OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(5831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全300スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
300

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Fn3について

2019/04/16 11:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 uta777さん
クチコミ投稿数:8件

質問失礼します!
手持ちのOM-D E-M5mark2なんですが、
Fn3ボタンを押して、画面が設定画面?みたいのに切り替わった後、少し下に傾けるとガコっという音と共にファインダーもモニターも真っ暗になって動かなくなります、、、
シャッターボタンを半押しすると元に戻りますが、これはそういう仕様?なのでしょうか、、??
詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです(><)

書込番号:22605218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/16 14:04(1年以上前)

uta777さん こんにちは

Fn3に何を設定してありますでしょうか?

書込番号:22605613

ナイスクチコミ!0


スレ主 uta777さん
クチコミ投稿数:8件

2019/04/16 15:57(1年以上前)

Fn3の割り当てですか!
帰ったら確認してまたすぐアップします!
ちなみに割り当てはどちらから確認できますか!?(><)

書込番号:22605783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/16 17:16(1年以上前)

uta777さん 返信ありがとうございます

>ちなみに割り当てはどちらから確認できますか!?(><)

カスタムメニューの中の ボタン/ダイヤルレバーの所で セットできるので ここで確認できると思います。

書込番号:22605886

ナイスクチコミ!1


スレ主 uta777さん
クチコミ投稿数:8件

2019/04/16 18:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご丁寧にありがとうございます!m(_ _)m

帰宅後改めて確認してみますね(><)

書込番号:22605989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2019/04/16 20:14(1年以上前)

「低消費電力撮影」がONになっているかも…。

標準設定(カスタマイズしていない状態)でお使いなら、Fn3は「|□|切替」(モニター切り替え)に設定されています。
このボタンを押すごとに液晶を主にして撮影するか、ファインダーを主にして撮影するかを変えられます。
(ちなみに、長押しするとセンサーをOn/Offする設定が出て、センサーをOffにするとこのボタンはファインダーと液晶を手動で切り替えるボタンになります。)

ファインダーを主に使う状態(液晶は全体の設定を一目で確認できる画面…この画面をスーパーコンパネといいます)
にすると、「低消費電力撮影」が働くようになり、数秒〜数十秒で節電モードに入ります。

液晶を主に使う状態(被写体が液晶に映る状態)にすると、「低消費電力撮影」は働かず、「バックライト時間」「スリープ時間」の設定に従って節電モードに入ります。

歯車D(表示/音/接続)メニュー内で設定する項目
バックライト時間…液晶を暗くするまでの時間。ボタン操作で復帰。Holdにすると明るいまま。
スリープ時間…節電モードに入るまでの時間。半押しで復帰。
自動電源Off…電源が完全に切れるまでの時間。スイッチ入れ直しで復帰。

歯車K(その他)メニュー内で設定する項目
Onに設定すると、スーパーコンパネ使用時のバックライト時間/スリープ時間を個別に設定することができる。
Offにすると歯車Dメニュー内で決めた共通の設定が使用される。

書込番号:22606313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/04/16 20:29(1年以上前)

>uta777さん
あっ、わかった。 正常ですよ〜。

Fn3の工場出荷時の設定は、「EVF/モニタのLV切り替え」になってるはずです。 取説P.152の初期設定の項目

アイセンサー ON/OFFでもまたちょっと挙動が違うので、ややこしいですが、
(ちなみに Fn3を 長押しすると アイセンサー ON/OFFを切り替えできます。)

>画面が設定画面?
 LVがEVFで アイセンサー ONのとき 顔を離してると、EVFは真っ暗でモニターに 「スーパーコンパネ」が表示されます たぶスーパーコンパネの事だと思います。 顔をファインダーに近づけるとモニターの「スーパーコンパネ」が消え、EVF表示になります。 アイセンサー OFFのときは スーパーコンパネは表示されず、EVFとモニター表示が ボタン押すたび無表示と表示が切り替えられます。 (スーパーコンパネは「OK」ボタンで呼び出します)

両方とも表示が切れる条件は アイセンサー: ON、で顔離して モニターを反転して蓋すると 無表示になります 
その状態から顔を近づけると、無表示だったEVFがEVF表示になります。
あとは節電モードが極端に短いとか・・・ ピコン!

と、ここまで書いたところで カスタムメニュー:歯車K:その他→低消費電力設定をONにしたところ 同じ現象になりました。
ガコッって音は手ぶれ補正や絞り、AFなどの駆動系が急停止した音です

初期設定値はバックライト スリープともに3秒ですぐ消えます。 この設定値をもう少し長くするか低消費電力設定をOFFにすれば
消えなくなります。
 私のオススメは、K:の低消費電力はOFFにして 省電力は カスタムメニュー:歯車D:表示/音/接続 の3ページ目 バックライトとスリープで゛設定した方が、使い易いかなと思ってます。 何で同じようなのが2つあるのか 私にも良く判りませんがK:の低消費電力の設定はDの設定よりかなり短めになってます

書込番号:22606353

ナイスクチコミ!0


スレ主 uta777さん
クチコミ投稿数:8件

2019/04/16 20:34(1年以上前)

>xjl_ljさん
>TideBreeze.さん

みなさまご丁寧にありがとうございます(T_T)

低消費電力モード説が有力ですね、、
いま帰宅中なので、着いたらすぐに確認してみます!!(><)

みなさま本当にありがとうございます!!(T_T)

書込番号:22606364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/04/16 20:38(1年以上前)

あ、>xjl_ljさん と被ってしまった (^_^;)ヾ 
K:その他の方はスーパーコンパネを表示した時だけ働くモードだったんでしたね。取説P.108  いつもアイセンサーオフの人だから忘れてました。(^_^;)ヾ

書込番号:22606377

ナイスクチコミ!0


スレ主 uta777さん
クチコミ投稿数:8件

2019/04/16 20:53(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ちなみに超超初歩的な質問で申し訳ないんですけど、
LVとかEVFとかってどこのことを言うんでしたっけ!?(T_T)

めちゃくちゃ初心者ですみません、、(T_T)

書込番号:22606421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2019/04/16 21:23(1年以上前)

>uta777さん
EVF=電子ビューファインダー=ミラーレス一眼に付いてる表示デバイスが組み込まれたファインダー
(一眼レフに付いているのはOVF=光学ビューファインダー=レンズと鏡でできているファインダー)
LV=ライブビュー…なんらかの表示デバイスを通して被写体を見ること
表示デバイス…液晶とか有機ELとか
だいたいこのような解釈でよろしいかと。

ちなみに、低消費電力撮影がなぜあるのか簡単に説明すると…
ファインダーを覗いて撮るなら、覗いていないときは省エネモードにすればすごく節電できるよね!設定も主要なものをパッと確認できたらずっと表示させておく必要も無いし…。というモードです。

書込番号:22606505

ナイスクチコミ!0


スレ主 uta777さん
クチコミ投稿数:8件

2019/04/16 21:42(1年以上前)

>xjl_ljさん
なるほど、、、
すごくわかりやすい説明ありがとうございます(T_T)

省電力モード、、確かにそうですね!( ˊᵕˋ )

>TideBreeze.さん
>もとラボマン 2さん

そして皆様のご協力、解説のおかげで謎が解けました!
皆様のおっしゃる通り、低消費電力モードがonになってました!
offにしたら解決しました!(T_T)
ありがとうございました!!(><)

書込番号:22606566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/16 21:52(1年以上前)

uta777さん 返信ありがとうございます

>少し下に傾けるとガコっという音と共にファインダーもモニターも真っ暗になって動かなくなります、、、

自分はPEN Fですが 省電力モードで コトと言う音がしますが 傾けると言う事は分かりませんが 同じ音のようですね。

書込番号:22606606

ナイスクチコミ!0


スレ主 uta777さん
クチコミ投稿数:8件

2019/04/16 22:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ペンFは買う時に悩みました(*_*)
羨ましいです( ˊᵕˋ )

あ、最初に書いた傾けるとって表現は、たまたま傾いた際に低消費電力モードになっていただけでした^_^;
ガコとかコトとかやっぱ音なるんですね!

書込番号:22606726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/04/17 07:53(1年以上前)

別機種

ブレていますが...私もFn3試しました

>uta777さん

おはようございます。
省電力モードがONですね。私も確かめました。問題ないので安心して下さい。

>少し下に傾けると

省電力モードONの時、Fn3を1回押すと背面液晶にコントロールパネルが映し出され、そのままにしておくと数秒後に背面液晶OFFになりますね。Fn3を押した後、たまたま下に傾けたときに背面液晶がOFFになったのでしょうね。

>ガコっという音と共に

失礼ながら、これは大袈裟な表現と思っていました。気にされているから余計に大きく聞こえるのかな?と。でも確かに、ゴトっとか、思っていたより大き目の重い音、何かが動くような感触がします。
どこが動いているのかな?と、レンズの手ブレやオートフォーカス機構の動きを確かめた結果、結論はボディ内手ブレ補正の音(イメージセンサが移動する音)でした。

解決できて、良かったですね!

書込番号:22607328

ナイスクチコミ!0


スレ主 uta777さん
クチコミ投稿数:8件

2019/04/17 08:50(1年以上前)

>Canasonicさん

おはようございます!m(_ _)m

写真付きでご丁寧にありがとうございます!(^^)

たまたま下に傾けた時になってたんですよね^_^;
普通に水平にしてほっといてもなったので故障じゃなくて良かったです!!

ガコっとかゴトって音は思いのほかよく聞こえちゃうんでちょっと焦りました(><)
けどこれも標準な事だそうなので安心しました!!

みなさんのおかげで解決出来たので、本当にありがたい限りでした!m(_ _)m

実は以前サラリーマンにぶつかられて、落下させてしまった経験があったので時間差で故障したかな?とも思ってたので、故障じゃないとわかって一層安心しました!(T_T)

書込番号:22607400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオカメラは必要か

2019/03/17 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件

レンズは14-150mmと25mmを所有しています。

娘の保育園入園を機会にビデオカメラが必要かもと考えてます。しかし、2台持ちとなった場合、入園式や運動会、学芸会などで1人で2台をどのように使うのか、どちらも撮影できるかイメージがつきません。入園式は三脚使うとして運動会は…。ちなみに妻は機械使えないのであまり頼りになりません。

そこで
・一眼とビデオカメラを2台使いしている人はどのように使い分けているのか。
・2台もつことの利点、1台だけの欠点はあるのか。そもそもミラーレス一眼の動画の欠点、ビデオカメラの利点はなんなのか
・もし、ビデオカメラがいらない場合、動画撮影も今まで以上にするのであればレンズの買い足しは必要なのか。
よろしくお願いします。

書込番号:22539603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/03/17 21:44(1年以上前)

>あじなめろうk92さん
両方使う場合、ビデオカメラは三脚固定するのがベストかと思います。
運動会は我が子を望遠で追うのは難しいでしょうね・・・。

書込番号:22539614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2019/03/17 22:34(1年以上前)

二台のビデオカメラを使う場合は、メインカメラのアクセサリーシューの部分にシューアダプター等を介してカメラを載せる形での撮影です。なので上に載せるカメラは、GO proのようなウェアラブルカメラとかになります。今はもうありませんが、光学ズームで一番小さかったビクターのベイビーカムは一番最適なカメラです。メインは、ズームを主に使い載せているカメラは広角固定で撮影して、編集の時にロール編集で見やすいように編集をします。一時、ソニーのビデオカメラのカタログにソニーのウェアラブルカメラを載せている写真がありました。

瞬間を切り取るのがデジカメとするならビデオカメラは連続物を撮る道具となるので目的が全然違うので形状も長時間撮影に向いている形となっていると思います。これは、ボディーのデザインを変えることはまずできない部分と思います。
場合によっては、今は大きいカメラAX700(実際はFX1000やAX2000のカメラのほうがもっと大きくこれを二時間手持ちで撮る)を二時間まるまる手持ちをして撮影をしないとないといけない場合もあると思います。一眼ではまず二時間手持ち同じ姿勢は耐えられないと思います。

書込番号:22539806

ナイスクチコミ!2


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/17 22:42(1年以上前)

>あじなめろうk92さん
どちらが保管管理されてますか?動画も残すならきちんとタイトルいれて保管しないと後からは大変です。
うちは、ダンスとか発表会は三脚固定してビデオです。

幼稚園のイベントなんかは、動画をメインに静止画でもいいシーンは写真です。校門前でお友達ととか、兄弟や先生とか。。

入園式では、結構、式最中は、撮影禁止のところもありますね




書込番号:22539837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2019/03/17 23:05(1年以上前)

運動会でも両方使うならビデオは三脚やポールポッドで固定した方が良いと思いますよ。

自分は幼稚園でしたが、徒競走は直線なのでビデオは三脚、やや早めに録画開始して、カメラで狙っていました。

踊りやダンスなども三脚固定して、やや広めに撮影。
カメラで撮影しながらビデオでを動かしました。

慣れれば問題ないのかも知れませんが、運動会はビデオで狙う方がズーミングなど楽だと思います。

自分はビデオよりカメラ派なのでカメラを優先したいので三脚固定してカメラで撮影していますが、場合によってはどちらかを優先する必要があります。
ビデオだったりカメラだったり。

うちの嫁もメカは苦手です。
PCならワード、エクセルで文字を入力するだけですし、レコーダーだと録画と再生するだけです。
ビデオ持たせたらブレブレです。

なので三脚固定して両方使っています。

カメラとビデオ(三脚固定した状態)を持って、三男をベビースリングを使って抱いたまま撮影したこともあります。
良き思い出です。

書込番号:22539901 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/03/17 23:28(1年以上前)

個人または家族で決めれば済む事で、他人さんの同意とか反論とか関係無いかと(^^;

ちなみに、しばらく前からのウチの場合は4K動画相当の4Kフォト(音声付)を標準条件にしています。

書込番号:22539960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/03/17 23:40(1年以上前)

>そもそもミラーレス一眼の動画の欠点、ビデオカメラの利点はなんなのか

ミラーレスカメラの欠点は扱いが難しいです。

センサーサイズが大きく低感度が使えずセンサーにNDフィルターも無いので昼間の明るい状態だとシャッタースピードが高くなり
カクカクした映像になります。

基本的に動画を撮影する場合はシャッタースピードを1/30から1/60秒程度で撮影しますが、そこの部分が苦手だったりします。

それなりに絞りや感度や明るさに応じてNDフィルターをつかったりするので静止画に特化したミラーレスカメラに場合綺麗にスムーズに撮影するにはそれなりの知識と経験が必要です。

明るい屋外ならばまず確実に動画がカクカクします。

PV等で見るボケ感のある動画を撮影する場合は基本的に可変のNDフィルターを使いマニュアルモードで撮影したりします。

ぶっちゃけカメラ任せでは昼間の動画には向かなかったりします。

また撮影中にズームなんて出来ないと思っていいほど難しいですよ。

もしちゃんと動画にチャレンジしたいのなら最初に可変NDフィルターを購入して次に電動3軸ジンバルを購入する事をオススメします。
ちょうど先週から販売をはじめたDJIのRONIN-Sエッセンシャルキットがオススメです。

ちなみに今までのRONIN-Sはオリンパスユーザーには無駄な物が入っていて宝の持ち腐れになり9万円以上しましたが今月から発売したエッセンシャルキットはその無駄な部分が省かれたキットになります。

まあジンバルはどちらかと言うとプロ向けの商品なのでジンバルの金額でビデオカメラは購入できます。

またプロ向けの商品ですので知識が無い人はセッティングすら出来ないかも知れません。

書込番号:22539987

Goodアンサーナイスクチコミ!5


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/18 06:18(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
同じことしてます。

最初はシャッター音が入らないようにカメラをサイレントにしていました。
間違ってシャッター音が入ってしまったんですが、これが良かった。

シャッター音のお陰で、動画と写真をリンクして見ることができるんです。
写真だけでは「なんか硬い表情でどこ見ているのか分からない子供」でしたが
動画で「入場前で緊張してる時の写真だったんだ!」って分かります。

特に、月日が経てば価値が出ますよ!

書込番号:22540268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/03/18 06:31(1年以上前)

>あじなめろうk92さん
色々と考えていたのですが、やっぱり分担するのが一番いいような気がします。
分担できないなら動画に注力して静止画は諦める!その方が家族にとっても幸せかもしれません。

私も妻もどちらかと言うと機械は使えない方ですが、ビデオカメラの方が明らかに簡単ですよ。
液晶モニター開けば自動的に電源入りますし、後はズームと録画スイッチくらいなもので、これくらいは使えそうな気もします。
以前にじいちゃんに任せて、全然撮影できなくて失敗したこともあるのでそのレベルだと厳しいですけど・・・。

私の場合ですけど

入園式(入学式・卒業式)
→シャッター音の出るカメラ使用禁止なため、ビデオ撮影に専念
→静止画は4K切り出し

学芸会
→ビデオは三脚固定で狙いつつ、カメラは手持ちで撮影

運動会
→妻にビデオカメラは任せて、私はカメラ撮影

基本はできる限り私が撮影して分担ですけど、日中屋外ならシャッタースピードを速めることもできますので、運動会などの三脚固定が難しいところでは動画撮影に専念して4K切り出しなどを使うのはどうでしょう。

書込番号:22540277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/03/18 07:01(1年以上前)

オリンパスの動画撮影ってピント合わせが遅いよね。
最初にボケた感じになる。
それを考えるとビデオカメラの方が良いかと。

書込番号:22540314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/18 11:50(1年以上前)

こんにちは♪

私も、餃子定食さんや9464649さんのアドバイスに賛同です。

まず、ミラーレス一眼の動画機能で・・・いわゆる「ハンディカム」のように動画撮影するのは困難です(^^;;;
困難な理由は、餃子定食さんがご説明の通りです♪

子供の成長記録を・・・ドキュメンタリーで残すなら、一般的なハンディカムやコンデジの動画機能の方が気が利いてると思います。

ミラーレスや一眼レフに搭載されてる動画機能は・・・多少?ドラマや映画に近い撮影技法(表現方法)を理解しているレベルでないと、まことにもって扱い難い撮影道具で。。。
録画ボタンを押して・・・回しっぱなしで、そこで起こった事象を一分始終記録する・・・と言うドキュメンタリー的な撮影には向いていません。

予め・・・脚本や演出を考えておいて・・・ヨ〜〜イ、スタ〜トォォォ!!で録画を開始して。。。ハイ!カットォォォ!!で数秒〜十数秒程度の短編動画を撮影して、ソレを後からつなぎ合わせて編集して、一つのストーリーを作り上げる。。。
↑こー言う「動画」を撮影するのに向いているというか?? 
↑従来であれば・・・一千万円近い撮影道具でしか撮影できなかったクウォリティの画像が、数十万円程度の民生機材で楽しめるようになった??
と言う感じの道具です(^^;;;

なので・・・撮影者が1人しかいない場合。。。両方欲張るのは無理だと思います(^^;;;

皆さんのアドバイスに有る通り、卒業式や発表会のような撮影シーンであれば、引き気味のアングルで、三脚にビデオカメラを据え付けて「定点」「長回し」の撮影でもOKだと思いますけど??

運動会となると・・・さすがに「定点」撮影では味気ないというか?? せっかくの動画も面白みが無いと思いますので(^^;;;
↑やはり・・・この撮影は、多少??「フレームワーク」が出来る人が撮影しないと辛いかな??(^^;;;
まあ・・・↑コッチの撮影は、スチルにしろビデオにしろ・・・多少心得のある人が撮影しないと、上手く行きませんね?(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22540746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2019/03/18 12:44(1年以上前)

となたも書いてないようなので書きますけど、オリンパスのOMDシリーズは仕様上、動画の連続撮影時間は最大29分です。29分以上連続撮影することはあまり無いとは思うので、問題無いなら気にしないでください。

私はダラダラと定点観測風に撮影して後で編集しようと思ったらできなかったことがあります。

書込番号:22540840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2019/03/18 14:45(1年以上前)

子供も成人(孫もいます)したお父さん業も卒業の先輩としてアドバイス。

シチュエーション全く違います。
デジ一眼=瞬間の表情を切り取って残す。
ビデオカメラ=その場の臨場感を時間の流れと共に残す。

欲張りだろうと大荷物だろうと二台持ちがお薦め。
昔話で恐縮ですが幼稚園のイベントはOM-1(135mm+50mm)とVHS-C(巨大ニッカド電池付)を肩に掛け双子の娘の成長を逃さないよう撮りまくりました。
それに比べりゃE-M5UとSDビデオなど軽いもんです。
最高のショットを残そうなんて思わないこと。とにかく撮りまくりましょう。

いくら手振れ補正があってもデジ一眼は両手が必要。イマドキのビデオはサッと片手で撮れます。
動き回るガキ共(失礼)にはビデオ、式などで緊張している表情はE-M5Uで狙い撮り。
録画時間などポケットにSDカード何枚か突っこんでりゃ心配なし。

一つ老婆心ながら。
ファインダー越しでしか我が子の晴れ姿を見てこなかったらそれは残念。
時には撮ることを忘れてシッカリと御自分の眼でお子さんを見てあげてください。

書込番号:22541041

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/18 14:49(1年以上前)

真鍮ヴァージョンに期待!

書込番号:22541046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/18 14:52(1年以上前)

間違えました。

書込番号:22541049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/03/18 19:14(1年以上前)

機種不明

運動会

こんにちは。

・一眼とビデオカメラを2台使いしている人はどのように使い分けているのか。

質問とは少しずれますが、うちはビデオ専用機は不所有で、ミラーレス(パナ)を動画専用
として使用。静止画は一眼レフ(EOS)を使っています。

・2台もつことの利点、1台だけの欠点はあるのか。そもそもミラーレス一眼の動画の欠点、
 ビデオカメラの利点はなんなのか

2台の利点はやはり動画/静止画が同時に撮れることでしょうね。
ただし撮り手も二人必要ですけど。一人で撮るなら動画は三脚に載せて画角固定で回しっぱなし
みたいな撮り方になります。

ミラーレス動画の欠点は、ビデオカメラのような超高倍率ズームができないことと、
基本ズームが手動ですので慣れないとカクツクことも。(一部電動もあります)
ビデオカメラの利点はそのズーム倍率と電動の滑らかなズーム、あと長時間の連続撮影にも
対応していることでしょうか。

・もし、ビデオカメラがいらない場合、動画撮影も今まで以上にするのであれば
 レンズの買い足しは必要なのか。

撮り方によると思います。
14-150mmは運動会などには便利なレンズですが、望遠が少し物足りないかもしれません。
デジタルテレコンを使えば望遠は伸びますが、広角と画質は犠牲になりますね。
発売前ですけどオリンパスから12-200mmが出ます。
https://kakaku.com/item/K0001129701/
今のところ動画には最適なレンズじゃないかなと思いますね。

あと300mmあたりの望遠ズームを追加するということも考えられます。
ただしその場合は広角は諦めることになりますね。

書込番号:22541458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2019/03/22 23:12(1年以上前)

5年前は3台のビデオカメラを、サブでコンパクトデジカメの動画撮影で4つの動画をプレミアに並べ編集したことがあります。
動画はデータが大きく1日で50GBもの大量データが出来、HDDを逼迫してます。


ビデオカメラで撮影は1台は固定。大型バッテリーで長時間放置録画。
1台は手元で半固定で録画、1台は手持ちでフリーで録画、左手が空くのでコンパクトデジカメで撮るのが可能。

撮り方次第で4台は操作できるとも思います。

あとは編集でお好みの作品に仕上げる。
それが私のビデオカメラスタイルです。


現在はM5 II の動画機能で満足してます。
ビデオカメラは全部売却しました。(飽きちゃったから、もある)

書込番号:22551187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/03/28 20:56(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
みなさんの回答から餅は餅屋で動画にはビデオカメラがいいように思えました。難しい&高価なセットではなく、SONYのHDR-CX680を買おうと思います。

基本は静止画を中心に考え、ビデオカメラを固定でいけそうなシーンでは三脚で広めに撮り、運動会等では妻にもビデオをお願いしてみようと思います。

質問とは関係ないのですが、ポールポッドというものを初めて知り調べたところ、式典などでは三脚ではなくポールポッドが便利ということがわかり、たいへん参考になりました。

書込番号:22564605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 広角ズーム レンズ

2019/03/21 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 Rii2525さん
クチコミ投稿数:2件

OLYMPUSのomd em-5markAを使用しているのですが、今は25mmのレンズを使用しています!!

レンズを新たに購入したいと考えていて、
広角かつズームのできるものを探しています。

電気屋さんでは
◎ZUIKOの9-18mm f4.0-5.6
◎Panasonic7-14mm f4.0
の2つをすすめられました。

みなさんならどちらを購入しますか?
ほかにお勧めレンズあれば
教えてください。

書込番号:22548882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/03/21 22:36(1年以上前)

ZUIKOの9-18mm f4.0-5.6 を推奨します。
標準レンズ的画角から超広角まで使える便利なレンズです。
超広角は、作品作りの難しいレンズですので、このレンズで腕を磨きましょう。
その後、
>LAOWA カメラレンズ 7.5mm F2 MFT
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa7.5mm-0512.html
や 魚眼レンズも面白いです。
>CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-FR200BK AMAZON で 16470円です。

書込番号:22548935

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/03/21 22:43(1年以上前)

カメラがオリンパスなら、パナ7-14mm以外なら何でも良いかと。こちらは相性悪いので、買わない方が無難です。


@オリ9-18mm/F4-5.6
Aパナライカ8-18mm/F2.8-4
Bオリ7-14mm/F2.8 PRO

@なら小型軽量で最安値で買いやすいかと。長所はフィルターも付けられることで、短所は沈胴式が面倒。
Aはサイズバランスはなかなか良いし、カッコ良いレンズですが値段は高いです。フィルター付けられるのは良いです。
BはF2.8一定で一番上に位置するレンズですが、高価で重いレンズです。フィルター付けられないのが残念。


書込番号:22548953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2019/03/21 23:04(1年以上前)

微妙に難しい選択ですね。
レンズ本来の性能的にはパナの7-14mmF4の方がオリンパスの9-18mmより全然いいです。
しかし、7-14mmとオリンパスのボディは相性が悪くて、逆光では紫色のフリンジ(と言うよりは大きな沁みに近い)が盛大に出ます。

にゃ〜ご mark2さんの推奨のようにパナの8-18mmかオリの7-14mmPROを予算を奮発して選択したいところです。

書込番号:22549003

Goodアンサーナイスクチコミ!4


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/21 23:10(1年以上前)

25mmはf1.8のことだと思いますが、良いレンズですね。パナライカ15mmも使っていて、画角違いですが比較して欠点がありません。
僕はm4/3の広角ズームは9-18mmとパナ8-18mmを使ってます。(換算35mmをカバーする汎用性重視)
で、値段相応の違いがあるという結論で、9-18mmは隠居状態です。(8-18mm導入までメイン使用。酷使のためかズーム機構等二回修理。繰り出し式の面倒と弱さがあると思います。)
8-18mmは諸先輩方のレビューのとおり、文句の付け所がありません。少し明るく、日中撮影の後、夜のレストランで人物撮りをこなせるようなメリットもあります。

書込番号:22549025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2019/03/21 23:47(1年以上前)

>Rii2525さん

はじめまして。すごーくシンプルに答えます。M Zuiko 9-18は持ってて損のないレンズです。

レビューもしてます。何かの参考にでもなれば幸いです。

書込番号:22549129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2019/03/21 23:59(1年以上前)

ここは思い切って予算を工面してLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mmで、フィルターも付けられるし画質もいい。
パナの7-14はフリンジとゴーストがでやすいのであまりオススメは出来ないです、

書込番号:22549151

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/22 00:01(1年以上前)

別機種
別機種

パナ7−14

パナ7−14

>Rii2525さん

私はPanasonic7-14mm f4.0を愛用しています。

出てくる絵は好きなのですが・・・・

オリ機との相性問題はある様で、>24-70さんご指摘の様に紫色のゴーストがボディがオリ機の時の方が出やすい様です。

このレンズの取り扱い上の注意点としては、どの銘柄のボディでも、ファインダーで見える画面の外であっても高輝度の光源があるとやはり紫色のゴーストが出やすいので、高輝度の光源に注意を払う事だと思います。

あと超広角ズームはどれでもそうでしょうけれど、私は寄れるからと言って室内での人物撮影で、安易な使い方をしたらビックリハウス見たいな写真を作ってしまった事があります。

此処には貼れませんがニッコリ笑った男女二人とテーブルの上面がコッチを向いている様な写真です。

写真の場合ボディはパナGX7です。

書込番号:22549153

ナイスクチコミ!2


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/22 00:57(1年以上前)

>Rii2525さま
◎ZUIKOの9-18mm f4.0-5.6
◎Panasonic7-14mm f4.0
ほかにも
Zuiko 7-14/2.8
もうすぐ?Pana 10-25/1.7
が出ます。
重く明るい高価(よくボケる、くらい所でもOK)レンズなのか、軽く(広角で記録的な写真ならボケないほうが有利)。
小生の場合TPOで12/2.0 14/2.5 20/1.7を使い分けています。町ブラなら14/2.5。神社、仏閣、風景なら12/2.0です。
mFTはよれるのであまり広角ズームの必要性は感じていません。25/1.7を持っておられるのであれば12/2.0 14/2.5
なんかおすすめです。望遠側はズームがいいと思いますが。

書込番号:22549231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/03/22 01:54(1年以上前)

機種不明

紫が・・

パナ7-14mmの紫ゴーストについては、レビューにも結構書かれてます。
http://kakaku.com/review/K0000027534/ReviewCD=568777/
http://kakaku.com/review/K0000027534/ReviewCD=986502/

あと、薄暗い場所だとAFもなかなか合わないんですよねぇ。そのかわり初期レンズとは思えないほど、AFは高速ですが。


資金に余裕がない場合は、オリ9-18mmの1択ですね。資金がある場合は、パナライカ8-18mmがバランス良くてオススメ。

書込番号:22549282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/22 08:27(1年以上前)

Rii2525さん こんにちは

自分の場合 オリンパスの9‐18o使っています。

逆光にも強く フィルターも付けられるので 気に入って使っています。

パナの7‐14oの場合 オリンパスより広い範囲写す事が出来るのですが 逆光に弱くフレアーも出やすいので 今回の2択でしたら 9‐18oの方が良いように思います。

でも画質の方は 普通ですので 画質重視で選部のでしたら 高額にはなりますが パナライカ8-18oF2.8-4が良いように思います。

書込番号:22549551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/22 08:50(1年以上前)

>超広角は、作品作りの難しいレンズですので、このレンズで腕を磨きましょう。

意外と、作品作りに向いてる
何故かと言うと、超広角で作品作りする人が少ないから、何撮っても新鮮に写る。
試しに一日中、超広角や魚眼を付けて持ち歩くとよくわかる。

書込番号:22549586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2019/03/22 12:43(1年以上前)

>意外と、作品作りに向いてる

「作品」を撮っている人なんてごく少数。
ましてこれ初心者スレでしょ?
スレ主さんが超広角を求めているのならいざ知らず
超広角レンズをを薦める人の気が知れない。

書込番号:22549932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/22 13:52(1年以上前)

>OLYMPUSのomd em-5markAを使用しているのですが、今は25mmのレンズを使用しています!!
>広角かつズームのできるものを探しています。
>ほかにお勧めレンズあれば


まず、だれも聞かないけれど、何を撮るのでしょーか!?

これらは 広角 をとーりこして 超広角 に分類されてるよーです!!!
25mmより広い風景等が撮りたくて、かつ他にレンズを持っていないなら、
個人的にはパナの12-35mmF2.8をお勧めします!! むろん、オリ12-40Proもお勧めですが!

そーではなくて、やはり 超広角 で遊んでみたい!!! とゆー場合は、今ならパナの8-18がおすめしたいです!
私はオリ9-18使ってますが、当時はほかに選択肢が無かったので!w

書込番号:22550054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/22 13:58(1年以上前)

超広角レンズは1mmの差でも、写真にはかなり大きな差がでます。

せっかく購入されるなら、少しでも広角が広いほうが楽しいと思います。人間を撮るには
不適切ですが、建物なんかは、かなり歪が出て、楽しいです。

panaの7-14mmはかなり古いレンズですが、いいレンズですよ。ただし、唯一の欠点として、
フィルターが装着できません。持ち歩く時は気を使います。
オリは、フィルターつけられるんですかね? つけられるなら、オリのほうが良いかも・・・

書込番号:22550066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/03/22 22:11(1年以上前)

52mmフィルターをつけられるオリンパスの918。
それは稀有な存在です。

書込番号:22551019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/23 10:52(1年以上前)

>Rii2525さん

私はM.ZD9-18mmを使っていますが、コンパクトでバッグに放り込んでおけますし、お勧めです。
周辺部に若干色ずれが発生しますが、RAW撮りしておいて、オリンパスが無償提供しているOlympusWorkspaceで現像すればほぼ消えます。
枠の太い安いフィルタでも四隅がケラレる事もなく、気軽に使えるレンズに徹して設計されているところが好感が持てます。
DSAレンズという、難加工のレンズを使用していますが、こういう凄い技術を普及価格帯のレンズをコンパクトにするために使ってくれる。オリンパスはいいメーカだと思いますよ。

パナの7-14mmは、広角側の画角が広いのが魅力ですが、望遠側が14mmだと汎用性に欠けると思います。

質問の本筋からは外れますが、
魚眼を試してみたいのであれば、オリンパスのボディキャップレンズの9mmを持つのもいいと思います。
1万円ほどなのに非球面レンズを奢っていて、結構良く写ります。
レンズではなく、アクセサリーの扱いです。
E-M5mkIIであれば、設定すれば手振れ補正も効きます。


>TOCHIKOさん

私は素直に作品作りにも使える、と解釈しています。

それから、ここでは皆さんスレ主さんの挙げた電気屋さんのおススメを基準に話をされていますので、
「スレ主さんが超広角を求めているのならいざ知らず
超広角レンズをを薦める人の気が知れない。」
などと初心者スレになじまない回答としての内容が全くない妙な突っ掛かりだけのコメントをする理由は何もありませんね。

書込番号:22552059

ナイスクチコミ!7


スレ主 Rii2525さん
クチコミ投稿数:2件

2019/03/23 11:10(1年以上前)

電気屋さんに行ったり皆様の意見を聞いて
自分なりに調べて、広角よりまず標準かなあ、、、
という結論に至り
zuiko12-40mmを購入しようとなりました…笑
様々な意見ありがとうございました!

書込番号:22552095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:41件

OMD EM5AかPENFかPEN EPL8 or 9か悩んでます。。。

教えていただければ幸いです。
被写体は、主に料理や人物、風景ペットなどです。
現在、コンデジのRX100m6を持っていますが
追加でこのうちのどれかを購入したいなと思っています。

OMD EM5A…協力手振れ補正、他のシリーズに比べてタフな扱い方ができる
PENFかPEN EPL8 or 9 … デザインはこちらの方が好み 防水防塵ではないので少し気を遣う

撮れる絵などの違いはまだ
実機触っていないので、わかりません。

どちらがおすすめ、こっちが良かった、などあれば教えていただければ幸いです。

書込番号:22428230

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/29 13:14(1年以上前)

>なつみかん25さん

これはOM-D E-M5 Mark Aだと思います。発売当時にはオリンパスで一番良いカメラだった時期も有りました。従って防塵機能とか手ぶれ防止機能とかはしっかりしてます。そして今はショップならかなり安く買えますからお買い得感は有ります。因みに自分も所有してますし、姪っ子に大学合格祝いで贈った事も有ります。姪っ子の評判も良いです。

書込番号:22428349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2019/01/29 13:52(1年以上前)

防滴ですね
レンズもそうでないと意味合いは薄いですし

防塵防滴のシーリングは寿命がありますので使い方、期待によっては定期的な交換が要るかと思います
勿論、ラフに使えば寿命は短くなるかと思います

出てくる絵には大差がないと思いますが
どっちが正解かはわかりません( ̄▽ ̄;)

書込番号:22428418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/29 14:01(1年以上前)

なつみかん25さん こんにちは

自分はPEN F使っていますが このカメラの場合 普通に使うことできますが 白黒モードなど 自分にあった調整をして自分の色を出すなど マニアックなカメラですので 

自分の設定作りたい場合や デザインが好みならいいとは思いますが この部分あまり気にしないのでしたら 防滴対策が取られている EM5Aの方が安心して使えると思います。

書込番号:22428427

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/29 15:05(1年以上前)

>なつみかん25さん

カメラはデザインで選びましょう。

写りはどれも同じです。

書込番号:22428544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/29 15:07(1年以上前)

>なつみかん25さん

オリンパス機に何を求めてるか 良く判りません。 私はRX100M6で必要十分の写真が撮れると思いますが・・・。

という訳で 物欲ならしょうがないけど 基本、止めといたら?と思います。
RX100M6の24-200F2.8-F4.5のカバー外の何を求めてるか、によるけど、ボケを求めて一眼なら、1インチと似たり寄ったりのマイクロフォーサーズよりα6400とかのAPS−Cかフルサイズにした方が良いと思いますよ。

書込番号:22428548

Goodアンサーナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/29 17:26(1年以上前)

>なつみかん25さん

TideBreeze.さんのアドバイスに賛成です。

書込番号:22428775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/29 17:47(1年以上前)

TideBreeze.さんに賛同!

RX100m6は、良いカメラなので悩んでいる機種と出力される画質にそんなに違いは出ませんよ。
むしろオリンパスはナチュラルなあっさりした画質なので、その辺も理解したうえで検討された方が宜しいかと思います。

OMD E-M5UとPEN-Fは5軸手振れ補正が強力なので良いですが、EPL系は3軸なのでそれなりの手振れ補正。
ガッツリ写真を撮るならOMD系、スナップ中心でライトに撮るならEPL系なのかな?PEN-Fは、所有感がプラスされるのかな?

いずれにしても、レンズを含めたトータルでの小型軽量を求めるのならオリンパスが良いと思います。
あと交換レンズのラインナップが充実していますが、今後交換レンズをあまり買うつもりがないのならやめた方がいいかもね。

書込番号:22428824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/29 19:17(1年以上前)

コンデジでもどれでも一緒
コスパの良いのを選ぶ

書込番号:22429064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2019/01/29 19:26(1年以上前)

RX-100M6持ってるのなら、
E-PL系はいらないんじゃないかな?
中途半端な大きさだし、中途半端な使い勝手だし。
RX-100M6と被ってしまいますよ。
挙げてる中からだと、E-M5mk2と12-40mmF2.8のセットがいいんじゃない?
もしくはPEN-FにF1.8シリーズの単焦点とか。
その方がRX-100M6との使い分けが出来ると思います。

書込番号:22429085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

前ダイヤルについて

2019/01/02 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 mushikuraさん
クチコミ投稿数:16件
別機種

ハンドストラップはデジイチから拝借w

お尋ねします。

軽さとクラシカルなデザインに惚れて此方の中古を買いました。
グリップが殆ど無いに等しいので構えた際につい前ダイヤルが回ってしまいます。
ダイヤルが軽い所為か、私の操作が悪いのか・・・
皆さんはそんな経験ありませんか?

書込番号:22366190

ナイスクチコミ!3


返信する
Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/02 20:56(1年以上前)

重いレンズがついているのに右手で支えようとするから力が入り、ダイヤルにふれてしまうのでしょう。

だからグリップ、、、じゃなくて左手で支えたらよいわけで、、、昔のカメラマンはみんなそういうホールドだったはずですよ

書込番号:22366204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/01/02 21:45(1年以上前)

ボディケースを着けて、底の嵩上げで効果あるかも。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=18751140/

書込番号:22366320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/02 22:21(1年以上前)

>mushikuraさん

E-M10の事例になりますが、前ダイヤルが緩くなったので、修理してもらいました。
その時は、保証期間内でしたので無料でした。

点検に出された方が良いかもしれませんね。

書込番号:22366414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/02 22:24(1年以上前)

>mushikuraさん 前ダイヤルだけ無効化は無いので、グリップ買いましょう(爆)

そういば私はM5初代から 素のままのグリップは経験してません。 左手で支えれば〜の意見についてはズーム動かしたりピント合わせの時は右手でホールドすることになるので外付けグリップは有ると便利と感じてます。
純正のHLD-8GやECG−3もあるけど良い値段するので、中華グリップがお薦めかなと思います。
私は最初HLD-8Gを使ってましたがFn2とRECボタンが押し辛く 結局中華グリップになってます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07H8CFLPV/ 2707円+送料340
で比較的安価 ただしユーザーレポートで配送18日かかってるみたいです。
メーカーは色々だけど多分、金型はどれも一緒で、概ねグリップとレンズ間が狭いです。
配送日数気にしなければ ebay AU $23.99 約1853円 (VISAで2023円でした)
https://www.ebay.com/itm/QR-Vertical-Shoot-L-Bracket-Plate-Hand-Grip-for-Olympus-OMD-E-M5-Mark-II-E-M5II/172847309914?_trkparms=aid%3D111001%26algo%3DREC.SEED%26ao%3D1%26asc%3D20160908105057%26meid%3D030af77981094d458a7f033c11cd0614%26pid%3D100675%26rk%3D1%26rkt%3D15%26sd%3D172847309914%26itm%3D172847309914&_trksid=p2481888.c100675.m4236&_trkparms=pageci%3Ac8e3a3e4-0e8d-11e9-b881-74dbd18096bf%7Cparentrq%3A0ea2bf781680a9e85a8fa1b7ffed52f6%7Ciid%3A1
の方が安上がりです。

三脚をあまり利用しないなら カメラジャケットの安いのでも良いかもしれませんね  https://dp/B01G39I1SE/

書込番号:22366421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/02 22:45(1年以上前)

構えた際にということは人差し指はシャッターボタンの上にあると思いますが、その状態で前ダイヤルが回ってしまうほどダイヤルが軽くなっているんでしょうか?
だとすると修理するしかないかもしれません!

E-M1markUですが最初から前ダイヤルはかなり軽いですけど意図せず回ってしまうことはないです。

書込番号:22366465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/02 22:55(1年以上前)

別機種

私のはLB OMD M5IIってやつでした

あっ失礼
誤 https://dp/B01G39I1SE/
正 https://www.amazon.co.jp/dp/B01G39I1SE/ \2550のカメラケースでした (^_^;)ヾ

、6000円の TP OLYMPUS オリンパス OM-D E-M5(EM5)用本革カメラケース 各種カラー
はプレビューボタンが隠れてしまってるので止めた方が良さそうです。

ゲリズは評判良いらしいけど、値段でパスでしょう

書込番号:22366479

ナイスクチコミ!1


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2019/01/02 23:40(1年以上前)

このカメラのダイアル、新品でも結構緩いです。私もいつのまにか設定変わってたりします。昔のカメラみたいにカッチリしてないのは、私もそうですが、力入れなくても回せるようにしてあるのだと思います。

書込番号:22366587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/03 02:06(1年以上前)

>mushikuraさん

Alinoneさんの言われるように、まず左手でレンズを支え、右手は添えて人差し指をシャッターボタンに乗せるというカメラの基本に沿った構え方をするように心がけてみてください。

カメラメーカはこれを基本に設計しています。

右手に頼った構え方をすると、レンズがお辞儀して、特にマイクロフォーサーズマウントで重いレンズを付けた場合などは、マウントにスキマが出来たりして画質が落ちたりしますので、基本は守った方がいい結果に繋がります。

最近、素人のみならず、プロと自称する人たちにもグリップを有難がる人がいますが、不必要なグリップを有難がる人向けに外付けにして、本体に無駄なでっぱりがなくバッグに放り込んでも嵩張らないE-M5mkIIのデザインは、E-M1mkIIより優れていると言えます。

尚、きちんとした構え方をしても勝手にダイアルが回ってしまったり勝手に値が変わってしまうようであれば、オリンパスの窓口に相談する事をお勧めします。

書込番号:22366813

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 mushikuraさん
クチコミ投稿数:16件

2019/01/03 15:15(1年以上前)

皆さん、素早いレスありがとうございます。

私の書き方が一部間違っていました。
 誤・・構えた際
 正・・構える前
実際に撮る際は左手でレンズを持ちズーミングする訳ですから
問題無いのですが、どうもその前に右手でカメラを持った際に
指が前ダイヤルに触れ回ってしまうようです。

以下まとめての御礼ですがお許しください。

持ち方について・・・あくまで左手メインで基本の構えを心掛け
カメラケース・・・検討します
メーカー修理・・・1/12に新宿のサポートCに寄ってみます

書込番号:22367829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/03 21:50(1年以上前)

>mushikuraさん

>私の書き方が一部間違っていました。
>実際に撮る際は左手でレンズを持ちズーミングする訳ですから

 私はズームリングを回す時は左手首を一緒に捩じるのでカメラの重さからフリーにしてないとうまく操作できませんが、私だけ特殊なのかな? (フォーカスリングの方はレンズ支えたまま親指と人差し指で回してましたが・・)

 再度考察してみましたがシャッターボタンの縁の部分が前ダイヤルなので、シャッターを押す際にシャッターボタンの上からでなく、水平かやや斜め下から人差し指が伸びてないでしょうか? 右手の持ち方を前ボタンを舐めないように、もう少し上目にホールドするように気をつけると良いかもしれませんね。 

書込番号:22368772

ナイスクチコミ!2


スレ主 mushikuraさん
クチコミ投稿数:16件

2019/01/04 00:13(1年以上前)

>Alinoneさん

何度もありがとうございます。
やはりシャッターを押す時ではなく、それ以前の問題のようです。
押す際は前ダイヤルの上に人差し指が乗り、回転させるような動きはありません。

何れにしてもコンパクトな造りの中に緩めのダイヤルが二つもあるのが
問題なのでしょうね。
クラシカルな造りに惚れているのですが(汗

書込番号:22369111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/04 00:39(1年以上前)

>右手でカメラを持った際に
指が前ダイヤルに触れ回ってしまうようです。

その時、人差し指はシャッターボタンからあまり離していないのでしょうか?
私の場合はカメラのグリップ有無は関係なく自然に3cmぐらいは離しているのでそういう問題は起きないです。

左手にストラップという方法もあります。
問題解決し尚且つこっちの方がカッコ良かったりします!


書込番号:22369148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/04 07:35(1年以上前)

>mushikuraさん

僕はオリ機は、M5とM5U、M1とM1Uを使用しています。M5系では、ニコンやキャノンのデジタルカメラをお使いになった方はどうしても右手の感覚が薄くなりますよね(感覚的な表現なのでお許しを)前ダイヤルの配置上、右手に力が入るので思わずダイヤルあたりに人差し指が行ってしまいます。で、甘く感じるのかもしれませんね。M5系には後付けの縦グリは必須だと思いますし、装着するがけですごく改善すると思います。互換品もアリだと思いますが、こんな物こそ少々の傷があっても構わないので、僕はいつもキタムラのAB品やB品を探します。僕はこのダイヤルを露出補正でよく使うので、固ければそれなりに使いにくくなりますね。是非縦グリ装着してみて下さい。

書込番号:22369395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/04 08:49(1年以上前)

おれの場合、小指の上にボディを乗っける感じで使ってる。
指全部使うとどうしても、軍艦部に指がかかる。
後、M5Uでは出来ないがM5の場合、こう持つと片手でチルト液晶が開ける。

書込番号:22369490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mushikuraさん
クチコミ投稿数:16件

2019/01/04 12:04(1年以上前)

>GF1から今さん

>人差し指はシャッターボタンからあまり離していないのでしょうか?
ついデジイチ操作の習慣で人差し指がシャッターボタン近くにいってました。
これからは人差し指もグリップ部に添えるよう習慣づけます。

>左手にストラップという方法もあります
これは目からウロコの発想ですね。
試してみます。

書込番号:22369831

ナイスクチコミ!0


スレ主 mushikuraさん
クチコミ投稿数:16件

2019/01/04 12:10(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

軽量コンパクトがウリのミラーレスなので、縦グリップは最終選択肢に
なろうかと思います。
上にも書きましたが、慣れるしかないかと・・・

書込番号:22369843

ナイスクチコミ!0


スレ主 mushikuraさん
クチコミ投稿数:16件

2019/01/04 12:18(1年以上前)

>横道坊主さん

>指全部使うとどうしても、軍艦部に指がかかる
確かにそうですね、意識してそうします。

なお、SWがOFFだとダイヤル回っても差し支えないのでSWは直前にONにし
ONにした以降はグリップに気をつけたいと思います。

書込番号:22369853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:27件

初めて質問させていただきます。

現在はニコンのコンデジ(COOLPIX B500)を使用しています。
撮影する被写体は、主にペットのインコ、その他動物、日常や旅先での風景です。

そろそろレンズ交換式カメラにステップアップしたいと思っています。
最初は、動く被写体に強いと聞いたため一眼レフを購入しようと考えていました。
ですが、一眼レフはその構造上シャッター音を無音にすることができないと知り、今はミラーレス一眼に興味がうつっています。
インコなどの動物を撮影するときに、びっくりさせたくないことと、寝姿も撮りたいのでシャッター音を無音にできることがどうしても外せません。
(ちなみに今使用しているニコンのCOOLPIX B500は、シャッター音をOFFに設定しても完全に無音にすることができずインコが起きてしまいます。)

いまは、ミラーレスで定評のあるオリンパスのOM-Dシリーズに惹かれていますが、スペック表を見てもどれを購入すれば自分の撮りたい被写体が思い通りに表現できるのかがよくわかりません。
具体的には、インコが動き回ったり羽ばたく瞬間を、時間が止まったかのように撮れるカメラを購入したいと思っています。
動きものを撮る際にはシャッタースピードや連写性能、AFの速度が関係していることは知ったのですが、インコを撮るならどのカメラが最適ですか?
COOLPIX B500は一回シャッターを切ると7枚連写できますが、撮影条件に配慮しても被写体がブレてしまい、時間が止まったようには撮れません。

とりとめのない文章で申し訳ありませんが、カメラにお詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。
よろしくお願いします。

書込番号:22324245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/14 20:08(1年以上前)

インコが動き回ったり羽ばたく瞬間を、時間が止まったかのように撮れるカメラを購入したいと思っています。

⇒4Kフォトが撮れるの〜っ

書込番号:22324284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/12/14 20:22(1年以上前)

>いちごパフェ!さん
室内での撮影ですよね。
正直かなり難しい撮影だと思います。
ソニーのα9でもいけるかどうか・・・

書込番号:22324309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2018/12/14 20:31(1年以上前)

omdならEM1Uの方が良さそーですね

動きを止めるだけなら簡単です
ISOをめっちゃ上げて
シャッター速度を1/8000にしてやれば大抵のものは止まります(ノイズとかガン無視ですけどね)

書込番号:22324317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2018/12/14 20:34(1年以上前)

>謎の写真家さん

ご回答ありがとうございます。
4Kフォト、そんな機能があるなんて知りませんでした!
調べてみたら上位機種のE-M1と下位機種のE-M10 MarkIIIにはこの機能があるようですね。
動画から切り取った静止画でも画質に問題なければ良い機能ですね。


>みみろっぷさん

ご回答ありがとうございます。
はい、インコは室内での撮影です。
ミラーレス一眼で室内はそんなに難易度の高い条件だったのですね・・・。

書込番号:22324321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/12/14 20:54(1年以上前)

>いちごパフェ!さん
どうやってピントをあわせるのかが難しいところです。

書込番号:22324366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2018/12/14 20:57(1年以上前)

>ほら男爵さん

ご回答ありがとうございます。
E-M1は抜群の連写性能に惹かれますが、私には予算オーバーでした><
もし、E-M5 MarkIIの後継機が発売されて連写性能が上がったり4Kに対応すればそれが良いのかな〜と思ったりします。
結局少しは予算を上げることになるのかもしれませんが^^;

書込番号:22324373

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2018/12/14 21:51(1年以上前)

室内においてはカメラは苦手な場所。
さらに羽ばたきを止めるとなると、
非常に難易度が高い物となってきます。

高速シャッターを必要としますので、
高感度耐性の高いボディに明るいレンズが必須になってくるかと。

一般的には、高感度耐性の高い物はセンサーが大きい物、
レンズは単焦点で最低F1.8位の物が必要になってくるかと思います。
ソニーのフルサイズで
機種や使用するレンズにもよりますが30〜50万位は必要になってくるかな

予算はどの程度を考えていますか。


書込番号:22324485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2018/12/14 22:27(1年以上前)

連写性能は気にしてませんが
AF性能は気にしてました(笑)

瞬間を止める方向は先に言った通りで、方法に機種による違いはありません(操作方法は除く)

レンズのFが低ければ低ISO(つまり低ノイズ)で撮れるでしょう

書込番号:22324555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2018/12/14 23:29(1年以上前)

>みみろっぷさん

ピント合わせが難しくなるのですね。
最新モデルを見ていると、タッチ操作で素早くピントの合う機種がありますが、あのような機種でも難しいのでしょうか・・・。


>okiomaさん

ご回答ありがとうございます。
予算は10万円ほどで考えています。
予算と撮りたいイメージが釣り合っていないということですよね・・・。
少し残念ですが、型落ちなどで検討していきたいと思います。
単焦点レンズは大きなボケが表現できると知り、ぜひ購入したいと思っています。


>ほら男爵さん

大事なのは連写性能よりAFの速さなのですね!
E-M1は残念ながら手に届かないのですが、E-M5もAFは速いでしょうか?

書込番号:22324690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2018/12/14 23:33(1年以上前)

em5はあんまり早くないと思います
持ってないので触った感じですけどね(店頭チェック及び人のを借りた程度)

書込番号:22324699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/12/15 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

外だとISO200 F2.8で 1/3200も出るけど

暗めの室内だとISO1600 F2.8で SS1/250

明け方 ISO2500 F3.5 SS1/320

ISO500 F4.5 SS1/640

>いちごパフェ!さん

ま、予算に制限が無ければ、像面位相差AFとプロキャプチャーができるM1mkIIでしょう。

M5mkIIは動体に向かないと評判の様ですが、 数打ちゃあたるで、歩留まりに高望みしなければ、まあこれでも撮れなくはないと思いますよ。

撮影は コントラストAFなので部屋をかたずけて(あ、ブーメランで胸に刺さるっ)、背景をシンプルにして背景にピントを引っ張られないようにする。天井灯だけじゃなく 電気スタンドやランタンで部屋を明るくする 明るい窓の逆光にならないように注意して、斜めから窓の光を入れるなど、部屋全体を明るくするとシャッタースピードを稼ぎやすいです。

ストロボの様なショックを与えたくない時はストロボにティッシュを被せて簡易ディフューザーで、ストロボを使うとか、 調光付きのビデオライトを着けるって手もあると思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076CLTRY9/

4Kフォトについては800万画素相当 (3840X2160)が元画像です。 ここからトリミングで4:3や3:2の画像を作ると思うから、スナップ程度には良いかもと思いますが・・・・。 1600万画素は普通にラージで4608X3456です。

できればむやみやたらと狙うので無くて、止まってる状態から飛び立つ瞬間を狙うと歩留まりが上がります。
できれば 60mmF2.8マクロとか45mmF1.8などの明るい単焦点を使うとSSを稼ぐことができます。

書込番号:22324776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/12/15 03:58(1年以上前)

>E-M10 MarkIII
こいつは静音シャッターが使いにくいと指摘されています。MarkIIなら問題ありません。

パナソニックもマイクロフォーサーズのカメラを作っています。その中のG8を使っていますが、機械シャッターでも音は小さいですよ。もちろん電子シャッターもあります。使いやすさや性能的にはEM5mk2より少し上。値段は似たようなもの。

4Kフォトって、最近はどのカメラにもあるけど、実際に使いこなせている人は多くないのでは? 枚数多いだけで、どれもピンボケやぶれだとか。。

書込番号:22324968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2018/12/15 06:33(1年以上前)

他のスレでも書きましたが、モデル末期ですが価格も安くなり、非常に成熟した良いカメラだと思います。マクロフォーサーズレンズの使用に限定すれば、連写性能もE-M1と同等ですし、後発機だけに高感度領域では性能は上回るかもしれませんね。現行機なので、周辺機器もそろえやすいのでお勧めの一台だと思います。

書込番号:22325021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/12/15 10:09(1年以上前)

>いちごパフェ!さん
液晶タッチパネルでのシャッターは、被写体が移動してなければよいと思いますが、動いているとタッチしたところにすでに被写体がいないということがあります。
飛翔シーンも撮影される予定でしょうか?

書込番号:22325313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2018/12/15 13:59(1年以上前)

>ほら男爵さん
E-M5 MarkIIはAFの速度はあまり期待できないのですね。
他機種や他のメーカーも視野に入れた方が良さそうですね!
貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。


>TideBreeze.さん
ご回答ありがとうございます。
E-M5 MarkIIで撮影されたお写真、とても参考になります。
野鳥の飛翔シーンも素敵に撮られていていらっしゃいますね!
私が撮りたいと思っているのはまさにこのような瞬間です。
E-M1が予算オーバーでE-M5 MarkIIを検討していました。
シャッタースピードを速くするためのコツも実践してみたいと思います。
詳しく書いてくださりありがとうございます。


>Alinoneさん
ご回答ありがとうございます。
4Kフォトはそんなに・・・なんですね。
E-M10 MarkIIIのシャッター音が完全に消せないことを教えてくださり大変参考になりました。
この点をクリアしているのはE-M5 MarkIIの方なのですね。
新しいものが自分のニーズに合っているというわけではないということがわかりとても勉強になりました。


>みきちゃんくんさん
ご回答ありがとうございます。
E-M5 MarkIIは価格もこなれてきていますよね。
こちらで色々教えていただき、インコを撮るにはAFがもっと速いものが良いのだろうかと悩んでおります。
モデルチェンジを待ってみようかな・・・という気持ちも出てきました^^;


>みみろっぷさん
はい、飛翔シーンもブレずに撮りたく、コンデジからミラーレス一眼に買い換えようと検討しています。
たしかに動き回る被写体にはタッチパネルはあまり意味がないのかもしれませんね・・・。

書込番号:22325785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:33件

2018/12/15 19:25(1年以上前)

E-M5MUを基準にして他機種の比較検討でしたら、パナのG8がご希望に近いように思われます。
レンズをどうするかも悩ましいですね。

書込番号:22326436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2018/12/15 20:12(1年以上前)

>いちごパフェ!さん

予算が許せば新型もアリかとは思いますが、初値はかなり高価かと。ちなみにAFスピードはレンズによっても左右されますよ。カメラ本体のカタログスペックを鵜呑みにしないことをお勧めします。

書込番号:22326529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/12/15 22:00(1年以上前)

いちごパフェ!さん こんばんは

>主にペットのインコ、

室内での 羽ばたいているところを止めるのには 明るさが問題になってくると思いますので カメラ本体以外に明るいレンズが必要だと思いますし 夜となると ストロボが必要になる可能性もあるので E-M5Uについてくる 小型のストロボ ISO感度800位で使うと 案外強力なストロボとして使えるので E-M5Uで良いように思います。

書込番号:22326812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/12/16 08:46(1年以上前)

別機種

プロキャプチャーによるミツバチ撮影

私はE-M5(初代)を使っていましたが、高速連写Hでも飛んでいる鳥や虫を撮るのは難しいものでした。
AFがどうのというのではなく、タイミングを逃すのです。

これを打開するには、E-M1mkIIのプロキャプチャが必要でした。

作例は、E-M1mkIIで撮ったミツバチが飛び立つシーンです。
シャッター半押しでスタンバイ、ミツバチが飛び立ったと思ったらシャッター全押し。ただそれだけ。楽チンです。
シャッター全押しの5駒ほど前がベストショットという結果でした。

本体の価格はちょっと高いですが、レンズのM.ZD75-300IIは4万円ほどで、トータルで考えると他のフォーマットに比べて安価に高機能な超望遠システムを構築できます。

私も、E-M1mkIIの導入は予算的にはかなり厳しかったですが、これでなければ撮れなかっただろうと思います。

インコを撮る場合、あっと思ってシャッターを切っても、ベストのタイミングを捉える事は難しいと思いますが、E-M1mkIIではそれが簡単にできるのです。

キヤノン、ニコンがこれより高価なミラーレスカメラを出してなお、トップクラスの機能である事、現在2万円のキャッシュバックをやっている点から、検討する価値はあると思います。

書込番号:22327672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/12/16 11:51(1年以上前)

>いちごパフェ!さん
撮り方に関しては、こちらの方のブログがいいと思いました
https://blog.goo.ne.jp/robelia7/e/7d561fc9d6e37b810630ad1a512ea294
文鳥ですが、インコでも同じかと。

書込番号:22328044 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング