OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(5831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全300スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
300

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

画像の歪みの補正の仕方を教えてください

2023/08/23 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:74件

たびたびお世話になります。
こちらのE-m5 mark iiを中古購入しました。
はじめてのマイクロフォーサーズでしたので、レンズは手持ちになく、とりあえずこちらで高評価であり、安価なズーム、パナソニックの14-45 3.5-5.6 をこれまた中古購入し、写真撮影したところ、歪みが酷く、窓枠などが反ってしまいます。特に望遠側で目立ってしまいます。(あ、カメラのモニターでの確認です。) カメラ設定でレンズのデジタル補正は無いのかと自分なりに探したのですが見当たりません。
思い当たるのは
*レンズリセット→ONにしました。
*シェーディング補正→周辺減光のことかなと思いOF(周辺減光好きなので)
の2項目くらいです。
どなたか、レンズのカメラ内デジタル補正の設定の仕方をお教えください。よろしくお願い致します。

書込番号:25394289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:74件

2023/08/23 19:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
それと、E-m5mark ii をお使いとのことですが、レンズのデジタル補正の方法はどうすれば良いのですか?
お教えいただけますとありがたいです。

書込番号:25394394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/08/23 19:58(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
ですよね。で、やはりレンズデータが正しく伝わって無いのかなぁと皆さんのご回答で思ってるところです。

書込番号:25394403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2023/08/23 20:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
レンズ接点の掃除!僕にできることはそれくらいですね。多分。
すぐにやってみます!

書込番号:25394407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/08/23 20:09(1年以上前)

カメラもレンズもファームウェアを最新にしてみる。

書込番号:25394417

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/08/23 20:11(1年以上前)

塩屋小屋さん 返信ありがとうございます

>レンズのデジタル補正の方法はどうすれば良いのですか?

自分の場合 G1が出たころこのレンズ手に入れて 3年ぐらい前にE-M5U手に入れていますが レンズ補正したことありませんし この間に GX7やGX8 PEN Fなどでも使いましたが レンズ補正使ったことありませんが こんな状態になったことないです。

書込番号:25394418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/08/23 20:15(1年以上前)

>hirappaさん
ありがとうございます。
カメラは最新にアップデートしましたが、レンズはしてませんでした。やってみます。
ありがとうございました。

書込番号:25394424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2023/08/23 20:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こちらこそありがとうございます。
マイクロフォーサーズのカメラにはその設定項目はないのですね。
この、シェーディング補正っていうのは周辺減光の補正のことでよろしいのでしょうか?

書込番号:25394430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/08/23 20:25(1年以上前)

塩屋小屋さん 返信ありがとうございます

>シェーディング補正っていうのは周辺減光の補正のことでよろしいのでしょうか?

純正のソフトOM Workspaceにも調整項目有りますが 周辺の光量調整用の項目になっていますので 周辺光量不足の補正で間違いないと思います。

書込番号:25394442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/08/23 20:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですか。ありがとうございます。シェーディング補正。ちょっと表現がわかりにくく感じました。

書込番号:25394454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/08/23 20:54(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
おそらくレンズとカメラとの電子接点に何か不具合があるものと思います。
アルコールでレンズ側の接点は拭き取り掃除してみましたが、ダメでした。データは14mmのまま変わらず、歪みも変わらずでした。

ありがとうございました。

書込番号:25394471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2023/08/23 21:46(1年以上前)

>塩屋小屋さん
他のレンズで試していないようでしたら一応カメラ側の接点も拭いた方が良いと思います
それでダメならばレンズの異常でしょう
RAWは出来ないと思いますがjpegならばOM Workspaceで歪み補正を手動で行うことができますよ

書込番号:25394559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/08/23 22:49(1年以上前)

>銃座さん
ありがとうございます。
ええ、一応カメラ側の電子接点もアルコールで拭いてみましたがやはり、45mmpにズームしても14mm
というか14mm以外の数値にどの焦点域にしてもなりません。25mmにしても14mmf3.5 35mmにしても14mmf3.5です。笑

書込番号:25394659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/23 22:55(1年以上前)

MFTは基本的に補正することを当たり前として
小型軽量なレンズを作っているので

基本的にはカメラが勝手に補正してくれますが

今回の案件では焦点距離の情報がカメラに伝わっていないようなので
おそらく45mm時も14mmの補正データで補正されてしまっているのかな?

レンズ側もカメラ側も接点拭いて
さらにレンズをつけてレンズ解除ボタン押しながら
レンズをがちゃがちゃ回して動かす

これでだめならレンズの不良かな

書込番号:25394674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2023/08/23 23:44(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね、、45mm時に絞りも3.5と、14mmの数値になります。古く、安いレンズでしたので、新しいレンズを手に入れて撮影に臨みたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25394733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/08/23 23:44(1年以上前)

>塩屋小屋さん
>25mmにしても14mmf3.5 35mmにしても14mmf3.5です。
レンズはオークションで購入ですか?あたりを引いたとしか思えません。

書込番号:25394734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/08/23 23:51(1年以上前)

ありがとうございます。アマゾンでの購入です。
「掘り出しカメラ本舗」というマーケットプレイス出品店です。お気をつけ下さい。なので返品したいと思ってます。

書込番号:25394739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/24 00:27(1年以上前)

>塩屋小屋さん

全部の写真に14mn相当の補正がかかってる感じですかね?

しかしマイクロフォーサーズも中古相場上がってますね…

去年の春頃は、14-42も14-45も程度の良いやつが8千円くらいであったんですが、
今マップカメラで見たら倍近くなってて驚きました。

旅行需要でカメラも売れ始めたんでしょうか?
エントリー機が少なくなってきたので、中古需要も旺盛なんでしょうね。

書込番号:25394768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/24 09:16(1年以上前)

>全部の写真に14mn相当の補正がかかってる感じですかね?

同意です。

実f=45mm⇒換算f=90mmで、「光学レンズで」アップ画像のような歪みを出すことのほうが難しいと思います(^^;

書込番号:25395009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/09/04 11:57(1年以上前)

>ama21papayさん
アマゾンに返品し、再度アマゾンで8000円で購入しました。笑 今度のは撮影結果も撮影データも全く問題ない良品でした。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
やはりレンズが壊れたものでした。再度購入したものはとてもよく写り満足です。ありがとうございました。

書込番号:25408686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/04 12:05(1年以上前)

>塩屋小屋さん

大変でしたね(^^;

故障どころか、レンズの電子情報の改悪テロみたいでした(^^;

書込番号:25408692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のAFについて教えて下さい

2023/08/22 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:74件

お世話になります。
先日このe-m5 mark iiを中古購入しました。
動画を撮りたいと思い、c-AF に設定、AFエリアは全面、フルタイムAF にしてみたところAFが全く動きません。絞り優先モードだと問題なくカメラを向けた所にスーッとフォーカスするのですが、動画モードでは全く動きません。
シャッターボタン半押しし続けると、激しくウォブリングしながらフォーカスしようとはし続けます。
どうすれば動画でc-AF が使えますでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:25392750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/08/22 16:41(1年以上前)

中古購入との事なので、先ずは購入店にカメラを持参して販売店の意見を聴いてみましょう。
フリマ等での購入ならば、変品、返金の手続きでは無いでしょうか?

書込番号:25392925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2023/08/22 16:44(1年以上前)

お世話になります。
数時間必死にいじくり回しておりましたら、どうも、、、画質モード all-intra 24p の時にのみAFが動かなくなるようです。動画の仕組みが分からないので、そういうものなのか、個体の不具合なのか分かりません。シネマティック動画を撮りたいので24pがAFで使えたら良いのにとは思いますが、all-intra 25p,30pはAFが動きますのでAF使いたい時は25pを使おうと思います。
引き続き、お詳しい方からのお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願い致します。

書込番号:25392928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2023/08/22 16:47(1年以上前)

>盛るもっとさん
ありがとうございます。以上のような顛末でして、なんとなくこの機種の仕様の様な気がします。

書込番号:25392931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/22 20:09(1年以上前)

>塩屋小屋さん
>e-m5 mark iiを中古購入。どうすれば動画でc-AF。


OM-1のデルタカットですね、私も持ってました。iii型からプラスチック製になってしまった。

モードダイヤル動画で、REC開始はシャッターでなくRECボタン、シャッターは動画中静止画を撮るモードになってますが S−AFモードと、S−AF+MFモードは、シャッター半押しでAFのピント合わせは正常にしますよ。その後RECボタンで録画開始します。 「シャッターでREC開始」が悪さしてるかもしれませんね。
MENU:歯車I:動画→シャッターボタン機能:MODE2で、塩屋小屋さんの言われた症状になりますね。 プレブューボタンはOFFにもかかわらず、AEL/AFLの様に動きますね。

書込番号:25393197 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2023/08/22 23:17(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
それが、シャッターボタン機能は最初にmode1にしてまして、確かにプレビューボタン押すとAEL、AFLのような挙動はします。mode1で静止画を撮れるようにしてますが、シャッター押しても切れないですね。c-AFはシャッターボタン半押しでAF動作はしますが、s-AFは AF動作は全くしない状態です。ただ動画撮影時に1番使いたいc-AFについては、上でも申し上げましたように、動画画質モード FHD all-intra 24p のみでAF不能になります。

そうなんです、、この重さはともかく、小さいのに塊感のある黒い金属ボディが良いなあっと買っちゃいました。

書込番号:25393444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/23 22:05(1年以上前)

>塩屋小屋さん

>そうなんです、、この重さはともかく、小さいのに塊感のある黒い金属ボディが良いなあっと買っちゃいました。

私もブラックでした。
でっ、かつてOMSに電話相談をしたことがありましたが、「説明書に書かれていなくてすみません」が何点かありました。もちろん真摯的に問題解決策を教えてくれました。

どうもOM機は操作・機能は満載なのたがやりたい事をどう操作すればが直感ではできない様子です。動画時のAFに対し塩屋小屋さんと似たような疑問を持つユーザーが多いみたいです。

書込番号:25394587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

本日、当カメラのバリアングル液晶がポロっと取れてしまいました。
どうもネジ2個が脱落していたことに気が付かず、中の粘着だけで持ちこたえていたようです・・。


さて、折れてはいないのでネジをはめれば直るように思えるのですが、
どのタイプのネジを使っているのかわかりません。

もしご存じの方がおられましたら教えてくださいませ。


なお、既に保証は切れています。

書込番号:25375797

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/08 21:21(1年以上前)

一応、これがE-M5 m3ボッキリです。

https://s.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/

このスレだけで複数名、折れちゃってるようなので、強度耐久性は、あまり変わってないかもしれません。

材質がmark2のマグネシウム合金から強化プラスチックに変更されたので、むしろ強度は下がっているかも、です

書込番号:25375923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/08 21:27(1年以上前)

>ama21papayさん


この現象も酷いですね。。。
どうしても小型軽量化するとこういったことは避けれないですね。

有難うございます。

書込番号:25375928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/08 22:38(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

最後はパーマセルテープに落ち着くと思います。
想像を絶する耐久性。

書込番号:25376035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/08 23:06(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

笑 

何回剥がれても、新しく貼り直せば良いという…

書込番号:25376070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/08 23:43(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

今回剥がれたところにも行けそうですか?
テープだとはる位置により強度不足で剥がれそうな感じですが、どんな感じなんでしょう。

書込番号:25376113

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/09 00:20(1年以上前)

>パーマセルテープ

過信し過ぎかと(^^;

そもそも、二十年以上前に、日本のどこかのメーカーに買収されたようですし。

書込番号:25376146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/09 00:25(1年以上前)


さらに別の会社に買収されていた(^^;

書込番号:25376154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/08/09 09:45(1年以上前)

Cool'n'Quietさん こんにちは

自分のカメラ見てみたら 眼鏡のネジのような大きさのネジのようで 無くすと大変そうですね。

自分の場合 液晶とボディを繋ぐところの断線の為 修理したので今の所問題ありませんが ネジロックでも少し付けて置こうと思います。

書込番号:25376520

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2023/08/09 11:02(1年以上前)

 
 
 「皿ビス」タイプの「時計ねじ」を幾つかのサイズごとに買ってみて試すんですね。100円ショップに売っている老眼鏡にも「時計ねじ」が使われています(これが適合するという意味ではありません)。


書込番号:25376608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2023/08/09 18:40(1年以上前)

>大阪だったらナニワネジ行けば見つかるかも。

日本橋のネジと工具の店舗、畳まれましたぜ。先月日本橋に出かけた際店頭に張り紙がしてありシャッター閉まってました。
当面は東大阪か何処かで得意先だけに商売するみたいなのが、HPに掲載されてました。

かくなる上はモノタロウで片っ端からネジを探すか、秋葉の西川電子部品にでも相談してみるのが手っ取り早いかな?
アマゾンでも良いか。

書込番号:25377032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2023/08/09 19:06(1年以上前)

もう一丁。

ジャンクの不稼働品で良いから同じようなシリーズのカメラボディを購入して、とにかくバラしてネジを頂く。
特にバリアン付近のネジなら同じような設計であれば、規格も同じはず…だと思いたい。


実物を見た事はありませんが、推測で言えば呼び径3mmはデカすぎるかな? せいぜい2.6mm(日本)、2.5mm(国外)
あとネジ屋で入手できるのが精々2oまでで、それより小さいのはHDDや機械時計をバラしたときに出てくるネジをため込んで、片っ端からネジ穴い入れて上手く締まるのを見つける。

径が合致してもネジピッチが微妙に違うとネジ山潰しますのでご注意を。
更にはボルトなのかネジなのかネジでもセルフタップかタッピングか、いろいろ御座います。

ネジアタマも平、鍋、サラと何種類かありますが、径が合えばこの際細かい事には目をつぶる、かな????


諦めてダメ元でOMに相談してみるのが一番早かったりして。

書込番号:25377063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/09 19:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん


ほんと小さいですよね。
昨夜道端でよく見つかったものです。

保護用としてテープなどでビスの落下も防いだ方がいいかもですね。

書込番号:25377104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/09 19:49(1年以上前)

>isoworldさん

試そうと思ったのですが、1個は地面に落ちていたのを回収できたので確認できました。
ネジの太さは1mmくらいでしたので、M1タイプの適切な長さのものをネットで注文してみました。

合えばいいのですが・・・

書込番号:25377109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/09 20:04(1年以上前)

別機種

>くらはっさんさん


日本橋のネジ屋さんも閉店なんですね。
ネットで探すにも形式やピッチなど細かいところを自力で探す必要があるので、
難しいですね。

自宅にある故障品のE-M10のネジを見てみましたが、
微妙に合わないようでした。


ネット(ヨドバシ)で近いのを見つけたので注文しました。



先に記載の道端で回収したネジの写真を上げておきます。
このネジは先ほどE-M5に挿したところしっかり合いました。
見つかってよかった。
テープも貼り付けてネジが落下しないように仮補修しています。

書込番号:25377126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2023/08/09 21:39(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

スケール(金尺)かノギスを当てれば、おおよそのネジ径は判るように思えました。
黒塗クローム平頭の、多分2mmか2.6mmでしょうか?長さ情報が判らない…

そのネジの長さよりも買い物品が長ければ、ボディをグイグイ押し込んで破損の恐れがあり、逆に短ければ寸足らずで満足に固定出来ない恐れもありますのでご注意を。

書込番号:25377243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件

2023/08/10 11:07(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん
見つかって何よりです。会社が変わったので同じ対応してくれるか不明ですが、この手のトラブルはパーツの注文、ダメ元で試してみては?元祖E-M1の時には対応してくれましたよ。

書込番号:25377746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/15 17:38(1年以上前)

>くらはっさんさん

M1.7でいけそうですが、ネジのピッチが合いませんでした。
ピッチが狭いタイプを探すのは困難そうです。

書込番号:25384257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/15 17:40(1年以上前)

>かばくん。さん

どうも自力で探すのは困難そうですので、一度メーカーに問い合わせてみます。



皆さまご協力ありがとうございました。
結果が分かりましたら追記させて頂きます。

書込番号:25384262

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/15 18:13(1年以上前)

>日本橋のネジ屋さんも閉店
 ↑
うわっ、ショック(TT)

書込番号:25384311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/22 23:33(1年以上前)

少し間が空きましたが、

頂いた情報をもとにOM SYSTEM(オリンパス)に問い合わせしてみましたところ、
該当のネジは特別製で市販されていないものであるという事と
今回の場合は約3万程度の修理がかかるだろうとの事でした。


市販のネジで代用することはいまのところ不可能ということが分かりました。
残念・・・・!

1本はネジが残っているので、テープで補強して使うこととします。


皆さま情報を沢山いただきまして有難うございました。
また今回の件が皆様の参考になればと思います。

書込番号:25393461

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ45

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ここで聞いていいのかどうかですが…

2022/10/13 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:929件

4年ほど前にE-M5 MarkIIと75-300mm F4.8-6.7 IIほぼ同時購入して使ってますが、
テレ端付近で風景・静物撮影晴天1/800以上くらいでしか手持ちで100%手ぶれするへたっぴです。
なのでテレ端付近では三脚必須です。
しかし最近買ったG9とGX7MK3は同レンズ同条件手持ち1/250くらいでも手ぶれしません。
G9はまだわかるとしてGX7MK3の手ぶれ補正ってE-M5 MarkIIくらいじゃないんですか?
E-M5 MarkIIでぶれてGX7MK3でぶれないのがどうもよくわかりません。

書込番号:24963475

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/10/14 07:01(1年以上前)

その画を貼ってみられたほうが良いと思います。

書込番号:24964011

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/14 09:43(1年以上前)

5g@さくら餅さん 返信ありがとうございます

G9は 大型ボディ GX7Vはファインダーが左にありどちらも右手のスペース大きいのですが 

E-M5 MarkIIコンパクトなカメラの為 他の2機種に比べ 右手のスペースが少なく 

シャッター押すとき力が入りすぎていると言う事は無いですよね?

書込番号:24964144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2022/10/14 10:03(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

>三脚使用時は手ぶれ切ってシャッターリモコン使ってますので全くぶれてません。

ぶれた写真、ぶれていない写真、できれば拝見したいものです。 
身バレ顔バレ諸々特定情報(看板やらランドマーク含む)の無い写真であれば、のお話しですが・・・

何か、判るかも知れません。

書込番号:24964161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件

2022/10/14 15:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Aモード1/400手ぶれ1

Aモード1/400手ぶれ2

三脚使用

Sモード1/800ぶれなし

ぶれるAモード1/400、三脚、ぶれずに撮れることあるSモード1/800で適当に民家の屋根撮ってみましたが参考になるでしょうか?
ピントは鬼瓦です。
立って少し見上げる感じで撮影です。

書込番号:24964486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2022/10/14 15:11(1年以上前)

当機種

Sモード1/800手ぶれ

Sモード1/800手ぶれも挙げておきます。

書込番号:24964488

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2022/10/14 16:27(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

ファイダー(EVF)を使っていますか?

書込番号:24964560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2022/10/14 17:13(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

原因は不明ながら、てぶれ1、てぶれ2共に上下ではなく何故か左右にブレが見えます。
例えば屋根瓦の天辺を締めているハリガネ、これが左右に太く見える。
また、煙突の天辺に伸びる黒い多分電線、これも左右方向にブレて見えます。

シャッター押し下げやシャッターが縦走りならそのショック、なら上下にブレが普通だと思ってました。

一番クリアに視えているのが、三脚使用、のショットです。


自分のマヌケな頭での推測に過ぎませんが、もしかして三脚使用し手振れ補正を『あり』にした場合に、
振動センサーが衝撃検知して上下左右に光学系を制御したものの、三脚で固定されているため上下は相殺され、
左右方向に強引に『補正』したので左右にブレが残ってしまった、と言うことはないでしょうか。

正確なところは専門窓口に聴くのが一番正確か、とは思いますが、同事象を理解している他のオーナーさんの説明が一番有力かな?

書込番号:24964604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2022/10/14 17:57(1年以上前)

ボディー内手ブレ補正は5軸補正なのですが、ティルトブレには弱いのです。
弱いと言うか、超望遠レンズのティルトブレには対応仕切れないと言うのが正しいです。

画像から推測すると、たぶんある程度の手ブレ補正は出来ているけれど、特定のブレだけが残ってしまっているように見えます。

1/800秒、手ブレありのカットは、画面の中心付近よりも周辺部の手ブレの方が目立ちます。

2重像のように見えるようなシフト方向のブレはきっちり抑えられているのだと思われますが、周辺部が流れるようなティルト方向のブレですね。

中心付近はティルトブレの影響が小さく目立たないので、比較的画質が良いのはそれが理由でしょう。

手持ち撮影でそこまで画質に拘るのであれば、余程の高速シャッターを切るか、レンズ内に手ブレ補正が搭載された300mmF4を利用するしか無いと思います。

書込番号:24964649 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/14 20:53(1年以上前)

5g@さくら餅さん 写真ありがとうございます

もしかしたら E-M5 MarkIIの方が グリップし難く シャッター強く押している感覚ありませんでしょうか?

自分の場合 大きなレンズ付けるとカメラ握りにくくなるため 小さいですが グリップ付けましたが 持ちやすくシャッターも押しやすいです。

書込番号:24964850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/15 06:17(1年以上前)

同じレンズの初代型をE-M5やE−M5Uで使いますが、シャッター半押しでピタリと手ぶれは止まります。もしかしたら連写モードになっていて連写時手ぶれ補正OFF設定がONになっていませんか。多分デフォルトではそうなっていたように思います。だとしたら手ぶれ補正は聞きません。あるいは、手ぶれ補正モードがs-is1以外になっている可能性もありますね。確認してみて下さい。

書込番号:24965208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件

2022/10/15 06:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

三脚やローアングルなど以外、ファインダー覗ける場合はファインダーしか使いません。


>くらはっさんさん

一枚目の手ぶれ1はシャッター押したとき縦にぶれたように感じたんですが、おっしゃられる通り横にぶれているようで。
構図も上へズレてますしね。


>longingさん

超望遠域だとボディ内手ぶれの効きは大したことなく過信禁物ってことでしょうかね。
晴天時は1/800以上で何ショットか撮影すればまともな写真になるので、曇天時などはE-M5MK2なら三脚使う手持ちならG9使うって使い分けがよさそうですね。


>もとラボマン 2さん

確かにおっしゃられる通りE-M5MK2はGX7MK3より右手で保持できる部分が少ないですよね。
その影響はあるかもしれません。


>みきちゃんくんさん

低振動撮影でしょうか?
♦にはなってますが単写にしてありますので設定でグレーアウトしてるので無効じゃないのでしょうか?
これもOFFがよろしいのでしょうか?
三脚使用時以外手ぶれ補正は常にS-IS1です。

書込番号:24965214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/10/15 07:01(1年以上前)

手振れですね。

フルサイズ換算600mmを1/400でブレるのはある意味当たり前と言えば当たり前・・・上手な方だとぶれずに撮っちゃいますが、構え方など含めブレに弱いのでしょう。

SS上げれば解決です。

でなければ脇を絞めてしっかりカメラを両手でホールドする。
上体が揺れないようスタンスをきちんと取って、壁とか寄りかかれるものがあったら利用する。

書込番号:24965221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/15 18:04(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

単写なら関係ないですね。オリンパスのレンズを付けてS-IS1でシャッター半押しでファインダー内でブレが出るようならどこかおかしいと思います。正常なら、テレ端で、半押しすればブレが止まるのが分かります。

書込番号:24965971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2022/10/15 18:51(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M5 Mark II は持ってませんが・・・

カメラブレ、三脚だとでないとのこと。

カメラの手振れ補正にも異常はないとして、
ひとつアドバイス、
カメラブレしにくいシャッターボタンの押し方。

右手の人差し指で「ちょん」と押してませんか。

普通に構えると、
右手の親指の付け根の肉がぶよぶよしたところがカメラの底面の角(縁)に当たるかと。

ボタンを半押ししたら、
人差し指と親指で上下からカメラを挟むように意識して、
極端には、親指の付け根を上に押し上げるような気持ちで、
じわっと力を加える。
結果、シャッターボタンが全押しされてしまうみたいな。

人差し指「ちょん」だけとカメラが下に動く、
それを親指の付け根のぶよぶよで反対に上げるようにして動き(ブレ)を相殺する。。
ゆで卵を親指と人差し指で挟むような感覚とでも言いますか。

もちろん親指を押し上げれば、ホントにそうしたなら、カメラはブレてしまいます。
あくまで気持ち・意識するってことです。

それと・・・

ボタンを押してすぐ指の力を緩めるのでなく、
1秒ほどですか、そのまま力を加えたままで、
1秒たったら力を抜く。

横へのブレが目立つのは、
ボタンを押す力を緩める時なのかもしれません、
シャッター幕が閉じるまでのごく短い時間の。

カメラの不調の可能性も考えられなくはありません。
心配でしたらメーカーサービスへ。

ではご健闘を。

書込番号:24966022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/15 20:28(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

E-M5 MarkII+14-150mm F4-5.6 IIを約3年前(MarkIIIが出て安くなったとき)に購入、一昨年秋に中古の75-300mm F4.8-6.7 IIを追加して、主に電車を撮っています。
カメラ保持とフレーミングが下手くそで、電車が目前に来た時に想定と全く違う絵になってしまうことがしばしばですが、それでも手ブレ補正が効いていないと感じたことはありません。
テレ端300mmは35mm判の600mm相当ですから、よく言われる公式から考えると手ブレ補正無しでも1/600秒までブレないはずで、1/800秒で手ブレするというのは解せません。
hirappa さんがおっしゃっているように、手ぶれ補正がそもそも効いていないというのをまず疑います。手ブレ補正の設定は「OFF」は論外としても「S-IS1(全方向補正)」になっているでしょうか。風景・静物撮影とのことなので流し撮りの必要はないでしょうから、全方向補正に設定してください。「S-IS2」「S-IS3」では補正が効かない方向があり、「S-IS AUTO」は効きがマイルドだと思います。
もう一つ、ちょっとだけ出てます!さんがおっしゃっているように「ピントが合ってない」という可能性も経験上大いにあると思います。

書込番号:24966173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/15 20:43(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

あっ、既にご本人から追加のコメントが出ていて、私が挙げたポイントの可能性は否定されていますね。失礼しました。
「故障」なのでしょうかね? ちゃんとカメラをホールドすれば手ブレ補正がなくてもブレずに撮れそうなシャッター速度で起きているところがどうも解せません。

書込番号:24966192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/10/16 11:03(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

OMは、純正レンズでも相性の善し悪し?があるみたいです。
手振れ補正が安定するまでにタイムラグがある組み合わせもあるようです。

まきりなさんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=-x2hyb_oPEs

Leicaの100-400oに変えたら快適だそうです。
信じられませんが、他社レンズの方が良いのは何故?
プロレンズと同じ仕様にした方が良いと思います。

書込番号:24966943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/18 12:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

僕の場合はLUMIX GX−7mk2とmk3しか使ってないのでよくわかりませんか、電磁幕シャッターの為ショックはないのは
確かです、レンズに手振防止が入っていれば この機種でもかなり強力です、サイズが小さいので 良く持ち歩いてますが
手持ち撮影が多いですが持っているレンズはLUMIXのみです。
12-35/F3.5-5.6
12-60/F3.5-5.6
45-200/F3.5-5.6
ライカDG25/F1.4
ライカDG12-60/F2.8-4
ほぼ最近はライカDG12-60が常用です。
少し画像入れておきます。
サブカメラとして使用される方が多いですが、良くできてます。

書込番号:24970069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件

2022/10/18 19:32(1年以上前)

>いぬゆずさん

SS1/800以上にすればほぼぶれずに撮れるのでそうでしょうね。
柵とか街灯の柱とか利用できるところはやってみます。


>みきちゃんくんさん

半押しで駆動音してますし止まります。


>スッ転コロリンさん

親指付け根というか手のひらというかその部分ですね。
私は親指の腹でINFOボタン上のグリップつまむようにホールドしてるので
親指付け根とか気にしたことなかったです。
親指腹に力入りすぎてるのかも、教えていただいたこと気にしてやってみます。


>Hankyu500-BrillMCBさん

換算600mmの1/800ではぶれずに撮れること多いです。
手ぶれの画も何かの参考になるかと貼った次第です。


>娘にメロメロのお父さんさん

G9なども買ったことから、実はパナ100-400mmも検討してまして…
その辺の都合から、更に超望遠が使いこなせるのか?と感じてまして…


>takasan4597さん

ほぼ同じ手ぶれ補正のGX7MK3のほうがぶれないなあとは私でも感じてます。
どうしてかっていう理由知りたかったんです。
シャッターショックかホールド性か、そんなとこなんでしょうね。

書込番号:24970590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2022/10/18 19:38(1年以上前)

たくさんのお返事いただいてありがとうございました。

おそらくは私の技量不足ってことかと思います。
アドバイスいただいたこと気にして精進していこうと思います。

書込番号:24970600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

久しぶりにMFモードを利用した際に、
MFモードにも関わらずフォーカスリングを動かしてもピント調整が出来ない事に気が付きました。
何故かAFが使える・・・
その時の状態は・・・・・

モードダイヤル:MF
LVスーパーコンパネAF方式:AF
※名称はマニュアルP43


MFモードだとAFは無効になると思っていたのですが、
このカメラではMFの際は毎回LVスーパーコンパネAF方式をMFに変更する必要があるのでしょうか?

書込番号:24873686

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/11 20:23(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

こんにちは。

レンズはどのレンズでしょうか。

プロレンズならマニュアルフォーカスクラッチ、
12/2,17/1.8ならスナップショットフォーカスが
AF側(距離指標が見えない)になっているとか?
でしょうか。

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II は上記機能を
無効にはできなかったような気がします。

上記以外のレンズなら、故障かもしれません。
接点を拭いてみる、とかですかね。

書込番号:24873711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/11 20:46(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

こんばんわ。

ご質問の件にて、フォーカスの制御について「モードダイヤル:MF」とお書きになっていますね。

この「モードダイヤル」が取扱説明書(*)の P.21 の図のダイヤルだとすると、
これを"M"にしたときは、露出の制御がマニュアルになります。
(フォーカスの制御とは無関係です)

ですので、フォーカスの制御を
「LVスーパーコンパネAF方式:AF」
に設定していれば、カメラ側はオートフォーカスに設定されているので、
レンズのピントリングを回しても利かないと思います。
(クラッチが付いているレンズだと、クラッチを切り替えればマニュアルでの
ピント合わせができると思いますが)

ご参考になれば幸いです。

(*) オリンパスのWebサイトから、man_em5m2_ver4.pdf をというファイルをダウンロードして確認しました。

書込番号:24873751

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/11 21:04(1年以上前)

先ほどの、書き込みを訂正させてください;

> カメラ側はオートフォーカスに設定されているので、
> レンズのピントリングを回しても利かない

というのは、間違いですね。正しくは、

> カメラ側はオートフォーカスに設定されているので、
> オートフォーカスのモードによってはレンズのピントリングを回しても利かない

です。

オートフォーカスのモードが S-AF+MF の時には、
ピントリングを回してピントの調節ができます。
(取扱説明書の P.49)

訂正は以上です。失礼しました。

書込番号:24873774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2022/08/11 21:26(1年以上前)

>とびしゃこさん


レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIです。

無効には出来ないのかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:24873822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2022/08/11 21:29(1年以上前)

>主唱応唱さん


>この「モードダイヤル」が取扱説明書(*)の P.21 の図のダイヤルだとすると、
これを"M"にしたときは、露出の制御がマニュアルになります。
(フォーカスの制御とは無関係です)


やはりそうなのですね。
意外に思い込みの落とし穴ですね。

MF時はフォーカスもMFになってほしいところですね。


ありがとうございました。

書込番号:24873827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/11 21:50(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

お返事、ありがとうございます。

> MF時はフォーカスもMFになってほしいところですね。

露出を"M"、フォーカス制御を"MF"にして、"マイセット"(取扱説明書の P.84)に
登録しておけば良いかもしれません。
呼び出しにひと手間かかるのが欠点ですが。
(E-M5 mk 3 ならカスタム登録してモードダイヤルで呼び出せるはず)

少しでも使いやすい設定が見つかると良いですね。

書込番号:24873851

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2022/08/11 21:56(1年以上前)

えーと、主唱応唱さんが言いたいのは、
「マニュアル露出」と「マニュアルフォーカス」の区別はついていますか?ということじゃないかなと。

モードダイヤルのMはManual ExposureのMモードです。Manual Focusとは別になります。

「マニュアル露出」時もAFは使えますし、「マニュアルフォーカス」時もP/A/SのAEモード各種は使用できます。

マニュアル露出に切り替えると同時にマニュアルフォーカスに切り替わるカメラってそう無いような気がします。
(逆にAFに切り替えるとPモードに切り替わる…ということなのでしょうかね…?)

E-M5IIIの場合、デフォルト設定時において、ボディ側にAF/MFを直接切り替えるスイッチは存在しません。
カスタムメニュー内のFnレバー機能(AEL/AFLにある1/2のレバーの設定)をmode2にすると切り替えレバーになりますが、
スーパーコンパネ/LVコントロール等で選択した状態を記憶して切り替えるレバーとなるため、
例えばレバーが1の状態でコンパネからS-AFに設定して、レバーが2の状態でもコンパネからS-AFに設定すると、
レバーを1に動かしても2に動かしてもS-AFとなります。

書込番号:24873863

ナイスクチコミ!5


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2022/08/11 22:00(1年以上前)

すみません…MarkIIの掲示板でしたね。
MarkIIでは、レバー機能をmode5にすると、1/2レバーがフォーカスモードを切り替える機能になります。
これで、挙動は前述のとおりになるはずです。

書込番号:24873872

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/11 23:10(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

設定されたのは、マニュアル(M)露出モードのMでしたか。
自分の先の説明は忘れてください。

マニュアル露出(絞りとシャッター速度を自分で選ぶ)
のMモードと手動でピント合わせのマニュアルフォーカス
(MF)は同じマニュアルという単語が頭についていますが、
全然違うことを指します。

前者はシャッター速度や絞りなどの露出(画面の明るさなど)
や動感、ボケ感などを調整するもので、後者はピントを自分で
操作することです。

露出モードをM(マニュアル)にしたからといって、ピントも
ついでにマニュアル(正しくはマニュアルフォーカス:MF)
になることはないです。
(全然違う機能なので、他のメーカーのカメラでもそういう
連動した設定はないと思います。)

書込番号:24873999

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

またもやレンズで悩んでいます。。

2022/07/22 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

はじめまして。カメラ初心者ですが、悩んでいるので教えて下さい。

E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥を撮っていますが、
8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。

レンズを買い直そうかと、以下のA〜D案のいづれかで考えているのですが、強いて言えばでオススメを教えてください。

トリミングは出来るならなるべくしたくない&さらに野鳥は止まってズングリしている時しかシャッターを押さないです。

A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
B案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC14
C案:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC20
D案:LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

書込番号:24845453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/22 23:35(1年以上前)

機種不明

レンズはそのままで
この様な服装で
撮影距離を縮めるのが良さそうに思います

書込番号:24845477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2022/07/22 23:49(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

>8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい
この時点でC案は消えると思います。

>こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。
案の中にはありませんが、解像度の差を明らかにを体感できるのは300F4+MC14ではないでしょうか。

書込番号:24845491

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2022/07/23 00:30(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん
Dはオススメしませんね。
解像度優先ならCでデジタルテレコンですかね。
単純に望遠ならBかな。
参考に
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24845525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2022/07/23 06:19(1年以上前)

解像感を求めるなら単焦点レンズが近道。M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISはあちこち見てもあまり良い感じじゃ無さそうです。まあ価格が価格なので手ごろで買いやすそうですが。300F4+テレコンが最高ですが価格が上がったんですね。ご指摘の組み合わせの中では40〜150プロ+X2.0、x1.4テレコンが良いのではないでしょうか。このズームレンズはズームでありながら解像感の評判は良いようです。

書込番号:24845647

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/23 06:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DG100-400 (400mm, F8)

DG100-400 (400mm, F8) (2)

DG100-400 (400mm, F10)

>カメラ初心者があらわれた。さん

おはようございます。

オリ100-400以外は使用歴あります。

>もう少し大きく撮りたい、

→焦点距離を増やす必要があります。(トリミング、デジタルテレコンは別として)

>こう少し解像度を高く撮れないか

羽毛の解像等であれば、メーカー公表のMTF曲線の60本/mmが参考になります。

(なお、これは光学設計値でレンズの組付け誤差で個体差があり、また被写体、

手ブレ(OS性能、三脚座の重心位置によるシャッターリリースブレなど含む)で

実写性能が下がる可能性はありますが最大限良くてもこのくらいの目安にはなります。)


・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのMTF
(仕様表のレンズ構成のMTFチャートをクリック)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75-300_48-67_2/spec.html

・M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のMTF
(40-150/2.8プロと組み合わせたMTFがあります。)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/spec.html

・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISののMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/spec.html


C.の40-150/2.8+MC-20の望遠端の解像力(MTF60本/mmの線)

を見ても、75-300mm F4.8-6.7 IIの解像力とさして変わりません。

合成F値が0.5段明るくなるメリットがあり、これをISO低下や高速シャッター、

絞って画質上げる、などにわずかに振り向けることはできますが、

重量増+出費増の割にさほど解像せず、被写体も大きくも

うつらないということになりそうです。

室内スポーツ(40-150単体で)など別目的がない限りは

あまりお勧めではないかもしれません。


B.はMC-14と100-400の組み合わせMTFはメーカー公表されていません。

あくまでプロレンズとの組み合わせの未公表ということのようで、

性能は使ってみないとわかりません。


D.は、400mm端の遠景はあまり解像はよくない印象です。

6-8mなら、悪くないかもしれません。ただ望遠端は少し絞った方が

良いようにおもいます。


パナ公表のMTFはオリ100-400比でものすごく高性能に見えますが、

パナは幾何学的MTF、オリは波動学的MTF値の公表で、両方

公表しているシグマを見るとわかりますが、オリとの比較の場合は、

5-10%位割り引いてみた方が良いかもしれません。

また、解像力を表すはずの線が、マイクロフォーサーズでは

60本/mm(フルサイズだと30本/mm、APS-Cでは45本/mm)で

あるべきところが、40本/mmで表現されており、高いのは

ある意味当然ともいえます。(60本/mmだったらもっとずっと下方でしょう)

(素人写真ですがご参考に実写を貼ります。距離はサギは〜20mぐらい?

トンビは10m?ぐらい?(あやふやです))


将来的にMC-14テレコンを使える可能性があり

(パナ100-400は不可)、手振れ補正能力は非公表

ですが、同時期に出たOEM先のシグマ100-400DGDNの

OS能力が4段のためオリ100-400も同等かな、と推測

しています。(パナ100-400は体感で2-2.5段?位です)。

100-400のMTF60本/mmは75-300IIも、(画面の極中心

除けば)画面の40-150/2.8+MC-20も画面のほとんどで

上回っているようです。また、換算600mm域でレンズ

手振れ補正がないのは地味にきついと思います。

(自分の場合、40-150/2.8+MC14でも感じましたので)


上記の理由で、自分なら(使ったことはありませんが)、

オリ100-400にすると思います。使いこなせたら、

いろいろ策定を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。


なんだかパナ100-400の欠点ばかり書いた気もしますが、

リニアモーターでAF駆動速度は速く、パナG9との組み合わせなら

協調手振れ補正もあり、こちらもおすすめ度は上がりますが、

オリ機ならあえて選ばずとも、と思った次第です。

書込番号:24845663

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/23 08:31(1年以上前)

訂正です。

×いろいろ策定を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。

〇いろいろ「作例」を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。

失礼いたしました・・。

書込番号:24845747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/23 08:36(1年以上前)

デジタルテレコン使っていますか?
300mmのレンズならフルサイズ換算で1200mmまでズームアップできるので
カワセミを撮影するならこれで十分の様に思うのですが…

書込番号:24845753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2022/07/24 08:15(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。

どの意見も間違っていないのだと思いますが、
A〜D案の中からという条件を満たすだけでなく、
MTFについても詳しく教えてくださった
とびしゃこさん様をベストアンサーとさせていただきます。

とくに40-150が75-300と大差ないことをMTFを元に証明
してくださって大変勉強になりました。

また機会がございましたら宜しくお願い致します。

書込番号:24847093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/24 10:53(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

オリンパス(OMDS)はテレコン組み合わせの

MTFもきちんと公表していて好感が持てます。


ソニーはテレコン装着にかんして非公表(ただし

レンズには単体は唯一F8データも載せている)、

キヤノン、ニコンは発売当時の安価なレンズや

ズームのみとの組み合わせ公表のみで、

テレコンに関しては、各社何か不文律の取り決め

でもあるのかな?と思うぐらい、レンズ側にも、

テレコン側にも記載がないです。


マスターレンズがいくら高性能でも、最近の

専用テレコンの性能がいくら上がろうとも、

結局のところテレコンはレンズ後端の最終

画像(になる直前のところ)を1.4倍、2倍に

拡大する光学系だと思います。

レンズ単体レベルでは十分に隠せていた

収差の粗も出てきてしまいますので、どこまで

その画質低下を許容するか、という話になると

おもいます。

テレコン運用は、望遠側が絶対的不足の撮影

条件などで、つけっぱなしと決まらない限り、

(自分の場合)付けたり、外したりの「迷い」が

出てきてしまい、想像以上に運用が面倒だった、

ということもあり、まずは単体でカバーできるのが

重要かな、と思った次第です。


300/4+MC-14は間違えのない組み合わせの一つ

だとは思いますが、MC-14込みでの羽毛の解像に

重要な60本/mmのMTF(解像力)は70%程度で

100-400/5-6.3のMTFとあまり変わらない(というか

放射方向の解像低下を見ると、100-400の方が上)

ということが(設計値レベルでは)わかります。


・オリ300/4+MC-14(420mm F5.6)のMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/

・オリ100-400のMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/spec.html


もちろん、プロレンズは組立誤差などのチェックが上で、

設計値通りの性能が出やすい、などの差はあるのかも

知れませんが、価格が軽く2倍越えですので、1/3段の

明るさアップと+20mmにそこまでコストをかけるのか、

という話になります。


余談ですが、300/4の高性能には、純粋な光学性能以外に

あの「6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」」

が利いていると思います。換算600ミリ超の「手持ち撮影」など、

レンズ側手振れ補正がしっかりしていないと、フレーミングも

撮影結果もブレブレ(あるいは微ぶれ)で、少なくとも自分の

腕レベルでは(お恥ずかしいですが)お話になりません。

300/4+MC-14はそのツボを(強烈に)押さえての画質の

(低下のなさの)高評価かなと感じています(個人の感想です)。

書込番号:24847271

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング