OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2015年9月30日 21:06 |
![]() |
11 | 4 | 2015年9月29日 11:40 |
![]() |
32 | 5 | 2015年9月28日 21:17 |
![]() |
7 | 12 | 2015年10月5日 13:29 |
![]() |
62 | 47 | 2015年12月16日 21:53 |
![]() ![]() |
30 | 19 | 2015年9月9日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
今日はスーパームーンという事で、月面を撮ってみたい!
と思い立ち40-150に付け替えてベランダへ。
テレコンで倍にしましたが撮れるもんですね!
もっと大きく撮りたい!
望遠が欲しくなりました(*´=∀=)
書込番号:19182932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


こんにちは。
>手持ちでも撮れるんですね!
満月は明るいので撮りやすいですね。
>望遠が欲しくなりました(*´=∀=)
月を大きく撮るにはけっこうな望遠が必要です。
M4/3なら800mmくらい欲しいかな(笑)
書込番号:19183174
0点


>しま89さん
おー!素敵です!
綺麗に撮れてますね!!
>BAJA人さん
は!800ですか!?!?
…
300で諦めます。
でもきっと300を手にしたら次は…と沼にハマるんですよね。
>モンスターケーブルさん
素敵ですね!!
私撮るだけでまだまだこんな技使えなくて( ¯−¯ )
もっと使いこなせるようにならなくちゃ( °_° )
書込番号:19183811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も手持ちで、ざっくり撮ってたので、大きさの参考程度になればと思います。
久しぶりに500mmF8ミラーレンズを使ってみました。
500mmのデジタルテレコン・オン=35mm換算で、2000mmだと、ノートリで3枚目の大きさです。コントラストや解像度などイマイチな所もありますが、1万円の低予算でお手軽に500mmが手に入りますよ。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607418963/?scid=af_pc_etc&sc2id=238345547
(別途Tマウント-MFTマウントアダプターが必要)
ま、性能を求めるなら、大きくなるけど、ケンコー500mmF6.3の方が良いです。ボーグとかも他の方の作例見てると欲しくなるんですが、先立つものが・・・(^_^;)ヾ
書込番号:19185448
1点

E-M5 Mk-II にOM300mmレンズ+ケンコーテレプラスでX2倍+MF2アダプターで、合計マニュアル換算1200mmです。
F11、1/20、ISO100、三脚使用。ピンとは拡大で合わせますがこれが限界でした。古いレンズなので仕方がないかも。オリンパスプラザへ持ち込めば今でもメンテナンスしてもらえるのですかね。一度聞いてみましょう。出番が少ないから、費用がもったいないかも・・。
AF・5軸補正は「切」、WBは太陽光で設定しています。
でも、30年を越したであろうレンズが現役なのも、これまたすごいと思います。
書込番号:19186021
2点

スレ主様、皆様はじめまして
E-M5Mk2のウリの一つであるハイレゾショットで撮ってみました。
三脚+ポータブル赤道儀等を使用する必要があるのでお手軽にというわけにはいきませんが、75-300mmでも結構解像してくれます。
書込番号:19186213
4点

ちょっと話題に出てたので参考までに
BORG77EDU(510mm)で撮りました。
三脚・レリーズ使用なので少々手間暇かかりますけど・・・(^^;
書込番号:19188209
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
子供が外から帰ってきて月がよく見えるよになったよというので、色々試しましたがこれが一番でした。
BORG71+電子テレコン+トリミング
書込番号:19180848 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>冬眠ヤマネさん
色々なスレで盛り上がっていますね。
やっぱりまん丸って良いですね。(≧∇≦)
書込番号:19183716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様はじめまして! 翌日のスーパームーンでもよろしいでしょうか?
まんまるお月さんは、綺麗だけど写真に撮るとのっぺりしてしまって難しい・・・
ボーグの解像力は本当に凄いですね。さすが天体望遠鏡!
私はPanaの100-300での撮影(+トリミング)で〜す。
書込番号:19183756
1点

>panda@01さん
おお、良いですね。
いつもは鳥ですが、手頃に天体も撮れるようになりましたね。これで広角の写真と多重露光なんて一度はやってみたいです。(≧∇≦)
書込番号:19184149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
6月に40年以上振りに尾瀬に行って尾瀬病にかかり、シルバーウィークに尾瀬ヶ原に行ってきました。
今回は奥方も行きたがったので、鳩待ちから見晴1泊の軟弱往復でした。
(帰りの渋滞は恐ろしくひどかったです。)
草紅葉の始まりで天気も良く楽しめました。
往路より帰路の方が紅葉が進み1日でとびっくりでした。
ほぼM5−Uに14−150、M1に9−18でした。
75−300と60マクロも持って行ったのですが使うときはありませんでした。
もっと広角があればと、7−14欲しいです。
奥方の荷物も少し持ったので、三脚はおもちゃ程度で星景用にGRを持って行ったのですが、レリーズに電池を入れ忘れ残念でした。
今回12−2.0も星景用に欲しい候補になりました。
これから紅葉時期で皆さんのお写真を期待しております。
23点

>冬眠ヤマネさん
尾瀬は行ったことはありませんが、あこがれますね。
特に左から2番目の写真が幻想的で好きですなあ。
書込番号:19179949
0点

14-150なんて尾瀬用じゃないかと思えるレンズだもんな。尾瀬また行きたいなあ。
書込番号:19180614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冬眠ヤマネさん
どのカメラで撮られても←当たり前ですが
構図がしっかり画になって
どの作品も観ていて心地良いですね!
それぞれカメラの使い途を考え使いこなしておられる
書込番号:19181089
0点

カメラ違いですみませんが…今の季節の尾瀬ヶ原は早い冬の訪れを前にして草紅葉が広がり、完全に秋の装い(というより冬支度)ですね。季節ごとに表情が変わると思います。
秋晴れの尾瀬は昼間の光景もいいけれど、私は深夜や早朝の尾瀬ヶ原のたたずまいが別格だと思います。これから尾瀬ヶ原に行かれる方のために....写真を貼っておきます。山小屋が閉鎖になる直前の10月上旬の秋晴れの日が狙い目です。
書込番号:19181699
5点

婚活七転八起さん、ありがとうございます。
明るい単焦点はパナ20−1.7しか持っていきませんでした。
気に入って頂けた写真は手持ちでRAWで少し持ち上げています。
今回の1枚目も同じですが、さすがの手振れ補正も自分の腕では1/5秒は無理なようで星がぶれています。
シャッターを押す時の回転が問題なようで、オリ17−1.8で電子シャッター、セルフ2秒ならもう少し止まったかなと反省中です。
ねこねこちゃんさん、こんばんは
本当に14−150は尾瀬にピッタリでした。
また行きたい病を誘います
Vinsonmassifさん、お久しぶりです。
100Tは毎日持ち歩いているのですが、なかなかスナップは撮れません。
これを機会に100T板にちょこっと貼ってみます。
isoworldさん、また素敵な写真をありがとうございます。
6月の際、見せて頂いた星空を精進したかったのですが今回はダメでした。
軟弱肩は帰ったらパンパン、股関節は痛いでリュックの重さは限界なようです。
三脚を担いだら何を減らすか考え中です(M5U1台にする、酒ビンをやめる)
今後もお写真を励みにしていきます。
書込番号:19182513
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
おますじろうです。
この頃、通勤時の電車のホームの下り階段から踏み外してケガをするのではないかと思い、掛け捨ての普通障害保険に加入したところ、カメラマンにとって有利な特約がありましたのでご紹介。
特約名は携行品損害補償特約。
書込番号:19106663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私は自動車保険の特約で似たようなものを付けています。
あくまでも自動車で出掛けた際のみ有効ですが、ちょっと安心ですね。
書込番号:19106743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2回ほどお世話になったことがありますよー。
本体破損とレンズ破損でした。
両方ともガツンとぶつけてしまったのが原因です。。
保険請求時は、(保険会社によるのでしょうが)
1.修理見積書
2.破損品の写真
3.事故時の状況説明
の3点という簡便な手続きでした。
個別のカメラレンズでなく、包括的に対象範囲が定められるので、なかなか使い勝手よい保険です。もちろんカメラ以外でもOKですし。
私がそうですが、会社の団体保険のメニューにあったので、加入してます。よーく探してみると、生命保険だとかの付帯メニューとかオプション程度で地味に説明されてたりしますよ。私の場合、たしか月額120円の掛け金でした。
そんなわけで、購入時の延長保証などにはいったことがないです。たしかに、おすすめです。
書込番号:19106907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスは自社で工事現場用カメラ「工一郎(TG-3)」に工事現場トータルサポート保険があるので
http://olympus-imaging.jp/product/construction/tips/insurance/
カメラとキットレンズで10万円代のカメラにはトータルサポート保険があってもよろしいかな?
ちなみにわたしはe-m5 エリートブラック 12-50mmレンズキット・・・
実売価格は6万円代!
書込番号:19107009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紛失・置き忘れは、やはり対象外ですね。意外に多いようですが・・・
書込番号:19107243
0点

携帯・スマホ・メガネ・デジカメ・ノートパソコン
等が免責になっている場合が多いので、
約款を隅々までお読み頂いて、必ず代理店さんにも「有責・無責」をご確認下さい。
書込番号:19108653
1点

>STAMEM03Sさん
はじめましておますじろうと申します。
わたしの特約はカメラはOKでした。
https://www.au-sonpo.co.jp/pc/hosyo_naiyo/standard/S_2_H_12.html
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19120843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラOKな特約なんであるんですね!
カメラと合わせてスマホも大丈夫な保険さら最高ですね。
書込番号:19123595
0点

>PRINCESS桃太郎さん
おますじろうと申します。
スマフォは各携帯電話会社の有料保障適用。
iphoneはapplecareが払いたくない方は壊れたら、その都度クィックガレージ等の有償修理サービスを受ける。
丸の内・秋葉原のクイックガレージは盛況です。
書込番号:19123771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は、スマホや携帯端末のカメラ機能が強化される一方で、カメラにもWifiやOSが入ってきて、境界がよくわかんなくなってきてますよね。
LUMIX CM1(スマートカメラ?)とかになると、メーカー的にはカメラらしいけど、すでにどっちのカテゴリーなのかわからない。
ポラロイドも、アンドロイドOSボディで、ユニット(レンズ+素子)交換式のカメラ(?)とか出してたし。
http://www.dpreview.com/articles/2671786136/sakar-polaroid-im1836-im1232w-im1030-interchangeable-modular-system-camera
そう考えると、デジカメも全面的にアウトにしちゃえ、っていう日がくるかもしんないから、今のうちにカメラOKな特約を長期で契約しておいたほうが良いかも。
書込番号:19125361
0点

>おますじろうさん
とても良い情報ありがとうございます
AU損保ですか?どちらを見ればいいんでしょう。
>菊花さん
良かったらご紹介いただきたいです。
書込番号:19200819
0点

>thiiiさん
はじめまして!
ググレば、解りますよ!
書込番号:19201221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
近々に本田翼から宮崎あおいに切り替えたおますじろうです。
わたしは1978年にオリンパスクレジットでOM-2のボディに50mmと135mmを購入。
翌年、OM-10が発売、イメージガールは大場久美子。当時は男が女性を撮る時代でした。
時が変わり、2012年 宮崎あおいが鏡に向かい、12mmレンズにピントを合わせてセルフポートレートを撮る時代となりました。
過去、35mm映画フィルムを流用して横長の構図が当たり前の時代で縦長の撮影は前出の宮崎あおいのボディの構え方は
古いカメラマンからすると当たり前でも昨今のカメラ女子からするといかがなものかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
現代の巷に見かけるディスプレィされているものやスマートフォンは縦長が多いのではないでしょうか!
そこで撮像素子を動かすことで手振れ補正を行なうことができるメーカーのオリンパスさんに提案です。
構え易い形で縦長が撮影ができるボディがあってもいいのではないかと?
ユーチュバーの販売拡大ではみつぐくん(古い愛称!)には限りがあります。
横長動画は業務用VTRメーカーのソニーやパナソニックに任せてコロンブスの卵的ボディを作って欲しいものです。
2点

こんばんは。
末弟のM−10でも縦長撮影できるのではなかったでしょうか。
縦長標準機、、、、私は興味ないなぁ。
書込番号:19063139
8点

わたしは本田翼さんのほうが好きです。
うちの奥様は本田翼さんと能年玲奈さんの区別がどうも明確にはできていないようです。
さて、フジのGA645を持っていますが、縦位置カメラもなかなか良かったですね。DP2Qを使っていますが、これくらい奇抜なデザインだと縦位置ってのもよかったかも、なんて思っています。
OM−Dの場合はシャッターも縦にしなきゃいけないので、企画は難しいかもしれません。レンズシャッター機なら比較的簡単にできそうなのですが。
書込番号:19063157
0点


>近々に本田翼から宮崎あおいに切り替えたおますじろうです。
OM-Dなら宮崎あおいじゃなくて本田圭祐では・・・(^_^)/
書込番号:19063165
15点

昔からのコンデジでは
敢えて縦にしたとき
ロゴなどが正しく見えた
(コニカとかキヤノンIXYとか)もあるし?
書込番号:19063280
0点

私はPen FTを使ってます。
ボディは変えなくても縦長の撮影範囲が選択出来るようにソフトを変えれば済むことでは?
書込番号:19063302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も9割方縦構図なので
むしろ縦構図重視のカメラがほしいのだけども…
携帯、スマホの縦画面に慣れてる現代人的には出しやすいと思うのですけどね
一応
フィルム時代だとハーフ判カメラのほとんどは縦構図重視でした
構造的にしかたなくていう意味合いが強いけども(笑)
一応ライカ判の縦構図カメラもありましたね
LOMO VOSKHOD
コンデジだとOptio VS20とか♪
書込番号:19063308
0点

画面横長カメラを縦に構えても、べつに使いにくくないと思う・・・
書込番号:19063393
8点

因みに港ではコロンブスの卵より
ナポレオンの村が流行っているらしい・・・・
書込番号:19063396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数量限定のコンセプトモデルならおもしろいo(^o^)o
書込番号:19063404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっそのこと・・・・ 二眼レンズの交換式カメラも面白いかも。
右に望遠レンズつけて、左に広角レンズつけるとか・・・
書込番号:19063510
0点

PCのモニターに正方形があるくらいだから、センサーを正方形にしたら良いでしょう。で、撮影後にそのままか、横長にカットか、縦長にカットか選べるようにすれば良いと思います。
書込番号:19063567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

om-d penシリーズでのイメージとしてはやはり宮崎あおいさんです。
オリンパスが銀塩フィルムで発売したpen-eeはハーフサイズで縦長でファインダーも縦長。
om-dのアスペクト比でアバター作成のための1:1や縦長の3:4に変更できることも存じております。
わたしの提案は撮像素子を有効的に使用した縦長の配置がされたボディーです。
フォトブックを全面利用するには縦長が有効とかの意見があるかと思いましたが?
今のところ、男性の方からのご意見で、女性からのご意見がありませんので、様子見させていただきます。
これを実現するにはセルフィー撮りの際、バリアングルのレイアウトが課題にはなりますが・・・
書込番号:19063880
0点

センサーユニットが回転して縦横切り替われば面白いとは思うけども
今のレンズてフレアカッターがあるからレンズが対応できないんだよね…
つまり縦構図専用カメラ作ってもレンズ指標は真横になるてこと(笑)
てことは正方形センサーにも対応できない…( ´△`)
書込番号:19064203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしわ、横縞模様のハンカチお瞬時に縦縞に変えれます。 v(ー_ー)
書込番号:19064283
9点

スマホで撮る時、横にして使うことが多いかもσ(^_^;)
書込番号:19064428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(例えばE-M5IIなら)HLD-8を着ければいいだけですが、そういうのとは違うのでしょうか。
書込番号:19064518
1点

皆さん、20世紀末に京セラがコロンブス的カメラを製品化しました。
OLYMPUS AIRよりも発想がコロンブス的と思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980710/kyocera.htm
因みに現在、所有のカメラはOM-D EM-5 エリートブラック 12-50mmレンズセット+HLD-6+BLN-1×3+マクロアームライト MAL-1
書込番号:19064759
1点

ハーフ判フィルムカメラのサムライはそれなりに売れましたし、コロンブスの卵的だったかもしれませんが、そのデジタル版はさてどうでしょ。
ちなみにコロンブスの卵とは
「誰もやらなかったことをやった」
という意味ではなく、
「誰でもできると思うことでも最初にやったから価値がある」
というような意味じゃなかったでしたっけ?
書込番号:19065830
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
地元の花火大会(とっても小さい)があったので、仕事から帰ってきてすぐにふらりと行ってみました。
なんの準備もなく行ったので場所取りなども出来ず、ふらふら歩きながら構図も何もなくとりあえず撮ってみました。
やはりそんなに甘いものではなく惨敗。。。
でも三脚を使用して良い場所で落ち着いて撮影すれば、ちゃんと撮れるのかなぁ・・・
グダグダな失敗作ですが、酷評覚悟で貼ってみます。
Mモード、MF、ISO LOW、SS 2sec、で、、、f値開放で撮ってしまいました。
0点

花火は音も良いですから
近場ですぐ見れるのはいいですね。
祭も
お囃子、太鼓が聞こえれば
そこまで行かなくても
炭酸などでも飲んで
ちょっとした雰囲気に浸れます。
写真で残念だったのは
電線でしょうね。
書込番号:19037422
2点

>ドノーマル・カスタムさん
レスありがとうございます(^^)
花火の音、私も大好きです!
残念ながら今年は家を出たらすぐに始まってしまい、犬も連れていたので人ごみ掻き分けて打ち上げ場所に近づくことも出来ずこんな構図になってしまいました・・・
もう少し見通しのきく所まで行ければよかったのですが。。。
書込番号:19037460
2点

mirurun.comさん、E-M5 Mark2だったら、傑作が撮れると思いますよ。
ライブバルブ機能を使えば楽勝です。
小型三脚と、ND8フィルターと、安いケーブルレリーズで撮ったE-PM2レンズキット
の画像を貼っておきます。ライブバルブで撮っています。
http://hanabi.gorotto.com/
ミラーレスは小型軽量なので、三脚も軽いのでOKです。
http://kakaku.com/camera/tripod/
自分が今使ってるのはコレ↓
http://kakaku.com/item/K0000317106/
NDフィルターはレンズによってフィルター径が違いますけど、MZD.12-40mm F2.8 PROだと
62mmですね。ケーブルレリーズはRM-UC1純正(または互換品)がアマゾンで売ってます。
これから開催の花火大会
http://hanabi.walkerplus.com/
書込番号:19037532
3点

mirurun.comさん こんにちは。
手持ちだと 私達のような素人には綺麗に撮るのは難しいですね。(^^ゞ
私も田舎の小さな花火大会があったので 先月撮ってきましたが
三脚立てて落ち着いて撮るなら ライブコンポジット機能を使って撮るのをお薦めしますよ。
ライブコンポジットで撮ると花火の白い煙硝の映り込みがほとんどなくスッキリとした写真になります。
今回 Mモード・ISO200・SS2秒・F11 を基本にSSを多少前後させて撮ってみました。
スターマインのような連発だと(バルブ撮影より多少マシですが)すぐに白飛びして真っ白な花火になりますね。
SSを短くするかNDフィルターを付けてアンダー気味に撮って現像時暗部を持ち上げるのが良いのでしょうかね?
書込番号:19037580
5点

>モンスターケーブルさん
アドバイスいっぱいありがとうございます。
三脚は安いのですが1つ持っているので、次の機会にはこれを使ってみようかな?と思ってます。
ライブバルブっていうのは存じ上げませんでした。使い方調べてみます!
ただ、なかなかお休みに合う花火大会が無いみたいです。。。
>あんこ屋さんさん
ありがとうございます。
どなたかのスレで雷を撮影しているのを見て、ライブコンポジットっていうのは使ってみたいなぁ・・・
と思っていました^^
まだまだ勉強中なので、これも生かせるような撮影が出来るようにに頑張ってみます!
書込番号:19037629
1点

こんにちは。
手持ちで花火は難しいですね(^^)
気軽に撮るならゴリラポッドとかもいいかもしれませんね。
クルマの上に置いたり、フェンスに付けてみたり。
レリーズはリモートケーブルが欲しいですね。
2秒セルフとかですと花火はタイミングを合わせるのが難しそうですので。
もちろんちゃんとした三脚で撮ると「楽にきれいに」撮れると思います。
花火ですとISO100〜200、絞りF8〜11、シャッターはバルブ。このあたりが基本ですかね。
書込番号:19037848
1点

>BAJA人さん
こんにちは。
スマホから失礼します。
やはり私のような素人には、手持ちで花火は難易度が高いようで^_^;
またチャンスがあったら、三脚持参で臨みたいと思います。
リモコン、OI-Shareのリモコン機能じゃダメですかね?
レリーズケーブル無ければダメかなぁ( ? _ ? )
書込番号:19037909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
レス有難うございます。
素人でも熟達者でも花火の手持ち撮影は難しいと思いますよ(^^)
>リモコン、OI-Shareのリモコン機能じゃダメですかね?
ああ〜、そういう時代ですね(^^;)
バルブができるのでしたら、そういうものを使用してももちろんOkだと思いますよ!
書込番号:19039281
1点

mirurun.comさん、おはようございます。同機種は持っていませんが、同社のE-M1ユーザーです。O.I.Shareについては、オリンパスのHPで以下のように機能説明があり、ライブバルブ対応のようです。ぜひ、ご活用下さい。下記URLは、E-M1のものですが、アプリに違いはないですから、そのまま当てはまると思います。
>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature6.html
ただ、アナログ世代である私などは、Wifiが切れたら、と思うと、物理的に接続されているレリーズに安心家があります。上手く花火が撮れましたら、また、見せてくださいね。よい写真ライフを!
書込番号:19039668
1点

>mirurun.comさん、こんにちは。
O.I.Shareの動作は安定していますか?
私もnarumariさんと同じで、Wifiが切断される事を心配しちゃいますね。
リモコンとしてはほとんど使用していませんが、スマホに画像転送する際に「必ず」1回は切断されますので。
それと、バッテリーが心配です。
Wifi接続中はものすごくバッテリーを消費するので、本番前に一度試した方がいいと思います。
クライマックスにバッテリー切れって事にならないように。
書込番号:19039755
1点

>BAJA人さん
>narumariさん
>ともおじさん
おはようございます。
レスありがとうございます^_^
私自身もスマホ転送のためにこのアプリ使い始めたのですが、今のところ途中で切断したことは無いですね?
機能としてはバルブ撮影にも使えるんですね!
さっそく試してみたいと思います。
ただバッテリーの消費が激しいというのは知りませんでした。
気をつけなきゃですね(ーー;)
ちなみに私もかなりのアナログ世代です。
結局レリーズ買うことになってしまうかも^^;
書込番号:19039991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスをいただいた皆様。
遅くなりました。
取説片手にいろいろいじってみました。
OI.Shareのリモート機能でもバルブ撮影可能であることが確認できました^^
ライブコンポジットもTIME BULBっていうのも使える様で、任意の露光時間でシャッター切れました。
色々とアドバイス頂けて感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:19040845
2点

スレ主さんが締められたあとで申し訳ございませんが、便乗質問させてください。
花火撮影に、ケーブルレリーズって必要なんですか。
些細なブレなら影響ないかなって思って、今まで使ってこなかったんですが、使ったほうがいいんでしたら用意したいと思います。
書込番号:19041423
1点

ケーブルレリーズ、花火大会に備えて先週買いました。
手振れを気にせず気楽にシャッターを切れるので、ストレスが大幅に軽減出来るだけでも買って正解でした。
書込番号:19042465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yasu1394さん
>花火撮影に、ケーブルレリーズって必要なんですか。
ほぼ必要です。
シャッターを指で押すと揺れてしまいますので、みっともない花火の写真になります。
2秒タイマーを使う、という手もありますが、これだとタイミングを撮るのがとても難しいです。
スマートフォンでリモートでシャッターを切るのはアリですが、なんとなくケーブルレリーズのほうが信頼できる感じがします。
よって、花火撮影に、ケーブルレリーズってほぼ必要です。
書込番号:19042508
3点

みなさん、私のたわいのない質問に答えて下さりありがとうございます。
レリーズは必須みたいなので、用意したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19043367
1点

リモコンレリーズ
Amazonで購入した互換品(ロワジャパン)を使っています。
コンパクト(8p×2.5p)で1000円以下 シャッター切るだけならこれで十分です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005HBJFSU?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o05_s00
書込番号:19043379
1点

>あんこ屋さんさん
ケーブルレリーズ、こういうのでも大丈夫なんですね。
ニコンとかキャノンとかは純正品でも二千円前後なのに、オリンパスのは高いなぁ。。。
と思っていました^^;
>yasu1394さん
皆さんの作例見ると、やはりレリーズ必須のようですね。
拙いスレに乗っていただいて、私もすごくたくさんの良い情報をいただけました^_^
アドバイス下さった皆様、改めてありがとうございます(*^_^*)
こちらの情報の応用で、今夜は流星撮影でもしてみようかな?
なんて気になっています。
書込番号:19044608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花火を手持ちはつらいですね!
数打ってもヒットはできなさそうです…
今年は花火大会に行けずに終わったことを思い出しでしまいました(泣)
書込番号:19123748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





