OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2015年12月24日 11:15 |
![]() |
19 | 8 | 2015年12月24日 10:47 |
![]() |
76 | 25 | 2015年12月18日 20:09 |
![]() |
62 | 47 | 2015年12月16日 21:53 |
![]() |
32 | 13 | 2015年11月23日 10:54 |
![]() |
93 | 17 | 2015年11月22日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
Ver2.0の修正ファームが来た模様です。
すばやい対応良いですね。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index21a.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
4点

場合によっては一度はなく、二度に分けてバージョンアップ
する必要があります。
それくらいの大きな機能追加があるのかも。
書込番号:19378134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます♪
帰宅したらやってみます(*^^*)
書込番号:19378163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとつございます。
私も帰宅次第、忘れないよーにしないと。
2.0からのファームアップなら、設定リセットはされないのですね♪
またやり直しかと思ったので、ホッとしました(*´∀`)-3
書込番号:19378230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、電動ズーム持って無いし、タッチAFも使ってないから、マイセットなど設定し直すのが面倒いんで、今回はパスでもいいかな〜?
* OLYMPUS Capture Ver.1.1 と接続して動画撮影を行なった時に、タッチAF表示が解除できない場合がある。
* 電動ズームレンズ使用時に、モニターを自分撮り位置に向けても自動的にズーム位置が広角側に移動しない場合がある。
>けーぞー@自宅さん
verup2度に渡ってって話は、M5初代の話ですよ〜。
M5markIIはver.2.0.でメジャーバージョンアップしたので、当分はバク゜゛フィクスと新レンズ対応だと思います。
書込番号:19378638
2点

ファームで修正されてからのカメラを買うほうが色々安心ですよね
しかしE-M1は今回もファームがきてるんですね
しばらく安泰かな?
書込番号:19430519
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
あまりケース、バッグにまつわるスレがなかったので一投させて頂きます。
P-5からE-M5mk2+14-150mmレンズキットに乗り換え、機嫌良く使っていましたが
フォトパスポイントの上限アップ(20%)+キャッシュバックにつられ、年末に失効するポイントも
結構たまっていたので、思い切って12-40mmF2.8を購入しました。(実質55,341円の破格値!)
(望遠域はあまり使わないので、手持ちのパナ45-150/F4-5.6でまかなうことにして
14-150mmは即売却^^;)
で、このセットで収まりのいいケース(バッグ)を探していましたが、
ちょうど良い感じのモノを入手しました。
マンフロットMB SSB-3BC
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008ZOJ252/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
アマゾンで格安1,745円ナリ
ちょっと奥行きは厚めですが、
E-M5mk2+12-40mm
パナ45-150mm
専用ストロボ(収納ケース入り)
充電器
サイドポケットに予備電池とSDケース
でジャストに収まりました。
パナ45-150mmはφ62X73mmで非常にコンパクトなのが助かります。
見た感じ、M,ZD40-150mm(φ63.5mmX78.5mm)でもいけそうですね。
M.ZD75-300mmやパナPZ45-175mmだとちょっとキツイかも。
また、9-18mm+14-150mmとかでワイドレンジの超軽量な旅行セットも
ありかも?
なにかの参考になりましたら・・・。
5点

マンフロの小さいのを使っていますが、デザインが小気味よいので気に入ってます。作りも悪くない。
これも良いですね。
書込番号:19394572
1点

こんにちは。
自分もEOS M2用で色々探してて、結局マンフロットのMBSVシリーズを買いましたが、コレも良さそうですね(^-^)
よこみちさん、僕もちょっとムラッと来ましたσ(^_^;)
スレ主さんごめんなさいm(_ _)m
書込番号:19394829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
デザインが洒落てていいですね。
私も店頭で目に付くのはマンフが多いです。
でもスレ主さんの機材、ぴったり収まっていますが、
バッテリーチャージャーがむき出しですけど、カメラの
ペンタ部(擬似ペンタですが)に当たって傷ついたり
しませんか?
書込番号:19394967
0点

機材とケース、大変によくまとまってるパッケージなんだが、ちょっとまとまりすぎてるかな。それだと大切に取り出して、丁寧にしまわないと、ちゃんと収まらんでしょ。
また、その入れ方(例:レンズとボディの組み合わせ)だとちゃんと収まるが、レンズ変えたりストロボ装着して出し入れしながら撮り歩いたりするときはどうすんの?おそらく、思い通りに入らないよね?てことは、いちいちまたバラして収めるか、もしくはせっかくケース持ってても、裸でカメラを持ち歩くことになるし、その時はもちろん荷物の個数は増える。特にそのケースだと肩からかけることになる。カメラも肩から。邪魔だぜ。
そんなことやってると、無駄とはいわんがわざわざカメラ機材専用のケースを持ち歩く効果は半減する。
レンズ交換式カメラは特にそうだが、収まりゃいいってもんでもなくて、コンフィギュレーション(携行する機材の組み合わせ→ストロボなど周辺機器や各種レンズ、その他をどう組み合わせても一発で収められる)を考えて、それに合わせてどんな状況でも機材を放り込めるように考えたほうが圧倒的に使いやすいよ。たとえば、ドンケのあんなずだ袋みてえな大雑把なバッグが昔から指示されてきた理由のひとつが、そこにある。
あの手のショルダーバッグは収まり悪いけど収まりがいい、つまり、ひっつかみやすくて取り出しやすくて、そして放り込みやすいだけの余裕があるから使い勝手がいいんだよ、ショルダーバックタイプの中では、ということだけれども。
ま、この手の話はカメラを携行する誰にとっても永遠の課題だわね。結局はバッグやケースも複数買うことになっちゃう。
書込番号:19395196
1点

レスありがとうございます。
>うさらネットさん
そうですね。ウチもE-P5にパナ12-32mmをつけた「お散歩セット」は
同じマンフロットの MB SCP-6BC を使っていて、重宝しています。
>横道坊主さん
あちゃ〜
スレタイ・・今気づきました!
×・・ぴたっりぽん
○・・ぴったりぽん
どうしたんだろ・・・今キーボード打ち比べても意味不明(>_<)
シラフだったのに(爆)
>逃げろレオン2さん
もしかして MB SV-SB-10 でしょうか?
これは私も悩みました。
決め手は、サイドポケットがオープンかチャックかでした。
>BAJA人さん
そうですね、デザインと価格を考えるとC/P高いと思います。
ナイロンでも、ちょっとステッチが入ったりロゴプレートがあるだけで
ずいぶん違いますね。
あ、判りやすいようにむき出しで撮りましたが、充電器は
レンズクロスにくるんで保護してますので大丈夫ですよ。
書込番号:19395234
1点

>ようこそここへさん
ありがとうございます。
先のレスを打ってて入れ違いになりました。
そうですね、今回のケース選びは「行き帰りにひとまとまりで収まるタイプ」だったので
こうなりました。
大柄だったオリンパスE-3とレンズ2本とか持ち歩いてた頃はドンケのF-6に
放り込んでましたので、よくわかります。
この組み合わせだと仕切りはそのままでレンズを入れ替えても収納できますし
ちょっとストラップの収まりが(折り込みますので)悪いくらいで
見た目ほどキツキツでもないので、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
確かに、結局シチュエーションに応じてバッグ、ケースも選びようですね。
書込番号:19395294
2点

レンズやボディが動かないでぴったり収納できるカメラケースやバッグって地味に探すの大変なので…
よいケースが見つかってよかったですね!
書込番号:19430480
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
皆さんはシルバーかブラックかどういう理由で決めました?
実機を触ると衝動買いしそうなので安くなるまで我慢してましたが、安くなってきたので先日初めて店に触りに行きました。
ブラックに決めてましたが意外にシルバーの出来が良いので結局もんもんとして帰ってきました。
その日(11/11)独身の日はヤフーショッピングで買うと格安なのを23:30頃家内から聞いて知り、期限の23:59まで持ってるレンズ色とのマッチングやらで何度も迷いましたが結局14-150レンズキットのブラックを買いました。
MAP CAMERAでポイントやキャッシュバックを加味すると実質99000円でした。
決め手は、「経験上シルバーを買うとブラックが欲しくなるから」というのが一番の理由でした。
実際手にしてじわじわと良さを感じる筐体に愛着を感じてます。
買ってしまってからの質問で、しかも既出だと思いますが皆さんはどういう理由でシルバーかブラックか決めましたか?
4点

ご購入おめでとうございます♪
僕は今後の価格下落をあまり気にしないで済むようにチタンカラーにしました(笑)
書込番号:19344843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


私は初代E-M5のシルバーを買うつもりでビックカメラに行って、店員さんにシルバーにしますかブラックにしますかと聞かれて、なぜか突然ブラックに心変わりしてブラックにしました。
E-M5Uは買い替えたことがばれないように必然的にブラックです。
今はブラックが正解だったなと思っています。
今後もずっと内緒で買い替えるのでブラックです。
書込番号:19344929
7点

>もずのはやにえさん
〉決め手は
〉「経験上シルバーを買うとブラックが欲しくなるから」
私は(他機種ですが)一度黒を買い下取りに出したあと
同一機種の銀が気になって仕方ありません
この機種を買えるときは銀にすると思います
経験上黒を買うと銀が欲しくなる私です
書込番号:19344952
2点

基本的にブラック。
私的には、ガラスへの写り込みが気になるから。
書込番号:19345020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レスありがとう
>ぽん太くんパパさん
チタンは何故か除外でしたがいずれ欲しくなるかも
>あんこ屋さんさん
確かに私も初代は45/1.8(銀)などに合わせてシルバーを買いました。
しかしフォクトレンダーのレンズなどを物色してるうちにブラック(初代)も買うはめに・・
>OM1ユーザーさん
後半ちょっと笑ってしまいました。
良い判断だと思いますがどうして心変わりしてしまったのでしょう?
私も初代E-M5はシルバーにするつもりでBICの店員さんと実機を前にいろいろ話して
さんざん迷ったあげくシルバーにしました。
>Vinsonmassifさん
できれば機種名教えて頂けないですか?
>松永弾正さん
ガラスへの映り込みは考えたこともありましたが着ている服が明るい色が多いので今では考えなくなりました。
昔からカメラはブラックという頭があって、ニコンなどを使ってるときは何も迷うことはなかったのに
ラインナップに他色があったりすると慣れないせいか頭が変になってしまう様です。
書込番号:19345078
1点

>もずのはやにえさん
できれば機種名教えて頂けないですか?
LUMIX GM1のブラックとオレンジの2機を
ブラックレンズはブラック,シルバーレンズをオレンジで
GH3と絡ませて撮影を愉しんでいました
現在,一旦リセットした感じとなりました
ブラックかシルバーか?は
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8
LUMIX DMC-GX7 も俎上に載せ
広角ズームレンズ専用機?として
仮にハイレゾを試したい思いが強ければ
E-M5 Mark II一択ですが7-14mmf2.8は
ブラックが似合いそうでシミュレーションごっこしてます
書込番号:19345278
2点

こんにちは。
シルバーはレトロな感じがいいですね。
私はM10ですがシルバーの仕上げが少し安っぽいと感じたのでブラックにしました。
でもM5Uのシルバーは仕上げが良いので、M5Uならシルバーにすると思います。
書込番号:19345298 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンを使っていて、黒に飽きていたので、E-M5ですがシルバーを購入しました。
書込番号:19345432
2点

特に深く考えることもなく、自然と黒を(^_^;)
好みと言えば好みで、今までも黒だったので当たり前のよーに黒を選びました。
書込番号:19345459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もずのはやにえさん
はじめまして。
銀を買いました。他社も含めて黒が主流なので、希少価値があるような気がしました。さらに、銀ボディなら銀レンズも黒レンズも合うということも考えました。ですが、実際には単なる趣味です。それだけだと思います。
書込番号:19345514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリップレスのノスタルジックなボディなのでシルバーを購入しました。
ブラックの質感が好みでなかったのも一因ですね。
さらにE-M1がブラックだから、というのもあります。
結局重いf2,8ズームをつけるときには後付けグリップをつけるのでブラックのほうが統一感あってよかったかもなーとも思っていますが,,,
ま、シルバーに満足してます。
書込番号:19345574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もずのはやにえ 様
はじめまして・・・
私は、フラッグシップ(旗艦機)はブラックにしています。で、空母艦なり巡洋艦、駆逐艦は軽快なシルバー。なんて後付けて勝手に決めています。
シルバーもレトロ感があり、私は好きですね。中古以外で初期購入ではブラックですが、中古では選べない替わりにシルバー狙いです。
あっ、当機E-M5Uは当初からシルバーの初期購入でした(優柔不断だ〜)。
案外、傍から見ているとボディとレンズの色は気にしていない。それよりか、マナーを気にしていると思います。
”楽しいフォトライフにしましょ〜!”
書込番号:19345593
2点

シルバーです。
山で目立つからです。
書込番号:19345843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Vinsonmassifさん
迷ってるうちが楽しいですね。
実は昨日中古ですがGM1 + 12-32を買いましたw
これもブラックと散々迷って安かったシルバー(約2万)にしました。
手持ちの45/1.8(シルバー)と9-18を付けるのに丁度良いと思ったからです。
本当は精悍なブラックが良かったのですがは中古でも5000円程高いのと
45/1.8をブラックに買い換える手間を惜しんでしまいました。
これを見て少し後悔してます。
https://www.mu-43.com/threads/gm1-black-on-black-on-black.58893/
E-M5mk2はしばらくは常用〜望遠担当
GM1は広角〜常用担当です。
>BAJA人さん
E-M5mk2のシルバーはレトロというより意外と精悍なのでくらっときますよw
>hiderimaさん
ニコンは黒が似合うカメラが多くDfなども黒の方が作りが良く見えますね。
シルバーはラインナップが少なく有ってもいまいちです。
>ポォフクッ♪さん
オリンパスの術中に嵌らないのは良いことだと思いますw
>quiteさん
初代が発売されたころは黒ボディに似合うレンズが少なかったので特にそう思いました。
しかし今はデザインの見直しが多くなされてきたので合う組み合わせだと黒は凄く括弧良いです。
>kahuka15さん
かわいいですね。どこのストラップですか?
シルバーも欲しくなるじゃないですかw
>5D2が好きなひろちゃんさん
メインとサブの切り分けを色でするのは面白いですね。
>菊花さん
山などで軍艦部がシルバーのカメラを使ってる人を見ると「お」って思いますよね。
>ぽん太くんパパさん
防爆ミリタリー仕様の雰囲気ぷんぷんしてきますね。
書込番号:19345948
2点

GM1も購入されたのですね♪おめでとうございます。
どのカメラもみな色違いとはいえ、お仲間の匂いがプンプンしてとても嬉しいです(*^^*)
僕は無頓着なのでブラックボディに45mmF1.8シルバーを付けてガンガン使ってますよ♪
もちろんE-M5llでも使う気マンマンです(笑)
書込番号:19346020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

我が家のm4/3はシルバーです。かっこいいから。でもパナソニックのシルバーはグレーになりますが・・・
ただ言えるのは、グレーのカメラに銀のレンズを付けるより、シルバーのカメラに黒のレンズを付けたほうが似合います。
書込番号:19346220
0点

>kahuka15さん
一枚目の「可愛いカメラ」についているレンズは何でしょうか?えらくカッコいいじゃないですか。
教えてください。
書込番号:19346966
0点

>もずのはやにえさん
ストラップはアクリュさんのカシェ・バルジというものです。色の選択、打刻印の注文もでき、クオリティも高いので手持ちのカメラストラップはすべてアクリュさんにつくってもらってます(^^)
>bigbear1さん
パナ20mm f1,7にライカ風スリット入りメタルフードをつけてます。パンケーキの薄さがスポイルされてしまってますけど、なかなか精悍ですよね(^^)
書込番号:19347347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
近々に本田翼から宮崎あおいに切り替えたおますじろうです。
わたしは1978年にオリンパスクレジットでOM-2のボディに50mmと135mmを購入。
翌年、OM-10が発売、イメージガールは大場久美子。当時は男が女性を撮る時代でした。
時が変わり、2012年 宮崎あおいが鏡に向かい、12mmレンズにピントを合わせてセルフポートレートを撮る時代となりました。
過去、35mm映画フィルムを流用して横長の構図が当たり前の時代で縦長の撮影は前出の宮崎あおいのボディの構え方は
古いカメラマンからすると当たり前でも昨今のカメラ女子からするといかがなものかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
現代の巷に見かけるディスプレィされているものやスマートフォンは縦長が多いのではないでしょうか!
そこで撮像素子を動かすことで手振れ補正を行なうことができるメーカーのオリンパスさんに提案です。
構え易い形で縦長が撮影ができるボディがあってもいいのではないかと?
ユーチュバーの販売拡大ではみつぐくん(古い愛称!)には限りがあります。
横長動画は業務用VTRメーカーのソニーやパナソニックに任せてコロンブスの卵的ボディを作って欲しいものです。
2点

こんばんは。
末弟のM−10でも縦長撮影できるのではなかったでしょうか。
縦長標準機、、、、私は興味ないなぁ。
書込番号:19063139
8点

わたしは本田翼さんのほうが好きです。
うちの奥様は本田翼さんと能年玲奈さんの区別がどうも明確にはできていないようです。
さて、フジのGA645を持っていますが、縦位置カメラもなかなか良かったですね。DP2Qを使っていますが、これくらい奇抜なデザインだと縦位置ってのもよかったかも、なんて思っています。
OM−Dの場合はシャッターも縦にしなきゃいけないので、企画は難しいかもしれません。レンズシャッター機なら比較的簡単にできそうなのですが。
書込番号:19063157
0点


>近々に本田翼から宮崎あおいに切り替えたおますじろうです。
OM-Dなら宮崎あおいじゃなくて本田圭祐では・・・(^_^)/
書込番号:19063165
15点

昔からのコンデジでは
敢えて縦にしたとき
ロゴなどが正しく見えた
(コニカとかキヤノンIXYとか)もあるし?
書込番号:19063280
0点

私はPen FTを使ってます。
ボディは変えなくても縦長の撮影範囲が選択出来るようにソフトを変えれば済むことでは?
書込番号:19063302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も9割方縦構図なので
むしろ縦構図重視のカメラがほしいのだけども…
携帯、スマホの縦画面に慣れてる現代人的には出しやすいと思うのですけどね
一応
フィルム時代だとハーフ判カメラのほとんどは縦構図重視でした
構造的にしかたなくていう意味合いが強いけども(笑)
一応ライカ判の縦構図カメラもありましたね
LOMO VOSKHOD
コンデジだとOptio VS20とか♪
書込番号:19063308
0点

画面横長カメラを縦に構えても、べつに使いにくくないと思う・・・
書込番号:19063393
8点

因みに港ではコロンブスの卵より
ナポレオンの村が流行っているらしい・・・・
書込番号:19063396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数量限定のコンセプトモデルならおもしろいo(^o^)o
書込番号:19063404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっそのこと・・・・ 二眼レンズの交換式カメラも面白いかも。
右に望遠レンズつけて、左に広角レンズつけるとか・・・
書込番号:19063510
0点

PCのモニターに正方形があるくらいだから、センサーを正方形にしたら良いでしょう。で、撮影後にそのままか、横長にカットか、縦長にカットか選べるようにすれば良いと思います。
書込番号:19063567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

om-d penシリーズでのイメージとしてはやはり宮崎あおいさんです。
オリンパスが銀塩フィルムで発売したpen-eeはハーフサイズで縦長でファインダーも縦長。
om-dのアスペクト比でアバター作成のための1:1や縦長の3:4に変更できることも存じております。
わたしの提案は撮像素子を有効的に使用した縦長の配置がされたボディーです。
フォトブックを全面利用するには縦長が有効とかの意見があるかと思いましたが?
今のところ、男性の方からのご意見で、女性からのご意見がありませんので、様子見させていただきます。
これを実現するにはセルフィー撮りの際、バリアングルのレイアウトが課題にはなりますが・・・
書込番号:19063880
0点

センサーユニットが回転して縦横切り替われば面白いとは思うけども
今のレンズてフレアカッターがあるからレンズが対応できないんだよね…
つまり縦構図専用カメラ作ってもレンズ指標は真横になるてこと(笑)
てことは正方形センサーにも対応できない…( ´△`)
書込番号:19064203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしわ、横縞模様のハンカチお瞬時に縦縞に変えれます。 v(ー_ー)
書込番号:19064283
9点

スマホで撮る時、横にして使うことが多いかもσ(^_^;)
書込番号:19064428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(例えばE-M5IIなら)HLD-8を着ければいいだけですが、そういうのとは違うのでしょうか。
書込番号:19064518
1点

皆さん、20世紀末に京セラがコロンブス的カメラを製品化しました。
OLYMPUS AIRよりも発想がコロンブス的と思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980710/kyocera.htm
因みに現在、所有のカメラはOM-D EM-5 エリートブラック 12-50mmレンズセット+HLD-6+BLN-1×3+マクロアームライト MAL-1
書込番号:19064759
1点

ハーフ判フィルムカメラのサムライはそれなりに売れましたし、コロンブスの卵的だったかもしれませんが、そのデジタル版はさてどうでしょ。
ちなみにコロンブスの卵とは
「誰もやらなかったことをやった」
という意味ではなく、
「誰でもできると思うことでも最初にやったから価値がある」
というような意味じゃなかったでしたっけ?
書込番号:19065830
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
カメラ機能の中に、部分拡大表示機能が各社各様であります。Panasonic_GX7にもあって、ピント操作に重宝してきましたが、暗い部分の拡大は、暗くなりすぎて、ピント操作が難しい印象です。
しかしながら、EM5mk2は、暗い部分を拡大表示すると、暗くなりすぎて、MF操作どころではないと思いきや、明るく表示されるので、驚きました。よって、MF操作も可能です。
こんなに明るさに差が出来るのが不思議な印象です。私の理解が間違っているのか?そんな事も考えてしまいます。
レンズ、撮影条件はほぼ同じで、本体をGX7とEM5mk2で、部分拡大表示したモニターを別なカメラで撮影した写真を掲載します。参考意見があれば、お願いします。
補足:ほぼ同じの異なる点ですが、GX7は拡大率10倍、EM5mk2の拡大率14倍です。これも不思議と思っています。拡大率の大きいほうが、より暗くなる印象ですが。
※:掲載写真は、モニター部分をトリミングしています。
追記:EVFの状況(明るさ)も同じです。
2点

Eru is my friendさん、こんにちは。
LVブーストですね。これはとても便利です。
星空を写す時など、非常に重宝します。ターゲットを補足するまでの時間がだいぶ短縮されました。
ボディ内手ぶれ補正の強力さに惹かれて、GH4のサブ機として購入したE-M5Uですが、
そんな使い方をしていてはもったいないと感じています。
使い込むほどその良さが分かってきますね。
今月のファームアップも楽しみです。
書込番号:19313477
3点

LVブーストがONになっているんですね。
この機能が動作していると暗いところでもゲインアップして明るく表示されます。
MENUボタンを押してカスタムメニュー(歯車の絵が描かれている)、D(表示/音/接続)、LVブーストで確認できます。
但し欠点も有ります。バリアングルモニターを閉じて又裏返したとき、暫く真っ暗のままで画面表示に表示に時間が掛かるなど、反応が鈍くなるので故障したのかなと不安になります。なんでこの機能、僕の場合、普段はすべてOFFにしています。
書込番号:19313507
4点

>Eru is my friendさん
>拡大率の大きいほうが、より暗くなる印象ですが。
それは思い込みです。拡大しても明るさは変化しません。
M5markIIのモードダイヤルは「M」になってますか?
確か出荷時の設定だと 歯車D:表示/音/接続/の↓2ページ目 LVブーストの項目
M→ On2 になってたと思います。
Mモード〜60秒まで明るく、BULB/TIME/LIVECOMPでは普通の明るさになります。
明るさと引き換えに
・ダイヤルやボタンの反応が遅くなる
・フレームレート 標準(高速は不可)
目を凝らすと視認できる程度薄暗さなら、「A」モード:+5EVでも十分明るいです。(ピント合わせ終わったら±0EVに戻す)
日常生活ならLVブースト2が無くてもこれで十分な気がします。
もっとち暗い所で、LVブースト2は、地面と空の境目とか+5EVよりもっと明るく写ります。星撮る人には強い味方です。
書込番号:19313946
3点

今晩は
● Canasonicさん
返信ありがとうございます。
>LVブーストですね。これは便利です。
LVブーストですか。勉強になります。ありがとうございます。
>使い込むほどその良さが分ってきますね。
この機能(LVブースト)を知って、何か、得したような感覚です。
● 藍相逢哀さん
返信ありがとうございます。
>LVブーストがONになっているんですね。
確かに、ONになっていました。ありがとうございます。
>但し欠点もあります。・・・・・僕の場合、普段はすべてOFFにしています。
参考になります。
● TideBreezeさん
返信ありがとうございます。
>M → On2になってたと思います。
確かに、ONになっていました。記憶では、On1になっていたと思います。
>日常生活ならLVブースト2が無くてもこれで十分な気がします。
LVブースト2があるんですね。色々詳しくありがとうございます。
まだ触っていない設定がたくさんあるので、楽しみです。
※ これから、LVブーストを探求してみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:19314350
3点

ちなみに、拡大中にINFOキーか露出補正ボタンを押すと、LVブーストが解除されて現在の露出設定が反映されるようになります。
書込番号:19314672
6点

E-M5UはMFがしやすいですね。今まで使用する機会の少なかったMFレンズを、最近は多用するようになりました。
体調は優れないし、雨も降っているし、珍しい被写体もないし(見つけられないだけですが)、
今日は憂鬱な一日でした。
・・・愚痴になりましたね。失礼しました。
書込番号:19326632
2点

便利な機能ですね。
ライブビューならではですね。
各社、各機種にも実装されるといいですね。
かの、マイケル ナイト氏もきっと欲しがることでしょう。
書込番号:19326663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は
● テレマークファンさん
返信ありがとうございます。
>拡大中にINFOキーか露出補正ボタンを押すと、LVブーストが解除されて現在の露出設定が反映されるようになります。
参考になります。
● Canasonicさん
返信ありがとうございます。
> E-M5UはMFがしやすいですね。
そうですね。MF操作・機能まわりについて、良く考えられているようですね。
小雨の中での撮影(鳥)、きれいに撮れていますね。小雨でも気にしないで撮影出来るのが嬉しいですね。
● けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
>便利な機能ですね。
そうですね。驚きです。
書込番号:19330241
1点

OMD EM5mk2 暗い部分を拡大前のモニター撮影写真です。 |
OMD EM5mk2 暗い部分を拡大後のモニター撮影写真です。 |
Panasonic GX7 暗い部分を拡大前のモニター撮影写真です。 |
Panasonic GX7 暗い部分を拡大後のモニター撮影写真です。 |
今日は
ライブブーストを学習後、ライブブーストの設定を全部オフにして、絞り優先モードで、拡大前と拡大後の撮影を、前回のように行ってみました。
その結果、掲載写真にあるように、前回と同じように、emdmk2は、拡大しても明るく楽にMF操作ができます。
一方、gx7は、拡大すると、暗くなるので、MF操作ができません。今回、特に暗い部分を被写体にしたためか、拡大すると、前回より暗い画面で、全く見えません。
この結果を見た印象ですが、ライブブーストを全部オフにしても、例えば、絞り優先モードで撮影する場合、そして拡大機能を使うと、ライブブーストを働かせてるようですね。
参考意見・参考情報あれば、お願いします。
追記:良く考えられたカメラですね。この先が、楽しみです。
書込番号:19334829
3点

>Eru is my friendさん
私もLVブーストOFFで拡大枠にしてみたら、たぶん無条件でLVブーストOn1相当の輝度UPがありますね〜。
情報感謝します。
書込番号:19335475
3点

今晩は
TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
> 私もLVブーストOFFで拡大枠にしてみたら、たぶん無条件でLVブーストOn1相当の輝度UPがありますね〜。
情報感謝します。
私にとっては、確認していただいた気分です。ありがとうございます。
余談になるかもしれませんが:
暗い部分の画面上の明るさを比較していて気がついた事ですが、AFのくいつきが、GX7と比較してEM5MK2の方が良いですね。
これも不思議に思ったのですが、何故かと言うと:仕様では、AF測光範囲は、GX7:-4V〜18EV、EM5MK2:-2〜20EVとなっています。つまり、仕様では、GX7の方が良いのですが、現実はEM5Mk2の方が暗いところでのAFの機能が良く働きます。
書込番号:19342226
0点

>Eru is my friendさん
GX7は、確かローライトAFモードがあったと思います。 持ってないので聞いた話ですが、AFが合うまでのろのろした合焦だけど、かなり暗くてもAFが効くとのことでした。
M5も暗い所はMF・拡大枠でピント調整してるので、最低照度近い所の感触はいまいち判りません(^_^;)ヾ
LVブースト2は使い始めたらもう戻れなくなりました。
書込番号:19342379
1点

今日は
TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
> GX7は、確かローライトAFモードがあったと思います。 持ってないので聞いた話ですが、AFが合うまでのろのろした合焦だけど、かなり暗くてもAFが効くとのことでした。
確かに、ローライト・・・がありました。早速調べてみました。その結果:
@ ローライトモードが動画撮影時にiAモードの中で機能するようです。
A 写真撮影時には、暗い被写体で、ローライトAFが機能するようです。特に、選択とかは必要ないようです。
> M5も暗い所はMF・拡大枠でピント調整してるので、最低照度近い所の感触はいまいち判りません(^_^;)ヾ
そうですね。私も、どちらかと言うと、EM5MK2の方が、AFが働いているといった印象です。
> LVブースト2は使い始めたらもう戻れなくなりました。
LVブースト2を使いこなしているのですね。私は、画像のゆれに、慣れていないのか、ついていけません。
色々なコメント、参考になります。
書込番号:19343678
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ


京都のどのあたりでしょうか?
例年、11月下旬なイメージがありますが、今年はちょっと早めでしょうかー?
e-m5mark2を買って初の紅葉シーズンなので、わくわくしています〜
書込番号:19323895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
素晴らしいショットばかりですね。よく行かれて撮っておられるんでしょうか?
やはり周りの雰囲気も一緒に収めないとダメですね。勉強になります。
書込番号:19326224
1点

近県に住んでいる関係で、毎年この時期になると晴れの日は毎日のように京都に紅葉を撮りに行っています。今年もすでに何か所か撮影してきました。
> 例年、11月下旬なイメージがありますが、今年はちょっと早めでしょうかー?
ほぼ例年どおりという感じです。
鍬山神社のような京都より北の方はもう散り始めですし、洛北あたりでは見頃を迎えています。京都市内の有名どころでも、もう見頃に入っているところもあって、今月末までが旬でしょうね。場所によっては12月初旬まで見られ、11月の観光シーズン(とくに土日休日)ではめちゃくちゃ混むのですが、師走(12月)になると急に観光客が減るので時期的(12月の最初の週)には穴場になります。
ただ、今年の京都の紅葉はさほど綺麗ではなく、冴えない赤です。湖東三山と呼ばれるように、隣の県(滋賀県)の琵琶湖の東側(ここも社寺が多くあって紅葉が綺麗)にも名所があって、ここの紅葉がいい、と言っている人がいます。
> 京都のどのあたりでしょうか?
真如堂や永観堂は洛東に入り、京都の東寄りです。近くに清水寺や南禅寺もあり、この一帯は紅葉で有名どころが揃っています。とくに永観堂は夜のライトアップがひときわ美しく大人気で、入門するのに長蛇の列ができ、その列の凄さを見て入るのを諦める人もいるほどです。うまく入るコツは、入門受付時間の午後8時半より少し前に行くことです(ライトアップの「拝観」は午後9時までです)。それなら空いています。
京都はどの社寺でも紅葉はそれなりに綺麗で、完全なハズレはありませんが、お勧めはこの洛東と洛西(嵐山周辺など)です。
> やはり周りの雰囲気も一緒に収めないとダメですね
京都、それも真如堂や永観堂に来て紅葉の葉っぱだけを撮っていては、もったいない。綺麗な紅葉の葉っぱだけなら、自宅の近所を探せば必ず見つかりますから、京都らしい古寺などを入れて「古都の紅葉」を表現しなくっちゃ。もっとも大混雑の中で撮ればファインダー内は人だらけになります。人が少ないのは、朝一番(開門から30分以内)ですね。午前9時を過ぎて10時に近づくと、観光客が観光バスを連ねてどっと繰り出し大混雑します。
それと紅葉が映えるためには、思い切って逆光で撮らないとね。
書込番号:19326482
1点


bigbear1さん、おはようございます。
人の写真を評価する腕は私にはありませんが、感じたことを述べます。
紅葉を意識し過ぎ(主役としてひきたて過ぎ)に感じました。紅葉を脇役ぐらいに考えても良いかと思います。
isoworldさんがアドバイスされているように、「どこにある紅葉」なのか分かるように写すと、もっと良くなるのではないでしょうか。
コメントしなくても、「あ〜、京都で撮ったの紅葉なんだ」とおのずと分かるような構図です。
・・・京都のどこどこと特定できなくても、古都を思わせる情緒ある場所で撮られたんだ、ということが分かるように。
偉そうなコメント、失礼しました。
余談ですが。
私もE-M5Uユーザーですが、体調を崩していてなかなか出かけられません。
秋も深まるこの時期に撮影に出かけられないのは辛いものがありますね。窓の外を眺める毎日です。
湿っぽい話でごめんなさい。
書込番号:19328407
6点

>Canasonicさん
ありがとうございます!大変参考になります。とても前向きになれました。
ありがとうございます。まだまだ勉強ですね。
書込番号:19328416
2点

Canasonicさんが「紅葉を意識し過ぎ(主役としてひきたて過ぎ)に感じました。紅葉を脇役ぐらいに考えても良い」と、よいヒントを出してくれているように、紅葉にスポットライトを当てすぎです。古都の情景の中に紅葉があるくらいの感じで表現すればいいのではないでしょうか。
場合によっては紅葉を脇役・引き立て役にするくらいに。
あとは、目線ですね。どういう目線で古都&紅葉を捉えるか、これが大事です。いつも自分の背の高さから見ていてはいけないんです。
書込番号:19328514
6点

今月末、京都へ撮影旅行を計画しているので参考になります。
栃木在住のため頻繁にはいけませんし、仕事との絡みでなかなかベストなタイミングでは行けませんが今年はちょっと無理して行く予定なんです。
書込番号:19330199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でもいいけど、毎年この時期になると、近場の撮影スポットで撮影してると、必ず一人か二人、大声で「やっぱり京都の紅葉には負けるなあ」と話しながら歩く見物客(カメラマン)が居る。
「そんなに京都が良いなら、こんな所に来ずに、とっとと京都に行け!
行く金も暇も無くて此処に来てるんなら、今、この場所を楽しめ!」
って思ってしまう。
後、俺は何処行ったか判るような写真は興味無いなあ。
そんな写真、巷に溢れてるでしょ?
どうせ来年のカレンダーも、11月のページは「THE京都の紅葉」って写真だろうし…
人に見せても「あ〜この写真みんな撮るよね。私も撮ってる」って言われるのが関の山。
個人的には「あんな所でこんな写真が撮れるの!」って言われる方が嬉しい。
書込番号:19331253
11点

僕的には、「あんな所でこんな写真が撮れたよ!」と言う画像が有ると参考になります。
書込番号:19331351
10点

私は観光案内のパンフや雑誌のような写真は好みじゃないし、
奇をてらっただけの意図が見えないローアングルとかも好きじゃない。
写真の撮り方、楽しみ方なんて人それぞれ。
スレ主さんの撮りたいように撮れば良いんじゃない?
他人の作例を見て採り入れたい要素が見つかれば参考にすれば良いし、
他人の「こうしないと」「これはいけない」なんて一方的な断言をイチイチ気にする必要は無いんじゃないかな。(^^)/
もし自分の写真に不満があって技術的なことを聞きたい場合は、
具体的に何が不満かを書いた方が建設的な指摘を貰えるよ。
書込番号:19331386
11点

人それぞれですが、自分自身の思い出作り・・・それで十分だと思います。
落ち葉一つでも自分で撮った写真だと情景が思い出されます。
書込番号:19331957
10点

>bigbear1さん初めまして。
京都の紅葉写真ですが
写真集もそこそこでていますし
京都の人のブログにもアップされています。
パースをきかした写真や、落ち着きがあって
尚且つ見映えのいい感じがたくさんあって
好きです。
そういう写真捕りたいんですが
なかなかというか、全くです。
現像もされてるとは思うんですが。
違いすぎて、いやになっちゃいます。
時々「ここだけ」の写真にだまされて
行って見て、「何じゃこりゃ 」というのもありますが
それは撮られた方がすごかった。と
脱帽して帰ります。
書込番号:19332706
0点

京都京都京都…皆さん、本当に「京都の」紅葉がお好きなんですね。
場所を特定せず撮影するのも、またその人なりのスタイルじゃないでしょうか。
「こう撮らねばいけない」という型にはめる必要はないと思います。
写す人が、「あっ、これいいな」と思ったものを撮ればいいと思います。
模写ばかりじゃつまらないから。
私は、京都の紅葉も、近くの公園や歩道の紅葉もどっちも好きです。
「こうでなければならない」というルールは、写真の世界にはないと思います。
ただ、「京都紅葉」とタイトルをつけたのであれば、それらしいものを撮る必要はあるかな、とは思いますが…。
「2015年 紅葉」であれば、スレ主さんの写真も生きてくると思いますよ。
うpった画像は、かなり古いものですが、敢えて場所を特定しなくて構わないと思っています。
まあ、要は「好きなものを好きなように撮ればいい」ですが、タイトルをつけるのなら、
それらしいものを選んだ方がいいのかも、ということです。
私はタイトルをつけるのが苦手なので、場所を特定されたくない一人です。
書込番号:19341105
3点

今年の京都の紅葉は(都合4日間、合計10数ヶ所の社寺などを巡りましたけれども)全然ダメですね。赤く綺麗に染まりませんで、赤茶色く変色したり縮れて落下しています。毎年何度も撮影のために京都を訪問していますが、数年前にも同じ状況がありそれと同程度かもっとよくありません。
このことは、毎回来ている他の方々も同様な評価で、京都よりも湖東三山のほうがよいという見かたが多いようです。
書込番号:19341169
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





