OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
197 | 33 | 2017年1月6日 16:43 |
![]() |
13 | 9 | 2016年12月27日 07:49 |
![]() |
34 | 8 | 2016年12月14日 18:25 |
![]() |
5 | 6 | 2016年11月23日 19:07 |
![]() ![]() |
70 | 22 | 2016年11月4日 00:57 |
![]() |
8 | 5 | 2016年11月12日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/design/story/omd/
以下、引用
>「レンズ光軸上のヘッド部に内蔵EVFを置きました。その同じ場所に手ぶれ補正のためのジャイロセンサーが入っています。この位置が、カメラのぶれを検出する上でも最適な位置だからです。この配置が、5軸対応手ぶれ補正の精度の高さを担保しています。かつてのOMはここにペンタプリズムが入っていました。昔も今も「そのカメラにとってなくてはならないもの」が必然的に最適な位置にあるわけですね。」
書込番号:20528990
22点

ペンタ部分はアイレベル式液晶ビューファインダーです。
何故、この形にしたかは分かりません。
書込番号:20528993
3点

>キハ65さん
>ここにしか咲かない花さん
>神速の冒険家さん
皆様、早速の返信ありがとうございます。
そういうことなんですね。
自分でも、詳しく調べてみます。
書込番号:20529003
2点

ビューファインダーの格納位置ですからね。
撮影の際のファインダー見ながらカメラを保持するための位置が理想だからかな・・・
姿形は一眼レフのイメージを見せたいのでは・・・
また、OMですから銀塩時代のOMシステムのイメージを継承しているのでしようね・・・
書込番号:20529030
14点

>okiomaさん
来年、欲しくなりました。
私は、馬鹿野郎です。
書込番号:20529082
4点

オリンパス的なデザイン戦略と、自社のフィルムのOMシリーズへのオマージュでしょう。
それを言い出したら…エンプラなのにメタリック風とか…樹脂なのにシボ革風とか…そんなのばっかりですしねo(^o^)o
書込番号:20529094 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

よく知らないですが、w
ファッション^ ^
カメラがファッションって?
ダメ?
書込番号:20529125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここにしか咲かない花さんのレスはとても勉強になりました。
加えれば、ファインダーはレンズの光軸と同一線上にあることが望ましいという設計思想なのかもしれませんね。液晶は大きいほうがいいというユーザーの要望があるでしょうし、そうなるとフラットタイプのボディだとスペースの問題からレンズと同一光軸線上にはファインダーは置けないですから。
書込番号:20529162
8点

1眼レフなのに、ペンタ部の突出の無い、E-300シリーズとかもありましたけどね。
書込番号:20529169
9点

>hiderimaさん
>みなとまちのおじさんさん
>松永弾正さん
Canon しか使用したことがないので、来年早々、実機を見に、造りや仕様を調べてみたいと思います。
>SQUALL RETURNSさん
道具は、靴でも財布でも車でも家具でも服でも釣り道具でもテニス用品でも、デザイン・実用性・所有感・耐久性などを求めますね。
ファッション性は、とても大切だと思います。愛着がわきますから。
書込番号:20529227
8点

>キハ65さん
ぜひ、ビューファインダーを、凝らして見てきたいと思います。
書込番号:20529261
3点

>Beretta-US-M9さん
EVFのファインダーがレンズ光軸上にあると、横位置から縦位置にしても持ちやすいのもあるかと思います。
ファインダーがレンズ光軸から左にあると、横位置から縦位置にする際に持ち上げるように回転しないとダメかと思います。
あとは、フィルム機のOMシリーズのオマージュだと思います。
書込番号:20529310
4点

>おかめ@桓武平氏さん
とにかく、見てきます!
皆様、良いお年を!
書込番号:20529455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうかギター持ってニコニコしてるギタリストとかカメラ持ってポーズとるカメラマンとか
ああいう自画像ってやだなあ。
どんなに好きでも、それはあくまで道具で有って自身のパーソナリティーを表すものじゃないから・・
書込番号:20529569
13点

Beretta-US-M9さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20529680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真ん中にファインダーないと、右目で見る人は不便じゃないの?
書込番号:20529714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフでもないのに一眼レフのように上中央部に突起があるカメラって、別に OM-D シリーズだけじゃないよ!
「ネオ一眼」と呼ばれる高倍率ズーム付きのコンパクトデジカメは、ミラーレスが出る前から各社とも同じような形をしていたし、今も、似たようなものですね。
私が持っている「ネオ一眼」である Panasonic の DMC-FZ1 や DMC-FZ2 は、ファインダーは左端にあるのに中央部が盛り上がっていて、そこにストロボ(フラッシュ)がありました。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1.html
ミラーレスの初号機である Panasonic の DMC-GH1 は将に一眼レフそのもののスタイルで、GH シリーズは今もそのスタイルを継承していますし、G シリーズも似たような形をしています。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GH1.html
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/
ミラーレスでは、FUJIFILM の X-T シリーズ、CANON の EOS M5 など、OLYMPUS や Panasonic 以外にも、似たスタイルのカメラは結構あります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/
書込番号:20529885
5点

ペンタ部に入っているのはビューファインダーと5軸手振補正ユニットです。
どちらも光軸上にないと不便ですね。
手振補正については光軸上でなければ無理でしょう。
センサーやジャイロが正確に作動しなくなってしまいます。
このような理由で頭が大きくなってしまいました。
だったら昔のOMシリーズのデザインを取り入れようとなったわけです。
最初から予定されていたデザインではなく必然的にこの型になったという訳です。
書込番号:20529924
3点

デザインの経緯はデジカメWATCHのインタビューによると
OMあるいはファインダーを光軸上に置いたトラディショナルなスタイルで
行こうということが決まってからはあまり変わってはいませんが、
それまでは紆余曲折ありました。
EVFを色々な場所に付けてみたり、ちょっとお見せできませんが全く違うデザインも考えました。
OMのスタイルで行くことが決まると、開発陣が“わぁ”となってブレずに進んでいきました。
デザインもそのときからほとんど変わっていません。
ということで、当初は全然違う案もあったようです。
>なぜ、一眼レフみたいに、ペンタ部が突起してるのですか。
頭の部分は、ペンタプリズムが入っていないのにペンタプリズムの形をしています。
我々デザインセンターとしては、この部分に必然性をそのまま表現していると考えています。
というのも、5軸手ブレ補正のジャイロセンサーがペンタ部の前の部分に入っています。
このセンサーは光軸上のセンターにあることで、手ブレ補正の効きを担保しています。
以前はプリズムでしたが、今も昔も一番大切なものがこの部分に入るということに変わりはありません。
「OMの復刻ではなく復活」だと我々は言っています。昔あったものを復刻させるつもりは全くありません。
デジタルにした上で復活させるつもりで作りました。単にまねをするわけではないということです。
という話のようですが・・・
単純にいうと、ミラーレスは当時あまり人気がなかったというのもあるように思います。
そこで、一眼レフ風デザインにしてみようとなったのではないかなと思っていますが
結果的に大成功で
このデザインにしてからミラーレスも一眼レフカメラと同等に考える人が増えたように思います。
中の構造は一般の人はあまりわからないので
デザインが一眼レフと同じだと、同等のカメラと認識され
しかも小型軽量なので、買ってみようか?みたいな感じで売れてるようにも思います。
書込番号:20530002
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
こんにちは。今までスマホやデジカメを使って写真を撮ってきました。
ローラさんのインスタグラムに投稿されているような味のある写真を撮ってみたいのです。
あのようにモデルがいながらも風景を潰さない?ような綺麗なお写真はこの一眼レフで可能ですか?
他に初心者にもオススメでああいった写真も撮れるカメラも
ございましたら教えてください(>_<)
下記にローラさんのURLを載せています。主に12月8日に撮影されている写真などです。
御手柔らかにお願いします( ´・_・` )
http://instagram.com/rolaofficial
書込番号:20515198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インスタグラムの写真て、ほぼほぼ?スマホで撮ったやつじゃないんですか?
そもそも、スマホ以外からのインスタグラムのへの投稿はPCを使わなきゃいけないはずで、一手間二手間かけなきゃいけなかったはず
あっスレ主さんはインスタグラムに投稿したいわけじゃないのかな
だとしたらスルーしてください。
書込番号:20515235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Chiiiiiiiiiさん こんにちは
写真見ると ほとんどがパンフォーカスの写真のようですので 一眼レフを使わなくてもスマホでも対応できそうな気がします。
でも コントラストが強めのようですので 何かアプリを使うか パソコンなどで加工している可能性もあります。
書込番号:20515254
0点

スマホで撮ってそのままインスタで加工してアップしてるんじゃないかな、と思います。
鑑賞する環境もスマホが主だろうと思いますので、スマホで良い、と言うよりむしろ、スマホの方が向いてるかと思いますよ。
書込番号:20515260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ・・・インスタにアップじゃないかもなんですね。
ごめんなさい。
一眼レフで可能ですよ。
どれを選んでも良いかと思いますが、付属するレンズに気を付けないといけませんね。
また、それ以外の多くのデジカメやスマホでも出来ますよ。
お手持ちのスマホやタブでも出来ると思います。
インスタで加工してアップでなくても、画像を加工するアプリはフリーのものから有料のものまで沢山ありますので、それらを使うと良いと思います。
書込番号:20515289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Chiiiiiiiiiさん
どうしても一眼レフやミラーレスじゃないと駄目でしょうか。
私も欲しいのですが、HUAWEI P9なんてどうでしょう。
スマホなのにライカのダブルレンズ搭載で1,200万画素になっております。
http://consumer.huawei.com/minisite/jp/p9/index.html
http://getnews.jp/archives/1505963
https://www.amazon.co.jp/Huawei-P9-SIM%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81-EVA-L09-GREY/dp/B01GCAN9CM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1482718932&sr=8-1&keywords=huawei+p9
書込番号:20515344
0点

このカメラで撮れるかと言ったら
撮れますよ。
アートフィルターでエフェクト強めにかければ
近い画になりますね。
もっともスマホでもアプリで
近い画は作れると思いますが・・・
書込番号:20516370
0点

撮ってる人上手ですね。多分と言うか確実にプロですね。
これは機材の問題では無く腕の差です。
どの写真も必要以上にシャープネスを上げていますので完全にレタッチしてあります。
フォトショップCCを使いこなせる人なら同等の仕上げをすることはできます。
書込番号:20516404
1点

>Chiiiiiiiiiさん
本人と言うよりスタッフが撮ってアップしているのでしょうか。オフィシャルと言うだけあってカット回しも上手いし、スマホ撮りも混じっているでしょうが、媒体に使うプロの画像も混じっていそうです。
基本的に広角で周りの情景や情報を入れて撮っているので、本人と言うより、スタッフが撮って加工している様に思います。
EMー5のスレッドと言うことはこのカメラをお持ちだとすると、レンズは7mmから15mmぐらいの明るい広角レンズがあると加工し易いです。もしくは画像素子は1インチぐらいの明るいレンズのついたデジカメでも良いかも。
自分は従来G+にアップしていた関係でPCで加工した後のアップ用の縮小画像をGoogleフォトで管理しており、一度PCからGoogleフォトにアップしてから、スマホで見てその中からインスタグラムに載せる写真を選んで、一旦スマホ側のカメラロールに落としてからインスタにに上げています。
その際はインスタのフォーマットにリサイズされるので、改めてインスタのフィルターを試したりして楽しんでいます。
最初からPCからインスタにアップするのも良いのでしょうが、一眼と基本のフォーマットが違うので、写真としては撮影した時のイメージもあるので、一旦PC側で作品としての加工は済ませています。その上でインスタはインスタの楽しみとしてアップする時は色々フィルターで遊んでみると言う感じです。
自分はインスタ初心者なので、インスタのフイルターだけではイメージが膨らまないので、使い慣れた写真加工ソフトを使っています。ローラオフィシャルの写真もクオリティが非常に高いのでスタッフがデジカメか一眼で撮って加工している様に思います。その間に本人の自撮りなんかを挟んで、バランスよく作ってますよね。
ぜひ色々加工して楽しんで下さい。
書込番号:20517463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちは、ご質問です。新規購入を検討していますが、G8とE-M5 mark2で迷っています。
E-M5 mark2の値段がこなれてきたなーと思っていたら、ほぼ同金額でG8が発売になり一気に迷ってしまいました。
この2機種ですと正直、スペック、使用感ともにどれくらいの違いがあるのでしょうか?
ちなみに、これまでG2、GX7とパナソニック機のみ所有してますが、オリンパス機も一度は触ってみたいと思っていました。
被写体は、主に2歳の息子の撮影、お出かけ先の風景、年に一度の航空祭など、静止物から動作物までさまざまです。
所要レンズはすべてパナソニックの標準レンズで、14-42(G2付属)、45-150、単焦点(GX7付属)です。
見識のある皆さま方から、ぜひともご教示をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします!
書込番号:20431370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

重複スレですね。
どちらかを削除したほうが良いかと思います。
どちらかになると、そのメーカー推しの方の意見が多くなることはご理解ください。
私も個人的な意見です。
私はパナもオリも両方を使っているので、両方の印象としては、
絵作り:オリは解像度重視、パナはどちらかというとバランス型です。
高感度:ソニーセンサーだパナセンサーだいわれる方がいますが、そんなに変わりません。
AWD:パナの方が優秀だと思います。
AF:精度はオリ、速度はパナがよいかと思いますが、そんなに変わりません。
操作性:オリはメニューの階層が深い部分があるので、パナの方が扱いやすいです(特にAEブラケット)。
E-M5M2とG8については両方とも持ってないので、わかる範囲だと、
価格:E-M5の方が現時点では安い。交換レンズも買うならG8はキャンペーンが使える。
質感:E-M5の方が良い。
ホールド感:G8の方がかなり良い(大きなレンズを使うなら重要)。
最終的には触ってピンと来たほうにしたらいかがでしょうか。
書込番号:20431572
6点

>ミカワジンさん
ご指摘ありがとうございます。
片方を削除いたしました。
丁寧な感想もありがとうございます。
ボディのみならE-M5mark2の方が安いですが、14-150のレンズもかなり興味があり、レンズキットも気になるところです。
まずは両製品を触ってみますね!
書込番号:20431648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日E-M5mk2触ってきました。ファインダー覗くと見やすいですね。世界が広い。普段GX7使っていますが、ひとまわり広い気がしました。見え方はG8も同じ感じに広かったです。
質感もE-M5高級感もあり良かったです。質感もG8よりE-M5のほうが良かったです。ワンランク上な感じがします。ボタン類の作りもしっかりしてていい感じですね。モノとして見たとき、こっちの方が作りがいい分満足度高いように思いました。
サブでE-PL6使ってたり、私はパナオリそんなに気にせず使ってます。レンズもパナ4、オリ4、オールドレンズ4って感じです。細かいところを見る眼もないし、特に使いにくさも感じることなく使っています。
書込番号:20432191
8点

ボクは E-M1 E-M5 を所有しています。
今回比較されている両機をスルーしちゃったわけですがもし買うとすればG8かな。
理由はパナソニックのカメラ使った事ないから。
すいません、おふざけではなく真剣に検討しますね。
カタログスペックでは両機ともほぼ同じ性能ですね。
センサーも同じ物を搭載していると思われますので画造りも似たような傾向になると思います。
おまけ機能としてオリはハイレゾ、パナは4Kを用意していますが必要の有る無しはスレ主さんが判断してください。
ここまでくるともう触ってみた感触で決めちゃうしかないんじゃないかな?
すいません、全然アドバイスになってませんね。 ((+_+))
書込番号:20432377
4点

M5Uのボディ内手振れ補正は強力ですよ♪
パナのdual IS U対応レンズを購入予定がないなら、M5Uかなぁ。
でも、私はどちらかと言うとレンズ内手振れ補正が好きなので、m4/3のズームは全てパナ製で、G8に変える予定でしたが、M1UのAFが凄ければ、dualISUを諦めてM1U。
やはり、手振れ補正よりAF。(笑)
書込番号:20438634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Thomas_Lockeさん
動き物(子供を含む)もとるのであれば G8の方がE-M5markIIよりも無難なような気がします。
(E-M1 markIIが出たら、G8よりもいいことが期待されますが、そちらはまだユーザーによる比較がされていないのでわかりません。)
まだG8は高めなのでもうちょっと待ってもいいような、、、
書込番号:20438666
3点

>Thomas_Lockeさん
「世界は一つ最近のデジカメは何れも十二分に高性能」ですので、
実際に操作した感触で好みのほうで良いと思います。
書込番号:20463298
1点

上の書き込みで ほぼ語り尽されていますが ... ぼくは去る 4月に G7 と E-M5 Mark II とで最後まで迷い、デザイン的に気に入った (ボディーは購入後に塗装しました)・安かった・4K 動画を試したかった・フォーカスセレクトを試したかったので、まずは G7 を買いました。レンズは 42.5mm/f1.7 のみで楽しく使っています。11月末に 15mm/f1.7 が欲しくなり、ボディーはどうしようかと考えました。(レンズ交換という作業が嫌いですし、同時に撮ることもありますので。) 資金繰りの関係から、この ボディー + レンズ の購入は年明けかなと思案しながら、ヤフオクで中古の E-M5 Mark II を見つけ、冷やかし気分で 6万円で入札したら落札してしまい、レンズも (クレジットカードで) 買いました。まず試したのがハイレゾ撮影です。三脚は必要ですが、実際に それだけの解像度が出ます。ですが冷静になりますと、A3 プリントなんて注文する気はないですし、うちに この解像度を一気に (拡大・縮小せずに) 表示できるモニターは在りません。4K テレビでも足りません。結局、解像度というのは写真を構成する一つの要素でしかなく、ストロボの当て方 (バウンスやディフューザーの有無) とか、三脚の有無など、もっと重要な要素があるわけです。... コンサートのビデオ撮影の依頼を受け、動画撮影の比較 (G7 vs. E-M5 Mark II) をしました。テレビ局の人に 4K 動画を持ち込んで良いか聞いたら、迷惑であることが判明したので、4K 以外で撮ることにしました。そこで問題なのが、E-M5 Mark II は 30分以上の連続撮影ができない点です。オリンパスのサポートに聞いたら、動画は付属機能なので勘弁して下さいという返答でした。G7 ですとメモリー容量が許す限り、例えば 2時間以上 連続撮影できます。... 少ない枚数をパソコンに取り込みたい場合、G7 ですと Wi-Fi が使えて便利です。E-M5 Mark II は、ぼく自身、色々な撮影機能を使いこなせるだけの時間・自信・必要性がありませんが、これを買って一番よかったと思える点は、古いストロボをケーブル接続できる端子がある所です。AC 電源のストロボを産業廃棄物にせずに済みました (^ ^)
書込番号:20483155
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
Mac OS 10.12.1 の標準ソフト”写真2,0”で写真と画像を管理しています。
先日、E-M5 MK2 を購入し、写真と動画を撮影。
動画のみ9時間遅れて読み込まれます。
どなたか、解決方法ご存知の方いらっしゃしましたら、
ご教授願いいたします。
なお、オリンパスviwer3で読み込むと特に問題がないです。
また、少し気になるは、写真は、カメラやレンズの情報が写真ソフトの詳細で表示されますが、
動画は、そのどちらの情報も情報がありません。となります。
そういうものでしょうか?本件と関係があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>kusariさん
Macを持ってないので、推測ですが取り込みで時間がずれるのは、オリンパスビュワーで取り込むと正常であればOS-ソフト側の問題の気がします。
動画のプロパティ表示に関してはそんなもんですね。
書込番号:20366115
1点

>kusariさん
動画だけ9時間遅れるのではなく9時間進む(未来の時間になる)のではありませんか?
オリンパスの別のカメラ(コンデジのTG870)では9時間進んで、1:00に撮った動画が10:00に撮ったようになります。
一方、カシオのカメラで撮った動画は、撮った時刻で表示されます。
推測を含みますが、MOVファイルでは撮影時刻をUTC(協定世界時)で記録することになっているようです。
写真アプリはこれを前提に、動画ファイルの撮影時刻に現地時間を足したり引いたりして表示するようです。
日本の場合はUTC+9時間なので、撮影時刻が1:00のファイルは+9時間で10:00と表示されます。
カシオのカメラは9時間引いた時刻を記録していますが、オリンパスは現地時間をそのまま記録しています。
(MediaInfo 0.7.90 というソフトで確認しました)
結果としてUTCに+9時間を2回行うことになって、未来へ時間がずれてしまうようです。
対策はわかりません。
書込番号:20366144
2点

>TideBreeze.さん
回答ありがとうございます。
>technoboさん
時間は、未来側に9時間ずれます。
回答ありがとうございます。
書込番号:20366258
0点

>kusariさん
危なげな方法ですが、読み込むときだけ「日付と時刻」環境設定で時間帯を「グリニッジ標準時」に合わせると、時間がずれずに読み込まれるようです。
一旦読み込まれると、時間帯を変えても撮影時刻は変わらないようです。
JPEGは読み込みのときは時刻がずれますが、時間帯を戻すと正しい時刻になります。
他に、撮影時刻などを書き換えることができるExifToolというソフトがあるようです。ただ私には)ちょっとしきいが高い感じです。
書込番号:20366798
2点

ズレた時間にUTCとかGMTとか付いてませんか?
それなら標準時表示ということで時間そのものは間違っていません。
現在Macが使えない状態なので正確な方法が指示できないのですが、
そのままでも問題ないかと思います。
下手に変更すると実時間がズレます。
もしもUTCもGMTも付いていないのであればAppleに問い合わせをした方が良いかもしれません。
書込番号:20372008
0点

>technoboさん
ご回答ありがとうござました。
教えていただいた方法で、時間ずれなく読みめました。
まー、面倒ですが時間がずれるより良いかと思っています。
ありがとうございます。
>か〜みっとさん
ご回答ありがとうざいました。
書込番号:20420875
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
機種を迷ってなかなか決めきれずにいます。
乳幼児の撮影メイン、室内撮影メインです。
アドバイスをもとにOMD-EM5mk2かOMD-EM10mk2かkiss7かα7に絞り検討しているところです。ファインダー付きの機材をと考えています。
GF3を現在使用しております(単焦点f2.0使用でもうすこし背景ボケがほしい)。
検討機種では室内で明るく、背景ボケのある写真をと思っています。また子どもの成長に合わせて保育所の行事等でも使用することを想定し、用途にあった機材をと考えています。どの機材を購入する事になっても、F1.8程度の単焦点レンズをプラスで購入する予定です。なかなか決めきれず…アドバイスおねがいします。
【OMD-EM5mk2】
・乳幼児撮影メインではそこまで機能が必要なのでしょうか?
・センサーサイズがかわらない。f1.8で少しぼける?
【OMD-EM10mk2】
・センサーサイズがかわらない。f1.8で少しぼける?シャッタースピードが足りるのか心配
・タッチシャッター使いやすそう。
【kiss7】
・現在マイクロフォーサーズのミラーレスを使っているので、プラス単焦点レンズで背景ぼけが期待できそう。
・ピントを合わせるのに技術がいりそう。少し大きい。
【α7】
・センサーサイズが大きいので、今より背景ボケがかなり期待できる?
・手ぶれ補正がないのが心配
・追尾AFがないのでピントが合わせにくい?
上記に気になる点を書き出してみました。
よろしくおねがいします。
書込番号:20347978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去の2つの質問スレッドをちゃんと閉めてから再質問しましょう
書込番号:20347989
13点

単焦点レンズは何を使っているんですか?
F値だけじゃなくて 焦点距離もボケに効いてきますよ。
あと、撮り方もボケに効いてきます。
被写体の近付いて撮る、 被写体と背景の距離を離すようにすると 背景はボケます。
これがわかってないと、どんなレンズ・カメラを使っても不満が残るかも。
書込番号:20348015
1点

それからF1.8のレンズを使っていて シャッタースピードが足りなくなるのは、
ISOを十分あげていない、または その部屋が暗すぎる または 子供の動きが速すぎる
または これらの組み合わせ ですよ。
F1.8でうまく撮れない場合は 他の条件が悪いと考えて 工夫するようにしましょう。
乳幼児撮影メインでしたら
OMD-EM10mk2で十分で、 OMD-EM5mk2は不要です(あ、いってしまった)。
でも、本当です。
書込番号:20348033
3点

確認ですが、もしかしたら、「シャッタースピード」を「オートフォーカスの速さ(ピントが素早く合うかどうか)」という意味で使っていますか?
それとも「露光時間」という意味で使っていますか(こっちが普通の使い方)。
書込番号:20348043
4点

マイクロフォーサーズでF2のレンズって記憶にありませんが
F2とF1.8だけなら大差ないかと思います
F2と、F1.4でも多少かなぁ?(感覚次第かと)
マイクロフォーサーズとAPSCの差もそれだけだと大差は無いと個人的におもうので
APSCならAPSCにして
さらにレンズはF1.4にする、ぐらいなら実感が、湧くかと…個人的には期待します
いっそフルサイズにしてF1.4を付けるまで行ってしまえば…後は諦めるしか無いので、半端に足していくより良い場合もありますね〜
書込番号:20348053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ao65さん こんにちは
バックのボケを期待されるならAPS-Cサイズ搭載カメラが適しています。
フジはお書きの中へありませんが、肌色の発色がいいと多くの方が書かれています。
ちょっと古い型ですが、当方現用中のX-E2レンズキットは明るいF2.8からのレンズが付きますので、室内撮影にぴったりかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010869_J0000001564&pd_ctg=V071
APS-Cセンサーを搭載しながら、大きさ重さをE-M5と比較してみてください。
ファインダーもしっかりしたものが付いています。
書込番号:20348063
1点

ご予算が許されるならα7sをお勧めします。私も同じような状況で室内子供撮りで試行錯誤しました。D7100からE-M5U、E-M1、α7と渡り歩いて最終的にα7sで満足しました。
もちろん全てに優れた機種ではありません。子供が大きくなってくれば外で動き回るのを追いかけるのに不満はでます。ただ室内子供撮りではα7sが最高だと思います。
現在使用している機材はE-M5Uとα7sなので、E-M5Uも良い機種だとおもってます。ちなみにα7はお勧めしません。室内ではAFが迷います。乳幼児に赤いAF補助光は使いたくないですからね。
書込番号:20348073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレを片付けられない人ほど似たようなスレを建てがち…
部屋撮りスナップてのは、思ってるより案外条件的にはキビしいシチュエーションなんだという事を初心者ほど知らない。
求められる高感度耐性・AF追従性・レンズ表現力・などなど…
どれもハードルが高めなのに予算は低め(=_=;)
書込番号:20348086
8点

ああ、スレ主さんの持っている単焦点は14mmF2.5ですね(F2ではなく)。
これはあまりボケないんですよ。
広角レンズですしF2.5ですから。(望遠レンズはボケやすい。広角レンズはボケにくい。)
25mmF1.7, とか 42.5mmF1.7 とか 45mmF1.8 とか 使うと だいぶ違いますよ。
GF3にこれらのどれかを足すだけでもいいくらいです。
書込番号:20348100
5点

>ao65さん
背景ボケだけ考えるなら今のボディのまま焦点距離45ミリ前後のF1.8程度のレンズを追加購入して、絞り開放で
寄って撮ればいい様に思いますが・・・
動体撮影が増えるので光学ファインダー付き一眼レフが欲しいと言うならキッスX7ダブルズームキットとEF50ミリF1.8STM
を併せて購入するのが安上がりでしょうね。
どんな機種でも大きな背景ボケを欲しがる程にピント合わせの難易度が増すのは当然の事ですね。
AF性能が良かろうと撮影者は勿論の事で被写体が少しでも動いたら狙った所からピントは簡単にずれてしまうのですが、
室内での赤ちゃん撮影なら撮り直しもきくでしょうから臆する事も無いような気がします。(カメラ任せでは厳しいですが)
それからソニー機の事はわかりませんので割愛させていただきます。
書込番号:20348147
2点

>ao65さん
センサーサイズ フルサイズ比で
APS−C 一絞り分暗い
M4/3 二絞り分暗い
焦点距離 長いほどボケやすい
開放F値 明るいほどボケやすい
当たり前の事ですがここまではよろしいですね。
あと考慮しなければならないのは接写能力です。
同焦点距離・開放F値のレンズでもどのくらい寄れるかによってボケの大きさは変わってきます。
また、50mm以下のレンズでは収差の影響で目が離れて写ります。
おススメは手振れ補正を買ってEM-5U+25mmF1.8でいかがでしょうか?
書込番号:20348197
1点

とりあえず、よく出る話題なので、仮想のライバルレンズ書いておきます!!
MFTで実在のレンズは、キヤノンAPS-Cの(架空)レンズがあれば似たような使い勝手になります!
逆にキヤノンAPS-Cでありがちなレンズは、MFTの(架空)のレンズがもしあれば、同じような使い勝手になります!
レンズ 焦点距離 解放F値 最短距離 最大撮影倍率
Pana14mm 14mm(28mm) F2.5 (F5.00) 18cm 0.1倍(0.20倍)
EF17mm(架空) 17mm(27mm) F3.1 (F5.00) 18cm 0.125倍(0.2倍)
Pana20mm 20mm(40mm) F1.7 (F3.4) 20cm 0.13倍(0.26倍)
EF25mm(架空) 25mm(40mm) F2.1 (F3.4) 20cm 0.16倍(0.26倍)
MFT32mm(架空) 32mm(64mm) F2.25(F4.5) 30cm 1.44倍(2.88倍)
EF40mm 40mm(64mm) F2.8 (F4.48) 30cm 1.8倍(2.88倍)
MFT(架空) 40mm(80mm) F1.4 (F2.8) 35cm 0.17倍(0.34倍)
EF50mmSTM 50mm(80mm) F1.8 (F2.9) 35cm 0.21倍(0.34倍)
見てお分かりになるのではと思いますが、単純にKissにしてもボケは思ったように大きくならないです!
現実問題、今の14mmより上のボケをKissで狙うなら17mmF2.8でちょっと上、だいぶ上を狙うなら、
シグマ18-35mmF1.8が必要!?!?
書込番号:20348262
1点

>背景ボケがほしい
背景ボケは使うレンズと別にと撮り方も重要です
絞り値は小さく背景から放す等
使う機材を替えれば自然にボケる訳ではありません
OMD-EM5mk2かOMD-EM10mk2かkiss7かα7
では価格も性格も違うカメラです
とにかくボケはと言う場合は受光素子の大きなα7がお勧めです
価格も含め無難な線ではやはりkissX7でしょうか
どれでも良く撮れると思いますよ
(GF3でも)
書込番号:20348311
1点

横スレになったらゴメンナサイ。
現在格安になっているE−M1+MZD 12-40 F2.8 PROなんてのは選択肢に入りませんか。
それほど明るくはありませんがオールマイティーに使えるレンズです。
ボディーも500g切っていますからフルサイズやAPS-Cと比べるとコンパクトです。
問題の性能はE−M5U>E-M1>E‐M10ですかね。
ハイレゾとか使わないならE-M1で十分でしょう。
これから撮影用途が増えても十分対応してくれる組み合わせです。
書込番号:20348460
0点

>ao65さん
過去のスレも読ませていただきました。
そのうえで、失礼かと思いますが、
今のスレ主さんだと、どんな機材を導入しても、
思い通りの写真を撮れないと感じます。
書込番号:20348489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>x10aゼノンさん
言われ買い事はよ〜〜〜〜く分かります。
ボクも暇なんで過去スレ読み返してみました。
でも、ボクはナンカao65さんを否定できないんですよ (#^.^#)
カタログを持って帰ってあ〜でもない、こ〜でもない・・・
ボクはそれはそれなりに楽しいしスレ主さんも楽しんでるんじゃないかと思います。
でも、同じネタでスレルのはもうおよしなさいね ( ^^) _U~~
書込番号:20348526
2点

・・・とはいえ、わざわざM5mkIIにスレ立てする話でもないのではないかという気もします。
ます、私はスレ主さんの用途なら、M5mkIIよりはM10mkIIの方が良いかな〜と思いますよ。
と思ったら、すでにM10にスレを立ててるので、あまりスレの乱立は好ましくありません。
あと比較対象がマイクロフォーサーズを超えてAPS-CのKiss7とフルサイズのα7まで話を広げるなら もう「カメラなんでも掲示板」の方が順当であろうかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs
書込番号:20348643
3点

と言うかスレ主からの返答ないし
参考にして無いかもだし
もう、カメラ買っちゃたポイし
レンズもひそかに買っちゃいそうだし
でも、ボク暇だから付き合ったげるね
書込番号:20348664
1点

皆さんが色々言われているので過去スレ見ました。
まずは明るいレンズ買いましょう。パナの25mm f1.4が現実的な値段で明るいので良いかと思います。それをお持ちのGF3に付けて、まずは撮って見ましょう。
ボディをE-M5Uや10Uに替えたところで、高感度の性能が大きく変わるわけではありませんし、アドバンテージである手ぶれ補正も子供が歩き出すとあまり意味がありません。室内で子供撮るなら被写体ブレを抑えるためにシャッター速度上げる必要があり、明るいレンズ使うかISO上げるしかありません。
よってまずは明るいレンズを買いましょう。その後やっぱりボディが欲しくなったら、ゆっくり考えれば良いと思います。
書込番号:20349691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんが育った環境の思い出を残すなら背景がボケないのも大切なこと。
書込番号:20350411
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
連投で申し訳ないです。
https://m.youtube.com/watch?v=V5LXNHnbOew
この動画にあるような四角のフレームが動体を追いかける方法を教えていただきたいです。
フルタイムAFにしてもこうはなりませんでした。
書込番号:20297657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5Uでは出来ません。
動画は 今年(年末)発売される E-M1Uですので
動画の様なAF追従をご希望ならE-M1Uを購入して下さいね。
書込番号:20297672
3点

C-AF+TRじゃないですか?
書込番号:20297897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮ってるのプロですよ!
マニュアルで合わせてるに決まってます。
NG出しながら撮ったコマーシャルフォト(動画ですが)に間違いないでしょう。
こんなのどのメーカーでもやってるんですよ。
さすがに他の機種で撮影したモノは使ってないでしょうがね ( ´艸`)
書込番号:20298932
0点


>にににんにくさん
残念、現時点でE-M1mark2のみの機能です。これが、ファームウェアアップデートで他機種に乗るかは現時点ではわかりません。
画像処理エンジンが違うので、無理かもしれませんがわかりません。
>SQUALL RETURNSさん
「動体追従クラスター表示」
C-AFかつオールターゲット選択時
AFターゲット表示がON2に設定されている場合
C-AF+TRではないようです。
書込番号:20387724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





