OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 18 | 2018年9月5日 06:23 |
![]() |
57 | 15 | 2018年6月15日 09:55 |
![]() |
18 | 9 | 2018年3月8日 22:57 |
![]() |
34 | 12 | 2018年3月3日 19:32 |
![]() |
44 | 6 | 2018年2月9日 12:39 |
![]() |
11 | 7 | 2018年1月29日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
デジカメinfoの記事です。
オリンパスの新型OM-Dは2019年まで登場しない?
http://digicame-info.com/2018/06/om-d2019.html
今年のフォトキナ(9月)では見られないということのようですね。
ただし、これまで2年に1回だったフォトキナは2019年から毎年5月開催となるそうなので、
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
新型OM-D(E-M5 Mark Vを期待)は、2019年早くに予告、5月発表という運びでしょうか。
0点

>芝浜さん
EM5mk3を待ちきれない人は、EM1mk2を買ってください、と言う事かも知れないですね。
それと、パナのGシリーズのエントリー機は出ないようなので、動体撮影を安価に行う事を考えていらっしゃる方は、G8が販売中止になる前に早めに購入された方が良いかもしれないですね。
書込番号:21887696
3点

早い時期というとアメリカのCES(1月)、そして日本のCP+(2月)、その後ドイツのフォトキナ(5月)になるので、1〜2月に発表になる可能性の方が高いのでは?
書込番号:21888196
7点

デジカメInfoの記事を読みましたが、暗澹たる気持ちです。このように展開すると、m43の最小機がPL9(EM10とあまり重さ変わらない)となり、また、これ以外のモデルはすべてファインダーおよびボディー内手ぶれ補正搭載機になります。
こうなった場合、m43は「小型軽量システム」の名を返上しなければならなくなります。そして、F1.7-1.8(2)の単レンズ群の小気味よさを生かせるボディーがなくなってしまいます。
そうなると、個人的には、富士でシステムを組んでも重さはあまり変わらず、そっちに流れてしまいそう。速射レスポンスはm43が勝るけど、動きものは撮らないし、古典的な操作性に安心感がある。
ソニーのことはよくしらないが、オリみたいにコンパクトな標準ズームはある。あと、キャノン。ひょっとしたら、EOSmのほうがコンパクトなシステムになるかもしれない。EOSm5後継機+EOSm100と、ズーム3本+単1本で一応システムとして成り立つ。それぞれのレンズはいずれも軽量コンパクトだ。
それにしても、APSCのミラーレスが小型軽量化(富士の場合は軽量化)を進めているのに、なぜm43はそれに逆行するようなことをする? 小型軽量こそが本来m43の得意とするところだろうに。もちろん、スペックや操作性を優先して大きなボディーやレンズも発売されることはむしろいいことともいえるが、小型機を無くしてしまっては、自らハシゴを外すようなものではないか?
個人的には、今のところ、GM5×2 GM1 GF7 PM2 PL6 EM10Uとある。いずれもm43ならではのカメラだけど、記事通りならEM10以外はなくなってしまう。EM10もmk2を頂点にスペックはむしろ劣化する。
デジカメボディーは消耗品。今後は中古をあたるにしてもそう長くはないだろう。そのときはm43と決別するしかない。オリパナを呪いながら。。
書込番号:21888215 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Southsnowさん
> そのときはm43と決別するしかない。オリパナを呪いながら。。
決断は、早い方が良いと思います。
小型軽量システムとして、残るのは、EOS Mだけかも知れませんが。
書込番号:21888642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここでいろんな製品情報見てると、たしかに今の富士は勢いあるなぁと感じます。
でも、それはココを見てるからであって、、、、。
富士を含めたデジタルカメラ全般が売れてるか?という視点で見るとどうなんでしょうね???
街や観光地でkissやPENをぶら下げてる女子もあまり見かけなくなりました。「カメラ女子ブーム」と共に、オリンパスやパナソニックが量で稼げる時代は終わったんじゃないでしょうか?
カメラ好きな人種はフルサイズに流れ、その人達のサブ機は1インチコンデジで賄えるようになった。
1インチコンデジは、普及帯コンデジだけでなく小型ミラーレスまで食ってしまってる。
MFT勢は家族向けの小型エントリー機と、カメラ好きな人に向けたハイエンド機(かユーチューバー向けの動画特化機(笑))のみを出すのが精一杯。
バリエーション豊かに中級機まで出す余力は無いのかな???
Panasonic Gシリーズの噂といい、そんな気がしてきてきますね。
書込番号:21888696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、デジカメinfo(元ネタは43rumors)に以前に書かれてた
「オリンパスが2019年の初めにE-M1 Mark II をしのぐ性能の新型OM-Dを発表?」
http://digicame-info.com/2018/05/2019e-m1-mark-ii-om-d.html
こっちの線かも?
書込番号:21889647
3点

皆さま、こんばんは。
>こうなった場合、m43は「小型軽量システム」の名を返上しなければならなくなります。
>F1.7-1.8(2)の単レンズ群の小気味よさを生かせるボディーがなくなってしまいます。
E-M1mkUを褒める中に、「重いF2.8望遠レンズの装着に対応した大型グリップ」という声が割とあるように感じます。パナのG9proでも同様です。
つまり、高性能な大型望遠レンズのためなら、センサーサイズがどうあれ「レンズに応じたボディサイズ」を求める人がm43ユーザーにも多くなってきていると思わざるを得ません。
そうなると、小型軽量システムファンには少々つらいですが、Southsnowさんの予感が当たってしまいそうな気がします。
E-M1mkUがオリの稼ぎ頭になっている一方で、エントリ機を中心にレンズ交換式カメラの販売がシュリンクしているように思えることから、私が一番心配するのは、オリのラインナップが2極分化して、中間のE-M5クラスが切り捨てられてしまうことです。
今回のニュースでE-M5mkUの後継(と明言されてはいませんが)にまだ期待を捨てずにいようと思いました。
E-M1mkUの機能には非常に魅力を感じますが、私はスナップ中心なので、E-M1mkUの基本機能を受け継ぎつつ計量化したE-M5クラス機が欲しいのです。
富士でも、T-X2に対してAFと画質で妥協していないT-X20があります。より小型軽量なX-E3やX-A5では満足できない人のためにメーカーがそうした要望に応えているのだと思います。
書込番号:21889873
7点

>>ここにしか咲かない花さん
>「オリンパスが2019年の初めにE-M1 Mark II をしのぐ性能の新型OM-Dを発表?」
>http://digicame-info.com/2018/05/2019e-m1-mark-ii-om-d.html
>こっちの線かも?
ご紹介ありがとうございます。
ただ、私としてはその少し前の
「オリンパスがE-M5 Mark III の新機能を含むE-M1 Mark II の新ファームウェアを準備中?」
http://digicame-info.com/2018/01/e-m5-mark-iii-e-m1-mark-ii.html
という記事から、やはりE-M5 Mark III に期待したいのですが。
(訂正です)前回書き込み
(正)軽量化
(誤)計量化
書込番号:21889877
1点

以前、商品サイクルを長くしますってアナウンスがありませんでしたっけ。
計画どおりの商品展開なのでは?
センサーを更新する以外に何かエポックメイキングなものを開発してることを期待したいです。
書込番号:21890292
1点

メーカーに対する愚痴を言いましたが、なにもメーカーは嫌がらせをしているのではなく、冷徹にマーケットを分析しているだけなんですよねえ。ということは、アタシのような小型機を必要とするユーザーが少ないという単純な話であって、「敵」はむしろマジョリティーを占めるユーザーでしょうねえ。
車にしても、アタシは未だにMTに乗ってます。そのほうが運転しやすいし、どう考えても安全性も高いと考えるからですが、日本人ユーザーの多くはそうではない。そもそも運転が好きでないのでしょう。でも、そういう、あっさりしたユーザーというか、敢えていうならミーハーの志向に世の中は流されていくのでしょう。
いろんなことがそうですけど、工業製品の場合、大量生産が前提になっているから、アタシのような「少数民族」が何をいってもはじまらない。自分のような人間は、なんでも「誂え」で作っていた時代に生まれたほうが幸せだったかもしれません。もちろん、それでは工業化による物質的な豊かさの恩恵は受けられませんが、アタシは「アホ」にはなれません。
以上、用語や表現に関して不適切なままの文章ですが、アタシの独り言として聞き捨ててください。
書込番号:21890565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Southsnowさん
概ね同感です。
>個人的には、富士でシステムを組んでも重さはあ
>まり変わらず、そっちに流れてしまいそう。
富士でシステムを組んだ方が軽量だったりします。
こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。
書込番号:21924654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Roswell__Premiumさん、こんにちは。
一眼レフ4/3機は、画質では(高感度特性を除けば)APS-C機にそれほど見劣りしなかったし、レンズシステムの小型さも評価されたのですが、とにかくボディがフルサイズ機やAPS-C機並みだったことに批判が集中しました。皮肉にもそれが現在のm4/3規格への推進力となったことは間違いありません。
そうして登場したより小型のミラーレスm4/3で、今では画質でも評価されるようになったのですが、いつの間にかAPS-C機にシステムサイズで同等又は逆転という状況になっています。
デジタルカメラ全体の市場収縮から、オリもパナも高付加価値のハイエンド機をたくさん売らなくてはならなくなり、大きく明るく重い(そして高価な)レンズをラインナップし、それが支えられるボデイへと肥大しました。もう収益のために「小型軽量」をかなぐり捨てているのですね。
Roswell__Premiumさんのおっしゃる、
>富士でシステムを組んだ方が軽量だったりします。
は、言いかえると「オリは中堅クラスのm4/3に魅力ある機種を投入していない」ということです。
私は持っていませんが、フジのX-T20は、サイズも上位のX-T2との相対的な立ち位置も、とても魅力的に感じます。AFやセンサーを上位と共通化したT20は、オリで言えばE-M10クラスより上位であり、そこにE-M5mkVの欠落をより感じるわけです。
書き込みを再度引用させていただきますが、
>こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。
はまさに私の思いと一緒です。
書込番号:21931795
8点

>芝浜さん
>Roswell__Premiumさん
> は、言いかえると「オリは中堅クラスのm4/3に魅力ある機種を投入していない」ということです。
エントリーも、レンズ・ボディ共に、本当の意味の新規開発は、停止していると思います。パナソニックもだけど。
残るのは、パナソニックは動画、オリンパスはタフネス。オリンパスに、ちょっかいを掛ける感じで出したのがG9
> こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。
歴史は繰り返す。
一度目は悲劇として、二度目は喜劇として
書込番号:21931852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新しい噂が出てますね。
「オリンパスE-M5 Mark III は2019年の初めに登場?」
http://digicame-info.com/2018/06/e-m5-mark-iii-2019.html
書込番号:21932396
3点

>ここにしか咲かない花さん
情報ありがとうございました。
楽しみにして様子を見ていきたいと思います。
正直、AFが像面位相差でないことを除けばE-M5mkUに大きな不満はないので、お手頃価格になった今、同機で十分という気持ちもあるのですが、やはりE-M1mkUが名機ゆえ、富士で言えばX-T2とX-T20のような関係が成り立つのかどうか見極めたいところです。
もしE-M5mkVがコントラストAFのまま出たら現行mkUで十分かもしれませんし、その頃さらに値下がりしているであろうパナのGX7mk3(同じコントラストAFでもDFD方式)がよりお買い得かもしれません。
中堅クラス搭載の諸機能は既に必要十分であり、かつそれらは成熟しているので、価格戦略も含めメーカー側も落とし処で悩むところでしょう。
(余談)
個人的な趣味ですが、E-M1mkU、E-M5mkUにあるデジタルシフト機能をパナにも搭載してくれないかなあと思っています。
引けない状況でやむを得ず換算18mmで撮るしかない場面があり、ソフトで後補正できるのは知っていますが、撮影時に補正後の周辺余裕(ケラレ)をリアルタイムで把握できないのでは、最終的に思い通りの構図に整えられないのです。
ファームアップでGX7mk3にデジタルシフト機能を付けてくれたら、すぐ買っちゃうかも(^_^)
書込番号:21933002
2点

マーケットサイズを考えるとガッツリ一眼に高額レンズを買わせて、何ちゃってカメ子にミラーレスを買わせるのが、殆どのカメラメーカーの思惑でしょうかね!
成熟しきった1インチハイエンドコンデジを使いこなすのが一番だと、最近感じています💦>芝浜さん
書込番号:22080553
1点

>>天海渓地さん
思いもかけない時間差での返信、ありがとうございます。
>成熟しきった1インチハイエンドコンデジを使いこなすのが一番だと、最近感じています
天海渓地さんの考えられた「成熟しきった」1台は何でしょうか?
私の場合、欲張りなもんだから、今なら何でもありのRX100M6かな。12-100mmF4が買えるくらいの値段ですが、買ってもきっと後悔しないんだろうと思います。
とはいえ、以前、RX100からRX100M5までスペックを比較して、「本当に自分に必要なのはどの辺だろう」と考えたら、最終結論が初代RX100だったということがありました。
「成熟しきった」を、無駄のない基本性能と捉えればRX100、これまでのモデルチェンジの集大成と考えるならRX100M6かと。
E-M5 Mark II のクチコミでコンデジについてこれ以上書くと怒られそうなので、この辺で。
パナGX7(初代)に20mmF1.7(これまた初代)を付けてぶらぶらしている私には、やはりE-M5mkUクラスの動向が気になります。
最上位機のエッセンスを中堅機にどう取り込んでいるかで、メーカーの「やる気」度が量れそうな気がします。
書込番号:22083907
0点

出るみたいですね。
(FT5) The new Olympus high end camera will be announced in January and feature a new MFT sensor
https://www.43rumors.com/ft5-the-new-olympus-high-end-camera-will-be-announced-in-january-and-feature-a-new-mft-sensor/
書込番号:22084379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
デジカメInfo.記事「オリンパスとパナソニックから次に登場する新製品」
http://digicame-info.com/2018/04/post-1067.html#more
・オリンパス E-M5 Mk.3、 PEN-F Mk.2
・パナソニック LX200、8Kカム
E-M5 Mk.2でカメラ・写真の世界に入りました。
これからもm4/3陣頑張って欲しいです。
4点

私は LX200 に期待してます(^-^)v
書込番号:21776191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

PEN-F Uよりも、E-M5 mk3が先でしょ!! PEN-Fはまだ古さを感じません。
さらに付け加えるなら、PEN-F UよりもE-P5後継機の方が喜ばれるような・・。PEN-Fは高かったからなぁ。
書込番号:21776243 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-M5 mk3って言われても興味わかないなあ。どーせバリアン何だろうし。。操作性がEM10mk2より劣る(EM5mk2のこと)ってのも気に食わない。
EP5のあとは出るの? 出たとして、たぶんファインダーはつきそうで、たぶんチルトだろうから、こっちのほうが興味あり。ただ、EM5とそうだけど重いんだよね。
いちばん欲しいのはPM3。ともかく最近のオリは重さに鈍感すぎる
書込番号:21776356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Southsnowさん
>>いちばん欲しいのはPM3。
ですよね\(^-^)/
E-PM2のボディのまんまで最新の画像処理エンジンとEZ14-42ズームを載せれば大ヒット間違いナシ!
とにかく、大きさがコンデジと変わらないのはE-PM2だけで、E-PL9より1回り小さいです。
書込番号:21776723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子どもと散歩さん
エンジョイ!
書込番号:21776724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> PEN-Fはまだ古さを感じません。
つうかM1mk2とセンサー差別化してるから
意外と不満に思ってる人も多い。
書込番号:21776834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-PM2のボディのまんまで最新の画像処理エンジンとEZ14-42ズームを載せれば大ヒット間違いナシ!
つうか、あのクラスで安売り競争で疲弊するのに飽き飽きしてんじゃないの?
アマゾンにも型落ち品流さなくなったし。
オリンパスって意外と上昇志向が強い。
書込番号:21776846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のオリンパスは
E-PL8 → その劣化版 E-PL9
E-M10 Mark II → その劣化版 E-M10 Mark III
という、新製品ほど機能切り捨て、コスト削減の前科者だから、
E-M5 Mark II → その劣化版 E-M5 Mark III
とならない事を切に願っています。
書込番号:21776855
10点

E-M1mk2から超高速連射を省いて、高感度画質をアップしたような機種になるのかな。
書込番号:21777994
3点

マツダの車はサイズと価格にあんまり関係がない。ノートパソコンもしかり。カメラも、小さいから安物っていう考えを改めてほしい。いや、小さいから高いって、のがあっていいはず。
書込番号:21781719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


価格もそれなりになるのでしょうかね。
手が出ません。
書込番号:21804885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://digicame-info.com/2018/06/e-m5-mark-iii.html#more
今年中の登場の可能性が更に低下しているようです。
延ばすということは、E-M10Mk.3のようなスペックダウンは無く、大幅なスペックアップを期待して良いのでしょうか^^?
書込番号:21889452
0点

> 延ばすということは、E-M10Mk.3のようなスペックダウンは無く、大幅なスペックアップを期待して良いのでしょうか^^?
ソダネー
> 価格もそれなりになるのでしょうかね。手が出ません。
ヤダネー
書込番号:21896948
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
今日オリンパスからファームアップのお知らせが来ました。EM1の時のように慌ててファームアップして不都合が起きなければ良いんですが。様子目が正解ですかね。どうでしょう。
1点

私はひとまず様子見します。
バグ修正とかじゃないみたいですし。
そして、トラブル報告がなければ早々にファームアップ(*`・ω・)ゞ
書込番号:21638642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みきちゃんくんさん 情報ありがとうございました。
確認したけど、家の方はまだメール来てないです orz
詳細は・・・
•アートフィルターに [ブリーチバイパス] を追加しました。
•深度合成撮影ができるようになりました(「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」にも対応)。
•パナソニック株式会社製交換レンズ「LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8 / POWER O.I.S. (H-ES200)」を使用時に、オートフォーカス(AF)機能が正常に動作しない不具合を修正しました
だそうです。
アートフィルターは オリンパスビュワーに入れてくれれば本体には不要なんですが、私は被写界深度合成は使って見たかった機能なので、これからver.Upしてみます。
書込番号:21638692
1点

たぶんと思ったけど、オリンパスビュワーの方もVer.2.4になってましたね。
書込番号:21638711
1点

>みきちゃんくんさん
明日から遠征旅行なので、帰るまでの2週間で何もおこらなければ、
ファームアップをするつもりです。
人身御供をよろしくお願いします(^^)
書込番号:21638841
3点

元E-M1使いの小生は深度合成すごく嬉しいです。
でも、タッチパッドAFはやっぱり付かないのね。。。( ;∀;)
書込番号:21638884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「深度合成撮影」って「深度自動合成撮影」という意味ですよね。E-M1 Mark II と同様に自動合成になるんですね。 Good Job, OLYMPUS !
E-M10 Mark II からフォーカスブラケットで簡略化して機能低下させた E-M10 Mark III も、ファームアップで元に戻すか、いっそ「深度合成撮影」可にしてくれたら二重丸上げる処だけどなァ。
書込番号:21639137
1点

どこまで進化するのでしょうか。嬉しいことでしょうけど、私のM5 IIはバージョン1.1のままです。。
ファームアップで、なんか参考本とだんだんかけ離れていくような。
1.1ですら全機能使ってないですから。。。
書込番号:21639581
0点

深度合成撮影ができるようになりました・・・。
バンザーイ!
深度合成撮影のために中古のEM-1かEM-1 MkUを買おうと思っていたのに。
Photoshopでもできますが、カメラ内が楽でいいね。
いいぞオリンパス!
書込番号:21639591
1点

起動が早くなった気がするのですが気のせいでしょうか?
書込番号:21660276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

おっっ! E-M5 も 深度ラーのリスト に登録ですか!
おめでとうございます〜♪
比較明合成とかリアレゾ(?) 、深度合成とかの類いは やはり三脚使用前提でしょうねぇ、、
書込番号:21638521
2点

E-M1で対応できていたカメラ内深度合成が、なぜE-M5Uでできないのか、とても不満でした。
同じ手振れ補正機構を利用して、E-M5Uでもフォーカスブラケット撮影ができるのにもかかわらず。
今回のファームアップで対応したということは、もともとできたにもかかわらず、E-M1との営業戦略で
格差をつけていたということですよね。
それはそれで理解できますが、E-M5シリーズは、米谷美久さんのリスペクトであったはずであり、
今できるすべての性能を最大限に実現するというポリシーを感じていました。
先日、パナソニックのG9proを購入し、E-M5Uを手放したので、今更どうでもよいことですが、
E-M1のファームアップと同時に、E-M5Uでも同じ対応をしていたら、今のようなオリンパスへの
不信感は無かったと思います。
書込番号:21639037
4点

>ブラドリさん
さっきファームアップしました。一日早ければ今日は水族館へ持ってて写してたのになぁ〜。 テストは来週へ持ち越しです。
・・・と言いつつゴソゴソ
MENUで・・・フォーカスブラケットが灰色! なぬ!? もう一度レンズの確認。
>> 以下サポート頁
Q: 深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズを教えてください (E-M1 Mark II)
A:
E-M1 Mark II の深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズは、以下の とおりです。
?M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
?M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
?M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO -----今付いてるのコレ!
?M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (※)
?M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
>> ここまで
電源入れ直しと、レンズはめ直したら、灰色解消 ホッとしました。 でもモードダイヤルに割り振ったマイセットがきれいになくなってました。Fnボタンに振った機能は残ってました。
オリンパスビュワーもついでにファームアップした所・・・
あれ? 取り込みファイルが行方不明と思ったらオリンパスビュワーの取り込み先フォルダーが MyPictureに戻ってる。ここご注意。
あれれ? 書き出しファイルもどっかいってしまった。保存先フォルダーを指定しても 一辺プログラム終了しないと反映されてないのかな? 一旦終了再立ち上げで治ったけど、なんか気持ち悪いなぁ。
撮り終わるまで3秒くらいはかかったけど、取り敢えず、手持ちでできましたよw
多少のトラブル合ったものの、一応バグは今の所 大丈夫そう
>山歩きGOGOさん
手放しちゃいましたか〜もっと早くファームアップしてれば・・・残念でしたね。 私はもう新機種の高価格化路線についていけなくなりましたんで、しばらくM5のまんまです(泣)。
書込番号:21639174
7点

山歩きで使いたいので手持ちでいけたらいいのですが。まずは試してみたいです。
処理能力の違いで対応できなかったと書いてた気がしましたが、処理が遅くても対応していただいて良かったです。まぁこの機能は次機種のセールスポイントにはならない機能と言うことでしょうね。
書込番号:21639274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラドリさん
上の書き込み修正
>撮り終わるまで3秒くらいはかかったけど、取り敢えず、手持ちでできましたよw
全体処理は13秒ぐらいでした。 時計の秒針を写してたら 8枚で 1秒 秒針が動いてました
RAW+JPEGで撮ると 不要なRAW8枚とJPEG8枚 で、合成結果のRAWファイルは無し なので、撮る時、普段JPEG+RAWの人はJPEGのみに変えた方が良いですね と、いうか フォーカスブラケットはセッティング通りの枚数撮って、被写体深度合成は「手持ち夜景モード」のように最初の1枚目のジャスピンのRAWと合成結果のJPEGファイルだけでも良いんでないかな〜って感じがしました。
書込番号:21639615
2点

ブラドリさん
>手持ち撮影では厳しいですかね?
個人差があると思いますが、
技量があればEM-1 MkUで手持ち撮影をされている方がいるので、
手持ち撮影は可能でしょう。
やってみるしかないでしょう。
書込番号:21639701
3点

>TideBreeze.さん
3秒息止めて何とかなるかなぁ(笑)まずは試してみることですね。
JPEG+RAWとJPEGのみでは処理時間が違ってくるのでしょうか?
>多摩川うろうろさん
技量ですか〜。
まずは腕を鍛えないといけませんね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:21640715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「深度合成」モード撮影が手持ちで可能かどうかが話題になっているようなので・・・
結論からいえば、充分に可能です。
手持ち撮影では、
*8コマのブラケット画像一コマ一コマがぶれること。
*一コマ一コマの画像位置がズレること。
の2点が問題ですよね。
先ず、一コマ一コマがぶれていると、例え合成できても精細な描写にならないのは自明で、手ぶれしないように撮る必要がありますが、これは「深度合成」に限らず通常の撮影でも同じなので、一コマ一コマがぶれないように撮影することを前提とします。
もう一方の一コマ一コマの画像位置のズレについては、少々のことなら自動的に位置合わせして(*1)から合成して呉れるので、多くの場合は大丈夫ですが、例えば超接写撮影とか超望遠撮影などで、自動位置合わせができないほど位置ズレしていると、カメラが「合成できませんでした」と白旗を挙げます。
*撮影中に被写体全体が動いた場合も同様ですが、被写体全体が同じ動きでなく、バラバラの動きをした場合は、位置合わせの
しようがないので、「合成できませんでした」となるか、部分的に多重写りした合成写真になるかのどちらかになります。
(E-M1 は前者が多かったのですが、E-M1 MarkII では後者が多くなったと感じています。)
*2:位置合わせだけでなく、ピント移動に伴う撮影倍率(画像の大きさ)の違いも自動調整して呉れます。
私自身、E-M1 にこのモードが搭載されて直ぐ、60mm MACRO に中間リングを挟んで霜の結晶に挑みましたが、この時は、流石に「合成できませんでした」を連発されました。
このため、半年くらいは三脚を使うことが多かったのですが、慣れるに従って横着になり、現在では、60mm MACRO(E-M1 で使うことが多い)で接写するときでも、余程の大倍率でない限り手持ち撮影ですし、サンヨン(MC-14 併用も/100% E-M1 MarkII で使用)ではほぼ 100% 手持ち撮影です。
*他に、8mmF2.8 FISHEYE と 12-40mmF2.8 も使いますが、こちらもほぼ 100% 手持ち撮影です。
なお、E-M1 MarkII は E-M1 に較べて連写速度が上がっているため、8コマを撮り終える時間も短くなったので、
*一コマ一コマの画像位置のズレが小さくなり、自動位置合わせできない割合が減って、手持ち撮影の成功率が上がった。
*部分的に異なる動きをする被写体(*2)を撮る場合、静止している時間がより短く(1秒程度)ても可能になった。
*2:風で揺れる花/昆虫/鳥 など
と実感しています。
*E-M5 MarkII の「深度合成」時の連写速度がどの程度か判りませんが、多分、E-M1 と同等以下と考えられるので、
手持ち撮影での成功率は、E-M1 MarkII よりも少し悪いでしょうが、そんなに難しくはないと考えます。
添付写真は、全て手持ちでの「深度合成」モード撮影です。
書込番号:21640990
9点

>メカロクさん
美しい画像ありがとうございます。
自分も60mmMacroでの使用ですので
出来るのではという気持ちになってきました。
E-M1 Mark IIに比べれば成功率は下がったとしても
数打てば当たるで試してみたいと思います。
書込番号:21641257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TideBreeze.さん
>RAW+JPEGで撮ると 不要なRAW8枚とJPEG8枚 で、合成結果のRAWファイルは無し なので、撮る時、普段JPEG+RAWの人はJPEGのみに変えた方が良いですね と、いうか フォーカスブラケットはセッティング通りの枚数撮って、被写体深度合成は「手持ち夜景モード」のように最初の1枚目のジャスピンのRAWと合成結果のJPEGファイルだけでも良いんでないかな〜って感じがしました。
RAW ファイルは、通常は不要なのですが、写真展に出す場合など、できるだけ高画質のプリントを得たい場合、私は、RAW(ブラケット画像)を同じパラメータで現像してから、PC で合成し、再度調整(*1)しています。
*1:例えば画面四隅を焼き込む場合など、ブラケット画像ではコマごとに位置が異なるので、合成後に調整する必要があります。
また、PC で合成する場合は、必ずしもブラケット画像8枚全てを使うのではなく、手前側にピント移動したコマ(2・3コマ目)や向こう側にピント移動したコマ(4〜8コマ目)を、目的に応じて適宜外して合成することで、前ボケや後ボケを調整する・・・なども可能で、その場合は、「どうせ PC で合成するなら RAW 現像から始めたい!」という気になることもあります。
という訳で、私にとっては RAW も必要なことがあるので、合成 JPEG の現像結果(SILKYPIX では JPEG の調整も「現像」と呼びます)が気に入らない場合は、現像結果 JPEG のみ残し、ある程度気に入った場合は、オリジナルの 合成 JPEG と現像パラメータファイルも残し、非常に気に入った場合は、更に RAW も残すようにしています。
因みに、[21640990] の4枚の画像の内、1枚目(ハンミョウ)は、前後を暈かして主役を引き立てるため、2・7・8コマ目を除いて5枚を合成し、3枚目(水滴)は、背景のマルボケをスッキリさせるために8コマ目を除いて7枚を合成した結果、ある程度目標を達したと感じています。
*他の2枚は、カメラ内合成 JPEG を現像(調整)したものです。
また、ピントを合わせる位置は、必ずしも一番ピントが欲しい位置(例えば雌蕊の先とか、瞳とか)とは限らず、「合成後の被写界深度」に入れたい範囲に応じて変える必要がある(*2)ので、後からジャスピンのものを選ぶ(*3)なら兎も角、最初から1枚目と決めるのは如何なものかと考えます。
*2:[21640990] の4枚の画像の内、1枚目(ハンミョウ)は、一番ピントを中てたい目にピントを合わせると、綺麗な翅の部分が
暈けてしまうので、翅の中央よりも少し手前にピントを合わせ、目はギリギリ被写界深度に入るようにしています。
*3:私の場合、合成 JPEG を現像するまでもなく捨てる場合や、合成 JPEG の現像結果が気に入らない場合は、ブラケット画像を
精査して、単体で使えそうなコマがあれば、そのコマだけは RAW 現像しますが、必ずしも1コマ目ではなく、2〜6コマ目の
場合も、かなりの頻度であります。
書込番号:21641722
2点

>メカロクさん 素敵な作例とコメントありがとうございました。
でも素朴な疑問として、PCで編集する前提なら、999枚撮影できるフォーカスブラケットの方が良いんじゃないかな〜という気もします。 (フォーカスブラケットはピント位置から奥へしかピント移動しないのが使い難いですが・・・)
私は8枚残すのは元画像の周辺部 1割くらい切れちゃったよ〜の 見切れ対策なのかなぁと思ってます。 ファイルが増えるのは多少面倒でも 欲しい時に最初から無いよりはマシかもしれませんね。
被写界深度合成の時は 切られる部分の罫線表示してくれると助かります。
とりあえず、今の所私はRAWは不要な人なので、JPEGのみのマイセット登録して モードダイヤルのフォトストーリーに割り当てましたw。 ・・・難点は連続で撮ると結果ファイルが埋もれてしまいます(^_^;)ヾ
前コメントの訂正。
>MENUで・・・フォーカスブラケットが灰色! なぬ!? もう一度レンズの確認。
・・・これはたぶん不具合で無くて、 その時MFクラッチを引いててレンズがMFモードになってピント操作不能のためと思われます。
ピント合わせをMFでやってるとBKTアイコンが消えて気が付きました。
書込番号:21644254
0点

TideBreeze.さん
コメント、ありがとうございます。
>でも素朴な疑問として、PCで編集する前提なら、999枚撮影できるフォーカスブラケットの方が良いんじゃないかな〜という気もします。
私の場合は、普段のブログ用や写真クラブの例会用などは、カメラ内合成 JPEG を現像(編集)するだけで済ませていて、PC で合成するのは、年に数回の写真用などごく限られた写真ですし、「深度合成用ブラケット画像」を PC で合成した写真に大きな不満は感じていませんので、撮影にも合成や編集にも手間の掛かる「フォーカスブラケット」で撮る必要性は、殆ど感じていないんです。
*「フォーカスブラケット」は、E-M1 に「深度合成」が搭載された当初に数回試しただけで、その後は試すことさえありません。
*「多数のブラケット画像を合成した写真の良さを理解できていないだけ!」といわれれば、その通りですが・・・
>(フォーカスブラケットはピント位置から奥へしかピント移動しないのが使い難いですが・・・)
そうなんですよね!
「フォーカスブラケット」は、「深度合成」のためだけでなく、例えば「AE ブラケット」で数コマの露出違いの写真を撮って、後で露出が最適なコマを選ぶと同様に、ピント位置違いの写真を数コマ撮って、後からピント位置が最適なコマを選ぶという使い方も、当然考えられる訳ですが、この場合は特に、ピントを合わせた位置より遠距離側にしかピント移動しないのは、非常に使い勝手が悪いんですよね。
OLYMPUS には、発売前の新宿でのフェアのときなど、何回かお願いしていて、ファームアップで実現することを期待しているのですが・・・
書込番号:21646530
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
鳥撮り始めてから、色々なカメラで撮ってみましたがオリンパス3/4の解像力を見直しました。マイナートラブルが多いので、もうオリ機は買わないでおこうと思っていましたが、ヨドバシで実機に触れてみると、初代EM-5に比べると、質感がかなり良くなっているようです色々なサイトをググッてみました。京都在住ですが、お世話になっているカメラのナニワさんで7.2諭吉。グリップ友で8.3諭吉で購入できました。EM-1..EM-5を使用しているのでバッテリー共通、グリップ電池室共通なので、うまく使えるるかなと。来年、長期で海外に行く予定なので、予備機を考えると、重く大きなニコン機よりいいかなと思います。性能はEM-1MarkUにははるかに及びませんが、メインで使用しているのがニコンなので、オリ機に20諭吉は出せません。モデルチェンジが近い近いかも知れませんが、性能的には充分なので。 ネット販売ではもうホンの少し安いかもしれませんが、店舗販売では底値かも知れません。京阪神で購入を考えている方は、一考ありだと思って、スレ立てさせていただきました。情報提供のつもりなので、つまらないと思う方はスルーしてください。
4点

一番練れてる機種ですよね〜( *´艸`)
サイズ的にもM4/3の持ち味は十分ですし、一番美味しい機種かもしれません。
京都好きなので、あのナニワにはよく行きます。
価格の推移を様子見しようかな( *´艸`)
書込番号:21582319 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

無印E-M5と無印E-M1で露呈した不具合を
このE-M5Uで全て潰してきているので
製品としての完成度は高いんじゃないですかね。
気軽に持ち出すカメラとしては(機能も十分だし)良い機種ですよね♪
値段もこなれてお買い得感もあるし。
書込番号:21582576
6点

>みきちゃんくんさん
良いカメラですよ。フルサイズとは全く違う良さもありますので、楽しんでくださいね。
動いてる子供とかを撮るならEM1mark2との性能差はありますが、静物で撮れた写真では見分けはつかないですよ。
書込番号:21582629
4点

みきちゃんくんさん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21583211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからは、アレコレ行ったり来たりせずに、被写体に対する知識を深めたり撮影の練習に時間を割かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:21583463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アレコレ行ったり来たりしても、それで写欲が湧いて、被写体に対する知識を深めたり撮影の練習により時間を割けるようになればいいんじゃないかな。
一つの機材に執着することが正解なら、そんな楽しくない写真の世界はいらないよ♪
しかし問題があるとしたら、文句を言うだけ言って、批判が怖いのか自らの写真を貼れないひと。
別に、嫌いな奴が写真貼っても誰も批判なんかしないんだけどね。
写真の知識や技術云々の前に、心の鍛錬をしたらと思うよ。
書込番号:21583832
18点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めての1眼にOM-D E-M5 Mark IIを買おうと色々調べていたのですが
キタムラの店舗に確認した時、ちょうど店頭見本の処分が始まるので
問題なければそちらも検討してくださいと言われました。
残念ながらproレンズのセットではなかったので見送りましたが
後継機の発表が近づいているんですかねー。
5点

最近、某販売店の中古に、未使用中古で同一現行モデル大量出しが目立ってます。
出された機種はモデルチェンジかな( *´艸`)
書込番号:21547688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫またさん
ん~、。
書込番号:21547859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫またさん
発売からほぼ3年、ショップから見ると 陳列スペースはきらびやかな新製品で飾りたい場所なので、単純にM5(オリンパス)は賞味期限切れって事だと思います。 M5mk3が出るにしても秋以降だと思いますよ。
・・・近所のキタムラのオリンパスカメラは、 新?製品はM10mkIIの現品限りが展示されてるだけでした。
・・・隣のケーズデンキは PL8だけ (もう笑っていいのか泣いた方が良いのか・・・)
書込番号:21549247
0点

>猫またさん
2/7 に発表と噂されている、E-PL9 のための場所開けかも。
E-M5 III は、Wi-Fi とかの認証機関にも登録されて無さそうなので、
まだまだ時間が掛かると思うな。
書込番号:21549426
1点

今日見てきたら、確かに展示品が売り切り特価となってました。
でも全然安くなかったです。(14-150セットで105,000円だったかな)
書込番号:21552661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





