OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2015年2月12日 21:02 |
![]() |
7 | 4 | 2015年2月11日 17:39 |
![]() |
11 | 7 | 2015年2月10日 22:42 |
![]() |
22 | 6 | 2015年2月9日 00:40 |
![]() |
41 | 8 | 2015年2月8日 21:16 |
![]() |
33 | 7 | 2015年2月7日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

ブレもかなり違いますが、明るさも違いますね。
書込番号:18449152
1点

E-M5の手ぶれ補正に興味深々です。
動画を見ると、E-M5の方が確かにブレが少なく安定しているのですが、解像感では、やはりGH4の方が良いのかな?
じじかめさんのおっしゃるように、明るさも違いますね。
E-M5のレンズがキットレンズでISOが高くなり解像感が良くないのでは?と思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:18455290
0点

後半のRunning Testのほうが差は顕著ですね。
ひと世代前のビデオカメラの手ぶれ補正に追いついてきた感じがします。(SONYの空間手ぶれ補正の前の世代。最新鋭の空間手ぶれ補正にはまだ追いついていない感)
あとは、AFの精度、速度や追従性能がどうなったか?
撮影中に絞りやシャッター速度、ISO、露出補正などは変更できるのか?
…と言ったあたりが気になるところ。
E-M1での動画撮影は正直、GH4よりはるかに使い勝手が悪いです。
書込番号:18455520
2点

GH4は4k、M5はタダのハイビジョンです。
書込番号:18455635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

要するにこの比較はブレ補正の性能アピールだから、手持ち撮影で、等倍で見る限り、5000万画素のカメラでブレまくる画像と、1000万画素のカメラでブレずに撮れる画像、どっちがいいかというのと同じことでしょう。
書込番号:18456162
3点

4Kディスプレイは4K放送チューナー付きのテレビが出てから買う予定なので、現時点では最低限フルHDで綺麗に映ってくれたほうが助かります。
書込番号:18463757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じボディ内手振れ補正のソニー機と比較して欲しかったね。
書込番号:18467975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックもオリンパスも良いですが、オリンパス機種板なのだからオリンパスの方にメリットを感じる人が集まって、オリンパスに好意的な書き込みが投稿されるのは当然でしょう。
「パナソニック以外のメーカー板も、パナソニック万歳の価値観で染め上げてやる」みたいな意気込みは、徒労に終わるだけだと思います。
書込番号:18468433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M5MarkIIの動画だそうです。かなり滑らかに感じました。
GH4の動画と条件を揃えた上での比較どうなんですかね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZTdqEmZNhaI
書込番号:18469258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
取扱説明書が公開されましたね。
これ読んで発売日までワクワクします。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2.pdf
書込番号:18457674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報bありがとうございます。発売日はいつ発表するのでしょうね。
書込番号:18457774
0点

それ読んだらトリセツちゃんウチに来ないかな〜〜
書込番号:18457949
0点

私はカタログをもらって喜んでおりました。
ところがレンズ紹介ページ(P21)に
7−14mmの発売予定が「2015年夏」になるのを発見。
そろそろ発売かと期待していたので、少々ショック!
逆に、突然飛び出した8mmF1.8も夏でした。
あらあら。
書込番号:18458967
3点

今回は豪華なカタログは送ってこないんでしょうかね。
皆さん、届いていますか?
それとも漏れたのかな?
デジタルカタログも少ししょぼくなっているし、タレントとか要らないから、内容が詳しく分かり、欲しくなうようなカタログ作って欲しいですね。
書込番号:18464793
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
事前の噂話で思ったより、ずっと良い感触ですね。
予定になかったのに、思わず欲しくなってしまいます。
・・・ところで、
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=45218/?lid=myp_notice_prdnews
>色彩・階調・ピント・アスペクト比を自在に操るクリエイティブコントロール
ピント?
クリエイティブコントロール=ソフトでピントがいじれるのでしょうか?
1点

他スレで出てるピーキングの改良や、EVFの魅力のアピールじゃないかな?
これらで、撮影者の意図に合わせてクリエイティブにコントロールできるという…o(^o^)o
書込番号:18442672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


なるほど。
「拡大表示でピントがコントロールできます」を含む表現でしたか。
皆様、ありがとうございました。
とりあえずEE-1はまっ先に予約しておこう。。。
書込番号:18443173
1点

> ピントがコントロールできる
はぁ? MFならピントは意のままにコントロールできますが......
書込番号:18445325
1点

>はぁ? MFならピントは意のままにコントロールできますが......
私の質問のような発言と、そのあとの他の方々の回答の流れを読んだうえで、ご自分の発言を再度ご確認ください。
だいぶピントがずれていますよ?
書込番号:18462088
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
充実の基本特性を見てたらLVブースト2なるものが搭載されたようです。
今のところM5IIだけかな〜と思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature7.html
いずれ他機種にもファームアップで追従しそうですが、星空撮影も楽しみになりました(^_^)
6点

あの機能は気になってます。
ハイレゾ以上に魅惑的!
書込番号:18452997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TideBreeze. さん こんばんは
今までは天体撮影する時、最初に構図を決めるときからつまずいていました。
E-M5Uでは星座がファインダー内で楽に確認できるようになると思いますが、まさに
かゆいところに手の届く改善ですね。今回E-M5Uは細かな使い勝手が大変良くなっている
印象があります。センサーもソニーセンサーでしょかね。E-M1では遠ざかっていた天体撮影
にカムバックできそうです。
書込番号:18454192
6点

結局のところ、E-M5Uで一番気になったのはLVブースト2ですね。
無限遠のピント合わせに苦労してますので、合わせ易くなれば良
いのですが。ただ老眼にはEVFですから、外付けEVFを使えたら良
かったのにと思いますね。その点からするとTideBreeze.さん指摘
のように、ファームアップでE-PL7でLVブースト2が利用できる
ようになると良いですね。ただEOS M3は大き目のグリップ付きに
なったのに、E-PL7にグリップは無かったな。
書込番号:18454633
2点

松永弾正さん
紅タマリンさん
ライブコンポジットと合わせて、「天体を撮れ〜っ」て言われてるみたいですね。これを持ってオーロラでも撮りに行ってみたいなぁ・・・(夢想)。
M5IIを手にした夜中の徘徊老人が増えそうな気がします(爆)
書込番号:18454739
4点

シーカーサーさん
星だけでキットレンズの無限遠出しができるか実験したことがありましたが、露出補正EV+2.0まで上げると、なんとかピントの追い込み出来ましたが、何度か練習して慣れが必要そうでした。
LVブースト2で、かなり楽になりそうです。
カメラがほとんど天頂に向いてるので、三脚の高さによってはEVFでなく、バリアングルのモニターの方が見易いですね。
書込番号:18454826
1点

LVブースト2 + バリアングルだけでも
今回、傾きました。
ただ、M5は星空画像は良いのですがM1がの
星空画像が残念ですので迷います。
ライブコンポジットも有りますし
バッテリーグリップ経由ですが、ACアダプターも
有ります。
実に魅力的な、機種になりましたね。
残念なのは、キットレンズで防滴防塵の
明るいレンズが無いことかな?
此れを購入したら、FZ1000要らないかも (^^;
書込番号:18455599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ブラックボディ、縦グリ付き |
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ |
シルバーボディの色はE-M1と同じ? |
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II装着 |
早速展示開始されております。
ブラックボディは縦グリ付き、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
シルバーボディはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
夕方訪れた際、プラザ内に人は少なく・・・
結構触れました。
PROレンズ装着時はグリップが欲しくなります。
データの持ち帰りOKとのことで後ほどUPします。
20点

興奮してバシバシ撮っていて、設定をチェックしておりませんでした・・・汗
画質が「JPEG L N」で撮ってしまっていたのでチェックすると、イマイチ・・・orz
慌てて設定を「RAW+JPEG L SF」に変更して撮り始めると人が集まってきたので3枚しか撮れませんでした。
言い訳です。
「CP+は台数増やして展示します〜」とのことです。
以上
書込番号:18446647
7点

日曜祝日定休なんだよねヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:18447755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ボタンの押し具合はどうでした?
前E-M5のようにぐにゃぐにゃしませんか?
シルバーの質感はどうですか?
私は前E-M5やE-M1のシルバーがちょっと安っぽく感じてました。
E-P5のシルバーくらいの質感があるといいんですが。
いろいろ質問してすみません。
東海の者でして。プラザもCP+もムリッぽいもんですから。
書込番号:18447791
1点


雨が好きですさん、こんばんは。
さてご質問に対する答えですが・・・
ボタンの押し具合についてですが、E−M1テイストです。
E−M5のような「つかみどころのない」感触ではありません。
E−M1と交互に撮ってみましたが、違和感はなかったです。
初登場から3年経ちますので、改良されていないほうがビックリだと思います。
シルバーの質感は・・・
E−M1のシルバーと全く同じではないでしょうか。
並べたらほとんど変わりはないように感じました。
E−P5はプレミアム感を出していると思いますが、OM−Dシリーズは防塵防滴仕様でもありそのような品質(質感のほう)ではないと思われます。
で、あくまで個人的な考えと思っていただきたいのですが、
E−M1ユーザー以外の方が購入するのであれば満足度が高いと思います。
もし購入するかしないかで迷っているのであれば、おススメいたします。
E−M1ユーザーの方はどうぞお好きに!って感じです。
私はとりあえずまだ欲しくはなってません。
では、よい買い物を。
書込番号:18451068
3点

E-M1使いとしては、電子シャッター、低振動モード0秒での連写、ソニーセンサー(恐らく)なので長時間露光でもノイズが少ないだろう、が羨ましいポイントでしょうか。もしかしたらEVFの色再現性も良くなっているかもしれません。
http://www.epson.jp/prod/htps/event/index.htm (色再現性向上XGA対応モデル)
逆に、M5IIにはグリップが無い(付けるとE-M1よりかなり重くなる)、C-AFの性能、ZUIKO DIGITALレンズ対応はE-M1に利があります。
悩ましいですね。E-M1の後継機はまだ先でしょうし。。
書込番号:18451612
0点

むーぞうさん、ご回答ありがとうございます。
ボタンの押し具合、E−M1テイストですか。
それなら良いですね。
そうですよね。E−M1で改良されてたのですから。
シルバーの質感は、E−M1と同じでしたか。
それはちょっと残念ですね。
E−P5はプレミアム感、OM−Dシリーズは防塵防滴仕様。
納得です。
書込番号:18454693
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
imaging resource のサンプル画像を利用させて頂いて、64MのRAWを現像してみました。
出来上がったjpegは9272x6930、22MBの超弩級ファイルです(笑)
一番右端になぜかピンクのバンドが出てしまっていますが、現像そのものには問題無いと思います。
また、50mm/2.0マクロを用いてF8で撮影されているので、レンズ性能は最大級に発揮されていると考えられます。
なお、現像元ファイルの著作権はimaging resourceにありますのでご注意ください。
元ファイルは
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/olympus-e-m5-iiA.HTM
のレビュー内にあるサンプル画像
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/EM52hSLI00200_HR.ORF.HTM
を利用しました。
Image copyright c 2015 by The Imaging Resource. All rights reserved.
使用したソフトはRawTherapee ver4.2.74 です。特殊なRAWなのかな?と思っていましたが、問題なく現像できました。
元々一切手を加えないナチュラルな現像ソフトなので、現像時には軽くシャープネスとコントラスト調整をかけました。
現像ソフトはフリーなので下記リンクの最上部、中央にある「downloads」より興味のある方はお試しください。
http://rawtherapee.com/
撮影時の制約が大きいのでシーンは非常に限られますが、マイクロフォーサーズでこれが撮れるってものすっごいですね・・・
レンズの性能がモロに出るので特に辺縁はよっぽど条件良くしないと活かせないと思います。
いくつかのサイトからRAWがダウンロード出来るみたいなので、色々見てみると面白そうです。
12点

おはようございます^o^
>撮影時の制約が大きいのでシーンは非常に限られますが、マイクロフォーサーズでこれが撮れるってものすっごいです
このハイレゾなんとかも、動画の機能も含めすごいと思いました^o^
で、相当レンズも選びそうなので、、
フォーサーズ?の50mmマクロでしたか、昨日中古サイトを検索してしまった(^◇^;)
ちなみにOLYMPUSさんはPM2しか持ってないんですが、この大きなRAWファイルもE-M5 mk2はカメラ内現像できるんでしょうかね。。
本来パソコンで現像が良いのでしょうが、簡易でカメラ内現像があるとわたしみたいなパソコンに疎い人間や初心者には嬉しい機能でして(^◇^;)
ちなみに速攻で予約しました^o^
書込番号:18444168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mhfgさん、こんにちは。オリンパスのO-MD E-M5mk2のサイトに、以下が掲載されていました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
面白いですね。RAWは二種類、8回撮影した合成分とオリジナル、が保存されるんですね。因みに、64MのRAWのみカメラ内で現像可能のようです。以下引用開始。
「RAW現像について
RAW+JPEGモードは、40M JPEG、64M RAW(ORF)、16M RAW(ORI)の3種類が保存されます。
16M RAW(ORI)は、8枚撮影されるRAWのうち1枚目のデータです。
16M RAW(ORI)は、カメラ内での再生・現像ができません。Olympus Viewer 3で閲覧・現像が可能です。
64M RAWデータはカメラ内で40M JPEGを現像できます。Olympus Viewer 3では現像できません。
Adobe® Photoshop® 64bit版(CS4以降)に専用プラグインをインストールすることで、PCでのRAW現像が可能になります。その際に編集できるパラメータは、露出補正・ホワイトバランス・コントラスト・シャープネス・彩度・カラー設定(sRGB/Adobe RGB)です。専用プラグインは2月下旬ダウンロード開始予定です。
64M RAWのファイルサイズは約100MB、40M JPEGのファイルサイズは約20MBです。」
以上、引用終わり。
オリンパスのプレミアム会員になり、割引やポイント、クーポンを使えば、ボディーと14-150mmのレンズキットが132,259円でした。思わずポチりそうになりましたが、どう考えても、自分の使い方はE-M1ですので、今回は購入を見送ろうと思います。ただ、ビデオの安定性がすごく羨ましいです。子供撮りに使える・・・。
因みに、家にある嫁機のE-P5と17mmレンズキットを売り飛ばせば、更に安くなり、10万円を切るんですけどね。でも、嫁が使わないでしょうから、諦めます。
皆さんの作例が上がる日を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:18444369
3点

narumariさん ♪
はじめまして^o^
アドバイスありがとうございます!
できるんだ〜♪
パソコンを起動してまで現像しないくせに(^◇^;)
ファイルはRAWとJPEGで残してまして。。
これ富士フイルムさんにもあるし、簡易ではありますがとても便利なんです^o^
※カメラ内現像は富士フイルムさんのが自由度高いかも(^◇^;)
>ただ、ビデオの安定性がすごく羨ましいです。子供撮りに使える・・・。
OLYMPUSさんは今回のニューモデルで、上手な棲み分けをし、ちゃんと既存モデルとの受け持ちを分けての商品展開に発展しましたよね^o^
わたしは現在GX7で動画を撮っていましたが、これで動画はE-M5 mk2にシフトできます^o^
わたしの用途にはドハマリw(^◇^;)
素晴らしいカメラだと思いました♪
書込番号:18444428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>mhfgさん
用途がハマれば、本当にいいと思います。
E-M1持ちですし、私の用途だとE-M1なので今回はパスですが、ビデオは魅力的ですね・・・
そうそう、マルチショットのお陰で64Mピクセル撮影時のノイズ耐性も良好と思います。
今回も同様のサイトからですが、ISO1600のRAWを現像してみました。
軽くノイズリダクションをかけていますが、この超高画素でもノイズはそれほど多くありません。
粒が揃っているので同じサイズにプリントすることを考えると、ノイズレスと言ってもいいくらいと思います。
画素数が多いのでシャープネスもあまり必要ありませんし。
一方、他のサイトで45/1.8などで撮影したRAWも見ましたが、やや精細さにかける印象を私は受けました。
コストパフォーマンスは高いレンズですが、ちょっと荷が重いような・・・
いわゆる松レンズや75/1.8、40-150/2.8と組み合わせたサンプルも見てみたいですね。
中判でも実現している機能ですが、中判500万画素機にたいして倍程度の密度がありますから、
正確にサブピクセル単位でシフトするのはより大変です。手ぶれ補正技術を磨いてきた努力の証と思いますね。
また、フルサイズ等でもボディでの手ぶれ補正があれば実装可能でしょうが、特に辺縁ではレンズが厳しそうです。
書込番号:18446489
5点

takeotaさん、おはようございます。
確かにISO 200とISO 1600の比較でも、ノイズ感は大きくは変わらないみたいですね。
ただ、レンズを選ぶとなると、ネイチャーで撮影する場合、広角は、PROレンズ待ち、ということになるかもしれませんね。今年中の発売が待たれますが、高価になるのは間違いないと思いますが。今後、このハイレゾショットで撮影に耐えるかどうかが、ある意味レンズの格を決める事にもなるんでしょうね。
手持ちで、サクッと全てのものを高画質で撮りたい人はE-M1。
じっくりと自然や静物を撮りたい、または、ビデオも積極的に撮りたい人はE-M5mk2。
これなら、E-M1がさらなるファームウェア・アップデートされたのは、明確な企業側からのメッセージと受け取ることも出来ますね。
書込番号:18447447
5点

おはようございます^o^
大して無い知識で考えてみました(^◇^;)
例えばこのハイレゾ〜はきっと次期モデル、E-M1 mk2 か?
E-M2か?には載る機能だと、示唆してくれたと思います。。
で、Panasonicさんファンでもありますが、、
できたら次期モデルはやはり(^◇^;)
SONYさんのセンサーのがノイズ少ない気がするので、SONYさん希望^o^
そこで^o^
できたらベースの画素数を落としたセンサー?
要するに弱点の高感度をフォローできる派生モデルでも良いので、欲しいな(^◇^;)
で、通常撮影は、まっカタログ的、アピール的に弱いんでしょうけど、、12MPとか。。
で、、ハイレゾ機能を使った気合いのw
風景撮りは48MPとか^o^
※単純4倍であってますか(^◇^;)
また連写合成も半分24MPのも選択できる機能とか。。
ハイレゾ〜って将来の発展とレベルアップが面白そうですね^o^
書込番号:18447938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じRAWファイルを同じ方法でやってみましたが、旧ペンタックス645D程度の解像は出ているようです。
中央部の「深紅の葉っぱ模様の布地」の質感出てくるのは、4000万画素超の感覚ですね。
もう少し解像は上がりそうです。専用の処理を掛けると、また違った印象になるんでしょう。
三脚必須としても、このような画像が撮れるというのは、デジタルカメラの可能性と多様性を感じますね。
書込番号:18448942
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





