OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(5831件)

このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2019年8月19日 13:00 |
![]() |
7 | 5 | 2019年8月15日 22:40 |
![]() |
22 | 8 | 2019年8月12日 12:54 |
![]() |
4 | 3 | 2019年8月2日 08:58 |
![]() |
10 | 11 | 2019年7月28日 20:23 |
![]() |
1 | 5 | 2019年7月23日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
殆ど閲覧だけなので不馴れなので失礼なことを有ればお許しください。
先日14-40レンズキットを購入しまして先ほどいニヤニヤしながらいじっていたのですが、カメラを動かすとジリジリと音が発生します(パソコンのHDDが動いてるような音です)。本体のみでは発生せず。e-pl8のキットレンズでは音なし。e-pl8にPROレンズつけると音が発生しますのでレンズ側から音が鳴ってるようなのですが、仕様なのでしょうか?
因みに手振れ補正の音とは違います。どうかご教授お願いします。
書込番号:22865035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り羽根の動く音ではないかい?
他にはISの音とAFの音しかないと思う。
ご教授じゃなくてご教示だよ。
教えてください、のほうがもっといいけどね
書込番号:22865039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそく有難うございます。
絞り羽根ってそんなに音がなるもんなんでしょうか?初心者でよくわからないのですがPROレンズのほうが音鳴らないようなイメージなんですが…
書込番号:22865048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルタイムAFがONになっているのではないでしょうか?
シャッターボタン半押ししないときも常時ピント合わせの動作をしますと説明書に記載されています。
書込番号:22865062
0点

スレ主様の現機を手に取って見てみないと はっきりとした原因は分かりませんが
とにかく故障・不具合の類いではないと思われます
仕様と考え しようがないと慣れることが 吉 ( ^ー゜)b
書込番号:22865078
0点

>天国の花火さん
フルタイムAFはoffになっていました。
>syuziicoさん
確かにピントがあってないわけでもないですしたまたま独りで部屋で無音状態でいじっていたので多分屋外とかなら気にならなかったと思います。
お二人とも有難うございます。
書込番号:22865084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山むこうさん
カメラはEM-1 Uですが、カメラを振ると、やはり音がしますね。
手ブレ補正か、浮かしているレンズを動かしているかどちらかでしょう。
絞り羽は関係ないような・・・。
書込番号:22866046
0点

>ご教授じゃなくてご教示だよ。
教えてください、のほうがもっといいけどね
ネットが普及してなかったら、誰一人気にして無い所だよねソコ。
書込番号:22866264
1点

>多摩川うろうろさん
確認していただいて有難うございます。syuziicoさん
にも返信しましたが写りそのものは問題なく静な部屋でたまたま聞こえてしまったもので。買って間もなかったので神経質になっていたようです。
これでモヤモヤがスッキリしました!
書込番号:22866287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
普段は殆ど書き込みしないもので乱文ご容赦下さい。書き込みなかなか難しいですね。
書込番号:22866298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信頂いた皆さん
返信頂き有難うございました!
実際使用されている方から動作確認していただき異音ではないと分かりましたので解決済みとさせていただきます。
実際確認頂いた>多摩川うろうろさん
仕様と考えしょうがないと慣れるのが吉の>syuziicoさん
をgoodアンサーとさせて頂きます。
本当に有難うございました!
書込番号:22866315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットが普及してなかったら、誰一人気にして無い所だよねソコ。
社会人なら当たり前だと思うよ。
ただただリテラシーの問題だよ。
書込番号:22866989
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
お世話になっております。少し長文ですがお付き合いいただけると幸いです。
予算10万円以内で一眼を検討してます。
主な撮影は
猫+家族写真で室内メインです。
今保有しているカメラは下記のとおりとなります。
・PowerShot SX70 HS (屋外専用 運動会等)
・サイバーショット DSC-RX100 (室内メイン)
・TG-4 Tough (虫好きの子供のための接写&アウトドア専用)
以前はKissX6i+キットレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 」「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」を
メインに使っておりましたが、少し重たいので、日常では使うことなく大切な家族写真や運動会のみ使用してました。
そのため売却しました。DSC-RX100では望遠が寂しいため、売却したお金でSX70を購入しました。
外で使う分にはSX70は非常に楽しい機種で離れたところから最大光学ズームで
我が子に気付かれずに自然な顔を撮ったりしてます。
ですが、室内は明るさが足りずDSC-RX100を使用してます。
DSC-RX100の画質は非常に好きなのですが、気軽にスマホとかに写真を送ることができないのが最近苦痛で
せっかく猫の写真を撮っても手軽に共有できないのが面倒を感じております。
今の機種はWiFiで気軽にスマホ等に写真が送れて共有化もでき便利なのと猫の良い写真を沢山撮りたいと思い、
改めて一眼を買おうと思っております。増税前ぐらいまでに。
ただ、一度、重くて面倒という理由で一眼を手放した経緯があります。
そのため、PowerShot G5 X Mark Uなどの明るいレンズのコンデジのほうが気軽で良いかと検討もしました。
しかし、SX70 HS使用していて感じたのが、コンデジだと、
ISOやシャッタースピードなど撮影条件によって好みの設定に変えるのが手間だったり、
AFで希望のところにピントが合わないとき、一眼ならすぐにMFにし操作できたのが出来なくて辛いと感じたことがありました。
撮影するのはやはり一眼の方が確かだし楽しいと思い、一眼にしようと思ってます。
コンパクトさは重要ですのでミラーレスを候補としその中でも
操作慣れしているCanonでお手軽なKissMか
画質が好きなSONYで猫の撮影に適しているだろうα6400
を挙げてました。
ただ、ともにキットレンズは室内メインを考えるとイマイチ物足りないのかと思い、購入には踏み切ることはできずにいました。
色々探してたところこの機種とキットレンズをみつけました。
調べると機種も操作性が良さそうで、
キットレンズも神レンズと言われるぐらい素晴らしいもので、評価が高いことがわかりました。
防塵なのもGoodですし、見た目も良いです。
新機種発表後の価格変動をみながらいずれは購入したいと思っております。
長くなってしまいましたが、この機種よりおススメのものはございますでしょうか。
1点

ファミリーコンピュータさん
もはや、見た目が大事です。
見た目はモチベーションにつながります。
でもけっこう重いですが・・・。
レンズは大事ですが、このレンはいいレンズです。
書込番号:22857965
2点

小生はE-M5mk2とシグマ56mmF1.4でぬこさまをよく撮ってます。
なので猫という被写体でのみ回答します。
この機種は向いてません。
AFがダメです。恐らくE-M10mk3の方がAFは上です。
一眼カメラに慣れていて、AFの癖とか把握していて素早く測距点を手動で的確に選べる様なら撮れます。
しかし、文面から想像するにそこまで出来ない様なので、これはお奨めしません。
カメラ任せでAF出来るのがいいと思います。
なので、動物瞳AFのSONY製のカメラがいいです。
ぶっちゃけ今度出るRX-100M7がベストバイです。
恐らくは背景がボケる写真を撮りたいのでしょうけど、猫は難易度最高クラスですよ。
そういうのはEOS-1DとかD5とかでもかなり難しいですよ。
腕がないのならある程度妥協しないと。
ボケより瞳にちゃんとピントが合ってる写真を撮れるような機材を選定するのがいいと思います。
なので、被写界深度がある程度深く、動物瞳AFが付いていて、ズームレンジが広い(汎用性が高い)、RX-100M7がいいのです。
あと、猫はデカいカメラ警戒します。
音も嫌がります。
スマホでもいいのですがスマホは望遠系が弱いので、やっぱりRX-100M7が一番適してるかと。
かくいう小生も猫撮り&スナップ様にRX-100M7を買おうかと思案中です。
とにかく、E-M5mk2はやめておいた方がいいです。
書込番号:22857997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
>多摩川うろうろさん
的確なアドバイス誠にありがとうございます。
レンズが良くても本体の性能が、私の用途には合ってないことがわかりました。
助かりました!
M7さん高級過ぎて最初から外してましたが、凄いですね、、、
発売してキャンペーンやなんやかんやで、10万切ってくれると嬉しいのですが、無理か、、、
焦らず今月末ぐらいまで各社の動向見て検討します。
書込番号:22858435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコちゃん小王さん
色々調べまくった結果 RX-100M7を買いたいと強く思うようになりました。
スペックや先行レビューを見ますと、あれは別次元のものにいると感じました。
ニコちゃん小王さんのおかげで気持ちが整理できました。
ただ、さすがに14、5万円は出せません。
発売後に沢山出てくるレビューを見ながら、増税前にキャンペーンをやってくれることを信じて待ちたいと思います!
いやはやレビューで問題が出てこない限り増税前には買ってしまいそう。
書込番号:22859890
1点

ファミリーコンピュータさん
まもなくE-M5markIIIが発表されるようです。そちらを見てからでも遅くはないかも。噂ではE-M1markIIと同じAFに強い像面位相差AFを搭載するとかしないとか・・・。
価格面ではレンズも合わせるとちょっと厳しいかもしれません。
新機種が発表されれば旧機種の価格もお手頃になります。
書込番号:22860222
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
RAWで撮影し、いざPCでイジろうとするとかなり暗いのですが、こんなものでしょうか?
明るく撮影すれば良いじゃん!というのも分かるのですが、他の持っているメーカー(キャノン)などと比べると明らかに違いすぎて補正に無理が出て、撮って出しJPGしか使えない状況です。
いちいち脳内変換するのは使い勝手悪いですし。
故障?と疑うのですが、そう思われながら使用されている方いますでしょうか?
ちなみに一度設定初期化しましたが、変化ありませんでした。
書込番号:22852452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
当機種ではなく、OM-D E-M1 Mark II を使っています。
撮影後、Olympus Viewer 3 や Olympus Workspace で現像処理していますが、
「RAWで撮影し、いざPCでイジろうとするとかなり暗い」といった経験はありません。
どのような現像ソフトを使っていらっしゃるか書かれていないのですが、
上記の「純正ソフト」を使っていないなら、まずは試してみてはいかがでしょうか。
(今から入手するなら、Olympus Workspaceになると思います)
書込番号:22852502
2点

そのPCの RAW現像ソフトは、他のカメラのRAW現像ソフトをそのまま使われてるんでしょうか?
もしそうであるとしたら、そのカメラ(キヤノン)で撮った画像調整に シロとクマさんが
最適となるよう設定されており、その設定が当機の最適設定には合わないということでわ?
カメラのデフォルト設定で JPEG画像とRAW画像がそんなに違うということは、普通考えられないとおもいます
書込番号:22852530
2点

再登板 しつれい ((○┐ ペコリ
購入の際、E-M1 初期型の中古と購入を迷ったとレビューで書いてらっしゃいますが
当機 E-M5 Mark II は新品でのご購入でしょうか?
もし中古であるならば、前ユーザーがなんらかの個別設定をされており、それが残ってる?
しかも 一括初期化ではデフォルトに戻らない特別な設定とか、
また 新品でのご購入であるなら不具合の可能性もあり、メーカーサービスに相談された方が早いかな、と、、
書込番号:22852579
2点

基準としているモニターが
基準的な明るさ?
書込番号:22852589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
そうそう。モニターが最大明るくなってるためマイナス補正して撮る結果ってことだよねえ。でも、それならjpgも暗くなる。
jpgとorgの明るさが違うのはおかしい
書込番号:22852701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例え自衛隊が違憲だったとしても
一部の上層部以外の大多数のは自衛官の方には全く責任有りません
書込番号:22852729
1点

自己解決しました。
皆さまありがとうございます。
編集ソフト『Paintshop Pro X7』が原因だったようです。
アドバイスの通りOLYMPUS純正の『OLYMPUS Workspace』で確認したところ、明るさの問題は出ませんでした。
当たり前の事がこんなに嬉しいとは。(笑)
PC付属であり前カメラからの使い慣れで上記ソフトを使っていたのですが、同様の問題がある方の参考になれば幸いです。
コメント頂いた全ての方々にお礼申し上げます。ありがとうございました!
書込番号:22852755 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アドバイスありがとうございました。
解決しました!
書込番号:22852759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

お早うございます。
以下のリンクの性能評価によればE-M5 IIのFlash RecyclingはFlash at maximum outputの条件で4.5 secondsとなっています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/olympus-e-m5-iiA6.HTM
書込番号:22833861
1点

ブログか何かで約5秒程度と見たことがあります。
小型ストロボでコンデンサも小さいでしょうからリサイクルタイムの短縮は厳しいのだと思います。
書込番号:22834009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

narrow98さん こんにちは
でテストしてみましたが フル発光した後は感覚的に 5秒位に感じました。
でも このストロボの場合 電源は カメラのバッテリーから取っているので バッテリーの持ちからみても 大光量やチャージタイムの短縮は難しい気がしますので ISO感度を上げ光量を抑えるしか対応策ない気がします。
書込番号:22834047
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
動画も視野に入れ、こちらのカメラを購入検討中です。
そこで自宅にあるレコーダーでダビング出来るのかどうか、ご教示いただけたら有難いです。写真も添付します。
機種はPanasonicのブルーレイDIGA DMR-BZT750です。通常はMP4、AVCHD? になるかと思います。カメラのMOV方式は初めてなもので気になっています。
また、パソコンはLenovoの X1カーボンを使用。USBケーブルでブルーレイレコーダーを繋げています。
アドバイスのほど、宜しくお願い致します。
書込番号:22824731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHD形式で録画しておけば、レコーダーに直接取り込みできるので楽です。
書込番号:22824800
0点

>あさとちんさん
コメントいただきありがとうございます!
こちらのカメラでAVCHD方式の録画できるという、
意味で合っていますか?
書込番号:22824805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
たぶんMOVをそのままAVCHD・MP4仕様のディーガにそのまま取り込むのは難しいと思います。最新の機種だとMOVをMP4と誤認して再生できるかもしれませんが、おそらく音声は無理かと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18964932/
PCでMOVをAVCHDに変換すれば可能です。「MOV→AVCHD変換」で検索すれば有料だけでなくフリーソフトもあります。ただ変換にはそれなりの時間がかかりますし、ある程度のスキルも必要になります。
どうしてもオリンパス機にこだわりがあるというのなら仕方がありませんが、ディーガとのスムーズな連携に限っていえばAVCHDを共同規格としているパナソニック機かSONY機(この2社がAVCHDを共有商標登録)を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:22824823
1点

>こちらのカメラでAVCHD方式の録画できるという、意味で合っていますか?
できません。オリンパス機の記録方式はMOVとAVIのみです。以前E-P3・E-PL3・E-PM1の3機種だけAVCHD仕様でしたが、後にも先にもこの3機種だけでした。私はオリンパスファンでありE-M5Uは良いカメラだと思いますが、ことディーガとの連携に限定すれば向いていません。
他にも銀塩時代からの一眼レフメーカーであるキヤノンやニコンもMOVが主流でしたが、最新機種ではMP4記録ができるようになりました。
書込番号:22824870
2点

>sora292802さん
答えになっていないかもしれませんが、
オリンパスのカメラで撮った画像をブルーレイやDVDにそのままコピペしても
再生はできないんじゃないかな?
オリンパスは、動画はMOV方式で撮り
オリンパスの付属の編集ソフトに取り込み、書き出し(出力)する時、MOVとMP4のどちらか選択します。
なので、PCのに取り込んで一旦MP4に変換するひと手間かかります。
書込番号:22824886
3点

>みなとまちのおじさんさん
コメントいただきありがとうございます!
結構、難しそうですね(汗)
SONYとPanasonicはノーマークでしたが、
検討してみたいと思います。
書込番号:22825269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんこ屋さんさん
コメントいただきありがとうございます!
結構、大変そうなので SONYとPanasonicも
検討してみたいと思います。
書込番号:22825273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
動画を重視するならパナがいいと思いますよ。
ソニーは連続撮影で熱停止の話題がよく出るように思います。
書込番号:22825281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
コメントいただきありがとうございます!
見ていくと、確かにPanasonicの方が良さそうです。自宅にあるDIGAとの連携もスムーズにいけそうですし、予算的にG8になりそうですが、検討してみます。
書込番号:22825301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora292802さん
G8スチルも動画もいいのですが、静かな環境での動画撮影ではノイズ(音)が入りやすいみたいです。
最近のクチコミで話題になっていました。
一応チェックしてみてください。
書込番号:22825470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
アドバイスありがとうございます!
参考にしてみます。
書込番号:22826129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
先日久しぶりにストロボを使って撮影しようと思いカメラに取り付けると、レバーをonにしているにも関わらずストロボは発光しませんでした。
あれやこれやしている内にその問題は解決しました。
しかし、ストロボを発光させるには通常レバーをonの位置に合わせなければならない所、私のはレバーをoffの位置に合わせないと使用できないという状態になりました。
撮影する上で特に問題はないのですが、購入当時(3年前)から2ヶ月前まではレバーの挙動は正常でした。
何が起こったと思われますか?
書込番号:22814640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しましょう0817さん こんにちは
少し確認ですが レバーの位置が水平の時がONで 斜めになっている時がOFFですよね?
書込番号:22814710
0点

FM-LM3って上がOFFで下がON表記ですよね。
イメージ的に上がONで下がOFFって感じで逆に思えてしまうので、見間違えとかはないですよね。
レバーを上げるとレバーが水平になり表記部分は下側のONになるのが正常ですので、違うなら内部パーツか何かがズレているのだと思いますね。
書込番号:22816076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
ご意見ありがとうございますm(__)m
確かにレバーを水平にするとon、斜めにするとoffです。
しかし添付した画像にある通り、スーパーコンパネ画面において、ストロボのレバーを斜めにするとストロボマークが白く光り、水平にすると灰色になります。
それともこれは自分の勘違いでこれは正常なのでしょうか?
書込番号:22816147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しましょう0817さん 返信ありがとうございます
自分の場合PEN Fですが 同じ言うなセッティングにしてみましたが 逆の動作をしますので ONとOFFが逆になっているように見えます。
後確認ですが ストロボ久しぶりの使用でしょうか?
ストロボの接点 酸化被膜が付きやすく 誤動作や電源が付かないなど異常が出ることが有るので 接点のクリーニングしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:22816556
0点

>もとラボマン 2さん
返信頂きありがとうございます。
およそ2ヶ月、付属のケースに入れて持ち歩いていました。
購入から3年間、使用頻度もそんなに多くなく、メンテナンスとしていなかったので私も酸化被膜だと思います。
またクリーニングの仕方を調べ、行ってみようと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。m(__)m
書込番号:22816955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





