OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(5831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全300スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
300

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

星景写真はどうですか?

2016/09/11 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 MD28さん
クチコミ投稿数:361件

現在、5D3とTokina16-28ミリf2.8、
キヤノン24ミリf1.4で星景写真を楽しんでいます。
あと、オリンパスE-M10とキットレンズで
星のライブコンポジットを楽しみ始めたところです。

5D4が登場し、5D3と入れ替えを
考えていたのですが、
あまりの値段の高さに
以前からE-M10と入れ替えようかと
思っていたE-M5Uの導入を検討しています。

E-M10の写りはとても気に入っているのですが、
バリアングルでないことと、
キットレンズだけでは
広角側も望遠側も不足を感じており、
14-150のキットで入れ替え、
広角側にオリンパスの
7-14ミリf2.8を考えています。


そこで本機と
オリンパスの7-14ミリf2.8で
星景写真を撮っておられる方、
おられましたら
ぜひ画像をお見せいただけないでしょうか?
できれば、点像のものを
見せていただけるとありがたいです。
もちろん、コンポジットしたものでも
見せていただければうれしいです。

また、本機の使い勝手や
ご意見などありましたら、
そちらもぜひお聞かせください。


参考にさせていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。

書込番号:20191782

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/11 19:35(1年以上前)

MD28さん

私は、当該カメラも当該レンズも持っていないので、自分で撮った画像も使い勝手なども投稿できませんが、OLYMPUS のフォトパスには、様々な機材で撮られた、様々なジャンルの、多くの写真が投稿されており、「詳細検索」に「撮影機材、被写体、印象・感情、日付、撮影場所などから検索する」という項目があり、条件を絞って検索することができます。

試しに、
 カメラ:E-M5 Mark II
 交換レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mmF2.8 PRO
 被写体、写真の印象・感情:風景・自然 > 太陽・天体 > 星
として検索したところ、245件ヒットしました。
検索結果の URL は次の通りですので、ご覧ください。
 http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=207&lens=53&istr1=10000000000&istr2_1=10000900000&istr3_1_9=10000900200#resultList

また、検索ページの URL も次に示しますので、ご希望に応じた検索条件を入力(選択肢から選択)して、検索して見てください。
 http://fotopus.com/search/
 *例えば、上記検索条件に「ダウンロードできる写真」を加えると、102件に絞られます。

以上、お役にたてれば幸いです。

書込番号:20191945

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/11 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-40mmですか(^_^;)ヾ

サムヤン7.5mmF3.5魚眼で 冬の大三角

12mmライブコンポジット

襟巻したら隅がけられてしまいました 7.5mm魚眼

>MD28さん

7-14mmですか〜。欲しいレンズですね。
 最初7mmであれば1分まで点像で粘れるかな〜という所で、F4ながら値段半額近いパナの7-14mmを候補に考えてましたが、マニュアルフォーカスがフライバイワイヤで、星撮りがメインの目的で、無限遠を出し辛いフライバイワイヤにしてもしょうがないかな〜と、今はMFフォーカスクラッチのオリの7-14mmF2.8に目標が変わりました。 なるべく寄り道しないで早く買えるよう貯金してます。

まだキットは多少割高感有りますが、12-40mmProレンズも良いですよ。 私は12-40mmとサムヤン魚眼です。
M5mkIIはM10初代からだと、LVブースト2が搭載されて、山の稜線とか確認できるようになったのが大きいです。

お目汚し程度ですが

書込番号:20192461

Goodアンサーナイスクチコミ!14


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2016/09/17 21:18(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

Lブラケット併用がおススメ

夏銀河と大三角

前景がボケにくいし

レンズは9-18mm F4-5.6ですが

星景といえば改造キヤノンや最近ではα7の独壇場でもありますね。
ただ、使い勝手に関して言えばE-M5IIは最強の星景マシンと思っています。

空に向けることの多い星景撮影では、やはりバリアングルモニターは欠かせません。
そのモニターはタッチでフォーカスエリアを一発選択、そのまま拡大表示にして
ピントを合わせればすぐに撮影を開始できます。
暗い空でも「LVブースト2」で5段分明るく表示するので構図も合わせやすい。
(動きへの追従はかなり遅いけど十分役立ちます)

ライブバルブのヒストグラムで露出も確認しやすく、こういった機能を使いこなすことで
失敗や試写を減らして、限りある夜の時間をフル活用できます。
もちろんライブコンポジットも手軽に「星グル」撮れますね。
カメラがコンパクトなので赤道儀を含めた全体のシステムを軽量化できるし、
被写界深度の深いマイクロフォーサーズでは前景のボケを抑えやすいです。

MZD 7-14mm F2.8 PROも素晴らしいレンズで、周辺まで収差の少ない
豊富な光量を得られるのでパノラマ合成にも向いています。
フルサイズ用の魚眼レンズより前玉が小さいので、レンズヒーターの
熱が中央部まで伝わりやすく、夜露に泣かされることが減るでしょう。
ソフトフィルターはマウント内に仕込むことになりますので、
一眼レフ機やそれ用のレンズより若干面倒が伴います。

フィルターの仕込み方→ http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/review/8540

私の拙作など→ http://kappahanbesuki.blog94.fc2.com/blog-category-15.html


書込番号:20210171

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 MD28さん
クチコミ投稿数:361件

2016/09/19 13:08(1年以上前)

仕事がたいへん忙しく、
お返事が遅くなってしまい、すみませんでした。

◯メカロクさん
ありがとうございます。
E-M10を購入したときに
フォトパスに登録はしていたのですが、
こういったことができるとは知りませんでした。
おかげさまで、参考になる画像を
拝見することができました。

◯TideBreeze.さん
ありがとうございます。
以前から素敵な作例を
UPしてくださっているのは存じておりましたが、
直接、ご教示いただき、恐縮です。
12-40のキットもたいへん迷うのですが、
利便性に重きを置いて、今回は
14-150でいこうかと思っております。
それから、「LVブースト2」
とても便利そうです!
ますます意欲が向上してしまいました(笑)

◯志太泉さん
ありがとうございます。
ポタ赤での作例、
ソフトフィルターの仕込み方、参考になります。
ブログの方も拝見させていただきましたが、
他のサイトで志太泉さんの作例を
お見かけしました。
私も最近は全くUPしておりませんが、
以前はそのサイトにもUPしておりました。
それにしても、
やはりバリアングルは
星撮りに威力を発揮するようですね!

5D4の値段が下がるまで
もう少し時間もかかることでしょうし、
それまでの間に
E-M10→E-M5U+7-14ミリf2.8の
導入の方向で考えていきたいと
思います。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:20215974

ナイスクチコミ!1


スレ主 MD28さん
クチコミ投稿数:361件

2016/09/22 22:23(1年以上前)

別機種
別機種

7-14f2.8

E-M5Uと14-150U

先日、星景写真における
E-M5Uの使い勝手について
質問させていただいたMD28です。

教えていただいたサイト、
UPしていただいた作例、
ご教示いただいた経験談から、
E-M5Uと7-14f2.8を
早々と導入できました!

早速、開封し、試写していたのですが
バッテリーが点滅してきたので
充電しようと底のフタを開け、
バッテリーを固定している
金属のツメを押し上げたのですが、
バッテリーが出てきません(汗)

どうやらバッテリーが
本体と干渉している感じでした。
少し、左にずらしながら
ツメを押し上げると
バッテリーは外れますが、
気になったので、ひとまず
購入店に連絡し、返送して
一度見てもらうことになりました。

今までに初期不良?のような
こういった経験がありませんので、
ちょっとショックだったとともに、
「もしかして自分が気にしすぎなのか!?」
とも思ってしまっております・・・。


みなさんのはどんな感じでしょうかね??


週末には星空も見えそうで、
撮影に行くのを楽しみにしていただけに、
残念でしかたありませんが、
ひとまず、ご報告を・・・
と思い、書き込みさせていただきました。

書込番号:20228202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/23 00:44(1年以上前)

>MD28さん
ご購入おめでとうございます。でも初期不良ですか〜残念でしたね。
本体の組み立て精度も可能性もあるかもしれないけど、疑わしいのは電池側という気もします。
放電の進んでる充電池は膨張することがあるので、たまたまアタリ充電池を引いてしまったかなと想像します。同じ電池でも涼しい所に一時間程度放置してたら膨張が収まって、取れてたかもしれません。 
なお同梱の電池は、一度満充電してから使ってくださいね。

私は純正BLN−1 3個持ってますが全部素直に外れます。
ROWAの互換バッテリーは外れず(焦りました(^_^;))、 爪を押し上げたまま、先端がチタンのピンセットで引き出しましたが、あれ以来互換バッテリーはM5初代専用バッテリーになりました。M5初代は互換電池もスルスルです。
なお、この互換電池 縦撮りでシャッター落ちない(一瞬電源切れる)って症状を起こしました。 充電したら直ったので割り切って使ってます。

SC送りは正解だったと思います。 社外品はSCに出せないので苦労してるようです(^_^;)ヾ
http://nakajimaak.exblog.jp/23503715/

書込番号:20228619

ナイスクチコミ!3


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/09/24 22:43(1年以上前)

主様へ
私も
5D4が登場すれば、即、購入を決めておりました所、
あまりの値段に
以前から入手しようと思っていたE-M5Uを導入致しました。
全く同じ道を歩んでますね!!

>金属のツメを押し上げたのですが、
>バッテリーが出てきません(汗)

私も同じ経験をしましたが
どうやら幾分のコツが必要なのでは?と思い気にしておりません。
使用であり、正常であるのかな・・と思っております。
但し、
私の個体と、主様の個体は違う症状を見せているかも知れませんので
その場合にはお許しおきください。

書込番号:20234821

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/09/25 06:10(1年以上前)

> 金属のツメを押し上げたのですが、
> バッテリーが出てきません(汗)

私のも同じでしたね。
キタムラで修理に出しましたが多少良くなった程度で帰ってきました。
バッテリーグリップを付けるとバッテリーが外せない仕様・構造なんて
笑うしか無いですね。
オリンパスなんてそんな物と諦めましたが・・(笑)

書込番号:20235458

ナイスクチコミ!2


スレ主 MD28さん
クチコミ投稿数:361件

2016/10/01 16:16(1年以上前)

別機種

◯TideBreeze.さん
再度のコメント、ありがとうございます。
>本体の組み立て精度も可能性もあるかもしれないけど、疑わしいのは電池側という気もします。
放電によるものかどうかはわかりませんが、
おっしゃられるように、バッテリーの外側
プラスチックの部分の角に違和感がありました。
成型の問題だったのでしょうかね?


◯STAMEM03Sさん
コメントありがとうございます。
>あまりの値段に
>以前から入手しようと思っていたE-M5Uを導入致しました。
なんと!
同じことを考えおられた方が
いらっしゃったとは奇遇ですね?(笑)
今回、5D3とE-M5Uを入れ替えてしまったので、
もう少し値段が下がったら5D4導入を
考えてみたいと思います。
もちろん、E-M5Uは置いておきます!
もうフルサイズは必要ない!なんてことに
なることも十分考えられますが・・・。

◯TOCHIKOさん
コメントありがとうございます。
「やはりそんなものなのか?」
と思っておりましたが、
交換で送られてきたものは、
実にスムーズにバッテリーの出し入れができます!
でも、アクセサリーシューの部分が
今度は少し斜めになっているような
気がします(笑)
これについては、
「ま、こんなものか」
といった感じです。

私の住む地域では
今月はスッキリしないお天気が多く、
肝心の星景写真のトライができておりませんが、
何とか無事に導入でき、
これからの澄んだ夜空が楽しみです。

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:20254936

ナイスクチコミ!0


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/10/02 21:23(1年以上前)

主様へ

私も、もう少し値段が下がったら5D4を購入致します。
税別で30万を切れば、経費で一発落とし出来るので、324000円切り待ちです。
とはいえその前に、
α99Uを買うことになりそうです。
これも324000円切りが条件ですが・・

※元々、OM10・OM4TiBlack愛用者なので、
OM-D E-M5 Mark II は大切に使っていきます。

書込番号:20259285

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

本体メニュー2

2016/08/30 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:55件
機種不明

シャッター音などの切り替えができるらしいので、イジッてみたのですが添付画像の項目が一切変更できないのですが
これが変更したりできないとシャッターの音を出すとかの切り替えもできないのですよね?
何かやり方の手順があってそれをやらないと変更できないシステムなのでしょうか?

書込番号:20157374

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/31 09:39(1年以上前)

けんおかさん こんにちは

このカメラは持っていないので 正確な返信はできないのですが 通常撮影の場合は 電子制御フォーカルプレーン式の為 音は消せないと思います。

でも 電子シャッター でしたら 消音撮影ができると思いますので 電子シャッターにしてみたら どうでしょうか?

書込番号:20158472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/31 09:51(1年以上前)

モードダイヤルがiAUTOとかSCNとかになってる?

MSAPどれかにしないと変えられませんよ〜♪

書込番号:20158501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/31 10:20(1年以上前)

けんおかさん
メーカーに、電話!

書込番号:20158555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/31 14:00(1年以上前)


こんにちわ^o^

スーパーコンパネで下の方に連写とか選ぶとこに低振動モードの静かなシャッター音とかハートがついた無音モードとかありますよね?

そこで変更できないなら、どなたかがご指摘の撮影モードが制限を掛けているんだと思います。。

書込番号:20158997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/31 17:25(1年以上前)

こんにちは。

この機種持ってないですが、夕べマニュアルをダウンロードして
調べてみましたけど、制限に関する記述は見つけられませんでした。
やはりオリンパスの説明書って不親切だなと思いました。
それともどこかに記載されているのでしょうか。

書込番号:20159354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/08/31 17:55(1年以上前)


 けんおか 様

 確かに取説は分かり難いんですよね。
 手元にカメラ本体がないのでなんですが、当該画面(撮影メニュー2)で「OK」ボタンを押してもダメですか。で、「低振動、静音・・・」で静音のハートマークだったかと思うのですが。
 または、SQUALL RETURNSさんのスーパーコンパネ(私は、こちらの画面で変更していますね)でも変更可。

 本当に、外国人が編纂している取説かと思うことがある程、辿り難いんです。



書込番号:20159403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/31 18:15(1年以上前)

けんおかさん

> シャッター音などの切り替えができるらしい

静音撮影の事でしょうか?静音撮影時は、電子シャッターに切り替わり、シャッター音は原理的にしないはずです。
また、電子音として変更可能なのは、合焦時の電子音のオン/オフです。これは、静音撮影とは無関係に設定変更出来ます。

因みに、パナソニック機では、電子シャッター時のシャッター音の有無を選べます。私は、変な誤解を招かぬよう、無音にはしていません。また、パナソニック機の中には、電子シャッター時のシャッター音を何通りか変更可能な機種があります。オリンパス機では、電子シャッター時には、自動的に無音になる(他に選択肢がない)ようですね。

・取扱説明書(p.57をご覧下さい)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2_ver2.pdf

書込番号:20159444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/31 18:36(1年以上前)

>オリンパス機では、電子シャッター時には、自動的に無音になる(他に選択肢がない)ようですね。
オリ機には「電子シャッター」という概念はありません。♥(ハート)マークの静音シャッターを撰べば、結果として、電子シャッターになります。なので、電子シャッターでは「音が出なくて当然」となります。

でも、これが適切だとは思いません。電子シャッターによって1/16000sまでが使えるわけで、それを使いたい際に「静音シャッター」を選ぶというのは妙な具合だと思います。

メカシャッターの音は、物体どうしが擦れるなど物理的に発生するものですから消せません。

書込番号:20159505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/31 19:17(1年以上前)

別機種
別機種

メニュー2

スーパーコンパネ

>けんおかさん

メニュー2はモードダイヤルがSCNや動画になってると、項目が灰色に表示され変更できません。
P/A/S/M 以外は制約があることが多いです。

次に説明する「スーパーコンパネ」も(設定次第だけど) 普通P/A/S/M 以外で表示しないと思うので モードダイヤルをPASMに変更してください。
静音シャッターは、メニュー2でも変更できるんだけど、シャッター条件は頻繁に変更する項目なので、撮影モードで、「OK」ボタンを押して「スーパーコンパネ」から変更するように習慣づけた方が良いですよ。2枚目の写真の黄色のアイコンの部分で変更できます

書込番号:20159579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/31 19:25(1年以上前)

沖縄に雪が降ったさん

コメント、ありがとうございます。

> オリ機には「電子シャッター」という概念はありません。♥(ハート)マークの静音シャッターを撰べば、結果として、電子シャッターになります。なので、電子シャッターでは「音が出なくて当然」となります。

オリンパスの考え方通りだとそうなりますが、沖縄に雪が降ったさんが仰っているように、電子シャッターを用いる為に、静音撮影を選んでも、特段、問題はないですよね?ただ、私なら、変な誤解を生むと嫌なので、パナソニック機のような取り扱い(電子シャッターでもシャッター音の有無を選択可能)に変更して貰いたい所ですが‥。

書込番号:20159598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2016/08/31 22:29(1年以上前)

みなさん、本当に親切に教えていただきありがとうございました。
説明書を見てもわかりずらかったのですが、教えていただいた中に撮影モードによって設定変更ができないと言うのが
理解できました。
あとはみなさんのアドバイスも含めて色々試してみたり勉強してみたいと思います。
初めて一眼を買ったのでシロウトの質問に対して丁寧に教えていただきありがとうございました。

書込番号:20160127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/01 08:59(1年以上前)

けんおかさん
おう。

書込番号:20161001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のAF

2016/08/29 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:13件

EM5 MK2を買って数日経ちました。最近雨の日ばかりなのでまともに撮影できていません(笑)

さて質問ですが、動画撮影時のAFについてです。正直な所AFは遅いなと思いました。
室内使用ですが
レンズはシグマ 60mm F2.8 DN パナGF6のWズームキットのレンズです。
レンズの相性も影響しそうです。

またこのカメラは動画撮影中にシャッターボタン反押しでAFを合わせることは、やはりできないでしょうか?
動画AF設定はC-AFが良いでしょうか?

動画機として買ったわけではないのでMF運用でも仕方ないですね。
手ぶれ補正とデザインが、とても気に入っているので。

書込番号:20153493

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/29 23:41(1年以上前)

>すずたっつさん

>またこのカメラは動画撮影中にシャッターボタン反押しでAFを合わせることは、やはりできないでしょうか?
あまりに反応が遅くて、最初はできないかと思ったけど、シャッター半押しでずっと待ってるとピント修正できるみたいですよ。

>動画AF設定はC-AFが良いでしょうか
C-AFにしておけば、RECポーズ待機状態のAFポイントを録画中もピント合わせしてるので、普段は(AFが迷わない時は)C-AFが良いでしょう。
水族館のクラゲとか、打ち上げ花火などは、AFが迷うことが多いので、MFの方が良いでしょう。

書込番号:20155093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/08/30 17:48(1年以上前)

>TideBreeze.さん
c−AFにしたらAF若干良くなったかなって感じです。

MF運用でも全然OKですけどね(笑)
ありがとうございます。

書込番号:20156625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/01 22:52(1年以上前)

S-AFでも、機能を割り振っていないボタンを押せばピント合いますよ。Fn4とか押しつづけてみてください。ちなみに画面タッチして緑のサークルだしたらそこにピントがいきます。
 ここの書き込みで「動画 AF」で検索すると少し出てきます。
 正直わかりづらいですよね。取説にない操作が結構あります。
 余談ですが、静止画に限りますが、レバーでAFモード切替も、レバーを切り替えた状態でモードを割り振りすると、C-AFなどが振れます。
また、EVF切替ボタン長押しすると自動、固定選べたりします。

書込番号:20162875 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2016/09/02 15:42(1年以上前)

>けんぐーさん
返信ありがとうございます。
Fn4押したらピントが合いました。ただ一度ボケてから合焦します。レンズの相性かな?
しかし考えてみると、SONYの様な爆速動画AFだと速すぎてちょっと不自然な感じもしました。
このカメラのようにフワッと合焦するのが丁度よいと思いました。ただもうちょっと早いほうが良いかな(笑)

説明書には載っていない情報ありがとうございます。非常にためになります。

SONYのα65から乗り換えましたが、カメラの使いやすさはSONYの方が上だなと感じました。
画像を消去するスピードもちょっと遅いと感じました。
それでもOMDは気軽に持ち出せる良き相棒になりそうです

書込番号:20164463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/02 20:13(1年以上前)

12-40 2.8でも、いったんぼけるのでそういう仕様なんだと思います。むしろいったんぼけないのがスゴいですね。
 オリンパスの今後の企業努力に期待ですね。

書込番号:20165052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ178

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このような写真は撮れますか

2016/08/24 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:10件

こちらのカメラでこのような写真は撮れますか?
http://photohito.com/user/photo/62903/

ソニーのAマウントは将来性の不安から考えていません。
大きく嵩張るカメラは好きになれません。
コンパクトにシステムが組めそうなこちらのカメラに関心があります。

書込番号:20140695

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/08/24 21:50(1年以上前)

『いちにっさん』なら撮れると思います。

スレ主が撮れるかどうかはわかりかねます…。

書込番号:20140716

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/08/24 21:53(1年以上前)

住所に反応した。

天保山 海遊館 対岸はUSJ


さあ 撮れるのかなぁ?   

書込番号:20140734

ナイスクチコミ!3


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/24 21:55(1年以上前)

>大阪市港区さん
photohitoで検索をかけると結構出てきますよ。

書込番号:20140744

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/08/24 21:57(1年以上前)

撮れます。
知識と技術、熱意が必要ですが

書込番号:20140753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/08/24 22:13(1年以上前)

機械的には不可能ではありません。
あとは技術次第かな♪

書込番号:20140814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/08/24 22:19(1年以上前)

努力と根性とちょっとした幸運があれば撮れると思います。

書込番号:20140834

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/08/24 22:22(1年以上前)

 長秒露光で撮影されてるものについては、ND1000やND400を使っているはずですので、同じ画角になるレンズを使って、同じようなタイミングで、同じような光線状況で、同じような時間をかけて辛抱強く撮影してPhotoshopなどで丁寧に現像すれば、同じようなカットの撮影は可能だろうとは思います。

 ただ、相当な経験を積むことが必要だろとは思います。

書込番号:20140843

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2016/08/24 22:30(1年以上前)

この人の写真を見るたびに高感度はもういいから超低感度で撮影できるようにして欲しいと思う。ISO下げる(ISO1以下)とかカメラに組み込んだNDフィルターを作るとか。カメラ内NDならファインダーが真っ暗になることもないから撮影楽なんだよねえ。メーカーさんお願いします。
以前新製品は低感度を伸ばして欲しいと書いたら誰かが「すでにISO50とかあるだろう!」って言ったんだけどISO50じゃこの人の写真は撮れないんだよねえ。スタジオ撮影でも絞り開けたいときに古いストロボだと落ちきらなくてけっきょくND使うことになっちゃう。

書込番号:20140866

Goodアンサーナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/24 22:36(1年以上前)

大阪市港区さん こんばんは

標準ズームだけではなく 超広角ズーム マクロレンズなどや三脚など 追加購入しなければならない場合もありますが 撮影はできると思います。

でも 写真を見ると 撮影だけではなく 撮影後 パソコンでの調整などの技術も必要になると思います。

書込番号:20140882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/24 23:00(1年以上前)

>大阪市港区さん
要はレンズ次第って気もしますが・・・
蜘蛛の糸やポピーなどは、マイクロフォーサーズじゃ難しいかな? ソニー用タムロン90mmF2.8マクロ相当のレンズがありません。
(40-150mmF2.8Proの至近で近い感じにはなると思いますが。)

とろとろっの絵に魅力を感じてるならAPS-Cかフルサイズにした方が、レンズの調達とか後々楽ですよ。ソニーのEマウントだと
フルサイズでも結構コンパクトで無いかな?

車の軌跡はむしろオリのライブコンポジットがお手軽に撮れます。
広角はProレンズの12mmで近い絵になると思います。
この人のまねをするなら、他に三脚とNDフィルターは要りそうですね。

諧調がとか、ノイズ感とか 言われると、判りません(^_^;)ヾ

書込番号:20140954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/08/24 23:23(1年以上前)

機材の問題ではないでしょう。

センサーが小さいと立体感が減りますが、物理的には撮れないことは
ないと思います。画像処理も結構やっているのかもしれません。

書込番号:20141014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/25 00:15(1年以上前)

>大阪市港区さん

 リンク先を拝見すると幻想的な良い写真ですね。この人の写真は長いシャッター時間を多用して、雲の流れや水面の反射に独特の光沢感を出しています。

 こういう特徴のある写真を撮りたい場合、カメラのチョイスより、三脚や長いシャッター時間を可能にするNDフィルター、予備の電池が大事です。あとリモートケーブルあると便利です。

 それから、少しだけノイズは増えるようですが、このカメラにあるライブバルブはこういう写真を撮るのに非常に便利だと思います。シャッター時間が長すぎて明るくなりすぎていないかどうか、雲の流れや水面の反射は意図したとおりか経時的に確認しながらシャッターが切れます。むしろSonyのよりも向いているかもしれません。

書込番号:20141158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2016/08/25 00:17(1年以上前)

構図とか、被写体を見つける視点だとかは置いておいて諧調性、ノイズ感、長秒感度的なところはどうなのかは気になるところです。
周囲の意見では、マイクロフォーサーズでは感度が悪すぎて無理だとの意見がほとんどです。
EM1を持っている知人曰く、長秒には使えないと言い切っていました。
それでも自分はE-M5 Mark II のデザインや機能や小ささに魅力を感じているので実際にお使いの方のご意見を伺えたらと思いました。

書込番号:20141160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/25 00:33(1年以上前)

オリンパスのフォトパスギャラリーを参考になさっては如何でしょうか?

素晴らしい作品が山ほどありますよ。

人気写真ランキング
http://fotopus.com/toppage/ranking/list/kind/popular/


Fotopus Grand Prix 2016 ノミネート作品一覧
http://fotopus.com/grandprix2016/resultsPresented/

書込番号:20141210

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/25 00:46(1年以上前)

>デジタル系さん

>センサーが小さいと立体感が減りますが、

センサーサイズと立体感は関係ないでしょう。
人が平面の写真を見て立体感を感じるのは、光と影が写されているからです。

アウトフォーカス部のボケから立体感を感じるということも多少はありそうですが、それは写真を見慣れた人独特の感覚で、副次的なものでしょうね。

ボケで立体感を感じるにはほどほどのボケがあれば十分で、「ボケが大きいほど立体感が増す」「パンフォーカス写真には立体感が無い」ということはありませんよね。なぜなら、人間の眼はほとんどパンフォーカスなので、ボケで立体感を認識するということがもともと無いからです。


>大阪市港区さん

E-M5 MarkIIは、星の撮影に最適機種のひとつと言われているようです。
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/08/03hoshinavi/index-j.shtml

書込番号:20141235

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/25 01:01(1年以上前)

>大阪市港区さん

 そういう意味でしたか。その点では大丈夫です、リンク先の方はほとんど低感度で撮っています。

 さらに長秒時ノイズは像面位相差のあるE-M1で若干多く、E-M5では少ないですが、これはセンサーを製造しているメーカーが違うためだとされています。下記のリンクでE-M1とE-M5の比較がされています。E-M5とE-M5IIのセンサーは同じようです。

http://www.wrotniak.net/photo/m43/em1-em5-dark.html

書込番号:20141273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/25 01:25(1年以上前)

>大阪市港区さん

>EM1を持っている知人曰く、長秒には使えないと言い切っていました。

マイクロフォーサーズを使っている人々の間では
EM1(などのパナソニックセンサーを使っている機種)の長秒時ノイズが酷いことはかなり良く知られていますよ。

E-M5 MarkIIはソニーセンサーなのでずっといいです。

書込番号:20141303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/25 09:06(1年以上前)

このカメラの性能からすればじゅうぶん撮れます。が、極端なことを言えば、そのうちの半分くらいはスマホでも撮れます。

風景写真は、機材はそこそこでいいのです。
ウデを磨き、感性を高めることがたいせつ。
そのためには努力です。

書込番号:20141689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/25 10:05(1年以上前)

そこに行く努力。
そのシーン、タイミングに合わせる行動力。
巡りあえる幸運。

みんなが笑顔になれる家族のお写真でも、素晴らしい風景でも結局は機材より、巡り会う運や惜しまぬ努力に大きく左右されるんだと感じます。

あとはわたしにはまったく無い!高い現像技術と構図のセンスが必要です。。

レンズは良いものがいい。
だけど良い機材、高い機材で良いお写真が撮れるならそれは逆にいかにリーズナブルか。

でもその良いお写真も自己満足です(^◇^;)

ゆーと。。
上記を満たせばどんなカメラでも?ある程度のカメラかな?
おそらく撮影できると思います^o^


脱線。。

スレッドにセンサーサイズでの立体感がでてきましたね(^◇^;)
いまちょうど他スレであがってます。

そのスレのお写真、またROMしていて・・・

立体感ね〜って思ってちゃいましたw(^◇^;)

個々の感覚かなーw


声高にフルレームでの立体感やヌケ等を他サイズセンサーのカメラにアンチの如く書かれてきた方々もいましたが、あのスレッドで!
立体感や透明感、ヌケを表現されたお写真を出してくれたらどんなに説得力があるんかと(^◇^;)

ちがいのわかる作例をお願いすれば機材のお写真だす人もいるしまつw

逃げ口上の、わからない人間にはわからないんじゃなくて、示めせないものはわからないんですよ。。

※よく読んでいただければわかると思いますが、これデジタル系さんに書いてるんではありませんので。。

全てのお写真はフルフルレームが絶対です!的な荒らしのような口コミされる方々に対してです^o^

ちなみにフルレーム、マイクロフォーサーズ、APSを一応使ってます。
個人的にはポートレイトの透明感、みずみずしさはフルレームでって分けてます。
でも、これもやはりレンズに依存してるかなーと思います。。

高画素機で楽だなー思うときは、、
トリミングが楽で楽でくらいw(^◇^;)

脱線部分すみません、、

どうか目指すお写真が撮れたら良いですね^o^

書込番号:20141800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/25 11:20(1年以上前)

大阪市港区さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:20141916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所でのAF精度向上のためには?

2016/08/20 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 
当機種
当機種
当機種
当機種

四日市第3コンビナート、うみてらす14から

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

四日市塩浜コンビナート

四日市霞ヶ浦緑地ヨットハーバーから

みなさん、こんにちは。
先日、四日市コンビナートに工場夜景を撮りに行ってきました。
今まで工場夜景は一眼レフで撮ってきましたが、せっかくM5 MarkIIを手に入れたので、ミラーレスでどう映るか興味があり、試してみました。
その際の写真を4枚貼っておきます・・・Adobe Lightroomにてポストプロセス、かなり盛ってます。
使用レンズは便利ズームのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6です。


で・・・面食らったことが一つ。
AFでのフォーカシングが難しかったことです。
AF-Sでピンポイントで狙うんですが、なかなか合焦してくれません・・・業をにやしてMFで合わせてしまうこともありました。
暗すぎるんでしょうか、それともレンズの問題なのか、はたまたセッティングの問題なのか。

こういう暗所でAFでフォーカシングする際、どんなセッティングにしたらよいのか、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:20129498

ナイスクチコミ!10


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/20 17:53(1年以上前)

こんにちは。

きれいに撮れていますね。
AFが効かないということはカメラのAF性能の限界なんじゃないでしょうか。
やはりMFメインにしたほうがいいですかね。
拡大MFすれば確実にピント合わせができると思うのですが。

書込番号:20129698

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2016/08/20 17:59(1年以上前)

コントラストAFが不得意な状況かと、MFを使いましょう。折角の一眼カメラお持ちですし。

書込番号:20129705

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2016/08/20 18:02(1年以上前)

機種での差はあれども、
ある程度の光をカメラが感知できなければ
AFは迷いますよね。
暗い場所でのAFは苦手と
あれこれ考えるより
MFで合わせる。
これが一番かと。

書込番号:20129716

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/08/20 20:50(1年以上前)

そんなもんですよ。レフ機の暗所でのAF性能とはまるで違います。
私は最下位機のテンですが、私も最初は面食いました。
夕暮れ時、薄暗くなってきた頃からは、もうAFは期待できないです。
S−AFで、シャッターボタンを何度もオンオフすれば、たまに合うかもです。

書込番号:20130155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/20 20:58(1年以上前)

>blackfacesheepさん
被写体にコントラスト比が足りない、もしくは暗すぎるのが原因だと思います。
MFで合わせる というのも一つの回答ですが、 多少設定に手間ですが、AFでできないこともありません。
1. モードダイヤルA、
ISO上限(私は12800)、AF枠スモールスポット、露出補正+5.0で 
@暗闇の中の輝点にフォーカス枠を合わせる。(AF枠拡大とスーパースポットAFを使うともっと緻密にできます取説P.48)
A.カメラ側でAF/MFをMFにする。 (レンズのクラッチフォーカスでAF/MF切り替えると前のMFポイントに変わってしまいます)
BISO感度を使う感度まで下げ、露出性を±0前後に修正

2. モードダイヤルM、
@初期状態でLVブースト1になってると思います。 LVブースト2に変更してください。(取説P.100)
Aシャッタースピードを上げて露出補正0近辺にする(0で十分と思いますが、こちらはMax+3.0上限まで上げられます)
 LVブースト2にすると反応がいきなりもっさりくんになりますが、かなり暗所までピントが合うようになると思いますよ。
 (風にそよぐ夜桜は、ちらちらしてLVブースト2はダメでした。 ピルや星ならOKです。)

考えてみたらMFの夜景ピント合わせの時も同じ事してますね。(笑)

書込番号:20130175

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/20 21:28(1年以上前)

>blackfacesheepさん
>暗すぎるんでしょうか、それともレンズの問題なのか、はたまたセッティングの問題なのか。

>TideBreeze.さん
>被写体にコントラスト比が足りない、もしくは暗すぎるのが原因だと思います。

撮影されている夜景は照明のたくさんある工場ですから、暗くないです。
むしろ、光源である照明自体は極端に明るい被写体と言えるでしょう。
光と影がハッキリしているので、コントラストが足りないということもありません。

しかし、このような光源はコントラストAFでも位相差AFでも苦手とする対象のひとつです。光源のボケた像は輪郭がハッキリしているので、カメラがピントが合っているとカン違いしてしまうのでしょう。光源と周囲の明るさが極端に違うのが問題です。
ピントが合っているとカン違いしてしまう現象を「偽合焦」と言うようですが、他にもいろいろな原因があるそうです。いずれ改善されてくるとは思います。

このような夜景では、何度かAF動作を繰り返すと上手く合わせてくれることもあるでしょうけれど、AFの苦手な被写体のひとつですからMFで対処するのが結局早くて確実ですね。
工場は星空みたいに暗くありませんから、「LVブースト2」にしなくてもラクに見えるはずです。

取説の144ページに『オートフォーカスの苦手な被写体』が書いてあります。
工場夜景は「画面中央に極端に明るいものがある場合」に近いと思います。

書込番号:20130254

Goodアンサーナイスクチコミ!11


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/08/21 05:28(1年以上前)

sweet-dさん

〉私は最下位機のテンですが、私も最初は面食いました
そんなモンだったんですね。
純正レンズで持ってるのが14-42?の安いキットレンズだけなのと
他はマウントアダプター経由でのCANONレンズなのでレンズが原因かと思ってました。
今はマクロしか使わず常時MFなので気にならないですが
CANONのLVより全然合わないのと、いい加減なところで合ってしまう?、
ホント面食らいましたね(笑)

書込番号:20130987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/21 07:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

四日市霞ヶ浦緑地ヨットハーバーから

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

四日市塩浜コンビナート

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

みなさん、さまざまなアドバイスをいただき、ありがとうございました。

やはり、こういう工場夜景はAFが迷いやすい被写体なのですね。
還暦を過ぎて視力がだんだん衰えてきたので、AFで楽をしようかと思いましたが、なかなかそうはいかないようです。

MFが一番頼りになる件、了解です。
私も結局その結論に至り、Fn4ボタンにMF、Fn2ボタンに拡大を割り当てて使ってました。
いまだにRolleiflexなどの二眼レフも使ってますが、すりガラスの暗黒ファインダーに比べればはるかにましです。^^;

>TideBreeze.さん
なるほど、とても興味深いセッティングです。
今度、試してみようと思います♪

>Tranquilityさん
位相差AFの一眼レフでも難しい被写体なんですね。
そう言えば一眼レフで撮っていたときも、LVで拡大し、MFに切り替えていたような気がします・・・3年前のことで記憶があやふやですが。

書込番号:20131134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/21 12:18(1年以上前)

当機種
当機種

露出+5.0→0に戻すのを忘れると真っ白けの画像になりますね

S-AFで撮ってました

>blackfacesheepさん
夜景は基本MFですが、私も横着してAFできないかなぁと試行した結果です(笑)。 

あとモードダイヤル:SCNに「手持ち夜景モード」ってのがあります。 夜景モードのくせしてAFオンリーなんですよねこれ。(Proレンズはレンズ側でマニュアルにできます) 最初はオールターゲットになってますが、十字キー「左←」でスモールターゲットに変更できます。「手持ち夜景モード」のスモールターゲットでもAFが合わない時は、カメラの性能限界かなぁと思います。

書込番号:20131749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/21 15:24(1年以上前)

>blackfacesheepさん

>こういう工場夜景はAFが迷いやすい被写体

AFが迷いやすいのは「工場夜景」というよりも、「点に近い光源」というところでしょう。

カメラの性能限界とあきらめる前に、輝く光源じゃなくて、煙突とか鉄骨とかパイプのような、カメラにとってわかりやすいと思われる構造物を選んでAFしてみたらどうでしょうか。

書込番号:20132136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/21 23:17(1年以上前)

>blackfacesheepさん
オリボディーにパナレンズという組み合わせは暗所でピント迷うって、わたし、もう10回以上この掲示板で言ってますよ。しかも、レンズは暗いし。あと、anquilityさんの指摘してるようにどこでピント合わせるか?が重要。

個人的には、夜景でAF迷って困ったことないなあ。オリオリの組合せなら洞窟でもさほど困らない。試しに45mmF1.8(もちろんオリ)を使って見てください。たぶん大丈夫だと思う。

書込番号:20133514

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/21 23:30(1年以上前)

私はE-M5mk2にパナの42.5mm f1.2を使っていますが、暗所でもピントがスッと合いますよ。
講演会会場で、プロジェクター以外は何も灯りがない室内で、人物にピントが合い、鮮明に写った時はちょっとびっくりしました。
レンズの開放f値で変わるんではないでしょうか。私も14-140f3.5-5.6持ってますが、室内ではピントが迷いやすい方だと感じています。

書込番号:20133556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/21 23:42(1年以上前)

>spa055さん
そうですか。確かにすべてのレンズか迷うわけではないですね。例えばパナ12-35mmF2.8は迷いません。と思えば、20mmF1.7はよく迷います。

書込番号:20133592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/22 11:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

みなさん、こんにちは。

そう言えば、同じ機材で桑名市の石取祭りも撮っておりましたので、アップしておきます。
この時もAFで撮っており、迷うときもときどきありましたが、工場夜景ほどではありませんでした。


>TideBreeze.さん
「手持ち夜景モード」、いつか試してみたいと思っております♪

>Tranquilityさん
工場夜景、AFターゲットとして狙ったのは、なるべく明るくて鉄骨やパイプがごちゃごちゃしたコントラストのある場所だったのですが、うまくいきませんでした。
今回あげたお祭り写真の4枚目のような点に近い光源でも、ろうそくの芯のようにはっきりしたコントラストがあると合焦しています。
光量なんでしょうか。
今度は違うレンズで工場夜景を撮って、比較してみようと思います。

>沖縄に雪が降ったさん
確かにLumix GM5にこのレンズを付けて暗所で使っても、さほどAFに悩むケースは無かったので、メーカーの相性でしょうか。
今私がメインで使っているレンズはパナソニックの方が多いので、パナソニック製のカメラのほうが良いのかもしれません。
M.ZUIKO 45mm/F1.8も持って行ったんですが、暗闇でのレンズ交換が面倒で使わずじまいでした・・・使ってみればよかったなあ、と思ってます。

書込番号:20134446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/22 14:04(1年以上前)

機種不明

点光源(左)と面光源(右)のボケ像

>blackfacesheepさん

こんにちは。

「点に近い光源」というのは、光源自体の大きさではなくて、画面上に写る大きさの話です。

よくご存知だと思いますが、コントラストAFはレンズを前後させてコントラストのもっとも高くなる部分を探す方式です。

工場のコントラストのある部分を狙ったそうですが、カメラ位置からだとほとんど点光源に見える照明がたくさんあるので、そのボケ像がピント合わせを阻害したのではないでしょうか。
点光源だとボケた光の輪郭がクッキリしているので、ボケているのかピントが合っているのか、カメラにはよくわからないのです。

アップした画像は、点光源と面光源のボケ像です。点光源のボケ像は輪郭がクッキリしています。ピント位置を変えてボケの大きさが変わっても、ボケの輪郭の見え方はほとんど変わらないので、カメラはどこがピント位置なのか判断出来ません。これが点光源にAFしにくい理由のひとつです。

お祭りのロウソクは小さは光ですけれども、画面上では大きく写っているので面になっています。
このような面光源だと、炎の輪郭や芯との境目のようなところがなだらかな明るさの変化になって、カメラもピンボケだと判断出来るのです。

書込番号:20134701

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/22 22:41(1年以上前)

ちょっと修正します。

『コントラストAFはレンズを前後させてコントラストのもっとも高くなる“位置”を探す方式』・・・としたほうがよいですね。

書込番号:20135905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/23 13:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Tranquilityさん、こんにちは。

点光源と面光源のボケ像についての詳細な説明、どうもありがとうございました。
ちなみに添付の4枚の写真は、工場撮影の翌日に、名古屋市のリニア鉄道館で撮ったものです。
この時は、それほどAFは迷わなかったように感じました。
暗く見えても、それなりに光の量やコントラストがあった、と言う事なんでしょうね。

書込番号:20137190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/24 16:10(1年以上前)

>blackfacesheepさん

C62もC57もカッコいいですね!
鉄の質感が魅力的です。

今回の写真のデータを拝見しますと、たとえば1枚目のC62は ISO3200 F5.6 1/15秒の露出です。これは私の家のリビングとほとんど同じ明るさで、とくに暗い場所では無いと思います。
最初のコンビナートの1枚目の写真のデータ(ISO200 F14 6秒)も、これより少し暗いだけのデータですね。

試しにリビングの照明を常夜灯だけにして、E-M5 MarkIIのAFを試してみました。レンズはM.ZD12-50mm F3.5-6.3です。
適正露出がISO3200 F3.5 2秒という暗さですが、ラクにAFが可能でしたよ。
やはり問題は、どこでAFさせるかということになると思います。

書込番号:20139925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/24 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Tranquilityさん、こんにちは。

私は全然本格的な鐡道ファンではないのですが、それでも蒸気機関車や古い電気機関車、ディーゼル機関車を見ると撮影したくなるタチです。^^

暗所でのAF実験、わざわざどうもありがとうございました。
なるほど・・・暗く見えると言っても、実際にはそこまで暗いわけじゃなかったのですね。
そして、かなり暗くてもAFを合わせる場所さえちゃんとしていれば、AFで合焦させられるということですね。
どうもありがとうございました。
これから暗所で撮るときは、AFさせるポイントをいろいろ変えて、試してみようと思います。

新たに手に入れたE-M5、テスト撮影続行中です。
本日の4枚は、今日たまたま近くを通った岡崎市内のケミカルプラントにて。
たまたま三脚もトランクに入っていたので、E-M5の売りの一つ、ハイレゾを試してみました。
3:2なので、9216x6144 = 約57000画素の写真が出来上がりました。

書込番号:20140963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/24 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

↑計算、違ってますね、ごめんなさい。
9216 x 6144 = 56,623,104・・・約5700万画素ってことですか。
ちなみに、ハイレゾではなく普通に手持ちで撮った写真も載せておきます。

書込番号:20141010

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ259

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

フジの色味

2016/07/25 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:25件

X-T10などフジの色味が素敵だなと思ってきているのですが、レンズを含めたシステムが大きく、高額になるのと、電器店で触った時の使いにくさから、ボディが小型軽量で質感も良いem5 mark2で同じ色味を出せないものこと考えていますが、フジの色味に惹かれオリ機で色味の設定を変えて擬似フジ色を出されている方、いらっしゃいませんか?
ちなみに、RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしないので。jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したいです。

書込番号:20065263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/25 08:43(1年以上前)

>jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したいです。

無理 \(◎o◎)/!

それができたら、フジが売れません。 せめてLR等でフィルムシミュレーションする努力をお願いしますm(__)m

参考;http://yari3180m.hatenablog.com/entry/2016/02/02/004716

書込番号:20065279

ナイスクチコミ!21


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/25 09:44(1年以上前)

いもぞうすいさん こんにちは

フジは 長年フィルムを作り 色に対してのデーター量 カメラだけを作ってきたメーカーとは違いますし JPEGの発色やホワイトバランスはメーカーごとに独自の方向性で作っているので JPEGでの撮影の場合カメラの調整だけでは 難しいかもしれませんし 一つの場面で 色を合わせたとしても 場面が変わると バランスが崩れること良くあります。

やはり そこまでフジの色に拘るのでしたら フジを使うか RAWで一枚一枚 加工していくしかないように思います。

書込番号:20065366

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/07/25 10:11(1年以上前)

無理だと思います。 
メーカーがRAW現像ではJPEGの色は出せないと発言してるくらいです。X-T10とxc16-50ならコンパクトなのでは?

書込番号:20065416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/25 10:44(1年以上前)

12色の色味を独立微調整できるPEN-Fのカラープロファイル機能を使って自分でトライしましょう。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature3.html

書込番号:20065462

ナイスクチコミ!8


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/25 10:52(1年以上前)

富士フイルム…
もはやカメラ関連のメーカーという印象が薄いが
最近はサプリメントをはじめアンチエージングが目立ちます。

書込番号:20065475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/25 11:15(1年以上前)

皆がしたり顔で「フジの色最高!」とか言いながら、他社を抑えめに調整した画像と並べて見抜ける人がほとんどいないのがいとをかし(笑)。

ただ、クッキリが好きな人から抑えめが好きな人までほぼ満遍なく、パッと見て一発OKを出したくなる絵に、最初からカメラ内で仕上げてくる不思議な力を持っているのは確か。RAW弄りが嫌なら尚更で、最初からフジで組むのをお勧めします…が、その差なんて僅かなもんですからね(どこまで神経質になるか次第ですが)。

ちなみに私X-E1+3514だけ今も防湿庫のどっかに転がってますが、出てくる魅力的なレンズ全てがデカいのが嫌になって、現在はオリとパナ万歳(笑)。カメラ専用バッグじゃ無くても持ち運べるメリットは、フジでは得られませんでしたから。

書込番号:20065504

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/25 12:02(1年以上前)

>クロスチャンバーさん
>皆がしたり顔で「フジの色最高!」とか言いながら、他社を抑えめに調整した画像と並べて見抜ける人がほとんどいないのがいとをかし(笑)。
同意です。

>ただ、パッと見て一発OKを出したくなる絵に、最初からカメラ内で仕上げてくる不思議な力を持っているのは確か。
これも同意。フィルムの発色を念頭においた「きれい」のキモを掴んでると感じます。

ただねえ、なんとな塗り絵調に感じ。で、確認のため等倍にするとたしかにそんな感じで、オリパナキヤノンなどとは「ちりばめ方」が違ってる感じ。等倍で「きれい」である必要はまったくありませんが、見比べると違うってことです。

別の観点からいうと、記憶色的傾向が強いと思います。
それって、安っぽいんじゃないって感じますね。
こういっちゃ悪いけど、ミーハー好みの色使い。
というか、「色」で勝負しようとすると、つい、そうなるんでしょう。
カラー写真は色遊びじゃないよ、ってわかってる人はわずかですからねえ。

で、XT10を買ってはみたものの最近は使ってません。撮影に出かけてシャッターを押してるぶんにはとっても気持ちの良いカメラなんですけど、けっきょく、Rawから思うように「料理」しようとするとむしろやりにくい。それなら、画質的にはm43でじゅうぶんなんで、そっちのほうが小型で使いやすい、とわたしも思います。

だた、
>RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしないので。
これで作品レベルの写真を望んではいけません。
そりゃ、1枚こっきりの当たりはそれなりに撮れるでしょうけど、破綻のない「作品群」は無理です。

思い出してくださいよ、フィルム時代、無造作にDPEに出して満足してましたか?
もちろん、すべてがすべて悪いこともないけど、本来、すんごくよくなるコマが、その他大勢(=駄作)扱いされて埋もれてしまうことが、どれだけ多かったか!

デジタルなら努力さえすれば誰でも自分のベストが出せます。
Raw現像自体はどうでもよく、jpgからはじめてもかまいませんが、「料理」の手間を惜しんではいけません。

書込番号:20065577

Goodアンサーナイスクチコミ!10


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/25 13:01(1年以上前)

>某傍観者さん
に賛成です。

書込番号:20065704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/25 13:12(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
確かに塗り絵的とはよく言われますね。ミーハー好みもなるほど、アスティアを落としてベルビアを残したぐらいですから(笑)。

そういえばポジフィルムのダイレクト鑑賞もスキャンも、フジから選ぶのならアスティアが最も扱い易かったです。最終的にプロビアっぽくなったとしても、自分の意思を反映させ易いのは個人的にあれが筆頭(唯一)でした。

散りばめ方、上手い表現ですね。E-M1を使っていますが、大きなセンサーより高感度が不利なのは当然。ですがその出方が均一なので、階調再現の邪魔をしない範囲なら決して扱い難いわけではない。

むしろ、強力な手ぶれ補正に助けてもらって闇雲にゲインアップしなくて済む場合なら、大きなセンサーに決して引けを取らない結果が得られるのが痛快です。

…ただ、もしかするとスレ主さんはフィルムの経験が無いかも f^_^;)

書込番号:20065728

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/07/25 15:45(1年以上前)

重いの嫌ならフジのコンデジにすれば?
何か今の風潮って
「写真好きならフジの色が好きな筈だ!」
って一種、美意識の踏み絵みたいになってるけど、正直そんなに言われる程綺麗かな?って思う。

書込番号:20065941

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/25 16:47(1年以上前)

フジの緑と人肌はきれいですよ。

彩度を上げているのは間違いないですが、それだけでは同じ絵になりません。センサーが
特殊なので、スペクトルが普通のカメラと違うのかな、という気もします。

昔のニコン(D4s, D810以前)は、センサーの色カットフィルターが特殊で、キヤノンと同じ
色にはできなかった。今はほぼ同一だと思います。

フジの透き通るような緑は、現実とは違っているような気がしてますが、あの色を出すのは
かなり大変だと思いますし、私には完全にはできません。

書込番号:20066060

Goodアンサーナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/07/25 19:30(1年以上前)

フジの色はjpeg撮って出しでは無理。最低でもRAW現像をしないと
諦めるかフジ機を買うかです

書込番号:20066336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/25 19:33(1年以上前)

カラーチャートを撮っても一目瞭然くらいの差があるのかなあ。
クレーカードを撮ったらRGBの値が違うのかな。
透き通るような緑って、RGBの値がいくつなんだろう。
ひょっとしたら、すごいのかも。

書込番号:20066340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/25 19:52(1年以上前)

カメラの「きれい」「画質がいい」は偏向的嗜好のようで、食べ物の「おいしい」「味がいい」に近くてあんまり評判通りにおいしくないことがあります( ;´Д`) 湿度と透明感がうまく引き出せないんですが、「フジの透き通るような緑」ってどんな設定ですか?

書込番号:20066376

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/26 00:20(1年以上前)

>「フジの透き通るような緑」

昔、フィルムは箱の色の発色が良いってのが通説だったからベルビアの箱の色何じゃねーかな
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/reversal/velvia.html

書込番号:20067148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/26 00:43(1年以上前)

話が逸れているのに便乗して独り言。
たまに富士を使ってみる程度のにわかユーザーですが、
本当そんな拘るほどいい色かなあというのが本音。
特徴的な分、押し付けがましいというか誰がどういう風に撮っても似たようなというか、
どうしてもそういう部分をS〇Proの頃から感じます。
否定的なわけではないんですけどね。
等倍で見ると不自然に感じることも多いんですけど、
ぱっと見のjpegの画像処理は高感度ノイズの処理だったり、発色だったり、上手いなあと感じるのは事実です。
でも何かこればっかり使うと自分は疲れます…。
慣れの問題かもしれないけど。

書込番号:20067177

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/26 01:54(1年以上前)

いもぞうすいさん
違い分かるんかな?

書込番号:20067261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2016/07/26 02:07(1年以上前)

みなさま

アドバイスありがとうございます。
多くの方が指摘されているフジの色味の違いは、作例を見ているとわかるような気がしているのですが、単なるプラシーボ効果かもしれず、並べてブラインドテストしたら分からないかもしれません。

オリ機の肌色を確かめてみたいのですが、良いサイトありますでしょうか?写真サイトはレタッチされているものが殆どな気がしており、所謂jpeg撮って出しの絵は確認できないので。。

書込番号:20067273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/26 02:08(1年以上前)

いもぞうすいさん
うっ

書込番号:20067274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2016/07/26 07:34(1年以上前)

>いもぞうすいさん
こんにちは。過去オリンパス、現フジユーザーです。
風景ならオリンパス機のi-Finishで結構いい線で撮れますよ。緑と青の表現がステキです。
ですが、フジやキヤノンで見られるようなほんのり赤みがかった透き通るような肌の色はどうやっても出せませんでした。

確かにフジの色は見栄え重視で作られた感はありますが、光の加減で出方が変わるので何撮っても常にフジテイスト全開なわけではありません。
また、フィルムシミュレーションでPRO Neg.HiやPRO Neg.Stdを選べば積極的に色を乗せなくなり、他社の表現と近くなります。
この辺は店頭で触っただけとかレンタルとか、短時間使った程度では分からないかもしれませんね。

書込番号:20067514

ナイスクチコミ!6


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング