OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2017年5月7日 13:40 |
![]() |
33 | 9 | 2017年3月31日 08:07 |
![]() |
49 | 15 | 2017年3月1日 01:43 |
![]() |
10 | 4 | 2017年1月26日 14:53 |
![]() |
31 | 15 | 2017年1月13日 17:44 |
![]() |
20 | 10 | 2017年1月7日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
この機種も発売からずいぶん経って今値段もほとんど底値だと思うのですが、もし仮に来年中にE-M5mk3が出るとして、どんな機能が盛り込まれるか、またその初値について予測してみませんか?
オリはE-M1mk2との差別化をどうするつもりでしょうね?みなさんの意見がききたいです。
書込番号:20867479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

差別化・・・像面位相差AFでフォーサーズを使えるか使えないかだけでは。多分それ以外はほとんど同じ機能、センサーで出してくるでしょうから。
書込番号:20867635
6点

歴代E-M5 シリーズは今までのパターンからすると、5軸手ぶれ補正やらハイレゾショットやらの新機能を盛り込んたエポックメイキング的な立ち位置っぽいイメージがするので、ちょっと予測しにくいですね。
E-M10 MarkIIIが数カ月以内に出るとの噂があるので(夏頃?)、こちらの方が予測しやすい気がします。
こっちはE-M1markIIの小型版でバッッファやら防塵防滴を省いたみたいな感じかな?
オールクロスタイプの位相差AFはOM-D全シリーズに載せて欲しいです。
書込番号:20867863
5点

>しま89さん
仰る通りで、普通に考えればM1系とM5系の違いはそうなりそうではあるのですが、現行のM5mk2が総合的に見てかなり完成度が高いと思うんで、M5mk3がM1mk2から像面位相差取っ払っただけの違いしかないならば、現行品からの買い替えの動機付けとしては弱い気がするんですよね(^^)
そこを埋める手だてとして、オリがどんな新機能をのっけてM1mk2との差別化を図ってくるか。それがまさかの手持ちハイレゾとかだったら驚きなんですがね(^_^;)
>ここにしか咲かない花さん
私はE-M1からマイクロフォーサーズを使い始めたペーペーなんで、E-M5初代のことはリアルタイムで知らないのですが、言われてみればたしかにM5系は実験機ぽい立ち位置な気がしますね。オリが新機能としてどんな隠し玉を出してくるか、妄想が捗ります(笑)OM-Dのシリーズは、もう小型写真機として必要な機能は成熟の域に入ってると思うので。
個人的には、M1系とM5系は、ソニーのα9とα7R2の関係の様に、動体AF機と静止画専門機で棲み分けていってくれたらな、と思ったりします。
書込番号:20868052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

思いきった肉抜きして、アホみたく軽くしたらおもしろい。
書込番号:20868203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

差別化できるネタがないかも
書込番号:20868417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9の様な積層センサーで高速読み出しと高感度性能の向上で、
手持ちハイレゾが可能になるとか。
書込番号:20868449
3点

>TKR9999さん
>M1系とM5系は動体AF機と静止画専門機で棲み分け
充分なってます。
書込番号:20868546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ええ、私もそう思いますよ。
なんで、手持ちハイレゾくらいの目玉機能が実現出来ないなら、いっそM5mk3はまだ出ないで欲しいと思います。その方が財布にも優しいですしね…
書込番号:20870264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TKR9999さん
出ても同じような気がする。
書込番号:20874187
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
機種の雰囲気で一番近そうな、現使用機のE-M5II-S板で・・
テレビ小説「べっぴんさん」、今日のテーマは「写真・カメラ」でしたが、
登場したのは、ロゴは消されてましたが、フィルムカメラのOMでしたな。
ちょっと前の回にも、チラッと見かけてはいましたが。
私も初代「M-1」(手元には残ってませんが)、OM-1B,OM-2B,OM-10,OM-2spBと
使ってましたので、懐かしく見ていました。
最後は分解されてしまいましたが・・(-_-;)
孫娘は、メカ系の方が興味あるのかな・・・
14点

>GAMMOさん
はじめまして。
僕も見てました。メーカー名とかはしっかり消されてましたが、春休みで珍しく一緒に見ていた
娘に「最後の字がSだからパパのと同じメーカーじゃない?」と言われて気づきました。
>孫娘は、メカ系の方が興味あるのかな・・・
かもしれないですね。壊してしまって、自分で直そうとしたのじゃないかと心配にもなりましたが、
母親が靴で同じことやってますからね。
書込番号:20773400
3点

天才てれびくんでは、E-520らしきカメラでライブビュー表示しているシーンがありましたよ。
こちらはしっかりロゴが映ってました。
書込番号:20773890
0点

私もべっぴんさん見ました。「かっこいい、OMDのシルバーに似てるな」と思いながら観てたけど
やはりオリンパスのカメラだったんですね。私はフィルム機のOMの実機は見たことありませんが、そのデザインはデジタルになったOMDに受け継がれてると思いました。
通常テレビ放送ではメーカーのロゴは消されることが多いようですが、今朝の放送ではOLIMPUSのロゴも映ってるようです。
書込番号:20774083
6点

昔はNHKは「コーラの缶にガムテープをぐるぐる巻きに貼り付ける」つう位固有名詞にはうるさかったが
最近は民放の方が遥かにあざとい。
書込番号:20774244
1点

画面に最初に出た瞬間に、M-1(OM-1)だとわかりました。
あの、ペンタのとんがり、古典的なOMのデザインで、
現在のOM-Dにもしっかり引用されています。
時代考証的にも、あのタイミング(紀夫くんの退職)で
M-1を買うのはとっても理に適っていますので。
あの当時、爆発的に売れたM-1。それまでの重くて
大きくてシャッター音とミラーの反動で起こる振動が
ひどい一眼レフの「三悪」を「追放」すると宣言して、
いわば一眼レフを再発明しようとした画期的な製品
だったのです。
一眼レフのメーカーとしては最後発と言っていいオリンパスが
満を持して発表したシステムカメラで、小型でもファインダーは
大きく見やすく、しかもスクリーンの交換さえできてしまう。
シャッター音はささやくような小ささで、ミラーショックも極小。
それを実現するために布の横走りシャッター幕やミラーの
空気ブレーキまで発明してしまうほどの徹底さ。
あらゆることが画期的な製品だったのです。
それで当然のように販売店では軒並み品切れ。お店も困って
「お客さん、なんでそれじゃなきゃだめなんですか、ただ小さくて
軽いだけですよ」となんて説得が各地でなされていたようで、
開発者の米谷さんもそんな場面に出くわして苦笑したそうです。
小ささも軽さも、シッャター音の少なさも、すべては良い写真を撮るため。
そして写真はカメラを持っていなければ撮れないのだから、カメラは、
そしてレンズを含めてカメラシステムは、いつも持ち歩ける軽さ・小ささで
あるべき、という信念。そこまで考えれば、いまのインスタグラムや
スマホ写真ブームのご先祖みたいなものだとさえ思えます。
(まぁそれを言えば、さらにご先祖であるオリンパスペンや
フルサイズコンパクトカメラのXAシリーズも、同様にその路線ですね)。
そんなふうに考えると、いまオリンパスがマイクロフォーサーズという
小さくて軽くて超高性能、しかもリーズナブルな値段、というシステムを
擁しているのは、とても一貫していることに気づかされますね。
すいません、思わず歴史を語ってしまいました。^^;)
ある意味、朝ドラの最後のストーリーの影の主役という立場をいただいたことは
OMにとって名誉なことなのでしょうが、それでもあれがバラバラにされた場面を
目撃した私は、紀夫くん並にショックを受けてしまいました。文化財なんですから、
もはや。別だてで入手したジャンクか部品を並べただけだと信じたいですが
どうなんでしょうね・・・。
書込番号:20777862
6点

でもって・・
藍の家出?でひと騒ぎあったものの、すみれお祖母ちゃんの血をひいてか
興味あるものに惹かれて、ばらしてしまった・・という,ほぼ予想どうりかな。
結局、今日はOMは登場せず、潔さんが持ってたレンジ機は、どこのやら。
まあ、一時、楽しませてもらいました。
書込番号:20778863
0点

GAMMOさん こんにちは
OM-1のようですね 自分の場合 今もOMシリーズ1〜4まで今も使っていますが OMシリーズ3と4はファインダーが角った形になり 持った時違和感あるので OM-2Nの使用が多いです。
今回出たカメラは バルナックライカか ライカのコピーカメラかは判断できませんでしたが このどちらかだと思います。
書込番号:20778916
0点

潔さんのレンジファインダーは
Canon IV Sbかと思ったのですが、皆様どうおもわれますか?
書込番号:20781087
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ぼくは指先が乾燥しており (ニベア等が欠かせない) このずっしりとしたボディーを片手で持つのが不安でしたので、グリップの購入も検討したのですが、コンパクトさが犠牲になります。そこで、ボディーを各方向からスキャンし、型紙を調整し、自転車用のチューブを切り抜き、両面テープで貼り付けました (^ ^) 2日かかりました(> <) 底部は、接地安定とキズ防止の安心感に寄与します。知り合いの金型屋さんに、こういうのを作ってよって頼んだら、断られました (T T) 張り替えゴムシート 2組入りで 3000円くらいだったら需要があるような気がしますが ... 。ゴムが長持ちすることを期待して、ラバープロテクタントを塗布しました。ついでに、ボディーに (艶消し塗装も悪くなかったのですが) ガラス系コーティング剤 (不要になったら、アルコールで落ちます) を塗ってみました。これらは、カー用品店で売っています。
5点

>介護息子さん
見た目が不自然になってなくてすごいですね!
不器用な自分がやるとぐちゃぐちゃになりそうです(笑)
自転車のチューブを使用されたとのことですが、自転車のチューブというのはタイヤのチューブのことですか?
書込番号:20483051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自転車のチューブだと、手がゴム臭くならないの?
ニコキャノのカメラならイージーカバーがあるのにね。 (┰_┰)
書込番号:20483087
5点

ナイスアイデア♪ とは思いますが、自転車タイヤチューブだと 脱硫化(べとつき)が心配になってきます
どうせ貼り付けるなら、DIY店にすべり防止用のシート素材がありますが、そこらへんは検討なさいましたか?
たしかあれは合成ゴムだったかと思います、 厚さはたしか1mm厚くらいまであったよーな・・・・・
書込番号:20483171
5点

介護してると手洗いやアルコールなんかで指先が荒れちゃいますよね…(T-T)(T-T)(T-T)
しかし、見事ですね!
書込番号:20483172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は機材に愛着はあれどいつでも下取りとか売却考えてるから
あまり加工は出来ないけど,良く仕上がって使いやすそうです
私のEP5は木製のグリップが見た目はいいけどグリップの役には立ちません
書込番号:20483215
3点

カメラ持つのに、乾燥肌で苦労する人もいれば…
ゴムアレルギーで苦労する人もいると聞く。
MyスタイルMyカスタマイズ♪
書込番号:20483304
3点

はい、自転車のタイヤのチューブです。"タイヤの" が抜けておりました。はい、ゴム臭いです (> <) なるほど、ゴムシートを商品化しても、貼る作業の負担をユーザーに負わせますから、イージーカバーの方が良さそうですね。金型屋さんに行って再度 交渉する価値がありそうです。すべり防止用のシート素材という物があるのですね。今後の研究課題とします (^ ^) 100円ショップの耐震マットは、厚すぎるのと摩擦係数が大きすぎるので止めましたが ... 。木製グリップは飾りですか。蜂蜜や砂糖水を塗布することも考えたのですが ... 今のカメラは寿命が短いですし、陳腐化も早いですが、ラバープロテクタントが実際に脱硫化などを防止するのか見ものですね。
書込番号:20483357
4点

>松永弾正さん
いまのアルコール製剤には保湿成分がたくさん含まれているので、石鹸プラス流水で洗うより手が荒れませんよ。
たぶん松永さんと同じ仕事してますが…。
>介護息子さん
なかなか手間をかけて作られた力作ですね。
アイデアが素晴らしいです。
書込番号:20483423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テニスラケットに使う
グリップラバーであれば
べとつかないし
結構耐久性もありますよ。
ラジコンのプロボのグリップに
巻き付けてますが
数年経っても
劣化なしです。
書込番号:20483432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DIYですか〜、創意工夫が楽しいですね。 私は三脚を使う事が多いのでSTOKのアルカスイスタイプの外付けグリップ(\3000)を使用ですが、昔グリップの貼りゴムを検討したことがありました。 M5の曲面にフィットするか未確認のままですが、 ハクバから出ているグリップのhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0058BW0LS/ G3かG4辺りが1000円弱で値段も手ごろでした。
塗装は自分でやるのはちょっと怖いな。
書込番号:20483439
3点

>介護息子さん
お返事ありがとうございます!
タイヤのゴムチューブ使用ですか。綺麗に加工するの大変でしょうね。
先ほど某雑貨屋に立ち寄ったのですが、A4サイズほどのゴムシートが1000円しないぐらいの値段で結構な種類(厚さや固さが違いました)ならんでました。
雑貨屋にあるような商品なのでお近くのホームセンターなどでも販売されているかもしれません。
今後新たにお作りになるかどうかはわかりませんが、お作りになるようであればこういったものを使用してみてもいいかもしれません。
書込番号:20483457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後々を考えるなら本革のカメラケースでもいいと思いますが。
GX7でTPダイレクトのケース使ってますが1回り大きくなっりグリップ感も結構いいですよ。
http://tp-direct.jp/?pid=88404422
書込番号:20484283
2点

> 片手で持つのが不安
グリップストラップもアリかと。
書込番号:20484745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっちゃん@Tokyoさん
僕は在宅で介護されてる…と解釈しましたo(^o^)o
それと、お湯を頻繁に使ってるのかな〜とo(^o^)o
書込番号:20487902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、テニス用品・シート状ゴム・ハーフケース・ハンドストラップ等、有益な情報などを下さり、有り難うございました!
今日、最寄りのキタムラ (自宅から 2.6km) を訪れ、初めて、上位機種である E-M1 Mark II に触って来ました。カタログ スペックでは
E-M5 Mark II E-M1 Mark II
417g 498g
となっていますが、グリップがある為、反って 1 が軽く感じました。あちらでしたら、ゴムを貼る必要は感じません。オリンピックが終わったら安くなると思いますので、頑張って貯金します (^ ^)
書込番号:20699753
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
初代E-M5が壊れたので、mark2に買い換えました。
概ねよくなっていて気に入ってはいるのですが、いくつか不満もあります。
ボタン機能の割り当てで、Fnボタンにはなぜか「MF切り替え」がメニューに出てきません。
どうやら右ボタンと下ボタンにしかMF切り替えが割り当てられないようなのですが、なぜこんな制限があるんでしょうね。
初代E-M5では割り当てできたのに。
それと、親指AFを使う時に必須の「C-AF + MF」ができないのが困ります。
どういうことかというと、
1. AEL/AFLモードを シャッターボタン半押しでAFしない mode4
2. Fn1に AEL/AFL を割り当て
3. AFモードはC-AF
こうして親指AFにした時に、MFができません。
これでは親指AFの威力が半減です。
EOS7Dmk2ではこうして使っているので、できれば同じように使いたいものです。
次のファームアップデートではぜひこの二つを改善して欲しいですね。
3点

>もぉりぃさん
ファンクションレバーが mode4 (MF切り替え)になってませんか? レバーをmode1にしたらFnボタンに「MF切替」が割り振れますよ。ボタンに「MF切替」機能を割振った後にレバーを mode4 に戻してもFnボタンの設定は変わらないです。
書込番号:20603009
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
確かに、レバーの設定がmode1だとMF切替が設定できました!
そんなことマニュアルに書いておいてくれよ!>Olympus
が、私が使っているのはmode5なんです…
これだと、MF切替をセットしていてもなぜかoffにされてしまうんですね。
レバーでAFの設定が切り替わるせいなんでしょうが、大きなお世話ですよね…
書込番号:20603212
2点

しかも、mode5でも上/右ボタンにはMF切替が割り当てられるわけですから、Fnボタンに割り当てられない理由ってないと思うんですよ。
ほんと意味が分かりません。
書込番号:20603220
2点

こんにちは。
私はM10ですがオリンパスって多機能なのに割り当てできる機能に
制限があったりと謎仕様が多いと思います。M5Uもそうなんですね。
マニュアルもほんと不親切で分かりにくいですね。
書込番号:20604267
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
早速ひいてみたら、初詣で5000P。
昨年暮れ、繰り越しポイントが無効になる前にと、20%適用になった機会に
こちらのシルバーを衝動買いしてしまった。
E-M1 U があまりにも高かったので、レンズ付きでも半額そこそこならばと
手を出したのは、昨年初の「PEN-F代わりにE-P5」と、全く同パターン。
おみくじ分もあわせて、3万超えのポイント残になったが、この年末には、どうなるやら・・
3点

残念・・・・
1,000ポイントでした。。。
今年は23,000ポイントでスタートです。
っと言ってもオンラインでの買い物は一度もしたことないんですが・・・。
書込番号:20559990
2点

おみくじを今引いたら、1万ポイント、あたり。
戴けるのは嬉しいのですが、ポイントの消費予定は無く。
プレゼントに応募するかなあ。
書込番号:20560106
1点

わぉ、おせちを選んだら2万ポイントでした。ポイントを使いたくなるような新製品に期待します。
そういや、今年からスタンダード会員に落ちました。
書込番号:20560463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もおみくじを選択して、10,000ポイントをGETしました。
これまでのポイントを合わせると、9万ポイントを超えますが、
当面、オリンパスオンラインで購入予定のモノはありません。
今年購入予定は、パナの12-60mmf2.8-4.0や8-18mmf2.8-4.0です。
性能を高めるのは重要だと思いますが、オリンパスのPROレンズは、
あまりにも大きく重くなってしまい、マイクロフォーサーズの
理念から少し離れてしまっているのではないかと思っています。
書込番号:20560477
8点

これってフォトパスというサイトですよね?
どこを探してもおみくじというコンテンツが見つからないのですが、メルマガ限定だったりしますかね?
書込番号:20560889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
おっしゃる通りメルマガ限定ですね。
とりあえず、アドレス貼りますね。
https://fotopus.com/event/2017newyear/
会員ならば、ログインすれば引けると思います。
書込番号:20560967
4点

>コンパレータさん
ありがとうございます!1万ポイントでした(^^)
過去のおみくじからアドレスは合ってたんですが、何故か404エラーが出まして。
どこが違うのかと、よくみたらhttp://がhttps://になってました。セキュリティ対策に暗号化されてたんですね!
書込番号:20561126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
お雑煮で 20,000ポイント
でした。
昨年はボディ2つにレンズ2つ
と、買い過ぎました。
ポイントも大分減っていた
のですが、これでまた復活
してしまいました。
今年も沢山使え(買え)という
お告げなんでしょうかね、、、
書込番号:20561280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おせちで3000。
メルマガも来たの昨晩23時半と遅いし、
お布施が足りないのか。
書込番号:20561697
1点

おみくじを選択して、5,000ポイント。
ひぶつましさんと同じくお布施が足りないのかも。
山歩きGOGOさんが言われるように
>性能を高めるのは重要だと思いますが、オリンパスのPROレンズは、
>あまりにも大きく重くなってしまい、マイクロフォーサーズの
>理念から少し離れてしまっているのではないかと思っています。
わたしも同様に思ってます。
大きく重く + 高価。
E-M1 +12-40mm以降何も買ってません。
わたしも今はパナの12-60mmf2.8-4.0に期待してます。
書込番号:20561816
4点

御節で一万ポイント。
しかし、買う物無いんで今年からスタンダード会員。
プレミアム会員は30パーセントオフなのを思い出し年末に駆け込みで修理に出した。
修理代にもポイント使えれば良いのにな。
書込番号:20561852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜んおせちで5000ポイントだけだったよ*_*;。2018/12/31失効ポイントに5000ポイントだけ追加されてます^o^/。昨年分はほとんど使えずに失効してしまったけど、原資が無いとオリオン利用出来ないからな〜+_+;。
書込番号:20562488
0点

間違ってアッチにレスってしまいましたが、
おみくじで10000P。
オリ機は現在3台ありますけどコンデジばかりの万年スタンダード会員 (T_T)
書込番号:20563441
1点

私はお雑煮で5000ポイントでした。
まあポイントは多分使わないと思います。
書込番号:20563452
1点

私は鏡餅で10,000 Pでした。
同じ写真を選んでも色々なんですね。
書込番号:20565551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
御殿のヤンさんに教えていただいたグリップが届きました!
いやぁ〜かっこいいですぅ---安くて(込み込み2,900円)なかなか立派です。
純正の「金属製外付けグリップ ECG-2」よりコスパは断然いい。(ヨド○シポイント差引後の価格でもこのグリップのおよそ5倍!)
気になるような隙間もなく、当然バッテリーはそのまま出し入れできるし。何よりOM時代のワインダーっぽいとこがグー。
唯一右手でプレビューボタン(私はMF拡大を設定)が押しづらいとこ→これは左手中指、薬指でバッチシ。
発注からほぼ1週間で(中国から)到着。
うん、こりゃいいや。大絶賛。
御殿のヤンさま・・・感謝です。ありがとうございます。
7点

Bigbear1さん
グリップが届いたようですね。
自分も装置して改めて確かめると なかなかカッコいいし値段も安く 作りもしっかりしてますよね。
購入して 正解だったと思っています。
Bigbear1さん
わざわざの ご報告 ありがとうございます。
書込番号:19275943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>御殿のヤンさん
ありがとうございます。
シャッターボタンへの指かかりもよく、本当に素晴らしい格安良品ですね。
本日夜帰ると届いていたので、明日早速これで出かけますが、「純正ですか?」って聞かれそうです(笑)。
よい商品をご紹介いただきありがとうございます。
書込番号:19276025
3点

Bigbear1さん
グリップ、すごく良さそうですね。早速調べたら、amazonで売ってました。
ところが写真を比べると少し様子が違います。
写真では三脚ネジ穴が光軸に揃っていますが、(これがいいんですo(^o^)o)
amazonの写真ではずれています。またグリップは段が有りそうですが、
amazonのそれは底面のパーツと揃っています。
良ければどこで購入したか教えてもらえますか。
書込番号:19287778
2点

私もアマゾンから経由して注文(2,900円)させて頂きました。・・三脚穴は光軸と揃ってます。
適合も良いと思います。
ただ表面がはつるつるして滑ります。それで滑り止めテープを貼りました。・・安定感・・しっかりです。
書込番号:19287992
2点


>snooze-dogさん
あっ、うちのと同じタイプ。 ちなみにeーbayで買ったLB-OMD/EM5IIという型番だけど、Fittestのロゴは入ってません。
http://www.ebay.com/itm/L-Bracket-Vertical-Quick-Release-Tripod-Head-Hand-Grip-For-OLYMPUS-E-M5-Mark-II-/181841310994?hash=item2a56963512:g:itIAAOSwyQtV1sCT
アルカスイスクランプなんで、光軸は気にしてませんでした。
不満点は、グリップがレンズと近く、指の背中がレンズと擦れます。
脱着にマイナスドライバーか6角レンチが要ります。10円玉で脱着できないです。
(電池の交換がスムーズなのでグリップを外す必要ありませんが)
Lアングル付けるとバリアングルの動きに制限とリモートレリーズ使用ができず、ほぼ使い物にならないです。
簡単に外せるけど着けてくれなくてもよかったなぁ。
(ECG-2と一緒ですね)
書込番号:19288519
1点

>snooze-dogさん
先ほど確認しましたら、やはり規格が変わったみたいですね。純正のECG-2も光軸上ですね。
何か強度上の問題か重心上の問題か・・・わかりませんが。←きっとこんな理由だと思います。
純正は全金属製らしいですから、強度上の問題はないのでしょう、多分。
(購入はAmazon経由でした。)
書込番号:19289644
0点

お邪魔します。この製品はODM EM5に装着可能でしょうか? 数日前中古良品の EM5と14-40mmのレンズを購入し、ハンドグリップを検索しています。よろしくお願いします。
書込番号:20543684
0点

>cebu boyさん
残念ですが 取り付けできません。
E-M5とE-M5Uとでは 本体の三脚取り付け穴の位置が違う為です。
以前E-M5用のグリップも潟ーエヌから(UNX-9120)が発売されていたので調べましたが
何処も品切れでメーカーも製造中止でした。
下記ebayで購入するかですね。
http://www.ebay.com/itm/Quick-Release-QR-Vertical-L-Bracket-L-Plate-Hand-Grip-For-OLYMPUS-OMD-E-M5-EM5-/381787636725?hash=item58e45103f5:g:URIAAOSwCGVX6My3
書込番号:20544887
0点

あんこ屋さん
ありがとうございます。ハンドグリップを買う事にします。
書込番号:20546573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





