OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 20 | 2017年8月16日 23:55 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2017年5月24日 09:16 |
![]() |
5 | 5 | 2017年5月13日 13:27 |
![]() |
7 | 6 | 2017年5月12日 21:37 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月23日 23:44 |
![]() |
66 | 13 | 2017年4月5日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
おはようございます。
OM-D EM-5 MARK2を愛用しています。
さっき机に置いていて、それで転んで床に落としてしまいました。
床は昔の家だからそんなに硬くない床で、カーペット敷いていました。
普通に電源も入って、撮影は出来ますが、大丈夫ですかね?
6点

ピントは大丈夫ですか。落下で一番、狂い易い所です。
書込番号:21120287
3点

>タクドットコムさん
一度忘れて、暫く使ってみましょう。(天使の声)
こっそりオクで売りましょう。(悪魔の声)
書込番号:21120290
4点

>太郎。 MARKUさんピントは大丈夫です。
>アルカンシェルさん
そうですね、しばらく忘れて使います!
しかしヤフオクでは絶対売りたくないです!俺の大切な一眼ですから。
一応、カーペットの上でしたし。
書込番号:21120294
5点

>タクドットコムさん
手ブレ補正のONの状態とOFFの状態で確認が必要かと思います。
書込番号:21120300
2点

>タクドットコムさん
僕はEM 10mark 2を二回落としました(落とされた)が大丈夫でした。
一回目は弟が30センチぐらいの高さから固い床に。
二回目は一歳の息子が椅子に登って1メートルちょいの机から固いフローリングに。
二回目は薄い素材のバックごとです。
しばらくはとても嫌な気持ちですが、しばらく使うと忘れます。
なので使いまくって忘れましょう。
もちろん、使うことで不具合も確認できますし。
書込番号:21120309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

微妙ですね。畳とフローリングでは固さが違うので何とも言えませんが10枚撮って10枚異常が無ければ問題ないと思いますよ。メーカーのサービスが近くにあれば点検してもらいましょう。私なんかスマホはバンバン落としてますが壊れません(爆)。
書込番号:21120324
6点

>タクドットコムさん
落としたことを忘れられるならそれでオッケーです。
そうでないならレンズと共にピックアップサービスで点検に出しましょう。
https://fotopus.com/index.html/module/Repair/action/Delivery
書込番号:21120333
3点

まあ運もありますが、その程度で壊れるようだと、悪路を走る車の振動でも壊れそうです。大丈夫じゃないでしょうか。
私はビデオカメラを2mの高さからコンクリートに落としたことがありますが(汗)、一応今でも正常に動いてますよ。すごいキズがついたのでヤフオクで売ることは出来ませんけど。
書込番号:21120352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も昨晩 落としました( ;´・ω・`)
このスレ見て思い出しましたf(^_^;
書込番号:21120385 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見た目変わらず動作に問題なければ、後は気にするか、気にしないか。
もやもやしているならメーカーもしくは販売店経由で点検に出しましょう。
ちなみに私は余り気にしない方です。
書込番号:21120431
3点

タクドットコムさん こんにちは
落とした時どこの部分から落ちましたでしょうか?
レンズの部分が 一番最初に当たった場合は レンズマウントの歪みやレンズ部分の歪みが起きやすくなりますが ボディ側下部でしたら ダメージが出ないなど場所によってダメージの出方が違います。
まずは 撮影してみて レンズなどから 異音が出ないようでしたら 一応は大丈夫だと思いますのでそのまま 様子を見ながら使っているのが良いと思いますし 使っていて ピントが片ボケするなど異常が見受けられるのでしたらすぐに修理に出すのが良いと思います。
書込番号:21120466
2点

装着レンズがパンケーキだったら問題ないかもですが、大きめだと---
マウント歪みか内部亀裂が心配。
とりあえず塀・城壁等、または新聞紙を貼った屋内壁に正対、片ぼけ!!!を見てください。
フィルム時代にContax中古に食中り、落下品と判明した経験。
マウントにシムを挟んで調整しました。
書込番号:21120473
1点

タクドットコムさん
それは心配ですね。
落ちた場所だと思います。
もとラボマン 2さんも書いていますが、レンズから落ちたなら、
必ずオリンパスに持って行って調整してもらいます。
オリンパスプラザは8月17日までお休みですが・・・。
書込番号:21120618
0点

>普通に電源も入って、撮影は出来ますが、大丈夫ですかね?<
どこから落ちたかはわからないこともありますが、まあ撮影が出来てピントが合っているのなら、大丈夫では?
私見ながら、今どきのカメラは多少のショックにも強くなりましたね。
まして、カーペットの上なら・・・。
書込番号:21120731
0点

>渚の丘さん
>多摩川うろうろさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>☆松下 ルミ子☆さん
>ハイディドゥルディディさん
>hirappaさん
>JTB48さん
>タッケヤンさん
お疲れ様っす。
先程も撮影してみましたが、大丈夫でした。
それとおとしたのは、ボディの下ですね(つまり、バッテリー出す場所です。)
カーペットの上に落ちたから、キズはついていません。
書込番号:21120885
1点

タクドットコムさん 返信ありがとうございます
>それとおとしたのは、ボディの下ですね(つまり、バッテリー出す場所です。)
この部分の場合 ひどい時は本体よりバッテリーの蓋の部分が破損すること多いですし 傷も無いようですので 大丈夫のようですね。
でもカメラの場合 少し使っていくうち異常が出てくることもありますので 何か異常を感じたら その時はメーカーで点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:21120908
2点

良かったですね(^-^)/
私のも大丈夫でした(*`・ω・)ゞ
書込番号:21120915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

精密光学器械だから点検が必要
10cmの高さから落としてマウント歪む場合もあるよ
書込番号:21121168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気の毒に…機種が違うので正確にはわかりませんが、以前空港の大理石の床に、α100を落とした事がありますが全く問題なく今でも使用できます。今の時点で問題が出ていないなら、暫く様子を見て問題なければ使用継続ですね。
書込番号:21122487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

S-IS1(全方向補正)で良いと思いますね。
取説55ページに手ぶれ補正について記載してます。
書込番号:20914048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ykboo1962さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:20914287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ykboo1962さん
工場出荷時にすでに5軸手振れ補正になってるはずです。
fuku社長さんのやり方かP84ページ参照してリセットして下さい。
リセットした場合は全ての設定が工場出荷時になってしまいます。
説明を聞きながら設定したい場合はnightbearさんの仰ったようにメーカーに電話して下さい。
宜しく〜
書込番号:20914348
2点

「S-IS AUTO」か「S-IS1」なら「5軸全て」の手ぶれを補正します。
ただし、「S-IS AUTO」の場合は、「流し撮り」を検知すると、流して(カメラを振って)いる方向と直交する方向のぶれのみ補正し、流している方向のぶれは補正しません。
*流している方向のぶれを補正すると、背景が止ってメイン被写体が流れたり、背景も被写体も流れたりして、
「流し撮り」の目的を果たせなくなります。
*「S-IS1」には上記機能はなく、「流し撮り」は上手くいかないので、「流し撮り」するときには流す方向によって、
「S-IS2」か「S-IS3」に設定し直してください。
*「S-IS AUTO」は通常撮影にも「流し撮り」にも使えますので、通常は「S-IS AUTO」で良いと思いますが、
「AUTO」機能(「流し撮り」検知と直交方向の 手ぶれ補正 OFF)の誤動作が心配なら、「S-IS1」「S-IS2」「S-IS3」を
使い分けてください。
(私は面倒・・・というか切替えを忘れることが多いので、三脚使用時を含め、殆ど「S-IS AUTO」です。)
書込番号:20914423
4点

申し訳ありません。誤記訂正です。
誤)*「S-IS AUTO」は・・・「AUTO」機能(「流し撮り」検知と直交方向の手ぶれ補正 OFF)の誤動作が心配なら、
正)*「S-IS AUTO」は・・・「AUTO」機能(「流し撮り」検知と流す方向の手ぶれ補正 OFF)の誤動作が心配なら、
書込番号:20914484
2点

>ykboo1962さん
何も考えずに「IS-AUTO」で問題ないです。 IS-1、IS-2、IS-3の他のモードは 「IS-AUTO」ができる前の遺物で、私には不要な選択肢に思えます。
書込番号:20914581
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5 Mark Uを約2年ほど使用している者です。
よく星景写真を使用する際に使うことが多いのですが、先日、いつものように星空の撮影に行くと撮影設定は問題ないはずなのに星空が全く撮影できないというトラブルに陥りました。
それも一度や二度だけでなくかなり頻発し、その日はサブで持ってきていた一眼レフで撮影することになりました。
(その晩に27枚撮影して露出がうまくいった写真がわずか10枚…)
トラブルの起こるタイミングも分からず、ランダムに発生します。
これまでカメラは4〜5台近く使用してきましたが、このような症状は初めてです。この機種に関わらず、同様の症状に陥った経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?
(ライブコンポジットなどの機能も気に入っているのでまだまだ使っていきたい所ですが、故障ならば買い替えでしょうか…)
写した背景等は全く同じで、写真を同じISO感度、絞り値、SSで撮影したデータを掲載します。
ちなみにレンズはパナソニックの12mmf1.4を使用していました。
2点

ユーザーが出来るとしたら
レンズと、ボディの接点不良ですかね・・・
一度、乾いた布等で拭いてどうなるか。
不具合なら
買い換え、修理にせよ、
レンズなのか、ボディなのか原因をはっきりさせないとね。
買ったお店かメーカーに相談かと。
書込番号:20888717
1点

hashiruhitoさん、後の方の画像も実際撮影に20秒かかっているのでしょうか?
もしそうでであれば、絞りの問題或いは画像素子以降の問題になるのでしょうね。
絞りは良く渋って絞りこまれないとかが有りますが・・・
逆に絞り込まれる・・・これは無いとするなら
センサー以降に問題あるような気がします。
いずれにしてもメーカーサポートに修理を依頼する方が良いかと。
書込番号:20888772
0点

> hashiruhitoさん、 こんにちわ♪ お困りですね、
専門家であるメーカーサービスでみてもらうのをお勧めします
点検の際 症状が出ない場合もありますから、発現した時の設定・状況を詳しく記したメモを添付して、
修理にとりかかる前に 見積もりを連絡してもらうようにしたほうがよいですね
金額しだいでは買い替えた方が妥当な場合もありますから ( ^ ^ )
意外に・・・・ hashiruhitoさんも気付かないまま、変な設定になっていた! というオチも有り得ないことも無いかと、、
書込番号:20888798
0点

私も二年ちょっと使ってきました。
こういった現象は経験ありません。
接点お掃除して、他のレンズでも試してみて・・・あとはやはりメーカーに問合せ、となりましょうか。
書込番号:20888803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone6(ISO1600,f2.2,1/15秒) |
E-M5U12mmf1.4(ISO1600,f2.2,1/15秒) |
E-M5U14-42mmEZ(17mm/ISO1600,f3.8,1.6秒)。カメラ内露出+3.0です。 |
>okiomaさん
>hotmanさん
>syuziicoさん
>ポォフクッ♪さん
回答ありがとうございます。
皆様からご指摘されるように、販売店経由でメーカーでチェックしてもらい、修理の見積もり等も出してみようと思います。
(また、自分でレンズ接点の清掃およびレンズ交換もしてみたのですが、改善されそうにありませんでした。)
ちなみに先ほど、室内での写真をiPhone6で撮影し、同じISO、絞り値、SSに合わせて本機でも撮影してみました。
やはり暗く写ったみたいです。撮影データの詳細はExifをご覧ください。
原因が分かりましたら、また後日ご報告致します。
書込番号:20888886
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
2週間ほど前に購入し、設定など色々いじくっているところです。
プレビューボタンについてですが、通常であればボタンを押すと、
絞り値相当な画面になると思いますが、私のは、押しても何も変化がありません。
ちなみに使用レンズは12-100oです。
取説を見ても特別な設定は必要ないような気がしますが、どなたかご教授おねがしいます。
1点

プレビューボタンでは被写界深度のみが反映されて
明るさについては、表示側で適正値に再補正されるため
分かりにくいようです。
書込番号:20885115
2点

ミラーレスは初めてでしょうか。
絞り込んでいるはずなのに
暗くならない、ということ
でしたら、それは仕様です。
ミラーレスなので、絞りとSSの
設定に見合った明るさで表示
されます。
それと、初期設定では
プレビューはボタンを押している間
のみ有効になります。
以上、ご確認ください。
書込番号:20885141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロックゼムさん
特別な設定というと、私はカスタムメニューD 「プレビューロック」:オンにしてます。「プレビューロック」オフだと、ボタンを押した間だけ絞りが反映されて、指を離すと規定値(いつでも絞り開放・・・でも無いみたい)に戻ってしまいます。「プレビューロック」:オンだと、もう一度プレビューボタンを押すまでプレビュー状態のままになります。
プレビューボタンは自分で別の機能を割り振らない限り初期値はプレビュー機能が割り当てられてます。
プレビュー状態か否かは、モニターの左下、シャッタースピードの表示の左上に緑の絞りマークが現れるので判断できます。
P/A/S/(M)のAEモードでは、シャッタースピードで相殺されて、見た目ではボケなくなるのと、太陽などの強い光で光条が伸びる程度で、注意してみないとほとんど変わらないので、12-100mmF4では100mm至近の辺りでチェックしないと、広角側の画面では違いが判らないかもしれません。
Mモードだと絞るにつれ画面全体が暗くなるのでプレビューの確認はMモードでチェックするのが簡単かもしれません。
書込番号:20885257
2点

あ、しまった。 Mモードだと、プレビューの時も、プレビューしなくても画面の明るさが変わりますね(^_^;)ヾ
プレビューのチェックは、60mmF2.8マクロか単焦点で見た方が分かり易いかもしれません。
被写界深度シミュレーター
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:20885438
0点

ロックゼムさん
メーカーに、電話!
書込番号:20885441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの方からの回答に感謝します。
TideBreezeさんの回答にありました
>プレビュー状態か否かは、モニターの左下、シャッタースピードの表示の左上に緑の絞りマークが現れるので判断できます。
で、私のは、表示されませんので初期不良化と思います、メーカーに確認したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:20887170
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
フォーカスブラケット撮影は電子シャッターのみで、メカニカルシャッターでは撮影できないのでしょうか。
マクロ撮影ではなく、通常の撮影でもAEブラケットのようにフォーカスブラケットをメカニカルシャッターで使いたいと考えています。
0点

>JEDECさん
取説P.169を確認してみたけど、書いてないですね(爆)
一回シャッターを押して、すぐ指を離しても、セットした枚数分連射という説明ですね。
スーパーコンパネで「静音連射H」以外を選べないので どうも電子シャッターのみでメカシャッターは無理みたいです。
なぜこういう仕様なのかはオリンパスSCに直接聞いた方が早いかもしれません。
書込番号:20840491
1点

>TideBreeze.さん
回答ありがとうございます。
メーカーに見解を質問してみます。
私はマクロ撮影して深度合成するとか凝った使い方ではなく、単純にピントずれの保険にこの機能が使えたらと思っていました。
書込番号:20840761
0点

JEDECさん
>単純にピントずれの保険にこの機能が使えたらと思っていました。
「深度合成」はともかく「フォーカスブラケット」というと、当然、そういう用途を考えますよね!
ところが、OLYMPUS としては、そういう使い方は想定していないようですよ。
というのは、「深度合成」の場合は、8枚中2枚はピントを合わせたところよりも手前側(残りの5枚は向こう側)にピントを移動するのですが、「フォーカスブラケット」の場合は、ブラケット枚数を何十枚、何百枚にしようと、ピントを合わせたところより向こう側にしかピントを移動しない、つまり、後ピンは救済して呉れないんです。
だから、そういう目的で使う場合は、ピントはホントに欲しい部分よりも少し手前に合わせる(前ピンにする)必要がありますので、お気を付けください。
書込番号:20840965
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
ミラーレスを初購入予定のカメラ中級者です。
1年間海外に滞在するにあたり、ミラーレスを購入使用としています。
学生のころは自分で現像したり、アルバイトでカメラマン等をやったりしていましたが、
最近は専らiPhoneとコンデジばかりで、たまの旅行に引っ張り出してくる程度です。
もともと所持しているのは以下です。
本体:Nikon F80とNikon D80
レンズ:28mm,35mm,50mmの純正品の単焦点レンズ
現在、実機と口コミで以下の2台で迷っています。
・OM-D E-M5(12-40mmF2.8)
・FUJIFILM X-T20( XF18-55mmF2.8-4 )
使い方
・風景、建築(内外)を良く撮るので、35mm換算で24mm-50mmくらいが必要
・できれば明るいレンズ
・軽い方が良い
・タッチパネルでピント合わせたい
・予算はレンズ込みで12万円前後
・動画は使わない
・動体はあまりとらない
・防塵防滴程ではなくても、ある程度雑に使っても良いものの方が嬉しい
上記の2機を検討しているのは
・明るくてちょうど良いレンズがある
・SONYα7-2を使ったことがありますが、重たい
・オリンパスの方が交換レンズがたくさんあるので後々良さそう
・富士フィルムの描写力も気になる
・SONYやPanasonicのようなプロダクトデザイン的な見た目より、ゴツさが好み
以前撮っていたフィルム写真を貼付します。(35mmです)
是非皆様のご意見、頂戴したいです。よろしくお願い致します。
3点

こんばんは。
>35mm換算で24mm-50mmくらいが必要
既にご自分でもお分かりかと思いますが、キットレンズでこれを実現するのならOM-D E-M5(12-40mmF2.8)しか選択の余地はないのでは。 XF18-55mmF2.8-4だと換算27oスタートになりますから。
Xマウントで換算24oスタートのズームレンズだとこんな感じですが、「少しでも明るい」という条件から外れるような。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740692_K0000777297_K0000530689&pd_ctg=1050
書込番号:20792442
8点

3:2の縦横比が好きならX-T20、縦横比にこだわりが無ければ愛着が沸きそうな方を選べば良いんじゃないでしょうか。
今すぐに購入して使おうと思うレンズが双方にあるなら、他のレンズはそれほど気にしなくて良いような気がします。
Fujiもレンズラインナップは充実して来るでしょうから。
書込番号:20792451
6点

みなとまちのおじさんさんような中立的な回答なら良いんですが・・。
オリンパスユーザーはE-M5を、富士ユーザーはX-T20をオススメしそう。
このあと、何がなんでも富士をオススメする人が現れそう。(笑)
書込番号:20792594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みなとまちのおじさんさん
コメント有り難うございます。
Nikon用の28mmも持っているので、画角の雰囲気は分かるのですが、
ぎりぎりありかなあ...という気がしています。
どちらかと言いますと、メーカーによるカラー、ニュアンスの違いや、操作性等をメインに考えたいと思っています。
書込番号:20792613
0点

標準ズームベースだとオリンパス一択。
ただ、そこはシステムカメラの面白さで、ボディと広角ズームでシステムを組んでみては?
標準域が必要なら、50o相当の単焦点を加えればおもしろいでしょうねo(^o^)o
ある意味、標準は人それぞれですからね〜o(^o^)o
書込番号:20792616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単純にレンズのF値の明るさでE-M5+12-40oF2.8をお勧めしましたが、XT-20はAPS-Cセンサーで高感度性能の評価は高めですし(少なくともマイクロフォーサーズのE-M5よりは1段程度高いと推定)、広角側の開放F値は3.5ですからボケ量も12-40oF2.8と大差ないと考えれば、XT-20ボディにXC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIでも良いように思います。
ただ、評価が高いXF18-55mmF2.8-4がレンズキットになっているので、そこが割り切れるかどうかですね。
私自身はオリンパス使い(メインはキヤノン)ですが、他社カメラから移行するとオリンパスの描写(特に色再現)はデフォルトではかなり鮮やかというかきつめという印象を持たれるかもしれません。。F80をお持ちならご理解いただけるかと思いますが、リバーサルフィルムのベルビアみたいな印象です。
もちろん設定にもよりますし、RAWで撮影して現像時に調整(コントラスト・シャープネス・彩度・色相など)すれば柔らかい印象にすることは可能ですが。
いっぽうフジ機は持っていませんが(コンデジは数台持っています)、店頭で試した印象ではフィルムシミュレーションモードでプロビアがちょうど良い感じで、繊細さを求めるならアスティアが素敵でした。フジ機は人肌の再現で定評があるようですが、私自身はシアン系の絶妙な色使いに魅力を感じています。
書込番号:20792683
7点

>みなとまちのおじさんさん
なるほど〜。ベルビアみたいな感じというのは、たしかに少し引っかかりますね…。
添付させて頂いたフィルム写真はkodak portra400と今は亡き400NCです。
できれば撮影モードで調整した後、スマホに取り込んですぐFBやブログに載せるような使い方を希望していますので、
フジはその辺見てみようかと思います。
ただもともと持っているNikonレンズは、F1.8から2.8までのラインナップなので、
やはり5.6までいくと暗いなという印象があります。むずかしいですね。
>mosyupaさん
アス比は余り考えていませんでした!
たしかに画の印象を大きく左右しますね、注視してみようと思います。
ありがとうございます。
>にゃ〜ご mark2さん
フジは最近気になり始めて余り詳しく知らないので、推す方の暑いご意見、是非頂きたいところですね!
年末にヨドバシの店員さんには、フィルム好きならフジ!と薦められたのですが、
その時はまだx-t20が出ていなかったのであまり惹かれず…。
>松永弾正さん
一眼はずっと単焦点で撮って来たのですが、やはり付け替えが面倒でしたが、
一般的にはズームレンズよりもボケに優れるんでしょうか?
書込番号:20792794
2点

こんばんは、はじめまして。
オリから今はフジをメインに使ってます。ですが今でもオリの12ミリとパナライカ25ミリが一番好きなレンズです。
しかし、建築物、特に内の撮影となるとフジの14ミリまたは広角ズームを薦めます。将来的な話ですが
、歪みが少なく建築物に特化したレンズだと思います。一度作例を見ることをお勧めします。
書込番号:20792949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miccc_さん
おはようございます。
拙は、デジのシステムを
キヤノンフルサイズとM4/3に整理ました。
メリハリが効いていて良いのですが、
写真が、レンズとフィルムに依存する銀塩と違い、
写真がカメラ(センサー)自体に依存するデジでは、
どうしても各社の「写真」が気になります。。。。
そういう意味で
フジに興味をお持ちなのは良く分かります。。。。
拙もX100系でフジにやられました。。(;^_^A
で、現在XPro2を借用して試用中です。
フジ、良いですわ。(ww)
肌色が気持ち悪いという方もいますが、
高緯度地域でピンク系の肌色には
特に良いんじゃないかな、と思います。
もちろん日本でも気に入ってますけどね。
フィルムメーカーならではの
フィルムシュミレーションも面白いです。
モノクロも綺麗ですね。
(ライカのアレには敵いませんが)(;^_^A
で、M4/3とフジを併用しての感想です。
@サイズ感と重量問題
カメラ本体はともかく
イメージサークルの大きいAPS-Cレンズは
やはり重いです。
ガラスの重量を愛でるには良いのですが。。。(;^_^A
A高輝度とダイナミックレンジ問題
最近のM4/3は(特にオリンパスは)
JPEG撮って出しなら見かけはOKかもしれません。
ただ、RAWデータでは、やはり勝負にはなりません。
(個人的な感想です)(笑)
これが、写真に纏わりつくモヤモヤ感の原因かもしれません。
(画像の、という意味ではありませんよ)
銀塩やってらっしゃるようなので分かり易く言うと
ポジとネガの関係に近いかもしれませんね。
B焦点距離問題
同じ画角でも長焦点になるAPS-Cの方が有利かもしれませんね。
拙は、自称ストレートフォト派(w)なので
ボケ問題は余り気にしませんが、
写真効果、という意味では写真に広がりが出ます。
それと、レンズ設計上も短焦点になるM4/3には
ストレスがあるように個人的に感じてます。
Cレンズシステム問題
これは総掛かり態勢のM4/3に分がありますね。
フジは「フルサイズやりません」と言ってた通り
中判にも逝ってしまいましたし。。。。(;^_^A
ただ、カタログが賑やかでも
自分が、実際に使うレンズなんてそんなに無い訳で。。。。
これらは、システムを併用している
現在135フルサイズとM4/3にも当てはまることと思います。
で、どうなのかですね。
(スミマセン、前置き長くて)(;^_^A
実際のところ齢を重ねると、
若い頃みたいに
厳しい条件や設定を切り詰めての撮影は余りしなくなりました。
ですんで、M4/3でも全然大丈夫、ということです。
ただ、それなりにじっくりと撮りたいとき、
OVFが欲しいときは一眼レフやレンジファインダーになります。
(その点、ミラーレスOVF機であるX-Pro2は〇です)
拙は写真が上手くないので
フルサイズの恩恵に頼ってる、ということもありますが。ww
現地に滞在中も、
旅行や移動しての撮影もあるかと思います。
そんなときはレンズも含めて軽快なM4/3は助かると思います。
巷間云われている
「M4/3は135を凌駕した」「いや、まだまだだ」
みたいな論争は余り意味があるとは思えません。
(興味もありません)
そもそも「別モノ」に近い存在なのですから、
双方が似たようなことができる、
程度に考えればいいと思います。
システムとしてM4/3良いと思いますよ。
で、予算に余裕があればサブ機として
中古で2〜3代前のX100系を入手も良いと思います。
ワイコンとテレコン入手すると
28mm、35o、50oとなりスナップに最適です。
これ奇しくもスレ主さん現用のFマウントレンズラインナップですね。
で、拙の場合は、(ここでは、どーでも良いんですが)(;^_^A
フジのXマウントは、
キヤノンフルとの関係性にメリハリがないので
システム化を図るよりは、その「写真」を重視して
単焦点何本かで、スナップ用か
フルやM4/3システムのサブ機として、
という用法になるのかな、と思います。
いずれにしても、
ご検討中の両標準ズーム、使用感はかなり良いです。
どちらにしても満足されると思います。
これに単焦点を何本かで幸せになれると思います。
あとは上記の@〜C、
そしてその他の(例えば「フジの写真」など)の
条件とご自分のお写真がどのように関係するのか、
という辺りを考えてみては如何でしょうか。
書込番号:20793483
4点

おはようございます。
まずアスペクト比についてです。
D80などの一眼レフはセンサーが3:2ですから基本的に3:2で撮ることになります。
いっぽう、ミラーレス機は比較的自由です。XT-20のセンサーは3:2ですが、撮影時の設定で3:2・16:9・1:1が選択できます。また、RAWで撮れば撮影後にボディ内RAW現像で3:2または4:3が選択できます。
E-M5Uのセンサーは4:3ですが、撮影時の設定で4:3・3:2・16:9・1:1が選択できますし、ボディ内RAW現像で全てのアスペクト比が選択できます。
ただ、本来のセンサーの画角以外を選択する場合にはいずれもトリミングになりますので、それなりに画素数は減ります。もっとも、F80とD80で一眼レフに慣れておられるなら3:2を選ばれることが多いでしょうし、E-M5Uの4:3→3:2でもそんなに気にされる必要はないかと。
>kodak portra400と今は亡き400NC
私も昔コダクロームを愛用していました。派手さを抑えめにしてちょっと渋め、色と色のつながりを重視した仕上げになりましたから。コダック系の色再現がお好みならフジ機のほうが向いているように思います。もちろんオリンパス機でも可能だとは思いますが、けっこう調整が大変かもしれません。
あくまで個人的な偏見かもしれませんが、夕陽や青い海と白い雲、紅葉などであればオリンパス機、桜の花びらの淡いピンクや派手さを抑えた情感を表現したいならフジ機のほうが向いているように思います。
またフジ機の独特のモードでダイナミックレンジ(DR)選択モードがあります。AUTO、100%、200%、400%が選択できます。明暗のつながりをなめらかにする効果があります。他社のHDRモードに似ていますが、さすがに長年銀塩フィルムを作ってきたフジフイルムさんだけのことはあり、400%であってもHDRモードのような違和感を感じさせることは少ないように思います。あくまで所有のコンデジでの印象ですが。
書込番号:20793515
7点

はい、ぼけ…単焦点が優れると感じます。
書込番号:20793524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
2回目の書き込みですが、現実の話です。
よく行動をともにする仲間はこの機種です。私がT 2です。最近カワセミや北アルプス周辺の景色をよく撮りますが、その仲間がよく言うのは私の画像と比べると今一繊細感が足らない、ちょっとモヤモヤすると言っていて、気持ちはEM1mUに行ってます。値下がり待ちです。ともにニッパチズームを2本使用してます。私の方は望遠が300ミリまであるのが羨ましく思ってます。現時点ではこの2機種、風景では画素数の差があるようです。私もT 1との関係から景色では2000万画素以上が好ましいと思います。
オリにするなら現時点ではEM 1ということになると思います。
書込番号:20793581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7年前までニコンD80、その後オリンパスE-PM2、
現在はフジX-T10と使ってきました。
>>・OM-D E-M5(12-40mmF2.8)
>>・FUJIFILM X-T20( XF18-55mmF2.8-4 )
>>・風景、建築(内外)を良く撮るので、
>>35mm換算で24mm-50mmくらいが必要
建築関係ならAFの速さは関係ないし、肌色が綺麗
かも関係ないので、E-M5 Mark2で良いと思います。
レンズは、暗さにこだわらなければ、12-100 Pro
が単焦点レンズ並の高性能でオススメです。
書込番号:20794417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





