OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(5831件)

このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 8 | 2017年5月8日 20:44 |
![]() |
17 | 9 | 2017年4月30日 17:24 |
![]() |
14 | 10 | 2017年4月22日 00:23 |
![]() |
8 | 17 | 2017年4月10日 07:00 |
![]() |
21 | 16 | 2017年3月29日 04:36 |
![]() ![]() |
37 | 23 | 2017年3月23日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
すみません、こちらの機種の購入を検討していますが、以前の書き込みに液晶保護フィルムを貼り付けるとバリアングルが閉まらないという書き込みがあったのが気になっています。
最近の書き込みではそういう話はありませんが、何か改良されたとかそのようなことがあったのでしょうか?
もしくは干渉しないフィルムがあるとか?
よろしければ教えて頂けると嬉しいです。
0点

>柳生八兵衛さん
液晶保護ガラス貼り付けは厚みがあるのでNG
保護フィルムは問題なし・・ということでした。
私は保護フィルム貼り付けで問題なく使用してます。
書込番号:20869121
5点

>柳生八兵衛さん
そんな書き込みあったんですか?
残念な人が残念なフィルムを残念に貼ったんでしょうね。
心配無いとは思いますがメーカーにお問い合わせして下さい。
関係ないですが、多分もうすぐEM-10mark3が発表されます。
どんなカメラかわかりませんが余裕があるなら購入はそれからでもいいかも。
書込番号:20869126
1点


>タッケヤンさん
ありがとうございます。
古い書き込みでそんな話を見たので少し心配になっていましたが、過度に心配する必要はなさそうですね。
>天国の花火さん
写真まで添付して頂きありがとうございます。ハクバの保護フィルムを使用されているのですね。
もし購入する時があれば私もハクバの保護フィルムを選ぼうと思います。
書込番号:20869160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天国の花火さん
すみません、スレッドを閉じてしまった上で再質問になって申し訳無いですが、三枚目の写真は液晶が収納されてカチンとロックされている状態なのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20869165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その通りです。
移動は液晶を閉じた状態で問題ありません。
書込番号:20869190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天国の花火さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:20869501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も保護フィルム貼っていますが、何も問題ないです。
書込番号:20877491
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
教えてください。
今日カメラを購入して帰り、iPhoneとwi-fi接続しようとしたのですが、カメラ側にQRコードが表示されず、接続することが出来ません。
もちろん、アプリをダウンロードしてWiFiもONにしています。
説明書やネットで色々調べたのですが、全く分かりません。
分かる方いらっしゃいましたら、どうすればいいのか教えて頂けないでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:20840903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
メニュー画面の上から三つ目「再生メニュー」タブ内の最下段「スマートフォン接続」を選択されてますか?
それを選択して少し待つとQRコードが表示されるのですけども、いかがでしょう。
書込番号:20840970
5点

早速のレスありがとうございます。
スマートフォン接続を押すとWi-Fi接続準備中となり、通常だとその後QRが表示されるんだと思うのですが、表示されずに撮影画面に戻ります…。
書込番号:20841006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれま・・・なぜでしょうね。
ちょっと今Wi-Fi設定も弄ってみたのですが、私のモノではそのような状況にはなりませんでした。
もう少し試してみますが、お力にはなれなそうで申し訳ないです。
お詳しい方が書き込んでくださると良いのですが・・・
都合が許せば、メーカーに確認してみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:20841024
2点

ポォフクッ♪さん、ご丁寧にありがとうございます。
正直、初めてなもので自分の設定の仕方がおかしいのかカメラのWi-Fi機能がおかしいのかすら分かっていません…。
メーカーに問い合わせしてみた方が良いかもですね。
本当に親切にありがとうございます。
書込番号:20841038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電池はフル充電されてます?
基本は液晶のWi-Fiマークをタッチするだけですが
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005655
書込番号:20841128
0点

>しま89さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
そうですね、一発目ですのでフル充電して操作していましたがダメでした…
書込番号:20841390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポォフクッ♪さん
>しま89さん
一昨日はありがとうございました。
結局、今日OLYMPUSに電話しひと通りの話をしたところ、不具合の可能性が高いので購入店に持って行ってくださいとの事でした。
一応、新品交換で対応してもらえそうです。
楽しみにしていただけに残念ではありますが、これも運命と考えることにします(苦笑)
有難うございました。
書込番号:20845907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換してもらえるのであれば、それが良いでしょうね。
量販店ならその場で確認してみてもいいかもしれません。
2台続けて、ということは無いとは思いますが(^_^;)
不安なく楽しめますように。
書込番号:20847573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポォフクッ♪さん
今日、交換になったカメラを取りに行って来ました。無事、Wi-Fi接続も出来たので安心して持ち帰りました。流石に二台連続はなかったみたいです(笑)
色々とありがとうございました。
書込番号:20857027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-510のレンズキットを所有しており、現在買い替えを検討しています。
アダプターを用いてフォーサーズレンズを使えればと思うのですが、フォーサーズレンズを使うならE-M1が良いという口コミを目にします。E-M5 Mark II でも違和感なく使えるでしょうか?
手持ちのレンズは、
○ED14-42 F3.5-5.6(キットレンズ)
○ED50 F2.0 Macro
○ED70-300 F4.0-5.6
50mmのマクロレンズは出来れば手元に置いておきたいと思っています。
カメラ本体と一緒にED7-14 F2.8 PROを買う予定です。
旅行で持っていく事が多く、風景写真が主です。(料理も撮ります)
E-M1 Mark IIでフォーサーズレンズをそのまま使うか、マイクロフォーサーズレンズを買い直す方が良いのか、アドバイスお願いします。
1点

こんにちは。
私はE-M1、E-M10(両方無印)とズイコーデジタル(以下ZD) 50mmマクロを使用しています。
ZDレンズは、EM−10で使用するとAFはよく迷います。
EM−1ではスナップ等の使用での迷いは少ないですが、マクロ域では迷う事も多いです。
なので、ZDレンズはE-M1で使用することが多く、マクロ域ではMFを多用しています。
両方のボディで使用はできるので、表現のニュアンスを感じ取って頂ければと思います。
で、買い替えをされるならば、予算の問題は別として、ベストはE-M1 Mark IIとMZD12-40Proレンズと思います。(12-100Proでもよいですが・・・)
E-M5 Mark IIならば、MZD12-40Proレンズキット、ZDレンズはMFを使用する事が多くなると、覚悟して考えられるとよいと思います。
どのボディでも、ZDレンズ用にMMF-3アダプターは必要です。
今なら無印のE-M1レンズキットはお買い得感は高いと思います。
一番使用する標準域は、MZDレンズを用意される事をお勧めします。
書込番号:20831985
6点

>luster1号さん
アドバイスありがとうございます。
E-M1 Mark IIは、見れば見るほど欲しいのですが、価格がネックで手を出す勇気が出ません。。。
ちょっと頑張って無理したとしてもそれ以上の感動があれば候補にあがるかも(^^;)
ZDレンズを使わないとしたらE-M5 Mark II・MZD12-40Proレンズキットが、コンパクトに持てて良い気がするのですが、E-M1(無印)MZD12-40Proレンズキットがほぼ同じ価格なのでまた迷ってしまいます。
それぞれ長所短所あるとおもいますが、カメラ本体の性能はE-M1 Mark II>E-M1>E-M5 Mark IIでしょうか?
書込番号:20832360
0点

>ひつ☆さん
E-M1もE-M5 Mark IIも持ってはいませんがE-510はダブルズームキットを持っています。
今は殆ど使っておらず、メインはm4/3でしょうか?
パナソニックのDMC-G6とMMF1にM.ZUIKO DIGITAL ED40-150mm/F4-5.6で使っていますが。
AFは一部機能(C-AF)が使えない制約有り、ピシッとは決まらずですが止まっている鳥なら使えてます。
出来るなら望遠レンズもマイクロフォーサーズに合わせた方が良いかも?
でもお持ちの、ED50 F2.0 Macroは写りが良い、ED70-300 F4.0-5.6はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIより寄れて少し明るい利点も。
防滴防塵に拘りが無く現状のレンズを活かすならマイクロフォーサーズの標準レンズキットとアダプタ購入で良いかと。
http://kakaku.com/item/J0000018647/
http://kakaku.com/item/J0000017175/
http://kakaku.com/item/J0000017176/
AFに拘る、大きさは気にしないでも予算が厳しいならOLYMPUS OM-D E-M1でしょうね。
http://kakaku.com/item/J0000013588/
書込番号:20832614
1点

私も以前E-520の標準レンズと300mm、50mmF2.0持ってました。ちょっと懐かしいです。フォーサーズからレンズも全て買い直しました。でも結果的にコンパクトになり良かったです。しかし、50mmF2.0を売ったことだけは失敗でした。キレ味抜群でしたので。
私なら無印E-M1にするように思います。50mmF2.0のために。他のレンズは買い直した方がコンパクトにまとまっていいように思います。
書込番号:20833001
2点

>ひつ☆さん
E-M1 Mark IIはまだキットレンズのセットも無いようなので予算は厳しいですよね。
カメラの性能は新しい方がいいのですが、E-M1とM5 Mark IIでは微妙な差かもしれないです。
ハイレゾ撮影の機能がM5にはあり、M1より高感度が多少良いとゆう認識で私は考えています。
撮影機材として考えた場合、グリップ感と操作感覚はM1が勝ると思います。(私個人のひいき目かもですが)
どちらも操作を覚えるのは大変とは思います(^_^;)
ZDレンズ70-300を使う事を思えば、グリップのあるM1がやはりお勧めかなぁと思います。
店舗で実機を手に持って比べる事も必要ではないかと思います。
書込番号:20833061
1点

>ひつ☆さん
M1であれM5であれ、どっちもちょっと買い時逃したかな〜って気がします。
M1は昨年の11月が11.7万で底値で 今は2万ちょっとリバウンドしてます。http://kakaku.com/item/K0000575056/pricehistory/
M5mkIIも先月から1万あがってます。 http://kakaku.com/item/K0000889312/pricehistory/
早く買って値下がりするのは、その分は他人より先に楽しめた で(無理やり)納得できますが、 遅く買って高いのをつかまされるのって釈然としません(^_^;)ヾ。
M1は(安い店から在庫が無くなり)これから値上がり傾向
M5mkII12-40mmキットはまだ値下がりの途中 に見えるので M1の買い時の旬は逃してしまいましたがどうしても欲しいならなら急いだ方が良く、M5なら夏のボーナス期までじっくり待っても良いと思います。
M1は 表面位相差AF-動体に強い、フォーサーズレンズと相性良い 被写界深度合成ができる 高感度はあまり良くない
静音シャッター ISO上限3200の制限あり
M5mkIIは、 バリアングルモニター、 ハイレゾショット、付属ストロボが首振る
あたりが大きな違いです。自撮りや星を撮るならバリアンのM5mkIIおすすめです
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015b/nr150915omdj.html
ED50 F2.0 Macroは評判の良いレンズなので残しておきたい所ですが、他のフォーサーズレンズは重くて大きいので、できれば早いうちにマイクロフォーサーズに移行した方が良いと思います。アダプター付けっぱなしだと収納時、結構嵩張りますよ。
7-14mmProならそのうちまたキャッシュバックキャンペーンを6月ボーナス期あたりにやるんじゃないかと思いますので、M5にアンテナを建てて、フォトパスのアウトレットコーナーの出物やキャンペーンをじっくり待つのが吉の気がしますね。
書込番号:20833079
1点

>TideBreeze.さん
>luster1号さん
>harmonia1974さん
>nakato932さん
皆様ありがとうございます。
質問を投稿後も、ネットで色々調べて口コミ等見てましたが、安い買い物ではないので悩みますね。
(田舎に住んでいるもので、市内のカメラ屋・家電量販店に実機がなく(E-M10のみありました)操作感を確かめられません。)
今使っているE-510のグリップのホールド感が程よく、その感覚に近いのはE-M1。
秋に、星の奇麗なとこに旅行の予定で、それを機に星空撮影も始められたらなと思うと、バリアングル液晶モニターついたE-M5 MarkUなのか・・・。
すべて希望を叶えてくれるのはE-M1 MarkUなんですけど(^^;)
ただやはり予算・買い足しレンズの事を考えると、中古でかなり安くなっているE-M1(無印)のMZD12-40Proレンズキットが一番の候補かなと思い始めました。
皆様のアドバイス大変参考になりました。ボーナス出るまでには決めたいと思います。
書込番号:20833260
0点

TideBreeze.さんが少しだけ触れてらっしゃいますが、星を撮るなら無印E-M1はあまりオススメしません。
E-M1のセンサーはパナソニック製で、これが長秒ノイズが出やすいんです。
ソニー製センサーのM5IIとは全然違いますよ。
http://www.wrotniak.net/photo/m43/em1.1-5.1-dark.html これは初代M5とM1の比較
一方M1のホールド性と比べるとM5IIは心許ないですね。
別売りグリップという手もありますが、純正は電池が交換できないのが弱点、社外製のECG-2は電池交換はできますがバリアングルが途中までしか開かなくなる弱点があります。
なので、ホールド性重視でE-M1にするか、長秒露光重視でE-M5IIの二択になるのかなーと思います。
両方解決するならE-M1IIですね(笑)
せっかく7-14 F2.8という高級レンズ買うのなら、写り重視でM5II行った方がいいような。
書込番号:20833342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
ありがとうございます。
ご指摘の点は気になっていました。星空撮るのには高感度の方がいいですよね。
皆様からアドバイスいただき、大変迷いましたが、今回はE-M5 Mark IIにしようかと思います。
そして、物足りなくなった時に、上位機種に買い替えたいです。
ありがとうございました。
書込番号:20835486
0点

>ひつ☆さん
GAありがとうございました。 M5を買われるなら 正規品ならECG-2がおすすめです。 初期状態では、Lアングルがリモートレリーズの差込口をふさいでうまくありません。またバリアングルの可動域の邪魔になるのでLアングル外して(簡単に外れます)使用するといいです。 三脚側もアルカスイス互換雲台にするとセットアップが楽になります。
でもHLD8上下セットにするとライブコンポジットで6時間回せるので、悩みどころです。 私も最初HLD-8Gを使ってましたが、グリップ側のシャッターを使うとFn2ボタンとRECボタンが押し難くなったで、私は使うのをやめました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0192K0SKA/ (品切れ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B010NDG9JO/
私はebayで買ったのでメーカー違いますが、似たような中華グリップを使ってます。 (Lアングルは六角レンチで外しました)
このグリップもレンズとの間に余裕が無く、ちゃんとした握り方だと少し持ちにくいです(^_^;)ヾ
書込番号:20835692
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
付属のストロボを使う時、カバーを外さないといけませんが、とても無くしそうで心配です。
無くさず済む方法・小物等ありましたら教えてください。
書込番号:20804297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶんシューカバーだけ売ってると思いますよ。
私はニコンユーザーなんですが以前は付属品で付いてきたんですが、
最近は付いてないです。
キタムラで「最近はシューカバーも付いて無いんだね!」って言うと
別売りでありますと言われました。数百円?だったと思います。
たぶんオリもあるんじゃないかな?
アルミ製でゴールドのロゴで上部は革張りがあったんで
カッコイイなぁ!って
キタムラで4,000円以上だったと思います。
即、却下でしたけど・・・!
無くしたら無くした時でいいんじゃないですか?
書込番号:20804336
1点

ストロボを使うのが分かってる日は予め外して家に置いて行くのはどうですか?
出先で外す場合は、ズボンのポケットが良いと思います。
(難しく考えると余計に無くしそう)
書込番号:20804342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
ありがとうございます
最近のニコンに付いていないということは特にいるものではないのでしょうか?
>逃げろレオン2さん
外していくことにします。
書込番号:20804351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにキヤノンは元から着いて無い機種が多いです。
元から着いてるのはミラーレスのM3/M5/M6くらい?
着いて無くても特に問題は有りませんよ(^_-)
書込番号:20804370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
問題ないのならなくしたら放っとくことにします。
書込番号:20804377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
たぶんですが、接点の錆び止め?と
何かに不注意でぶつけた時の対策?じゃないかなと自分は思ってます。
商品コストを下げるため?だろうと思いますが・・・
昨年、フルサイズのニコンD750購入した時には付いてなかったですね。
にしても・・・オイオイッって感じです。
ええっ!
320円だったかな?手痛い出費でした。
書込番号:20804401
0点

>DLO1202さん
錆止め等の対策なんですね。
そういうことなら一応つけておきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20804426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン BS-1N オリ機にも使っています。
あと、中古機購入では付いてないのが多いので、それに充てたり。
確か120円だったか。10個纏めて大人買い?してます。
書込番号:20804438
1点

>うさらネットさん
そんなに安いんですね。それならなくしても痛くも痒くもありませんね。それを予備で買っとくことにします。
書込番号:20804457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめん。淀殿165円でした。可愛そうなので一個の注文 (送料無料) はお控えください。 (^_^)
書込番号:20804476
0点

>うさらネットさん
わざわざありがとうございます。
おそらくインク等のついでになるんで大丈夫です。
書込番号:20804483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスプラザの修理コーナーで買った事があります。
書込番号:20804982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
プラザで買えるんですね。でも日曜休業(大阪)だからなー。
きっとAmazonになると思います。
書込番号:20805009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせ買うなら・・
@実用的な水準器付きホットシューカバー。
Aかわいいホットシューカバー。
Bガチャポンで買えたミニチュア。
ちなみに、オリンパスプラザでE-P5用のホットシューカバーを買ったことがあります。120円ぐらいだったかな?
書込番号:20805224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
そんなのあるんですね。ホットシューカバー沼にハマってみようかな。
ありがとうございました
書込番号:20805262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OLM43さん
ホットシューカバーは・・・あ、私もいつのまにか無くしてます(^_^;)ヾ 以前は外した時はフラッシュのケースの中に保管してました。
外したままだと、接点が汚れてると、たまにフラッシュを着けても点灯しない時がありますんで、ご注意を。
(壊れた?と接点を拭いたら復活しました(笑))
キタムラでも「VE253700」ホットシューカバーで、送料無料で注文できたと思いました。
EVF焼け対策で、蓋する細工とかするならPL用の「VKF4970」の方が良いかもしれません。
あとにゃ〜ごさん推薦の水準器付き https://www.amazon.co.jp/dp/B06XXLKNVS/ 149円で送料無料(もうけあるのかね(笑))
お好きなのをどうぞ (他人に行ってないで私も後で買わなきゃ・・・自爆)
書込番号:20805575
0点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
EVFって焼けてしまうんですね。対策してみます。
ホットシューカバーは安いので、色々試してみようと思います。
ふと思ったのですが、縦グリの接点カバーみたいに隠しておける溝作ってくれたらいいのに....
書込番号:20805855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
いつもお世話になっています。
今回は、DIGAでの動画再生について質問です。
元々あまり動画を撮るつもりがなかったため、気にしていなかったのですが、最近少しずつ動画も撮るようになり、TVでも再生したいと思うようになりました。
E-M1の動画は、拡張子を MOV から MP4 に書き換えるだけで再生できるとの書き込みを見て、SDにコピー後拡張子を変えてみましたが、DIGAでは認識できませんでした。
OLYMPUS Viewer3 で、フォーマットをMP4にしてSDに書き出してみましたが、DIGAでは認識しませんでした。
どのようにすれば、DIGAで再生できるようになりますか。
DIGAは、BZT-600 です。
2点

OLYMPUS Viewer3 の仕様は知りませんが、「拡張子を MOV から MP4 に書き換えるだけで」は
MOV形式がMP4に変わるわけではありませんよ。
AnyVideoConverterなりのソフトを使って変換して、初めてファイル形式が変わります。
書込番号:20729153
1点

こんにちは
>どのようにすれば、DIGAで再生できるようになりますか。
OM-D E-M5 動画記録仕様 抜粋
[MOV](MPEG-4AVC/H.264)
1920x1080(FHD) / 30p、25p、24p
1920x1080(FHD) / 60p、50p
1280x720(HD) / 60p、50p、30p、25p、24p
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/spec.html
DMR-BZT600 動画再生仕様(SDカード) 抜粋
MPEG4 AVC/H.264:AVCHD規格準拠
http://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BZT600_spec.html
デジタルカメラに多い.MOV(無圧縮ファイル)は容量が大きいですので、レコーダでの再生には扱いやすい.MP4(圧縮ファイル)に変換してあげる必要があります。
その他参考ソフト
http://jp.real.com/realplayer/pr/convert_mov_to_mp4_splp.html?src=dm-yss
またTVやレコーダでは、フレームレートも60Pや24Pで撮影したものでないと再生できないかもしれません。
書込番号:20729717
4点

ContaxT2さん
どうやら、E-M5II で録画した動画は、拡張子をMOV→MP4にしただけでMP4に変わる(?)ようです。
QuickTimePlayer では、単に拡張子を変えただけの動画を再生できます。
LVEledeviさん
ソフトを教えて頂き、ありがとうございます。
後程試してみたいと思います。
引き続き、情報提供お待ちしております。
書込番号:20729816
2点

このカメラもDIGAも使ってないのでごく一般論になりますが
基本的には対応している動画形式、(AVCHDとかMP4とかMpge2とか)
同時に音声(AACとかLPCM)もエンコード(変換)が必要になります。
それから、
SDカードに書き出す時にそのまま対応形式で直下に書き出せば良いのか
パナの場合だったかな?(忘れました)
直下に特定の名前(mediaとか)が付いたフォルダーを作りその中に
書き出すとか、名前も特定の名前で書き出すとか?
そこは、メーカーに問い合わせてみなければわかりません。
私の場合は
一旦PCに取り込んでPC上で変換するアプリケーション
有償ですが、CyberLinkのPower Director
http://jp.cyberlink.com/stat/edms/jpn/productpage/product.jsp?productName=powerdirector-ultra&utm_expid=5598580-164.EPQfqfzYQOeaJ1_uXmhmoA.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fsearch.goo.ne.jp%2Fweb.jsp%3FMT%3D%25E3%2583%2591%25E3%2583%25AF%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC%26mode%3D0%26sbd%3Dgoo001%26IE%3DUTF-8%26OE%3DUTF-8%26from%3Dgootop%26PT%3DTOP
とかAdobeのPremiere-elements
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
等は使ってます。WinXPの頃は本家のPremiereを使ってましたがオンライン版しかなく
現在パッケージ版で使えるのはElementsのみなので使い難いけど一応持ってます。
最近は込み入った編集もしないしPower Director の方が簡単便利です。
SDのみに拘りがなく、メーカーへの問い合わせも面倒であれば
簡単にDVDなりBDに落とせばとも思います。
まず、BZT-600 の対応している動画と音声の形式をメーカーの問い合わせる事から
はじめた方が良いと思います。
書込番号:20730045
0点

はちろさん
MOVやMP4等のファイル形式は、映像・音声コーデックを格納するコンテナフォーマットです。要するに、箱ですね。コンテナに格納出来るコーデックは規定されていますが、再生時には、各コーデックに対応したデコーダーが必要です。
従って、コンテナを再生する為には、再生側が、コンテナに対応していて、なおかつ、映像及び音声のデコーダーを持っている必要があります。
デジタルカメラでは、映像には殆どH.264、音声にはAAC、LPCM等が用いられているので、再生側の多くには、これらのデコーダーが搭載させています。
MP4は、MOVをベースにしたコンテナです。その為、運が良ければ、拡張子の書き換えだけで、再生出来る可能性はあり得ます(以前、事例を伺った事があります)。ただ、全く同じではありませんので、コーデックとしてはOKなのに、コンテナを変換しないと、再生出来ない可能性はかなりあると思います。
書込番号:20730149
1点

はちろさん
私が使った事のある変換フリーウェアは、以下です。MOV→MP4は無劣化で変換可能です。もしよろしければ、お試し下さい。
・XMedia Recode
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
・XMedia Recodeの導入方法と使い方
http://aviutl.info/xmedia-recode/
書込番号:20730398
2点

補足です。
「映像」タブにて、「コピー」を選択します。
「音声」タブでは、PCM等だと、「コピー」は選択出来ず、AAC等へ変換が必要です?
ただ、映像ではエンコードは全く行われず、基本的に、コンテナのみの変換なので、非常に短時間(数秒程度?)で変換作業は終了します。
書込番号:20730425
1点

補足・その2です。
元の動画(MOV)とXMedia Recodeによる変換後の動画(MP4)の情報を確認しました。
・映像は、無劣化(エンコードでなく、単なるコピー)でした。
・音声は、以下を見ると、元の動画(MOV)のPCMはMP4に格納出来ない為、変換(エンコード)されています。コーデックやビットレート等は細かく設定可能です。元の動画(MOV)の音声コーデックがMP4に格納可能であれば、音声も無劣化(単なるコピー)を選択出来ると推察しています。
従って、映像も音声も単なるコピーなら、作業は、コンテナのみの変換なので、処理はそれこそ数秒で終了すると思いますが、映像は単なるコピーだが、音声は変換(エンコード)される場合には、全体の処理時間は、音声のエンコード処理時間にほぼ等しいと思われます。
【MP4に格納できるメディアの種類】
MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。
・ビデオ: MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)、H.264/MPEG-4 AVC (MPEG-4 Part 10)、H.265 (H.265/HEVC) など
・オーディオ: AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP(QCELPとは異なるので注意)など
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
書込番号:20730526
0点

補足・その3です。
MP4(MPEG-4 Part 14)は、Ver.1が2001年に「ISO/IEC 14496-1:2001」として、Ver.2が2003年が「ISO/IEC 14496-14:2003」として、標準化されました。
ISO規格の閲覧は有償なので諦め、格納出来るコーデックに関しては、以下で確認しました。これらを見る限る音声コーデックとしてPCMは一般的ではないようです。しかし、デジタルカメラの中には、音声としてPCMを格納するMP4を採用している機種があります。これは、一般より拡張されたMP4だと思われます。MP4は、再三申し上げているように、コンテナなので、規格にあれば(もしかするとなくても?)コーデックを格納する事も可能です。ただ、一般的ではないコーデックが格納されている場合には、再生側も一般より拡張されたMP4に対応している必要があります(そのコーデック用デコーダーを搭載していれば、多分、OKです)。
XMedia Recodeで、MOV→MP4に変換する際、H.264はコピー(無劣化)を選択可能ですが、PCMが変換(エンコード)しなければならないのは、PCMがMP4規格では一般的でない為と思われます。
「Most kinds of data can be embedded in MPEG-4 Part 14 files through private streams. A separate hint track is used to include streaming information in the file. The registered codecs for MPEG-4 Part 12-based files are published on the website of MP4 Registration authority (mp4ra.org),[22] but most of them are not widely supported by MP4 players. The widely supported codecs and additional data streams are:[23]
・Video: MPEG-4 Part 10 (H.264) and MPEG-4 Part 2
Other compression formats are less used: MPEG-2 and MPEG-1
・Audio: Advanced Audio Coding
Also MPEG-4 Part 3 audio objects, such as Audio Lossless Coding (ALS), Scalable Lossless Coding (SLS), MP3, MPEG-1 Audio Layer II (MP2), MPEG-1 Audio Layer I (MP1), CELP, HVXC (speech), TwinVQ, Text To Speech Interface (TTSI) and Structured Audio Orchestra Language (SAOL)
Other compression formats are less used: Apple Lossless
・Subtitles: MPEG-4 Timed Text (also known as 3GPP Timed Text).
Nero Digital uses DVD Video subtitles in MP4 files」
【MPEG-4 Part 14】
https://en.wikipedia.org/wiki/MPEG-4_Part_14
上記のmp4ra.org[22]は、以下です。コーデックは一覧表で纏められていますので、ご興味があれば、ご覧になって下さい。(少なくとも「wave」は見当たりません)
「This section documents the code-points used to identify codecs, or sample (access unit) formats. These are the four-character codes of sample entries (sample descriptions) in ISO media files.」
●MP4ra.org「Registered Types」「Codecs」
http://www.mp4ra.org/codecs.html
「MP4 can be used for MPEG 4 video files, combined video and audio files, or just plain MPEG 4 audio. M4A files contain only MPEG 4 Audio. Apple started using M4A to identify files unprotected by digital rights management; note that protected QTA_AAC files carry the M4P and and M4B (for bookmarkable files) extensions. Apple felt that MP4 was too general (video, video/audio, or audio) and might confuse some media players. Until recently, encoder and player software like Nero and Compaact used .mp4 for audio files while WinAmp 5.02, Apple iTunes, and others used .m4a. Today, most audio software developers allow you to choose the file extension you prefer.」
【MPEG-4 File Format, Version 2】
http://www.digitalpreservation.gov/formats/fdd/fdd000155.shtml
[再掲]
「格納できるメディアの種類
MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。
・ビデオ:MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)、H.264/MPEG-4 AVC (MPEG-4 Part 10)、H.265 (H.265/HEVC) など
・オーディオ:AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP(QCELPとは異なるので注意)など
・静止画:PNG、JPEG
・テキスト
また、3GPP/3GPP2ファイルフォーマットでは、H.263、MPEG-4(オプション)、AMR、AACなどを格納できる。」
【MP4】
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
書込番号:20732023
0点

DLO1202さん
ミスター・スコップさん
遅レス、申し訳ありません。
また、詳細な情報ありがとうございます。
今、外なので取り急ぎの書き込みです。
教えて頂いたソフト試してみたいと思います。
書込番号:20735418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGAがMP4に対応したのはBZT600の次の世代からです。
うちのはBZT810ですがこの世代からMP4対応で
BZT600だとAVCHDに変換しないと対応していません。
リコーの動画ですがBZT810はMOVをMP4に拡張子を変えただけで取り込めます。
ちなみにBRZ1010という比較的新しいDIGAもありますが
これはさっきのリコーの動画をMOVのままでも取り込めることもありますが音声が入りません。
拡張子MP4をMOVに変えても同じで、古いBZT810は不思議に音声も取り込めます。
つまりDIGAで確実に映像も音声も取り込むにはAVCHDに変換するしかありません。
もちろんカメラがパナならMP4でも問題ないとは思います。
書込番号:20736781
3点

DIGAで取り込めるなら再生できる
再生できるなら取り込めると思って前レスを読んでください。
書込番号:20736789
0点

男性A型さん
> DIGAがMP4に対応したのはBZT600の次の世代からです。
重要な情報、ありがとうございます。はちろさんのご質問内容から、はちろさんのBDレコーダーはMP4対応と思い込んでいました。
はちろさん
パナソニックのBDレコーダーがMP4に対応していない場合は、AVCHDに変換する必要があります。AVCHDもコンテナではあるのですが、複数のフォルダー/ファイルから構成されているので、パッ見、MOVやMP4等より複雑です。
MOVやMP4から、AVCHDへの変換は以下により行う事が出来ます。
使用する変換フリーウェアは、以下です。
・multiAVCHD
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
使い方をザックリと説明します。
・変換したいMOVファイルを、全て、新規作成のフォルダーにコピーして下さい。
・multiAVCHDを起動します。寄付等は無視して下さい。
・この書き込みにアップした1枚目を参考に、AVCHDに変換したい「全ての」MOVファイルを(1)へドラッグ&ドロップして下さい。
・(2)をクリックし、変換後のAVCHD保存先を指定して下さい。MOVファイルをコピーしたフォルダーでOKと思います(MOVファイルが重ね書き等される事はありません)。
・(3)をクリックすると、この書き込みにアップした2枚目の画面が表示されます。BDレコーダーで視聴するメディア(SDカード or BDメディア)に応じ、(4)のどちらかをクリックして下さい。
・(4)をクリックすると、変換処理が始まります。処理中、「AVSinf.exeは動作を停止します/終了します」等のメッセージが出て来るかもしれませんが、変換自体には関係ないようなので、「OK」等をクリックし、処理を継続します。
・変換作業が終了すると、効果音が流れ、(処理中は無効になっていた)「START」ボタンが有効になります(「START」ボタンはクリックしないで下さい)。
・SDカードで視聴する場合は、全フォルダー/全ファイルが削除されたSDカードを用意し、ルートフォルダー(一番上のフォルダー)に「PRIVATE」と言うフォルダーを1つだけ作成して下さい。
・「PRIVATE」を開いて、ここに、AVCHDの保存先に作成されている「AVCHD」と言うフォルダーを丸ごと、コピーして下さい。フォルダー階層としては、「PRIVATE」の下に「AVCHD」となります。
・このSDカードを、BDレコーダーのカードスロットに刺し、視聴可能かどうか、ご確認下さい。私が試した限り、多分、視聴可能と思います。
(注)
・もし、上記の方法では視聴出来なかった場合には、XMedia Recodeで、MOVをMP4に変換し、上記の作業を再度行って下さい(MOVの箇所はMP4と読み替えて下さい)。
・SDカードをBDレコーダーに刺した場合、視聴だけでなく、取り込みも、勿論、可能です。
・E-M5iiによる、その後の動画撮影で作成される、新しいMOVをAVCHDに変換し、先のSDカードにコピーしても、動画の追加は出来ないようです(検討が不十分なので、もしかすると可能かも?)。従って、SDカードでは、フォルダー「PRIVATE」だけ残し、前のフォルダー「AVCHD」を削除してから、上記の作業を行って下さい。その際、multiAVCHDの変換先にフォルダー「AVCHD」が存在すると、「AVCHD-年月日-*****」と言う別フォルダーが作成されます。SDカードの「PRIVATE」の下に「AVCHD-年月日-*****」をコピーしたら、「AVCHD」にリネームした方が確実に視聴出来ると思います(「AVCHD-年月日-*****」で視聴可能かどうかは未確認)。
・multiAVCHDの設定は弄っていません。映像(H.264)は無劣化っぽいのですが(ファイルサイズは若干変換しています)、音声(PCM)は変換(エンコード)されていました。はちろさんのMOVの音声がAAC等なら、映像(H.264)同様、多分、無劣化で変換されるように思います。再三申し上げていますが、MOV、MP4、AVCHD等は、コンテナに過ぎませんので。
・(試していないのですが)multiAVCHDでの変換で(この書き込みにアップした2枚目の(4)で)、BDメディアを選択した場合は、多分、イメージファイルが作成されると思います。従って、このイメージファイルを、真っ新なBDメディアにコピーすれば、BDメディアでも視聴可能と思われます。
なお、AVCHDは、元々、2K/30p(2K/60i)までしかサポートされていませんでした。従って、2K/60pで録画されていても、multiAVCHDで変換すると、2K/30p(2K/60i)に変換されてしまうかもしれません(未確認です)。
・AVCHD
https://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
書込番号:20737959
2点

男性A型さん
そうだったんですね、BZT600はmp4未対応だったんですね。
よく確認せず申し訳ありませんでした。
ミスター・スコップさん
お手数お掛けし申し訳ありません。
また、新たに詳細情報ありがとうございます。
直ぐには試せませんが、試してみて結果はご報告致します。
書込番号:20738531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター・スコップさん
本日、教えて頂いたmultiAVCHDを試してみました。
結論から言うと、multiAVCHDがうまく動作しませんでした。
何度試しても、途中でプログラムが停止しました、となってしまい、変換に至りませんでした。
PCのスペックも問題かもしれないですね。。。
書込番号:20767802
1点

はちろさん
> 結論から言うと、multiAVCHDがうまく動作しませんでした。
何度試しても、途中でプログラムが停止しました、となってしまい、変換に至りませんでした。
上手く行かなかったようで、申し訳ありません。
先の書き込みでも触れましたが、「AVSinf.exeは動作を停止します/終了します」等のメッセージが出て来た場合には、「停止/終了」で「OK」をクリックすれば、全体の処理そのものは継続されるはずだったのですが、全体の処理そのものが停止してしまったと言う事でしょうか?
以下のスレに、「AVSinf.exeは動作を停止します/終了します」の対処法や、multiAVCHD以外のフリーウェアの紹介等が記載されています。ヒントになる事が書かれているかもしれませんので、もしよろしければ、ご参考になさってみて下さい。
・ multiavchdのこと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15824873/
書込番号:20775581
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
以前にM1のスレにて、購入の相談をさせて頂いて、こちらの14-150のレンズキットを購入しました。主な使用方法は子供の保育園でのイベント撮りや、家での室内の様子等です。運動会などのズームが必要な場面での撮影には満足しているのですが、室内撮りがあまり思っている写真がとれません。色々な書き込みを、見ているとレンズを買い足した方がいいのかなと思い、アドバイスを頂きたいです。具体的には、誕生日等でケーキにロウソクを付けて部屋を暗くした時等、全体的にボケてしまったりします。フラッシュを使用しても変わりません。そもそも、これは撮影方法が間違っていてレンズを変えても変わらないのですか?カメラの、知識が無いため撮影モードはオートです。今の時期なら、雛人形をバックに子供を座らせての写真を撮ったりもしています。この場合は部屋が明るいので普通に撮れるのですが、かなりこちらが引いての撮影になるのでもう少し寄って撮影したりしたいなー、と思ったりもします。何か安くてオススメのレンズが、あれば教えてください。基本的にauto撮影です。そこまで高価な物も予算的に厳しく2~3万以内でお願いします。
書込番号:20714448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>かなりこちらが引いての撮影になるのでもう少し寄って撮影したりしたいなー、
>と思ったりもします
すいません。
これの意味がよく分かりません。
そんなに離れないとだめな理由はなんなんでしょうか。
ピントが合わない? 画面に収まりきらない?
書込番号:20714477
1点

>BAJA人さん
全体を画面にいれようと思うと、子供から距離をとらないと入らないので・・・。
もう少し距離を近づけて撮れたらいいかなと思いまして。
書込番号:20714499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは
撮影結果を機材(レンズ?)のせいにせず撮影方法を研究した方が良いです
カメラとレンズを手に入れて交換レンズを増やしたいのは解りますが
いけません技量の不足を機材のせいにしたら可愛そうです
一言では説明できないのでまずムック本をいくついか購入して勉強してみて下さい
該当(ケーキのローソクの光)での撮影方法も大抵記載されています
>全体を画面にいれようと思うと、子供から距離をとらないと入らないので・・・。
>もう少し距離を近づけて撮れたらいいかなと思いまして。
その為にズームがあるのでは?
書込番号:20714589
5点

カメラの知識がないのなら、レンズの書い足しよりも、まずは撮影テクニックの本を購入した方が安くて効果が高いと思います。オートも卒業できますし、必要なレンズも分かってくると思います。
部屋の全体を撮影したいのであれば、超広角レンズが必要になりますね。オリ9-18mmがありますが、2〜3万円では厳しいですね。
書込番号:20714598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 広角レンズですが、ご予算が厳しい。
http://kakaku.com/item/K0000084517/
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ ちょっとだけ広角。が、2mmの差は大きい。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
なんちゃってマクロで遊べます。電動/手動ズーム。中古は1万円くらい。
焦点域がダブるように感じますが、レンズは用途・味次第。
書込番号:20714618
0点

レスありがとうございます。
>雛人形をバックに子供を座らせての写真を撮ったりもしています。
>この場合は部屋が明るいので普通に撮れるのですが、
>かなりこちらが引いての撮影になる
普通に室内で雛人形とお子さんの写真を撮るということですね。
14-150mmのズームを14mm(最広角)にセットしても入りきらないんでしょうか?
7段飾りの大きめの雛人形でも14mmだとお子さんと一緒に写せるように
思うのですが。
もしかして無理に望遠側で撮ろうとしていませんか?
ズームレンズは被写体の状況によって画角が変えられるレンズです。
※表現の意図に応じても画角を変えますが。
そういうものだという認識はあるんですよね?
ちょっと失礼かなと思いましたが、イマイチ解せないので質問させてください。
書込番号:20714623
3点

セフィアci4さん
>具体的には、誕生日等でケーキにロウソクを付けて部屋を暗くした時等、全体的にボケてしまったりします。
「AF イルミネータ(AF 補助光)」は「On」になっていますか?
*AF は暗いところが苦手なので、この補助光を出して AF を助けます。
*MENU > カスタムメニュー(歯車マーク )> (歯車 A)AF イルミネータ で確認できます。
>全体を画面にいれようと思うと、子供から距離をとらないと入らないので・・・。
ズームの焦点距離は何 mm くらいにして撮影されていますか?
広角端(14mm)またはその近くにすると、少々狭い部屋でもかなり広い範囲が撮れる筈ですし、望遠端(150mm)またはその近くにすると、最短撮影距離でもかなり大きく撮れる筈ですので、撮りたい被写体、撮影距離(撮像面から被写体までの距離)、撮りたい大きさ(撮影倍率)に応じて、ズームリングを回し焦点距離を調整してください。
書込番号:20714625
1点

セフィアci4さん こんにちは
>誕生日等でケーキにロウソクを付けて部屋を暗くした時等、全体的にボケてしまったりします。
状況が判りにくいのですが AF補助光は発光していますよね?
>全体を画面にいれようと思うと、子供から距離をとらないと入らないので・・・。
14‐150oの14oでも子供から距離をとらないといけない場合はもっと広角のレンズを使わないといけないと思うのですが 14o側で撮影していますよね?
書込番号:20714632
1点

前回に相談されたときに12−50mmなど12mmからのレンズが良いとアドバイスは無かったのかな。
14mmからのレンズを買ってしまうとすぐに買い足すという憂き目にあいますね。広角側はたった2ミリの違いでも大きいよ。
普通の人は広角系の換算24mm検討の標準ズームと望遠ズームの2本あれば満足するものです。
12−50mmを買い足して14−150mmは望遠ズームとして使い分けもできますね。
オリンパスの12−50mmだと1万円ちょっとで買えるような投げ売りですね、今買わなきゃなくなってしまうかも。
m4/3だと12mmからAPS−Cだと16mmでキヤノンだと15mmからと決めても良いと思うよ。
今の広角の入門は換算24mmでしょう。それ以上の広角レンズだとべらぼうに高価。
ニコンD90に18−55mmを付けて撮っていた友人に、ソニーのNEX−3Nに16−50mmレンズを付けて貸してあげたら重宝してます。
望遠の不足はトリミングで済むこともあるが広角の画角不足はどうしようもない。
書込番号:20714865
0点

セフィアci4さん、こんにちは。
大抵の場合雛人形は、ある程度距離を取って(このレンズの14mmで、雛人形全体が余裕で入るくらいは離れて)、真正面から撮るのが、一番綺麗に撮れると思います。
ただそうすることによってよって、お子様から距離が離れてしまうことが問題になるのでしたら、そのときはお子様に近づいてもらった方が良いかもしれません。
もちろんこの方法が絶対ではありませんが、お子様に動いてもらうというのは、(雛人形に限らず家族写真の撮影では)重要なテクニックになるように思いますので、よろしかったら試してみてください。
書込番号:20714899
1点

たくさんの返信、アドバイスありがとうございます。まとめての返信お許しください。
今は仕事中の為カメラの設定は確認できません。撮影はレンズを一番縮めた?状態での撮影です。前回相談した時に、14-150なら望遠としても使えるし普段撮りにも使えるとの事で購入に至りました。実際に運動会等で望遠が役に立っており、その点は満足しています。撮影距離につきましては、子供だけなら1m位離れたら撮影できますが、人形棚を入れようとしたら3m位離れないといけないとなり、もしその方向にタンス等あれば下がれなくなるので、そのような時に1.5m位下がるくらいで入るようなレンズがないかなと思い相談させて頂いたところです。距離については例えの話ですので定かではありません。
書込番号:20714901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セフィアci4さん
超広角レンズを買われても「広角の歪み」が誇張され、今お持ちのレンズより難しくなります。
書込番号:20714991
4点

なるほどです。
大きなひな壇なんですね。
そういうシチュエーションが多いのであればもっとワイドなレンズの
購入を検討してもいいですね。
超広角などは非現実的な写りで、広く写す以外の楽しみもありますので。
レンズとしてはこういったものがあります。
超広角ズーム
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000027534_K0000084517&pd_ctg=1050
12mm始まりの標準ズーム
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910962_K0000938782_K0000575072_K0000858322_K0000586788_K0000378040_K0000938780&pd_ctg=1050
超広角ズームはあまり近寄って撮るとお子さんの顔がぐにゃりとひずんで
写ってしまう可能性があります。お子さんを真ん中に配置すればそれほど
目立ちませんが、それだとひな壇と被ってしまう可能性もありますね。
12mm始まりのズームはいろいろありますが、14-150mmとの使い分けを
考えると、室内撮影などに適したF2.8の明るいレンズがいいと思います。
ただ12mmでも全体が入るかどうかは疑問が残ります。
例えば18mmでカメラを縦にして撮ってもだめかなども試してみてください。
書込番号:20715614
2点

>セフィアci4さん
ここ
ttp://35mm換算.com/lens/28mm
によると、28mm相当のレンズで4:3画面で3m離れて撮ると、長辺3.7m×2.7mの範囲が撮れるようです。
お雛様デカすぎませんか?いや、本当に巨大なひな壇なら仕方ないんですが…。
で、14mm(28mm相当)のレンズで3m離れて撮れる範囲と同じものを、1.5mの距離で撮ろうと思ったら
7mm(14mm相当)以下のレンズじゃないと無理だと思われ、マイクロフォーサーズで7mmとなると
これしかありません。
http://kakaku.com/item/K0000775859/
http://kakaku.com/item/K0000027534/
超広角は安いレンズ無いです。
安く済ませるなら
http://kakaku.com/item/K0000240017/
ワイコンもありますが、これだと11mmにしかならないようなので多分足りません。
被写体が歪んでもいいなら、MFですが、ボディキャップ魚眼
http://kakaku.com/item/K0000617305/
というのがあります。
が、これでも、9mmなので写る範囲に不満が出るかもしれません。
書込番号:20715666
1点

返信ありがとうございます。
雛壇は皆様が考えておられる程大きい物では無いです・・・。後ろに障害物があり、私が後ろに下がるのに戸惑っただけなので。話が凄く大きくなり始めてるので訂正させて下さい(笑)
ほかの状況では、子供と子供の友達と入学式で撮影している時に入学の看板を背景に入れる時に、ほかの親の方は、子供から1m離れて撮影されており、私はもう少し離れないと入らなかったりした時にも、思いました。
書込番号:20715715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セフィアci4さんへ
先ほども書かせてもらいましたが、まだ誤解があるようなので書かせてもらいますが、写真撮影をするとき、被写体から離れるのは、ある意味正当な撮影方法になります。
例えば写真館で写真を撮るとき、1メートルの距離で撮影する写真屋さんはいないと思います。
これと同じように、狭い室内でお雛様と撮影されるときも、できるだけ下がるのは、撮影の基本に沿った良い方法なのだと思います。
ちなみに1メートルの距離では、たとえ小学1年生でも、全身を入れて撮影するのは(普通のカメラでは)まず無理なので、おそらく頭でっかちにデフォルメされた写真になってしまっているか、足や看板が切れている写真になってしまっているはずです。
なので看板の周りが狭くて、どうしても1メートルの距離で撮影しなくてはいけないのなら仕方ないですが、そうでなければ2メートル・3メートルと距離をとった余裕のある撮影をされた方が良いと思います。
書込番号:20715861
0点

>セフィアci4さん
>> 後ろに障害物があり、私が後ろに下がるのに戸惑っただけなので。
撮影機材に工夫が必要です。
スマホをうまく使えば、カメラはぎりぎり壁側に寄せることが可能になりますけど・・・
書込番号:20716002
2点

28mm相当で3m離れないとひな壇が入らないというのがどうにもひっかかってるのですが
もしかしてデジタルテレコンがONになってませんか?
あと入学式で1mしか離れないで撮ってる人は、バストアップで撮ってるんだと思います。
15mm相当や20mm相当のカメラを入学式に持ち込んでる人は普通いないんじゃないかと。
書込番号:20716022
2点

セフィアci4さん
おかめ@桓武平氏さんのご提案を拝見した、スマホを持たない者からの便乗提案です。
お使いの E-M5 MarkII は、幸いにもバリアングルモニターを搭載していますので、これを上手く使えば、スマホなしでも「カメラはぎりぎり壁側に寄せること」が可能ですね。
*E-M1 MarkII は持っていないので E-M1 MarkII で試して見たところ、モニターを殆ど開き切った上で少し上向きにすると、
カメラの(大型)アイカップを壁に密着させても、モニターで確認しながら撮影できました。
書込番号:20716052
2点

セフィアci4さん
は機械(カメラやレンズ)の機能を巧く理解して使っていないのに
レンズが欲しいと無理やり理由を見つけているように見える
欲しければ買えば良いが
現状を機材のせいにするのは機材が可哀想
書込番号:20716053
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





