OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(5831件)

このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 22 | 2018年10月11日 21:42 |
![]() |
47 | 11 | 2018年10月3日 19:55 |
![]() ![]() |
60 | 19 | 2018年9月22日 21:45 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2018年9月16日 18:10 |
![]() |
8 | 8 | 2018年8月15日 21:00 |
![]() ![]() |
39 | 29 | 2018年8月12日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめてのマイクロフォーサーズ購入にあたり、E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットに魅力を感じていました。
しかし、そう遠くないうちに出るであろうE-M5MKIIIにE-M1 MKII同等機能が付与されるかもしれない。などと思い二の足を踏んでいます。
いまのところ具体的にいつ発表という情報すら出ていないようですが、イベントなどでの前触れもなく発表、即座に発売などということは通例あるのでしょうか?
今E-M5 Mark II を買ったら大きな損になるような気がするのですが、どうですか?
また、代替案があればご教示ください。
1点

今E-M5 Mark II を買ったら大きな損になるような気がするのですが、どうですか?
⇒損ではないと思う。
それだけ長期間
写真を残せる訳だから
新製品は不具合も多いよ。
ユーザークレームが集計されるのが
半年以上後
ファームアップの開発も
遅れる事も有るし
社外品のアクセサリー類が
未対応の場合も有るし
販売価格でもバランスされてるし
それに
カメラがモデルチェンジされる度に
死ぬまで
そんな事 考える訳?
写真と言うのは
どんなボロカメラで撮られても
年月が経つにしれて
その価値を増していく。
美術館の写真がそうだし
自分が赤ちゃんの時の写真がそうだ。
書込番号:22169934 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

E-M5 Mark IIとE-M1 MKIIが統合されるという話を聞いたことがあります?ガセ情報?
ということになればある意味E-M10の後継機がE-M5のクラスを掛け持ちすることになるのか?(多少のスペックアップはあるのか?)
書込番号:22169957
1点

もし明日新機種発表で翌日発売されても
旧機種で撮っても新機種でとっても出てくる絵に大差はない
待ちきれないのは子供だからでしょうかね?
書込番号:22169960
1点

古人の名言を贈ります。
「欲しい時が買い時」。
今、E-M5 Mark IIが欲しくて、買えるお金があるのであれば、さっさと買ってたくさん写真を撮る方が、長い目で見てお得なように思います。
買った後で発売された新機種が欲しくなるようであれば、ボディだけ買い替えて12-40mm F2.8は使い続けるという選択肢もあります。
12-40mm F2.8はいいレンズですし、ボディと違ってレンズはモデルサイクルが長い商品ですので。
書込番号:22170010
9点

こんばんは
E-M5マーク2より古いE-M1を使ってます。
E-M5マーク2やE-M10のほうが高性能な部分がでてきてますが、私には欠かせない機能がE-M1にはあります。
それはオールドレンズへの対応です。ここでいうオールドレンズはフォーサーズ用のレンズです。E-M5でも使えるには使えるのですが、AF方式の違いでAFが遅いです。
新しいモデルが気になる気持ちはわかりますが、あなたが必要とする機能を重視されてはいかがでしょうか?
場合によってはE-M1の中古とかがいいかもですよ。
書込番号:22170017
3点

むしろ少し前のカメラボディでボディ代を浮かして、その分レンズにお金を割いたほうが楽しいかもです。
初めてのM3/4ならレンズも持ってないということでしょうからね。
ある程度レンズ揃える予算が工面できないのであればコンデジがいいですよ、冗談抜きで。レンズあってのボディですから、、、
書込番号:22170219
1点

連投すみません。
こちらを見ることをお勧めします。
https://fotopus.com/?_ga=2.92665309.1958784497.1539040954-1715999562.1535620503
撮影対象や機材などいろいろ条件選んで検索できます。
例えばE-M5とE-M5MarkIIで見比べてみては?あなたが心配するほどの違いがあるでしょうか?たぶん無いと思いますよ。
書込番号:22170226
1点

大衆紙ビルトさん こんにちは
>E-M5MKIIIにE-M1 MKII同等機能が付与されるかもしれない
出たとしても 価格の方が上がり 予算が足りなくなる可能性もありますので予算が厳しいのでしたら E-M5 Mark IIの購入良いかもしれません。
書込番号:22170269
5点

この機種はそろそろモデルチェンジじゃ無いですかね?
EーM5 2012年発売
EーM5U2015年発売
EーM5V 2018年から2019年?
私なら待ちです
書込番号:22170625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今E-M5 Mark II を買ったら大きな損になるような気がするのですが、どうですか?
カメラのような趣味趣向の製品に,損得を言い出してもあまり幸福にはならない感じ.後継機が気になるのでしたら待ちましょう.
とにかくカメラは自分が気に入ったものを買うのが一番.少しでも気が進まないときは買うのを止めましょう.
書込番号:22170792
5点

つうか、mk3が出たら今度は常連が「発売されて間がなく割高なmk3より安くなったM1mk2がオススメですよ。格が違う」って言われてまた迷う事になります。
カメラ買うのに、損得が気になるというのは差し迫って撮りたいモノが無いと言う事でしょう。
そんな気持ちで買っても、ロクに使いもしない内に新型が出て本当に損した気持ちになるだけです。
「撮りたい時が買い時」が鉄則です。
書込番号:22170877 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もとラボマン 2さんのご意見に一票。
最近の上級機種は高価格化の傾向がありますし、オリンパスのこのクラスは
値落ちもゆっくりな気がしますので、もしご予算が今の値段くらいなら、新機種は高くて
買えないなんてことも考えられると思います。
分かりませんが初値20万近くになる可能性もあるんじゃないですかね。
書込番号:22170962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このセットを買った場合、レンズだけは今後資産として残せるのがメリット。
このレンズは標準ズームとしてはベストバイで、E−M5mkUのボディは4万程度で購入すると考えることが出来る。
新機種本体を買うとしてもレンズは必要になるし、
オリンパスの色や画風、操作性や特性を知るうえでもとりあえず買ってみても良いんじゃないかなと思う。
気入ったらE-M5mkV以外のボディも機種更新時の候補になるかもしれないし、
その際E-M5mkUの本体は下取りに出すのが良いと思う。
mkVは4k動画と2000万画素になると思うけど、センサーの高感度とAFをE-M1mkUと同等にするかどうか微妙ですね。
AF性能を抑えて性能の低いセンサーをわざわざ新設計するとは思えませんが、なんとも言えません。
たとえば片側が削られた場合は価格も下がってるであろうE-M1mkUを買ったほうが良いかもしれないし、
さらにお値打ちになっているG9という手もあるし、E-M5mkVが発売される頃の各機種価格も天秤に乗せて
改めて検討するのが良いと思います。
もし様子見をするなら、来年の1月に新機種が発表になる噂があるのでそこまで待ってみるのも手ですね。
ソニー製の有機センサーが登場すると、これまでと違い一気にブレイクスルーする可能性はあります。
ただ製品が出揃うのはだいぶ先になるでしょうけどね。
書込番号:22170976
1点

E-M1mk3が来年の早いうちに出るだろうから、いまE-M5mk3を出すメリットがないような気がする。
よって、E-M5mk3はそのあとじゃないかな・・・。
ここは、E-M1mk2の中古を買って、来年E-M1mk3に買い替えるのがいいと思う。
書込番号:22170977
2点

E-M5UとE-M1Uを両方使っているけど
動き物を撮らない限りそんなに差は無いよ!
基本、E-M1Uには300oF4を付けっぱなしで動き物専用で
その他はE-M5Uで撮ってます。
画像処理エンジンが新しいのとセンサーが2000万画素になったので
高感度が一段良くなりましたが、画質はパソコンモニター程度では明らかな違いは感じられません。
また、違いにAF位相差があるけどたとえE-M5Vが出ても乗らない可能性大だと思います。
他にどんなE-M1Uの機能が欲しいですか?
オリンパスは、以前新機種について今後は発売サイクルを長くするようなことを言っていたので
E-M5Vはいつになるか?噂はありますが噂の範疇を越えないのでまだまだ先じゃない?
もしかしたら出ないかもね??
憶測なんだけど、E-M10Vが発売された時「E-M10Uの焼き直しのスペックダウン!」だと
散々叩かれたので、E-M5Vは目新しい機能が搭載させないと発売アナウンスしにくいんじゃない?
新機種好きで半年・一年待つつもりならE-M5Vの発売を待つのも良いけど
それよりE-M5U12-40oF2.8を買った方が良いと思う。
確かに発売されて3年以上経つけど基本性能の完成度は高く普段使いには不満はないけどね。
ファームアップもあり決して古臭くはないと思うけどね。
それよりこの値段で買えるなんてコストパフォーマンス高すぎだと思ってます。
取りあえずE-M5U12-40oF2.8を買って一年か二年使い倒して
E-M5Vが発売されていたらその時考えて、ボディーを下取りに出すか
E-M5Uをサブ機に回すか E-M1Uとかパナ機を考えるとかした方が良くないですか?
書込番号:22171190
0点

大衆紙ビルトさん
E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット、悪い選択ではないよ。
レンズ単体だと高いからね。
いつ新機種が出るのか、オリンパスは予想は他社と比べても難しい。
新機種はすごく高いし、レンズキットはきっとない。
12-40を使いたいなら、このキットを買っておけば、
カメラを売って新しく買い替えることはできるから、
後継機+レンズ単体より安く買えると思う。
書込番号:22171426
1点

今回は横道坊主さんに賛同します。
撮りたいなら買い時です。
書込番号:22171802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮りたいものを今撮れなければ仕方ないよ。
待ってると撮り逃す。
待ってないで撮り出す。今です。
書込番号:22171813
0点

E-M5mkII+12-40のキットは、レンズの価格からすると、凄くお買い得だと思います。
ちなみに、私はE-P3、E-M5(初代)から6年たって今年E-M1mkIIを買いましたが、下記のような思考経過を辿っています。
・E-P3、それまで使っていたE-520の買い増しの形で購入。電子ビューファインダー、フォーサーズアダプターと同時購入。シャドウ部がもやもやとした感じになったり、レンガなんかがべったりとした塗り絵になるのが欠点。
・E-M5、センサ刷新により塗り絵が激減し、素直な絵作りになった。連写速度が大幅アップ。撮り逃しが激減。防塵防滴が気に入って購入。
・E-M1、塗り絵復活。ひと世代前の画質に戻った感じ。シャドウ部の再現性はE-M5より悪くE-P3に似ている。長秒時ノイズ盛大。位相差AFがクロスではなく、フォーサーズレンズ使用時にピントが合わない時は頑として合わずカメラを90度回すしかない、などの理由で見送り。安価な中古でもお勧めできない。
・E-M5mkII、画質は初代と大きく変わらず。バリアングルになり、動作音が静かになったが、スイッチを入れてから撮影可までがもっさりしていて見送り。ファームアップでも大きく改善されず。ファインダーはE-M1同等で見やすい。今でも現行機種。値崩れしていてお買い得。
・PEN-F、2000万画素になって画質が向上したが、防塵防滴でない事とE-M5mkIIよりファインダー倍率が低くて見送り。街撮りには良い。
・E-M1mkII、初代の欠点解消。見た目に大きな変化はないが中味は別物。当初は高価格で見送ったが、今夏のキャッシュバックを機会ととらえ購入。最大の購入動機は、プロキャプチャがあるのはこの機種だけだったから。
後継機種が来年早々出るみたいですけど、ハイエンドとのことでE-M1mkIIより高価になるっぽいので、コストパフォーマンスでE-M5mkII+12-40キットを選んでも損したと思う事はまずないと思います。
E-M5mkIIIにE-M1mkII同等の機能が載るのでは、なんてデジカメインフォなんかで無責任なコメント付けてる人もいますけど、E-M1mkIIと同じだけのバッファ積んだり位相差AFを積んだりしたらE-M1mkIIになってしまいますので、それはないと思います。素直にE-M1mkIIを買えばいいのです。
オリンパスの場合、大抵後から出たものの方が、どこか良くなっています。
基本的に画質に上から下まで差を付けないのも特徴です。
価格の差は機能によるものと考えてもいいと思います。
オリンパスのカメラは、買ってすぐにスーパーコンパネを使用する設定にしておけば、カメラとして過不足なく使えるようになっていますので、操作に迷う事もそうないと思います。
キットレンズの12-40も定評のあるレンズですので、これで画質に不満のある人は、富士フイルムやペンタックスの中判でも使うしかないくらいです。
既に他の人も言っておられますが、魅力を感じているのなら買ってしまって、それで写真を楽しむのがいいと思いますよ。
この価格では恐らく新型のボディ単体も買えないと思いますし。
書込番号:22171826
4点

皆様
ありがとうございます!
いっそE-M1 mk2をという思いもありましたがE-M5 mk2にしようと思います。
書込番号:22172001
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
どなたかご存知でしたらアドバイスお願いいたします。
EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットと悩んでいます。
お聞きしたいのはAF性能と画質に関する差です。
現在ミラーレスではない一眼を所有していますが、重くて出番がありません。
そこで、
・自転車や散歩、小旅行で気軽に持ち出せること
・便利ズーム込みで10万円前後以下
・出来ればファインダー
・出来れば防塵防滴
を条件にミラーレスを探していました。撮りたいものは、風景と子供、子供の運動です。
オリンパスのいいなと思っている点は防塵防滴と見た目です。キャノンの機種も同じような値段ですが、AF性能や画質について差がよくわかりません。大きな差がないようでしたら、レンズ込みで50g程度軽いだけでしたら、オリンパスにしようかと考えています。
フィルムの現像プリントをやっていたことがあり、少し写真の知識はありますが、今のカメラに関しては全く疎いです。なので、多機能は求めなくて良いと思っています。
お聞きしたいのはAF性能の画質の差と書きましたが、他にもアドバイスあれば申し訳ありませんがお願いいたします。
書込番号:22152633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nick998899さん
どちらでもOKです。
気に入ったほうでいいと思います。
オリンパスは防塵防滴機能が非常に優れています。
Raw現像はめんどくさいようです。
AFは優秀で、画質は問題ありません。
キヤノンKissM は持っていませんが、
防塵防滴ではありません。
Raw現像は、キヤノンのソフトがよいので楽です。
AFはまあ問題ないでしょう。
画質は好みですが、良いでしょう
書込番号:22152703
6点

両方持ってますが、私にはKissMの方が使いやすく、持ちやすいので、使用頻度が高いです。EM5mk2は、設定等細かくできたり、防塵防滴等ありますが、本体がその分重いです。どちらかと言われたら、KissMを推します。
書込番号:22152978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質の差はほとんど無いです、好みです。
防塵防滴で手ぶれか強力なのがM5MK2、可もなく不可も無く無難で簡単なのは Kiss M ですね。
大きな量販店で比べて店員の話し半分ぐらい聞いて気に入った方でいいと思います。
書込番号:22152997
5点

E-M5mark2は発売から数年たっていますが、数度のファームアップを繰り返して価格以上の成熟したカメラになっていると思います。僕も今年の2月に購入しましたが、初代とは比べ物にならないほどの造りです。現在は半年前よりもより買いやすい価格になっているでしょうね。レンズも手ごろな価格の物からプロレンズまで揃っているし、中古品も沢山あるので、とても楽しみやすい環境だと思います。キャノンのカメラは使った事が無いので分かりませんが、今、同一価格にあるカメラの性能は似たようなものなので、使われるTPOで最終決定されたらどうでしょうか?
書込番号:22153191
5点

画質はオリンパス
AFもオリンパス
キヤノン行くならフルサイズミラーレス
書込番号:22153200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

防塵防滴、強力な手振れ補正、センサーダスト機能も強力・・・これらにこだわれば OM-D E-M5 MarkU です。
画質云々はほぼ同じ、あとは見た目と触った感じでのいわゆるフィーリングしだい。
書込番号:22153264
6点

nick998899さん こんにちは
EM5mk2 今はこの価格に落ちていますが 上位クラスの機種ですし 防滴構造は便利だと思いますのでEM5mk2良いと思いますよ。
それに マイクロフォーサーズ レンズの選択肢も多いので 今後レンズ追加するときも 選択しやすいと思います。
書込番号:22153284
4点

そろそろ新型の情報とか無いのですかね?
書込番号:22153326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラス的にもオリンパスかなと思いますがね?
レンズも良いレンズが揃ってます。写真の知識もあるとの事ですから、やはりご自分で実機を確認ですね(^ ^)
書込番号:22154615
2点

皆様、ご親切にご回答ありがとうございました。オリンパス機に惹かれていたのですが、キャノンの方が新しいので迷っていました。皆様のご意見大変参考になりました。やはり、最初から惹かれていたオリンパスにしたいと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:22156522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nick998899さん
Goodアンサーありがとうございます。別に特別なことをお答えしたわけではありませんが、参考になったのならよかったです。楽しい写真Lifeを送ってください。
書込番号:22156792
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちわ。
趣味の低山ハイキングでOM-D E-M5 Mark2を持ち歩いていて記録を残したりしています。
移動の途中で木々の中の山道などを撮影すると、実際よりもかなり明るく写ってしまうことがあります。
特に木漏れ日が差して明るいところと暗いところの差が極端だと、全体的に明るい方に寄せられているように感じます。
-0.3EV程度露出補正をかけて調整していますが、明暗差が大きい被写体だと仕方ないのでしょうか?
以前使ってたコンデジやAPS-C機では補正をかけずとももっと見たままに近い画像になったのですが。。。
普段は添付画像のように
プログラムモード
ピクチャモード:i-Finish
ISO:オート
階調:ノーマル
ホワイトバランス:オート
JPG撮って出し
と、(記録に残すだけのときは)すべてカメラ任せなので、RAWで撮影するか、落ち着いてキチンと
調整して撮ればいいのではと思っていますが。
1点

神戸のしげさん こんにちは
オリンパスやパナソニック 明るめに出つ事多いですが それでも今回の写真の場合暗い部位分の面積が多いように見えますので カメラ側で暗い部分を明るくするような露出になり全体的に 明るくなったように見えます。
でも 自分の場合 オリンパスとパナソニック両方使っていますが 白飛びあまりさせたくないため 露出補正 マイナス補正することが多く 基本が−1/3で −2位の補正も使います
書込番号:22118751
6点

>神戸のしげさん
測光モードを「中央重点平均測光」にされていなければ、この設定にされて見てはいかがですか。
私としては、このぐらいの露出が好みですが、「中央重点平均測光」にすれば、中心部の日の当たる部分が測光の重点となると思いますので、全体的にもう少し暗く出来ると思います。
書込番号:22118767
2点

>神戸のしげさん こんにちは
露出を決めるモードへ中央重点などありますでしょうか?アップ画像の中央が実際はもっと暗く見えたにもかかわらず明るくなったとすれば、中央重点ではなく画面全体の平均化できる設定がよろしいのでは。
試し撮りで明かる過ぎるとしたらー0.7程度で再度撮るとか。
書込番号:22118780
1点

明るいモノを明るく写すには
プラス補正
暗いモノを暗く写すには
マイナス補正
当たり前だよ。
書込番号:22118789 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

上がりとしては、普通ですね。
他機種ですが、所有域の殆どを特異な場合を除いて -0.3EVで使ってます。
書込番号:22118854
3点

こんにちは。
測光モードはデジタルESP測光なんですかね?
画面全体からカメラが自動で判断するモードですが、こういう明暗
入り交じったシーンは難しいですね。
他の方も仰るように、撮影者が適宜露出補正しないといけないと思います。
私もこのシーンならマイナス1くらいの補正をすると思いますね。
時間があれば試写して再生画像で確認、満足できなければ再度補正して
撮りなおします。
書込番号:22118905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガンガン補正しましょう(^-^)/
書込番号:22119204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ご回答ありがとうございます!
測光も(特殊なシーンを除いて)デジタルESP測光を利用しています。
ほんとカメラ任せですね。。。
今後は積極的に露出補正をかけて、思い描いた写真を残せるように精進します。
書込番号:22119315
3点

>神戸のしげさま
見たまま、感じたままに撮影したいですよね。せっかくのMarkIIなので、まずAEに選択、露出補正をかけて、WBの調節。
かなりいい線いけると思います。小生は無印EM5 とPM2でなんとかやってます。
書込番号:22119375
1点

基本、デフォルトで-1/3掛けてますね。
露出補正してください。
書込番号:22119557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸のしげさん
i-Finishって色だけでなく階調オートも入ってるようです。 大体明るい方へ振れるので、仕上がり Naturalかvividにしてみたらどうでしょう?
測光はあまり考えずESPを使ってます
明暗差のある風景は「階調:オート」で暗部が改善します。 (ただし全体的に明るくなります)
アートフィルター ライトトーンも全体の明るさ変わらず暗部の補正が強力です。 簡易HDRとして使えますよ。
>と、(記録に残すだけのときは)すべてカメラ任せなので、RAWで撮影するか、落ち着いてキチンと
>調整して撮ればいいのではと思っていますが。
SD容量をけちるのでなければ、RAW+JPEG推奨します。 撮影時の±2.0EV補正を掛けられるので、失敗したかな〜?って写真も後で救えることが有りますよ。
ボツ写真和救うまでの例です
書込番号:22120248
4点

>TideBreeze.さん
サンプル、ありがとうございます!
ピクチャーモードのVivid or Natural も試してみます。
RAW+Jpeg は・・・動き物を取ることがないのでバッファサイズは気にならないですが、
SDカードと、保存先のHDDの容量と相談してみますw
書込番号:22123440
0点

〉SD容量をけちるのでなければ、RAW+JPEG推奨します
露出だけで言ったら結果が見えてるのに
RAWで撮る必要ってあるんですかね?
このカメラではJPEGでしか撮らないなぁ。
まぁスナップや家族写真くらいしか使わないってこともありますが
風景に使えばRAWは使いますね。
書込番号:22124215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RAWで撮る必要ってあるんですかね?
>風景に使えばRAWは使いますね。
何が言いたいのか分からんわ!
書込番号:22124414
4点

>TOCHIKOさん
私はRAWは必須派です 輝度系は、階調やコントラスト ハイライト・シャドウを動かした時は連動して輝度補正も修正することも多いです。 私はへぼいので撮った時の写真がベストって事は少ないですね。
RAWが不要な方は、そのままJPEG一本撮りを極めてください。、
書込番号:22124915
3点

>TOCHIKOさん
一枚一枚を大切に撮る時や、後からのレタッチが待ち構えている時はRAWで撮りますが、旅行や野鳥撮影などで枚数が増えると、めんどくさくってやってられないですね。プロ写真家の中には、JPEGで十分という方もいるようですし、フジのカメラのJPEGはRAWよりもずっと良く仕上がっているという声もあります。使用しているニコンD5のカタログサンプル写真なんかすべてJPEGですね。カメラ内RAW現像のチューニングも進化しているということですね。
書込番号:22125069
1点

〉何が言いたいのか分からんわ!
大変失礼しました。
RAWとJPEGの違いが分からない人には言葉足らずでしたね。
>TideBreeze.さん
とても分かりやすい三変化の作例、有り難うございます。
なるほど貴殿には少なくてもRAWが必要ですね。
初心者マークのスレ主さんも“RAWでも救済できない写真”が参考になったのでは無いでしょうか?
RAWで撮っても×が○にはならないのでしっかり撮った方が良いですよ。
答えは三変化にあるんですから。
>みきちゃんくんさん
分かる人が居て安心しました(笑)
オリンパスのJPEGもなかなかですよ。
このクラスは上級者がサブで使ってる人も多いですが勘違いさんも多いですね。
うっかりカキコしてしまいました(笑)
D5使いなんですね。
私は1DX使いですが風景が多いのでメインは5D4とα7RIIで当然RAWです(笑)
書込番号:22128869
1点

>RAWとJPEGの違いが分からない人には言葉足らずでしたね。
試しにちょっと振ってみたけど やぱり自慢屋さんでしたか。(苦笑
書込番号:22129233
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
1年前に購入しました、使い始めの頃、数ヶ月は問題なく使えていたのですが最近、電源を入れ撮影した後、1秒ほどで電源が落ちてしまいます、シャツターボタンを押すと再起動するのですが3秒ほど時間がかかるのでシャッターチャンスを逃してしまい非常にストレスです、何かボタンを押し間違えて設定を変えてしまったのでしょうか?それとも故障でしょうか?
7点

>ぽんた2020さん
設定を初期化したり、念のためSDカードをかえたりして、それでもだめなら故障なので、メーカに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:22111726
0点

ユーザーにできる事は
◯カメラの初期化
◯メモリーカードの初期化
◯バッテリーの再充電
ある日 カメラが故障しました。
そのバッテリーを抜いて
同型のカメラに入れたら
そっちのカメラまでオカシクなりました。
丸でバッテリーを伝ってウィルスが移る感じです。
バッテリーを再充電したら
そっちのカメラは正常に戻りました。
書込番号:22111741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MENU→歯車→その他→低消費電力撮影→ON
になっていませんか?
書込番号:22111873
6点

>ぽんた2020さん
>あんこ屋さんさんの回答で正解なんですが、もう少し補足すると
シャッター半押しで復帰 ということはスリープモードに入ってますね。
スリープモードは2種類あって
〇カスタムメニュー D:表示/音/接続の
・スリープ時間:OFF/1分/3分/5分
・(バックライトも同様 8秒/30秒/1分/HOLD)
〇カスタムメニューK:その他 低消費電力撮影 ON→
・バックライト時間 3/5/8秒
・スリープ時間: 3/5/8/15/30秒/1分
の2つで設定されます。
>1秒ほどで電源が落ちてしまいます、 との事なので多分実際は3秒だと思います。
カスタムメニューK:その他 の低消費電力撮影をOFFにするか もっと長い時間にすると良いですよ。
書込番号:22111937
4点

みなさまご回答ありがとうございます
確認してみたところ低消費電力モードがオンになっておりオフにしたところ問題なく使えました。
書込番号:22112085
4点

>ぽんた2020さん
原因わかってよかったですね。
書込番号:22112468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんた2020さん
GAありがとうございました。
確認のため、低消費電力撮影ONにしたところ、私のはスリープになりません(^_^;)ヾ すわ故障かと疑っていじくり倒したら
カスタムメニューD:のスリープは常に反映
カスタムメニューK::低消費電力撮影のスリープは :EVFのアイセンサ・ONの時、かつEVFから目を離した時のみ反映でした
もう一つの回答は、EVFのアイセンサをオフにするでも低消費電力撮影のスリープに入らなくできました。 ご参考まで
書込番号:22113974
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M10にはライブコンポジットが付いているらしいのですが E-M5 MarkIIにはついていますか?使ってる方いらっしゃいますか?コンパクトカメラのSH3で使ってますが まだよく使い方が解っていません お願いします
0点


パナソニックに無くて、オリンパスに付いてるずるい機能です。もちろんMk2にも付いてます
書込番号:22023873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モーターホテルさん
この機種も付いてますよ。 M10初代以降からみんなついてます。
ライブコンポジットは まず最初にダークフレームを撮影します。 実際のシャッタースピードの時間ぶん、真っ黒画面を撮影します。
(この時はピントが合わなくてもレンズキャップして手も構いません。)
ISOは 1600が最大になります。
シャッタースピードで背景の明るさを大体決めて、絞りで全体の明るさを調節する感じかな? 背景の黒沈みに注意しつつ、主体の白飛びに気をつけて 明るさを選びます。 明るさは最初の1コマでだいたい決まり、コマ数を重ねても背景の明るさ気変わりません。動く被写体がコマ数を重ねると軌跡になります。
書込番号:22023886
3点

早速の返信ありがとうございます かなり詳しく出ているので大変参考になりました やはりマニュアルであわせて撮影したいです 国際宇宙ステーションを撮影したく レンズは12-40 2.8で早速買いたくなりました
書込番号:22023952
0点

モーターホテルさん こんにちは
探してみると色々出て来るようです
E-M5 MarkII
https://www.youtube.com/watch?v=xaCuDn4og28
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=28297
書込番号:22023981
0点

参考になりました 早速買おうと探してたらキャッシュバックキャンペーンとか? よく見てから買う事にします 皆さんありがとうございます
書込番号:22024071
1点

>モーターホテルさん
GAありがとうございました。 今やってるCBキャンペーンはM1mkII、PL9、F1.2のPROレンズだけかと思いますよ。
M5mkIIは大分値段も落ち着いて、12-40mmF2.8PROキットもようやく12万切ってきたので、キャンペーンは無いけど買い頃かと思います。
そうそう、ライブコンポジットはRAW+JPEGで撮っておくと 後でアートフィルターの追加ができます。
書込番号:22030507
2点

画像参考になりました ありがとうございます 早速手に入れたいとおもいます
書込番号:22034140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラ初心者ですのでお手柔らかにお願いします。
現在12-40proレンズのみ所持していますが単焦点レンズが気に気になっております。
主に一歳と四歳の子供の写真を撮るのが目的です。
屋内の撮影や夜間での撮影で明るく撮りたい。背景をなるべくボケさせたい。この2点が希望になります。
自分なりに調べてオリンパスの25mm.f1.8か45mm.f1.8がそれに当たるのかと思ったのですが今のproレンズがあるので買う意味が無いなど有りましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22020761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラットらっとさん
>> 屋内の撮影や夜間での撮影で明るく撮りたい。
露出の問題であり、キットレンズでも明るくは撮れますけど・・・
>> 背景をなるべくボケさせたい。
まあ、F値が小さいレンズを使うことでボケは出やすいですが、
被写体を近づけ、背景を遠くすることでも、ぼかすことは可能です。
フルサイズ機の方が、ボケは出やすいですけど・・・
書込番号:22020816
3点

45mm F1.8は所有です。
開放でも解像感良好でF1.8が実用域。従って2.5倍のシャッタ速度メリットはあります。
寄れませんけどね。0.5m。ぼけ味良好。
書込番号:22020850
6点

キヤノン使いの8歳娘のパパです。
子供撮りは撮り直しがききませんので、予算があるのであれば、使いたい機材をどんどん買って、違ったらさっさと入れ替えるのが一番だと思っていますので、まず買ってみてください…
と私は思っているのですが、それを言うと身もふたもないので少しだけ。
>屋内の撮影や夜間での撮影で明るく撮りたい。
フラッシュなどを使いこなせるようになった方が良いですよ。
写真ていうものは、光をレンズを通して画像センサーまで取り込んで写真にしますので、光が足りないところで良い写真てのは、
特にシャッタースピードに縛りのある子供撮りでは、早々に限界が来てしまいますので、
フラッシュを『上手に』使えるようになるのが『間違いない』と思いますよ。
簡単に言うと、『子供の顔』に画質がキープできる最低限の光を補光する『術』をいくつか持っておくと便利です。
フラッシュを当てるのが好きじゃない人もたくさんいますけどね…
フラッシュたかないスタジオなんてないでしょうからね。
>背景をなるべくボケさせたい。この2点が希望になります。
m4/3規格で背景をボケさせるのは、機材の力業に限界がありますので、とにかく背景を遠ざけることが必要です。
子供撮りにおいては、予め背景が抜けてくれる構図を作っておいて、そこに『子供を呼び込む』のが重要なのだと思います。
しかし、子供二人の全身を入れた構図で、背景をボケさせるのは、求めるボケの大きさにもよりますが、m4/3だとそんなに簡単ではないと思います…一人ずつのバストアップであれば十分ですけどね。
あと、ボケニーズがあって、予算が作れるのなら、ケチらずにF1.2にした方が後悔しないと思いますけどね。
1-3歳くらいまでの簡単に撮れたあどけない表情ってのは、まあ育ってからは簡単には撮れませんよ。うちの娘なんて撮られ慣れすぎちゃって(笑)
書込番号:22021042
2点

こんにちは。
明るく撮るというのは露出の問題ですので、レンズは直接関係ありません。
ただ必要なシャッター速度を稼ぎたいとか、ノイズをできるだけ減らしたい
という意味ではレンズのF値も関わってきますので、まったく無関係という
わけではないです。
室内で明るく「きれいに」「楽に」撮るのに手っ取り早いのは、不比等さんが
仰るようにストロボです。
「天井バウンス」で検索するといろいろ出てくると思います。
上下左右に首振りができる外付けストロボも検討されることをお勧めします。
M4/3用で評判がいいのはニッシンのi40。私も使っていますが小型で使い勝手が
よいストロボです。
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/#tab
単焦点レンズの選び方ですが、まず大事なのが焦点距離(画角)です。
これが自分の用途に合わないとどんな高級レンズでも不満が出てしまいます。
お挙げのレンズですが、一般的には45mmは中望遠ですから、室内では
ちょっと望遠が強すぎて使いにくいかもしれません。屋外など距離がとれる
場所なら背景もボケやすく人物撮りには好適とされる画角です。
25mmは昔から「標準レンズ」と言われる画角です。適度な距離感で
適度なボケが得られると思いますが、人によってはこれでも室内では
やや望遠気味と感じる場合もあります。
個人的には室内では20mmが使いやすいです。
パナ20mmF1.7という人気レンズを使っています。ただしAFが遅いので
子供撮りには止まった瞬間を狙うなど制約もあると思います。でも写りは
いいですよ。単焦点の良さを実感できるレンズだと思います。
あとオリンパスで17mmF1.8というのもありますが、こちらは20mmF1.7と
比べるとややボケ感が弱いかなと思っています。AFは速いんですけどね。
一長一短あって完璧なレンズは無いというのが難しいところです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000766327_K0000808290_K0000268305_K0000532767_K0000439789&pd_ctg=V069
お試しでパナ25mmF1.7を中古で買うのもありですかね。
S級品が1.5万円台からあります。
http://kakaku.com/item/K0000808290/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
10日前に新品12800円の情報があったんですけどね(^^)
書込番号:22021193
3点

こんにちは。この掲示板は初心者ですが、、失礼します。
私もE-M5 mk2と12-40mm Proを所有していて、主に3歳の息子を撮っています。
他のカメラも所有しているため、私はパナの単焦点を揃えてしまいましたが、ご参考まで。
42.5mm F1.7/25mm F1.7/15mm F1.7(パナライカ)という軽量の単焦点を常に持ち歩いています。
あと、飛び道具的にLaowaの7.5mm F2.0も。MFですが。
まず、12-40mm Proを所有しているのにF1.8クラスの単焦点を買う意味があるかですが、あると思います!
E-M5は小型軽量のカメラですし、軽い単焦点を持っておいても損はないかと。軽いは正義(笑)。
いずれはオリのF1.2 Proシリーズを揃えたいところですが、F1.2レンズ1本分の値段で3〜4本買えちゃいますし、、色々試してみる上でもいいと思います。
私はこの中で使用頻度が低いのは25mmですね。
屋内で使うには少し中途半端な距離感かなーと。このあたりは完全に好みの問題ですが。
45mm前後のレンズは、屋外であれば楽しいと思いますよ!
パナの42.5mmのほうが寄れるので候補に入れてもよいかもです。
個人的には、屋内・屋外問わずパシャパシャ撮りまくるならパナライカの15mmがお気に入りです!
書込番号:22021260
2点

15mm/f1.7と42.5mm/f1.7がオススメかな。
寄れる中望遠は子供相手の撮影にピッタリ。
家族や友人にレンズを向けても威圧感が ゼロ。
12mm/f2.0も使いやすい。
マイクロフォーサーズの利点を活かせるよ。
防塵防滴は、PROレンズだけでど^ ^
書込番号:22021399
1点

>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズが良いのは分かっているつもりですが、大きく重いため候補に入りませんでした。
露出の設定も勉強して撮影してみます。
書込番号:22021715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
やはりボケは良好なのですね。
そのような情報頂けて感謝致します。
書込番号:22021724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不比等さん
フラッシュを使った撮影はしてこなかったので、勉強になりました。
シャッタースピードを稼ぐ為にもf値を低い物を選びたいと思います。
書込番号:22021744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
バウンス撮影、勉強になりました。
ストロボも付属の物が角度を色々変えられる物でしたので練習してみます。
オリンパスにパナのレンズは問題無いのでしょうか?
他の口コミではメーカーは揃えた方が良い、機能が一部働かないなど目にします。
そのような情報があった為、パナは候補に入れておりませんでした。
書込番号:22021755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハジメカワさん
パナライカの15mmはオリンパスのボディーで不具合などは無いのでしょうか?
その辺りが気になり、パナは候補に入れていなかったのですが実際に使用している方からお話を聞かせて頂きたいです。
書込番号:22021776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がんばってください。
http://www.nissin-japan.com/.s/seminar.html
ここに初級者向けの動画がありますよ。
書込番号:22021854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナにオリのレンズ、オリにパナのレンズの組み合わせは結構使いますけど、
手ブレ補正の連動以外不具合は無いですね。
画質の低下なども無く、
基本的にそのレンズの特性がそのまま出るだけと思います。
あとは本体側の性能に依存すると思います。
書込番号:22022257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのボディにオリンパスは、少し問題が。
気にならない方も多いかもしれませんが。
空間認識オートフォーカスでは、パナソニック製の240fps駆動レンズが早いですね。
オリンパスレンズはレンズに手ぶれ補正が付いていないのが多いが、 ボディ内手ブレ補正ではオリンパスが優秀なので問題ない。パナソニックボディでは、パナソニックレンズだと手ぶれ補正に有利。
オリンパスボディにパナソニックレンズは問題が少なそう。
書込番号:22022328
0点

オリンパス機とパナ42.5mm/F1.7を持ってますが、AFが合うまでに少し遠回りする感じですね。パナ機だとすぐに合焦します。
ボケが欲しいなら45mm/F1.8ですね。ただし、屋内では画角的に少し厳しいかも。パナ42.5mm /F1.7はオリ45mmよりも寄れるしAFも速いですが、ボケはオリの方がキレイに感じます(両レンズ所有してます)。
下位クラスのキットレンズ14-42mm/F3.5-5.6所有の場合だと、単焦点F1.8を買えば驚くほど違いを感じられます。が、12-40mm/F2.8からだとどうでしょうねぇ。F1.2クラスの方が買う価値があるかもしれません。
書込番号:22022497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスにパナのレンズは問題無いのでしょうか?
うちではオリボディはE-M10初代を使っていますが、レンズはほとんどパナです。(45/1.8だけオリ)
14/2.5 20/1.7 25/1.8 14-140/3.5-5.6 45-175 のパナ5本は動作等特に不満ないです。
ひとつだけ不満があるのは、20/1.7でこういう問題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18861567/#tab
ソニーセンサー機に付けると、高ISOで縞ノイズが出るというものです。
うちのE-M10では出ます。
E-M5Uでは出るかどうか存じ上げないのですが。
書込番号:22022527
0点

>SA-MONYANさん
オリンパスにパナのレンズでも不具合は特に無いと言うことですね。
パナのレンズも候補に入れて行きたいと思います。
書込番号:22022542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁の河童Jr.さん
このボディーを使用している場合、手振れ補正が本体側だけで何とかなると考えて良いのでしょうか?
書込番号:22022545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
f1.2ですとPROレンズの事でしょうか?
金額が高いのでなかなか手が出ませんがそれ程のボケや価値があると考えて良いのでしょうか?
書込番号:22022547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
不具合の情報、とても助かります。
パナのレンズで20mmは避けたいと思います。
画角は広めでボケも欲しいとしたら何mmがおすすめでしょうか?
書込番号:22022551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





