OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(5831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全300スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
300

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

子供撮りカメラとしては?

2016/12/28 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 kikuayaさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
OLYMPUSのE-PM1のツインレンズキットから、カメラを持つようになったまだまだ新米のものです。
この度、子供を授かったことによりカメラの買い替えを検討しています。
腕前的に現状のままでもいいのでは…?という思いもありますが、これほど身近な被写体を得られる機会もないので
これを機に…と、密かに憧れているOM-Dを買ってしまおうかというところです。

前置きが長く申し訳ありません。
本題としましては、子供を撮るカメラとしてはこの機種はどうでしょう、というところです。

1.
OM-D E-M5 Mark Uは E-M10より上位機種で、防塵防滴、バリアングルである。ということは理解できているのですが。
子供を撮っていくことを考えた際にやはり防塵防滴というのはあればより良いものなのでしょうか?
それがより良い、と思える理由が得られなければ少しお安いE-M10でいいのでは、という思いがあります。
2.
レンズはE-PM1のレンズキットの2つとM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 が手持ちにあるので
それを流用したいと考えていますが、ボディのみでなくレンズ付きでの買い替えのメリットはあるでしょうか?
3.
子供を撮るにあたり、動きの少ない新生児期の室内撮りから、動き回るようになるこの先々まで使うにあたり、
ピントが合わせやすいか、シャッターチャンスを逃さずに起動できるか撮影できるかなども、
もし実際にお使いの方で感想があれば聞かせていただきたいです。

カメラ屋さんでは相談に乗ってもらうというよりも販売、接客をされてしまうので
メリット・デメリットを整理できず、余計に困惑してしまい…。
長文に目を通して頂くことになり、申し訳ありません。どうか教えて頂けると助かります。

書込番号:20519459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/12/28 01:13(1年以上前)

ちっちゃいうちはPM1ですませて
動きだして問題が出てきたときに新機種にするのがいいのでは?

ミラーレスの進化は日進月歩だから
本当に必要になった時点で買うのがベストと思う♪

書込番号:20519489

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2016/12/28 01:27(1年以上前)

>kikuayaさん
はじめまして、おめでとうございます。

ここ数年でオリンパスも画質がかなり良くなっているので、カメラの買い替えを
検討されても良いと思います。赤ちゃんは、産まれて10ヶ月から1年で歩き回る
ので、防塵防滴よりもAF速度の方が大事です。
AF速度はレンズ内モーターの性能によって大きく異なるので、レンズから選ぶと良いですよ。
価格は少々高いですが、コスパはすごく高い12-40がおすすめです。
このレンズは、画角的にも一番使用頻度が高いのと、F2.8通しの明るいズームなので
水族館や花火遊びなど暗所でも撮りやすいです。
また、プロ用レンズなのでAFがシュッと合いますから、かわいい瞬間を逃さない点も良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/

動くお子様はアスリート撮影並みの機材が欲しいくらいなので、12-14の選択は
結構重要です。このレンズがあれば、寄れますし、多少ボケますし、キレの良い画質で
撮れます。
他メーカーのプロ用レンズは、規格の違いも大きいですが、20〜35万とかするので、
オリンパスはリーズナブルです。
ボディーは、防滴防錆が無くても良いと思います。正直、防水じゃないので微妙です。
E-M5Mk2も良いですが、E-M10Mk2も、5軸手振れ補正で操作性も上がっているので
良いと思います。浮いた分を予備バッテリーに回すのが良いと思います。
手振れ補正以外に、EVFやモニター表示で電池を消費するので、2個あると安心です。
予算オーバーの場合は、初代EM5でも高感度は少し弱いですが、日中の画質は良いですよ。
EM5は、中古で3万くらいとかなり安いです。

書込番号:20519503

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2016/12/28 03:44(1年以上前)

最近のカメラは性能も良くAFも早いのでE-PM1でしたら買い換えた方がいいと思います。E-M5 MarkUもE-M10MarkUもレンズキットを購入で、ご予算と気に入った方でいいと思います。
E-PM1のキットレンズは下取りに出して25mm以下の明るくて、焦点距離が短くて、安い単焦点の頭金にして、E-PM1は単焦点用に残しておくというのはどうです。

書込番号:20519586

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/28 05:38(1年以上前)

PM-1が特に不満でもなさそうなのでそのままで良いと思います。
カメラを替えて画が大きく代わるものでもありません。

使いこなしていく内に“あー撮りたい”“こー撮りたい”が出てきますので
買い替えはその時で良いと思います。
所詮デジカメですから次々に新しい機種がでます。
必要な時に必要な機能を持った最新機種を買って下さい。

書込番号:20519645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/12/28 07:08(1年以上前)

おはようございます。
E-PM1ユーザーです。E-M5UとE-M10Uは所有していませんが、店頭で何度も触りました。

防塵防滴については、kikuayaさんが将来お子さんの水遊びやプール際での撮影をお考えならあったほうが安心だとは思います。ただ、ボディのみではなくレンズの防塵防滴性能も考える必要がありますし、日常用途であればあまり気にされることはないように思うのですが。

E-M5UのバリアングルとE-M10Uのチルト液晶については、バリアングルのほうが自由度が高いのは事実ですが、お子さんとのツーショット(自分撮り)を重視されるのでなければE-M10Uのチルトで十分かなと思います。

レンズについては、現在の3本をそのままお使いになればよろしいかと。将来余裕ができれば、娘にメロメロのお父さんさんがお勧めの12-40oF2.8PROをお求めになれば最高でしょうね。普及タイプのズームレンズとは次元が違う描写とAFスピードはやはり価格相応のものがありますから。

撮りやすさという点については、E-P3・E-PL3・E-PM1世代とそれ以降(E-M5・E-P5・E-PL5・E-PM2など)ではかなり違います。まずセンサーがパナソニック製からSONY製に変わり高感度性能がかなり向上したことです。特に室内などの暗所でE-PM1だと人物撮りでISO800はできれば使いたくないレベルですが、E-PM2だとISO1600でも我慢できますし、ISO3200でもシーンによっては許容範囲です。

それから、特に室内照明でカメラ任せのAWB(オートホワイトバランス)だとE-PM1はやたらに赤っぽく写ってしまう傾向がありますが、E-PM2ならかなりニュートラルな発色傾向です。

また、E-PM1だとAF枠(ピントが合う範囲を示す枠)が大きいのですが、E-PM2だとスモールターゲットAF枠が設定できますので、お子さんの顔や手足を部分的にアップで撮る場合に大きな助けになってくれると思います。

これも店頭で試した限りですが、E-PM1とE-M5U・E-M10UではAF性能にかなりの差を感じます。世代差と価格差からみて当然といえば当然なのですが。将来、お子さんが活発に動き回るようになった時にその恩恵を感じられると思います。

以上のことから、個人的にはE-M10Uが一番お勧めのように思います。E-PM1は下取りに出しても二束三文だと思いますからサブ機としてお手元に残されたほうがよろしいかと。

書込番号:20519733

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/12/28 07:20(1年以上前)

それからE-PM1ツインレンズキットということはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R とM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の2本ですよね。

もし将来望遠レンズが必要になった時、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rはあまりお勧めできません。望遠側にズームするとだらしなくビローン(苦笑)と伸びるのでかなり使いづらいです。パナソニックのLUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.ならそんなことはありませんし、価格もリーズナブルなのでお勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268486_K0000782659&pd_ctg=1050

書込番号:20519745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/12/28 07:43(1年以上前)

>kikuayaさん

私はM5mkIIのユーザーだけど、M5のレンズキットはどうも割高感があって、おすすめしづらいなぁと感じてます。

1.は
M5mkIIのメリット 被写体がお子さんだと縦撮りのローアングルの機会も多いと思います。 バリアングルの優位性が出てきます。
            マグネシウムボディ 防塵防滴 (ハイレゾショット〜はあまり使わないと思う)
            プレビューボタンが多い(Fnボタン)
     デメリット 40-150mm以外のレンズキットは微妙に割高  フラッシュはホットシューが汚れてると接点不良がある
            バリアングルの強度(うちのはまだ壊れてないけど、無理な力が加わると壊れそう)

M10mkIIのメリット AFターゲットパッド、
            フラッシュ内蔵でカバーの付け外しが無く、ホットシューとの接点不良を気にしなくて良い。
            14-42mmEZズームが従来のレンズの半分くらいの厚さ     
            PM1とBLS-50 の電池の使い回しができる 価格
      デメリット  外部マイク端子が無い(動画も本格的に撮るなら風切り音やカメラの動作音が後でネックになります) 

なので、万全を期すならM5mkII、コストを抑えるならM10mkIIでも十分な気もします。

2. M5mkII ならボディのみ か 写り重視で12-40mmF2.8Pro(後発の為、バラで買うよりは安いけどまだ割高)、
          14-150mmキット あれば便利な高倍率ズーム

  M10mkIIなら 14-42mmEZパンケーキズームレンズキット Wズームの40-150mmはPM1から流用

3.起動時間の有意差は無いんじゃないかな〜と思います。
  電源ONからは2〜3秒、シャッター半押しでスリープモードから起動は一瞬で起動します。


本体としては そう大きな差は無いと思います12-40mmProレンズか14-150mm便利ズームが欲しければM5mkII、パンケーキズームならM10mkIIって感じでしょうか(^_^;)ヾ ご自分の気に入った方を買ってください

書込番号:20519761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/12/28 08:00(1年以上前)

こんにちは。

僕からは、防塵防滴に関しての意見ですが、
多少の雨なら持ち出せるとか、突然の降雨などに対する安心感などから、もちろん防塵防滴設計であることは大きなメリットであると思いますが、
プールや公園の水遊び場での使用となると、防水コンデジの買い増しが必要になると思います。

自分が転んで水没させる危険性を考えると、「防塵防滴」であっても恐ろしくて子どもに近づいていけないですよ。

書込番号:20519791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/12/28 08:04(1年以上前)

お子様の写真で重要な事は画質よりシャッターチャンスだと思います
成長が早いので日々の記録と思いポートレートと言うより
報道写真と思った方が良いと思います
日々手の届く所にカメラを置きチャンスを逃さないようにするのが良いでしょう
(例えばお出掛けでもカメラはバックに入れないとか)

その撮影にスマホでもPM1でもM5でもM1でも良いです
(高性能な高額なカメラを買っても大事にしまっていては写真は残りません)

そのように使える機材をお勧めします

お子様を山車に使い物欲による機材の購入で有っても
機材購入によりモチベーションupとなり撮影が増えれば
それはそれで良いですし

解答になっていないかもしれませんがお子様の写真は
機材スペック出なく“撮る”と言う気持ちが重要と思います
(機材の差は少ない?)

個人的にはレスポンスが良い高画質なコンデジが適していると思います

普段撮り用にPM1としてM5ないしM1追加も悪くは有りません
(懐とじっくり相談して見て下さい)



書込番号:20519798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/12/28 08:33(1年以上前)

こんにちは。

1.防塵防滴は使う人の住んでいる環境などにもよるかなと思います。
例えば雪の多い地方などでしたら、便利な機能かなと思います。
私なんかは都会暮らしですがスキーによく行くので、E-M5Uの14-150mmキット
がすごく魅力的に感じたりします。
でもそういったことがなければナシでもいいように思います。

2.お持ちの3本のレンズでよいと思いますが、E-M10Uのキットの標準ズーム
14-42mmEZはお持ちの14-42mmよりさらに小型化され、電動ズームに
なっているので動画撮りなんかにもいいかなと思います。
E-M10UですとカカクコムではボディのみとEZレンズキットの差額は7,700円。
この差でしたらキットのほうを選ぶのもありかなと思います。

3.私はE-M10(旧型)しか使っていないので、起動時間はよく分からないです。
ミラーレスはレフ機と違って若干時間がかかる印象がありますね。
ピント合わせについては屋外で小さいお子さんを撮るくらいなら、どの機種も
それほど大きな差はないかなと。
屋内など暗い場所では上位機のほうが少しいいかもしれませんね。ごめんなさい
試したことないですが・・・
ただ、例えば屋内で近距離を動き回る子供をバチピンで止めて撮るのは
一眼レフのプロ機でも難しいんじゃないかと思います。

総合的には赤ちゃん〜3歳くらいまではお出かけ時の荷物も多いですし、
少しでもコンパクトなE-M10Uレンズキットがいいんじゃないかなと思います。
カメラが大きくて持ち出すのが億劫になったら本末転倒ですし。
子供さんが大きくなってM10Uに不満が出れば、またそのときに買い替えや
買い足しを検討されればと思います。

書込番号:20519833

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2016/12/28 09:54(1年以上前)

その時期の子供撮りに使ってました。普通に良く撮れます。
室内での子供撮りなので、明るいレンズがあった方が良いと思います。25mm f1.8やパナの25mm f1.7あたりかな?45mmだとちょっと長いですね。

パナソニックは検討しましたか?同じマイクロフォーサーズなのでレンズの流用は可能です。4Kで動画残したいとかありませんか?今は視聴環境が普及しきれてませんが、動画を見かえす頃には4Kのテレビが普及してるはず。
うちの子が小さい時にパナのG8とかがあったら、そっちにしてたかも。

書込番号:20519958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/28 13:03(1年以上前)

いっそのこと初代のE-M1いっちゃった方がいいんじゃないですか?


お子さんも3才くらいから動きが激しくなるので、E-M5m2や E-M10m2では満足できなくなりますよ。(腕のある方は別ですが・・・)
でしたら

E-M1なら子供の運動会くらいでしたら十分だと思います。

その後満足できなくなったら、安くなったE-M1m2に乗り換え、ってのがお財布にも優しいかと。

腕のないわたしは、E-M5に限界を感じてE-M1m2いっちゃいましたが、単に物欲に負けただけで、用途(子供撮りがほぼ9割) からすれば無印のE-M1で十二分だったと思ってます。

サイズ的にはE-M5くらいが良かったんですけどね。

書込番号:20520291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/12/28 13:34(1年以上前)

私は、お値打ちな単焦点レンズを先に!の方がいいと思います。
オリンパス25mm/F1.8、またはパナソニック25mm/F1.7を検討されては?
標準ズームレンズじゃ撮れない写真が手軽に撮れますよ!^ ^

広角の単焦点も欲しいところですが、17mm/F2.8をお使いなら、まずはそちらで。

それで物足りないと感じてるなら、12mm〜17mmあたりのF1.7クラスの単焦点を検討されれば良いかと思います。
オリンパス、パナソニックどちらも選べますから選択肢が結構ありますね!

公園デビューする頃になると望遠レンズが欲しくなります。それはまたその時に考えたら良いかと。
ボディの買い替えも、動画も視野に入れるとひょっとしたらパナソニックに魅力を感じるかもしれません。

今はスマホの写真画質も上がってきたので、結局日常記録はスマホが活躍すると思います。
せっかくミラーレスお持ちなら、スマホじゃ撮れない写真を撮りたい!それを実現してくれるのはボディよりもレンズです。
マイクロフォーサーズはレンズもお値打ちなので是非検討してまては?

書込番号:20520354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/12/28 13:46(1年以上前)

実は

今E-M1の中古が大変お買い得です
4万円台後半〜5万円台に急に落ちてきて
E-M10MkIIと数千円しか変わらない状況になってます

E-M5MkIIもまだまだ高価で、初代E-M1と同じく新品は8万台
E-M10MKIIが5.5万円ですから
中古E-M1のコスパはかなり良いとおもいますよ

ミラーレス機なので程度がよいものも見つけやすいですし
(すぐ飽きてロクに使わずすぐ手放しちゃうひとが多い)
中古としてはたいへんうまみのある機種になっています

みんな買わないでね
なくなるから・・・

書込番号:20520379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/28 16:43(1年以上前)

どうせならE-M1 Mark Uを買ったらどうですか。動きものは圧倒的に得意です。レンズは40-150Rでも十分ですよ。

書込番号:20520699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kikuayaさん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/28 19:46(1年以上前)

皆様、説明ベタなわたしの質問に丁寧に答えてくださり、またこちらの気持ちを汲むような返信をくださりありがとうございます。
色々な角度からの考えやオススメを聞くことができ、本当に感謝しております。
以下、返信をさせて頂きます。

>あふろべなと〜るさん
そうなんです、元々揺れていた部分ではE-PM1のままでも。というところがあったので、
より後での購入でもいいのでは。という思いがありました。
しかし、おっしゃっているようにミラーレスの進化は日進月歩というところから言うと、
最初にカメラを持ちたい!と思ったときの気持ちで購入したE-PM1では物足りなく思うところが出てきたり
進化したカメラやレベルアップした機体で撮っていきたいとも思います。
生まれた後だと高価なもの、趣味に近いところにお金をかけないかもしれない、というタイミングなので
必要だ、というのは今ということになります。
いち早い返信をくださりありがとうございます!

>娘にメロメロのお父さんさん
お祝いの言葉までかけていただきありがとうございます。お名前からして子供を撮っていらっしゃる方のご意見だなとほっこりです。
防塵防滴よりもAF速度、さらにはレンズを優先すべきという視点をありがとうございます。
確かに、持って使い勝手のよさそうなレンズですね!こういう部分が販売店だと広がらない視点なのでありがたいです。
機体をE-M10mk2にして予備バッテリーというところも、実際にカメラをお使いの方のご意見ならではだなと思いました。
2機種を比較して決め手を持てずにいるわたしには、とても響く点です。

>しま89さん
AFはやはり良くなっていますよね。
E-PM1ではちょっとなぁと思う部分が、撮りたいものを捉えにくいことがあるなと思うところだったのでやはり買い替えたいと思います。
明るい単焦点を買い足すための下取り、とてもいいアドバイスをありがとうございます。
今まであまりそうしたことをしていなくて難しく考えてしまい尻込みしていましたが、やってみたいと思いました。
お答え頂きありがとうございます。

書込番号:20521090

ナイスクチコミ!1


スレ主 kikuayaさん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/28 20:03(1年以上前)

>TOCHIKOさん
頂いたご意見で気付かされたことがあります。
不満に思っていないようなら、と頂いた部分で、そうか、わたしは不満に思っているところがあるんだ!と
自分のことながら気持ちをはっきり理解できていなかったのだなと…。
こう撮りたい、あんな風に撮りたい、という気持ちは不出来ながらすでに持ってしまっていて、
もちろん腕といえばまだまだなのですが…新しい機種を手にして付き合いながら磨いていきたいと思います。
気づかせてくださりありがとうございます。

>みなとまちのおじさんさん
同じE-PM1ユーザーでいらっしゃるとのこと、なんだかとても嬉しいです。
そして、とても綺麗に納得のいくご意見を頂けていると思いました。
他の方のご意見からは新たな視点を頂けて、みなとまちのおじさん様からは今の気持ちと今後の使い勝手、
そして現機種とのわかりやすい比較をご説明いただけて、本当にこの機会に質問をしてみて良かったです。
まだしばらく悩むかとは思いますが、とても参考になる返信をありがとうございます。
E-PM1に愛着もありますし、手元に残すことは決定です(*^^*)

>TideBreeze.さん
実際にお持ちでいらっしゃってのご意見をありがとうございます。
1,2,3ともにとても丁寧に教えて頂けて助かります。
バリアングル、せっかくなら子供とのツーショットにもいいなと思っているところがあります。
強度、と考えるとやはり壊れる可能性を思うと…とここはじっくり考えたいなと思いました。
M10mkIIの風切り音などはまったく意識していなかった点なのでなるほどです。
ビデオカメラとしては義父が早くも持たせてくれたものがあるので、自分自身はこの機体での
動画については重要視していないことがわかりました。
2機種を比較してどこを決め手にするかの材料が持てていなかったので、参考にさせて頂き決めたいと思います。

書込番号:20521133

ナイスクチコミ!1


スレ主 kikuayaさん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/28 20:59(1年以上前)

>makotzuさん
こんばんは。
防塵防滴だけでは公園の水遊びやプールには心もとないと言って頂けると、
防塵防滴が優先して比較しなくて良い部分になってくれます。
自分が転んで水没する可能性、想像してみて我ながらありそうで…(笑)
そういったシーンには防水コンデジの買い増しを、子供が動くようになった頃に考えたいと思います。
お返事してくださりありがとうございます。

>gda_hisashiさん
ポートレートというより報道写真という表現に少し笑ってしまいました。
確かに、機動力というか常にそばに置いておけるカメラという選び方が必要ですね。
高画質なコンデジを当初考えてもいたのですが、せっかくカメラが好き、写真が好きで飛び込んだ
ミラーレス機の面白さ…を捨てされなくて。
とにかく撮りたい、いつでも持ち歩けるサイズ、とだけ考えるとコンデジに良さがありますが、
モチベーションUPというところで、やはりミラーレス機で考えていきたいと思います。
報道写真並に日々記録していけるよう頑張ります(*^^*)

>BAJA人さん
丁寧なご返信をありがとうございます。
わたしが住んでいるのは関西ですが、ほぼ雪も降らずスノースポーツに出かけることもほぼないので、
この環境だと防塵防滴はさほど必要ではないようですね。
レンズの差額、これから荷物がぐっと増えてくることを思うとコンパクトに収まるという点は優位な点ですね。
2機種での比較がしやすくなりました、ありがとうございます。

書込番号:20521257

ナイスクチコミ!1


スレ主 kikuayaさん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/28 21:25(1年以上前)

>hokurinさん
ちょうどお使いになっていらしたんですね!
やはり、45mmだと長いでしょうか…結構好きなんですが確かに独特というか撮りやすい!というものではないですね。
調べる内に、同じ規格のものだからレンズの流用ができることは知っていたのですが、
OLYMPUSから入ってパナソニックへ…とメーカーを変えることになんとなく段差を感じてしまっていて、
機種の検討にまで至っていませんでした。明るいレンズがついてくる機種が同価格帯や同性能帯であるのであれば
検討してみるのもありですね。
こうしてオススメして頂かないと調べる気になれなかったので、声をかけてくださってよかったですありがとうございます。

>うんこまん2号さん
E-M1に、という新たな視点をありがとうございます。
末文に書かれてあります通り、サイズ感が問題にもなってきまして…。
自分自身の体格としては標準の女性よりも高身長で体力もある方ですが、
生まれたてでも3キロちょっと、そこからぐんぐんと重くなる子供に子供にまつわる荷物、
ベビーカーなど最悪の場合全部抱えなくてはならなかった時に、その機種になると大きすぎてしまいます。
持って出るのが嫌になる可能性はなくしたいので、せっかく頂いたご提案なのに検討する機種にいれられません…。
いいものが撮って残せると言ってくださっているのに、申し訳ないです。ご提案ありがとうございます。

>カタコリ夫さん
やはりレンズで撮れるものも変わってきますよね。
ただ、レンズを良くするだけして、機体のスペックがそのままでもいいかどうかが判断つきません。
現機種に満足していないのはレンズのせいかというと、単純に使い勝手面での物足りなさという点もあるのです。
おっしゃっている日常撮りにスマホ、スマホで撮れない写真を!というのはものすごく頷いてしまうところですが、
機体よりもレンズなのか、言ってもやはり機体の性能も大事なのか…どうなのでしょう。
でも、今後を考えた良いレンズを教えていただいてありがとうございます(*^^*)

書込番号:20521331

ナイスクチコミ!0


スレ主 kikuayaさん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/28 21:32(1年以上前)

>アハト・アハトさん
中古、お買い得ですか。
調べたり上の方のご意見でも、子供撮りに適した機種であると言って頂けていいのかも!となったのですが、
やはりサイズがネックになってきます…。
撮りたいものを確実に撮っていける性能を優先させるのか、撮りたいものが取れる瞬間に持っていられることが優先なのかでは、
後者がわたしにとっては大事な点になってきます。
子供の荷物がある程度減って、小学校に上がった頃までに夫にもカメラにハマってもらって、
E-M1買っちゃう!?となれればいいなと思います(笑)

>ねこねこちゃんさん
お返事ありがとうございます。
アハト・アハトさんのご意見でもE-M1と言って頂けたのですが、
どうせなら、ではあるのですが、動き物に圧倒的に有利な代わりにサイズ感が増してしまうところがネックです。
わたしが夫側であれば、体力面や撮るシーンでも大きさはネックにならないのですが、
日々のお世話、外出を考えると持ちたくなくなるサイズになる可能性があるならば選べないです。
夫を早くカメラ沼に引きずり込んで、一緒にハマってもらえたらいつか…(*^^*)

書込番号:20521354

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音の軽さについて

2016/12/07 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 hue2さん
クチコミ投稿数:231件
機種不明

師走前〜幻想の朝を迎えて〜 北海道三笠市

いろいろな経緯の末、11月23日に、カメラのキタムラにて、税込116940円で購入。
 いい買い物だったと思います。

  ところで! このE−M5 MarkUをお持ちの方への質問です。
びっくりしたのは、シャッター音の軽さ!! それは素軽さといったものを体感的に超えていまして、なんだか少し緩んできた冷凍マグロに包丁を入れたときのような軽さなんですよね。これまで、オリンパスでは、PEN E-PM2 miniや、その後E−M10を使ってきたものですから、このMarkUのシャッター音のあまりの軽さ、柔らかさには驚いております。ちょっと、手ごたえがないといいますか・・・。もうちょっとシャープなシャッター音がしてもいいと思ったのですが・・・。

 僕は、都会になれない田舎町に住んでいますので、店舗にある実機でシャッターを切ったことのないまま、購入したものですから、実際のシャッター音が「少し緩んできた冷凍マグロに包丁を入れたときのような軽さ」とはわからないままでした。

 MarkUをお持ちの方は、シャッター音にどんな感想をお持ちなんでしょうか。ちょっと気になりだして、質問スレッドを立てさせていただきました。ご回答を下されば幸いです。

 このシャッター音の軽さなら、たとえば都会の喧騒の中で撮影していると撮影者自身にシャッター音が聞こえないんじゃないでしょうか? 田舎に住んで静かな環境の中で風景写真を撮っている僕がそう感じるんですからね。

書込番号:20463270

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/07 21:11(1年以上前)

ご購入おめでとうございます^ ^

この機種のシャッター音ですがとくに気に入ってもなく、嫌いでもないです。

アップされた素敵なお写真に笑みを浮かべ、冷凍マグロ?の面白い例えにお腹を抱えました(^◇^;)

シャッター音の好き、嫌いでゆーと、他メーカーになりますが、富士フイルムさんのX-Pro2が1番好きですねー^ ^

シャッター音もチューニング?されてるような記述がありましたが、素晴らしいですよ!

シャッター音って大事なんですよね^ ^

こないだファーストタッチしたE-M1 mk2 の連写音は気持ちが高揚しました。


シャッター音グランプリとかあれば面白いですね^ ^

書込番号:20463332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/12/07 21:14(1年以上前)

別機種
別機種

>hue2さん
こんばんは。

シャッター音は 好みの問題ですからこればっかりは・・・。(^^ゞ
私は逆に この音は好みで連写した時の連続音は気持ち良いと感じています。
PENのE-PL3を使っていましたが どんな音だったか(娘に譲った)覚えていないのですが
初代E-M5は もっと酷くてポコッ?コポッ?というこもった音で それに比べると良くなったと感じています。

真偽のほどはわかりませんが E-M5Uは防塵防滴なのでシーリングとかで気密性がある為
どうしてもカシャというシャープな乾いた音にはなりにくいのかもしれませんね。

あー ちなみに私もド田舎に住んでいます。

書込番号:20463345

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/12/07 21:36(1年以上前)

こんばんは。

私は好ましく感じています。

住まいは郊外ですが、都会の雑踏の中に行っても聞こえなくはありません(^_^;)
ショックも感じますしね。
・・・三脚に据えてレリーズケーブルで、とかは聞こえないこともあるかも知れません( ̄◇ ̄;)



・・・購入してしばらくで、落っことして壊しまして。
外装全取っ換えになったんですけど、それ以前と以降でシャッター音少し変わった気がしてるのですよねぇ。
最初のが好きだったな、と。
まぁ気のせいだと思いますが。

書込番号:20463446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/12/07 21:46(1年以上前)

こんにちは

所有してなくて恐縮ですが、E-M5 Mark II のシャッター音は
自分にはすごく心地よいですね。
スナップ撮ってるのでこういうシャッター音は気に入ってます。

書込番号:20463487

ナイスクチコミ!2


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2016/12/07 21:53(1年以上前)

>hue2さん

E-M5Uは手放したので今は手元にはありませんが、購入後初めてシヤッターを切った時の音の小ささ
は感じました。

E-M5mkU(今度のE-M1mkUも)はシャッターショックがボディーに伝わりにくいフローティングシャッター
構造(バネで浮かした様な構造)になっており、シャッターショックによるブレ防止に効果があります。
その構造のせいでシャッター音や手ごたえが従来機より小さくなっています。
音に対する好みはあるとは思いますが、メーカーの意図を理解すれば、逆に心地よいと思えてくる
かもしれませんよ。

書込番号:20463515

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/07 21:54(1年以上前)

>hue2さん
シャッター音、わたしの中ではE-M5mk2のお気に入りポイントのひとつです。タタタン♪と上品な印象を持っています。

書込番号:20463523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2016/12/07 22:29(1年以上前)

シャッター音確かに大事なポイントですが
出てくる絵にはなんの問題もないですね
それなら最初からミラーレスでない機種を購入されることをお勧めします
お店でシャッター音も確認せず買ったのかな?

書込番号:20463666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/12/07 22:58(1年以上前)

別機種

港の貨物駅

>hue2さん ご購入おめでとうございます。

シャッター音ですが、私は普段は気になりませんが、「手持ち夜景」モードを使うと、「やかましねぇっ」と思います(^_^;)ヾ
静音シャッターモードもあります。こちらはあまりにリアクションが無くて、なんかすかしっ屁のような気色悪さがあります。

こちらも朝は雪でしたが、夕方頃は道路の雪はほとんど消えてました。

書込番号:20463789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/07 23:06(1年以上前)


>シャッター音確かに大事なポイントですが
出てくる絵にはなんの問題もないですね

ちょいちょい出てきてますが(^◇^;)

他スレ含めて外しますよねw

あなたがそーすりゃいーってお話だよねw

趣味だから、個人個人ちゃうんよw^ ^

書込番号:20463814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 hue2さん
クチコミ投稿数:231件

2016/12/07 23:06(1年以上前)

機種不明

北の農道〜冬至が迫って〜

ここまでご回答くださった皆様へ

  さっそく、いろいろと詳しくご回答くださりありがとうございます! (*^▽^*)

  やはり軽めのシャッター音になっているのですね。確かに、連写時はそれなりに軽快な音に聞こえるのですが、単写時は、まさしく「少し緩んだ冷凍マグロに包丁を入れた時の音」っていう感じで、正直ぼくには物足りなさを感じてしまっておりまして・・・。まあ、慣れなのかもしれませんね。

  3年前にE−M10を買ったときも、手ぶれ補正機能のジィーッっという音がファインダー越しに最初やたらうるさく感じたものですが、すぐ慣れましたから・・・。

  まずは、ここまで返信をくださったみなさまへのお礼まで。

  写真は、昨日撮った1枚です。こんな北海道の片田舎にいるわけです。少し値のはる中級機、高級機は、大型電器店にもカメラ屋さんにも置いていない、そんな土地柄です。(E−M5クラスになると実機が置いてあるのは札幌都心のヨドバシとかビックカメラとかだけ)



 

書込番号:20463816

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/08 16:27(1年以上前)

シャッター音は小さくても撮れてるかどうかは、ファインダーやモニター見れば判る。
1番困るのはAF合焦音が聞こえにくい時。
特に渓流でローアングルから狙ってる時なんか、
水音がうるさ過ぎてサッパリ判らん。

書込番号:20465440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/12/08 18:15(1年以上前)

>hue2さん
随分前ですが、保育園の卒園式で出席している保護者達をシャッター音で振り向かせた経験(D2H)もあって、シャッター音は静かな方が好みです(笑)
E-1とかアタリ品と所有者が言っていたペンタックスのK-5とかの被写体に対してそっと「撮らせていただきました」みたいな控えめな雰囲気がいいです。
D3やら1D3・4あたりのまさにカムに乗ったという感じの連射音もそれはそれで痺れましたが。

いつの頃だったか(E-410くらいだったか、E-M10だったか ^^; )の開発者への雑誌インタビューで、ターゲットユーザーの好みに合うようにシャッター音をチューニングしてあるような事が書かれていたように記憶しています。
(ガッツリ真剣撮影機種は、振動抑制とかの方をシャッター音質より優先するみたいです)

現在の愛用機はE-M5とE-P5ですが、E-M5は静かなのはいいけれどキレが無く頼りない、E-P5は手にまで伝わるような振動で大丈夫かいな?みたいな感じでシャッターフィーリングはどちらも好きではありません。(外観は大好きですがw)
E-M5mark2は静かでありながらも小気味良いキレも感じられて好みです。
それでも撮影していてシャッター音が聞こえないほどでは無いと思うんですが...電子シャッターモードでレンズの絞りの音しかしていないとか(ないか)


>横道坊主さん
合焦したAFポイント□が一瞬光りませんか?
画面右上隅の合焦マーク○が光ったままになりませんか?

書込番号:20465686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/08 18:32(1年以上前)


>横道坊主さん
合焦したAFポイント□が一瞬光りませんか?
画面右上隅の合焦マーク○が光ったままになりませんか?

わたしもツッコミ入れよーかと思ったけど、まー(^◇^;)

合焦マークないカメラ見たことないw


hue2さん ^ ^

素敵な風景がまいんち見れるから羨ましいです。


書込番号:20465730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/11 00:58(1年以上前)

再生するシャッター音・動作ノイズの比較

製品紹介・使用例
シャッター音・動作ノイズの比較

神奈川県の藤沢という所に住んでいます。リス・ハクビシン・タヌキが出ますが、hue2 さんの美しい風景と比較すると都会です (^ ^) ぼくは 12/6 にヤフオクで中古品を購入しました。第一印象として、シャッター音が小さく・鈍く感じましたが、不快ではないです。(他のカメラでもシャッター音 OFF とか電子シャッターで使ってますし) ですが、よくよく聴いてみると、小さなシャッター音とフィルム巻き上げ音のシミュレーション (合成? 録音?) の組み合わせではないでしょうか。あるていど静かなな室内ですと、シャッターボタンを半押しにすると、サーっというか、ゴヮーっというノイズがします。デジタル演算により発生する信号・電磁波を、オーディオ系回路が拾っているような印象です。CPU 等が一生懸命 頑張っているんだと納得しています。近所のキタムラはスマホのスペースを広く取り、カメラの品揃えは貧弱ですが、客の少ない時間帯に行くと、テスト撮影させてくれたり、色々と教えてくれたりします。5.3km の距離に K's デンキがあり、品揃えが豊富で、時間帯によっては詳しい店員さんがいます。ぼくのカメラ・レンズの購入は、ネット (ヤフオク・楽天・個別ショップ) : 実店舗 = 4:1 くらいです。

書込番号:20472808

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/12/11 10:02(1年以上前)

>シャッターボタンを半押しにすると、サーっというか、ゴヮーっというノイズがします。

手振れ補正機能が作動している音だと思います。
手振れ補正機能をoffにして比べてみてください。
意図的に合成音のような音は出していないと思うのですけどね?

書込番号:20473419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/11 10:20(1年以上前)

音に関する感じ方はやはり人それぞれですよね。

個人的には気にならないレベルなんですが・・・
ただ、防塵防滴のボディー・レンズはその他と少し音が変わっています。
ホコリや水滴が入りにくい分音も外に出にくくなってるようです。

静かなのはいいんですが全体に音がこもってるような気がします。
シャッター音も綺麗なカシャではなく少しエコーがかかっているような。

でも、すごく集中して聞いてみないと気付かないレベルですね。

書込番号:20473466

ナイスクチコミ!1


スレ主 hue2さん
クチコミ投稿数:231件

2016/12/12 00:06(1年以上前)

>山ニーサンさん

  なかなかこの静かなシャッター音には慣れず、苦労しております (*´▽`*)
 しばらく時間が必要かな〜。

書込番号:20475804

ナイスクチコミ!0


スレ主 hue2さん
クチコミ投稿数:231件

2016/12/12 00:08(1年以上前)

>mosyupaさん

 いろいろと情報提供ありがとうございます (#^.^#)

書込番号:20475808

ナイスクチコミ!0


スレ主 hue2さん
クチコミ投稿数:231件

2016/12/12 00:09(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

  風景撮影にはことかかない良い場所に住んでいると思いますね。
 実は、Canon EOSシリーズも使っているんですよ。

書込番号:20475814

ナイスクチコミ!0


スレ主 hue2さん
クチコミ投稿数:231件

2016/12/12 00:10(1年以上前)

>介護息子さん

 動画参考になりました! 感謝です!!

書込番号:20475817

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ101

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 im_akiさん
クチコミ投稿数:21件

私は普段Nikon FG-20のフィルムカメラを使用していますが、デジタルが必要になったので現在探しています。
カメラを持ち歩く機会は国内外に旅行や仕事で行ったときで、大体リュックにそのまま入れて移動。
走り回ることはないですが、丁寧に扱っているとは言えません。
今のところ問題なく使えていますが、デジタルとなるとそうはいかないかなと思い、丈夫なかつ大きすぎないカメラを探しています。

風景>建物>食べ物>人
という割合で撮影をしています。

まずコンパクトという点で、ミラーレスが良いかなと勝手な思い、ミラーレスに絞って考えました。笑
また撮っているという感覚が好きなのか、ファインダーが付きに目が行きます。
そこで候補に上がったのが「OLYMPUS om-d M5 markA」です。
でも「om-d m10 markA」で十分なのでは?と思ったり、ファインダーないけど「Nikon 1 AW1」が壊れにくいのでは?と思ったり、
もっと他にいいものがあるのかも…と思ってしまい、決めかねています。

もし他にオススメのカメラがあれば教えてください!
または、「om-d m5 markA」「om-d m10 markA」をお持ちで、
同じような使い方をしているけど、壊れないし満足してるよ!等あれば教えてください。

わがままですみませんが、アドバイスお願い致します。

書込番号:20417398

ナイスクチコミ!1


返信する
20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/22 18:16(1年以上前)

リュックにいれてかさばらない、ファインダー付きなら、一眼レフタイプより、パナソニックのGX8や7、GM5などの方が良いかもね。性能はマチマチですが。

書込番号:20417453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/22 18:22(1年以上前)


こんばんわ^ ^

同じような使い方かはなかなか直接みてないし、わたしのも通じにくい、とは思いますがE-M5mk2は良いと思いますよ^ ^

クルマんなかでブレーキ踏んでなんども吹っ飛んだり(^◇^;)

海ん中で、もちろん海面より伸びして高くから撮影したり、波しぶき浴びたりしてもまったく気にしないで使ってます^ ^

この一年半、海、水しぶきとかはまったく躊躇なくです(^◇^;)

スレ主さまの使い方とは多少、、かなり違う?
けどタフだとは思います。

ただし、どれもメーカーは推奨してないし、壊しても自己責任になります(^◇^;)

それはきっとご質問頂いて、誰も大丈夫!保証するよ!とはいえない部分だと思います。

ただわたしの使い方で、まったく問題なくメイン級で活躍はしております。

以上、参考になれば^ ^

書込番号:20417464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/11/22 18:31(1年以上前)

>im_akiさん
どんなカメラでも大きな衝撃が加われば壊れるでしょ。
カメラケース使うなり、緩衝材代わりにタオルで包むなり、工夫が必要だと思います。
私も丁寧に扱う方ではありませんが、バッグはカメラ用のバッグを使ってそこに荷物も入れるようにしています。
リュックタイプのものも色々とありますので、ご検討なさってはどうでしょう。

書込番号:20417485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2016/11/22 18:31(1年以上前)

E-M5mk2でいいんじゃないかな?
ちょっと高いけど、新しいオリンパスの12〜100F4は良さそうだよ。

FG-20…懐かしいo(^o^)o

書込番号:20417489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/11/22 18:32(1年以上前)

>im_akiさん
カメラリュックですけど、こんな感じです。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF/ct/50137_500000000000000301/

書込番号:20417490

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/11/22 18:44(1年以上前)

E-M10使ってますが、
防塵防滴ではないので、E-M5MkUにされればと思います。どっちかと言えば今、E-M1と価格的に大差ないんですよね。

書込番号:20417522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/11/22 19:04(1年以上前)

>im_akiさん

特にμ43機ですと、夜間の撮影では、センサーが小さいので、ノイズが目立ちます。

まあ、フィルム機ですと、ISO感度は一般的に1600が最大なので、未知の世界かと思います。

でも、E-M5IIの防塵防滴のカメラにされた方が安心かと思います。

書込番号:20417575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/22 19:13(1年以上前)

コンデジでいい?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/709039.html

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3x/feature-operation.html

動体はパナやオリより苦手?
風景が主であれば・・・。

書込番号:20417594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/22 19:22(1年以上前)

MarkUでは無い E-M1 と E-M5 を所有しています。

コンパクトさを優先するなら E-M5 MarkU の選択で間違いないでしょう。

しかし、今現在では E-M1+12-40 F2.8 PRO のキッドが底値になっています。

性能的にはほぼ同じ両機ですので検討してみてはいかがでしょうか? 

書込番号:20417613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2016/11/22 19:55(1年以上前)

衝撃に対してはデジ一はデリケート。
しっかりとしたバッグに
ボディとレンズを分けて入れるのが吉。
持ち歩きに適当なサイズのバッグに合わせてカメラを選んでは?

書込番号:20417730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/11/22 20:05(1年以上前)

特定メーカーで括って物申すのは心苦しい気もしますが…SONYは避けましょう…パナの方が安心…オリンパスはフィルムでXA2が贔屓だったので推したいです。コンデジの場合、レンズ蓋開閉、鏡胴伸縮機構が物理的に壊れる可能性が高いのでそこを注意した方が良いです。

書込番号:20417758

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/22 20:27(1年以上前)

im_akiさん こんばんは

>丈夫なかつ大きすぎないカメラを探しています。

Nikon 1 AW1は 防水性 OLYMPUS OM‐Ⅾ M5 markUは防滴性に強くはなっていますが デジカメ自体精密機械ですので 耐久性や対衝撃性自体は強くありませんので どのカメラにしてもあまり変わらないと思いますので OLYMPUS OM−Ⅾ M10 markUでも良いと思います。

書込番号:20417824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2016/11/22 20:36(1年以上前)

im_akiさん

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II使っています。
基本かなり頑丈だし、雨も平気です。
アウトドアでの使用に適します。
私も相当乱暴にザックに入れて歩いていますが、ほぼ問題なし。
レンズも12−40は使っていませんが(欲しいと思っています)なんでも撮れるよいレンズです。
こちらも他生の雨でもOK。

いい選択だと思いますが、OLYMPUS OM-D E-M1のキットが安いような。
底値を切って値上がり始めているようです。

発売がまだですが、キヤノンのEOS M5はまあまあきびきびしているし、
雨には弱いが、こちらもキヤノンのカメラはまあまあ丈夫です。
高感度重視、軽量重視ならこちらですね。

書込番号:20417849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/11/22 20:43(1年以上前)

優先順位が

丈夫なかつ大きすぎないカメラ

であるなら、 デジイチである必要は何もないわけで、

オリンパスのTG4のようなタフなカメラの方がいいのではないですか?

一眼は、レンズ含めて出っ張りやらが多いので、無造作にカバンに入れて大丈夫では決してないと思います。

そもそも、レンズとカメラ本体をつなぐマウントは力がかかると壊れて力を逃すようになってるし。


書込番号:20417868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/11/23 00:45(1年以上前)

TG4の画質は、今のカメラの水準以下です。

暗いところでは、びっくりするほど画質が悪いです。センサーが小さいだけの問題ではないのかも
しれません。TG4は、水中カメラとして使うのがベターと思います。

中古のコンデジ(1インチサイズ以上)を買ってきて、壊れるまで使うのが良いのでは?

カメラは精密器械なので、それこそ、タフカメラでなければ、落としてもなんの影響もない、
ってありえない。私はタフを落としたことはないですが・・・。落としても大丈夫なよう
シリコンゴムで覆っています。

ただ、タフを使うくらいなら、iPhoneのほうが軽くて、画質もよく、おすすめです。
iPhoneは、良く落としますが、革製カバーをかけているので、傷ひとつありません。



書込番号:20418776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/11/23 01:05(1年以上前)

一眼レフカメラで弱いのは、レンズが出っ張っている部分です。落とすとマウントがゆがみます。

なので、レンズが出っ張っていないタイプのカメラがおすすめです。iPhone とか・・・
タフは上記したようにおすすめできないです。

書込番号:20418813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/23 17:40(1年以上前)

 丈夫で長持ちと、と、云うことはやたらに新製品に移行しないで、頑丈な造り、と、云うことになりますか?

 im_akiさんが選んだ製品はぴったりだと思います。

 画質がどうの、高感度がどうの、そりゃ挙げていったらキリが無いくらいの要求がありますよね・・・しかし、何も
かも揃ったデジタルカメラは現在も将来も造れないでしょう。

 何故って?ユーザーの数だけ要望やら希望があるからです。

 それ故、将来もそうしたカメラは出て来ない、と、云うことになります。

 そこで、カメラを選ぶときには、ある程度の割り切り方をすれば良いのでは無いかと思います。

 センサーサイズが同じ、解像度もほぼ同じならば、外観のまとまりの良さ、交換レンズの豊富さ、価格で、判断
したらナントか納得がいくのでは無いかと思います。

 将来性を考えたら、今回のSONY α6500を勧めますが、交換レンズは高価、大型ですから、やはり躊躇します。

 敢えていってしまえば、大型販売店の店頭に並ぶカメラをざーっと見渡して、格好いいな!!と感じたものがあ
ったらそれを選ぶ・・・・これが、最良だとおもいます。

 ともかく、最初に選んだカメラとレンズによって、カメラ生活は決定することを弁えて選んでください。

書込番号:20420590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/11/23 18:28(1年以上前)

デジタル系さんのおっしゃる通り、TG4などの水中カメラ系は、通常であれば私も薦めません。

その昔、吉田類子というフォトジャーナリストの講演会があり、見に行った時に、質疑応答の時に、

「今度、南米に長期間旅行に行くのですが、いいカメラはありますか?」

と質問した若いOLに対して、ニコンの水中カメラ系バカチョンを薦めていました。

そういうのもありかなと思ったもので。

そもそも精密機械であるカメラについて、無造作に扱っても大丈夫なカメラという質問自体、矛盾があります。

壊れないように扱うというのが原則だと思うのですが。

唯一の解が、頑丈に作ったカメラ、それ用途に設計されたカメラということになります。

それ以外のどんなカメラを持っても、壊れた時、

「なんで壊れるんだ」

という話になってしまいます。

「そりゃ扱いが雑だからでしょ」

としか言いようがありません。

そんな光景が目に浮かぶので、質問者さんの使い方に叶うカメラを考えると、水中カメラ系かなと。。。

そもそも、オリンパスは、OM-1 正確にはM-1だったかもしれませんが、カバンの中に入れていただけでカメラが歪んだという前科があります。
対策は裏蓋を補強しただけだったような。。。

強度についての考え方が、そんなだったわけで、いまは悔い改まっているのかどうか、、、

最近のオリンパスはフィールドカメラとしての評価も高く、つまりは他メーカーに比べて軽くできるということ。
重装備の自然系カメラマンには重宝されているらしいですね。

そういう意味では、オリンパスはいいのではないかと思うのですが、雑に扱うと壊れても知りません。

書込番号:20420745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/23 19:19(1年以上前)

TG‐4 を押す意見がありますがボクは賛成しかねます。

ちなみに同機のユーザーなんですけどね ((+_+))

これはただのコンデジではありません。
特別使用です。
使ってみると解りますがまず丈夫さありきで操作性はすっごく悪いんです。
おしている人は多分ユーザーではありません。

その迄の丈夫さを求める人が購入すべきカメラであり万人向けの物ではありません。

他にもタフ系コンデジは色々ありますがスレ主さんの購入対象から外すことをおススメします。
※必要条件をクリアできれば最強カメラに変わりますが今回は・・・

書込番号:20420909

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/23 21:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ペリケース#1150にGX7を入れてる。(オリ高倍率ズーム)

ペリケース#1150にα6000を入れてる。(高倍率ズーム18−200)

ペリケース#1120にE−PL1sを入れてる(標準ズーム12−50)

ペリケース#1150にGX7を入れてる(広角ズーム7−14)+オリ標準ズーム

ちっちゃいミラーレス機をちっちゃいプラスチックのトランクに入れて、それをザックに詰め込むなり、直接手で下げるなりしたらどーかしら。

あたしはそーしてるけど。中身のカメラが防塵防滴じゃなくって、それ程頑丈じゃ無くても、結構ハードに使えてるわよ。

写真の黒いペリケース#1150は使いまわし、黄色い#1120と灰色の#1150はそれぞれそのカメラ用にしてます。

書込番号:20421295

ナイスクチコミ!5


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自撮り棒を使用しての撮影方法について

2016/11/13 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:21件

よろしくお願い致します。

自撮り棒を使用して撮影しようと思っています。

主に旅行等に行ったときに二人で写真を撮る目的です。

撮影の際に半押しして12秒のセルフタイマーを使い撮影すると、ピントがぶれてしまいます。
これは半押ししてシャッターを押してから、自撮り棒を持っている腕を伸ばすので…

腕を伸ばした状態からもう一人にシャッターを押してもらう方法と
Ol.Shareのアプリのリモコン機能を使ってシャッターを押す方法
と試してみましたが

もう少し手軽で、ちゃんとピントがある方法はあるか教えて頂きたいなと思いました。
この二つの方法はどちらも少しバタバタしてしまいます。

ケータイで撮ったらいいというご意見はもちろんあるとは思いますが…

なるべく綺麗な写真を残したいと思いまして。

何かいい方法があればよろしくお願い致します。

書込番号:20389591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/13 15:30(1年以上前)

はずかしいやろ

せめて一脚にしいな

書込番号:20389614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/11/13 15:38(1年以上前)

>鍼ハリネズミさん
二人いるなら簡単でしょう。自撮り棒と手の長さはだいたいきまっているわけですから、それを伸ばした状態で一人が手に持ち、
もうひとりがカメラのところに行き、ピントを合わせる操作をしてセルフタイマーをスタートさせます。で、10秒以内に自撮り棒を持っている人のところに戻ってきて一緒に写ればいいんですよ。

書込番号:20389629

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2016/11/13 15:40(1年以上前)

>鍼ハリネズミさん

こんにちは、
じどり棒はやめて、周囲のヒトに頼みましょう!
外国語ならあらかじめ覚えておくと良いです、あとで楽しい思い出になると思いますよ!

書込番号:20389634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2016/11/13 15:59(1年以上前)

撮影はリモコンを使えばいいかと思います。顔認識オートフォーカスも半押しで働くはずです。
ただ、記念写真なら、三脚を使って背景を大きく取ったほうがいいですね。

書込番号:20389691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/11/13 15:59(1年以上前)

>鍼ハリネズミさん
 昔からある方法で、リモートケーブルRM-UC1を使用されてはいかがでしょう。
純正品よりロアジャパンの互換品のほうがシャッターボタンが押しやすい位置にあるとのことです。

書込番号:20389694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/13 16:12(1年以上前)

チャイナですか?
迷惑だからやめましょう。
二人で撮りたければ回りとコミュニケーションしてとってもらう。

書込番号:20389733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/11/13 16:20(1年以上前)

>主に旅行等に行ったときに二人で写真を撮る目的です。

素直にスマホを使いましょう

旅行での自撮りって近くの人(鍼ハリネズミさん)と遠くの背景を一緒に写し込む
のが目的ですよね
焦点距離の短い(受光素子の小さい)スマホの方が有利です


書込番号:20389749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/11/13 16:30(1年以上前)

新婚世界旅行で ドローン飛ばして 記念映像撮ってた夫婦がTVに出てたね。
ドンドン 引いて 風景入れるヤツ。
行った先々で苦労したそうな。
俯瞰アングルは結構重要だったりするんだけど、まあ人が多いところでは...迷惑だわな

書込番号:20389778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2016/11/13 16:43(1年以上前)

>パッシブソナーさん
ありがとうございます。
撮っておけばよかったなと公開しないように、恥ずかしい思いをします。

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
そうですよね。
これが一番いい方法ですよね。

>とんがりキャップさん
今まではそうしてたんですが、先日撮ってくれた人が誤ってカメラを落としてしまいまして…
向こうには責任はありませんが、お互い嫌な気持ちになってしまったので…

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
そうですね。三脚が使えそうな時は三脚をしようします。

>technoboさん
リモートケーブル少し調べてみます♪
ありがとうございます。

>infomaxさん
さすがに人の迷惑になるようなところでは使用しませんよ笑

>gda_hisashiさん
そうですよね。
すまほもどんどん綺麗になってきていますしね♪
ありがとうございます。

書込番号:20389826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/11/13 16:53(1年以上前)

それでも撮りたい場合フリー雲台の一脚を自撮り棒にして
リモコンでの撮影が良いのでは?


書込番号:20389846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2016/11/13 17:27(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます。

一応こんなのがありますので、場所を選んで臨機応変にスマホにしたり、自撮りにしたり試してみます。

書込番号:20389935

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2016/11/13 17:55(1年以上前)

Ol.ShareのライブビューモードはタッチAF、タッチAFシャッターが使えますので、それでもぶれるなら自撮棒自体の問題かと、他人に撮ってもらっても同じだと思います

書込番号:20390008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2016/11/13 19:40(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M5 Mark II は持ってませんが・・・。

ダウンロードした取扱説明書
47ページ「顔優先AF /瞳検出AFを使う」
86ページ「セルフタイマーを設定する」の「各コマAF」

<余談>

既に解決済み。まぁ、いいか。

書込番号:20390383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/14 08:29(1年以上前)

>自撮り棒を使用して撮影しようと思っています。

自撮り棒はカメラの重さに耐えますか?

カメラを落として、大切な旅が台無しにならない様に気をつけて下さい。

書込番号:20391977

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/19 06:24(1年以上前)

自撮り棒で撮影してるのを見るとマナーがなってない可愛そうな痛い人に見える。

書込番号:20406811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/01 07:09(1年以上前)

自撮り棒はマナー違反?
三脚の方が、よっぽど迷惑行為。 夜桜のライトアップを撮りたいカメラマンが、ライトアップが始まる前にベストポジションに三脚を立てて場所取りしたり、ハイキングの休憩所(景色の良いところ)に三脚並べてたり。

要は使い方。 自撮り棒だから迷惑というなら、三脚も批難しませんか?

書込番号:21085373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/01 08:13(1年以上前)

>infomaxさん

三脚で撮影してるのを見るとマナーがなってない可愛そうな痛い人に見える。

書込番号:21085445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての一眼

2016/11/12 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

今までカメラは携帯かコンデジを使ってました。
しかし、最近ドール趣味(60cm)を始めたのでいいカメラが欲しいと思い立ち色々検討した結果「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II」が
良いかと考えてます。
また、レンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」と単焦点レンズを一つ検討しています。
その場合単焦点レンズはどれがいいでしょうか?(最初のうちはなるべく会社は同じ方がいいと思っています)

想定するシチュエーション
 1.屋内(Not室内)でドールの全身ないし上半身でのポートレート?
 2.屋外でのスナップショット?(ドール入り)
 3.風景写真

とりあえずは1が出来ればいいですが、今後の参考までに2,3に適したレンズも紹介してもらえたら恐縮です。
なお購入のためカメラについては多少勉強しましたがデジカメのAFの仕方が全くわからずに使用し続けて
つい最近にシャッター半押しに気が付いた超絶初心者ですのであまり難しい専門用語は理解できないので
ご配慮いただけたら幸いです。出来ればカメラも新しい趣味にと考えてますので…

乱文にて失礼いたしました。

書込番号:20386571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2016/11/12 18:38(1年以上前)

六十センチのドールならまずは
12-40だけで良いと思います

風景もこれで良いかと

ドールの指先を切り取った様な写真…とかには『マクロ』レンズが良いと思いますが
本格マクロは単焦点ですから
欲しい焦点が確定してから…が良いと愚考致します

書込番号:20386596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/11/12 18:58(1年以上前)

先ずは 12-40mm F2.8 PRO一本で十分1.2.3.はカバーできますので
いろいろ撮ってみて 不満な点が出てきたら単焦点は検討したら宜しいかと思います。

人によって(単焦点レンズは特に)必要(良い)と思うレンズは違います。
なので 単焦点一本と言われてもなかなかおススメレンズは・・・。
例えば M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は明るくて写りもよく安くてお薦めですが
使わなければ(スレ主さんが使いずらければ)”箪笥の肥やし”になってしまいます。
ボチボチでいいんじゃないでしょうか?

書込番号:20386679

ナイスクチコミ!3


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/12 19:27(1年以上前)

>シャルル突進公さん こんばんは。

私も皆さんと同じで、あげられた3つのシチュエーションは12-40のレンズ1本で賄えますんで、早々に単焦点レンズを購入する必要はないかと思います。

撮影を重ねていくにつれて、新たな欲求が出てくると思いますので、その時になったらそれに合ったレンズを買われたほうがいいでしょう。
12-40mmのレンズはなかなか使い勝手がいいレンズですんで、焦点距離が被る単焦点レンズ(12mm、17mm、25mmなど)を買われても、使う機会がないんじゃないかな。ズームレンズってホント便利なんですよね

書込番号:20386768

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/12 19:40(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/m-10_33288/archives/51959918.html

頑張ってね〜(^o^)/

書込番号:20386808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/12 19:56(1年以上前)

60cmのドールの撮影ですか〜〜〜〜
ボクは人形の撮影はしたことはありませんがお花や昆虫は良く撮ります。

そこで、あえて言うとこのレンズはベストだとは言い切れません。

レンズ先端から約10cmまで寄れますが限界が多分はっきりと分かると思います。
合掌位置の精細さは優秀ですが背景のボケなど色々不満が出てくると思います。

逆説的になりますが、このレンズが撮りたい写真を教えてくれるんじゃないかな?
良いレンズである事は保証しますし、このレンズから次のレンズを考られるのは凄く贅沢な事ですよね。

書込番号:20386851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/12 20:26(1年以上前)

>シャルル突進公さん

単焦点は60mmマクロをオススメします
12-40mm F2.8と焦点距離もかぶりませんし
ドールはサイズが人間より小さいので
60mm/F2.8でも十分にボケは得られると思いますよ

あと、それなりの三脚(1万円程度)の購入もオススメします
物撮りで三脚の有り無しでは、仕上がりが段違いですし
E-M5 Mark IIの売りであるハイレゾショットを使うなら必須です

書込番号:20386960

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/12 20:51(1年以上前)

シャルル突進公さん こんばんは

ドールの大きさが60pでしたら 12-40mm F2.8でも撮影できそうな気がしますが 

2番の場合背景も綺麗に写したいのでしたら 9‐18oなどの超広角の方が撮影しやすいかもしれませんし 超広角だと風景にも使いやすいと思います。

書込番号:20387059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/12 21:31(1年以上前)

>ほら男爵さん
>あんこ屋さんさん
>yasu1394さん
>山ニーサンさん

初めての一眼なので折角だからレンズを交換しなければいけないという思い込みがあったかも知れないです。
右も左もわからない初心者があれこれ考えるよりもカメラと12-40mm F2.8のレンズを使い倒したあとに
自分に合った次を考えたほうが良さそうですね。
ただ、単焦点レンズを使ったほうがカメラの腕が上達するとネットで見たので有ったほうが良いかと考えた次第です。

>にこにこkameraさん

なるほど参考になります。やはりライティングは重要なんですね。

>Lagrange1971さん

今回60mmマクロは考えてなかったですが、そのうち欲しいとは考えていました。
ただマクロは虫とか花を撮るときみたいにかなり寄って写すレンズだと考えていました。
でもサンプル写真を見たら離したのもありましたね。
60mmマクロは次の買い足しの候補ですね。
今回はレンズ分のお金で三脚などアクセサリー類に廻したいと思います。


皆様、色々なアドバイス有難うございます。超絶初心者なので「お前なんかカメラもレンズももっと安いので勉強してこい」
なんて言われるかと投稿するときビクビクしてましたが先達の皆様のアドバイスが聞けて大変参考になりました。
いつかここで作例を披露できたら…なんて思ったりもしています。

書込番号:20387233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/12 22:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

超広角、いいですねぇ。優先順位的に今回は考えてなかったですが風景を撮るなら欲しい限りです。
大きさ的に持ち出しやすそうなのも心惹かれます。何せカメラを持ち歩く習慣がないので習慣付のためにも
コンパクトなのは一つは欲しいですからね。

書込番号:20387361

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2016/11/12 22:12(1年以上前)

こんばんは、もう遅いでしょうか。

別機種ですが、フィギュア・キャラクター撮影をやってます。

13cm程度のものですが、大体28mmから35mm、50mmを多用しています。
この12−40F2.8だと換算というものがあり、約24−80mmとなるかと思いますので、充分カバーできると思います。

60cmだと大型になりますが、撮り方の感性は変わらず、単体か複数かもで違いますが、撮り方次第かと考えます。

別カテであり、写真そのものより画像で本筋も違いますので、参考にはなりませんけど…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000855229/SortID=20255168/

書込番号:20387383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/11/12 22:17(1年以上前)

>Lagrange1971さん
と同じで三脚は必要だと思います。

正直オリのカメラもレンズもわかりませんが、12-40って言う事は
24-80の換算になるんですかね?
ならばそれで賄えるとおもいますので、

単焦点を買う金額をライティングとか、背景素材、小道具など
他にもそれなりの機材が必要になると思いますが、どうなんでしょうか?
そちらに回した方が良いと思います。

私は60cm程度の他様々な商品写真、イメージとか撮る場合は
ライティングに気を遣いますし、イメージの場合は本体の他に小道具も
よく使います。

光の方向、強さでイメージが変わりますから、
そのあたりは、習うより慣れろって感じである程度ネットとかで知識も
仕入れといた方が自分のイメージが想像できるようになると思います。

Googleとかの画像検索でドール写真とか検索すると
いっぱい出てきます。

そんな中で自分のイメージのような写真が見つかれば
とりあえず光の方向とかを考えて真似してみるってのも良いかもわかりません。

でも、うまく撮れなかった時に・・・
「イヤ、これはカメラの性能がね・・・」って言い訳は出来なくなりますね。

書込番号:20387408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/12 22:21(1年以上前)

>シャルル突進公さん、
「単焦点レンズを使ったほうがカメラの腕が上達する」

まあ、結構そういうこと言う人いますが、自分的には疑問です。

初心者ならなお、同じ被写体でも焦点距離を変えてたくさん写真を撮り、自分の感性を磨いていったほうがいいと私は思います。
単焦点でも自分の足でできますが、どうしても限界があります。
みすみすシャッターチャンスを逃す可能性が高くなるんで、ズームレンズという便利なものがあるんだから積極的に使用したほうがいいと思うんですが。
まあ、「今日は25mmで固定しばり」なんてことをやれば、おんなじこともできるわけで、無理やり単焦点に走る必要はないと思いますよ。

単焦点レンズは、ある程度こだわりができるまでは手を出さないほうがいいと思うよ。

まあ、オリンパスのズームレンズが、単焦点要らずでもいいくらい結構便利に使えるっていうのもありますが。

まあ、素人の戯言ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:20387422

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2016/11/12 22:35(1年以上前)

12-40mm F2.8 PROでも十分かと思いますが、ドールの撮影はしないので的外れになるかもですが、全身ないし上半身でのポートレートから、最短撮影距離 31cmまで寄れるパナソニックの42.5mm/F1.7はどうですか。
オリンパスにパナソニックのレンズは十分に使えます、変に気を回さず気にしない方がいいですよ。

書込番号:20387483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/12 23:00(1年以上前)

自分が最初に買ったのは、E-P5でそれに一緒に販売されていた17F1.8でした。これも良いレンズですよ。
次に買ったのはシグマ60F2.8というレンズでした。これは安いんで12-40より望遠が欲しいならお試しです。
自分みたいに最初に単焦点だとレンズを次々買うというレンズ沼に嵌まってしまう欠点があります。

書込番号:20387590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/12 23:48(1年以上前)

写真上達にはクリップオンストロボが必須とかいう人もいますよね。
僕はストロボ事態あんまり使わないので持ってませんが屋内での撮影が多いのでしたら考えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:20387760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/11/13 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

ハート降る 40-150mm

60mmマクロ 雪ボケ

45mmF1.8 ♪

>シャルル突進公さん

他の人があらかた言ってしまってるので、もうあまり言う事ありませんが、
プロレンズの片割れの40-150mmF2.8Proはポートレートに最適な万能レンズです。(ただし高くて重くて大きいです)

取り敢えずお試しで買うなら 45mmF1.8が60mmF2.8マクロが良いかと思います。
マクロまでは要らないなら、もっと安いシグマ60mmF2.8も評判良いです。  
明るい単焦点は持ってると、後で星ボケ作ったりしてを遊べますよ。

イルミシーズンが近づいたのでテスト中(笑)

書込番号:20387928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/13 01:58(1年以上前)

シャルル突進公さん
三脚は、持ってるんかな?

書込番号:20388091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/13 11:27(1年以上前)

>Hinami4さん

なかなか面白そうですね。今までポートレートでしか撮ってなかったのでこう言う動きがあるのはぜひ撮ってみたいです。
今後の参考にしたいです。
姉ヶ崎さんですか、アリだと思います。あとDDSアーニャが欲しいです。そんな私は早苗さんPですが…

>DLO1202さん

やはりライティングですか。撮りに出かけるときはライトをいくつか常に持ち歩く必要がありそうですね。
三脚は値段と携帯性を見て探したいと思います。

>yasu1394さん

言われてみればそうですよね。ズームを縛れば単焦点と一緒ですね。

>しま89さん

特にそこまでこだわりがあったわけではないのですが相性と言うかそう言うのがいいかなと考えたもので。
要は規格が一緒でもやはり自社製品の都合で開発されてるから純正の方が確実かと考えていました。

>ねこねこちゃんさん

レンズ沼は恐ろしいですね。そもドール沼に片足突っ込んでいるわけでして…

>戦車大好きさん

ストロボですか、あまり考えてなかったですが同梱のストロボじゃダメなんでしょうか?
カメラのグレード的にそこそこのものがついてるかと思ったのですが。

>TideBreeze.さん

携帯性は確かに気にはなるところですが利便性と性能、また中長期的に見ての経済性でこのレンズかと考えました。
あとリンちゃんかわいいですね、うちには雪ミクがいるのでぜひ撮ってみたいです。(特に雪の中で)

>nightbearさん

三脚は持ってませんね。AFの仕様もろくすっぽ理解できてなかった人間ですから。

書込番号:20388985

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2016/11/13 13:32(1年以上前)

別機種

こんにちは。

>姉ヶ崎
>アーニャ
これだけで、タダモンではない気が(笑)
片桐早苗で、もうかなりキている気も・・・・・
自分は東風谷早苗で我慢しときます(?)

閑話休題

可動式であれば動かすことだけですが、あまり写り過ぎるとジョイント部分のアラが目立って都合が良くないことも多いです。
その点ドールであれば基本シームレスなので、細かな部分まで写り込んでも大丈夫でしょう。

従って繊細なだけに照明はともかく、撮影時の角度一つとっても印象が大きく変わるほど重要なので、とにかくいろいろ撮ってみてから、他の機材を検討されてみるほうが良いでしょう。

雪ミクではありませんが、Ver2.0のノーマルなもの(?)なら持っています。
自分のレビューにも出しています。

また、ここには縁側というシステムもあり、撮影されて経験を積まれてから開設されてみるのも良いでしょう。
自分はあちこち行ってばかりでほったらかしてますが、そうした部分でのスレを作ることも考えておきましょう。

何も無い場所から展開させ、被写体も作り出すことから始まりますが、思いのものが撮りやすいこと等、自分次第というのも新鮮なジャンルかもと思います。

機種違いではありますが、オリンパス機でも文句無しのものが撮れます。

書込番号:20389319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/11/13 15:24(1年以上前)

単焦点レンズの方が練習になるというのは、次のような事から言われてきた話なのだと思います。

・撮影にはフットワークが必要なのに、ズームレンズだとリングを回すだけで被写体の大きさを変えられるので、横着を覚えてしまう。
・写る範囲が決まっているので、フレーム(切り取る範囲)を工夫せざるを得ない。
・単焦点の方が画質がはっきりするので、撮った写真を見てピント位置を意識する癖がつく。
・ズームレンズは口径が小さくてボケ表現がやりにくい。
・1/2倍以上の本格マクロレンズは単焦点しかない。

確かに単焦点レンズをつけたカメラなら、被写体の大きさを変えるには前後のフットワークを強いられるし、下がれない場所では写す範囲を考えさせられるし、寄れない場所では背景の構成を変えなければならないし、大口径単焦点(開放F数の小さいレンズ)なら絞りを開けば背景をボカしやすいしで、色々練習になるとは思います。

ただ、写真の要素は被写体の大きさやフレーミング、ボケ表現以外だけではありません。

他にもアングル(視線の高低や左右の向き)、陰影(明暗差)、露出(画面全体の明るさ)、ホワイトバランス(画面全体の色味)、ブレ(動感)、カラーコーディネート(画面内の色の対比)、パース(焦点距離による被写体と背景の遠近感の違い)など、色々なものがあります。

単焦点レンズを使えば前後のフットワークや画角の不自由さをカバーする工夫の練習にはなりますが、他の要素は単焦点でもズームでも、自分で意識して練習しないと身につきません。

どのみち意識して練習するなら、単焦点でもズームでも同じ事だと思います。
(ズームでも「この焦点距離しか使わない」と決めれば単焦点と同じですし、リングを動かしてしまうならマスキングテープで仮留めすれば良いでしょう)

パースなどはむしろ、いちいちレンズ交換せずにリングを回すだけでパースを変えられるズームレンズで練習する方が、身につけやすいと思います。
(もちろんパースを変える時に、被写体の大きさを固定するためにフットワークが必要になります)

それに、室内で陰影をコントロールして表情をつけるには、追加のレンズよりもレフ板やライト、リモートフラッシュなどが必要になってきます。
(内蔵フラッシュやシューにつけるクリップオンフラッシュでは正面直射しかできません)

カメラのテクノロジーが日進月歩なら、撮影の練習方法も日進月歩ですから、あまり従来の固定観念に囚われる必要はないと思います。

もし単焦点レンズを選ぶのならば、むしろ単焦点の制限や利点を楽しむ視点で、レンズを選べば良いのではないでしょうか。

書込番号:20389595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

来週月曜の名月を撮影したい

2016/11/12 13:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:101件

今当機種のこのレンズセットを持っていて
日頃は日中しかカメラ握らないのですが
折角だし、月を綺麗に…と思うのですが
クレーターを写し出すには思いっきり露出を下げないと撮れないし
普通に撮ったのでは月なのか電球なのかわからなくなるし
そこでブラケット撮影?が良いのではと思うも設定は何となく出来てるつもりでも
設定が反映されているのかどうかも良くわかってなくて。
ちょっと調べた限りでは編集ソフトがあって成立するようだし…でも、フォトショップも持ってないし

なので、Photoshopなどが必要なのか
なくても撮影可能な設定などあるのか教えていただければ。

書込番号:20385696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2016/11/12 13:29(1年以上前)

ふにゃてんさん、こんにちは。

ブラケット撮影というのは、カメラの設定を自動的に変えながら撮影する機能ですので、それ自体にPhotoshopなどの編集ソフトは不要です。

ところでふにゃてんさんは、どのような月の写真を撮りたいのでしょうか?

言葉で表すのが難しいようでしたら、撮りたいお写真を紹介していただいても構わないのですが、どのような写真を撮りたいかによっても、撮り方は変わってきますので、まずはどのような写真を撮りたいかを教えていただけたらと思います。

書込番号:20385727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 へたれキャンプッ 

2016/11/12 13:31(1年以上前)

今日は

スポット測光で撮影です。
後はご自身で調べてください。

それから、満月ではクレーターは上手く撮れません。
半月等の方がクレーターの影が出て、良く撮れます。

書込番号:20385738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件

2016/11/12 13:35(1年以上前)

その前に天気は大丈夫かしら?
私は東京住みですが・・・^^;

書込番号:20385751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/11/12 13:36(1年以上前)

逃げる被写体でもないので、マニュアル露出で確認しながら撮れば、わざわざブラケットなんかする必要も
無いと思いますが…。

どちらかと言えば、レンズの方が気になります。
ただ、150mmだとあまり大きくは撮れないのでは?

書込番号:20385753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/12 14:05(1年以上前)


エクストラ・スーパームーンですね^ ^


書込番号:20385838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/12 14:37(1年以上前)

まずは下のページにあることを試してみられるといいかと思います。

誰でも簡単!デジカメでスーパームーンを撮ってみよう![満月撮影]
http://photo-studio9.com/supermoon/

わたしもむしろレンズが気になります。
上のページにも作例がありますが、150mm(35mm換算300mm)では小さくしか写りません。
本当は超望遠レンズがほしいところですが……

書込番号:20385928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2016/11/12 14:52(1年以上前)

>secondfloorさん
よくテレビだとかウェブでみるような
月はくっきり、けど、月に照らされた町のあかりもちゃんと
そんなようなのが理想と言えば理想です
です

書込番号:20385961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/11/12 15:28(1年以上前)

>ふにゃてんさん

>> 月はくっきり、けど、月に照らされた町のあかりもちゃんとそんなようなのが理想と言えば理想です

お月さまと街明かりの明るさが異なるので、お月さまをNDフィルターで輝度を落とす必要がありますので、ハーフNDを買って来るなりして下さい。

書込番号:20386052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/11/12 16:14(1年以上前)

>ふにゃてんさん
>月はくっきり、けど、月に照らされた町のあかりもちゃんと

月の出端を狙うと良いです。 天文手帳のデータだと11/14は月の出が16:40頃ですね。 まだ空も明るく、街並みと月がバランス良く撮れると思いますよ。 時間が経つとだんだん暗くなるとともに、月が地表と離れて同一画面に入りづらくなります。画角に入れようとすると月が小さくしか写りません。 更に月との街並みの輝度差も大きくなるので、HDRや輝度ブラケットで撮っておいて後で編集になるかと思います。

ちなみに20:21が最接近 22:52が満月です。

ここも参考になると思いますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery08/index.html
晴れると良いですね

書込番号:20386195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/11/12 16:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

300mmデジタルテレコン・オン

300mm (150mm・デジタルテレコン)のイメージ

100mm

60mmマクロレンズ(笑) デジタルテレコン・オン

写真を貼るのを忘れてました。
2013.6/24と、昔の写真だけど、画角のイメージの参考まで

書込番号:20386248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2016/11/12 17:56(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
NDフィルターなどですか
間に合わないかもしれませんが…検討します
ありがとうございました!

書込番号:20386446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/11/12 19:30(1年以上前)

>月はくっきり、けど、月に照らされた町のあかりもちゃんと
処理ソフトでどうぞ。

Photoshoppなんて使うまでもなく、フリーソフトで十分だと思いますよ。
月以外を加算合成するか、別撮りした月を合成するか…。

光学的にやろうとすると、お金がかかる割りに感動は少ないかも…。

書込番号:20386786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/12 20:37(1年以上前)

ふにゃてんさん こんばんは

150oで 月の場合月の周りの暗い部分が多い為 オートのまま撮影すると月が白く飛んでしまいますので フォーカスポイント1点で スポット測光が良いと思います。

撮影方法は このセッティングでフォーカスポイント月に合わせ撮影し 画像を確認してオーバーでしたら露出補正をマイナスに アンダーでしたらプラスにすれば露出合ってくると思います。

でも月自体が明るいので 夜景とはバランスがとれないと思います。

書込番号:20387009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/11/12 20:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>> 月自体が明るいので 夜景とはバランスがとれないと思います。

角形フィルターのハーフNDなどを使うと、お月様を暗くすることで輝度調整は出来るかと思います。

書込番号:20387060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/11/12 21:26(1年以上前)

機種不明

望遠で撮った月食と広角で撮った古い駅の合成

 スーパームーンだ、エクストラ・スーパームーンだと言いますが、月の軌道が楕円を描く関係で、平均的な満月より見かけ上の大きさが数パーセント違うだけです。肉眼で見て差など普通は分かりはしません。撮れたら、地上の風景と絡めて一枚くらいは撮るかもしれませんが、それだけのことです。

 スーパームーンに限らず、満月ならスポット測光で楽に撮れます。地上の風景と絡めるなら、月が地平線(水平線)から上った直後がいいと思います。日没直後なら、明るさが残っているので、月と風景の輝度差が少ないです。中天に昇ってしまったら、輝度差を調整するのが大変です。ハーフNDで輝度差を調整といっても、風景と月の輝度差が状況によってまちまちになると思うので、まず無理だと思います。

 現実の風景に拘らないなら、月と風景を個別にとって、比較明合成するのが一番楽です。

書込番号:20387200

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2016/11/12 21:33(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M5 Mark II は持ってませんが・・・。

満月に照らされた風景
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17111708/ImageID=1814423/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7430560/ImageID=17223/
ISO100・F4・60秒でもかろうじて、こんなに暗くしか写りません。

満月と照らされた風景を一枚の写真に収めるのは、、(月と太陽で明るさの絶対量は違いますが)太陽と昼間の風景を撮るのと明るさの比率は同じと考えられます。

「月のクレーターや模様」を期待するのは「太陽の黒点」と風景を一枚の写真に収めるのと同じになります。かなり難しいというか、普通には不可能にも思えます。中途半端なNDフィルターではかなわないような。

が、風景が明るければ、沈んだばかりの太陽の明るさがまだ残る夕方みたいな時なら、満月の明るさとバランスを取ることは可能です。
満月と風景
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1678841/

月曜、まぁ、頑張ってください。

<余談>

3枚目のリンクの「満月と風景」は換算227mmです。14〜150mmズームの望遠端、換算300mmなら、これよりも幾分かは大きくは写りますが、満足できるかは・・・。

画像処理ソフトでできるかは、やったことがないのでわかりません、あしからず。

書込番号:20387245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/13 02:04(1年以上前)

ふにゃてんさん
Mモード

書込番号:20388102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2016/11/13 18:13(1年以上前)

>TideBreeze.さん
アドバイスありがとうございます
今更ながら夕方の一番狙いやすい時間帯に写真を撮りに出ることが困難なので
参考写真に有るような画角は不可能かもしれませんが
色々とアドバイス戴いたことを参考にし、スーパームーンではないですが
また満月狙いたく思います。

書込番号:20390085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2016/11/13 18:16(1年以上前)

>つるピカードさん
そうですね、仰る通りでっかく撮るのは無理だと思います。
なんで、従兄弟の兄のところへ出向き50-200とテレコンとマウントアダプターを借りてこようと思ってます。

夕焼け時間には撮れないとは思うけど
頑張ってみます!

書込番号:20390095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2016/11/13 18:17(1年以上前)

>nightbearさん
Mモード、チャレンジしてみます!

書込番号:20390099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング