OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
320 | 89 | 2015年6月9日 18:54 |
![]() |
19 | 7 | 2015年6月8日 09:24 |
![]() |
32 | 12 | 2015年5月29日 12:46 |
![]() |
29 | 19 | 2015年5月23日 01:42 |
![]() |
236 | 37 | 2015年5月8日 08:15 |
![]() |
10 | 2 | 2015年5月3日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
デジカメinfoに「E-M5 Mark II Limited Edition」の情報が出ております。
どうやらCP2015で試作品が展示され話題となった「チタンカラー」のようです。
(材質ではなくカラーだけでしょうか?)
7−14mmなどと一緒に12日発表となるか?
お値段がとても気になります。
(で、限定品が売り切れると、通常品が出る毎度のパターン?)
http://digicame-info.com/2015/05/e-m5-mark-ii-limited-edition.html
10点

+二万円くらいですかねー
いいな、とは思うけれどシルバー持ってるし気に入ってるのでスルーですかね(^o^;)
それより7-14proの御値段が気になるー
書込番号:18764926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チタンカラーに何の付加価値があるのか感覚的ないし本能的にわからない。チタン外装ならまだしも、カラーに何の意味が? レンズと色違いにもなるし、、、というと、レンズも共色で出るとの答えが返ってきそうだけど、キットレンズだけじゃしかたないじゃん。
デジカメインポには、「5000台限定」とかいわれるとほしくなるとの投稿があったけど、じつにお目出度い方。というと、小馬鹿にしてるみたい(してるけど)だけど、個人的には、そういうの恥ずかしくて持ち歩けない。あんなの持ってるなんてバ〜カって思われそうだもん。早い話、色だけ違う特別限定品なんて、ふつうに考えてマイナスの付加価値があると思う、っていつても、逆にそれが本能的ないし感覚的に理解できない人もいるんだろね。
機能や性能に関わることなら好きずきといっても、それなりに、どれがいいのか客観的な尺度で評価できるけど、単に色違いなだけでは無理だよな。でもまあ、不良在庫にならないよう祈ります。前期70?億円(額は知れてるが)の赤字たったオリさんよ。
書込番号:18765232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チタンだったら、多少は軽くなるんでしょうかね??
なんちゃってチタンじゃないコトを祈ります(^^
でも、欲しいかと言うと、別に..って感じでしょうか。
実物を見たら、また違うのかも知れませんけどね♪
書込番号:18765256
1点

これって、材質チタンがチタンではなく、色だけではないでしょうか?
てんでんこ氏が、小馬鹿にするように、単なる色違いの可能性が高いと思いますよ。
しかし、カメラは所詮趣味の道具。(私は昔プロでしたが、今は趣味です)
価値をどこに求めるかはそれぞれです。
多くの人が持っているものを嫌う人もいますし、買うのをためらっていた人が、
限定バージョンの名の下に、一気に買いに出る人もいるのでは?
某社のように、ピンクや黄色のカメラを出すブランドもあります。
それぞれ好き好きで、欲しい人が買い、興味のある人が話題すれば良い。
ちなみに私はシルバーを使ってますので、購入することは無いでしょう。
あくまで話題としてこれを提供しましたが、
てんでんこ氏のように、絡んでくる人は面倒であり大変不快です。
(この人、毎回のように絡んで来ますから)
ので、このスレはこれで終わりにします。
書込番号:18765292
59点

嗜好品ですから、人と異なるモノを使ってみたいというのは至極当然な発想ですよ
それが本能的ないし感覚的に理解できない人が、確かにいましたね(笑)
ブラックとシルバー、選んで使っているようでしたら余計に笑えます
書込番号:18765366
23点

こんにちわ^o^
チタンカラーにはあまり興味はないというか、ブラックが好きなので発売されても気にならないですが、発売するなら上と下の色変わり部分だけなら本物のチタンがいいかな^o^
チタンは加工が難しい書いてましたかね(^◇^;)
あと先日なんかの特別会員募集のアナウンスがOLYMPUSさんから。
ここに部品のカスタムとかグリップのカスタムが出てましたね。
E-M5mk2は無かったかな?
リミテッドエディションがでるなら?
できたらフェイクの革部分のを張り替えするオプションとかあったらいいな〜と^o^
チタンカラーにレッド?ボルドー?とかやって欲しいです。。
そしたら、かな〜り!欲しいかも(^◇^;)
書込番号:18765530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり出してきましたね。CP+でオリンパスの人は限定で出すような口ぶりでしたから。
材質ではなくカラーだけチタン風とか。
書込番号:18765713
1点

富士のX-T1 グラファイトシルバー同様、こだわったカラーリングということでしょうね。
過去に同じカラーリングのカメラを使っていたので懐かしく、気になる。
単純に黒やシルバーより好みだ。
そんな理由で多少高くても欲しがる人がいるのはごくごく普通のことですよね。
カメラは写真を撮るための道具に過ぎませんが、趣味で持つなら好きなデザイン、カラーリングのもの持ちたいじゃないですか。
実用性だけ考える人は車とかも実用一点でしか選ばないのかな?
書込番号:18765856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

銀塩のコンタックスGシリーズはチタンですが、かなり重かったですね。
書込番号:18765982
3点

>趣味で持つなら好きなデザイン、カラーリングのもの持ちたいじゃないですか。
実用性だけ考える人は車とかも実用一点でしか選ばないのかな?
逆だよ。
実用性を考えるならフェイクの方が楽。
車の内装でも、本木目パネルなんて、経年変化で割れや歪みを生ずる。
木目調パネルの方がずっと長持ちする。
しかし、独特の風合いは絶対出せない。
だからこそ、趣味人はイミテーションを嫌う。
車の内装で言えば、上質なウールで仕立てられたシートに「見た目が地味」と本革調シートカバーを被せる様なものかな。
書込番号:18766479
5点

M5の方だったんですね!
選択肢が増えるのは大歓迎です。プラス2万?
岩合カラーも、いいなぁ〜!
7-14のセットとか、レンズもお得価格のセットで選択販売とか出来ないかな〜!
書込番号:18767294
2点

ペンタックスブランドでモデル末期になると、いつもシルバーモデルとかチタンカラーとかやりますけど・・・
単に販売促進のてこ入れなんですよね、X-T1のグラファイトに関しては少なからず、スペシャリティではあった
けど、デジカメのようにどんどん減価償却と陳腐化してくものは、限定品てあまり意味ないんですよね。
正直「予約完売」と言われた、ペンタックスQもキタムラやフジヤカメラに散々在庫が残っていたし、
ペンタックスのシルバー限定モデルも当初は予約完売と言いつつ、過剰予約で確保した店舗にいつまでも残っている
パターンです。
書込番号:18767934
1点

OLYMPUSさんの限定品の意味は、成功するかしないか?はE-M10の別色展開?もありましたが、単にスペシャリティモデル?
どなたかのリンクで拝見しましたが、OLYMPUSさんの目指す業界内の立ち位置の模索、市場へのアプローチなんでは?
今後はプレミアムなメーカーを目指す云々。
成功するか?定着するか?はまったくわからないですが、量から変化するイメージ戦略。
比較的安易なアプローチではあると思いますが(^◇^;)
たまに噛みつきますがw
OLYMPUSさんはそれを てんでんこさん 一人にわかってほしい、アプローチしてるのではまったくないのでw
レンズキャップ、フードのスレもそうですが、たいてい個人の主観のみだから議論になっても、しても?結論はありませんよねw
ちなみにプロが現場でフードを紛失した、壊したとか以外で、、ボール紙なんて!?
わたしはカッコ悪くてイヤだな(^◇^;)
回りの方々も含め、フードなんてこれで代用できる、じゅうぶんなんだよと使う訳がない。。
あわなきゃサードでもなんでもあるし、いちいちそんなしちめどくさいこと話題にもしないw
※要するにそうしたい方の価値観だから、やりたい方は否定しないてこと。。
>でも、そのうち半分は諸々関係者。
で、スレから外れますが、これまた曖昧なお話し。
他スレでもいつか書いてましたが、どこからわかりますか?
個人的主観に満ちていますよ^o^
関係者がそんなにたくさんアカウントを取り頑張ってるなら?
もっと他のスレでそれらしい数が付きますよね(^◇^;)
関係者がまったく居ないとは思えないですが、今回のナイスの数は、ごく普通の方々がごく普通に "そりゃそうだ" とナイスを押したとしか・・・ごく普通の思考のわたしには思えない(^◇^;
なんでもそうですが、客観的に証明する情報を提示できないと議論たりえない、です^o^
書込番号:18768326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

オレ個人に照らしあわせて言えば、「チタン風カラー」 に関しちゃわりと冷めてる。ただそれはこのチタン風カラーの色そのものがどうのというよりも、そこに至った経緯や背景に垣間見られるオリの姿勢だね。おりんぱの社風とも言える超ナルでのおれっちプレミア宣言だからさ、2枚目半の売れない舞台俳優が2枚目でテレビ出まくりのアイドル気取ってなに言ってんだよっていう。ペンタックスのサブカル的な弾け方してるやり方とはまた全く違うもん(コレジャナイ的な)。どうせ失敗するとしても、面白いのはペンタックスのほうだし馬鹿らしすぎて逆に意識高くて話題性が持続するのもペンタックス。もうどうせ売れないのなんてわかってんだよ、オリもペンタも。でも、ペンタの方は完全に、伝説作りにきてるじゃん(笑)ペンタのスタッフの、ああいう江頭的なところはめっちゃ面白い。そんでもって、ペンタって実は光学的に欧米でも評価高いからね。
ちなみに、これ失敗したらオリもいい面の皮だよ。先の催しで実物を参考出品までして市場のニーズを探った上に、雑誌やネットでも散々取り上げてもらってる。現場では係員は判を押したように 「発売は未定ですが、お客様のご要望があれば検討します」とまで言ってんだから。ある意味、高飛車なんだよね。お前ら欲しいってんならつくってやってもいいよ、っつうことだから。かなぁり、客に対して格や星の数を出してきてるやり方。オリのどこにそんなもんあんだよ。でも、その影ではもう当初から作る気満々だったという。そういうところもまたなんというか。
つまり、徹底的に石橋も叩き、根回しもして、売れるし人気があるのも当然の鳴り物入りで出すも同然。実際には何台出すのか知らんが、瞬殺完売して当たり前のレベルのやり方だぞ。嵐のコンサートチケットみたいなもんだわ。そんだけぶちあげといて、限定だのプレミアだのでまた売れ行き低迷してみろ。マーケティング面からも笑い話にさえならん。
成功して当たり前。失敗しても笑える要素、全くなし。
オリはなんでいつもそうやって、自らのハードルあげるのかね?そんでもって自分で上げて自分で引っかかってコケるという。
でも、色自体は悪や劣とは思わんし、きっと好きな人がいるのも当然とは思う。色に関しちゃ好き嫌いや思想の相違からくる発言てのはあるとは思うけれども、不良や欠陥とはまた違ってるしね、それにもうすでに黒、銀の定番は出してる上でのもう一色を限定で、ってことだから。
ま、好きな人にとってはたまらんのでしょう。
---------
オリンパスがなぜ、ここでチタンを選んだか。オリにとって、チタンカラーは特別な想い入れのある色でもある。OMのデジタルバージョン。そして80周年記念モデルとしても。(まあそもそもなんで80がそんな記念碑的な数字なのかもよくわからんが)
そこに込められた想いをちゃんと汲める人なら、逆にこの限定色は見送るのが得策かも知れんね。その前にまだやるべきことがあるだろう、と。
ンなのかんけーね〜でただ単にカッコイイと思った人は買いかも。
書込番号:18768548
3点

削除王ですね(^◇^;)
書込番号:18768734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「トタンカラー」が削除されて「デジカメインポ」が放置される、この掲示板の『公序良俗』の基準が何だかよく分かりません。
レ・ミゼラブル、絡みづらい世の中になりました。
書込番号:18768761 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

チタン出るんですね。先のCP+で参考出品していたわけですが、元々見に来られた方たちの反応が良ければ出すかも、と言ってたようですし、ある程度の反応が見られて、売れる可能性があると判断したから出すんでしょうね。そこへグダグダ言っても、出してみようと、企業側が思うくらいの反応があったんでしょうから、売れ行きを見たいですね。
で、予定通り売れて、再販の声が高まればれば、通常モデルとしてラインナップするんでしょうが、商売としては当然の成り行きですし、実際、価格ドットコムでも、板が立って、肯定的な意見も出てたし、バリエーションが増えるのは良いことだと思います。
書込番号:18768808
2点

ユーザーにとって選択肢が増えるのはウェルカム^o^
メーカーにとって付加価値を理解してくれて、通常バージョン+で売れてくれたら、やぱウェルカム^o^
そんだけのお話しですからね(^◇^;)
だって3色になっても誰も困りませんからw
書込番号:18768840 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

黒だけだと「他にないんか」と叩かれ…
三色に選択肢を増やせば、これにも文句を言われ…
メーカーさんって、本当に大変です
好きに文句言ってる方って、幸せですね
書込番号:18768950
19点

最近のオリンパスのカメラはあまり知りません(OMシリーズどれがどれかも)が、
チタンカラーを見ましたが格好良く見えましたよ〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150512_701310.html
書込番号:18769114
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
先日M1板で「雨の日と12−60」というスレを立てました。
尾瀬に行くので雨用のレンズを何にしようかと書いたところ、黒法師岳の閑人さん(ありがとうございました)から14−150ーUを勧められました。
東京に行った際にヨドバシで試してみてなかなかということで、どうせならと(色々手放して)M5-Uのセットで購入しました。
1番うれしいのはM5と比べてEVFの精細さ、M1と比べてバリアングル(縦位置が多いので)です。
14−150は旧型を持っていたのですが、画質に不満で以前に手放しました。
Uはほぼ良好で、前のレンズははずれだったのかと思っています。
時間がなく試写できませんが、近所を適当に撮ってみました。
テレ端でかなり寄れるのでうれしいです。
来週末は尾瀬で準備中です。
当機とレンズは9−18、60マクロの予定です。
2台目は予報が雨ならM1、そうでなければ軽さでP5と思っています。
星景色を撮りたいので、三脚をどうしようか考えています。
小屋は9時消灯のはずで夜うろうろすると迷惑だし、曇っていたら重いだけだしと。
11点

お
カシワバアジサイ、フレンチラベンダー、ホタルブクロ、一重のバラですね♪
フレンチラベンダーは変った形で綺麗ですよね
うちにも植えてあります♪
書込番号:18841065
1点

あふろべなと〜るさん、今晩は。
自分は花の名前は覚えられなく、奥方の植えたのを撮るだけです。
E−M5はパスのつもりでしたが、使ってみると良くできています。
M1の利点は位相差と連射位になったような。
M1−U待ちをしていた自分の大胆予想を。
位相差をつんだM1−Uはでない。
2.8ズームが揃いコントラストAFも早くなったのでm4/3レンズ主体でボチボチよいのではとオリは考える。
2,000万画素、EVFはEPSONの新型、明るい場所での手持ちハイリゾでM2となる。
4/3ごめんなさいでM1は併売。
自分の希望とは違いますが。
書込番号:18843112
1点

ご購入おめでとうございます。
M1もファームアップで対応しましたが、星撮りにはLVブースト2は重宝しますよ。
私は最初はレスポンスが遅いのが嫌で、+5EVでピント合わせしてから0EVに戻す方法でしたが、LVブースト2は+5EVより更に明るいので、今ではLVブースト2に合わせて少しずつゆっくりピントを合わせする方式になりました。
尾瀬は一度は行ってみたいです。 では良いご旅行を
書込番号:18846973
1点

TideBreeze.さん、こんばんは。
M5−U購入後大いに気に入り、1台持ち出す時はM1でなくM5−Uになりました。
LV2で星景を試したいのですが、星空の日が無く町の灯が明るいのでどこかに行きたい毎日です。
広角単焦点の12MMは所持してはなくズームの広角端ではテープなどで固定が必要かなと思っています。
尾瀬行きの日は週間予報では良くて曇りで星景は無理そうです。
近場のお寺の紫陽花です。
望遠側でそれなりにぼけてくれます。
書込番号:18849513
3点

他でもない 冬眠ヤマネさんの
>M5−U購入後大いに気に入り、
>1台持ち出す時はM1でなくM5−Uになりました。
と云うコメントは私に於てとても説得力があります
私はやっとE-M5(旧)を手にOLYMPUS若葉マーク
今日も顔なじみの店員さんにどうせ買うならキットをと
Amazonでボディ(旧)は買ったとは言いづらく すごすご
E-M5U店員さんも更に手振れ補正が良くなった
カメラの信頼性が上がり薦め易くなったとのこと
(旧)を2機揃えるつもりが計画変更を強いられそうです
書込番号:18849642
1点

Vinsonmassifさん、お早うございます。
>(旧)を2機揃えるつもりが計画変更を強いられそうです
自分にとってEVFが良くなったのは重要ですが、画質はM5もほとんど同じです。
操作性はM1に近くなっているので、M5とM5−Uだと使いにくいかもしれません。
EVFにそう不満がないなら、かなり安くなった中古のM5にして、レンズに予算を回した方が良いかとも思います。
書込番号:18850725
0点

わざわざ回答くださり有り難うございます
中古のカメラは以前ほど抵抗感はありませんが
E-M5(旧)は自身にとって主機材と考えて
ボディーのみとか12-40F2.8とのキットの在庫販売で
値段の手頃な物を価格comしています
EVFはお世辞にも見易いとは云えませんが
近眼&老眼の私に於て許容範囲です
私の住む町も紫陽花がちらほら 雨を楽しむ花です
書込番号:18850801
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
パナ・オリのボデイでフルタイムAFを使うことがあります。
レンズによってはAFスピードの足しになる?と思って・・。
それでつい最近、気付いたのですが・・合ってるでしょうか?
1.オリではS−AF+MF時のみフルタイムAFにならない・・。
2.パナはなる・・。
評価
A.ならないより、なった方が良い・・。
B.使わないので、どうでも良い。
もちろんMF時は両方ともフルタイムにはなりませんが・・。
話のタネ程度で・・・すいません。
0点

何を言いたいのか全く理解できませんが・・・
書込番号:18817106
2点

状況によってAFS,AFCを切り替えるモードですね〜。
もちろんあった方がいいです。
ある分には「使わない選択」も出来ますからね〜(≧∇≦)
書込番号:18817218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、まちがった!
フルタイムAFですね〜、スナップには便利ですね〜(≧∇≦)
あとパナのEVF機ではアイセンサーAFも便利ですね〜(≧∇≦)
書込番号:18817225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風は西からさんには、散々貶しているオリンパスカメラのAFのことより、GH4のレビューをお願いしたいものだが。
書込番号:18817246 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

事実を正確に書いてるのに絡まれてもなー、気持ち悪いねー(≧∇≦)
書込番号:18817330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アイセンサーAFはOLYMPUSでも欲しいですね。
書込番号:18817383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明不足だったようで・・。
パナではクイックAFと呼んでいるものです。
バッテリーの消耗を考えると・・・ですが・・。
E−M5UとGX−7を同時に持ち出した時に気づいたことです。
明日G−7発表?・・気になります。出たら買っちゃいそう・・。
書込番号:18817438
1点

4kフォトが搭載されないかなー(≧∇≦)
書込番号:18817763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、4kフォトが搭載されてますね〜(≧∇≦)
G7、コレは欲しいかも。
書込番号:18817826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C.バッテリーの消耗を考えて、パナ機でもOFFにしている。
ですw
書込番号:18818173
2点

カメラを首から下げる人は「アイセンサー」はオフにしたほうがいいね〜。
書込番号:18820173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
暗所中の180Hzフラッシュ光源下にて
電子シャッター(SS=1/1000)を使用したところ縞画像が得られました。
E-M5 Mark II では8本の白縞、Panasonic GX7では12本の白縞となっています。
つまり、この結果を大雑把に捉えると
E-M5 Mark II の電子シャッター(SS=1/1000)では、画面全体を読み出す間に
180Hz光源が8回発光していることになりますので、
おおよその読み出し時間は 8÷180=約1/22.5sec となります。
対して
GX7の電子シャッター(SS=1/1000)では、画面全体を読み出す間に
180Hz光源が12回発光していることになりますので、
おおよその読み出し時間は 12÷180=約1/15secとなります。
より細かく計算すると、
E-M5 Mark II の場合:
縦画素数=3456ピクセル
白/黒1対の縦画素数=約448ピクセル
白領域1本の縦画素数=約84ピクセル
(1/180)×(3456÷448)=約 1/23.3sec
ただし、露光開始から露光終了までを求めるなら
画像中の白帯1本分の幅を考慮しなければなりませんので
(1/180)×((3456+84)÷448)=約 1/22.8sec (※ただし、SS=1/1000の場合)
GX7の場合:
縦画素数=3448ピクセル
白/黒1対の縦画素数=約280ピクセル
白領域1本の縦画素数=約51ピクセル
(1/180)×(3448÷280)=約 1/14.6sec
ただし、露光開始から露光終了までを求めるなら
画像中の白帯1本分の幅を考慮しなければなりませんので
(1/180)×((3448+51)÷280)=約 1/14.4sec (※ただし、SS=1/1000の場合)
そもそも180Hzがズレている可能性もあり(おいおい・・・。)
おおよその目安くらいにしかならないかもしれませんが、
繰り返し再現性はありましたので
2機種間の相対的な比較にはなっていると思います。
ご参考まで。
11点

こんにちは。
電子シャッターの操作時間に関して詳細な検討をしていただき、ありがとうございます。
とても参考になります。
GX7の走査時間に関しては、蛍光灯のフリッカーでの縞模様の数からおおざっぱに計算したら約1/16でしたので、だいたい同じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17843273/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17864415/
皆さんからの報告をまとめると
G6 1/10秒
GX7 1/16秒
GM1 1/25秒
GH4 1/30秒
α7S 1/36秒
となります(すべて蛍光灯のフリッカー縞模様の本数から計算したおおざっぱな値です)。
E-M5 Mark II 約 1/23.3sec はだいたいGM1 1/25秒と同じくらいですね。
書込番号:18780353
5点

幕速の爆遅なフォーカルプレーンシャッターって感覚だよなぁ…
1/250になればフォーカルプレーンシャッターなんていらないのだが♪
書込番号:18780737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測定にはこういうのを使われたのですか?
http://tachibana-denshi.co.jp/stroboscope.html
玩具クラスの製品もあるようなので
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-94920-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%88artec%EF%BC%89-%E7%B0%A1%E6%98%93%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E4%BB%98%EF%BC%89/dp/B00G3N5FVC
各社電子シャッターの実力が知りたいところです。特に、ニコワンとフジ (^_^;)
P.S.
特別なハードがなくてもやる方法は
https://androider.jp/official/app/4f0d4534ad87b6c4/
https://itunes.apple.com/jp/app/rpm-strobo/id388367362?mt=8
有料(\120)の上、iPhone5非対応!?
書込番号:18780892
0点

↑ ひぇ〜iphone恐るべし\(◎o◎)/!
書込番号:18780948
0点

↑?これについてはAndroidの方が使えるようですが♪
書込番号:18780990
0点

>あれこれどれさん
コンデジのX100Tですが、X-T1と恐らく同じセンサーです。
そのX100Tの読み出し速度ですが、1/15秒とのことです。
http://janssico.com/2014/12/x100ts-electronic-shutter-speed-analysis/
ニコン1は昔見たV2が1/80秒位だったと思います。
E-M5IIは海外のサイトだと1/20秒と言われています。
http://m43photo.blogspot.jp/2015/04/e-m5-ii-shutters.html
GMやGH4よりも若干遅いのですが、これらの機種は電子シャッターを使うと10bitRAWになってしまうので画質は上ですね。
歪みにくさと画質のどっちが良いか迷いますが…。
書込番号:18780999
2点

今更だけど、Nikon D1の電子シャッターはどのくらい速かったのだろう、、、
実家の倉庫に眠ってるけど、、、もう相当使ってないので、バッテリーが放電しきってるので、使えない。
書込番号:18781095
1点

D1はグローバルシャッターだから1/1000秒のシャッターには1/1000秒しかきらないですよん♪
書込番号:18781155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン1については以下のインタビューに書いてありますよ。
(以下のサイトを開いて「80」を検索)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
アプティナのサイトで1インチセンサーのスペックを見ると最速は1/84秒みたいですが。
書込番号:18781359
0点

あ
× 1/1000秒しかきら ないですよん♪
○ 1/1000秒しかかから ないですよん♪
プログレッシブスキャンのCCDだからね♪
書込番号:18781406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarouさん
まとめてもらってありがとうございます。
書込番号:18791574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということは、D1のシャッタースピードは1/16000 秒まで切れるから
1/16000 秒しかかからないって事??
もう発売されてから、15年以上経ってるのに、追いついてないってこと??
足元にも及ばないって、事か、、そもそものシステムの違いか??
ミラーレスの電子シャッターで物凄く遅かったのか、、、知らなかった。
書込番号:18792334
0点

>ということは、D1のシャッタースピードは1/16000 秒まで切れるから
>1/16000 秒しかかからないって事??
そのとおりです
>もう発売されてから、15年以上経ってるのに、追いついてないってこと??
>足元にも及ばないって、事か、、そもそものシステムの違いか??
CCDとCMOSの根本的な差です…
CCD(プログレッシブスキャンの場合)は全画素がヨーイドンで同時に露光を開始します
それがグローバルシャッターそのものなわけです
CMOSでは基本的にTVの走査線のように
一列づつ順番に露光開始するので最初と最後でタイムラグができるわけです
書込番号:18792373
2点

あふろべなと〜るさん
> CCD(プログレッシブスキャンの場合)は全画素がヨーイドンで同時に露光を開始します
> それがグローバルシャッターそのものなわけです
CCDでグローバルシャッターが実現できるのは、電子的に露光の停止を全画素同時にできるからです。
全画素の同時露光開始は、現在のCMOSセンサーでもできます。
書込番号:18792565
1点

>CCDでグローバルシャッターが実現できるのは、電子的に露光の停止を全画素同時にできるからです。
全画素の同時露光開始は、現在のCMOSセンサーでもできます。
まあ厳密にはそうだけども
全画素同時露光停止できるから、全画素同時露光開始をする意味が生まれるわけですからね
全画素同時露光停止ができないのに全画素同時露光開始したら
画像内で露光時間差異が生じてしまうわけです…
つまりは実質
全画素同時露光開始可能=全画素同時露光停止可能
ということで♪
書込番号:18792629
1点

少し古いですが、電子シャッターとロールシャッターについて下記に記載があります。
http://jp.red.com/news/global-rolling-shutter-jp
書込番号:18796400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑グローバルシャッターとロールシャッターの間違いです。すみません。
書込番号:18796407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、しばらくの不在失礼いたしました。
また、多くの方から情報、コメントいただきありがとうございました。
さて、あれこれどれさんから興味深い機材ご紹介がありましたが
今回使用した機材、条件等を追記しておきます。
光源:
キヤノン スピードライト550EX
条件:
・使用充電池はフル充電
・光量=1/128(最小値)
∵光量をしぼっているのは、
チャージ不足による発光停止を防止する為と閃光時間を短くする為です。
・マルチ発光、180Hzに設定
・カメラには接続せず手動発光
レンズ:
キヤノンFD50mmF1.4(マイクロフォーサーズ/フォーサーズレンズ以外なら何でもよかった)
条件:
・マウントアダプターを介して使用
・ピントは敢えて外しています
∵マイクロフォーサーズレンズを使わず、ピントも外しているのは
画素数のカウントおよび計算時に
歪み補正による変形や、写り込んだ対象物による濃淡を考慮しなくて良いからです。
マルチ発光の発光間隔=180Hzについて
大きく外れていることは無かろうと勝手な想像しておりますが
あくまで撮影用の機材、、精度的に甘いところはあるかもしれません。
ただ、整数倍(1/30=1/180×6)にあたる30fps動画で
連続した発光がほぼ定位置に白帯として映っていたので大きな誤差は無さそうです。
以上、ご参考まで
書込番号:18801199
1点

追伸:
私にとって 新機種購入の条件が電子シャッターの搭載でした。
これには2つの目的があり、
ひとつは、子の発表会等静かな場所での撮影音低減、
もうひとつは、所有前任機で不満だったメカシャッターによる微ブレの回避でした。
これらの目的達成と引き換えに読み出し時間の遅さが弊害として出てくるのですが
所有前任機と比べて約1.5倍速くなっていたのはうれしい発見でした。
書込番号:18801204
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
先週バリアングルが支持枠から脱落した件を報告をした者です。
以前のスレッドとは少し趣旨が違う部分があるので別に立てさせてもらいます。
手元にカメラが戻ってきたので、追加報告です。
まずバリアングルの脱落ですが、原因は不明とのこと。
なので無料修理、だったのですが、当方が一刻も早い返却を望んでいたこともあり
新品との交換で送ってきました。
原因は不明としながらも、同様の現象はもう絶対に起きないので安心して使ってくださいとのこと。
(…いったいどう安心しろと言うのか?)
さて、新品になったカメラですが、不具合も無く快調です。しかし…
まず新しいカメラのバリアングルの開閉の硬さが、以前のカメラと随分変わりました。
以前は裏から開こうとしたとき、物凄く硬かったのですが、
これが信じられないくらい柔らかくなりました。
代わりに表(液晶側)から開くのが、硬くなってしまいました。
そしてもう一点、電源スイッチの隙間(添付写真)ですが
以前のカメラは隙間がほとんど無く、ON/OFFでボディと擦れてわだちが出来てしまっていました。
今度のは、擦れずに良い感じなのですが…
こんなに個体差が大きくてよいのでしょうか?
使いやすくなったのに、何だかモヤモヤします…。
25点

改良品といことでしょう。壊れたものは、要は、欠陥品だったということかもしれませんね。
書込番号:18715437
15点

とりあえず愛機の帰宅おめでとうございます。
バリアングルの固さについては不可思議な面があります。前回のスレにて私は液晶保護状態からの稼働が固く、露出状態では柔らかいと書きました。ところが近頃、固さが逆転しました。
露出状態からの稼働が固くなりましたが依然の保護状態からほどの固さではなく、開けやすくなったのはいいのですが不可思議です。
とりあえず撮影に実害なく使えているので気にしないことにします。
ところで、センサーむき出しで戻ってきたとの画像を貼られていますが、送った際にはボディキャップ等をしていたにもかかわらずでしょうか?
もしそうならオリンパス、どうかしてますね( ´△`)
書込番号:18715466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

panda@01さん、こんばんは
確かにモヤモヤしますよね、ちゃんとした説明欲しいですね。
バリアングル欲しいので説明を私も知りたい。
書込番号:18715467
6点

クレームがあったので、現在生産しているロットについては組み付け精度などを見直したとか。
何にしても他のユーザーの報告が欲しいところですね。
書込番号:18715511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個体差もさることながら、センサーむき出しで却ってきたのだとしたら本当にオリンパスはどうかしてますね。
長年オリンパスを使ってましたが故障にあったことがなかったため、そういう対応をする企業ということに驚きを禁じえません。
大量生産品である異常、初期不良が出てくるのは仕方ないと思うんですが、そのときのサポートが雑なのはガッカリだなぁ。
書込番号:18715614
19点

まずは、復旧よかったと思います。
でも、一度ケチが付いた機種で楽しく写真を撮って行けますか?
写真は写心ですよね。
書込番号:18715713
5点

え?
昨日サービスセンターに持ち込んで、今日新品で受け取ったんですか?信じられない!
電源スイッチが本体と擦れるって、昨日は言ってなかったような?
とにかく、カメラが戻って良かったですね。
書込番号:18715782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

panda@01さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:18715814
2点

panda@01さま
まずは新品返却おめでとうございます!
しかしセンサーむき出しと言うのは…
一言SCに言った方がと感じてしまいました(ー_ー;)
後はこのバリアンについての情報がもっと欲しいですね。
前回のスレッドでもう一人同じ症状の方がいらっしゃいましたし
買うタイミングを逃して悩み中だったのですがますます悩んでいます。
ES-WNさん
前回のスレッドでは20日の日に本日持って行ったと書かれていますよ。
また同じスレッド内にやはり電源スイッチの件も20日に書かれていますよ。
よく確認されてから突っ込んだほうが…
書込番号:18715911
11点

風鈴猫さん、ご指摘ありがとうございます。
スレ主さま、とんだ勘違いの書き込みをしてしまいました。気を悪くされたと思います、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:18715968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ新品との交換なんですか?ニコンなんか普通に箱に入ってまさに新品そのものを送ってきますけど、ボディだけでプチプチに包んだだけなんですね、オリンパスは。なんか不自然。シリアルナンバー確認されたんでしょうか?
ちゃんとしたやつになって返ってきたのでなによりなんですが、ちょっとオリンパスの姿勢に違和感を得ました。
書込番号:18716080
6点

panda@01さん ♪
おはようございます^o^
取り急ぎカメラが手元に戻られたみたいで良かったです。
新品交換は良かったですね^o^
※正規の箱入りで届かない?
これはちょっとビックリでした(^◇^;)
ちょと電源スイッチの件気になったのでお写真を添付致します。
先日他の方もスイッチングでボディが接触し、擦れるとありましたが、力入れ過ぎ?と思ってました。
panda@01さん の説明を読んだ限りここのパターンが2パターンあるのかな?と疑問に思いました。
わたしの個体は発売日にOLYMPUSさんから到着したものです。
発売日時に電源が浮いてるバージョンと浮いて無いバージョンがあるんですかね?
生産自体は何カ月前から入るかわからないですが、途中でこの部分の設計を変えた?
そんなにイージーに設計変更が可能なのかなとも思いますが、不具合を確認して?
でもバラして組み直しはするでしょうに。。
なかなか不思議な案件ですね。。
※これを撮影していてモードスイッチのポッチがロック機構になっている発見を(^◇^;)
知らなかったw
書込番号:18716307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

写真のような感じだと修理品の返却にしか見えないですけどね*_*;。
ボディキャップは付けて出したのに剥き出しで返却だとしたら少なくともボディキャップは返して貰わないと+_+;。
修理品か新品かは手元にある保証書のシリアルNoと本体の数字を比較すればはっきりするでしょうけどね。でも普通新品と交換とかだったら箱入りのを送ってくると思いますけどね、オリンパスのSCの感覚がわからん@_@;。
まあ不具合とか考えたら発売直後のを買うのは人柱的な部分もあるのでなるべく避けてるんだけど(価格が高いというのもある)E-M1はオリの3年保証と割引利用したので初期ロットだったけど今の所問題は無いようなので良かったのに、E-M5のようにE-M5Uでも不具合というか問題が出て来てるのはシリーズに付き物なのかな〜まあ今回はスルーだけど+_+;。
書込番号:18716510
7点

とりあえず解決して良かったですね。エンジョイ・E-M5U!
書込番号:18716557
2点

自分の個体も、M1共々このくらいの隙間があります。
このスレ見るまで気にもしませんでしたが。
垂直方向に力加えるとたわみますね。
ま、こんなもんだと思ってます。
書込番号:18716740
4点

おめでとうございます。と言いづらい感じになりましたね。(^-^;)
センサーむき出しは「フタは新品じゃないです」っていうメッセージかな?
もしかして電池も抜かれていませんでしたか?
書込番号:18716828
1点

>※正規の箱入りで届かない?
君は 何処から来たの?
届いた機材も 様々な人生を過ごしたのかも
わざわざ製品として出荷待ちの箱から
ボディーキャップ外して本体だけ送る
なんと手間のいることで
書込番号:18716843
6点

Vinsonmassifさん
何をいってるか?
意味がわからないんですが^o^
からんでるの?
それともなんかのギャグ?
スレを漏らさず読みました?
マクロすぎて返しがわからないですよ♪
書込番号:18716981 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ヴィンソンさん、あなたのヒネリとウィット、わかる人にはちゃんとわかるから大丈夫だよ。
事例が事例だし、事前にSCの方でバリアン開閉のチェック調整してから適合したものをスレ主さんに送ってるかもね。だから仮に新品送ってきてても、開梱→再梱包はしてると思う。
その際に、ただ忘れちゃっただけならまだ可愛げあるんだけどねえ。。。
まあでもこのパターンだとリファービッシュ品かも知れんね。結構あるんじゃないかな。前になんらかの問題や、もしくはテストでSCに持ち込まれたやつの機能チェックした後、キレイにクリーニングしてまた交換用に出しちゃうの。特にスレ主さんみたいに一刻も早くみたいな急ぎ話だと、そう。
「新品」 との交換て、本当に、諸票に記載されてた?口約束や、「交換されたんだから新品なんだ」みたいな思い込みじゃないよね?
また、オリンパスにとって「新品」の定義も曖昧だからねえ。。。開梱した時点でオープンボックスの新古品として扱う場合もあれば、展示品さえ売ったこと無いんだから新品だ、って言い張ってた店、みたことあるよ。ショット数もメーカーならいくらでもリセットや書き換えできるだろうしな。
まあとにかく、無償交換になって良かった?(不幸中の幸いという意味で)
−−−−−−
それから、ヒンジのシャフト(ピン)を曲げてるかもね。わずかに湾曲させてるんじゃないかな。もしくは、偏心させてるかもしれない。
もしかすると単なる粗製乱造された欠陥パーツなのかもしれないが、Mk2に使われてるヒンジはそういう仕様である可能性もある。シャフトをわずかに湾曲や偏心させることによって、ヒンジ回転の際に不均一な摩擦力が生まれるんでクイ、グイ〜、パッタン、つまり、閉まったら勝手に開きにくく、開けやすく、回転させやすく、そして閉めやすくなる、適度で安心感のある負荷を感じながらもね。だとすれば、オリンパスはかなり高度なレベルでバリアンの使い心地を研究したということだよ。
ただ、このケースでは、それもうまくいってない。
仮に、わずかに湾曲か偏心させたシャフトを本当に使ってるとすれば、だが、
ヒンジにシャフトを組み付けてアッセンブルする時に、曲げや偏心をどの位置にして組み付けるかも本当は決まってるはずなんだよね。そうしないと、バリアンの開閉の際のクイ、グイ〜、パッタンのチューニングができないから。下手すりゃググググ、グギギ〜・・・パタ、みたいになっちゃうかもしんない。
湾曲か偏心したシャフトを組み付けるときの、位置決めがされてないはずだ。
これが各自、各個体で妙にバリアンの開け心地に差がでる理由かも知れん。
そうしないと、いくらなんでも、単なるヒンジの単なるシャフトの公差でそんな触感に差が出るわけねえんだよ。
−−−−−−
まあいいわ。メーカー側はどうせそんなところまで詳細は公表せんだろうし、不良だろうが欠陥だろうが仕様だろうが、バリアンがいつでもどこでも安心して気持ちよ〜〜く使えりゃいいんだから。
あとはGW明けだな。オレにとっては、ということだが。
メーカー担当者には休日返上で対応に追われていただく、と。幸いにして、ベトナムならGWなんぞ関係ない。
オレタチツカウヒト。アナタタチナオスヒト。
書込番号:18717059
10点

だからスレ主さまがオープンにした情報以上のものを妄想と推測で書いてるんじゃないか?っていってんだよ〜
創作、推測、推理なら誰でもできる。
オープンにされてる情報以上のものは、ここにはない。
書込番号:18717086 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
質問フォームにて、メールしたところ、オリンパスより回答が来ました。
| 質問
|カスタムメニュー:歯車Dにて
|フレームレートの項目がPASMでも常に灰色で、「高速」に設定できません。
|設定できる条件なり、設定方法を教えてください。
オリンパスからの回答
<確認項目>
・撮影モード:P/A/S/Mモードのいずれか
・ピクチャーモード:i-Finish→Vivid、Natural、Flat、Portraitのいずれか
・デジタルシフト撮影:OFF
・MFアシストのピーキング:OFF
・ピーキングを割り当てているボタン機能:OFF
・HDRモード撮影:OFF
----------------------------------------------
質問のメールをしてから
http://pepget768.blogspot.jp/2015/02/om-d-e-m5-mark-ii.html
↑上記のURLを見つけ、フォーカスピーキングがフレームレートを高速にできない原因だと判りましたが、オリンパスから回答をもらったらそれ以外にもバッティングしてるケースが多くあるのに驚きました。
HDRやARTやデジタルシフトはさもありなんだけどi-Finishダメは意外でした。
またi-AUTOモードは画質モードi-Finish固定というのも、確認して「へぇ〜」でした。
原因は判ったものの、高速フレームレートかフォーカスピーキングか悩ましいところです。
モードダイヤルにマイセットで両方振り分けれるかとも試してみたけど、マイセットではFnボタンの記憶はできないようで、やはりどちらか一つにしなければならないようです。
M5MarkIIでは、まだ話題になってないけど、同じ悩みの人がいそうなので、トリビアネタで上げておきます。
7点

オリンパスのEVFフレームレートは他社と比べ今や遅い部類になってしまいましたね。
ですが、実際の使用感は他社に比べ自然で優秀だと思います。
スペックに走りすぎると使用感に影響が出ないとも限らないようので、そのあたりの味付けは各社今後の課題だと思います。
E-M1 Mark2 あたりで自然で高速なEVFが出てくるのではないでしょうか。
書込番号:18739306
0点

rsaku2008さん
>オリンパスのEVFフレームレートは他社と比べ今や遅い部類になってしまいましたね。
よく考えると、私は未だに標準フレームレートがいくつで、高速フレームレートがいくつってデータがわかりません。よそのメーカのEVFのレームレートも関心なかったので、へぇ〜そうなんだ。と感心しました。
現状レベルであったとしても、Sモードは高速、残りのM/A/Pモードは標準など、 モードで設定を変えられるとうれしかったですね。
書込番号:18742332
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





