OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

2019 阿波踊りの初日で使ってみました。

2019/08/19 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:60件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4
当機種
当機種
別機種
別機種



台風で二日目以降中止になった今年の阿波踊りを写しに行きました。
時間が無かったので1時間程度の撮影になり中途半パンパな写真ですが、何かの参考にと思いアップします。

E-M5UとD700の二台体制で撮影しました。明るい内はE-M5U、暗くなってからはD700で撮影しました。
単純にフルサイズは高感度に強いという理由からですが、後で振り返ってみると、踊り子をある程度の
被写界深度の中に入れてブレなく撮るのはむしろE-M5Uのほうが向いているような気がしました。

人混みの中、片手で支えながらD700で撮影するのはなかなか骨の折れることであり、撮影中は気合いが入っているので
なんとかなりますが、同じ写真が半分以下の重量で撮れてしまうことを思うと、そろそろ一眼レフは卒業した方がいいかな
と思ってしまいます。

E-M5UとD700両方の画像を載せてみます。デジカメの移り変わりとこれからの方向性について何か感じることがある方は
ご意見をお願いします。

単にマイクロフォーサーズやフルサイズどちらかに意地悪な意図を持って書き込みをされることはご遠慮ください。



書込番号:22867731

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/08/20 07:17(1年以上前)

>黄金タマリンさん

F1.8を暗いところで使う方が良いと思います。
明るいところではどういうレンズでも使えますが。

書込番号:22868428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/20 09:25(1年以上前)

>被写界深度の中に入れてブレなく撮るのはむしろE-M5Uのほうが向いているような気がしました。

逆にスローシンクロで背景をブレさせて、被写体に視線を集中させるつうのもアリですけどね。

書込番号:22868588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/08/20 20:44(1年以上前)

黄金タマリンさん、こんばんは。

数年前、徳島阿波踊りを撮りに行きました。

後幕シンクロで、踊り子さんの軌跡を写し止めるという表現手法を試してみましょう!

https://miyabi4127.exblog.jp/22948145/

書込番号:22869590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2019/08/21 10:21(1年以上前)

>黄金タマリンさん

一枚目の新のんき連は、56ミリで撮影されてますね。
よく、ど真ん中の撮影場所に入り込めましたね。すごい機動力。
私も初日に出かけました。
新しい演舞場が出来たり、観客を楽しませる新企画があったりして楽しむことができました。

書込番号:22870503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/08/21 10:29(1年以上前)

>佐藤光彦さん

E-M5Uで使ったレンズはシグマ56mmf1.4です。
D700で使ったレンズはAi AF NIKKOR 85mmF1.4Dです。
どちらも開放F値は1.4ですが、フルサイズは同じF値でもマイクロフォーサーズに比べて2段以上ボケが大きいので
人物を被写界深度内に入れるためにF2.8まで絞って使いました。E-M5Uのほうはf1.8という中途半端な絞り方を
してしまいましたが、できた写真を見た限り、開放f1.4で良かったのではないかと反省しています。

結局作品作りをする際、被写界深度を突き詰めていくと、フルサイズは絞って使うことが多くなっていき、祭りなどの動きもの
でシャッター速度の制限がある場合、その分だけiso感度を上げる必要があり、高感度露出に強いというフルサイズならではの
特質が生きてくることになります。d700は古い機種ですので、私はiso3200までしか使いませんが、最近のフルサイズがどんどん
超高画素化してせっかくの高感度特性の強みが十分に発揮できない事になるのではないかと心配しています。

例えば、フルサイズで6400万画素のセンサーではマイクロフォーサーズで1600万画素の機種とほぼ同等の高感度耐性となり
等倍で見て楽しむだけの重くて画像処理にも手間のかかるだけの機種になってしまいます。今のところその辺の所をクリアーして
いるのはニコンやキャノンのプロ機と言うことになるのでしょうが、d800シリーズなどでも低画素機を作ってくれたら面白いのにと
思っています。

書込番号:22870517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/08/21 10:57(1年以上前)

別機種



>横道坊主さん

スローシンクロですね。いいですね。
このような場面で使えるでしょうか。踊り子を流し撮りしながら最後に一発光らせて決めるといいでしょうか。

E-M5Uならうまくいきそうです。機会があればやってみたいです。



書込番号:22870550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/08/21 11:00(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

ページ見させていただきました。素晴らしく美しいですね。
このような撮影をできる環境にいる方がうらやましいです。

また面白いものがあれば見せていただければ嬉しいです。

書込番号:22870552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/08/21 11:10(1年以上前)

>glossyさん

有料演舞場ではポジションが限られるので、無料演舞場を歩き回って撮りました。最近は警備も強化されていて容易にポジションを確保できません。この写真では道ばたに潜り込み、道路にペタリと腰掛けてローアングルで狙いました。とてもじゃないけど道路の真ん中に出て行く勇気はありませんよ。

前年に総踊りができなかったこともあって自由演舞会場での踊りの熱気はものすごいものでしたね。
夜が更けてくると踊り子もお酒も効いてきてすごい雰囲気が漂い始めるのですが、残念ながら時間が無く早々に
退散いたしました。いつか機会があれば泊まりがけで狙ってみたい祭りです。

書込番号:22870564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/08/21 11:18(1年以上前)

>glossyさん

補足説明です。写真を見ていただけると分ると思いますが、道路の中央線は踊り子と全く違うラインを向いています。

つまり、道路の端っこにいたのに、運良く踊り子が斜めの隊形になってこちらを向いて踊っていたのですね。
運が良かったとしか言えません。あるいは、踊りの隊形を左右にチェンジすることで観客にうまくアピールするように考えて
振り付けをしているのかもしれませんね。


書込番号:22870579

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2019/08/22 09:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

右部に人影

右部に人影その二

緑カブリ

>黄金タマリンさん

そうでしたか。
私は、紺屋町演舞場と秋田町演舞場の出口付近に行きましたが、人が多かったので、カメラだけ差し込んで、めくら撃ちしました。
因みに、この時点では、まだ酔っていませんがこんな失敗例を量産して帰って来ました。

書込番号:22872295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/08/23 09:44(1年以上前)

別機種
別機種

D700+AiAF85mmF1.4D

今回一押しの踊り子さんです。



>glossyさん

演舞場の出入り口付近は穴場的撮影スポットですね。10年ほど前までは普通のカメラを持ったカメラマンがいただけでしたが、今はスマホを持った人だかりがいて、みんなスマホを差し上げて撮っているので、つけいるスキもありませんね。

新聞で見ましたが、今年の阿波踊りは台風による中止で大赤字が出たようです。来年からは演舞場の規模や造りを見直して財政を立て直す計画らしいですが、果たして我々カメラマンにとってそれが吉と出るか凶と出るか気になる所です。

「カメラだけ差し込んで、めくら撃ちしました。」とは書かれていますが、見事に祭りの熱気をとらえられていますね。
お写真の掲載ありがとうございます。




書込番号:22874117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

標準

後継機 E-M5 mark III に期待したい事

2019/07/27 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 bhm.birdさん
クチコミ投稿数:5件

始めまして、こんばんは。
最近になって、やっと世代交代となるE-M5 mark III のしっかりとしたリーク情報が出て来ましたね。そこで、「発売日」「価格」「フレーム素材」「画像処理エンジン」「デュアルカードスロットか否か」などを皆様とお話したいと思っています。

書込番号:22822362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2019/07/27 07:36(1年以上前)

このタイミングでもう遅いと思いますが、フラッシュ内蔵したら嬉しいですね。

書込番号:22822590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/07/27 07:58(1年以上前)

8月末に発表。
11月発売。
価格ボディ14万円。
12-200キットで20万円。
売れ行きが鈍ってきたら12-40Proキット投入。
フレーム素材、マグネシウムダイキャストとエンジニアプラスチックのハイブリッドで強度と軽さを確保。
(噂ではプラスチィッキーと言ってるので)
勿論、防塵防滴。
センサーE-M1mk2と同じだが、画像処理エンジンが最新。
手持ちハイレゾ、4K60fps、さらに新しい飛び道具搭載。
(個人的にはアストロトレーサーみたいなのを希望)
AFはE-M1mk2と同じ位相差だが、動物瞳AFを新搭載(←これ切実に希望)
カードスロットはシングル。
(ボディ形状、大きさからしてデュアル無理だと思う)
大きさ重さは現状維持。


これでまた五年ほど持たせる。
かもね笑

書込番号:22822612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2019/07/27 09:42(1年以上前)

まさかのマイクロSDダブルだったりして(笑)

書込番号:22822753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2019/07/27 09:51(1年以上前)

個人的にはM5、M1、M1X系列のどれかは後継機が無く消えると思ってるので
どれが消えるかに一番興味があります♪

書込番号:22822778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/27 11:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

順当に考えれば、M1系では?
Xが、PEN-Fと同じ位置付けのワンオフでないなら(ということにしないなら)。

スレタイの後継機 M5mkだけを見て、EOS だと思ってしまった…^_^;
位置付け的に見てない、E-M5mk3は正面衝突コース?

書込番号:22822954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 bhm.birdさん
クチコミ投稿数:5件

2019/07/27 14:51(1年以上前)

>スピード最高さん
小型ボディでフラッシュ搭載は嬉しいですよね。
ただ難しいとは思いますが...

書込番号:22823265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bhm.birdさん
クチコミ投稿数:5件

2019/07/27 14:58(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
14万円なら、まだ許容範囲です(笑)
4K60P対応で新しい画像処理エンジンが搭載されていればかなり期待が持てます。アストロレーザーみたいな機能も使う人なら便利ですね。流石に5年待たされたらちょっと...

書込番号:22823275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bhm.birdさん
クチコミ投稿数:5件

2019/07/27 15:00(1年以上前)

SDのダブルスロットじゃなくて、マイクロSDのダブルスロットですか(笑)それはそれでありな気もしますね。

書込番号:22823281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/29 09:58(1年以上前)

循環式のISO感度選択を一方通行にして欲しい。

>どれが消えるかに一番興味があります♪

すんげえ後ろ向きな楽しみ。

書込番号:22827064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/07/30 15:25(1年以上前)

>bhm.birdさん
こんにちは。
デジカメinfoにはこんな記述がありますね。
・E-M5 Mark III:
 - 発表は晩夏(信憑性90%)
 - E-M1IIと同じ121点クロスタイプの位相差ピクセル付きセンサー(信憑性60%)
 - 新しい画像処理エンジン(信憑性90%)
 - より軽くプラスチッキーだが引き続き防塵防滴のボディ(信憑性60%)
 - PENやE-M10シリーズと同じBLS-50バッテリー(信憑性60%)
http://digicame-info.com/2019/07/post-1267.html

画像処理エンジン最新版(TruePic\?)が搭載される可能性は高そうですね!
センサーがE-M1II並みになるということで、シングルスロット・小型軽量なE-M1IIという位置づけになりそうですね。

書込番号:22829461

ナイスクチコミ!2


スレ主 bhm.birdさん
クチコミ投稿数:5件

2019/07/30 16:17(1年以上前)

>浅利さかむしさん
最新情報をありがとうございます。
小型軽量ボディで、機能はE-M1 mark II に近い形になれば最高ですね。8月発表に期待したいところです。

バッテリーグリップは発売されるかな?

書込番号:22829501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2019/07/30 16:46(1年以上前)

>あれこれどれさん

オリ的にはM1系を無くせるのが最善のシナリオでしょうね

ただM1系を無くすにはM1Xが予定通りの数売れないといけないわけで
M1Xが惨敗した場合、無くなるのはM1Xとなるでしょう…

書込番号:22829530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/07/30 20:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
E-M1シリーズがなくなることはないでしょう。
あるとすれば、ミラーレス一眼市場から撤退する時。
大きく重いプロレンズ購入者層の多くは、間違いなくE-M1シリーズユーザー。
E-M1シリーズがなくなると、単価も利幅も大きいプロレンズが売れなくなってしまいます。

書込番号:22829931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2019/07/30 21:00(1年以上前)

>浅利さかむしさん

そのためならM1Xが売れるのが一番良いって話ですよ

書込番号:22829936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2019/07/30 23:18(1年以上前)

バッテリーpen(もしくはE-M10シリーズ)と共通化とかボディの軽量化とか位相差121点AF等は、E-M10markIIIを正常進化させた感じの統合のような気がしますが、どうなんでしょうね。

OM-Dエントリー機も、動きものC-AFに強いシリーズにして欲しいです。

E-M1Xの手持ちハイレゾショットや超強力な手ぶれ補正、ディープラーニングAFやプロキャプチャーやらハイスピード動画が強化されたら嬉しいです。これやられたらE-M1 IIに対する下克上と言っても良いのかも。(バッファメモリとかその他お金のかかるとこは別にして)

それにしても、発表間近なのにあまり情報がリークされないのは、あまり期待できないのかなと心配になったり。

書込番号:22830224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/30 23:55(1年以上前)

デジカメ info にこない記事によると、オリンパスE-M5 Mark III はプラスチックボディになって軽るなるらしいでえ。

- より軽量化されている
- 軽量化のためにプラスチッキーになっている
- 引き続き防塵防滴のシーリングが施されている

プラスチックの多用で価格も引き下げてくれることに期待したい。以下はE-M5 Mark III に関する噂のまとめ。・・・軽るなって安すなるんやったらほんまそう思うわ。
http://digicame-info.com/2019/07/e-m5-mark-iii-mark-ii.html

書込番号:22830300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/07/31 00:27(1年以上前)

自分は他機種とのキャラクターの違い重視で

・像面位相差要らない  画質番長
※像面位相差ピクセルでの画質劣化が起こらない・或は極小な方式(特許出てるみたい)なら有

・手持ちハイレゾ

・プロキャプチャーは、プリキャプチャー枚数が減っても搭載してほしい
※フォーカス固定でも鳥の飛び立などを撮ってみようかなという撮影の楽しみ幅の広がりがある

・チルトモニター
※ネイチャーはバリアン派だけど、観光地スナップ等はチルトの方が向いている気がする
 縦横チルトが使い勝手では良さそうだけど、シンプル構造の方がソリッドなカッコよさがあるような

・内蔵フラッシュの必要は感じない

・カードスロットはシングルで良いと思う

・E-M10シリーズとの統合になるなら、像面位相差と内蔵フラッシュ搭載(運動会等子供の行事・趣味性より実用性重視)

・ISO感度選択は非循環式
※ありえないと笑われるかもしれないけれど、最低感度にしたつもりが12800で撮ってたとか(^^;)

書込番号:22830346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/01 08:36(1年以上前)

8月発表というのが大分遅れるというアナウンスが出ている。何らかの不具合が見付かったという噂は聞いてはいたがそのためだろうか9月末か10月までズレ込むそう。

http://digicame-info.com/2019/07/e-m5-mark-iii-8910.html

書込番号:22832384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/10 19:02(1年以上前)

AFがSONY、Panasonicと肩を並べるくらいの速さや精度になって欲しいです。

書込番号:22849135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/08/12 17:54(1年以上前)

よく新機種になると、
画質がー
画素数がー
って言いますけど、これ以上必要なんでしょうか?
レンズもそうですけど、そんなに解像度いります?
本体もレンズも、それだけの高画質を求めるとそれだけ大きく重く高くなりますよね。
だから余計に売れなくなってるんじゃないんですかね。
マニア・プロのためだけならいいですよ、別に。
でも商売として成り立たないでしょう。
ますますコアなものになっていって、さらに高価格化するでしょう。
メーカーも1/3くらいに減っちゃうでしょうし。
オリンパスなんか消えますよ。
もっと違う面で訴求力を出さないと不味いんじゃないですか?
E-M1mk2はあの路線でいいと思うんですよ。
だけど、E-M5mk3はそういうのはダメなんじゃないかと。
もっと一般的な面で強化しないと。
今はインスタとかユーチューブとかSNSとの親和性がやっぱり重要でしょう。
そういう意味ではスマホに勝てない。スマホのカメラ機能、もうバカにできないですよ。
撮った写真をアップするのにカメラだと一手間どころが二手間三手間かかります。
もっとソフト的に何かを手を打たないとまじでヤバイよ。
あと動画関係かな。
オヅモポケット買ったんですけど、あれとスマホ(Xperia1)で事足ります。
最近ではE-M5mk2に56mmF1.4しか使ってないです。
さすがに望遠系はまだスマホは弱いですから。


今日、ビッグカメラとヨドバシでカメラ売り場の人の少なさに危機感を覚えました。

書込番号:22853277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

fotopus 新元号記念 おみくじ開催

2019/05/15 16:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件

例年正月に開催されている fotopusおみくじが、令和新元号記念で開催案内メール。

早速ひいてみたら、20000点、正月にもしっかり貰ったが、利用予定も無いし・・・

12−200あたりを検討したいが、20%充当キャンペーンまで待つとするか・・

 とりあえずの、お知らせまで・・・

 https://fotopus.com/fortune/kaigen/

会員限定なので、念のため・・

書込番号:22668062

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/05/15 17:19(1年以上前)

>GAMMOさん、情報ありがとうございます。

「連休汗ばむ陽気の新茶と富士」を選んで10,000P当たりました。

書込番号:22668114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2019/05/15 19:59(1年以上前)

若葉で20000ポイントでした。
正月にも20000ポイント引いたので、
使う予定がないのに40000ポイントも。。。(´・ω・`)
E-M5mk3出たらオリオンで買おうかな。

書込番号:22668428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2019/05/15 21:43(1年以上前)

>GAMMOさん
情報ありがとうございます。

今回は、3000pt でも貰えただけでもラッキーかな?
何に使うか、迷っています。(^_^;;;

書込番号:22668701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2019/05/15 21:51(1年以上前)

「大空と大地のシンフォニー」で20,000ポイントでした。

久しぶりの当たりです。

オリオンで最近買い物してないので、12-200でも買えということでしょうか?

書込番号:22668724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/05/16 03:37(1年以上前)

なんか今回は大盤振る舞いって感じですね(3000pの方もおられますが・・・) 私も20000pでした。

せっかくのポイントですが、消費税上がる前にM5mKIIIが出てこなければ 水に流れそう(^_^;)ヾ

書込番号:22669230

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2019/05/16 10:45(1年以上前)

>GAMMOさん

おはようございます。プレミアム会員を辞めてからというもの、
1,000ポイントとかしか当たらないです。

書込番号:22669659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2019/05/16 23:34(1年以上前)

10000ptでした(。・ω・)ゞ

…私もプレミア会員やめてから、高ptは無かったのですが(^_^;)
プレミア会員のキャンペーンもありますし、E-M5Vが出たら考えねば、と。

書込番号:22671343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/20 17:17(1年以上前)

>GAMMOさん、

情報ありがとうございます。

20000ポイントでした。
正月にも20000ポイント引いたので、
アンケートなんかを含め今現在
57,600 ポイント
使う予定もないので。。。どうしたものか?!

書込番号:22679970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/21 07:17(1年以上前)

>GAMMOさん

良い情報有難うございます。

書込番号:22681197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信18

お気に入りに追加

標準

E-M5mk3への期待

2019/03/05 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

デジカメinfoの記事
オリンパスがE-M5 Mark II 後継機のリリースを明言
http://digicame-info.com/2019/03/post-1202.html

E-M1Xの発表時にOM-Dはミドルレンジを含む3つのラインを維持することが示されていたので期待していたのですが、こういうニュースがあるとm4/3ユーザーは安心させられます。

特に最近は大型化した最上位機ばかりが話題です。やはり中堅機もしっかり新機種を出してもらいたいですね。

書込番号:22511939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2019/03/05 23:43(1年以上前)

>オリンパスがE-M5 Mark II 後継機のリリースを明言

CP+のスタッフさんも、新たな小型機を示唆してました。もしかしたらE-M5 Mark II 後継機の事かな?と思いましたがそれ以上は教えてもらえませんでした。

自分の妄想としては、手持ちハイレゾショットとか像面位相差AFとか乗っけてくるかもと期待してます。
となると、E-M1Xよりは下でも、E-M1markIIより機能が一部上の下克上になったりして?

初代E-M5やE-M5markIIのように、エポックメイキングな新たな機能を持たせて来るのかな?楽しみですね。

書込番号:22511991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/06 00:01(1年以上前)

期待してます♪

望むモノは人それぞれでいろいろありましょうが、願わくは私が欲しい者であると良いなぁ…と。

書込番号:22512033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/06 00:02(1年以上前)

欲しい者 → 欲しいモノ

です( ̄◇ ̄;)

書込番号:22512037

ナイスクチコミ!4


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/06 03:54(1年以上前)

>芝浜さま
やっとって感じですが、新型センサーである事が条件ですが、
高感度ノイズが若干でも低下していて、mark2と同等もしくはより小型化されていれば◎です!

書込番号:22512201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/06 14:57(1年以上前)

■地獄に仏!!!

世の中には、小指よりグリップのほうが余る人間がいることも忘れてくれるな(怒)

対抗馬にパナからG8 Mark IIが出ればベストですが
もう待つだけ無駄でしょう(爆)

あとは、 E-M5 Mark IIIと同時発売で何かしら新レンズ出ないかなぁ〜と

https://www.dpreview.com/files/p/articles/0936206607/lens_roadmap_Jan_24_2019_OPR-rev.2.0.jpeg

ロードマップに50-200mmらしき望遠ズームレンズありますよね?
せっかくだから、5軸シンクロ手ブレ補正対応でお願いしますよ〜(^^;

書込番号:22512976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/03/06 18:51(1年以上前)

高画素…っていう…風景仕様でよろしく!

書込番号:22513374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2019/03/06 19:40(1年以上前)

>芝浜さん

こんばんは。デザインの方向性は踏襲して欲しいですねぇ。

書込番号:22513477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/06 21:27(1年以上前)

現行機種の方がお買い得じゃないの。自分はE-M5 Mark 2、E-M1 Mark 2、E-M1Xの三台持ちだが、今の価格水準なら、コストパフォーマンスはE-M5 Mark 2>E-M1X>E-M1 Mark 2だろう。
E-M5Mark3はPen F並みの価格だろう。初値だと下手したらE-M1X並みのコストパフォーマンスになるかも。
E-M5 Mark 2だって三脚ハイレゾは可能。防塵だしお買い得だよ。

書込番号:22513753

ナイスクチコミ!3


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2019/03/06 23:07(1年以上前)

3月下旬に発売予定の12-200mmの情報がリークされた時、元ネタはE-M5mk2と組み合わせた記事でした。
これを読んだとき、12-200mmはE-M5系の標準レンズとして開発されたのだろうと思いました。

まったくの新レンズにも期待したいのですが、まずはこれを軸に商品展開するんじゃないでしょうか。

書込番号:22514001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/07 12:28(1年以上前)

オリンパスが発表した公式ロードマップによって示されたレンズタイプは下記の9本。

ただし、150400F4.5TC1.25  と 150400F4.5TC1.25  の2本を除いた7本の焦点距離はおおよそであり確定ではない。Fはいずれも不明。開発開始されているかどうかも不明。発売時期不明。価格と詳細な仕様不明。要するに、図表使ってプレゼンなんかもしちゃっていかにも具体的な公式発表ではあるが、その実、現時点でその内容はふわふわ。ちなみに、このパターンで旧フォーサーズは予定していたレンズを出し切れないまま。出す出す出す出す言い続けてたかと思ったらあとはひたすらダンマリ決め込んだ挙句、ドツボにハマって中途半端なまま撤退してる。

【プロ】広角ズーム 9〜30o、標準ズーム 10〜40o、望遠ズーム 50〜200o と 60〜240o、大口径プライム(10〜60oの間で単焦点?)、超望遠ズーム 150400F4.5TC1.25 (開発発表済2020発売予定)

【ノンプロ】超望遠ズーム 95〜400o、高倍率ズーム 12200F3.5-6.3 (販売発表済2019/3発売予定)

ーーーーーー

【余談】

・オリンパスはシステムの小型軽量性が最も活かせ、他社他機のカメラやスマホとの差別化の最後の砦として望遠〜超望遠ズームレンズの整備に力を入れており、現在、その焦点域でエントリーユーザーからプロまで使えるラインアップを最優先で揃えようとしている。(他の焦点域はもうだいたい揃ったし、いずれにせよ差別化しにくいのでセールスポイントとして推しにくいという判断)

・上記のレンズに関することも含めて、オリンパスの映像事業スタッフによって、会場や国内外のインタビューでE-M1X 発表直前からCP+にかけて、様々な発言が聞かれているが、もっと上の方、つまりオリンパスグループの経営陣レベルで4月1日以降から今期一杯にかけて、映像事業の方針に大きな変更がある可能性がある。その場合は、現在行われている映像事業レベルでの公言やインタビューの内容はひっくり返るかもしれない。

書込番号:22514932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/07 12:32(1年以上前)

失礼。一部訂正。

× ただし、150400F4.5TC1.25  と 150400F4.5TC1.25  の2本を除いた

〇 ただし、150400F4.5TC1.25  と 12200F3.5-6.3 の2本を除いた

書込番号:22514943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/07 12:47(1年以上前)

他人が顔をしかめるのを想像して快感を得るなんてのは、あまり誉められた趣味ではありませんやね…

書込番号:22514991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2019/03/07 16:30(1年以上前)

先日、ヨドバシカメラでオリンパス派遣の方に12-200mmの質問をしたら逃げられました。
うっかり新製品の口を滑らせるとまずい事があるのかと・・E-M5mkIII+12-200mmセットもありえますね。
Proシリーズで無いので価格も抑えられそうですし。ワクワク。

書込番号:22515366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/03/09 01:15(1年以上前)

まあ、12-200の後にE-M5mk3を発表して、
12-200とのセットで売るんでしょうね。

で、売れなくなってきたらてこ入れで12-40mmとのセットを出す。
個人的にはパナの12-60mmみたいな防塵防滴並ズームのセットが欲しいな。

書込番号:22518463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/18 20:23(1年以上前)

>Lonely Diverさん
>ニコちゃん小王さん

私も、同じ意見です。

ズームレンズは嫌いだから、本当は防塵防滴の14mm f1.8でAF爆速のレンズとかをセットにして欲しいけど、便利ズームがセットになるんだろうなぁ。

真鍮製だったら、レンズも真鍮製でお願いしたい。

書込番号:22541633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2019/03/19 00:06(1年以上前)

自分で言っといてなんですが、手持ちハイレゾショットはE-M1Xほどの強力な処理能力がないと難しいと思われますので、上位機種と同じように像面位相差センサーでC-AFでの動きものが強化されることを期待します。

でも、これだけでは寂しいかな。100周年モデルということもあり、もっと凄い事を期待してもいいのかな?

書込番号:22542179

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/19 07:53(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
そうですね。

センサーとエンジンをアップデート
メニューをE-M1Xと共通化
バッテリーの大型化(上位機種と共通化)
本体での給電対応
動画強化

こんなところだと思います。
順当なアップデートというのも悪くはない。

書込番号:22542573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2019/05/09 11:59(1年以上前)

有機CMOSセンサー搭載とか、画質にブレークスルーが欲しいですね。
”小型でも高感度・高画質”という路線を極めて欲しいと思います。

書込番号:22654927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信20

お気に入りに追加

標準

後継機出ますかねぇ…

2019/02/16 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 taku 987さん
クチコミ投稿数:90件

MarkUユーザーです。

MarkV出ますかねぇ…

出たら即買いなんですけど。

MarkUも出ないんじゃないかと言われましたが、
なんだかんだで出ましたから(笑)

出して欲しいなぁ…

書込番号:22469450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/16 01:31(1年以上前)

OLYMPUSの製品を2000年頃から
知り尽くしていれば
モデルチェンジの予想はつきますが
あくまで予想であり当たるとは限りません。

細木数子さんや
宜保愛子さんなら
一般の人より正確に予言できそうには思います。


書込番号:22469628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/16 02:03(1年以上前)

微妙ですよねえ
マイクロフォーサーズ1本に集中しているのに勢いはないですからねぇ
そもそもフルサイズに手を出す体力がないだけにしか見えません

レンズメーカーとしてフルサイズに参入するのも面白そうなんですけどね

出ない(出せない)に1票

書込番号:22469667

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/02/16 02:26(1年以上前)

なんとなくですがMk3に使えるセンサーが決まら無いからにも思うのですが、今更16Mでは出せないでしょうし、20Mで動画を良くしても本体がでかくなるだけですし、M1と同じ像面位相差AFは入れ無いと思うし、EN-Fが一部の量販店でディスコン扱いになってるみたいで中級機にテコ入れは必要なはずですよね

書込番号:22469680

ナイスクチコミ!6


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/16 06:49(1年以上前)

でてほしいです。センサーを20万画素にすると、EM1, EM1Xとの差別化が難しいですよね。そのせいかな?

書込番号:22469788

ナイスクチコミ!3


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/16 07:25(1年以上前)

panで考えるとGX7MARK3クラスとなり価格が・・・。儲からないでしょうね・・・。

書込番号:22469829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/16 07:55(1年以上前)

12-200mmが防塵防滴で出てきてますから、早晩防塵防滴の中級機が出てきそうなものですね。

E-M5mkIIが4K動画なしで置いてきぼりですから、これを受けるものになるかと。

それがE-P5の後継にファインダー内蔵して防塵防滴にするのか、E-M5mkIIの2000万画素化と4K動画+αなのか。
E-M1Xみたいな一部の人向けのものではなく、100周年を一般にアピールできるようなものが出てくるといいですね。

キヤノンRPを受けるとすれば小型軽量化の対抗機もありかと思いますが、あそこまで小型軽量で出てくるとは想定外でしょうから、開発期間を考えますとこれの回答になるような機種は来年末くらいかなと。

キヤノンはRPの発売で対ソニーが明確になってきてニコンを外に置いてきましたね。
AE-1の時のように、爆発的に売れるでしょうか。

背面モニタを小さくするのはタッチパネルの操作性などから難しいですから、35mm判以下の小型カメラの大きさはほぼ行きつきつつありますね。


>lulunickさん

20万画素だと、トイカメラになっちゃいますね。
それとも超高感度であるとか、秒1000コマとか。

書込番号:22469867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/02/16 09:01(1年以上前)

情勢としてこれから数ヶ月の間に、OM-D のミドルレンジへのテコ入れは絶対に必要になる。

それをやってもうまくいかないだろうが、やらなければさらに急速に業績悪化するのは目に見えているため、最悪の中でのやるかやらないかの二者択一ならやるしかない 。

だから、やるだろうね、例えどんな形になろうとも、本当に事業存続を考えているならば。

よって、何らかの形で、オリのカタログラインアップの中でE-M5Uの後継ポジションをカバーする(または部分的にでもカブる)ボディは出てくるだろう。

ただ、今のオリにできることは限られてるし、やるべきことでできることってのはなかなかないようにも見受けられる。それでもできることだけでもやればユーザーにとっては高くつくぞ。

書込番号:22469990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2019/02/16 09:10(1年以上前)

E-M1Xの発表会(1/24)では、プロ向けのE-M1XとE-M1 Mark IIのほか、「写真趣味層向けのE-M5、エントリー向けのE-M10を含めた3つのラインは継続していく」と語られたようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166330.html

だからMark IIIも開発中だと思いたいのですが、噂が聞こえてきませんね……

書込番号:22470018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/16 09:19(1年以上前)

後継機も作れば良いが、キヤノン&ニコンミラーレス用のレンズに専念するのも有りじゃなかろうか

書込番号:22470032

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/02/16 10:14(1年以上前)

周期でいうともう出てもよさそうですが 最近はサイクルが長くなる傾向がありますからねー

書込番号:22470174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/16 10:30(1年以上前)

私も次期E-M5待ちです。
E-M1mkUの限定カラー版に一瞬心がグラ付きましたが(笑)、しばし冷静に考え直し、やはり次期E-M5待ちです。

センサー20M(できれば像面位相差入れてほしいな)、例えば連写能力等をスペックダウンしてE-M1系と差別化(&コストダウン)、ソフト面に少し手を加え(これには将来へ向けての実験的な改良を含んでもいいです)た上でボディ重量をE-M1mk2比50g軽くしてくれたら即買います。
あ、E-M5はオリンパスの中でも操作系(ボタンやキーの配置)が異端だからそこはE-M1&10側に寄せてほしいかも。

そうしちゃうとE-M1mkUの売れ行きに響く?でもそれは逆に本格的に基本ハード面に手を入れたE-M1mkU後継への期待にも繋がりますし……だめ?

書込番号:22470210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/02/16 10:53(1年以上前)

あえて言わせるなら、20MPではなく
11MPで高感度を強化したモデルが
欲しいところです。しかし
そのようなマニアックな機種は
E-M1系統のほうが需要があるかも。

書込番号:22470264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2019/02/16 11:13(1年以上前)

>おりこーさん

もうそういうのいいです

書込番号:22470299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/16 12:51(1年以上前)

>taku 987さん
こんにちは。

そろそろ M5 Mark II の後継機種が出て欲しいですね。

ハクホークインさんが紹介してくださった記事を見ると、
オリンパスはカメラのユーザを初心者、写真愛好家、プロの3つに
分けて捉えているようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166330.html

愛好家向けの機種としては、M5シリーズとPen Fが当てはまると
思うのですが、M5 Mark II は発表から4年経っており、
そろそろリニューアルする時期だと思います。
(Pen Fが生産完了とのうわさもあるので、次期の愛好家向けカメラは
M5シリーズに一本化するかもしれません)

E-M1Xの発表前を振り返ると、開発中の噂が出たのが昨年7月で
発表の半年前ですから(*)、現時点でM5後継機種の噂がないということは、
発表されるとしても半年以上先、早くても今年の後半(ボーナス、クリスマス
商戦向け)になりそうです。

(*) 43rumorsの記事によれば、このときの信憑性はFT1でした
https://www.43rumors.com/ft1-impossible-rumor-olympus-new-super-high-end-mft-to-be-teased-at-photokina/

書込番号:22470515

ナイスクチコミ!2


スレ主 taku 987さん
クチコミ投稿数:90件

2019/02/16 17:01(1年以上前)

>ハクホークインさん
>主唱応唱さん

具体的な情報提供、ありがとうございます。

m5シリーズが継続される希望が持てました。

私的には、m5markUは非常に使い勝手が良い機種なので(笑)

proレンズはHLD-8D装着、premium単焦点レンズはグリップなしで軽快に撮影できる。

用途に合わせて柔軟な組み合わせができるので、今後もこのコンセプトを維持して欲しいですねぇ(^^)

書込番号:22471064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2019/02/17 22:11(1年以上前)

「出ますかねえ」の回答じゃなくてすみません。

私もmark2所有者として後継機を待ち望んでいる一人です。
後継は4K搭載でしょうし、画素数を1000万辺りに落として高感度耐性向上を狙って貰いたいてす。
あとはバッテリー持ちの向上。
デザインはM5mark2が至高だと思っています(M1のような派手なグリップがなく、M10のような内蔵ストロボもない)ので、現状維持が希望です。

書込番号:22474800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/02/18 20:02(1年以上前)

僕も
>morning blue dragonさん
と同意見です。

画素数競争はやめてほしい。
ぶっちゃけ1200〜1600までが一番扱いやすい。
m4/3ではそのくらいが丁度いいと思います。
ボディもE-M5mk2が至高です。
あれで各部の素材を見直して強度アップだけでいいです。
外付けグリップもそのまま使えますしね。

書込番号:22476743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/04 12:38(1年以上前)

SONYは短期間に次々に新技術を搭載したデジカメでモデルを更新し、旧機種も併売すると言う戦略をとっています。
OLYMPUSは、正直と言うか、モデルチェンジを引っ張って、カメラが陳腐化したころに、思い出したかのように、モデルを更新する戦略のようですね。
OLYMPUSにとって、プロ向け最上位機種の開発は悲願だったのでしょう。
開発部隊がそれに集中していたことが伺えます。
ただし、私は、今回発売になった縦グリップ一体型の新機種は、あまり売れないと思います。
OMD-EM1MARKUが名機とされて、とても売上が順調なので、もうしばらくそれはそれで新機種を出さないのかもしれません。
ただしファインダーの解像度などは、最新の機種に比べて見劣りします。
OM-D E-M5 Mark II の後継機は、今さら2000万画素を切るスペックでは出てこないと思います。
一番、新機種が出る可能性が高いのが、OM-D E-M5 Mark II の後継機でしょう。
ファインダーが搭載された最初の機種がOM-D E-M5 であったことを思えば、プロ機種の開発が終了したので、今はOM-D E-M5 の後継機の開発に着手しているのかもしれません。
ただセンサーサイズから、2300万画素以上の高画素化はもう無理なのではないかと思ってしまいます。
それにそれだけ画素があれば、写真的には充分ですし。

書込番号:22508543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/05 09:46(1年以上前)


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/03/05 20:28(1年以上前)

Imaging Resource のオリンパス開発陣のインタビューの日本語での内容は、デジカメinfo でも見ることができます。
http://digicame-info.com/2019/03/post-1202.html

書込番号:22511439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

最新ファームウェアを公開

2019/01/28 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件

デジカメWatchで見かけて、更新しました。

OM-D系、P系、PL系、PM系と手元に何機種もあったので、他の機種も試してみたら、
ほとんどが対象で、どうやら昨年末に一斉に更新されてたんですな。
一覧は下記に↓

ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd

私の手持ちでは、P3,P5,PL3,PM1,PM2,E-M10,E−M10II,E-M5IIが該当でした。

以上、ご参考まで。

書込番号:22427103

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/28 23:27(1年以上前)

>GAMMOさん
情報ありがとうございました。

今度のver.4.1のバージョンアップは設定がリセットされるそうなので要注意ですね。

書込番号:22427275

ナイスクチコミ!1


スレ主 GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件

2019/01/29 20:14(1年以上前)

でもって、

先のリストで、Panaのレンズ一覧を見てたら、こちらも手持ちに該当するのがありました。

Lumix G8 標準ズームの12−60 →マッチングシミュレーションに上がらない不憫な1本
GM5用に購入した小型の望遠 35−100
いずれも昨年夏にFVUされていました。

 オリ本体、今回はM-10IIに取り付けて、USB接続で、いとも簡単に終了。

 これがPana本体経由ですと、ダウンロードして解凍、SDカードにコピーして、本体に挿入、更新と
手間が半端ないですから、Panaレンズを持ってる方は、オリボデイを1台は持つべきかと・・

本体・レンズともオリ機は頻繁に更新されてますが,、pana機はごくわずかなのも,こうした手間の
違いかもしれませんな。

そんなところで、追加のご報告まで・・

書込番号:22429202

ナイスクチコミ!1


スレ主 GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件

2019/02/08 22:28(1年以上前)

 さらに、追加情報です。

上にあげた LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S. ですが、
先ほどマッチングシミュレーションを見てみたら、いつの間にか登録されてました。
一昨年来、何度か照会メールを送っても、担当に伝えておきますとの回答だけで、
実行されないままだったんですが・・

 もしがして、新機種OM-D  E-M1Xの機体を登録したときあたりに追加されたのかな。

とにかく馬鹿でかいE-M1Xと、多数のm4/3レンズとの組み合わせが見られます。
G8あたりとでは結構はまってたG12-60も、M1X相手では、かわいいもんですな。

そんなことで、よろしく・・

書込番号:22452227

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング