OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2017年5月8日 23:01 |
![]() |
32 | 15 | 2017年4月2日 10:31 |
![]() |
30 | 17 | 2017年3月23日 22:00 |
![]() |
11 | 3 | 2017年3月19日 22:38 |
![]() ![]() |
181 | 23 | 2017年3月8日 17:56 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2017年2月4日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
使ってからもうすぐ1年になろうとしていますが、ボタンを押してから合焦するまでのタイムラグがちょっと長いよう思います。
というのも、この前量販店でE-M10 MkUをなんとなくいじってたのですが、ボタンを押してから合焦までがすごく早く感じました。
感覚で言うと、ボタンを押してすぐにピントが合う感じです。
家に帰って自分のE-M5 MkUを確かめると、ボタンを押してから合焦までに僅かに息つくように感じました。
皆さんの個体のAFはいかがでしょうか?
書込番号:20788743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の方が暗いでしょうし、条件を同じにしないと・・。あと、レンズによっても変わってきます。
書込番号:20788889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左より右さん
うっ、、、、、
書込番号:20788957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私もレンズの差があるのかなと思いました。
M5Uにはレリーズタイムラグ:ショートという機能がありますが、
とりあえずそれを試してみてはいかがでしょうか。
取り説P.99に記載あります。
書込番号:20789257
3点

>左より右さん
量販店は 非常に明るいので合掌速度は早くなります。
また試写する時 量販店の店の中なので
被写体までの距離がそんなに変わらない(一定している)ので
レンズの移動距離が少なくなるので 早く合掌しますよね。
私も 量販店で試し撮りする時「あれ?こんなに合掌早かったっけ!」
と思うことがあります。
あと レンズによって違いもありますね。
なので 条件を揃えて試してみないとホントに遅いかわかりませんね。
書込番号:20790023
1点

>にゃ〜ご mark2さん
屋外の明るい場所で試したり、レンズも数種類(主に単焦点)で試しましたが、あまり変わらないような気がします。
書込番号:20790759
1点

>あんこ屋さんさん
自分なりにいろんな条件で試してみたのですが、結果は変わった感じがしません。
所詮サブ機ですし、コントラストAFはこんなものだと諦めます。
書込番号:20790799
1点

>左より右さん
こんばんは。
最初からAFが遅いのが、途中から遅くなったのかわかりませんが、下位機種よりも遅いのは気になりますよね。
保証期間内であれば、メーカーに送って検査してもらうのはいかがでしょうか?
送料は自己負担かも知れません。
使い道がない切手があるなら、ゆうパックで利用する手もあります。
お節介かも知れませんが、サブ機とは言え、そのままにするのは、勿体ない気がします。
書込番号:20795205
3点

その後サービスに修理依頼の形で送りました。
担当者から電話で連絡があり、半押しから合焦までの速度は他の個体(同一機種)と比較したが特に遅いというものではないという診断結果だそうです。
またごく稀に操作を全く受け付けなくなる件についても症状なしとの結果でした。
8日に最新ファームが出たので、それを適用させて返却されるそうです。
今回の最新ファームの内容を見ましたが、自分の求める動作の安定につながるとは思えません。
不本意ではありますが、メーカーの専門家が見た結果なのですから、自分の個体は正常の範囲内なのだろうと解釈することにします。
書込番号:20877973
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
購入相談です。
現在、ニコンD7100にAF-S DX NIKKOR 18-200mm などをつけて、旅行、子供(幼稚園、小学生)などを撮影しています。
昨年海外旅行に行った際、荷物が多くカメラは妥協しiphone7で済ませたところ、思い通りの結果を得られませんでした。
そこで、ある程度小型で子連れに優しいカメラを購入したいと考え、こちらの機種を検討しています。
予算は10万〜13万、使用目的は旅行でスナップ、普段はD7100をまだ使う、といった場合、この機種は最適でしょうか。
他にお勧めがありましたらよろしくお願いします。
0点

もちろんOM-Dでもいいですが、ひと回り小さくなるくらいじゃないですか?旅行用やスナップ用にもできるでしょうが大きいと思います。システムの違う一眼を2つはもったいないかも。でもこのキットのレンズはいいものですから綺麗に写ると思います。手ブレもがっちり利きますし。D7100はあんまり使わなくなる気がします。処分して運動会用にズームレンズ買ってるかもしれませんよ。
だけれど、スナップ撮るならできるだけコンパクトにしないと、かさばると普段からあまり持ち出さなくなります。ひと昔のコンデジより綺麗に撮れ、多くの場合スマホで代用してしまうようになったから安めのコンデジが売れなくなったんでしょうね。スマホはイロイロ兼ねてるし。スマホと一線を画した画質やボケ方をしてくれないと売れない。
スナップ専用なら安い順にGR、X70,X100Fとかどうですか?全て単焦点ですが、クロップ機能を使えば画角はもう少し融通が利きますし、スナップ向けで確実にコンパクト((X100のぞく)で、画質もいいです。センサーはAPS-Cです。レンズも明るいですしね。お金に余裕がある画質重視ならX100Fがいいです。レスポンスも良くびっくりするくらい画質も綺麗です。普段使いや屋内撮影も余裕です。私は初代X100持ってましたが所有感も抜群です。一番かさばらないのはGRです。ポケットにも入ります。とても楽しいカメラです。動き物には弱いかな。あとは1インチセンサー機ですかね。もっとコンパクトにまとまります。旅行や子どもさんがいる場合、でかいカメラたいへんですからコンパクトにまとめたいですね。
書込番号:20783697
4点

>nekohaishaさん
残念ですが、E-M5IIにしちゃったら、D7100はリストラ対象です。
D7100をリストラしたくなかったら、レンズを全てF2.8より小さい値の大口径レンズにしましょう!!
我が家も一眼レフ(フルサイズ/APS-C)をリストラされなく細々に活躍しています。
書込番号:20783714
2点

>nekohaishaさん
D7100を所有していますが、OM-D E-M5 Mark IIを購入したら、D7100の出番がなくなりました(汗)。
12-40mm F2.8はいいレンズですが、望遠側は大丈夫ですか?
望遠が必要なのであれば、14-150mm II レンズキットや、ボディ+12-100mm F4.0(品薄で予算オーバーですが)も検討なさった方がよろしいかと思います。
書込番号:20783752
4点

海外旅行が好きで、毎年3〜4回 イタリア、アメリカ等に行きます。
荷物はなるべく少なく、なるべく軽量、しかしいい画質で、シーンによってはボケの有る写真を残したい。
そんな要望にOM-Dはピッタリです。
旅行で望遠は使わないので、12-40F2.8 一本でバッチリです。
突然の雨でも防塵防滴で大丈夫。
マジでオススメします。
書込番号:20783912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
他のニコン用のレンズもお持ちであるとしたら、もったいない気がします。システムをオリンパスに変えてしまわれるなら別ですが…。
例えばD3400を買い増しされるか、1型センサーのコンデジを購入されるのはいかがでしょうか?
書込番号:20783979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7100からE−M5Uにしても多少小さくなるだけで
荷物が増える負担に大差ないと思います
1インチコンデジくらいのスルム化は良いかと思います
書込番号:20784105
1点

>nekohaishaさん
はじめまして
僕は旅行が趣味で、その旅行に持っていくカメラのことを考えるのが大好きです。
「今あるカメラ、レンズの内どれを持っていこうかな」とか、それとも「これを売って、新しいカメラorレンズにしようかな」とか妄想は尽きません。
その選択基準で最も重視しているのは、携帯性です。
特に歩き回る海外旅行では、なるべくカメラとレンズの総重量が1.0kgを超えないように配慮しています。
その範囲内でよく撮る画角に画質を妥協しないで、カメラレンズを選ぶと、選択肢はミラーレス、なかでも特にコンパクト軽量なマイクロフォーサーズということになります。
OMD M5U+12-40/2.8は、望遠側をあまり使わない方なら素晴らしい選択肢だと思います。
皆さんがおしゃってるように、D7100+18-200より画質はいいでしょう。よって使用感が良ければ売却してもいいかもしれません。
僕の経験上では、旅行では望遠より広角を使う頻度が圧倒的に多いようです。
特に標準画角24oスタートは必須のようにさえ感じます。
望遠側で子供のポートレートや風景遠景をお望みなら、14-150キットを選択され、12/2.0単焦点もしくは広角ズームを併せるのはどうでしょう。
さらに現在品薄ですが、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. という旅にもってこいのレンズもあります。
これらでもD7100+18-200よりずっとコンパクト軽量です。
他のマウントでは、最近急速に勢力を拡大しているFUJIFIUMのXマウントでしょうか。
一肌の再現性では、オリンパスより優れているようです。
人物撮影が多く、それを重視するようならFUJIFIUM(X-T20+18-55/2.8-4.0など)もいいと思います。
それでは、楽しいカメラライフを!
書込番号:20784313
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633704_J0000015466_J0000014753_J0000019973_J0000014752&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
個人的にはV3が良いと思いますが、持ち運びには小さくて便利ですよ。
書込番号:20784466
0点

散歩などでのスナップなら単焦点でもいいけど、旅行ではズームできないと後悔するシーンがありそう。
まずは1インチコンデジがオススメですね。なんといってもコンパクト。とりあえずはこちらの検討をオススメします。
で、やっぱり満足できなければミラーレスかな。オリだと12-40mmは大きめのレンズですが大丈夫でしょうか? 14-150mmの方が現在お使いのレンズに近いような。E-M10+14-42mmEZならば、かなり小型にはなりますね。
他はパナだとG8やGX7U、富士ならX-T20になりますね。
書込番号:20784502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう2年くらい前ですが、私もスレ主さんと同じようにD7100のサブ機としてこのE-M5Uを購入しました。
結果的にD7100がリストラされ、E-M1が追加されてしまいました。
その後も色々使いましたが、小型軽量で荷物減らすには良いと思います。D7100からは間違いなく小さくなりますよ。
書込番号:20784893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大変有益な情報をいただき、とても感謝しております。
みなさん、>hokurinさん、>にゃ〜ご mark2さん、>たそがれた木漏れ日さん、>クリコフ大佐さん、>gda_hisashiさん、>kurolabnekoさん、>takataroさん、>ハクホークインさん、>おかめ@桓武平氏さん、>harmonia1974さん
本当にありがとうございました。
おすすめいただいた1インチコンデジ、実はGR4を所有しており、携帯性などは申し分ないことを認識しております。
しかし操作性や画質(ただしこの当時のGRと現行機はずいぶん違うようですが)が今ひとつに感じており、
今回は検討材料には入れていませんでした。
ご指摘の通りD7100が使わなくなる(人によっては実際にそうなったとのこと。こういった意見はとても参考になりますね)という点は、
やはりかあと感じました。これを機会にそれもありかなと感じつつあります。
そのように整理していくと、ご相談させていただいている当該機が妥当なのかと思えてきています。
あとはどのレンズか。
12-40mm はやはり大きいのですね。
D7100では35mmF1.4シグマもよく利用しておりました。時には旅行でも使用しており、
そうしたことから望遠側はそれほど使わないとした時、
おすすめのレンズを教えていただけますでしょうか。
D7100のリストラの可能性は置いておいて、今回は、あくまでも子連れの海外旅行という点でお願いします。
先にご推薦いただいた、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. も良さそうですが、お値段も素晴らしく。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:20786414
0点

>nekohaishaさん
>> LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. も良さそうですが、お値段も素晴らしく。
ニコンの「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」よりは少し安いかと思います。
でも、LEICA 12-60は、ワイド側のF値が2.8なので、妥当的価格かと思います。
D7100のカメラ一式を売却する覚悟がお持ちでしたら、LEICA 12-60もおすすめです。
D7100のカメラ一式を売却したくなければ、LUMIX 12-60で妥協されるのもいいかと思います。
書込番号:20786513
0点

12-40F2.8は、明るい、寄れる、防塵防滴、高画質、と万能ないいレンズなんで、キットで購入。
もっとコンパクトにしたいなら、25mF1.8を追加。
小さく、軽く、ボカせる。
私は、旅行は9割以上 12-40F2.8、 夕食のレストランのみ25mF1.8です。
薄暗いレストランでも、F1.8なんで助かる。
コンパクトなんで、レストランで出すのも恥ずかしく無い。
レストランでデカイレンズを付けたカメラを出すのは、けっこう場違いで、恥ずかしい。
書込番号:20786627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nekohaishaさん
買ってから間もないのですが現行のGR2で撮ったものをつけておきます。たいした写真がまだ撮れてないのでこんなのしかなくてすんません。以前の機種よりはAF良くなっているようですセンサーはAPS-Cです。広角レンズF2.8なのでどうかと思ってましたが思った以上にボケます。28mm相当の単焦点で、35mmと47mmがクロップで使えます。マクロモードもありますし、各種フィルター、WIFIもあって便利ですね。純正専用のポーチに入れてカラビナで吊ったり、ポケットにも入るので絶対かさばらず、起動も早いのでスナップには向いてますね。スナップシューターですね。
カメラにできることの幅をもたせたいか否かで機種選びをされてはいかがですか。スナップ用途ならGRやフジのXシリーズ、ズームが必要である程度の画質が欲しいならRX100シリーズのような1インチセンサー搭載機、マウントを増やしたりもう少しコンパクトにしたいならマイクロフォーサーズという感じでしょうか。
私も一眼はパナやオリを使っています。旅行の時レンズもイロイロ持っていますが精選しろと言われたら、9-18mmの広角ズームと25mmF1.8持っていきますね。望遠側はあんまり使わないですね。ただレンズ交換は子連れだとめんどくさい。子どもやヨメさんはどんどん目的の方向に行っちゃいますからね。シンプルな方がいいですね。以前は初代X100でスナップやってましたが、AFの遅さにイラっとしGX7 +25mmF1.8にしました。大きさも程々でいいのですが、もっと手軽にと思いGR2を先日購入しました。AFはちょっと遅めですが、旅行はGR一台でいいかもと思うくらいです。
E-M5mk2はずいぶん値段もこなれ、お買い得かと思います。カメラ全体の大きさがOKで、今後幅を広げようと思われるなら25mmF1.8や17mmF1.8なんかも買い足してこのキットもありかと思います。
書込番号:20786729
1点

>nekohaishaさん
D7100と併用されるなら、14-150の便利ズームキットが良いかと思います。
コンパクトを追求するならパナの12-32mmって沈胴のレンズもあります。中古やヤフオクで安く出回ってます。
書込番号:20786736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
普段はニコンD800EやD700で撮影しているのですが。
年をとり体力も衰えつつあり、最近OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II を購入しました。
現在持っているオリンパスミラーレスのレンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rです。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II は、5段分の手振れ補正と言う事で、ニコンAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED を取り付けて
撮る事が出来ればいいなと思っています。
取り付けて撮る事が可能であれば方法を教えていただけないでしょうか。
1点

>ubehatuさん
マウントアダプターがあるとニコンのレンズを使うことが可能ですが、
殆どのマウントアダプターは、MFによるピント合わせで合わせる必要があります。
書込番号:20759193
2点

>ubehatuさん
あと、24-70ですと、48-140の焦点距離になります。
書込番号:20759224
2点

マウントアダプターなんて、買ってから2.3回使えばいいほう。
やめときましょう。
書込番号:20759288
6点

確かマイクロフォーサーズレンズ以外では、並進ブレは補正しなかったのでは? 3軸手ぶれ補正?
http://kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18557684/
素直にオリ12-40mm/F2.8PROが良いかもしれませんね。
書込番号:20759301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉マウントアダプターなんて、買ってから2.3回使えばいいほう
なんで?
私はCanonレンズのみの運用ですが何の不自由も有りませんけど?
まぁほぼマクロですけどね。
書込番号:20759323
3点

2000円位でアダプターが買えます。
勉強代を払うつもりで如何ですか?
書込番号:20759328
4点

皆さんコメントありがとうございます。
確かに、何度か使ったら使わなくなるかもしれませんね。
どんなものか試してみたいです。
高価なものでないようなので。
書込番号:20759415
2点

24-70mm F2.8G 結構大きく重いですし、ニコン機で使ってこその爆速AFですから、活かせましょうか。
私の場合はDX機ですら使ったことがないです。
m4/3機も使っている経験では、レンズは専用マウントが良いですよ。
>taku/haya-papaさんがお書きのように、リキ入れじゃない用途なら宜しいかと思います。
書込番号:20759421
3点

4/3機にてこのニコンのレンズを使うと焦点距離が2倍になる。広角撮影は無理になる。
アダプターを使えば48−140mmのレンズとして使えますね。
アマゾンで買えば送料無料の2500円ぐらいかな。
使おうとしているレンズには絞りリングがないので、アダプターは絞り調節のできるニコンGレンズ対応のが必要になります。
ファインダー付きなので追い込めばしっかりピントも合いますよ。
ちょっとおしゃれなアダプターはこれでアマゾンで売っています。
確実に使えるかどうかはご自分の判断でお願いします。
https://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97-G%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-SONY-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E4%BB%98/dp/B01I1N2Y8I/ref=sr_1_26?s=photo&rps=1&ie=UTF8&qid=1489312469&sr=1-26&keywords=NEX
私はソニーのNEX2台で古いMFレンズを使って絞り優先のオート撮影、ピントはMF操作です。
手ぶれ補正は効かないが、昔のカメラはそんなのないからISO感度を上げて高速シャッターで撮ります。
レンズ遊びということです。
この方のサイトがアダプターなど詳しいので見るといいですね。
http://komatsu0513.heteml.jp/nex7.html
書込番号:20759617
1点

マウントアダプター付けても5軸手振れ補正は効いたと思います。
NIKKOR 24-70mm F2.8Gはレンズに絞リングが無いレンズですので、アダプターに絞りリングが付いてる、Gレンズ対応と書かれている物でないと絞り開放でしか使えませんので、購入時に間違えてFレンズ対応を買わないように気を付けてください
書込番号:20760017
1点

>ubehatuさん
お試しでマウントアダプターを買われるなら、低価格でマニュアル絞り付きの このあたりが良いでないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IRB5DCS/
キャノンレンズだと いくつかありますが、 ニコンレンズの電子制御できるマイクロフォーサーズアダプターは まだ見つけてません。
機械式のデメリットは EXIFに焦点距離・絞りのレンズ情報が残らない 当然MFオンリーです。
あとズームレンズの手ぶれ補正は、焦点距離に合わせていちいちINFOボタンで焦点距離入力は正直やってられん と思います。 (私はタムロンB008でテレ端250mm(270mmはありません) それ以外はIS=OFFで使ってます)
マウントアダプターで活きてくるのはマイクロフォーサーズでは品揃え薄めの超望遠レンズ、長いマクロレンズ位かなと思います。
>神戸みなとさん
紹介は良いんですけど、マイクロフォーサーズでなくEマウントアダプターの紹介されると スレ主さんは逆に混乱しそうですよ〜。
あと私見ですが、(特に電子接点付き)マイクロフォーサーズ・マウントアダプターの品揃えはソニーEマウントよりかなり遅れてるかなーと感じてます。
遊ぶなら ティルト付きマウントアダプター+単焦点レンズ も面白いかもしれません。アートフィルターのジオラマよりピント合わせが画面中央以外も選べます
https://www.amazon.co.jp/dp/B010TKHV98/ ・・・ (私はキャノン用3000円くらいのをebayで探しました。)
書込番号:20760082
0点

ubehatuさん
バランス
書込番号:20760083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
無接点レンズは 5軸手ぶれ補正→3軸手ぶれ補正になるとメーカー回答があったと たしかどこかにありましたよ〜。
書込番号:20760136
0点


ubehatuさん こんにちは
マウントアダプターでも 強制的につけるタイプであれば 安い物もありますが この場合MFになりますし 絞りも強制的に絞りを動かすタイプの為 絞った時絞り値がどの位かわからないなど不便なところもあり センサーサイズの違いにより 画角も変わるため 使い難いと思います。
自分の場合も マウントアダプターを使いMFレンズよく使いますが 画角の違いにより 50o〜100o位のレンズが使いやすく使っています。
書込番号:20760711
0点

>しま89さん
>TideBreeze.さん
並進ブレ補正には撮影倍率が必要ですから、レンズの焦点距離とピント面までの距離両方がわからないとできなと思います。
並進ブレは撮影倍率1/2(35o換算1/1)位にならないと目立ってこないので、スレ主さんが今回質問しているレンズでは3軸でも5軸でも差はないと思いますけど。
ただ、TideBreeze.さんがおっしゃっているように3軸でも焦点距離情報は必要(回転ブレにはいらないかも)なので、ズームレンズだと手振れ補正OFFで使うのが現実的なように思います。
単焦点レンズで、それ一本だけを使うなら手入力でその焦点距離を入れておけば、電子接点無しのレンズを使う場合には入力してある焦点距離で手振れ補正が効き、Mズイコーレンズ等電子接点付きのレンズの場合にはレンズと通信して焦点距離やピント面までの距離を認識して手振れ補正が効くので特に何かを意識せず使えると思うんですけどね。
書込番号:20761372
0点

>TideBreeze.さん
>mosyupaさん
久しぶりでしたので忘れてました(((^_^;)
焦点距離の情報は入れることはできますが、並進ぶれの補正を除いた「3軸」の手振れ補正でしたね。
それでもM5Mk2の手ぶれは強力です
書込番号:20761986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最近E-M1Uに触れオリンパスの良さを知りました。
社用機材が嵩張るので取り回しの良いものを探してます。
E-M5UはUIが端正で使いやすかったです。
動体もAF-S/中央1点で撮る事が多いのですが、それならE-M1Uや7DUやD5等とAF速度は変わらないでしょうか?
(取材対象が幅広く、撮り難いのは例えばアリーナの競技等です。ただスポーツ専門の方のように全て撮る訳じゃなく活躍中の選手を追う感じです)
またOM-Dが苦手な状況や被写体等もご回答頂けましたらありがたいです!
3点

E-M5Mk2は動きものは使えませんM1とは別物です。
5軸手振れ補正は最強ですので、風景などあまり動かないものが適してます。オリンパスで動きものはM1、M1mk2に対応なります。
書込番号:20749168
3点

E-M5UとE-M1を使ってましたが、AF-Sはどちらも十分高速で、個人的には差を感じることはありませんでした。
連写にはなりませんが、運動会もAF-Sの半押し繰り返しでそこそこ対応できていました。
他機種との比較ですが、AF-Sに関して言えばそれほど大きく変わらないと思います。というか、最近の機種はどれも十分高速です。組み合わせるレンズの方が速度に影響すると思います。
(D7100とα7Uと比べた感じです)
AF-Cに関しては期待しない方が良いでしょう。E-M1についても過度な期待はしない方が良いです。E-M1markUで劇的に進化していますが、旧機種は旧機種です。
どこまでを求めるかにもよりますが、室内スポーツは得意とは言えないと思います。
もともと厳しいジャンルなので、そこを第一に考えるのであれば、機種に依存しない掲示板で意見を求めた方が良いかと思います。
書込番号:20751747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕事で使うのですか?
しかも取材?
会社から支給された物を使うべきでは?
いくらかさばるからと言ってもメインはカメラを使っての撮影ですよね。
公私は分けた方がよろしいかと。
一般的にミラーレスと一眼レフ等のAF性能などご存じですよね。
書込番号:20751806
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
初めまして。現在までSONYのRX-100を使用していましたが、Wi-Fi機能が搭載されてほしいことと、ファインダー付きのカメラがほしく、持ち運びの面も考慮しミラーレスでの購入を考えています。
撮影対象は、人物、風景(旅行の際に)、背景をぼかした写真、可能であれば夜景や星空なども撮れたらと思っています。そしてできれば色鮮やかに、柔らかい写真を撮影したいと思っています。
絞り込んだ結果
@OLYMPUS OM-D E-M10 markII
→デザインが好み。また重量もそこまで重くなく、AFも優れているとの意見があった。値段も安価。チルト式で自撮り機能ができないことが欠点。店舗では携帯と連動させてシャッターを押すことが可能と教えて頂きましたが、時間や手間がかかったり、充電の減りなどもすこし気になりました。
AOLYMPUS OM-D E-M5 markII
→デザインが好み。やや10に比べると重量はあるが、防水機能がついていること、バリアングル式液晶であることが良い。今でも望遠はあまり使用しないので、購入するなら14-40mmF2.8のレンズで購入したほうがよいのかと悩んでおります。そうなるとやや値段が張ってしまう。
BFUJIFILM X-T20
→店舗に行った際FUJIFILMは他者に比べ色鮮やかであるとかなり勧められました。ただ手に持って撮影することが多いので(本格的に使用するようになれば三脚の購入も考えています)手ブレに強いOLYMPUSに惹かれる部分もあります。デザインも好みです。ただ発売して間もないのでやや高値。時期があけば値段は下がってくると言われたのですが待ちきれなくて‥
使い勝手などは実際に使っていけば慣れるのかと思っています。今後本格的に使用するのであれば単焦点レンズなどの購入も考えています。値段は広く見て15万以内。安い買い物でないので非常に悩んでいます、助言お願いします。
書込番号:20705782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>maruchan038さん
こんにちは、風景やバックをぼかした写真を撮るにはセンサーサイズの大きいカメラにしか出来ません。
4/3より60%大きいフジがおすすめです、フジミラーレスは2台となりましたが、どちらも1/15程度のシャッターでもぶれずに撮れます。
またフジは明るさの不足するシーンもノイズに強いことも特徴です。
作例ご希望でしたらアップできます。
逆に4/3はぼけない写真が得意です。
書込番号:20705832
14点

色鮮やかに、柔らかい写真ならフジのカメラですが、レンズが高めです。
M5Mk2もWi-Fiでスマホとつながりますので、まずは便利ズームと言われている14-150のキットから始めてはどうですか。
あとミラーレスの一眼カメラは電池の消費が多く撮影には予備電池が必需品ですので、電池の減りはあまり気にしないでいいと思います
書込番号:20705836 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

撮影画像の背景ボケは、前ダマの有効開口サイズによりますので、
より開口の大きなレンズが必要になります。
と言う事で、撮影使われるレンズも考慮する必要が有りそうです。
書込番号:20705853
7点

レンズのバラエティ、価格、重量などトータルではオリンパスをオススメしますが、どれでもお好きなものでいいと思いますよ。気に入った機種で撮るだけでヤル気が違います。
書込番号:20705944 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

maruchan038さん こんにちは
ボケの大きさ センサーサイズが大きい方が便利だとは思いますが APS-Cとマイクロフォーサーズの比較でしたら 極端な差は出ませんので どちらでも良いとは思いますが
今回の場合 星の撮影などは 本体よりもレンズの選択が重要になってくると思いますので レンズの選択肢が多いマイクロフォーサーズの方が有利になるかもしれませんので オリンパスの2機種から選ぶのが良いかもしれません。
この2機種ですが 大きなボケの写真撮りたい時 シャッタースピード1/8000まであった方が有利になると思いますので E-M5 markIIの方が良いかもしれません。
書込番号:20705995
17点

大きな違いは受光素子の大きさ
画質云々とは別に受光素子が大きくなると大きなイメージサークルのレンズが必用になり
レンズ自体が大きく重くなる傾向
(理論的に)
周辺機器(交換レンズ等)はオリンパス(m4/3)の方が豊富です
(オリンパスやパナソニックの方がエントリー機向けの梅レンズが豊富です)
それ以外は好みで
書込番号:20706030
9点

撮影対象からすると、X-T20の方が有利ですね。X-T20も高いですが、交換レンズも高めなのが揃ってます。また、ズームレンズは大きめ。
OLYMPUSなら、ボディが比較的小さいのと、キットレンズがパンケーキサイズなのが大きいと思います。交換レンズはPanasonicのも使えますので、ミラーレスでは圧倒的に多いです。
RX100と併用ならば、気合入れて撮影する日はX-T20、普段はRX100の使い分けがいいかも。
普段からミラーレスを持ち歩きたいならば、コンパクトなOLYMPUSの方がいいかも。
書込番号:20706048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと訂正。
> キットレンズがパンケーキサイズなのが大きいと思います
知らない人が読んだら、パンケーキサイズ=大きいと勘違いしちゃう人がいるかも。パンケーキサイズ=超小型です。
→キットレンズがパンケーキサイズなのが素晴らしいと思います
パンケーキのズームレンズが付いてるのはE-M10 markUだけですね。E-M5 markUだと防塵防滴が魅力(防水ではないので注意)。
書込番号:20706100 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>maruchan038さん
こんにちは。
拙も、ちょっと似た状況にあります。
つまり、
現在、主な使用機材システムが
@M4/3のシステム(オリンパス機材メインです)
Aキヤノンのフルサイズシステム
で、これに
BフジのXシステムの導入を悩んでいる。。。。
ということです。
色々な機材を整理して
@とAの、メリハリある2マウントに統合したことは、
お財布にも防湿庫にも、優しい生活をもたらしました。 (;^_^A
ところが、
X-100というフジのコンパクトを手にいれてから数年、、、
巷間云われている「フジの絵」にやられました。 (;^_^A
で、現在、友人の機材借りて試用中です。。。
フジについては、このような不純な動機ですんで
スレ主さんのマジメな姿勢とは違いますが、
M4/3とフジXの比較、という点では
少しながら経験値があるかもしれません。
>撮影対象は、人物、風景(旅行の際に)、背景をぼかした写真、
>可能であれば夜景や星空なども撮れたらと思っています。
>そしてできれば色鮮やかに、柔らかい写真を撮影したいと思っています。
良く、M4/3と大きいセンサーサイズについて
「撮れる、いや撮れない」 「充分だ、いやダメだ」
などとご意見が入り乱れることがあります。
これは、
1.お撮りになりたい「写真の方向性なり種類」と
2.それを、どの程度まで「追い詰めたいのか」を
整理していかないと話が噛み合わなくなります。
(ほとんどの意見なり議論はそのように感じます)
乱暴にまとめてみますね。
(ほかと同じじゃん、なのかもしれませんが) (;^_^A
T.普通に撮る
(まぁ、乱暴な仕分け(;^_^A)
そんなに気合を入れずに汎用的に使用することですが、
(ざっくり過ぎますが)この場合、
M4/3(オリンパス)でも、APS-C(フジX)でも、
そんなに気にするこたぁない、と思いますよ。
U.厳しい条件で撮る
自分の意図として厳しい条件に追い込んだり、
夜景など厳しい条件下での撮影ですね。
この場合は、
大きいセンサーの方が(この場合APS-C)
やはり適応力があります。
やはり、M4/3センサーでは、
高感度時やバルブ使用時のノイズが気になります。
(それでも良い写真を撮る方がいる点につては以下に)
V.楽に撮る
これは、Tとは、似て非なるものです。
つまり、
a.一定の(難しい)条件下での撮影や、
b.何らかの効果を求めるとき、
大きいセンサーの方が、「楽ちんに撮れる」ということです。
たとえば、a.のような「夜景や星空写真」は、
M4/3でも技術や工夫によって良い写真は撮れます。
でも大きいセンサーだと「楽ちん」に撮れる
(あくまでも、比較しての話ですが)
また、b.の例としての「ボケ写真」の場合も、
小さなセンサーでもできますが、
大きなセンサーでは「楽ちん」ですね。
あとは、
レンズシステムの充実度ですが、
確かに、Xシステムは貧弱ですね。
ただ、
一定のレンズは揃っていますし、
ロードマップもそれなりに発表されてます。
(不純な使い方としては、マウントアダプターも。。。。)
また、実際の撮影には2〜5本くらしか使いませんし、
へたな物欲が湧かなくて良い、という効用もあります。(;^_^A
特殊なレンズなんて、そんなに無いものです。
デザインで選んでしまう、
というのも精神衛生上正しく健全ですし、
写真の楽しみが増すことですね
撮れる「絵」についても同様でしょうか、
あくまでも個人的な趣味の領域ですが、
「フジの絵」は、
多くの人を説得する魅力はあるように感じます。
特にJPG撮って出しでは秀逸かもしれません。
さて、
フジXマウント、どうしましょうかねぇ。
スレ主さんも、楽しく悩んでくださいね。
書込番号:20706148
15点

こんにちは。
旧機種E-M10を使っています。
コンパクトにいきたいならオリ/パナのM4/3(マイクロフォーサーズ)の
ほうかなと思います。
ボケに関しては、私キヤノンのAPS-C機も使っていますが、APS-Cのほうが
ボカしやすいと感じています。フジは同じくセンサーがAPS-Cサイズですので、
M4/3と比べるとやはり少し有利かなと。
レンズについてはM4/3は廉価な単焦点が豊富ですね。
後々手軽に追加しやすいんじゃないですかね。
F1.8以下の大口径で焦点距離20mm以上のレンズだと、センサーが小さい
とはいえそこそこボケも楽しめます。
12-40/2.8はF2.8とはいえボケは少なめと思ったほうがいいと思います。
フジのレンズはM4/3に比べると性能重視で重厚で高価というイメージが
あります。このあたりはご自身が使いたいスペックのレンズが予算内で
揃っているかも確認したほうがいいです。
高感度画質はフジが定評ありますね。
暗いところでの手持ち撮影が多いとかならフジを選ぶのはいいかもしれません。
M4/3もだいぶ良くなってきていますが、フジはそれを凌駕するでしょう。
フジとオリ、いずれも良いところ足りないところがあります。すべてを
満足させる機材はありません。それが機材選びの難しさであり楽しさでもあります。
ご自身が何を一番重視するかそれをまず考えるのがいいと思います。
高感度画質、階調表現、色再現、レンズも含めた携行性、レンズラインナップ、
操作性、AF性能、連写性能、動画性能、バッテリのもち、価格などなど。
>防水機能がついていること、
これは「防水」ではなく「防塵防滴」ですね。
オリンパスの防滴は定評がありますが、ボディだけでなくレンズも防滴仕様
でないと効果半減です。一応E-M5Uでしたらキットレンズはすべて防塵防滴です。
ただ、定評あるといっても過信は禁物です。雨中撮影を頻繁におこなうとかなら
定期的なメンテナンスも必要かと。経年でのパッキン類劣化は必ずありますので。
書込番号:20706300
3点

α7IIがベストね
書込番号:20706405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maruchan038さん
フジフイルムとオリンパスのミラーレス機を両方
使ってます。
ポートレート(人物)撮影が多いならフジ、風景が
多いならオリンパスで良いと思います。
AFの速さと正確さは、
E-M1 M2 > X-T2 =X-T20 > E-M5 M2 > E-M10 M2
と思って間違いないです。
書込番号:20706598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンのG5Xという手もありますが…
もしくはソニーα6000という手も…
スレ主さんのあげたカメラのうち、どちらか選択という話ならば。
レンズが比較的安く、入手しやすいマイクロフォーサーズの方が良いかもしれませんね。
なのでオリンパスかな?
書込番号:20706720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジで撮ったおねーちゃんて顔が不自然にピンクがかって酔っ払ってるみたい
書込番号:20706783
19点

オリンパスといえばオリンパスブルーと呼ばれる青色の発色が有名で、特に青空が綺麗に撮影できると言われてます。しかし実際に見えてる青空とは明らかに違っていて、実はあまり好きじゃないです。
逆にFUJIといえば肌色が美しいと有名ですが、日本人にしてはピンク過ぎて違和感があり、やはりあまり好きじゃないです。むしろオリンパスの肌色の方が違和感なかったです。
書込番号:20706889 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

夜景については、キットレンズだと高感度性能のよいフジの方が撮りやすい。
けど、単焦点レンズを使うと手振れ補正のなくなるフジよりオリンパスの方がよい場合もあるかも。またライブコンポジットや手持ち夜景モードなどもあるので撮り方次第?
ボケについて、写真はレンズなしで撮れないのでセンサーだけでボケを比較することにどういう意味があるのか不明ですが、キットレンズでは広角側ではXF18-55、テレ端ではMZD12-40の方がボケ量は大きくなるのでレンズ次第。ボケを活かした撮影にはどっちのキットレンズでも物足りないと思うので単焦点レンズを使うことになると思いますが、フジのレンズは比較的に高価。予算があるなら魅力的なレンズが豊富。ボケ量は有効径で比較できます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34,38&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/#tab
書込番号:20708586
3点

現時点ではレンズの選択が多いオリンパスが絶対有利です。パナソニックやシグマのレンズも使えますから。広角から望遠まで揃ってます。
ただ予算額が数百万円あるなら、70万円するフジの中判カメラも候補。フジはAPSのシステムにはもう力を入れないで中判に移行すると思うのでレンズがAPSでは増えないと思います。
書込番号:20709681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今晩は。私は昨日、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm IIを購入したばかりです。フジのX-E2は発売日から使ってます。なので実際に使用して感じたことを書きます。(色合いは好みがあるのと編集でどうにかできるので書きません)
1)ボケを活かしたいならフジが有利
これはセンサーサイズが影響するのでフジの方が有利になります。
2)レンズの選択肢はOLYMPUSが有利
マイクロフォーサーズの規格に賛同しているOLYMPUSとパナソニック、その他賛同しているメーカーのレンズを使えるので選択肢が広いです。安物から高性能な高級品、単焦点、ズームレンズいろいろ揃ってます。
フジのXマウントのレンズは明るさに対してコンパクトで高性能なものが揃ってます。単焦点も一連の焦点距離が揃っていますが選択肢は少ないのと、マイクロフォーサーズのレンズと比べるとやや高額です。特にズームレンズは選択肢が少なく、高倍率ズームは18-135(35mm換算27-206mm)しかありません。
3)電源ボタンとシャッターボタンの感覚はフジの方が良い
電源ボタンはOM-D E-M5 MarkUは左にあって、フジは右にあります。右にあると右手だけでシャッターを切ったり電源をつけたりできるので操作しやすいです。
実際の使用感ですがシャッターボタンはフジの方が半押しの感覚が分かりやすく使いやすいです。
操作性や持ちやすさはmaruchan038さんが実際にお店で触って確かめてみてください。
難しいのは暗いところでの撮影で、これはアプローチの仕方が両社で違います。
フジの方はセンササイズで有利なので高感度のノイズが少ないです。大体ISO3200〜ISO6400まで使えます。あとは明るい単焦点レンズが多いので、それでシャッタースピードを稼いで手振れをし難くできます。
OM-D EM5 MarkUは強力なボディ内手振れ補正を持っています。なのでISOは800〜1600ですけど、手振れ補正で防ぐことができます。
一つだけ言えるのことは、ノイズは多少のっても問題ないけど、手振れは問題になることが多いです。
もし、持ち運びを考えて、レンズ交換の回数を減らしたいならばOM-D EM5MarkUがお勧めです。バリアングルなので自撮りもできますし。
ちなみに私はOM-D EM5MarkUをズームレンズ主体で揃えて猫どりと複数人での旅行の時に使用して、X-E2をX-Pro2にして単焦点をそろえて、散歩のときのスナップ専用で使い分ける予定です。
書込番号:20710407
9点

>里いもさん
夜撮影も強いフジもいいですよね。。是非写真拝見できたらと思います^^
>しま89さん
あとあとレンズ購入を考えるとコスパ的にも考え物ですね。予備電池もあるのですか!少し勉強不足でした(><)
>hotmanさん
やはりそうですよね。初心者すぎてレンズのことまで勉強追いつかずで…(><)もっと詳しく勉強していきたいとおもいます!
>quiteさん
そういっていただくと少し心に余裕ができます(笑)たしかにいいのばっかり見ても自分の気持ちがないと撮影続かないですものね。ありがとうございます!
もとラボマン2さん
>その差を自分がどう捉えるのかなのかなぁ、と思いました。今はまだ初心者で深く求めないので、あまり差がないのであれば私もオリンパスかなと考えています^^
gda hisashiさん
>パナソニックのレンズも使えますもんね。やはり今後のことを考えるとレンズが豊富なほうが楽しいかもしれませんよね。
>にゃ〜ご mark2さん
RX100の使用はあまり考えていませんが、そのような使い分けも一つ手ですね。昨日実際に店舗に行って、やはり普段使いで使用するならオリンパスかな、と思いました。パンケーキは小さくていいですね。すごく惹かれます、ただ初めは14-200のレンズキットで購入したほうが無難と定員さんに言われて、またレンズでも迷ってしまいそうです^^;
色合いはやはり主観的な部分もあるので一概に言えないですね。たくさん意見ありがとうございます。
>ロケット小僧さん
とても迷いますよね。共感ありがとうございます、うれしいです。条件に応じて比較して下さってわかりやすく勉強になりました^^レンズ少ないと物欲がわかない、というのになるほどとなりました(笑)物は考えようですね。ありがとうございます。
>BAJA人さん
自分が何を重視するか…、そうですね。ボケというよりは、やはり手軽に持ち運べるほうかな、とBAJA人さんの返信を見て思いました。やはり暗い場面はフジのほうが上なのですね。旅行で使用する場面があるので、それも悩みますね。ありがとうございます。
>infomaxさん
α7Uはあまり考えてませんでした。が、少し調べてみます!ありがとうございます!
>モンスターケーブルさん
綺麗な写真ですね^^やはり人物はフジ、背景ならオリンパスといいますよね。両方とりたいというわがままな思いなので、そこはもう目を瞑ろうかな…(笑)迷いますね〜^^; AF値の比較もありがとうございます、参考になります!
>エリズム^^さん
レンズで考えればオリンパス意見が多いですね。参考になります。
>AE84さん
確かに少しピンクよりだな、とは思いました。
>zorkicさん
参考URLありがとうごいます。本体で比較してもレンズで変わってくる場合もあるのですね。奥が深い…
>ねこねこちゃんさん
シグマというレンズも使用できるのですか!豊富なのはやはり今後便利で楽しいかもしれませんね。参考になります。
>suzumineさん
返信をみてもう一度店舗に行こうとなりました。ありがとうございます。実際に店舗にいくと、シャッタ―の押しやすさなどフジのほうが使いやすい印象がありました。使いなれると大丈夫かな、とも思いましたがそれは人によって異なりますもんね。わかりやすい回答ありがとうございます。
たくさんの意見ありがとうございました。とても参考になりました。今はOLYMPUS OM-D E-M5 markUで購入を考えています。ただそうなった場合、またレンズに迷います^^今まで望遠はあまり使用しなかったですし、;影対象と幅のことも考えると標準レンズでいいかなと思ってたのですが、店員さんに望遠で背景をぼかすこともできる、また旅行などはレンズ一本でいけると教えていただき、14-200のレンズキットをおすすめされました。撮購入方法についても意見ありましたらお願いします。
書込番号:20714754
3点

また他の質問で自分撮りをするなら14-200mmのレンズは背景がうつりにくいとの意見があり、パナソニック12-32mm、12-50mm、9-18mmをお勧めされていたのですが、それは自分撮りだけでなく、普段使い(私が撮影したい人物や風景、夜景など)は可能でしょうか。何度も質問すみません。お願いします。
書込番号:20714764
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最近タイムラプスを何度か撮っているのですが、
インターバル撮影(静止画)+タイムラプスの映像(動画)でSDに記録されるのですが、wifiでiPhoneに取り込もうとしたら静止画はたくさん表示されるのですが繋ぎ合わされたタイムラプスは取り込みたい画像を選択する画面にすらでてこなくて困っています。
SD→パソコンに画像を入れ込み
パソコン→iPhoneでitunes経由でもその他画像を取り込むアプリでも表示されません。
もしiPhoneに取り込みたい場合は携帯のアプリを使ってインターバル撮影で撮った静止画をつなぎ合わせるしか無いのでしょうか?
書込番号:20627456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンで見た際、記録されている拡張子?はMOVではなくAVIとなっています。
書込番号:20627474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

naluxoxoさんこんばんは。
E−M5 MarkUは持ってないのですが、インターバル撮影→パソコンでタイムラプス動画作成はたまにやります。
パソコンが使えるなら「フリーソフト iphone 動画変換」とかでググってみて、フリーソフトをいくつか試してみてはどうでしょう?
僕が使っているFreemake Video Converterは変換後のデータをiPad 3(1920x1080…フルHDですね)に指定すると、AVI形式の動画をMP4形式に変換しますね。(もちろん、iPhone(5S、SE)で再生できます)
変換した動画をiTunesに登録(Freemake Video Converterはこれもやってくれます)すれば、iTunes上でiPhoneに転送出来ます。
ソフトの使い方の説明は面倒なので勘弁してください。(使い方もググれば出て来るかも)
僕のE−PM2はタイムラプス作成機能もWi−Fiも無いのでこれ以上お力になれませんが、E−M5 MarkUをよく知っている方がもっと簡単な手を知っているか待ちましょう。
書込番号:20627762
2点

>naluxoxoさん
質問の主旨から逸れますが、カメラ内で作られるタイムラプス動画はフレームサイズが小さく、フレームレートも変えられないので
静止画の束を一旦PCに取り込んで、OLYMPUS Viewerでタイムラプス動画にするのが良いと思います。
フレームサイズは4K相当まで可能で、フレームレートは3から30fpsまで変えられるので再生スピードを調節できます。
保存形式はMOVとAVIから選ぶことができます。
できあがった動画は「書き出し」でSDカードに書き込み、カードからWi-FiでiPhone に送ることもできます。(あまり意味が無いですが)
書込番号:20628334
0点

↑ ファームアップデートでフレームサイズ、フレームレートともにカメラ内で設定できるようになっていますね。失礼しました。
書込番号:20628408
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





