OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 37 | 2015年5月1日 15:44 |
![]() |
31 | 10 | 2015年5月1日 00:25 |
![]() |
70 | 14 | 2015年4月28日 18:38 |
![]() |
38 | 16 | 2015年4月20日 20:45 |
![]() |
72 | 16 | 2015年4月20日 20:36 |
![]() |
150 | 47 | 2015年4月20日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
ほ、欲しいなぁ、この機種…
そんなわけで、先ずは予習から始めました
オリンパス OM-D E-M5 MarkUオーナーズBOOK
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=596
純正アクセサリーの専用グリップ(・∀・)ナイス!これいいですね
お値段…Σ(゚д゚lll)\137,800!?
こんな法外な値段のアクセサリー、誰が買うんですか〜!!
4点

高いですかね。
Canonの1・1N・3用縦グリップ PB-E2は、当時60,000円でした。
書込番号:18685193
2点

まあ証拠写真でも載せないとわかりにくくはあるけどねえ(笑)
書込番号:18685224
4点

>高いですかね。
買いなさいとは言わないから、書店で読んでから書き込んで下さい
書込番号:18685227
5点

>まあ証拠写真でも載せないとわかりにくくはあるけどねえ(笑)
最初に読んだ時「オリンパスって、なんてメーカーなんだぁ〜!!」と、誤解してしまいました
オリンパスさん( TДT)ゴメンヨー、貴方に罪は無い
E-P1は、今も大事に使ってます
書込番号:18685242
1点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/617617
これですね。
私もその本買って読んでますが、
このパワーバッテリーホルダー HLD-8 が本には13万7800円って書いてありますね。
オリンパスサイトで見ると3万240円。
10万以上間違えた価格で載ってますね。。。
写真載せたいですけど、いろいろ大人の事情が分からないので遠慮しておきます。
書込番号:18685401
6点

しばらくの間、E-m5mark2を借りてましたが、レリーズ優先でもピンぼけになることがありましたので、購入を断念しました。
AFが生まれ変わってビシバシ合うようになったら、購入したいと思います。
書込番号:18685425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、定価は35,000円+税で37,800円。
勢い余って頭に「1」付けちゃったんですね。
書込番号:18685431
2点

>レリーズ優先でもピンぼけになることがありました
主旨とは異なりますが、興味ありますね(笑)
( ̄∇ ̄; 具体的に、どんなシチュエーションだったのでしょうか?
書込番号:18685435
1点

>勢い余って頭に「1」付けちゃったんですね。
「\」と「1」を間違えたのでしょうかねぇ…
書込番号:18685448
0点

レリーズ優先でもピンぼけ???
当たり前だと思うが???
ピント優先でもピンぼけかな?
書込番号:18685457
21点

>レリーズ優先でもピンぼけになることがありました
よくよく読み返したら「AF優先」じゃなくて「レリーズ優先」でしたね
この機種に限らず、ピンぼけになることあります
オリンパスさん( TДT)ゴメンヨー、貴方に罪は無い
書込番号:18685466
3点

そりゃ〜レリーズ優先は元々ピントが合わなくても撮るという事だから、ピンボケが多いって当たり前なんじゃ?
普通はフォーカス優先でピントが合わないと撮れないモードで使うんだけど、レリーズ優先は写し逃しだけはダメっていう状況(仕事とか)でしか使わないから普通の人には特に関係ないんだけどね*_*;。
レスした人のレスがピンずれしてるんだな+_+;。
書込番号:18685492
16点

>レスした人のレスがピンずれしてるんだな+_+;。
“アンチ”オリの( ̄▽ ̄;)捨て垢かも
オリンパスさん( TДT)ゴメンヨー、貴方に罪は無い
書込番号:18685507
1点

うちのかみさんが横浜ヨドバでE-M5 MarkIIを買った時に技術評論社の「今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M5 Mark II 基本&応用撮影ガイド」をおまけで付けてもらいました。
文庫本サイズですが結構詳しく書かれてます。
E-M10とE-M1もシリーズであります。
↓
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93mini-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-OM-D-E-M5-%E5%BF%9C%E7%94%A8%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/dp/4774172545/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1429106804&sr=1-1&keywords=%EF%BC%AF%EF%BC%AD%EF%BC%8D%EF%BC%A4
書込番号:18685816
2点

スレの主旨、分かりにくい。なのに、書店で読んでから書き込めって、言い過ぎでは。
書込番号:18686026 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

↑スレの主旨を読んでないでしょ(笑)
ではなくて、
スレの題名を読んでないでしょ
書込番号:18686049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレの主旨、分かりにくい。
冒頭に、137,800って書いたのを…
「スレ主が誤植した」って勘違いして、37,800って書き直した
「↑+値段」だけで、この意図と流れを読み取る方が、Σ(゚д゚lll) 分かりにくい
規約に従って、読み始める“前”に「内容が分かりやすい」タイトルを付けてみました(笑)
メーカには非がないので、「悪」スレは選択してません
そこは「スレの題名を読んでないでしょ」ではなく「スレの全体を読んでないでしょ」なら、納得(笑)
それに、このスレの内容とCANONのグリップの値段なんて、全く関係ないよ
話がちょっとそれましたが、オリンパスさん( TДT)ゴメンヨー、貴方に罪は無い
書込番号:18686325
4点

>「\」と「1」を間違えたのでしょうかねぇ…
そう言えば、キーは同じでシフトを押すと切り替わりますね?
書込番号:18686772
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
満開との情報を得たので早起きして日本三大桜の福島県、三春の滝桜を撮りにいってきました。
ここぞとばかりに普段ほとんど使わず部屋に置きっぱなしの三脚を持ち出してハイレゾショットを試したかったのですが、風が止まないどころかかなりの強風でハイレゾはうまくできませんでした,,,
こういうとき、高画素機が欲しくなったりしますね(^_^;
せっかくなので使いたいのだけれど、普段三脚持ち歩かないし静止した対象がなかなかなくて(T_T)
書込番号:18694103 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

さすがの巨木ですね。意外に見物人が少ないような気もしますが・・・
書込番号:18694116
1点

滝桜良いですね〜。しだれ桜の巨木は見ごたえあります。
秋田ももう少ししたら角館の枝垂桜が見ごろになるので楽しみにしてます。 でも人多いんだろうなぁ・・・(-_-;)。
シタレ桜は夜桜のライブコンポジットが合いそうですね。
書込番号:18694324
4点

じじかめさん
朝早く行ったのでこの時間はまだ空いてました
TideBreeze.さん
角館の枝垂れ桜、いいですねぇー
去年いった時は微妙にタイミング逃してしまって・・・
日本フルサイズ連合。さん
誰かの何かの参考になっていたら嬉しいですね(^^)
書込番号:18698320
2点

このアングルからの枝垂れ桜!!
圧巻ですね!!
書込番号:18698405
1点

さすがズイコープロはいい写りしますね。
滝桜、きれいです。
書込番号:18699167
1点

三春の滝桜と名前がつくくらいの有名な桜なんですね。
素晴らしい。
日本三大桜を知らなかったとはお恥ずかしいのですが本当に美しいです。
書込番号:18700564
1点

ピヨコちゃんガーガーさん
使う前は否定的でしたが、バリアングルの便利さを満喫しました(^o^)
クェーサー1DXさん
パキッとした写りが私の好みです(^^)
禁・禁煙さん
私もじつはあと二つの日本三大桜を知りません(^o^;)
立派な桜ですが、昔はもっと大きかったそうです。驚きですΣ(゜Д゜)
書込番号:18735054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


TideBreeze.さん
残念でしたね(^_^;)
有名なところは渋滞、駐車場、人ごみとの戦いですよねぇ・・・
書込番号:18735113
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
疑問に思いました。
今まで使っていたコンパクトデジカメと新しく買ったE-M5 MarkU。
写りはどんだけ違うの?
その価値あるの?と。。。
そんなことで、コンデジ(オリンパスTG-625)と
E-M5 MarkU の同じ風景を比べてみました。
ライバル機でもなんでもないですが、
こんな比較も面白いかもしれませんね。
MarkUは非ハイレゾとハイレゾも比較してみました。
ん?水平じゃない?気にしないでください。^^
6点

続いて、TG-625でできる最大倍率。
35o換算140mmからのデジタルズーム使用です。
(たぶん280mmくらい?)
被写体までは約1.5キロです。
E-M5 MarkUは
35o換算300mmです。
一応どれもタイマー使って、
MarKUは清音シャッターです。
書込番号:18713101
5点

ついでに
MarKUのキットレンズ14-150mmUの
望遠側をデジタルテレコン使って撮影した写真と
オリンパスの75-300mmUの
望遠側で撮影した写真の比較。
両方ともハイレゾで。
&75-300mmUの望遠側をさらにデジタルテレコンを使って、
倍率ドン!した写真もなんとなく
ん?斜め?
気にしないで^^
書込番号:18713112
9点

つうか、水準器付いてるカメラで水平が出てないつうのは、気にした方が良いと思うよ。
書込番号:18714143
6点

ほら斜めの方が線のギザギザ具合?とか分かりやすいかも知れないですし^^;
(言いたいことわかるでしょうか?)
それに愛嬌があるじゃないですか。
ね?
ピサの斜塔みたいに見えなくもないし^^;
正直言うと途中気付いたけど、撮り直し面倒でした。ゴメンなさい。
書込番号:18714478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご苦労さんです。が、これでは比較になりません。
コンデジはさておきますが、通常撮影はf11、ハイレゾはf8。揃えるべきことはいうまでもありません。かつ、m43でf11にも絞ったら、それだけで画質劣化します。f4かf4.6で撮るべきです。
あと、ふつうにディスプレイで見ただけでは差がなさそうなんで、等倍にしたら……。ハイレゾのほうがピクセル数が多いので大きくなってしまいます。
あることを比較するには、ある一点(この場合はハイレゾがどうか)以外の条件は、すべて完全に一致させなければいけません。厳しく言えば、同じ場所から同時撮影すべき。まあ、それは不可能ですが、この場合なら、せめて露出条件は揃え、天候状態も揃え、ハイレゾ画像は縮小して通常撮影と画素数を揃えないといけません。
それから、このサイトにアップすると、価格ゴム側で再圧縮されて画質劣化が起こることがよく話題になります。
さらに、どういうデータがどれだけ劣化するかわかっていません。
今回のような比較であれば、どちらの画像も劣化具合は同じだとは思いますが、劣化したもの(しかも、どれだけ劣化したのか第三者にはわからない)ものを比べるというのは、あまりいいとは思いません。
書込番号:18714492
3点

比較としての意味がどれほどあるかは別にして、撮影情報が記された画像投稿は参考になります。
画像アップありがとうございます。
さて、そのお礼というわけではありませんが、私も比較画像をアップさせてもらいます。
(友達の)E-M5mark2が届いてすぐの試写から、カメラ出しJpegとRawTherapee現像とを。
カメラの設定は、拡張扱いのISO100にしただけでほぼ初期設定だったと思います。
書込番号:18714567
3点

難しいですね〜、
揃えたのは撮影モード「P」だけです。
Pにしときゃ、カメラが勝手にそれぞれのモードで、
いい感じでやってくれるんだろうな〜。
ってな具合です。
圧縮とか縮小とか?です。
アップさせるにはそれなりにいろいろな知識も必要になるわけですね。
ずぶの素人がやるもんじゃないですね。
持ってるビデオカメラ(3年前の3万くらいのソニー製)との比較とか、
スマホとの比較とか、
いろいろ試してみたかったですが、
やめといたほうがよさそうだなこりゃ。。。
ひっそり自分で比較して楽しむことにしようかな。
書込番号:18714573
5点

mosyupaさん
比較画像、優しいお言葉ありがとうございます!^^
今はカメラのいろはを勉強中(勉強し始め)で、
片足突っ込んでみたものの、
どうやら底なし沼のようですね。
書込番号:18714626
3点

大変参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:18714995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
作例参考になります。
ハイレゾはバージョンアップ後に撮影でしょうか?
作例を示せるすほど撮っているわけではないのですが、ハイレゾ撮影はモアレみたいな影が気になりますよね。
バージョンアップ後、少し改善されたような気がしていますが、どう感じておられますか?
(普段ハイレゾを使っていないのに、せっかく改善されたのだからここぞとばかりに使う!)
書込番号:18715059
3点

>今まで使っていたコンパクトデジカメと新しく買ったE-M5 MarkU。
>写りはどんだけ違うの?
>その価値あるの?と。。。
カメラ任せで撮影するのか、人間が主体になって撮影したいのかで結論が変わるのだと思っています。
カメラ任せで、レンズも一本なら、こんな高いカメラはいりません。
所詮はモニターの性能やプリンターの性能によって左右される画質とトリミングがし易いかどうかで評価される画素数で評価が変わる世界ですし( ;∀;)
よりきめ細かい設定を、撮影者が決めることが出来るか否か、それを面倒くさいと思うか面白いと思うかで考え方が変わるのだと思います。
はっきり言って、なにも考えずにシャッターを押して、それなりの大きさモニターとそれなりのプリントアウトで満足できるのならば、カメラでは無く、スマホの方が道具としては優れていると思います。
それ以上を求めた時、求める物の性質によって変わっていくことですから、どちらが良いとは言えませんが、道具では無く玩具もしくは趣味の領域でどちらの方が面白いのかと言う比較を考えてみると、設定をより弄れるものの方が楽しいと考えられますので、画像ならば・・・・・・どっちでも良く、いじくり倒しながら楽しめる、無限の組み合わせのあるクロスワードパズルを楽しむつもりならばレンズ交換式のカメラの方が面白い・・・と言うか楽しいと思えます。
書込番号:18715770
6点

GP_BOSSさん
何かしらの参考になってくれればうれしいです^^
ひととーちゃんさん
バージョンアップ後になります。
私は17日か18日に更新しました。
全て23日夕方に撮影しました。
で、モアレなんですが、元々モアレに気付いてなかったので違いが、、、^^;
黒革さん
おっしゃりたいことよ〜くわかります^^
「レンズ交換式の良さ、価値はそこ(単なる画質比べ)じゃない!」と、、、
私自身、レンズ交換式の海より深く、空よりも広い可能性。そしてその魅力と魔力。
それら得る為の努力とお金を苦しみながら楽しんです。
ただ、撮ってみてぱっと見そんなに変わらない感じでしたが、
拡大すると明らかに違うので、ちょっとびっくりしました。
なので、この比較だけでも価値のある方がいらっしゃればいいなと思いまして。
書込番号:18716021
3点

てんでんこさん
>ふつうにディスプレイで見ただけでは差がなさそうなんで、等倍にしたら……。ハイレゾのほうがピクセル数が多いので
大きくなってしまいます。
>ハイレゾ画像は縮小して通常撮影と画素数を揃えないといけません。
ハイレゾ画像を縮小して画素数を揃えたら、「ふつうにディスプレイで見た(*1)だけ」と同様で、精細感(解像感)の差は判り難くなってしまいます。
*1:画素数が異なる画像ファイルを、例えば Windows フォトビューアーとか OLYMPUS Viewer とかで表示した場合には、
デフォルトでは、画像の「拡大率」ではなく「外寸」が同じになるように表示されることを指している・・・と解釈しました。
ところで、例えば、200 万画素機と 1600 万画素機で撮った画像を、双方 L サイズにプリントして比較しても、精細感の違いは殆ど判りませんが、逆に、双方を A3 ノビにプリントして比較すれば、違いが際立ちますよね?
同じようなことがディスプレイでもいえる訳で、ディスプレイに同じ大きさで表示して精細感を比較するには、(画素数が)大きい方(の画素数や拡大率)を小さくするのではなく、小さい方(の拡大率)を大きくすべきと考えますが、如何でしょうか?
書込番号:18716775
5点

mosyupaさんの画を見て
話が逸れますが、私はE-M5Uで遠景がこれほどキレる画が撮れると言うことに感動しました。
また同時に、あらためて75ミリF1.8の描写にビックリしました。
m4/3で満足のいく画を得るには、このレンズとの組み合わせでないと無理なのかもしれないな〜と
思った次第です。12-40ミリf2.8でもこれほどの遠景描写は見たことがないです。
これってどちらもハイレゾショットではないのですよね。
大事なのはハイレゾであるかどうかよりも、良いレンズを使うかどうかですね。
凄い描写力です。
書込番号:18727232
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
・マイクリップス編集で作成したムービーファイルの音声をフェードアウトするように変更しました。
・カメラ起動時の情報表示速度を改善しました。
・ハイレゾショット撮影時の撮影画像にノイズが写りこんでしまうことがある現象を修正しました。
アップデート内容は、以上です。
9点

情報、ありがとうございます。
個人的には、
・カメラ起動時の情報表示速度を改善しました。
が、一番ありがたい。
書込番号:18687701
4点

チャンネルベースさん ♪
情報ありがとうございます^o^
書込番号:18688190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FWのバージョンアップ終了。
確かに、若干起動の際は速くなったような気がする。アップ前に時間を確認するのを忘れていたので感覚的に・・・。
書込番号:18688415
3点

チャンネルベースさま
情報提供ありがとうございます♪
早速実行しました。
気持ち速くなった感じですね。
書込番号:18688521
3点

今日更新だったのですね。 情報ありがとうございます。
これからDLします。
書込番号:18688601
2点

手持ちのE-M1と起動時間を比べてみましたが、E-M1の方がワンテンポ早い程度で、私にとっては誤差の範囲です。
バージョンアップ前は比較したことはありませんが、確実に早くなっていると思います。
書込番号:18689019
3点

皆さん、アップデートしましたか?
起動時間は、速くなったなぁ!って思います!
ハイレゾショットは、まだ解りませんが、ノイズが発生していたんですね!
とりあえず、オリンパスの素速い対応は評価します!
書込番号:18689190
1点

情報速いですね。いまさっき43rumorsで知りました。オリからはメール来てなかったはず。ともかく、これはやらないといけない内容ですね。
書込番号:18689513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もファームアップしました。
気持ち速くなりましたね^_^
他者フラッグシップのX-T1やGH4並みとは言いませんが、もう少し速くなって、更にファインダー表示が背面液晶と同時になれば良いですね。
現状では、起動後しばらくファインダーが使えないのでチャンスに弱い感が否めません。
あとは、有機ELでないOMDUには酷ですが、ファインダーのコントラストを調整して黒をもう少し引き締めて貰えると、X-T1やGH4と併用しても白けた画面で残念な感じ。。というのは減ると思います。
実際に吐き出す画像が良いだけに、起動速度や各操作レスポンスなどの基本性能の煮詰め不足が残念です(オリのヒエラルキーを守るための仕様?)
とはいえば初めてのオリ機として気に入って使ってますよ♪
開発者様、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18689539
2点

動画のフレームレートに関係なく低速のシャッタースピードを選択できるようにしてほしいなー。
書込番号:18689959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GXRphotoさん 動画フレームレートより遅いシャッタースピードは無理なんでは?
ファームアップの
>・ハイレゾショット撮影時の撮影画像にノイズが写りこんでしまうことがある現象を修正しました。
は、水物で出る格子状のパターンノイズのことだろうと思いますが、ファームアップ後は、まだハイレゾで試せてないですね。そのうち確認します。
書込番号:18692997
1点

TideBreeze.さん
こんにちは!
えーと手持ちのものですと,GH3の場合,60pでもフレーム1/30秒まで落とせるんですよね。
α7Sでもそうだったと記憶しています。
コンデジのRX100VやFZ1000でもそうだったんじゃなかったかな〜?
特に困るというわけではないんですけど,シャッター速度を限界まで下げたいとき,フレームレートも一緒に変えなければならないんで少し面倒に感じることがあるんです。
いろんな設定で変な縛りを設けず,自由に変えられるようにしてくれたらなと思います。
書込番号:18693173
1点

ファームアップしました。メニュー画面確定までは
Ver.1.0 3秒38〜3秒40 から
Ver.1.1 2秒58〜3秒00
でした。確かに0.40秒ほど早くなっていますね。実用上は後1秒早くなって欲しいです。
電源オンで2秒だったら構えるまでに完了となりますね。3秒だと若干待たされ感が残ります。
がんばってください、オリンパス技術陣!
書込番号:18696943
1点

情報ありがとうございます。
更新しました。
少し早くなったのかな?体感的にはほぼ変わらず…(^^)
ハイレゾ撮影時のモアレみたいな格子状のノイズは確かに気になっていたので
改善されたかまた実験しよう…
書込番号:18697316
2点

やはり最初のファームアップはハイレゾ関連の修正でしたね。
素晴らしい写真が撮れますがマダマダ課題も多いハイレゾ撮影。
今後も修正してよりよいものにしてほしいです。
書込番号:18700418
1点

ファームアップしました!
・・・で、ハイレゾ画像がSILKYPIX6で現像できなくなってしまった・・・??
こないだせっかくハイレゾ対応したSILKYPIXでしたが、何か変わったんでしょうか??
ちなみに、Photoshopのプラグインでは普通に開けます。
書込番号:18701751
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
E-M5 mk2を購入して約10日がたちました。
かねて疑問であった オートフォーカスが【あれ?】な件を考察してみました。
・AFポイントをフルオートにする
・S-AFにする
・スモールターゲットにする
・ISはOFFにする
僕のテストではAFが一度奥の壁などに合焦した場合、その後レンズの真正面に被写体を入れた場合
AFターゲットが点灯して合焦したはずなのに全くピンボケになることが多々ある。
別に手動でAFターゲットを移動したのにやはりピンボケになることがある。
しかしタッチAFで合わせてシャッターを切った場合は多くの場合ピントが合う。
12-40 F2.8 PROと 25 F1.8で比較した場合(焦点距離を25mmで統一した)12-40レンズの方がピントは合いやすい。
あくまでも室内でカメラを三脚に載せた場合の実験ですが、野外で飛んでる鳥を撮影した時もけっこうピントをはずして
います(C-AFでのテスト)
しかし 一度ピントがきた場合は問題なく合焦してます。
念のためE-M5でもテストしましたがあまり変わらなかった(苦笑)
問題は@ 手動でAF枠を動かして被写体に合わせてもピンボケになるケースがあるここと。
問題A S-AFでは合焦しないとシャッターが切れない設定にしているのにピンボケになるケースが
まま見られることです。
ただし 人物などを撮影した場合は顔認識や瞳認識がばっちりでカメラ任せで安心して撮影は可能です。
7点

ちなみに、この件についてはメーカーに報告してます。
メーカーとはメールでやりとりしてます。
スレはレンズキットでは無く、ボディのみで立てるべきでした。
他のユーザーの方はどうですか?
荒らし目的で書き込むのはご遠慮ください。
書込番号:18577552
3点

ササイヌさん
うちのもおんなじです。
E-M1の方が合焦率高かったような。
今はNOKTONやコーワの8.5mmなどMFレンズを多用していますが、12-50mm,15mmf1.7でもおっしゃる感じですね。
GH3を最近買い戻しましたがこっちの方が率高いです。
書込番号:18577603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ササイヌさん、こんにちは。
オリンパスのカメラはずいぶん前から使っていますが、同じ傾向です。
他のミラーレスカメラも大同小異ではないでしょうか。
なお、写真左から2枚目は、ピンボケになっているというより、カメラとしては背景にピントを合わせましたという状態ですね。
一度背景にピントが行くと、そこがコントラスト最大の位置ということになり、手前に小さい物があってもひっかからないことはままあります。一方、一度手前の小さい物にピントが合うと、そこから後ろに抜けることはあまりありませんね。
なお、12-40mm F2.8 Proなど、MFクラッチを持つレンズを使っている場合は、一旦MFクラッチでアバウトに合わせてからAFすると戻りやすいようです。
コントラストAFの永遠のテーマかと思いますが、位相差AFでもAFエリアよりも被写体が小さい場合は後に抜けることはあるようです。
書込番号:18577635
3点

わたしも多くのミラーレス機との差はあまり感じないです^o^
同様な件は野外で梅を撮影していても多々あります。
GX7でも同じだし、富士フイルム機でも。。
ただE-M5mk2の利点はすぐMFにして、ガッと!w
フォーカスを回すとすぐさまポイントが掴みやすく、そこからならAFがビシッとと合いだしますから・・・
他機よりは イラッ! がない(^◇^;)
ピーキングも見やすいし、MFも瞬時だし不便はないですかね〜^o^
書込番号:18577714 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マルチ枠はどんなときに使うと有効ですか? afポイントをカメラに選ばせるというのが理解できません。今回のケースでも、最初から中央一点にしておけば、よかったとしか考えられません。
書込番号:18577764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この小さい被写体へのピントが合わない件は、花や野鳥を撮る時常に悩まされています。
スモールターゲット中央1点のS-AF・MFでピントが後ろに抜けてしまうので、いったんMFで大まかにピント合わせてからS-AFでピントを合わせています。
私の場合これはオリンパスのMFTカメラの癖だと思って使っています。
E-M5Uではまだそういう被写体を撮っていないのですが、これは改善されていないだろうと思っています。
書込番号:18577765
3点

>AFターゲットが点灯して合焦したはずなのに全くピンボケになることが多々ある。
これは同感です。がっかりしているところです。ファームアップを待つしかないかなと諦めモードです。
書込番号:18577845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

短い間にたくさんの返信ありがとうございました。
やはり皆さんも同じ思いをしているのですね・・・オリンパスさんには
より一層の努力をお願いしたいです。そして皆さんが独自に解決策を図っているのに
勇気をいただきました。たんにダメ出しするだけでなく工夫して困難を解決している
姿が嬉しいです。僕もがんばります。皆さんありがとうございました。
てんでんこ さんには回答させていただきます。僕の主な被写体は二人の子供たちです
AFターゲットを真真ん中一点に固定したら・・・ツーショットの時ピントが中抜けするから
とお答えします。カメラを子供たちの目線に下げてモニターでだいたいの構図を合わせながら
後ろから追っかけながら撮影するケースが多いのでデフォルトが自動選択AFです。
もちろん日の丸構図が嫌いだ!!というのもありますけどね(笑)
写真の撮影意図は人それぞれなんですよ。ご理解いただけると幸いです。
もちろんFnキーに真ん中一点AF枠も保険で設定してますよ。
書込番号:18577999
5点

M1(ファーム3)でもそんな感じです。
GH3やGX7ではそんなことはありません。
書込番号:18578101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じミラーレスで像面位相差AF搭載のNikon1はこのようなことはありませんね。
フラッグシップが泣きますからオリンパスにはさらなる改良を望みます。
書込番号:18578636
2点

AFがいかにダメでも人によっては活かしようがあることは事実なようですね。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18539486/
書込番号:18578698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GH3やGX7ではそんなことはありません。
私が使っていたGX7でも、状況によっては同じ症状が出てましたよ。
M5MarkU購入後に手放したので、今は手元にありませんが・・・
書込番号:18579354
4点

私もササイヌさんと同じような感想を持っています。PL2あたりから非常に気になっていましたが、オリンパス
のミラーレス機の癖のように感じます。特にオールターゲットにした場合、近距離にメインの被写体があるの
に合ってくれないときはがっかりしますね。ただし、位相差AFを使ったレフ機でもフォーカスポイントをうま
く選ばないと合焦音が鳴っているのにピントがずれているということは多々あります。今のところはあらかじ
めピントを外しやすいケースを想定して使っていくということが必要かもしれません。有効な手段としては、
シングルターゲットでコントラストの強い部分に最初に合焦させておくというのがいいかもしれませんね。
それと、私の凡ミス経験だと、75oなどの中望遠のレンズを使う時に、そのレンズの近距離撮影の最短距離
よりも近いところに被写体がある場合、AFが全く反応しないのでカメラのせいにしていたりしたことがありま
した。ササイヌさんはそういう間違いはされないと思いますが、失敗例ということで参考にしてください。
書込番号:18579976
6点

皆さん こんにちはスレ主のササイヌです。
たくさんのご意見や体験談ありがとうございます。
きのう、あるイベントでメーカーの方とお話できる機会が
ありましたので、この現象を見ていただきました。
やはり一度後ろにピントが合焦するとまん前に(もちろん最短撮影距離の外)に
被写体をおいても 後ろに合焦してしまい、次にシャッター半押しするときちんと
手前の被写体を捉えました。←メーカーの人も困惑してましたよ。
あと、Fn1にAFスタートがアサインできない件も指摘しました・・・E-M1はできるそうです。
次回のファームアップで改善されると良いですね。それまで色々工夫して使っていきます。
正直なとこ 最初に買ったE-PL1はコンデジ並みの酷いAFでしたし パナの20mmF1.7の組み合わせは
画質はよいのですが二歳児の動きにすら追随できず 唖然とさせられました。
それを思えば今のOM-DのAFは劇的に改善されてます できればニコワンやソニーα-6000くらいに
なれば万々歳です。パナ機の空間なんとやらの評判は良いらしいです(噂ですけどね・・・GH-1はいちいちでしたから
頑張ったのですかね)
Mk2ユーザーの皆さん 今後もよろしくです。
重ねて書きますが、普段の撮影はほぼ満足してます。素晴らしいカメラですよ。M5から買い替える価値あります。
レンズも含めたトータルの性能では絶対お勧めできる機種です。間違いありませんからね。
書込番号:18584000
7点

ササイヌさん ♪
こんばんわ^o^
>きのう、あるイベントでメーカーの方とお話できる機会が ありましたので、この現象を見ていただきました。
こうゆ機会は大切だし、ユーザーと開発との良い対話ですよね♪
先日OLYMPUSの社長さんのインタビューを見ましたがすごく短いターンで開発を見直しする?
他社の機能アップにすぐに現在の自社と照らしペースアップとか?
これらはもちろん良い製品を出すために良いことですが、本質的にはやはりユーザーとの対話を月一でも、全国展開でもしていたら?
もっと良い改良ができると思います。。
現時点から見えてくるものと、未来に出すものがしっかり融合して^o^
とりまw
取説書いた方とわたしは対話したいw(^◇^;)
OLYMPUSさんの取説だけはあり得ない(≧∇≦)
書込番号:18585712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
今更ですが、このスレのおかげでモヤモヤしていた事がスッキリしました(^_^.)
なるほど、確かに後ろにピントが合うと、手前の「真ん中」に被写体を置いても合掌してくれませんね!
81点の意味がない…
ちなみに9点でも同じです。
1点AFが一番ストレスなさそう。。
更なる企業努力を望みます。
書込番号:18701711
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
いちお同類のスレがあるか見ましたが〜♪
無いようなので^o^
GX7以来の撮影ガイド購入です。
かなり難解な取説より?
イージーにカメラに馴染むことができるかと買ってみました(^◇^;)
だから?ってスレですが、参考程度にご覧ください。
でわでわ^o^
書込番号:18609015 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

あ、こんなん出たんですね。
その内出るとは思ってましたが。
一応、買ってみますです。
どもでした♪
書込番号:18609038
5点

ポォッち ♪
1,380-+TAXでした^o^
3月13日くらいには発売されてたみたいです。。
いまサクッとみましたが取説より遥かに良い^o^
やりたいことからちゃんとジャンプできる。
でも雑誌社さまには申し訳ないですが・・・できたらデジタル版も発売して欲しいな(^◇^;)
取説代わにスマホに入れておきたい!!!
それじゃお金なならなくなってダメなのかな(≧∇≦)
書込番号:18609110 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おもしろそう!
…で…読んじゃうと…ヤバイ…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18609116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁ・・・電子版も良いかもですね。
常に携帯できるし♪
書込番号:18609136
4点

かれこれ一週間 店頭でさわってもなかなか慣れなくて
レンズキット諦めて レンズだけにしよかって思ってた
急がんから 出来たらKindle版出して欲し
再チャレンジして 諦めるか レンズキット ゲット出来るか
ガイドブックに期待
書込番号:18609169
2点

松永弾正さん ♪
ぜひ!^o^
E-M1と併用して♪
書込番号:18609175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Vinsonmassifさん ♪
こんばんわ^o^
序盤は初心者向けですが70pあたりから良いです。
カラークリエーターとかの操作方法や作例もあります。
こんなん初カラークリエーターとか知らないから良いです。
でも内容的には上級者の方には(^◇^;)
どうでも良い内容かもw
書込番号:18609214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今晩は。
あっ! その本、待っていました。
早速買います。
実は、どうしてもわからないことがあります。メニュー画面で設定内容の囲み文字の説明を消したいのですが、どうしてもわかりません。
その他としては、いろいろ機能が多いのでそれらの使い方や設定方法などを知りたいと思います。
添付の取説は、わかりにくいなあ。
書込番号:18609244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mhfg さん
取説より親切な本を買ったのですね。
ぜひ、便乗で便利情報があったら教えてください。
私の場合、どうも不可解なことが多くて今のところ慣らし中ですから。
書込番号:18609323
1点

しあわせの赤い鳥 さん
>メニュー画面で設定内容の囲み文字の説明を消したいのですが、どうしてもわかりません。
私もE-M1から同じ現象でずっと困っています。囲み文字があるためにメニューの設定項目の選択が
非常にやりずらくなるのですね。オリンパスはどうもこういう不可解な設定が多いうえに取説が不
親切と来ていますので困りますね。
書込番号:18609340
4点

》オリンパスはどうもこういう不可解な設定が多い
更には機種毎にローカルルールがあるような
書込番号:18609356
4点

囲み文字はINFOボタンで消せませんか?
E-M1では消せますけど、EM5IIは持ってないので、、。(^_^;)
書込番号:18609374
5点

紅タマリンさん。
返信ありがとうございます。
やはり同じ思いをして居られましたか。本当に邪魔にさえ思えます。しかし、EM10は、あのポップアップを消すことが出来たんですが、どこをどう弄ったのかサッパリと忘れてしまいました。
何度も何度もメニューを開いては、探すのですが、わかりません。 やれやれ。
書込番号:18609386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しあわせの赤い鳥さん ♪
こんばんわ^o^
項目を選択して、その横にポップする説明のことですかね?
それ最初見にくいのでわたしもいやでした。
なぜかいまはポップしなくなってるw
どっかいじっていて設定かわったんだ(^◇^;)
書込番号:18609507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紅タマリンさん ♪
こんばんわ^o^
まだまだわたしは使いこんでなくて(^◇^;)
目から鱗的なものがわからないw
これサクサクってみたけど 初心者向け+初OLYMPUS向けみたいな内容(^◇^;)
おそらく上級者の方や最新OLYMPUS機を使われてる方には物足りないかも、、
わたしはま〜取説代わりに^o^
何冊か買ってあちこちにw
クルマとかに一冊とか部屋に一冊とか。。
でもやぱ電子版が欲しい^o^
書込番号:18609510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hiro Cloverさん ♪
フォローありがとうございます^o^
書込番号:18609517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レスだけど、メニュー表示のポップアップは
メニュー→歯車設定D:↓項目下へ移動、、2ページ目モードガイド表示:OFFで切れませんか?
私はボタン設定がかなり不可解なので、解説が欲しいです。(例えばレバーMODE5にセットするとAF/MFが設定できる項目から、グレーでもなく項目が消えて無くなるや、HDRオンになってると画質変更グレーで変更できないなど何を解除すればグレー項目が設定可能になるのかとか、動画モードの時、一部のボタンはいつのまにかAFL/AELに振られてしまう件とか 結構ややこしいです)
別スレに書きましたが、「手持ち夜景」がかなり面白いです。
書込番号:18609858
4点

mhfgさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:18610121
1点

TideBreeze.さん ♪
おはようございます^o^
わたしもなんかいじくり回しててw
消えました^o^
おそらく今回の本にも書いてないですね(^◇^;)
また取説では書いてあるかな?
にしても(^◇^;)
OLYMPUSさんの設定はその歯車+アルファベットの階層が深すぎる(≧∇≦)
大した項目じゃないのにまとめようまとめようとして、かえって複雑化していますよね^o^
ユーザーが作るWeb版取説が必要なメーカーですねw
どっかOLYMPUSさんが開放して、ユーザーが日々の使い勝手で抱く設定とかの交流サイトがQ&Aでやり取りできたらと思います。。
メーカーの方は1日何千ショットノルマいってるけど、足りないです。
日々の個々のユーザーさんの疑問解消には役にたってない。
OLYMPUSさんは操作系と取説編集者の劇的な改善がいるかな〜(^◇^;)
ユーザーを集めたら良いのです。
多くのゲームがやるように感想や使用感、また改善を共にやれば良い。
じゃないとこれは変われない(^◇^;)
書込番号:18610389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nightbearさん ♪
おぅっ!^o^
エンジョイしまくり〜♪
書込番号:18610394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





