OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2019年12月23日 21:38 |
![]() |
85 | 19 | 2019年10月21日 18:53 |
![]() |
19 | 10 | 2019年10月12日 09:42 |
![]() |
38 | 13 | 2019年10月11日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2019年10月10日 21:00 |
![]() |
47 | 27 | 2019年9月29日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
Comliteのブースター無しのほうのマウントアダプターを購入し、昨日山に持っていって山の植物を写してきました。
自宅でテレビ画面や天井照明を試し撮りしているときはオートフォーカスも効いて、ヨシ、バッチリ、と思って、いざ現場で使い始めると、曇天で少し暗いのと、撮りたいものが小さい花と言うことでオートフォーカスが迷うことが多く、結局ここに上げる作例は全てマニュアルフォーカスで撮影しました。
9点

>座布団おじさんさん
よく撮れていますね。
こういう場合のマクロはMFに限ります。
書込番号:23123405
1点

>座布団おじさんさん
>曇天で少し暗いのと、撮りたいものが小さい花と言うことでオートフォーカスが迷うことが多く
オリンパスのレンズでも、フォーカスが行ったり来たりでイライラします!
コントラストAFのもっとも苦手なシチュエーションなんですよね〜。
AF枠を小サイズにしてピンポイントでAF合わせに行くしか
方法はないので日陰の薄暗い場所はMFのほうが無難ですね。
折角AF作動するマウントアダプター買われたのに少し残念な思いでしたね。
書込番号:23124749
1点

私もコムライトのCM-AEF-MFT Boosterを手に入れました
焦点距離を0.71倍に縮小、明るさが1段明るくなります
ボケ具合もいいです、レンズは初期のEF100/2.8 USM
書込番号:23125070
0点

私はKIPON EF-MFT AF を使ってますが、
E-M5IIの手ブレ補正のお陰でタムロン90とシグマ150F2.8マクロが生き返りました。
つーか、マクロでしか使ってませんが(笑)
キヤノンのカメラを使う時はEF100F2.8LISを使いますが
タムキューのボケと150カミソリマクロには敵わないですねー。
E-M5IIと EF-MFT AFとの組み合わせだけかもしれませんが
E-M5IIがスリープに入るとレンズへの電力が切れ、不意にISレンズが動いてしまいます。
(肩からカメラをぶら下げてるとスリープになるとISレンズが落ちて“コツン”と手に伝わります)
なのでIS付のレンズは使わない様にしています。
書込番号:23125133
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
メーカーのWebサイトに正式に掲載されました。
Mark II に比べれば明らかに進化したモデルですが、一部期待された噂と異なる部分もあります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/spec.html
10点

中身ほぼM1IIですね。
M5IIからのステップアップにも、M1IIのサブにもいいかなと思います。
でも正直に言うと、、、
もう少し安くするか、それか新機能を載せてほしかったなぁ、と。
書込番号:22992778
5点

>さんぱかさん
Mark II から4年半、堅実な進化モデルだと思います。
ただ、これだけ待たせたので「下克上」機能が欲しかったのも事実です。
書込番号:22992832
3点

手持ちハイレゾがない。。。
書込番号:22992844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

USB給電は充電のみなんですね。
PROキャプチャーを積んできたのには驚きました。
連写速度が遅い、フリッカースキャンがない、メモリカードスロットが1つ、モニタリングスルーがない、テレコン使用時に深度合成が出来ない、USBが3.0ではなく2.0、ファインダー倍率が小さい、てのが主な違いでしょうか。
一方でBluetooth、USB充電機能が追加されています。
ヨドバシカメラに初値が付いていますね。
E-M1mkIIが実質188,245円に対し、E-M5mkIIIが148,000円。
4万円ほどの差をどう見るかですね。
ボディー単体で10,000円のキャッシュバックをしますね。
幅が8.8mm、高さが5.7mm小さく、3割近く軽い。
大きさ重さはE-M10シリーズに近いんですね。
バッグへの納まりは良さそうです。
個人的には現行サブ機にしているE-M5の代替によさそうですし、これ1台で撮影に行ってもE-M1mkIIを持ってくればよかった、て思う事もそうそうなさそうです。
書込番号:22992853
6点

12-40mm F2.8 レンズキットがあれば購入しようと思っていたのですが…今後出る可能性はありますかね?
ないならMark II を買ってしまおうか…と思ったりも…
手持ちハイレゾもないみたいだし、少し期待はずれです
書込番号:22992913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この中身のPENを出してほしい♪
書込番号:22992948
7点

あ、見落としてました。
E-M5mkIIIにもモニタリングスルーは付いていますね。
書込番号:22993118
1点

給電だけならUSB2.0で十分、USB3.0だとケーブル、電源、バッテリーなどなどイロイロと高い専用品を揃える必要があります。USB2.0なら普通のモバイルバッテリーが使えるので便利です。
書込番号:22993122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>むすぶさん
E-M5もE-M5mk2も、12-40mmのセットは後から出てきました。
なのでE-M5mk3も一年後くらいに12-40mmのセットが出てくると思います。
書込番号:22993150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>むすぶさん
12-40よりパナ12-35。小型軽量手ぶれ補正付
書込番号:22993174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12-40よりパナ12-35。小型軽量手ぶれ補正付
この辺りは好みだと思うよ
個人的にはパナの12−35にはめちゃ失望したかな(´・ω・`)
その戦略をボロクソに批判しました…
最近、ライカの影響か良いズームを出すようになったけども♪
書込番号:22993200
2点

>ニコちゃん小王さん
>て沖snalさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1年後は待てそうにないです(^_^;)
できれば年内にはカメラかレンズを新調したくて…
パナソニックのレンズは考えもしませんでした!
そういう選択肢もあるんですね〜もう少し色々考えてみます!ありがとうございます!
書込番号:22993225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-40も12-35も広角側が主だからちょっとボケ感が足りないんですよね。あえてF2.8にこだわらなければ、バナのライカ12-60で十分です。
書込番号:22993387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちハイレゾがないのは当然ですよ。E-M1Xが売れなくなる。というか今の技術ではE-M1Xのようにエンジンが2基付いて、初めて手持ちハイレゾが可能になっている。
もっとも初めてm3/4を購入するなら良い機種だとは思います。軽いというのは評価出来ます。まあ自分は買わないけど。
書込番号:22993831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん。マグネシウムボディじゃなかったのが、残念。
位相差afを積んでくれた時点で機能面では十分だけど、高い。
買いません。最近mk ii買ったんですけど、サブ機として十分なので。
書込番号:22994737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-Dの1系と5系を4機種使用しています。X2の画角になるので野鳥撮影に重宝しています。
今回のこの機種の立ち位置が全く分かりません。M1UとM5Uがあれば充分なのに、モデルチェンジサイクルに合わせて無理や造った感じがします。機能的にもデザイン的に何も特筆すべきことが無い。
これは、もうオリンパスに限ら全てのメーカーに言えることだと思いますが、もう迷走状態ですね。
常識的な価格で買える範囲の性能はもう頂点でしょうね。最近、新機種に対する興味が全く沸きません。自身の年齢を考えると、デジカメ黎明期に購入したニコン機が未だ現役で使えていることを考えれば、最近購入した機種は80歳近くまで使える事になります。余程のことが無い限りもうデジカメはかわないでしょう。
書込番号:22995873
5点

mkII登場後4年余りたち、下位機に置いてきぼりになった動画機能を刷新し、20MPとして画質が追い付てしまった下位機との差を明確にし、サイズを抑えつつ出来るだけ機能を盛り込んできた。
軽量化というオマケをつけて。
立ち位置がボケてきてしまったE-M5シリーズの立ち位置を明確化してきましたね。
出るのが少し遅かったくらいです。
私はE-M1mkIIメイン、E-M5サブですけど、1台だけ持って行くときは出先で後悔する事がないようにどうしてもE-M1mkIIになってしまいます。
サブをE-M5mkIIIにできれば、これ1台でも出先で後悔する事はそうそうないと思われます。
これでオリンパスはカメラの方は暫く落ち着いて、レンズの更新ですかね。
書込番号:22996482
4点

>機能的にもデザイン的に何も特筆すべきことが無い。
スペックや外観からはわからない、外から見えない部分での改良が色々と施されている可能性もありますね。
>これは、もうオリンパスに限ら全てのメーカーに言えることだと思いますが、もう迷走状態ですね。
地味なモデルチェンジかもしれませんが、前モデルの欠点や不足点を地道に潰しているのだとしたら、これは決して「迷走」ではないでしょう。
いずれにしろ、実機に触ってみないとわからないことも多々あると思います。
書込番号:22996563
11点

>みきちゃんくんさん
多分e-m1持っている方にはよく分からないかもしれないですけど、m5しか持ってない人には、またはサブカメラが欲しい人には位相差を含めた機能向上は嬉しいですね。
sonyはこの価格帯でも位相差積んできてるので、オリンパスも位相差を積まないと売れなくなってしまいますね。
迷走というか、革新的な技術がないせいで、どれも同じような性能になってきました。
書込番号:23000358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
43 Rumorsによると、Amazon UKでE-M5 mark3をフライング掲載してしまったようです。(現在は削除済み)
いよいよ発表に向けて水面下で準備が進んでいるようです。
https://www.43rumors.com/leaked-you-can-already-preorder-the-new-olympus-e-m5iii-at-amazon-uk/
書込番号:22979548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こういうのって、メーカーの自作自演だったりするんですかね。
書込番号:22979635
0点

>taka0730さん
メーカーが自らリークしたのか、販売店の勇み足かはわかりませんが、正式発表が近づくとチョコチョコ情報が出てくるようです。
書込番号:22979669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日、近くのケーズ電気に行ったら、OMD-5Uが在庫、現品のみ販売で特売になってましたから・・・
書込番号:22981721
1点

今度は米国からの情報(噂)が出ています。
OM-D E-M5 Mark III ボディ … 1,199ドル
OM-D E-M5 Mark III + 14-150mm II レンズキット … 1,799ドル
OM-D E-M5 Mark III 外付けグリップ ECG-5 … 169ドル
https://photorumors.com/2019/10/10/olympus-e-m5-mark-iii-camera-us-pricing-leaked/
書込番号:22982101
1点

多分、生産中止かモデルチェンジの為、メーカー発注が止められたからだと思いますが・・・
私としてはモデルチェンジでありますようにと願いたいです。
書込番号:22982199
0点

このスペックなら半年したら値下がり10万切りそうなので販売すぐ購入考えものです。
実際触ってみて気に入れば即買いするかもしれません。発表までもう少し期待に胸膨らまして待ちます。
E-M1MK3来年販売するかも知れませんが30万超えると思うので考えものです。
買いたいときに買います。
書込番号:22982438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1 Mark III はさすがに30万円は超えないかと・・・。
E-M1 Mark II の初値は21万円くらいだったので、mkIIIの初値は25万円くらいかもしれません。
E-M1 Mark II のシルバーは限定だったのでしょうか。いま価格コムで発売しているショップがありませんが。
書込番号:22982461
1点

E-M1 Mark II のシルバーは全世界で限定2,000台だそうです。
>OM-D E-M5 Mark III + 14-150mm II レンズキット
12-200mmのレンズキットにした方が売れると思うんだけど。
レンズ単体の実売価格も2万5千円弱の差ですし。
書込番号:22982476
1点

M5m3は10/17発表とのことです。
ボディのみ1,199$ですので、CB期間中であればM1m2とあまり変わらない価格でしょうか。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-mark-iii-6.html
12-200キットが用意されないのは、単体レンズの買い増しが不要になる為、後の売上を考慮してのことと思いますが。
レンズを買って貰わないと、一眼レフの商売は成り立ちませんから。
書込番号:22982858
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5mk2の画像だそうです。
http://digicame-info.com/2019/09/e-m5-mark-iii-3.html
FT5なので確実なのだと思いますが、mk2にくらべると優雅さに欠けるような気がします。
性能は間違いなく素晴らしくなっているのでしょうから、続報が楽しみです。
書込番号:22948058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、「mk3」のリーク画像です。ごめんなさい。
書込番号:22948061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


またしてもメインスイッチは左にあるのかな? 速射性にむちゃくちゃ影響するってわかってるだろうに。
書込番号:22948186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>芝浜さん
>て沖snalさん
まだ正面からの画像だけですが、影の感じからするとグリップはmarkUよりも深い感じ!
これならProレンズを装着しても握りやすいかもしれません。
本体グリップを厚くした分E-M10 MarkV同様、外付けグリップ廃止の可能性もあるかと思います。
書込番号:22948792
2点

河岸段丘のように段差がいっぱいあるけれど、強度を高める効果でもあるのだろうか?
OM-1のようなすっきりしたデザインには出来ないのかなー。
書込番号:22949853
5点

皆さん、お早うございます。
>温広知真さん
>河岸段丘のように段差がいっぱいあるけれど
強度のことは解りませんが、金属の絞り加工めいたデザイン処理がかえってプラスチッキーを強調させている気がします。
>て沖snalさん
>速射性にむちゃくちゃ影響するってわかってるだろうに
オリのデザインではよく聞く話ですが、そんなに影響するんでしょうか。起動の際のひと手間とは思いますが。
>浅利さかむしさん
mk2と並べた画像を見ると、肩が高くなっていかついイメージですね。グリップも角ばって飛び出しが大きそう。
デザインが気に入らなくても、マルチセレクター付けてくれたら許すと言いたいです。
書込番号:22950211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリップが持ちやすくなっていますね。
少し軽量化、画質とAFの改善、グリップの改善・・・・まさに正常進化だと思います。
書込番号:22950268
2点

>温広知真さん
>河岸段丘のように段差がいっぱいあるけれど、
うまい、座ぶとん一枚!
書込番号:22950355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「手持ちハイレゾショット」と「 5.5段分の効果の新しい手ブレ補正ユニット」が搭載されるようです。
これは魅力的です。
あとは値段でしょうか・・・
書込番号:22976543
1点

E-M5 mk3の最新情報です。
とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/info-rumor-omd-em5mk3-amuk-nov-18/
書込番号:22979370
2点

なかなかいいですねぇ。
まんまミニE-M1mk2。
こういうの待ってたんですよ。
しかも手持ちハイレゾ入れてきた。
操作系もE-M1mk2に合わせてきましたね。
でもちょっと大きいなぁ。E-M5mk2の大きさが小生にとってはベストだったので。
ても、これは買ってしまうなぁ。
唯一の懸念が外付けグリップ。ECG-5ってことはアルカスイス互換のグリップだよね。
シャッターボタン付きのは出ないのかな?
12-100mmProの時はECG-2ではちょっと足りなかったので。
ECG-5の写真を見てみたいです。
書込番号:22981317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

米国アマゾンからブラックボディの画像が届いたそうです。1199ドル。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-mark-iii-5.html
英国アマゾンの噂では1199ユーロなのですが、そちらは削除とのこと。
さてさて、日本円ではどうなりますか(^o^)
書込番号:22981637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

米国アマゾンではなく、Photo Rumoresでした。
ブラックボディ、なかなか良い感じです。
書込番号:22981643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
今週末20日に開催される上記イベントの案内が届きました。
E−M5mk3 のお目見えとなるのかな・・
フォトパス会員には3000ポイントが貰えるそうだけど、一昨年末にM5 II を購入した際に
使ったのが最後で、昨年末は半額が消滅、今年もおみくじやらで9万まで増えはしたけど、
MkIIIを買うほどに、はたして決断できるか。どうか・・
まあ、ハイキングの帰りついでに、寄ってはみますか・・
0点

特製トート貰いにCAPA持参で行くつもりです。
E-M5MK3発表ともに楽しみにしています。
噂では一週間後発表予定ですね。
書込番号:22979455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とと・・・ 20日は「来週末」でしたな(-_-;)
ま、今週末は台風で、出かけるどころじゃ無さそうですが・・
高校1年で伊勢湾台風を食らってます。
名古屋市南区道徳で、床上180cmの高潮に襲われました。
何とか生き延びて、今の住まいは、おかげさまで洪水とは無縁です。
書込番号:22980156
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
マーク2より小さく軽くなるそうです。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1175332528300781568
さしずめライバル機はコレ↓でしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000026875/
下克上がないってことは安いんでしょうか?
12-200レンズキットで10万円以外なら欲しいかも。
書込番号:22939544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中華ゴープロさん
高々2000万画素の低画素機のはずですが、それでよろしいんでしょうか? EOSm6なら3000万画素以上で、断然、高画質なんじゃありませんか?
書込番号:22939619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナ機が売れているのならライバルになりうるでしょうけれど‥‥。
ターゲットが同じマイクロフォーサーズのパナソニックではダメでしょう。
現状ではE-M10シリーズの数の方が遥かに出ていますから、これを防塵防滴にして小型軽量を維持して中級機としての立ち位置を明確にしてくるものと思います。
或いはPEN-Fの後にPENの上級機がなくなってしまってますからPEN-E-P7とか、何か考えているかもしれませんね。
カメラの市場が萎んできていますから、考えはしたが出せない状況になるかもしれませんが。
最近のインタビュー記事などを見ると、
下支え・・・・E-PL。ファインダーが欲しい人はE-M10系。
中級機・・・・E-M5系。
上級機・・・・E-M1系。
コンデジ・・・・Tough系。
ですかね。
価格はそんなに安くはならないと思いますよ。
価格勝負ならE-PLシリーズやE-M10シリーズでやってくると思います。
書込番号:22939805
3点

キヤノン、フジ、と、エントリーモデルでも、クロップなしで、4K撮影ができる機種が出てきている中、M4/3は、どうするのだろう?
かなり、長い間、センサーの更新は"ない"ように見える。
多分、ないと思うけど、M200で、キヤノンに仕掛けられたら?
書込番号:22939833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンがEOS-M用のレンズで本気度を出してくるかですが、今のところその様子はないようですね。
オリンパスは望遠域を拡げて存在意義を訴求してきますが、ロードマップにある400mmに届くかという普及版ズームレンズが実際に出るのか、どのくらい小型化してくるかが興味があります。
E-M5系の更新が行われれば4K動画対応は完結しますから、4Kがどうっていう話にはならないと思います。
シャープのマイクロフォーサーズの8Kカメラがどう言う機能を盛り込んできて、それが市場にどういう形で受け止められるか、楽しみでもありますが、3300万画素の動画って、需要がないようにも思います。
4Kでもどうかと思うのに、8Kだと更に扱いにくいですからね。
書込番号:22940045
9点

>モモくっきいさん
> E-M5系の更新が行われれば4K動画対応は完結しますから、4Kがどうっていう話にはならないと思います。
E-M5系が残っていたみたいですね。
mk3にBluetoothが付いて安ければ、G7mk2からアップデートを検討する価値はあるかもです。_φ(・_・
書込番号:22940124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリの最大の問題点はPLがかつてのPほどまでメタボになってしまったこと…
こういう意味で頑張ってるのはFUJIだけかもしれん(´・ω・`)
書込番号:22940312
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ボディの軽さでいうと富士は頑張ってる。XE3は当然としてxt30も軽いし、xt3も軽い。
オリンパの場合、手ぶれ補正を組み込まないといけないので多少重くなるのは止むをえないけど、せいぜい頑張ってほしいものです。EM10mk3に近い重さでAT性能やレスポンスがEM1mk2並だったら即買い。
書込番号:22940525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
次の新型が噂通りE-M5系の後継だとすれば、プロキャプチャを積んでくるかどうかで食指が動くかが変わってきそうです。
もしそうなったらE-M1mkIIがお留守番になってしまうかもです。
オリンパスは正直なメーカで、課題とされていたものを一つずつ潰してきたようなところがあります。
マイクロフォーサーズではカメラが厚くなるという理由で後回しにされた可動モニタ、小型化である意味性能を犠牲にしたようなところがあったステッピングモータ式のセンサシフトをリニアモータ化してより高性能化してきた、センサが大きくて搭載できなかった5軸手振れ補正を小型化してPENにも積んできた、などです。
もう殆どやり尽くした感があって、これからは差別化が難しくなってくると思います。
オリンパスがセンササイズがAPS-Cより一回り小さい事によって得られる望遠域の優位さを語っているのも一つの表れかもしれません。
本当は凄い技術なのに大偏肉メニスカスレンズを普及価格帯の9-18mmの小型化の為に使ってしまう。
このような製品に対するスタンスが、マイクロフォーサーズ陣営であるはずのレンズメーカからレンズが出ない一因であったりするわけなんですが‥‥。
書込番号:22940588
5点

>モモくっきいさん
> 次の新型が噂通りE-M5系の後継だとすれば
この辺は、出てのお楽しみですね。♪
> マイクロフォーサーズ陣営であるはずのレンズメーカからレンズが出ない一因であったりするわけなんですが‥‥。
それ以前の、スケール・メリットの問題のような?
シグマから、EF-Mレンズが出たことだし。
> もう殆どやり尽くした感があって、これからは差別化が難しくなってくると思います。
で、あれば、体力勝負になると思います。
まずは、普及レンズの他社に劣後した部分の対策から?
14-42EZの12mm(以下)始まり化、とかです。
(少なくとも)エントリーモデルについては、直感的にわかりやすいメニュー体系とか。( ^ω^ )
> オリンパスがセンササイズがAPS-Cより一回り小さい事によって得られる望遠域の優位さを語っているのも一つの表れかもしれません。
この辺、誰に響くか、だと思います。
私なら、望遠は、これ(↓)で十分かも? (ー ー;)
https://www.excite.co.jp/news/article/Macotakara_36975/
書込番号:22941012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

待望のAIR A02の登場か!???
書込番号:22941071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 待望のAIR A02の登場か!???
残念ながら…
1000%無い!!
やるなら、この辺を睨んでやらないと…
オリンパスがそこにコミットする体力は、到底、無いと思う。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1208229.html
むしろ、本業で…押されるかも?
次は、病変候補検出→内視鏡撮影の自動化とかも?
https://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-04/pr-medical-image-place.html
イメージング"システム"で言うと、キヤノンとフジが2強だと思います。ソニーは第三勢力になり損ねて、オリンパスと手を切ったと思います。ニコンやパナソニックは蚊帳の外だと思います。
書込番号:22941104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画機ならREDみたいに必要なモジュールを重ねてくとか使える形状なんだがなあ
書込番号:22941133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
例えば、↓かいな?
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-small-modular-rf-mount-cini-unit-described
CRでは、CINI→CINE、なので、普通にシネマ用らしい。
書込番号:22941141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>それ以前の、スケール・メリットの問題のような?
一つのマウントとしてはマイクロフォーサーズボディの既出荷数量は結構あるのですが、トキナーが苦労して出した14-150mmと競合するM.ZD14-150mmを同価格帯で防塵防滴で出してきたりと、レンズメーカが付け入るスキがありません。
私はレンズメーカー各社に話を聞きましたが、どこも企画として挙がっても結局儲かる見込みがない、という結論に至り、最近は企画すら挙がらず、どこもマイクロフォーサーズはやらない、とキッパリと言ってきたりします。
カメラ市場が縮む現状で、オリンパスが安価なレンズを出している現状では4/3"用の小型レンズを開発して出すのはかなり厳しいと思います。
パナのレンズと合わせれば、スキは殆どありません。
EOS-Mはレンズラインナップにスキがありますし、ニコンZやキヤノンRFは高価格帯のレンズが先行していますので造るならこっちだと思いますが、レンズメーカー各社の反応はカメラメーカが言うほど35mm判ミラーレス祭りになっていない、といったものでした。
レンズメーカの中には業務用映像機器向けを出してきているところもありますし、トプコンみたいに転身するメーカが出てくるかもしれません。
オリンパスが12-200mmを10万で出してきたのがダメ押しでしょうか。
これとE-M1Xと9Vの電源があれば、過酷な条件下でも延々と撮影を続ける事が出来ます。
書込番号:22941247
6点

>あれこれどれさん
まあそれに近い感じ
そこまで高機能じゃなくてよいけど(笑)
オリンパスのもソニーのも拡張性がもっとあれば面白く使いえるカメラだった思うんだよね
書込番号:22941471
1点

>モモくっきいさん
>オリンパスが12-200mmを10万で出してきたのがダメ押しでしょうか。
>これとE-M1Xと9Vの電源があれば、過酷な条件下でも延々と撮影を続ける事が出来ます。
プロも理想はコンデジってことになりますね。まあ、そうなんだろうけど、面白くないなあ
書込番号:22941558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
> パナのレンズと合わせれば、スキは殆どありません。
広角単焦点とか、さらにニッチなところは、DZ Opticsなどの、中華勢に注目しています。ドローン載せなどのIoTのおこぼれを、コンシューマ向けチャネルに流すみたいです。
> レンズメーカー各社の反応はカメラメーカが言うほど35mm判ミラーレス祭りになっていない、といったものでした。
私も、そう、思います。
カメラメーカー的には、他に出せるモノがない、というのもあると思います。
タムロンとかは、ODM品のボツ案を自社ブランドで出している感じ? (暴言)
書込番号:22941598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これがE-M10markVの後継機なら納得のスペックなんだけどな。
書込番号:22945083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーにも見放されて 現状のオリンパスに期待するのは間違いなんですかね
書込番号:22945164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





