OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(5831件)

このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2022年7月24日 10:53 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2022年6月27日 20:26 |
![]() |
8 | 5 | 2022年4月8日 15:52 |
![]() |
126 | 33 | 2022年3月22日 01:14 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2022年3月18日 21:14 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2021年11月25日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はじめまして。カメラ初心者ですが、悩んでいるので教えて下さい。
E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥を撮っていますが、
8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。
レンズを買い直そうかと、以下のA〜D案のいづれかで考えているのですが、強いて言えばでオススメを教えてください。
トリミングは出来るならなるべくしたくない&さらに野鳥は止まってズングリしている時しかシャッターを押さないです。
A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
B案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC14
C案:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC20
D案:LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
0点


>カメラ初心者があらわれた。さん
>8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい
この時点でC案は消えると思います。
>こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。
案の中にはありませんが、解像度の差を明らかにを体感できるのは300F4+MC14ではないでしょうか。
書込番号:24845491
4点

>カメラ初心者があらわれた。さん
Dはオススメしませんね。
解像度優先ならCでデジタルテレコンですかね。
単純に望遠ならBかな。
参考に
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24845525
1点

解像感を求めるなら単焦点レンズが近道。M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISはあちこち見てもあまり良い感じじゃ無さそうです。まあ価格が価格なので手ごろで買いやすそうですが。300F4+テレコンが最高ですが価格が上がったんですね。ご指摘の組み合わせの中では40〜150プロ+X2.0、x1.4テレコンが良いのではないでしょうか。このズームレンズはズームでありながら解像感の評判は良いようです。
書込番号:24845647
3点

>カメラ初心者があらわれた。さん
おはようございます。
オリ100-400以外は使用歴あります。
>もう少し大きく撮りたい、
→焦点距離を増やす必要があります。(トリミング、デジタルテレコンは別として)
>こう少し解像度を高く撮れないか
羽毛の解像等であれば、メーカー公表のMTF曲線の60本/mmが参考になります。
(なお、これは光学設計値でレンズの組付け誤差で個体差があり、また被写体、
手ブレ(OS性能、三脚座の重心位置によるシャッターリリースブレなど含む)で
実写性能が下がる可能性はありますが最大限良くてもこのくらいの目安にはなります。)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのMTF
(仕様表のレンズ構成のMTFチャートをクリック)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75-300_48-67_2/spec.html
・M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のMTF
(40-150/2.8プロと組み合わせたMTFがあります。)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/spec.html
・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISののMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/spec.html
C.の40-150/2.8+MC-20の望遠端の解像力(MTF60本/mmの線)
を見ても、75-300mm F4.8-6.7 IIの解像力とさして変わりません。
合成F値が0.5段明るくなるメリットがあり、これをISO低下や高速シャッター、
絞って画質上げる、などにわずかに振り向けることはできますが、
重量増+出費増の割にさほど解像せず、被写体も大きくも
うつらないということになりそうです。
室内スポーツ(40-150単体で)など別目的がない限りは
あまりお勧めではないかもしれません。
B.はMC-14と100-400の組み合わせMTFはメーカー公表されていません。
あくまでプロレンズとの組み合わせの未公表ということのようで、
性能は使ってみないとわかりません。
D.は、400mm端の遠景はあまり解像はよくない印象です。
6-8mなら、悪くないかもしれません。ただ望遠端は少し絞った方が
良いようにおもいます。
パナ公表のMTFはオリ100-400比でものすごく高性能に見えますが、
パナは幾何学的MTF、オリは波動学的MTF値の公表で、両方
公表しているシグマを見るとわかりますが、オリとの比較の場合は、
5-10%位割り引いてみた方が良いかもしれません。
また、解像力を表すはずの線が、マイクロフォーサーズでは
60本/mm(フルサイズだと30本/mm、APS-Cでは45本/mm)で
あるべきところが、40本/mmで表現されており、高いのは
ある意味当然ともいえます。(60本/mmだったらもっとずっと下方でしょう)
(素人写真ですがご参考に実写を貼ります。距離はサギは〜20mぐらい?
トンビは10m?ぐらい?(あやふやです))
将来的にMC-14テレコンを使える可能性があり
(パナ100-400は不可)、手振れ補正能力は非公表
ですが、同時期に出たOEM先のシグマ100-400DGDNの
OS能力が4段のためオリ100-400も同等かな、と推測
しています。(パナ100-400は体感で2-2.5段?位です)。
100-400のMTF60本/mmは75-300IIも、(画面の極中心
除けば)画面の40-150/2.8+MC-20も画面のほとんどで
上回っているようです。また、換算600mm域でレンズ
手振れ補正がないのは地味にきついと思います。
(自分の場合、40-150/2.8+MC14でも感じましたので)
上記の理由で、自分なら(使ったことはありませんが)、
オリ100-400にすると思います。使いこなせたら、
いろいろ策定を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。
なんだかパナ100-400の欠点ばかり書いた気もしますが、
リニアモーターでAF駆動速度は速く、パナG9との組み合わせなら
協調手振れ補正もあり、こちらもおすすめ度は上がりますが、
オリ機ならあえて選ばずとも、と思った次第です。
書込番号:24845663
5点

訂正です。
×いろいろ策定を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。
〇いろいろ「作例」を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。
失礼いたしました・・。
書込番号:24845747
1点

デジタルテレコン使っていますか?
300mmのレンズならフルサイズ換算で1200mmまでズームアップできるので
カワセミを撮影するならこれで十分の様に思うのですが…
書込番号:24845753
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
どの意見も間違っていないのだと思いますが、
A〜D案の中からという条件を満たすだけでなく、
MTFについても詳しく教えてくださった
とびしゃこさん様をベストアンサーとさせていただきます。
とくに40-150が75-300と大差ないことをMTFを元に証明
してくださって大変勉強になりました。
また機会がございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:24847093
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
オリンパス(OMDS)はテレコン組み合わせの
MTFもきちんと公表していて好感が持てます。
ソニーはテレコン装着にかんして非公表(ただし
レンズには単体は唯一F8データも載せている)、
キヤノン、ニコンは発売当時の安価なレンズや
ズームのみとの組み合わせ公表のみで、
テレコンに関しては、各社何か不文律の取り決め
でもあるのかな?と思うぐらい、レンズ側にも、
テレコン側にも記載がないです。
マスターレンズがいくら高性能でも、最近の
専用テレコンの性能がいくら上がろうとも、
結局のところテレコンはレンズ後端の最終
画像(になる直前のところ)を1.4倍、2倍に
拡大する光学系だと思います。
レンズ単体レベルでは十分に隠せていた
収差の粗も出てきてしまいますので、どこまで
その画質低下を許容するか、という話になると
おもいます。
テレコン運用は、望遠側が絶対的不足の撮影
条件などで、つけっぱなしと決まらない限り、
(自分の場合)付けたり、外したりの「迷い」が
出てきてしまい、想像以上に運用が面倒だった、
ということもあり、まずは単体でカバーできるのが
重要かな、と思った次第です。
300/4+MC-14は間違えのない組み合わせの一つ
だとは思いますが、MC-14込みでの羽毛の解像に
重要な60本/mmのMTF(解像力)は70%程度で
100-400/5-6.3のMTFとあまり変わらない(というか
放射方向の解像低下を見ると、100-400の方が上)
ということが(設計値レベルでは)わかります。
・オリ300/4+MC-14(420mm F5.6)のMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/
・オリ100-400のMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/spec.html
もちろん、プロレンズは組立誤差などのチェックが上で、
設計値通りの性能が出やすい、などの差はあるのかも
知れませんが、価格が軽く2倍越えですので、1/3段の
明るさアップと+20mmにそこまでコストをかけるのか、
という話になります。
余談ですが、300/4の高性能には、純粋な光学性能以外に
あの「6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」」
が利いていると思います。換算600ミリ超の「手持ち撮影」など、
レンズ側手振れ補正がしっかりしていないと、フレーミングも
撮影結果もブレブレ(あるいは微ぶれ)で、少なくとも自分の
腕レベルでは(お恥ずかしいですが)お話になりません。
300/4+MC-14はそのツボを(強烈に)押さえての画質の
(低下のなさの)高評価かなと感じています(個人の感想です)。
書込番号:24847271
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
初投稿です。
現在OLYMPUSのOM-D E-M5 mark2にM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを装着して使用しています。日常使いとしては非常に満足しているのですが、スポーツ観戦時や野生動物の撮影時に合わせてもう少し焦点距離の長い望遠レンズを購入したいと考えています。
自分で調べた範囲での候補としては、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
・Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
の2つです。
候補からもお分かりとは思いますが、予算は5万〜10万以下で考えています。
基本的には手持ちでの撮影を考えており、機動性の高さを重視しております。
候補2つではどちらの方が良いと思いますか?
また、この価格帯ではほとんど選択肢がないことは重々承知しておりますが、他のレンズでオススメはありますでしょうか?
皆様のご意見をいただきたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:24810827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃんぼ29さん
75-300も100-300も持っていませんが、14-150をお持ちで、オリンパスのボディなら75-300の方が良いと思います。
単純に、オリとパナでズームリングの回転方法が逆なので。
明るさや焦点距離の繋がりは100-300の方が良さそうですね。
書込番号:24810889
3点

望遠端が明るいのと防塵防滴のPanasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
が良いのでは無いかと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは私も持っていいますが。
望遠端が少し暗いので。
書込番号:24810892
3点

はじめまして。
古いマウントですが、ED 50-200mm F2.8-3.5はどうでしょう?
ED 70-300mm F4.0-5.6で空港近辺で空撮していましたが、解像感が欲しく2万で中古入手。
解像度は大変満足できましたが、E-M5とフォーサーズレンズの組合せなので
AFは遅い&ピンぼけ率高いので置きピン運用かピーキング表示使ってMF運用するか思案中です。
AF性能が必須であれば参考になりませんが。
書込番号:24810937
1点

じゃんぼ29さん こんにちは
自分の場合 E-M5Uにパナソニックの100‐300o付けて撮影していますが この組み合わせだと手振れ補正はボディだけになるので パナのボディ・レンズ両補正使うよりは 手振れ補正弱く感じますが オリンパスのボディ内手振れ補正自体が強力なので 普通に使えていますし 描写もシャープで気に入っています。
でも オリンパスの広角側75oに対し 100oからの為 少し寄るだけでも 大きく写ってしまい使い難い場合もあります。
書込番号:24810999
1点

>じゃんぼ29さん
パナソニック75-300はレンズに手ブレ補正付いてますがレンズを切って本体の手ブレ補正使った方がいいので、手ブレ補正に付いては変わりません。あとは明るさとお値段ですかね。
スポーツ観戦だと明るさが効いてきますが、薄曇りとかナイターをあまり撮らないなら安いオリンパスでいいと思いますが。
お値段だけで中古でいいなら、オリンパスのボディーで使用するが前提ですが、PanasonicのLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の旧型もありですかね。
パナソニックのカメラだとDFD非対応で本体と手ブレ補正が協調しないのでオススメはできませんがオリンパスのボディーならなんとか使えると思います
書込番号:24811035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとレンズは同じメーカーが一番相性が良いように思いますが。パナソニックの100〜300は前の型を使ったことがありますが、時たま使うMFが使いにくいので処分しました。オリの75〜300は今もE-M5初代で野鳥撮影に使いますが使いやすいレンズです。デジタルカメラなので、この辺りのF値はさほど気にしなくても良いように思います。
書込番号:24812100
0点

>ともおじさん
ご回答ありがとうございます。
やはりボディとレンズでメーカーを合わせるのが良いですよね。ただ、仰る通りカタログスペック的にはパナソニックの方が良いのと防塵防滴という点で悩んでます。(その性能差がそのまま価格の差ということなんでしょうが...)
オリンパスとキャノンのカメラしか触ったことがないので、ズームリングの回転が違うというのは初めて知りました。
参考にさせていただきますね。
書込番号:24812944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
現在使用している15-150mmレンズでも思いますが、この価格帯のオリンパスレンズは少々暗いですよね。価格とサイズ感を考えれば仕方ないかなとは思いますが...
あとはやはり防塵防滴という点はとても魅力を感じています。
参考にさせていただきますね。
書込番号:24812949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yho_315さん
ご回答ありがとうございます。
フォーサーズレンズとの組み合わせは考えていませんでした。そういう選択肢もあるんですね。
ただ今回はできるだけ焦点距離が長い方が良いのと、AFもある程度使いたいと考えているので、少し方向性が違うかもしれません。
今後またレンズを買う際に参考にさせてもらいますね。
書込番号:24812954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
実際に使用されている方からのご意見は非常にありがたいです。描写のシャープさには惹かれますね。
ボディの手ぶれ補正だけで十分と言うのも助かります。
参考にさせていただきますね。
書込番号:24812959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
やはり明るさの違いは重要なポイントですよね。
スポーツ観戦ではナイターも撮りたいなと考えているので、悩ましいところです。
参考にさせていただきますね。
書込番号:24812999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
ご回答ありがとうございます。
やはりボディとレンズでメーカーを合わせた方が良いですよね。今も使われているとのことで、非常にありがたいご意見です。
参考にさせていただきますね。
書込番号:24813007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
従来前後のダイヤルで、P状態で絞り、露出補正などを行っていましたが、今日突然前ダイヤルはシャツター速度のみ、後ダイヤルはWBの選択画面が帯状になって出現します。
添付の画像がダイヤルを回した状態です。
もとに戻す方法をご存じの方がおられたら、ご教示いただければ幸いです。
0点

こんにちは。
貼付写真には写っていませんが、ファインダー右横にある「レバー」が [2] の位置になっていませんか?
書込番号:24690265
6点

>山爺さんさん
設定が何故変わったのかはわかりませんが、リセットするのが良いと思います。
リンクを貼るので参考にしながら実施してはと思います。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005632
リセットしても変化ないなら基盤などの故障も考えられるかなと思いますので修理などを検討した方が良いかも知れませんね。
書込番号:24690281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せっこきさん様
早速のご教示、ありがとうございました。
レバーを1に戻したら、解決しました。
簡単なことながら、このシステムにまったく気が付きませんでした。
ありがとうございました。
これにて解決とさせていただきます。
書込番号:24690291
1点

>山爺さんさん
>今日突然前ダイヤルはシャツター速度のみ、後ダイヤルはWBの選択画面が帯状になって出現します。
前ダイヤルがISO変更 後ダイヤルがWB変更になっていますね。
私もせきっこさんと同じで、Fnレバーが原因だと思います。
レバーが2になっていたら1にしてみて下さい。
逆に、1になっていたら2にしてみて下さい。
書込番号:24690299
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
この度14-150mm f4.0-5.6を下取りに出してsummilux 15mm f1.7を購入しようかと思っているのですが、下取りに出すのはやめてお金が貯まるまで待つべきでしょうか?
先日パナ30mm macroを購入したのですが、それ以来14-150mmを使う回数がめっきり減りましたし、14-150mmはボケが綺麗でない、テレ端にしないとボケないなどの理由からあまり好きでないこともあり、下取りに出しても問題ないかなと持っています。
30mmマクロで何度か撮影したところ、高倍率ズームがなくてもあまり困らなそうな気がしましたし。
基本的には遠くの物はあまり撮らず、基本的には近くのものがメインなので単焦点だけでも大丈夫な気がします。
1点

>それ以来14-150mmを使う回数がめっきり減りました
まったく使わなくなってしまったのでしたら、下取りに出してもいいと思います。
少しでも使う機会があったのでしたら、もう少し様子を見て、本当になくても大丈夫そうか検討して
それでも、なくても大丈夫と思ったときに下取りにだした方がいいと思います。
多分、本当に必要ないと思ったときは、迷うことなく下取りに出して新しいレンズを購入したりすると思います。
書込番号:19287847
3点

必要か否かはご自身でしか決められないことかと。
(人それぞれなので)
一般論では、今後使いたくなることがあるかもしれないなら、経済的に余裕があるなら残しておいたほうがいい、
ということかと。
現状では
多少でも使う機会があるなら。
書込番号:19287872
4点

自分も レンズキットを購入したのに 即売却しました(笑)。
人それぞれ 好みの画角も 使用目的も違います。
自分に合わないとか 使わないならば売却もアリだと思います。
好きなレンズで 好みの画角で 楽しく撮影されたらイイと思います。
書込番号:19287878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古で売れる値段次第かな。¥15,000ぐらいで売れるならLeica15mmF1.7を買う足しになるから良いけど、¥8,000ぐらいじゃないの?
それだとちょっと勿体無いって感じかな。14mm(35mm換算焦点距離28mm)の広角を風景写真とかで使わないなら売り払ってもいいけど、当面広角が無い状態なら置いておいて、単焦点で広角レンズを購入したら売却かな。パナの15mmがちょい近いから広角担当の交換になると思って売るのはありかも。
書込番号:19287904
1点

下取りの価格について質問(?)がありましたので。
カメラのキタムラでは下取り価格は37500円。
15mm f1.7のか価格は42550円でした。
書込番号:19287917
1点

るるるん28さん こんばんは
14-150mmは 描写力よりは便利性の方が強いレンズですが 30mmと15mmだけで間に合うのでしたら 出してしまっても良いかもしれません。
でも 自分も経験が有るのですが 下取り出した後 後悔することが多く なるべくでしたら 下取りはせず 残しておいて 追加で15mmの購入が良いように思います。
書込番号:19287918
7点

私は数カ月前までは単焦点レンズ命?
ズームレンズ,特に高倍率便利ズームレンズは
旅先などで頻繁にレンズ交換出来ない時に限られる
と頑なに信じて疑いませんでした
既に200レスが付いて閉じられた『たのもうー便利ズームレンズ対決』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740866/SortID=18545471/#tab
でスレ主さんや参加者に色々と尋ね,私の考えに変化の兆し
最終的にメーカーもマウントも異なりますが
高倍率便利ズームレンズが私に於て基軸レンズとなりました
今は使わない、だから下取りに出すは正解
使わないものを、いつか使うかもしれない、でとって置くは愚の骨頂
たとえば1週間、下取りに出す予定の機材だけで撮ってみる
こんなことは時間の無駄と思ったら即カメラ店へ
書込番号:19287923
1点

保険に置いといた方が便利だよ。
買い直すと高いから。
書込番号:19287924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分で冷静に判断するしかないと思いますが、もう少し使ってみてから決めるほうがいいような気がします。
書込番号:19287925
44点

小さく軽く値段の安いマイクロフォーサーズのレンズの中で便利ズームって使わない人は全く使わないと思うので、まだ新しく高値のつくうちに下取りに出してしまうのは正解だと思います。
書込番号:19287962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うっそ〜そんなに高値で買取して貰えるんですか?某下取りサービスだと\5,000ですけど*_*;。(そっちはUでない前のだけど)
ソフマップだと\35,000ですね、検品時に付属品が全部あるかどうか、ゴミが入ってないかどうか、傷らしきものが無いかどうかで減額はありますけど。結構良いお値段なんで買い取って貰いましょう^o^/。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SONYHD/-/sku=B01999385/-/pc=5013041/-/RURL=%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSONYHD%26dispcnt%3d%26pno%3d2%26order_by%3dNAME_ASC%26KWD%3d%2583I%2583%258a%2583%2593%2583p%2583X%2b%2583%258c%2583%2593%2583Y%26gid%3dSPHD070000
キタムラでパナレンズを買う時に同時に下取りだとちょっと高く買ってくれるのでバーターで追い銭が10000円掛からないのは魅力かも。
書込番号:19287971
3点

おお!じじかめさん、お元気でしたか。
で、一家に一本、高倍率ズームと言いつつ、確かに出番が殆どないですね。
が、拙宅にはフォーマット違い含めて4本。
良い価格で行って貰えれば、英断致し方なし。
書込番号:19287972
6点

「遠くのものはあまり撮らず」
揚げ足取るようで悪いですが、これは言い換えればたまに遠くを撮るって事では?
自分も単焦点を使い始めてから高倍率ズームの使用率はかなり減ってますが、望遠レンズはたまに使います(違う望遠を使ってますが)。
手持ちの望遠レンズが高倍率ズーム1本のみであるなら、取っておいた方がいいと思います。
あと、14-150mmIIって信頼性の高い防滴が付いてるんで、雪とか梅雨のシーンでも安心して撮影出来ます。このメリットはかなり大きいと思います。
書込番号:19287976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は取っておいたほうが良いと思います。
焦点距離はかぶりますが、この2つのレンズ使う目的が違うと思うからです。
画質や明るさを求めるレンズ、どんなシャッターチャンスも逃さない便利ズームレンズ。
記録に残る選手と記憶に残る選手みたいな。。。
お金を貯めて、購入してはどうでしょうか。
書込番号:19288065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使う使わないは本人の問題で他人に聞くことでもないと思う┐('〜`;)┌
フォーマット違いですが便利ズームは3マウント使用、
単焦点中心ですが用途別に使い別けてます、
荷物を減らしたい、子供と動物園や遊園地などは便利ズーム、
また子供と公園などは単焦点が多いです。
尚、一年位使わない機材イッパイあります(^_^)v
書込番号:19288108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラのキタムラでは下取り価格は37500円。
15mm f1.7のか価格は42550円でした。
→迷わず売りですね
書込番号:19288169
1点

使わないなら売りましょう(^o^ゞ
ちなみに…
私は そんな便利なレンズが欲しいと思ってます(^-^)/
書込番号:19288368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズは売ると後悔すると思います。
後悔しそうな気がしてレンズのみを売ったことはありません。
たまに使うなら、たまにで後悔しそう また買うと高いですよね。
書込番号:19288788
1点

思ったより高い値段が付いてるのですね。
15mmは高倍率ズームと一番焦点距離で悩むレンズですので売ってすっきりしましょう。
そしてたまに望遠が・・・となって後悔して、テレコンでは60mmの中望遠までしか使えないと判ってさらに後悔して、再度高倍率ズームをまた買って高いと価格に書き込んで下さい。
書込番号:19288925
1点

デジイチで18〜135がついたレンズキットを買いました。
あまり使いませんが、自分の撮影以外での(会社のイベント等)出番が意外と多いです。
便利なズームなので、とっておいたほうがなにかと便利な気がします。
欲しくなっても買い直すと高いですし。
書込番号:19289077
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
先日タッチパネルの画面を割ってしまいました。
状態としては、画面下部が割れてしまいテープで破片が散らないようにしています。
本体の絞りやマウント、オートフォーカス、手ぶれ補正機能に不調は見られません。
オリンパスに修理に出しても良いのですが、2万円を越すと言われています。(少し出せば本体の中古が買えてしまう、、、)
個人的に修理をできるだけ安く済ませたいのですが、個人のお店や修理屋さんに出せる場所をどなたかご存じありませんか。
また、オリンパスに出したほうが良いと思われますが、個人店のメリット、デメリットがあれば教えてもらえると助かります。
体験談も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24653865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶部分ですよね、どこに出しても部品はオリンパスからですから変わらないと思いますよ。
思い入れが、なければ程度のいい中古購入かな。
書込番号:24653881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルカメラの場合、部品が一般に出回ることが少なく、
結局メーカー預けになることが多いようです。
そうすると、メーカー価格に上乗せになる場合があるので、
結果的に直接メーカーに出した方が安い場合があります。
書込番号:24653885
7点

Zacckyたくみんさん こんにちは
自分の場合 保証で修理できたのですが ヒンジの部分の接触不良でこの部品変えただけでも 2万円越えでしたので 2万円出せないのでしたら 液晶交換となると部品代も嵩みますので 程度の良い中古探した方が良いかもしれません。
書込番号:24653889
3点

>個人的に修理をできるだけ安く済ませたい
だと、あれかな?
ジャンク品を買ってきて、ディスプレイを自分で取り換える・・・
決してお勧めするわけではありませんが。
書込番号:24653927
3点

故障品をオークションで売って
中古を買えば安上がり
故障品でも
赤外線改造や、部品取りや、自分で修理する人がいて
意外と高く売れる事も有ります
書込番号:24653957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古の液晶部分の出物は殆ど無いです。本事例のような故障が多いわけで。
たまにマザボが欲しくなったりしますが。
液漏れが無く機能的に使えるようでしたら、継続使用もありですね。
その間に資金を貯めて別機種とかを考えるのも良いのかも。
書込番号:24653999
1点

OM-1買っちゃう選択肢もありますよ...w
書込番号:24654117
4点

>Zacckyたくみんさん
メーカーが無難ですね。
もちろん修理業者が悪いって訳ではありませんが、価格に大きな差が出る感じの修理でも無さそうですし、見積り段階で高いこともあるようです。
ジャンクから部品見つけて自身で修理ってのが価格的には安いと思いますが、知識がないと難しいと思います。
実際には見積りしてみないとってのが何と言えないですね。
2万なら修理で良いかなと思いますが、2万以上なら他にも不具合があれば修理費用はプラス。
中古との差がなくなります。
もちろん中古買うよりも部品交換したり点検したりしてるので中古同等価格であるなら修理かなと思いますけど。
最近は見積りだけでも有料だったりしますから簡単に金額だけってことにはならないかなと思いますが。
中古価格より高いなら修理しない、中古価格同等なら修理するって感じですかね。
大きな差はないと思いますので修理業者よりメーカー修理が良いと思います。
メーカー修理が終わっていて業者頼みになることはあると思いますが、メーカー対応中ならメーカーで良いと思います。
オリンパス修理認定店などであればメーカーと差はないかも知れませんが、手間を考えるとメーカー修理で良いと思います。
書込番号:24654121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>故障品をオークションで売って
中古を買えば安上がり
この手のスレが立つと毎回同じ回答だな。
普段からアンタがやってるからか安易に考えてるようだけど無責任な書き込みはやめろよ。
オークションで購入して失敗したって書き込みは少なからずある。
書込番号:24654132 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご助言ありがとうございます。
今テープで止めて使っていますが、顔を当てるとチクチクしてしまって痛いので修理を検討しています。
書込番号:24655565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご助言ありがとうございます。
確かにそうですね。買った際の箱などはすべて残っていて、思い入れのある品なので中古価格位ならばメーカーに出してしまっても良いのかもしれませんね。その場合は修理箇所に保障はつくのでしょうか。重ねての質問失礼します。
書込番号:24655568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Zacckyたくみんさん
グッドアンサーありがとうございます。
修理箇所にあっては6か月保証等付くと思います。
もちろん落下等は保証外になるでしょうが、自然故障であれば問題ないと思います。
ただ、修理箇所プラスαだと修理箇所以外の費用はかかると思います。
書込番号:24655930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そして、皆さん
私の質問を丁寧に回答していただきありがとうございました。
様々なことを考慮に入れてオリンパスに持ち込み修理をしたいと思います。皆さんの写真ライフに幸ありますように!
書込番号:24656122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はじめまして。カメラ初心者ですが、悩んでいるので教えて下さい。
E-M5 MarkIIを購入したのですが、次にレンズを購入するにあたり下記A案とするかB案とするかで迷っています。カワセミやコゲラなどの野鳥をなるべく大きく撮りたいのでB案かと思っているのですが、使えたもんじゃないと言われるとA案にするつもりです。
金銭的にはこれらが限界です。
A案
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
B案
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6とMMF-2とEC-14の組み合わせ。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24461659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
B案は、マイクロじゃないフォーサーズレンズですよね。フォーサーズレンズを使う場合は、位相差AFの機能があるカメラでないと使いづらいと思います。なかなかピントが合いませんので。。。E-M5 mark2は位相差AF機能がありませんのでフォーサーズのレンズを使うならE-M1シリーズかE-M5 mark3じゃないとつらいですね。
書込番号:24461698
6点

私は望遠あんまり使わないので、当該レンズは使ったことないけど、
A案
だと思うよ。鳥さんなら。
書込番号:24461699
2点

MMF-2経由でフォーサーズレンズを付けたとき、
AF モード [C-AF] [C-AF+TR] は選択できませんので、注意が必要です。
B案は換算840mmになりますが、ファインダー像安定可5軸ISといえど、プルプル震えますよ。
ここは、A案でしょう。
書込番号:24461744
2点

こちらもご参考まで。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
書込番号:24461748
1点

カメラ初心者があらわれた。さん こんにちは
テレコンの場合 2倍だと2段暗くなり 望遠側ではF11と暗くなってしまうので 昼間の撮影と言っても 1/1000秒は必要なカワセミでは ISO感度が上がりすぎて辛いと思います。
書込番号:24461751
3点

>カメラ初心者があらわれた。さん
ZUIKO DIGITALはフォーサーズレンズです。今更買うレンズではないし、E-M5mk2はコントラストAFですので、使うのがいやになりますよ。
使うならE-M1mk2の中古も購入で。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 1択か、お財布やりくりしてM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの購入
おすすめします
書込番号:24461831
3点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
>momono hanaさん
>gocchaniさん
皆さん、ありがとうございます。
皆さん全員が根拠があってのA案をオススメしてくださっているので、助かりました。
A案でいこうと思います。お財布的にも良かったです。
有難うございました!
書込番号:24462105
2点

>カメラ初心者があらわれた。さん
A案です。
アダプター経由でフォーサーズレンズにテレコンだとAF速度など不満が出る可能性がありますし、暗くなります。
サポートの問題も含めて今から追加するならマイクロフォーサーズ用レンズにした方が良いと思います。
書込番号:24462114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Digic信者になりそう_χさん
リンク先を見ると、最近のE-P7 / E-M10 Mark IVはAFが動かないのですね。
そろそろフォーサーズレンズに対する配慮もおしまい、てところでしょうか。
>カメラ初心者があらわれた。さん
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6は望遠側の描写が甘いので、AFが迷うと何度かピントの山を探しに行って沈黙する事があります。
中古が安いからと言って手を出すと、安物買いの銭失いになる可能性があります。
私は暫くM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIIを使っていましたが、AFが迷う事は稀でピントはスッと決まります。
こちらの方が小さく軽いので、お勧めです。像もこちらの方がしっかりしています。
防塵防滴が必要であれば、価格も重さも倍ほどになってしまいますが、100-400mmという事になってしまいます。
パナとOM双方から出ていますが、軽い方がいいのならパナ、テレコンの使用を考えているのであればOM、という事になります。
書込番号:24462174
4点

>with Photoさん
>モモくっきいさん
A案で決めさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24462184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





