わないし、上の比較が妥当じゃないとも思わないけど (;´Д`)
書込番号:19628088
2点

>ぷーさんです。さん
こんにちは。
>OM-D E-M1の時も大騒ぎになってから、ユーザーが問い合わせて、オリンパス側の使用レンズが「ZD14-35mmF2.0」と白状しました。
単に、消費者の問い合わせに返答しただけでしょう。
「白状」とは「後ろめたいと思っている」という前提での表現ですね。そんなおっかなびっくりでは、比較広告は打てません。
>たぶんAPS-C機の方は、最新鋭機ではなく、画素数をOM-D E-M5 Mark IIと合わせた旧型機と推測されるので、「比較広告」としては、あんまり意味はありませんね。
「たぶん・・・推測されるので・・・意味はありません」というような、推測を前提にした結論にはまったく意味がありません。前提とした推測が正しいかどうかわかりませんから。
メーカー批判をする人は、なぜかこのように語ることが多いですね。
>流石に今回の「PEN-F」では、比較自体を止めているので、掲示板での非難を反省していると思いますよ。
「一眼レフの市場を取りに行く」というOM-Dとは製品の性格が異なるからで、比較広告をする必要が無いだけかもしれません。あるいは、マイクロフォーサーズの画質が認知されてきたので必要ないと判断したとも考えられます。いずれも推測ですから、そうだと断言する気はありません。
ぷーさんです。さんの意見もひとつの見方かもしれませんが、「掲示板での非難」と言ったって、このスレッドのように根拠薄弱な批判があるだけですからねぇ。
>動画撮影の手ぶれ補正についても、GH4と比較した動画を消してしまいましたから。
それが「掲示板での非難を反省し」たためと判断することは出来ないですよ。非難の論拠ははっきりしていませんし、全体でどれくらいの批判があったのか、その数もわかりませんから。
比較相手が同じm4/3を推進するPanasonicですから、とくに気を使ったためなのかもしれません。その手ぶれ補正動画も、後から見つかったのはオリンパスの比較動画を肯定するようなものばかりだったと思います。
いずれにしろ、なぜ比較動画を取り下げたのが理由を知っているのは広告主だけですから、推測でああだこうだ結論めいたことを言ってもしかたありません。
書込番号:19628509
7点

>猫山田ジローラモさん
>zorkicさん
こんにちは。
>結果的に他社製品が劣っているというネガティブなイメージをもたせるもの
他社製品と比較して自社製品の優位性を見せるのが比較広告ですから「結果的に他社製品が劣っている」という結論になるのはその通りです。
日本人はそのような比較を好まないとされているので、比較広告は日本市場になじまないと言われますし、比較広告をするとしても対象製品名をハッキリさせないことが多いです。
比較して優劣を見せることを「他社製品が劣っているというネガティブなイメージ」ととらえるか、「自社製品が優っているというポジティブなイメージ」ととらえるかで、広告の受け取り方がまったく変わりますよね。
それとは違って、ぎたお3さんがおっしゃるところの「結果的に物議を醸し出し、ネガティヴイメージを持たせるような広告」とは、比較広告をする広告主にネガティブイメージを感じると言っているのでしょう。
私は、どのメーカーも市場で「技術を競い合っている」のですからどんどんすればいいと思います。比較広告は消費者の商品選択に有益な広告だからです。そのような消費者の利益を守るために、景品表示法で不当表示を『規制』しているわけですね。
選択肢が複数あるときに消費者が一番知りたいのは「どの製品が優れているか」でしょう。そんな消費者が、なぜ比較広告をすることを批判するのでしょうね?
書込番号:19628512
11点

>Tranquilityさん
あなたも、APS-C機のキットレンズに、高級レンズもあるって「推測」してたでしょ 笑。
そもそもオリンパス側も「意識して」 ネタばらしをしていないのですから、じゃんじゃん推測OKだと
思いますよ。それが悪い方に取られるならば、自業自得です。
24-70さんもご指摘ですが、この手の「情報の足りない比較広告」は、オリンパスの自爆になりますから
(もう少し考えてやれば良いのですが)、「PEN-F」で、ある程度是正されたことは、オリンパス・ユーザー
としては、喜ばしい事です。
書込番号:19628569
6点

>ぷーさんです。さん
>あなたも、APS-C機のキットレンズに、高級レンズもあるって「推測」してたでしょ 笑。
そのような可能性もあると書きましたが、推測を元に結論づけることはしていませんよ。
だから疑問があったらメーカーに聞けと。
念のためにもう一回書いておきますね。
「たぶん・・・推測されるので・・・意味はありません」というような、推測を前提にした結論にはまったく意味がありません。前提とした推測が正しいかどうかわかりませんから。
書込番号:19628593
10点

>Tranquilityさん
はいはい、スイッチが入ったね 笑。
そもそもオリンパス側が「条件をぼかした」比較をしている限り、消費者側は推測する以外には無いよね。
Tranquilityさんの意見が「正」とするならば、「OM-D E-M5 Mark IIは、画質の良いカメラとは判断できない」と
なって、これは広告の意味が無くなります。
Tranquilityさんは、ボーエンだよ、ワイドだよ。さんの意見を補強して、どうするの?? 笑。
書込番号:19628612
7点

>ぷーさんです。さん
最初からよく読んで。
「推測から結論づけることは出来ない」「疑問点はメーカーに確認」
これが私の意見。
どこをどうしたらそれが「OM-D E-M5 Mark IIは、画質の良いカメラとは判断できない」という結論になるの???
書込番号:19628634
11点

あまりにも熱狂的すぎて病的なオリユーザーさんのお話を聞いて私が感じたことは
【バレばければ何やっても良い!とか捕まらなければ何やっても良い!】という考えでいることが恐ろしい位に伝わってきます。
オリユーザーさんの若干数の方ですが
小さいのはセンサーだけではなく人間としても小さすぎる
>Tranquilityさん
オリンパスの画像だけアップされて何がしたいのでしょうか?
ご自身所有のカメラ(APS-C)F2.8通しやキットレンズで撮影した画像はどこでしょうか?
あなたの言うこと全てが偏った意見でしかないのですよ。
書込番号:19628703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>選択肢が複数あるときに消費者が一番知りたいのは「どの製品が優れているか」でしょう。そんな消費者が、なぜ比較広告をすることを批判するのでしょうね?
わざわざ「なぜ比較広告をすることを批判するのでしょうね?」などと問う必要性がよく分かりません。そもそも広告がすこぶる政治的なものだから、その反作用に該当するものも諸々あって然るべきってだけの話じゃないですかね。別に比較広告の文法そのものには殆どだれも文句はない訳で。ただただ芝居じみた無意味な発言だと感じます。
書込番号:19628733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ、念のため追記。
「あって然るべき」とはいえ本スレに関しては”とくに必要ではない”ですw。
書込番号:19628766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、独り言で 笑。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
での、 OM-D E-M5 Mark II の比較対象の「APS-C一眼レフ + キットレンズ」は、どの社の、どのレンズか分からないので
広告を見る側は、比較対象を「推測」するしかありません。
で、熱狂的オリンパスファンの方は、「推測では、判断できない」としています。
この広告は、消費者を無意識に「OM-D E-M5 Mark II 発売時点での、同程度のランクのAPS-C一眼レフ + キットレンズ」
と推測するように、敢えて仕向けています。
そうであれば、画素数は2400万画素となりますが、その調整についても「推測」しかできません。
ここで「推測で判断できない」という主張が「正」ならば、OM-D E-M5 Mark 2の画質は優れているという事は、この広告では
判断出来ません。
逆に、推測する事が許されるのであれば、OM-D E-M5 Mark 2の画質は優れているとの判断も可能です。
熱狂的オリンパスファンの方のように「EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット」との比較と「推測」すれば、
OM-D E-M5 Mark 2は「夢のような画質のカメラ」になるでしょう。・・・目出度い!! (^_^)。
結局・・・・この比較では「何も分からない」というのが正解で、このような広告は、長い目で見ると、オリンパスにとっても
悪影響しか無いでしょう。(推測ですが 笑) 意地悪くとれば、私のように「1600万画素の旧世代のAPS-C機を、ようやく
追いついた」と推測することも可能ですから。
私の主張としては
>24-70さんもご指摘ですが、この手の「情報の足りない比較広告」は、オリンパスの自爆になりますから
>(もう少し考えてやれば良いのですが)、「PEN-F」で、ある程度是正されたことは、オリンパス・ユーザー
>としては、喜ばしい事です。
これに尽きますね。
書込番号:19628811
8点

論文にも推測や推論は使用されます。
推測や推論に基づく結論に意味はないとしてしまうのは、些か問題があるように思います。
そもそも相手が誰だか推測さえ出来ないネットの掲示板で、事実や真実のみなんて無理なことでは?
いつもながらオリンパスの板は、最終的にユーザーだと思われる人同士が、喧々諤々になる。なんか悲しいね。
書込番号:19628927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

zorkic様
自分は次のように書いたのですが、見落とされたのでしょうか?
>「他社をおとしめている」という怒りが妥当なのは、オリンパスが具体的に他社名を出している時だと思います。
zorkic様の「AはBより優れている=BはAより劣っている」というご指摘に異論はありませんが、では、Aがオリンパスの機種であるとして、Bはいったい何ですか?
Bがどのメーカーのどの機種かもわからないのに、「Bを劣ったものと宣伝するのはケシカラン」と正義を振りかざすのは、とても滑稽です。
言ってみれば、「お前、さっき『誰か』を侮辱しただろ?『誰か』がどこの誰なのか、知らないけど!」と食って掛かるようなものですよ。
いったい、誰の名誉のために戦っているのですか?
どこの誰だか分からないのに「侮辱はケシカラン!」だなんて、そんなのはただの難癖でしかありません。
しかも、「オリンパス以外の比較広告」の存在を指摘されても見て見ぬ振り、素知らぬ顔でオリンパスだけ悪者扱いとなれば、なおさら「振りかざしている正義」とは程遠い行為でしょう。
本当に残念な事です。
書込番号:19629133 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

「AはBより優れている」
↓
「BはAより劣っている」
↓
「Bが貶された」
↓
「Aを許せない」
こういう思考パターンを、世間では「被害妄想」と呼ぶのでは?
書込番号:19629202 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>猫山田ジローラモさん
ユーモラスなレスで場が和みます♪(´▽`)
furu Daisukeさん等のキャラが霞んでしまいます。
書込番号:19629678
5点

>furu Daisukeさん
>【バレばければ何やっても良い!とか捕まらなければ何やっても良い!】という考えでいる
どこにそんな人が?
それに似た考えの人ならいるかな?
>オリンパスの画像だけアップされて何がしたいのでしょうか?
『どのメーカーのレンズでもいいですが標準ズームレンズのF2.8通しとF3.5-5.6で絞れば同じだと本気で思ってます?』というfuru Daisukeさんのご質問に具体例を示してお答えしたのですが。
これはF3.5-5.6エントリーレンズでも、絞り込めばF2.8通しハイエンドレンズと描写にほとんど差は出ないという実例ですよ。
>ご自身所有のカメラ(APS-C)F2.8通しやキットレンズで撮影した画像はどこでしょうか?
いつ所有していると言いました?
35mm判やAPS-Cなどいろいろな機種で試写比較したことはありますが、今は所持していません。それが何か?
自分で持っていなくてもわかる常識的なことしか書いていませんけどね。
ところで「他社の24-70F2.8なんか出されたら勝てるわけ無いじゃん」の根拠は?
ニコンの比較広告については?
>アダムス13さん
>わざわざ「なぜ比較広告をすることを批判するのでしょうね?」などと問う必要性がよく分かりません。
比較広告は消費者にとって有益なものにも関わらず、嫌う人が多いからです。
誰もが検討している商品の具体的な情報(ブランドイメージや雰囲気ではなく)が欲しいだろうと思うのですが。ここの掲示板でも画像比較サイトが大人気ですよね。
>別に比較広告の文法そのものには殆どだれも文句はない訳で。
「公正じゃないだろ、これ」と文法を見誤って文句を言っている人が何人かいるように見受けられますね。
>ぷーさんです。さん
>結局・・・・この比較では「何も分からない」というのが正解
それは人によりけりかもしれませんね。画像だけでもわかることはいろいろありますよ。
そういう画像になったという事実。そこから見えるオリンパスがウリにしたいポイント・・・etc。
認めたくない人がそのために都合のいい推論を立てるということも。
書込番号:19630660
10点

>hokurinさん
>推測や推論に基づく結論に意味はないとしてしまうのは、些か問題があるように思います。
示された事実(たとえば『比較広告の画像』)から推理や推測を重ねて推論し、
ある結論(たとえば『比較の意味が無い』)を導き出すことは出来ますが、
その結論が正しいかどうかはわからないということです。
推論は、往々にして導き出したい結論にかなうように推測を重ねる
(たとえば『2万円程度のキットレンズで比較している』とか『比較対象機が旧型のAPS-C機だろう』とか)
傾向があるものだから。
また、推測が誤った知識(たとえば『F2.8通しレンズとF3.5-5.6エントリーレンズが絞っても同じになるはずが無い』とか)で
誤った結論(たとえば『他社のオマケキットレンズならなんとか勝てるだろうと甘い考え』とか)になることも少なくないです。
推測をどんなに積み重ねても、それで導き出された結論は推測の域を出ないということです。
世の中の冤罪はだいたいが誤った推論の誤った結論によるものです。
ここの掲示板でも都合のいい推論でメーカーや製品批判、
さらにその製品のユーザー批判まで繰り広げる人が眼につきます。
>猫山田ジローラモさん
なかなか素敵な例え話ですね。
感動しました。見習いたいセンスです。
>こういう思考パターンを、世間では「被害妄想」と呼ぶのでは?
「同一視」「同一化」などと呼ばれる現象かもしれませんね。
書込番号:19630666
11点

宣伝用にこのような他社製品との画像比較するのはあまり無意味ですね。
このような宣伝に左右されるのは初心者とかでしょうね。
かつてのCMでペプシがコカコーラと比較したものがありましたがこれは有益です。
比較する製品が明らかになっているからです。
ところが、このオリンパスの宣伝はA社APS-Cという曖昧なものです。
APS−C機とひと口に言っても最新モデルの高級APS-Cから古いモデルの入門機APS−C機まであります。
APS−C機種の幅は広いです。さらにレンズのBxUの値も不明です。
古い入門機APS−C、例えばEOS Kissシリーズの苦手な条件で比べればこんな比較結果は簡単に得られます。
比較に使用したキットレンズのBxUが低い焦点距離やF値を条件に比較すればなおさらですね。
比較対象のレンズのBxUが低いところの焦点距離やF値を選べば簡単ですね。
因みに比較のやり方次第ではAPS−C機でもフルサイズの5DsRに簡単に勝る解像度が得られました。
なので、このようなA社APS−C、しかもレンズも不明、サンプル画像の焦点距離も不明
それなら解像力の弱い機種・条件を比較対象にしていると疑われても仕方ありません。
こういう曖昧な比較情報を出したら、APS-C機全般に並び立つ解像力なんだと思い込む初心者もいるでしょう。
このような比較で釣られるのを意図した宣伝であるとともに、初心者以外には意味のない比較宣伝ですね。
こんな比較対象機種の曖昧な比較宣伝はナンセンス!!
せめて比較した機種と比較機種のレンズのBxUの値くらいは明かさないと全然意味が無い。
書込番号:19630843
10点

>「公正じゃないだろ、これ」と文法を見誤って文句を言っている人が何人かいるように見受けられますね。
だから、それは文法そのものに文句を言っている訳ではないと私は書いている。
広告の文法に則るのはどのメーカーも同じだが、具体的にどう比較するかは個々のメーカーの恣意的かつ政治的判断に全面的に委ねられている。そこに突っ込みを入れるのは、別に「文法を見誤まって」いるからではないよって話です。
なお、オリへの変な悪意からレスしているような輩は、掲示板ルールに従いスルーすれば宜しい。なので、私も数にはカウントしていない。
>ここの掲示板でも画像比較サイトが大人気ですよね。
ユーザーが自分の機材で比較スレを立ち上げることと、広告表現とは違います。広告においてメーカーとユーザーの関係は対等ではなく、明らかにメーカー優位です。我々ユーザーは複数のカメラを買い揃えて自分の適切と考える条件での撮り比べすら簡単には出来ない。貧相なカメラ店内でパシャパシャやるくらいが関の山でしょう。
なので広告に文句を言うくらいはユーザー側の自由であるし、それに対して申し分ない根拠だなんだを提出する必要性は必ずしもありません。広告に文句を言われたくなければ、メーカー側が最初からそういう良い広告を作れば良いだけでしょう。
書込番号:19630912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちょうど画素数的にも同じ、写した場所も同じポイントが重なり、
ある程度の比較が可能な個人的経験としては
K-5と16-45、E-M1と12-40で香港を撮影したことがあります。
自分の感想としては中央から周辺まで画像の均質性では若干E-M1有利、
解像力では大差でE-M1圧勝でした。
まあ、16-45はかなり古いレンズなんで比較としてはちょっとアレなんですが。
と、書くとペンタックス最高!!のスレ主の意図には反してしまうので
消されちゃうかな(笑)
書込番号:19630942
18点

>югоизточнатаさん
>解像力の弱い機種・条件を比較対象にしていると疑われても仕方ありません。
要するに、スレ主さんと同じようなご意見ですね。
そのような疑問があるなら「ナンセンス!!」と決めつける前に比較対象機がどんなものであるのか聞いてみたらいかがでしょう、というのが私が当初から書いていることです。
景品表示法では「競争事業者のものよりも著しく優良又は有利であると一般消費者に誤認される表示などを不当表示として規制」してますから、それが初心者をダマすような広告であるなら、我々が告発することも出来ますし。
>アダムス13さん
>そこに突っ込みを入れるのは、別に「文法を見誤まって」いるからではないよって話です。
比較広告の文法(基本ルール)とは「公正な比較であること」と思いますが、突っ込みを入れる方々は「公正な比較ではないかもしれない」と言っているのですよね。
だったら、疑問を広告主にぶつけましょうよ、ということです。
ちなみに私が「文法を見誤まって」いると書いたのは、「勝手な推測から公正な比較ではないと断言していること」ですから、少しズレています。
>広告に文句を言うくらいはユーザー側の自由であるし、それに対して申し分ない根拠だなんだを提出する必要性は必ずしもありません。
相手が企業でも個人でも文句を言うのは自由と私も思いますが、根拠無しでは説得力がまったくありません。それどころか、ただの誹謗中傷にもなりかねませんよ。
書込番号:19631375
11点

>Tranquilityさん
>その結論が正しいかどうかはわからないということです。
という認識であれば問題ありません。推測に基づく結論に意味はない、と断罪されているようだったので気になったまでです。
比較広告に関しての説明は不要です。その件に関して私は触れておりませんし、概ねTranquilityさんと同じ考えですので。
まぁ折角12-40で比較広告出すなら絞り開放でやれば良かったのにという気はしますが。
書込番号:19631593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

furu Daisuke様
>もしオリではなく、他社で今回と同じようなことが掲示板に書かれたとしても他社のユーザーさんは冷静に対処するでしょう
そこまでおっしゃるのなら、ご自身でスレッドを立てて実証されてはいかがですか?
他社製品の比較広告
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_58mm_f14g/features01.html
当該他社製品のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586667/#tab
オリンパスの広告手法のみならず、製品や一部のユーザーまで侮辱するような投稿を繰り返し、上から目線でしつこく「公平性ガー」と説教し続けた以上、furu Daisuke様には「ご自身の侮辱発言が正当である事を、(憶測ではなく)事実を示して証明する責任がある」と思いますけどね。
もっとも、偉い政治家の方々でさえ、国会で他国の大統領を奴隷の子孫呼ばわりしたり、国会で招致された参考人を「何しに来たんだ一般人」などと侮辱したり、国会で「年金でバクチ打ったけどスッたら年金減額な」と言い出したり、国会じゃないけど「量的緩和でデフレ脱却と言ってきたけど『金融政策で物価を制御できる』って意味じゃないから」と言い出したりと、散々無責任な放言をやらかしても権能に応じた責任を全然問われないご時世、たかが無力な一般市民がネット放言の責任を取らなくても「許せん!」などと批判する気は全くありませんけれど。
まあ、温かい白目で見て差し上げるだけです。
書込番号:19631650
18点

まだ折り返し点を過ぎたばかりですか。
ゴールは遠いですね。
書込番号:19631665
9点

てか 神レンズもジャンクレンズもここ二十年くらいのものは大体同じ写りですよ。
キットレンズもプロレンズもカ変わらないのが当然です。
最近のキットレンズが進化しすぎなのが原因です。
書込番号:19631883
0点

>hokurinさん
私の言葉足らずでしたかね。
論拠を示さないことにはまったく説得力が無いから、推測を前提にした正しいかどうかわからない結論をいくら声高に叫んでも、ぜんぜん意味がありません、という趣旨でした。
>12-40で比較広告出すなら絞り開放でやれば良かったのに
私もそう思います。
書込番号:19632204
6点

ちょうどCP+もやってますし、ご意見あるかたはオリンパスに直接言ってみてはどうでしょう(^-^)/
オリンパスとニコン、両方使っていますけど高感度耐性、グラデーション、質感表現やなめらかさ(子供の肌とか)、ボケ量では当然フルサイズに及びませんね。フルサイズの価値ってそのあたりでしょう。
でもオリンパス好きですよ。軽くて楽ちん、どのレンズでも効く強力な手振れ補正とシャキッとした写りは楽しいです。
書込番号:19633125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この手の話題になった場合、ひたすら企業擁護するコメントが少なくないのがオリ板の特徴だと思います。 オリの体質や社風がユーザーにまで広がっているようにすら感じます。
何人かのオリユーザーは比較広告に関してはあまり好感を持っておられないようで勇気を持って発言されていますが、オリ板の番人に責められないように気を使っていますよね。身内の非を非と言えない社風、ならぬスレ風を感じます。
輪の中にいると本来非と感じるものも容認したり、自由に物申せないのかもしれません。
他社のスレでは物申す真のユーザーがおり、かつ自由闊達な雰囲気が、7Dのファインダー倍率の過剰広告是正や、当初仕様で通していたD600のオイルダスト対策や製品の交換に繋がり、(他にも多々ありますが)それらは短期的にはメーカーには痛手だったかもしれませんが、長期的には製品品質にも反映され、しいてはユーザーの利益になるものです。
オリの事件の時も結局最後会社を救ったのは身内擁護の人ではなく、外部からの人だったりするわけです。
書込番号:19635530 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>この手の話題になった場合、ひたすら企業擁護するコメントが少なくないのがオリ板の特徴だと思います。
すいません、このセリフ、"オリ"の部分を、ソニーに変えても、パナに変えても、ペンタに変えても、キヤノンに変えても、ニコンに変えても、・・・、普通によく見ます。
攻撃者の定番パターンセリフの一つですよ。
書込番号:19635643
26点

югоизточнатаさんの仰る通りですね。
比較対象が「A社 APS-C一眼レフ + キットレンズ、F7.1、ISO200」だけではあまりにも情報が少なすぎます。
レンズも不明、サンプル画像の焦点距離も不明なら、確かに解像力の弱い機種・条件を比較対象にしていると疑われても仕方ありません。
例えば、その「キットレンズ」が18-55mmF3.5-5.6だとして、望遠端55mmで撮影したのであれば、A社の方はたった0.6段しか絞っていないことになります。方やオリンパスの方はレンズはF2.8通し、撮影条件はF5.6なので2段も絞っています。これでは全く不公平ですよね。
そもそもこの広告はカメラの良し悪しを比較したいわけであって、本来レンズの良し悪しが比較画像に影響するようでは本末転倒(カメラを比べたいのか、レンズを比べたいのかわからない)ですよね。だから、A社のレンズはオリンパスのレンズと少なくとも同等の性能を有していることを示さなければいけません。
なので撮影時の焦点距離はもちろんのこと、具体的なレンズのスペックや機種名も特定されていなければ、比較広告としては話にもならないですね。
カメラ側の情報も全く無いです。最低限、
「A社のカメラのローパスフィルターの有無」
「A社のカメラの画素数」
「A社およびオリンパスのカメラの画像出力条件、特に現像時にシャープネスを強める等のデジタル処理が掛けられているか」
くらいはわからないと、比較広告としては話にもなりません。
要するに、このオリンパスの広告の内容は、公平性を証明できていないという点において、比較広告としてまるで体をなしていないと言えます。
普通の消費者は、オリンパスに対して(欠落している比較条件の情報を)わざわざ確認したりはしません(そこまで暇ではありません)。
このような低レベルな内容の比較広告は、消費者にとって百害あって一利なしでしょう。
書込番号:19635650
6点

>攻撃者の定番パターンセリフの一つですよ。
外からの意見に対して真摯に耳を傾けないのが、まさにその体質なので、私のコメントの反論をすればするほど私の意見を正統化することなります。
書込番号:19635811
6点

>外からの意見に対して真摯に耳を傾けないのが、まさにその体質なので、私のコメントの反論をすればするほど
>私の意見を正統化することなります。
自分に意見する物は、すべからく正面の敵、とするのは、攻撃だけに躍起になってしまった者の、共通的な特徴です。
耳に痛い意見にも、耳を貸す冷静さをなくすと、攻撃の為の攻撃、ただそれだけになりますよ。
あなたは今、ご自分の台詞にある「外からの意見に対して真摯に耳を傾けない」状態だと、自覚が必要なのでは?
書込番号:19635887
24点

>このような低レベルな内容の比較広告は、消費者にとって百害あって一利なしでしょう。
オリンパスの見つける・つながる・楽しむ!写真投稿コミュニティ「FotoPus」でE-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PROでたくさん
のユーザーさんが写真を投稿してますよ。
更に「ED 12-40mm F2.8 PRO」のユーザーの方の写真の投稿は増えます。
「写真を撮って楽しめばカメラの良さがわかる!!」これが実情じゃないですか?
本当に、消費者にとって百害あって一利なしでしょうか??
書込番号:19636064
8点

オリに限らずC社もN社も最近のキットレンズの画質って良いから
C社もN社もその上のハイグレードレンズとの画質の差って少ないと思うよ
(テストすれば違いがあるでしょうが通常使用でダメダメなレンズって少ないと思います)
オリのPROだってPRO用レンズって事ではなくハイグレードシリーズのシリーズ名でしょ
PROって名前代として払っている部分もあると思いますよ
書込番号:19636115
2点

ホームページが適切だったかどうかは、とりあえず置いといて・・・
すこし前になりますが、ニコン・オリンパスの入門機の撮り比べをしたことがあります。
(ほぼ同時期に買ったカメラの、安いキットレンズで、広角端の解像感を比較しました。)
結果、ニコンは悲しいくらいボケボケで、オリンパスはややキツキツだけどシャープ。
「撮って出しはオリンパスの圧勝」と思いました。(色はニコンの圧勝でしたけど)
次に、レンズそのものの解像力の差はどうなのかなと、調べてみました。
(同じ現像ソフトを使って、色彩やトーンを揃え、レンズ補正をOffにして現像)
結果、中央はオリンパスがやや解像していましたが、周辺はニコンの方の良く、オリンパスの周辺は解像以前にワシャワシャしていました。
全体としてはニコンの方が素直でキレイですが、どちらが良いレンズとは言えない。
次に、純正現像ソフトで現像した場合の差を見てみることにしました。
何もいじらず現像ボタンを押すだけです。(ある意味撮って出し)
結果、ニコンの現像ソフトは撮って出しよりかなり解像感が上がりました。
全体のトーンにメリハリが出て、周辺の色収差もキレイに処理されています。
一方オリンパスは、最新の現像ソフトを使っても、撮って出しと変わりません。
(古いカメラは、新しい画像処理の恩恵は受けられないのでしょうか。)
比べてみると、オリンパスの方がまだ解像感はありますが、周辺はワシャワシャしています。
中央に解像感があるぶん「オリンパスの方がすこし良い」とは思いましたが、その差はずいぶん縮まりました。
次に、純正現像ソフトの「アンシャープマスク」をかけてみたらどうか、見てみました。
結果、ニコンはアンシャープマスクをかけると随分と解像感が出てきました。
少々強めにかけてもギトギトした感じが出にくく、中央も周辺も十分な解像感が得られました。
一方オリンパスは、まずアンシャープマスクの半径を0.5にすると、シャープの効果が全く出ないことが判明。細いシャープネスがかけられないようです。
私にとっては0.5がデフォルトなので、これは非常に残念。
また、中央と周辺の解像力の差も大きいので、周辺のワシャワシャをどうにかしようとシャープを強めると、中央はギトギトになってしまいます。
なので「アンシャープマスクを適切に調節するなら、ニコンの圧勝」でした。
まぁ一例ですけど、単純にどちらが優れているとは言い難いものだなと思います。
サンプルはちょっと微妙でしたが、こんなもんかなって気もしますし、今後に期待ですかね。
次回は「画面全域でシャープな解像感」のサンプルなら、もっと周辺を見せてほしいのと、
拡大と言っても、4×4ピクセルを1ピクセルに縮小された程度だと、誤魔化すこともできるので、やはり等倍で見せてほしいと思います。
あと、撮って出しの前に絵作りを何とかしてほしいなぁ。
書込番号:19636152
7点

このスレを見て、E-M5IIのホームページへ行って、ハイレゾ? フルサイズ?ってなる一眼検討中の方がたくさんおられるかも知れませんね。検討中の方は、ついでにimaging-resource.comで、ハイレゾの画像を35mm超高画素機と比較されるといいですよ。ボトルラベルの緑の部分を比べて見てください。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/EM52hSLI01600_HR.ORF.HTM
写真をクリックでJPEGダウンロード
書込番号:19636466
4点

家電屋には必ずAPS18-55レンズキットが置いてあるからだろうな。この比較はどっちかというと店頭販売員向けの資料なんじゃないのか。
店でニコンかキヤノンのエントリーレフ機を弄ってる客に「お客さん、こちらをご覧ください。オリンパスのミラーレスだともっとクリアな写真が撮れますよ」みたいな(笑)
大抵の一般人はレンズの違いだとか(まして何段絞ってるだとか)分からんだろうしどうでも良いかも…。突っ込みどころが多いのは間違いないが、実に単純明快で素晴らしい営業ツールだと俺は思うけどな。
書込番号:19637754
7点

>югоизточнатаさん
このスレ主あの人では?
フル大好きも同じ?
今回は共闘ですか?
書込番号:19637815
3点

みなさんこんばんは
ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
furu Daisukeさん
югоизточнатаさん
私は、[19622978]でニコンの情報が少ない比較方法の広告サイトを紹介しました。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_58mm_f14g/features01.html
ボーエンだよ、ワイドだよ。さんの [19635650]
>カメラ側の情報も全く無いです。最低限、
>「A社のカメラのローパスフィルターの有無」
>「A社のカメラの画素数」
>「A社およびオリンパスのカメラの画像出力条件、
>特に現像時にシャープネスを強める等のデジタル処理が掛けられているか」
>くらいはわからないと、比較広告としては話にもなりません。
>要するに、このオリンパスの広告の内容は、公平性を証明できていないという点において、
>比較広告としてまるで体をなしていない>と言えます。
>普通の消費者は、オリンパスに対して(欠落している比較条件の情報を)わざわざ確認したりはしません
>(そこまで暇ではありません)。
>このような低レベルな内容の比較広告は、消費者にとって百害あって一利なしでしょう。
は、ニコンにも当てはまる、ということでよろしいでしょうか?
書込番号:19637946
15点

コーンスープ生クリーム入りさん
スレ主が指摘している広告・画像の本質を最も把握していたのがコーンスープ生クリーム入りさんのように思いますが、何故かコーンスープ生クリーム入りさんのコメントがスルーされて、明後日の議論に花が咲いてしまいました。
この広告の主題は「TruePic Zが、シャープネス処理と色収差補正処理、デモザイキング、偽色低減処理をして、クリアで高い解像を実現する。リアルカラーテクノロジーがエメラルドグリーンや黄色などの特定色を忠実に再現する。」という撮って出し性能の説明画像だったのですね。
故にあまりレンズ差を意識しなかったのでしょうか。画面中央付近を選んでいるのもそのためかもしれません。とはいえ元になる収差自体はレンズ性能にも起因するので、やはりキットレンズとの比較云々は関係なくも無いですね。
TruePic Zの宣伝をしたいならホワイトバランス調整だけしたRAWデータとの比較をして、画像処理エンジンの性能をアピールすれば良かったのにと思います。オリはシャープネスが強めという話をよく聞きますが、そのあたりが顕著になることを避けたかったからRAW比較を選ばなかったのでしょうかね。
いずれにしてもあまり意味の無い(別の意味で適切ではない)比較画像のような気がしてきました。
書込番号:19638126
4点

くすのきMSさん
ご指摘のNikkor 58mm F1.4 の画像ですが、そもそもこの説明ではサジタルコマフレアを抑えた設計であることをメッセージしており、その比較画像と思われます。
確かにサジタルコマフレアがいずれも出ており、58mmではかなり補正されて(僅かに残っていますよね)いるのもわかります。本文中にも「開放絞りでは」と書かれていますので、さすがにこれはすべて開放と考えてよいのではないでしょうか。(さすがに58mmのみ絞り込んでいたら大問題だと思います)
カメラ側のローパス有り無しや画素数などもあまり関係ないですし、解像度というよりは特定収差の差異を訴えているので少し意図は異なると思います。
とはいえ自社のAF-S 50mm F1.4やAi 50mm F1.4あたりと比較する方が適切だったと思います。なぜならこのレンズは他社ユーザーにNikkor の宣伝をしているというより、ニコンユーザー自身にこの58mm F1.4も欲しくさせて買わせるための広告ではないかと思うからです。
A社単焦点レンズというのが実はニコン社のAF-S 50mm F1.4で、B社単焦点レンズというのがニコン社のAi 50mm F1.4だったりしたら非常にユニークな表現だと思います。
書込番号:19638215
1点

みなさんこんにちは
ぎたお3さん
返信ありがとうございます。
ニコンについてこのスレで詳細までコメントして下さいました。
欲を言えば、“先に”スレ主さんたちの意見を伺いたかったところですが。
ニコンの広告については、ぎたお3さんと基本的には同じ考えです。
具体的に書かれていなくても、その中で分ることがあります。
そういうところを汲むことは、悪くはないんじゃないかなと思います。
広告で比較するのは、自社の旧製品に対してこれだけ改善しましたよ、
というのが主流・基本だと思いますが、
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
と値段が違うとはいえ、並行して今後も売る自社50mm f/1.4レンズとの比較は
なかなか書けないでしょう。
自分のオリのこの広告の第一印象は、
“画像ちっちゃ”
パッと見、分ることもあるかもしれないけど、
自分が買うとしたら、
もっといろいろ見たい、調べたい、検証したい、でした。
広告中の比較対象が自社であれ他社であれ、
売るための宣伝なので悪く書くわけないのだから、
結局検証するのは同じなんですよね。
このスレッドにも、いろいろな角度から検証して、
コメントされている方が多数いらっしゃいます。
自分と違う観点からの検証や判断があったとしても、
それらも参考に、自分の検証・確認の参考にしたいと思っています。
書込番号:19639382
5点

「こんな反応はオリ板だけ」というような、事実かどうかも分からない投稿が目立ちますねえ。
それを言うなら、「ユーザーでもないのに粘着して熱心にバッシングする投稿者が集まるのもオリ板だけ」と言えますねえ。
本当にこの手のスレは、バッシングに労力を費やすマイナス趣味人の掃き溜まり、いわゆるクソスレという奴ですねえ。
残念。
書込番号:19640683 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>A社単焦点レンズというのが実はニコン社のAF-S 50mm F1.4で、B社単焦点レンズというのがニコン社のAi 50mm F1.4だったりしたら非常にユニークな表現だと思います
比較広告にあげる「自社」も「A社」も「B社」も同じメーカーとは、本格ミステリーの結末に「犯人は単独犯で、アリバイ作りにタイムマシンを使い、同時刻に3ヶ所に存在した」というオチを使うに等しいトンデモレトリックですねえ。
オリンパスに厳しい一方、他社には「作文の基本的な約束事」すら無視して大甘判定ですか。
ちっとも「公平」ではないですねえ。
残念すぎて苦笑いしかでません。
書込番号:19640743 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>くすのきMSさん
ニコンのサイト拝見させて頂きました。
ニコンのサイトの比較は他社の優良カメラ、レンズメーカーでもたまに行っていますが問題はありません
何が言いたいのかしら?
ニコンはフォーマットサイズも違う他社のカメラとキットレンズの画像を載せていませんよね
オリは何故同じことができなかったのでしょうかね??
Tranquilityさん
DevilsDictionaryさん
猫山田ジローラモさん
上記の3名はぎたお3さんやコーンスープ生クリーム入りさん文章を10回声を出して読んで下さい。
それからオリのm4/3という狭い空間に閉じこもっていても世界は観えません
今ならまだやり直せます。
新たに心を入れ替えてIDも作り直しましょう。
がんばって!
書込番号:19641172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ktasksさん
うーん、何とお返事していいやら?
素直に個人的感想を書き込んだだけで共闘なというものではないです。
ただ、意見を聞いてもいない人から「〜というのが私が当初から書いていることです。」みたいな自惚れた書き込みは、
あたかもその人自身の意見を正として読んでから書くべきだと勘違いしているのかと、その人に反感を感じているだけです。
書込番号:19641213
3点

>югоизточнатаさん
もう一度読み返してみました。
申し訳ないです。
なるほどわかりました。
でもスレ主の罠にまんまと掛ってしまった方ですから
もう少し優しく、、、
書込番号:19641397
1点

>それからオリのm4/3という狭い空間に閉じこもっていても世界は観えません
「誰がどんなカメラを使ってきたか」なんて、見てもいない事を見てきたかのように決めつけ、予断と偏見を通してしか他者の投稿を読み取れない皆様も、このスレッドのような狭い空間を通して他人を分かったつもりになっていただきたくないものです。
>新たに心を入れ替えてIDも作り直しましょう
他人に勧める前にご自身でなさってはいかがでしょうか。
まあ、他人に勧めるぐらいですから、とっくに経験済みなのかもしれませんが。
書込番号:19641504 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんな不毛なスレッド、さっさとゴールすればいいのに。
書込番号:19641510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ、自分がサブカメラを考慮していた頃は、もっと頓珍漢な書き込みをする粘着投稿者もいましたから、淘汰はされてきたのでしょうね。
書込番号:19641572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

写真撮ろうよ。
書込番号:19641578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさんこんばんは
>ニコンのサイトの比較は他社の優良カメラ、レンズメーカーでもたまに行っていますが問題はありません
今回も具体的な内容が皆無...。
何の役にも立ちません。
>ニコンはフォーマットサイズも違う他社のカメラとキットレンズの画像を載せていませんよね
>オリは何故同じことができなかったのでしょうかね??
異なるフォーマットサイズで画像を比較しちゃいけない理由なんてないですけど。
書込番号:19641719
13点


ペンタ信者がーーーて叫んでる キャノン信者さんは
雑誌テストで他社が廉価版キットレンズの中、キャノンだけLレンズ付けて ほら! 等倍で見ると!!!!
なんて記事が日常茶飯事なのは秘密なんだろうか。
Tranquilityさん
が書いてる比較が真実なんじゃないの。
よりお高いレンズなんかにも負けてませんよ! て事で。
秒間〇コマの高性能!!!
でも、あれやこれや、高感度や低温では使えません・・・・
なんかは絶賛しても文句は言わせないらしい。
書込番号:19641817
9点

>それからオリのm4/3という狭い空間に閉じこもっていても世界は観えません
皆さんいろんなカメラの良さを知ってますよ。(笑)
カメラって万人に完璧なのはない…はず。
そのなかで自分にとってのベストを取捨選択して、理想に近いものを使用するんじゃないかな〜。
Nikon、キヤノンがウケるのはそういうところなのでは。
ペンタもK-5のころ単のFA-limitedばかりで使ってたけど…捨てるところ多かったし…(笑)
このスレは、読んでて、蔑もうとする人とそうじゃないと否定する人でどちらがさもしいのか…
考えずとも分かるかな。
一言余計なこと書いてる私も自分がさもしく思えます。
書込番号:19642076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>それからオリのm4/3という狭い空間に閉じこもっていても世界は観えません
ユーザーの心は広い!!!
「心が狭い」からこそ、広い空間を求めてるのかも知れない!!
書込番号:19642398
2点

>それからオリのm4/3という狭い空間に閉じこもっていても世界は観えません
あなたにも、ぎたお3さんに送ったのと同じ内容を送ります。
自分と意見を異にする物は、すべからく敵の味方である、と想定するのは、視野が狭すぎです。
このスレで言うなら、あなたと意見が合わない人は、すべてオリンパスの見方であり、他のシステムと相いれない者である、という定義は、前提がそもそも間違っていますよ。
よく、相手を見てみましょう、・・・。
>今ならまだやり直せます。
>がんばって!
ホントによく見る、ステレオタイプの、見下しセリフですねぇ。
このセリフ、どこの掲示板でも、そこのユーザーを見下すために、よく使われていますので、あなたは少し、オリンパス板以外の掲示板も、読んでみた方が良いですよ。
>新たに心を入れ替えてIDも作り直しましょう。
当サイトの規約違反です。
他人に勧めてはいけません。
もちろん、あなたも、してはいけません。
>他人に勧める前にご自身でなさってはいかがでしょうか。
駄目です。
書込番号:19642484
17点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>例えば、その「キットレンズ」が18-55mmF3.5-5.6だとして、望遠端55mmで撮影したのであれば、A社の方はたった0.6段しか絞っていないことになります。方やオリンパスの方はレンズはF2.8通し、撮影条件はF5.6なので2段も絞っています。これでは全く不公平ですよね。
(ボーエンだよ、ワイドだよ。さん:2016/02/27 14:05 [19635650])
ご自身の立てられた『オリンパスはフルサイズを出さないんですか?』というスレッドでは、以下のように発言されていました。
>フォーマットが異なるものどうしの比較をする場合、同じF値で比べるのは間違っています。
「画角」と「レンズ口径」を揃えて比べなければ意味が無いです。
(ボーエンだよ、ワイドだよ。さん:2016/01/21 21:03 [19512231])
APS-CカメラがF7.1でm4/3がF5.6だと、同じ画角でだいたい同じレンズ有効径になりますね。
お考えを改めたのでしょうか?
それはともかく、いまどきF7.1まで絞ってもまともに結像しないレンズはほとんどないと思いますよ。
2万円程度のレンズと7万円台後半のオリンパスPROレンズの比較は不公平だとおっしゃいますが、それだと「他社のキットレンズはF7.1まで絞ってもシャープじゃない」と言っているのと同じです。
実際に確認してそのとおりならオリンパスの広告は公正じゃないと告発すればいいですし、もしも確認せずにそうおっしゃっているなら、ただの思い込みで他社レンズを蔑んでいることになりますね。
ホントにF7.1でシャープじゃないとしたらこの比較は画像処理エンジンの広告として成立しませんから、そんなレンズを使うとは思えませんけど。
いつまでも「宣伝に疑問」と言い続けてもしかたないので、メーカーに問い合わせたらいいと思いますよ。なぜなさらないのでしょう。
それと、くすのきMSさんご指摘のニコンAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gの比較広告は、希望小売価格20万円超のレンズと4〜6万円程度の他社F1.4レンズを比較しているわけですが、これは不公平とは言わないのでしょうか?
ニコンレンズの掲示板でも「不公平な比較だ」とスレ立てされてはいかがでしょうか。
書込番号:19642766
17点

連続の投稿で失礼します。
>ぎたお3さん
>この手の話題になった場合、ひたすら企業擁護するコメントが少なくない
これまでの書き込みを見ると、私の意見も「企業擁護」ととらえていると思われます。しかし、よく読んで欲しいと思います。
私はスレ主さんの問題提起に「それでは論拠薄弱で問題提起になりませんよ」と言っています。
だから疑問点は問い合わせたらどうですか?と。
企業批判や製品批判はどんどんすればいいと思いますが、それが的外れではダメでしょう。スレ主さんは問題提起するたびにそれに都合のいいように前提を変えたりもしています。
企業批判するなら事実を裏付けにしてもっと論理的科学的にしないと、ただのネガキャン・言い掛かりになっちゃいますよ、ということを私はスレ主さんに言っています。
企業批判・製品批判に反論することは、必ずしも企業擁護とは限りません。
このスレッドで、私の他にスレ主さんに反論している人も「その問題提起がおかしい」と言っているのであって、メーカー擁護をしているのではないですよ。
書込番号:19642788
18点

メーカー叩き、ユーザー叩きに余念のない人々にとって大事なのは「叩いた相手が折れてスカッとしたかどうか」であって、「自身の主張に一貫性や正当性があるかどうか」はどうでも良い事なのでしょう。
だから「自分がスカッとする結末」というゴールありきで主張が二転三転、他社が同様の事をやっていても「あっちの比較は良い比較、こっちの比較は悪い比較」などと平気で言えるのではないでしょうか。
あっちもこっちも同様に扱うのが「公平」という事ではないかと思いますが、「公平であれ」と叫ぶ人に限って「あっちは良いんだよ、こっちだけ責められるべきなんだよ」と不公平丸出しの姿勢を隠しもしないというのは、本当に人として残念な事に思います。
書込番号:19643112
17点

それにしても、比較対象が「どのメーカー」と明言されている訳でもないのに、まるで「特定のメーカー」を貶されたかのように腹を立ててスレッドを立てる心理というのは、まったく理解できません。
他社一眼レフで「視野率『約100%』と謳っているのに98%しかないぞ!」と噛みついた件では、「100%を名乗って良いのは特定メーカーだけ」という信仰の成せる業だと理解できますが、「他社APS-C」と書いてあるだけで「特定メーカーをコケにしやがって!」と言わんばかりのスレッド設立は、被害感情が過ぎるとしか思えません。
もはや「擁護」というレベルを突き抜けていますが、一部の投稿者を「擁護」呼ばわりして非難する人たちに限って、誰も問題にしていませんね。
本当に不公平な方々です(苦笑)。
書込番号:19643169
17点

視野率サギは97%ちょいなのに、同社の他モデルでは98%表示が有りながら、同時期のライバル2社が約100%で出したので、CM命の会社が98%飛び越えて100%!!!! 表示で出したのがばれたに過ぎないですよね。
その後、そのモデルだけに当てはまる(当てはめるwww)計算式とか作り上げて・・・
そーいった不正やら、実害が出る薬品問題なんかもまるでノータッチなのがそこのユーザーなんだよね。
そのくせ他社への嫌がらせは8割方そこのユーザー。
自分はA社とB社のカメラ使ってますが、C社www のカメラが一番です!!! てのもいたし。
そのくせ反論されてぐうの音も出ないと信者だなんだと騒ぐ。
まあこのスレ主もろくでもないけどね。
視野率100%に近づけるには部品や組み立て精度に高度な物が必要とされ、 い わ ゆ る お金がかかる。
それを誤魔化していかにもちゃんとした製品です! なんてのは食品偽装と同レベルの事だ。
同マーク2 でも実際は視野率が先代と同じらしいが、そいった騒ぎは押さえつけてるみたいです。
過去に構造的欠陥を指摘したカメラマンを失業させた先例も有る会社だし。
書込番号:19643319
11点

価格さんも不粋だね。
削除しなけりゃ満スレ終了なのに…
書込番号:19643679 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

好きなレンズを使えばいいやん。
閏年の延長戦も今日一杯。
来月にはネタを変えようよo(^o^)o
書込番号:19643687 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

松永弾正さんの「好きなレンズを使えばいいやん。」
という言葉に賛成です。
書込番号:19643748
8点


オリンパスが最高とは思いません。
適材適所なので。
オリンパスが最低とも思いません。
適材適所なので。
たったこれだけの事が理解されず、「異論を挟む奴はみんな敵だ」とばかりに罵詈雑言を投げつける人々がいるのは、とても悲しい事ですね。
「世界には万人が同意せねばならぬ絶対的価値感覚が存在すべき」と思い込み、自己ばかりか他者にまで呪縛の縄を打とうとする宿業深き魂にも、いつかは怨嗟の鎖から解き放たれる救済の時が訪れますように。
書込番号:19644067 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>APS-CカメラがF7.1でm4/3がF5.6だと、同じ画角でだいたい同じレンズ有効径になりますね。お考えを改めたのでしょうか?[19642766]
仰っている意味がわかりません。
比較画像でAPS-CがF7.1でm4/3がF5.6であること自体について、異を唱えることはしていないのですけど。
私の書き込み[19635650]を十分に読んだのでしょうか?
>それはともかく、いまどきF7.1まで絞ってもまともに結像しないレンズはほとんどないと思いますよ。[19642766]
>「他社のキットレンズはF7.1まで絞ってもシャープじゃない」と言っているのと同じです。[19642766]
これはTranquilityさんの単なる推測でしょうか?
前にも書き込み[19635650]で書きましたけど、「キットレンズ」が18-55mmF3.5-5.6だとして、望遠端55mmで撮影したのであれば、A社の方はたった0.6段しか絞っていないことになりますよね。これで十分絞ったと言えるのでしょうか??
方やオリンパスの方はレンズはF2.8通し、撮影条件はF5.6なので2段も絞っています。これでは全く不公平ですね。
>メーカーに問い合わせたらいいと思いますよ。なぜなさらないのでしょう。[19642766]
私はそんなに暇ではないものでしてね。
一般的な消費者でも、広告に疑問を持ったからといってわざわざ問い合わせるようなことをする人はほぼ皆無でしょう。Tranquilityさんのように、平日休日を問わず、しかも四六時中価格の掲示板に張り付いているだけの時間をお持ちの方なら話は別かもしれませんが。。
私が思いつくだけでも、以下の全てが明らかにならないとこの広告の公平性は担保できないです。
これだけ未知数がある時点で、この比較広告は低レベルな欠陥広告と言ってよいでしょう。
Tranquilityさん、お暇ならぜひオリンパスに問い合わせてみてください。
「A社およびオリンパスのレンズの撮影焦点距離」
「A社のレンズの具体的なスペックおよび機種名」
「A社のカメラのローパスフィルターの有無」
「A社のカメラの画素数」
「A社およびオリンパスのカメラの画像出力条件、特に現像時にシャープネスを強める等のデジタル処理が掛けられているか」
書込番号:19644787
5点

>それからオリのm4/3という狭い空間に閉じこもっていても世界は観えません
ろくな写真が撮れないのを機材のせいにして
エントリー機 → 中級機 → 〇レンズ → フルサイズボディ
と散財して結局撮れる写真は一緒! とゆーひとの断末魔でしょうかw
そーいった無知な人がセンサーがでかけりゃエライ!!! みたいな単純脳に対しm43で必要十分な画質が得られますてアピールが必要なんだろうね。
大体一社名指しで引き出しての敵対広告なんて出せるわけないじゃん。
まあパナが新型機の発表会でオリの初号機と比べて ほらAFがこんなに!!! みたいのはしたけどねwww
>「キットレンズ」が18-55mmF3.5-5.6だとして、望遠端55mmで撮影したのであれば、A社の方はたった0.6段しか絞っていないことになりますよね。これで十分絞ったと言えるのでしょうか??
全部個人的推測だよね。
しかも自分に有利なようにと。
某お高い24−70F4のキットレンズとの比較だった場合だったらの場合のスレ主さんのご意見が聞きたい。
書込番号:19645381
13点

>たったこれだけの事が理解されず、「異論を挟む奴はみんな敵だ」とばかりに罵詈雑言を投げつける人々
直近の30コメントくらいで一番毒を吐いているのが猫さん(=^ェ^=)ではないかと。
それとユーザーでもないのに、云々言われていますが、価格のクチコミってユーザーだけの仲良しクラブではないでしょう。もちろん価格情報の共有が第一目的であるのはいわずもがなですが、製品のマイナス要素の書き込みも大切な情報共有です。製品の良い点はカタログにも腐るほど書かれますし雑誌でも店頭でもあふれれています。
常連とおぼしきユーザーが個人の掲示板でもない”価格のクチコミ”で、仲良しクラブよろしく自分のカメラやメーカーを自己満足で褒めている様には違和感をおぼえます。
むしろ板自体はユーザーでない人が本来訪れる場所ではないかと思います。
価格コムもそういった本来の目的とは異なった使われ方を少しでも排除するために、縁側を作ったのでしょうね。理解されていない方も少なくないようですが。
書込番号:19645708 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>水溶きカタクリコさん
ごきげんいかがどすか?
まだAPS-Cやフルサイズセンサー搭載の高画質、高ダイナミックレンジ、高品質、高ISOカメラが使える機種を購入されてないようですね。
相変わらずなのでわかりやすい方どすえ〜
これからもぎょーさんきばってや〜
書込番号:19645881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>furu Daisukeさん
フルサイズ持ってないでしょ?
フルサイズにそこまでの幻想抱いていると、いつか導入した時にがっかりするかもね。
あ、一応全て持ってるので単なる感想です。
m4/3こき下ろすのは勝手だが、全部を使い込んだ上での話じゃないと説得力ないよ。
書込番号:19646259 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
> 比較画像でAPS-CがF7.1でm4/3がF5.6であること自体について、異を唱えることはしていないのですけど。
>私の書き込み[19635650]を十分に読んだのでしょうか?
その [19635650] では
>例えば、その「キットレンズ」が18-55mmF3.5-5.6だとして、望遠端55mmで撮影したのであれば、A社の方はたった0.6段しか絞っていないことになります。方やオリンパスの方はレンズはF2.8通し、撮影条件はF5.6なので2段も絞っています。これでは全く不公平ですよね。
・・・と書かれています。
APS-CがF7.1でm4/3がF5.6では「全く不公平」と、明らかに異を唱えていますけれども?
しかし、ご自身の以前の書き込み [19512231] では
>フォーマットが異なるものどうしの比較をする場合、同じF値で比べるのは間違っています。
>「画角」と「レンズ口径」を揃えて比べなければ意味が無いです。
と書いておられます。
つまり、このスレでは比較を公平にするために開放F5.6のキットレンズも2段絞るべきと言っているのですが、もう一つのスレでは口径をそろえるべきと言っています。
両方とも2段絞ってA社レンズF11とオリンパスレンズF5.6にすると、A社有効径5.0mmとオリンパス有効径7.14mm。レンズ口径が30%も違っていて口径が揃いません。
これは [19512231] のご意見と食い違いますが、どう理解したらよろしいのでしょう? 55mmF7.1だと有効径7.75mm、約8%の違いで、2段絞るよりずっと同じ口径に近いのですが。
もっとも、それ以前にA社レンズがテレ端開放F5.6のレンズかどうかわからないし、今回アップした画像のように、エントリーレンズ望遠端F7.1とハイエンドレンズ望遠端F7.1でも、オリンパス比較画像程度の拡大率で確認出来るほどの差は出ないのですけれども。
私は、F7.1とF5.6で比較しているのは、同じ構図で被写界深度をそろえるのと、それぞれのレンズの最高画質に近いところで撮影するためだと思いますよ。そうでなければ画像処理エンジンの宣伝になりませんから。
>お暇ならぜひオリンパスに問い合わせてみてください。
ここに書かれていることをそのまま問い合わせメールで送信すればいいのでは。
ここに書き込みをするのと同じ手間で出来ますよ。
いつまでも推測で「不公平だ」と言っていてもまったく説得力がありません。
ご自身の主張を裏付けるためにも、ご自分で確かめるのがよろしいと思います。
問い合わせの窓口はこちらですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:19646685
15点

>アダムス13さん
ご意見ありがとうございます。
スレ主さんのご意見が食い違って読めるのは、私の文章読解力の無さゆえでしょうか?
精進します。
>ぎたお3さん
>製品のマイナス要素の書き込みも大切な情報共有です。
おっしゃる通りですが、それが事実に基づいていていれば、情報として共有する価値があるでしょう。
しかし、根拠の無い個人の推測でしかない意見を共有する意味は無いと思います。
>むしろ板自体はユーザーでない人が本来訪れる場所ではないかと思います。
掲示板は、情報の欲しいそのような人が既存ユーザーと情報交換のできる場所と思います。
ユーザーが提供する事実に基づいた客観的な情報が共有できれば、素敵な場所になるでしょうね。
仮に自己満足で褒めているだけだとしても、それは実際に使ったユーザーの感想ですから、ひとつの意味のある情報になると思います。
書込番号:19646698
22点

製品の短所・弱点に関する情報提供はもちろん重要な事であり、自分自身も恩恵にあずかっておるものです。
しかしながら当スレッドでのやりとりを俯瞰するに、ユーザーへの情報提供という有用なものではなく、ユーザーへの粘着説教と化した不毛な投稿を多数見出すのであります。
書かれていない事を勝手に脳内補完し、他社の同様な行為に対しては掲載文の曲解までして好意的な解釈を並べ立てる一方、当メーカーについてのみ悪意ある解釈を書き連ね、それでもなお公平性の仮面を被り続けるというのは、それ自体が甚だ不公平な態度と言えましょう。
しかも「他社ユーザーにも当機種にクレームをつける権利がある」と主張し、しつこく「他者の使用機種」についてアンフェアな批判を加え続けてらっしゃるのですから、そのような投稿は弱点の指摘というより、もはやネガティブキャンペーンの域に達しているとさえ思われます。
ネガティブキャンペーンが、価格コム掲示板の果たすべき役割なのでしょうか?
ナイスの数がどうのこうの言う投稿がございましたが、M4/3ユーザー以外にも多数の閲覧者が存在するであろうにもかかわらず、粘着説教と思しき投稿に対する支持の少なさを考慮するに、やはりユーザーであろうがなかろうが、「情報提供にかこつけた粘着説教を有用なものとは思わない」と感じる方々が少なくないのだろうと思っています。
立ち去るべきは、「小さな板に閉じこもる無知蒙昧の族どもに、他社ユーザー様があるべき世界を教えてやる」とばかりに尊大な態度で、しつこく粘着説教を書き連ね続ける皆様方ではないのでしょうか。
書込番号:19646804
19点

人間が薬と呼ぶものが、病原体には毒になります。
そういう事もあるでしょう。
書込番号:19646830
7点

>比較広告の文法(基本ルール)とは「公正な比較であること」と思いますが、
私は、そうではない、と主張したつもりです。広告表現とは商品をより多く売るためのものですから。マクルーハン氏が「メディアはメッセージである」と言ったように、広告媒体での比較テストに対して真偽や根拠の有無といった枠組みのみでアプローチすること自体に限界があると言いたいだけです。決してネガキャンを容認している訳ではない。
あと荒らしや意図的なネガキャンに対しては、掲示板ルールでスルーするよう定められています。だから私も、スレ主氏やその同類はものの数に入れていない。そしてオリンパスのある種の解像性能が優れていることは最初のレスから認めています。
書込番号:19647208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぎたお3さん
初めてコメントいただけたのでニンマリしております。(^-^) ←10回以上読んだかも。
しばらく誰とも絡みがなかったので、話についていけてないのですが・・・
とにかく、このレスに集った人にとっては、あまり参考になる比較ではなかったということだけは言えるでしょうか。
>とはいえ元になる収差自体はレンズ性能にも起因するので、やはりキットレンズとの比較云々は関係なくも無いですね。
そうですね。画像が小さいから違いが見えにくいだけで、関係なくもないかもしれませんね。
Tranquilityさんの比較写真を拝見しますと、F7.1なら拡大しないかぎり安い標準ズームと見分けがつかないと結論が出ているようですが、もしもオリンパスの比較写真のようにF5.6でも安いレンズと見分けがつかないということになれば、「比較に12-40mmPROを使ったこと」に問題があったかという、最初の話題にひとまずの決着がついてスッキリしそうな気がするのですが、そういう話じゃなくなってたらすみません。(^^;)
>TruePic Zの宣伝をしたいならホワイトバランス調整だけしたRAWデータとの比較をして、画像処理エンジンの性能をアピールすれば良かったのにと思います。
1つのRAWファイルから、純粋にTruePic VIIオン・オフの違いだけ見られたら、ってことですよね。(^^)b
あと、VIと比べてどれくらい進歩したのか、それとパナソニックのレンズでも効果があるのかも、追加おねがいいたします。
書込番号:19647927
5点

>コーンスープ生クリーム入りさん
こんにちは。
私もコーンスープ生クリーム入りさんのレスがとても参考になりました。
ほとんどスルーされているのが残念です。
このような実質的な話は、このスレッドの多くの方々にはあまり興味がないのかも知れません。
私は、同じAPS-C&キットレンズであれば、レンズの違いよりもセンサーの違いの方が遥かに影響が大きいと感じています。
コーンスープ生クリーム入りさんとは異なる意見になるかもしれませんが、ローパスフィルターを搭載したベイヤーセンサーのD3200では、悲しいくらいに解像せず、アンシャープマスクでも救済出来ませんでした。
X-TransのフジX-M1では、なかなかシャープな画像が得られました。しかも、最近では純正以外の現像ソフトで本来の解像感が得られることが知られてきています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19299155/#tab
キットレンズではありませんが、FoveonセンサーのシグマDP2Merrillでは更に上を行きます。これまでの経験では、SD1Merrillにキットレンズを付けても中心部は同様の結果を示してくれると思います(周辺はさすがに差が出ます)。
また、これもキットレンズではありませんがローパスフィルターなしのベイヤー機であるD810をクロップしてみたところ、これもまた良い結果が得られました。
キットレンズを持っていない機種もあり、厳密な検証ではありませんが、同じ鑑賞サイズでの解像感という点では概ね、
Foveon>X-Trans≒ローパスレスベイヤー>>>ローパスありベイヤー
と感じています。
今回の比較広告、レンズというよりは相手方のセンサータイプが何であったのかわかると面白いかも知れませんね。
相手がローパスありのベイヤーであれば、ボロ勝ちだと思います。
ただ、よくわからない比較広告よりも、ハイレゾショットの画像は何とかならなかったのでしょうか?
価格.comにアップされている作例の方が遥かにシャープに撮れています。
もったいないことです。
書込番号:19648861
3点

>アダムス13さん
比較広告も、商品をより多く売るためのものですよね。
その比較が公正なものでないと消費者の信頼を得ることが出来ず、結局は広告の効果を失うことになるでしょうね。
景品表示法は一般消費者が誤認しないように不当表示を規制し、ガイドラインで適正な比較広告の要件を示しています。
日本の市場で比較対象をハッキリ示すことは心情的に受け入れにくいとされているので、対象商品をぼかすことが多いのが現状。
それだからこそ、基本ルールが比較広告の成立する重要な要件になってくると思います。
書込番号:19648973
7点

>Tranquilityさん
なるほど。ではあなたとのやり取りはこの辺で幕にします。
前にも書きましたけど、此処でオリを擁護したい人がいるならニコンD7200&16〜80mmF2.8〜4とオリ機&12〜40mmF2.8との(マトモな)比較画像を出すくらいしかやることは無いと私は思います。
なぜならこの比較は、商業広告という枠組みにおいては(もしかしたら不都合があり)なされなかったが、「画面全域でシャープな解像感」および「手頃な価格・最新設計」を求めるユーザーにとって本来最も良いライバルになりそうな組み合わせだから。広告にない情報を補うことによって、その広告の見方が変わることもある。
それ以外のやり取りや荒らしさん達との戯れはまったく無駄なことじゃないかな。「機材は適材適所」なんて発言も同様。ほかにもっと有効なテーマ設定があればどうぞ。
書込番号:19649041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あと荒らしや意図的なネガキャンに対しては、掲示板ルールでスルーするよう定められています。だから私も、スレ主氏やその同類はものの数に入れていない。
スレ主スルーしちゃイカンと思う(泣)
書込番号:19649394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別にデジカメやレンズはどれも同じと言う事で良いのでは無いでしょうか?
書込番号:19649532
2点

話は変わりますが、OMD M5は一年経って割りと安くなりましたね。
PEN Fも7万円くらいになってほしいです。
書込番号:19649542
2点

E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PROのユーザーの方は性能に満足してますよ!!!
書込番号:19649771
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





