OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2016年10月15日 12:22 |
![]() |
14 | 11 | 2016年9月26日 22:33 |
![]() |
21 | 9 | 2016年9月23日 19:54 |
![]() |
14 | 6 | 2016年9月21日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2016年9月20日 01:41 |
![]() |
6 | 16 | 2016年9月21日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
FL-600Rのオフカメラライティングにおいて、付属のストロボとともに使用することでワイアレスで光らせることができるみたいですが、付属のストロボが何か電波でも飛ばしているのでしょうか?
また、FL−600Rだけで光らせることはできないのでしょうか?
できない場合、ソニーのストロボで発売されているラジオスレーブのコマンダーと受信機のようなものはありませんでしょうか?
0点

にににんにくさん こんばんは
前にも 制御に対しての書き込みありましたので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=17084108/
オリンパスの場合は 電波式ではなく光通信での発光で行われているようです。
書込番号:20290835
1点

電波ではなく、赤外線ですね。
フラッシュを利用して通信します。
書込番号:20290855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FL-LM2にコマンダー機能があるので併用したら良いと思いますね。
この場合は赤外線通信になると思います。
FL-600Rを2台使いマスターとスレーブに設定したらラジオスレーブになると思います。
書込番号:20290886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説のP15に
「カメラのフラッシュの光により通信を行うため」
とかいてるので、赤外線しか使えないかと。
P14にも
「RC モード対応のオリンパス製デジタルカメラとの組み合わせで本機をワイヤレス制御することが
できます。カメラに接続されたフラッシュで本機を制御します。本機をカメラに接続して複数のフ
ラッシュをワイヤレス制御することも可能です。」
オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステムの特徴を教えてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001277
ワイヤレスRCフラッシュシステムで、複数のフラッシュグループが使えるカメラを教えてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003318
オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステム自体昔の機種からあるシステムですし。
書込番号:20291035
0点

にににんにくさん
メーカーに、電話!
書込番号:20291321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
ということはやはり付属のを光らせずに撮影するにはNASしかなさそうですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20297647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
三脚とカメラ本体を簡単に装着するジョイントありますよね。
この本体はレンズ取り付け部分に近い位置にジョイントを取り付けるネジ穴があるだけですが
三脚の種類によってネジ雄だけのと位置決めのポッチが付いてるのがありますが
ポッチが付いている物は着けられませんか?
昔親父が買ったVANGUARD VT-152という三脚を持ってて、使えと渡されたのですが
ジョイントが合わないようの思います。
密着面のクッションもボロボロですし、もったいないので使えるのなら使いたいのですが
アドバイスお願いします。
0点

けんおか 様
はじめまして。親父さんからの三脚がどの状態(例えば、雲台のありなし等)が分からないので・・・。
私は、クイックシューを三脚側とカメラ2台(それぞれに1枚ずつ)をつけています。カメラをセットする度に、ねじ固定をする必要がなく楽です。
ピンキリがありますが、まずはAMAZONで検索されては如何でしょうか。はやり5千円以上がお勧めです。千円以下でもありますが、カメラをセットしてグラついたら元も子もありませんので。
書込番号:20236723
1点

VT-152・・・たぶんビデオ用の簡易三脚でないですか?
強度的にも一眼カメラでは不足でぶれると思います。
また位置決め用?のポッチは押せば引っ込むはずです。
書込番号:20236736
1点

ボッチは正しくはビデオボスというもので、ビデオカメラの底面には、ほぼ間違いなく三脚ネジ穴とビデオボス穴が開けられています。
本格的なビデオ撮影では”パーン”といって、ビデオカメラを水平方向に振ることを頻繁に行いますが、このパーン操作の繰り返しで三脚ネジが緩まないようにビデオボスが設けられているのです。
で、このビデオボスは押すとバネで引っ込むようになっているので、お持ちのカメラのようにビデオボス穴がなくても問題なく取り付けることができますよ。
念のため、ビデオボスを押してみて、スムーズ引っ込むことを確認して下さいね。
書込番号:20236749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんおかさん
>>VANGUARD VT-152
ビデオ用の三脚です。
回転防止のビデオボスが邪魔しているから、合わないと思っているようですが、
載せる機材にビデオボスが不要だと、この部品は沈むように設計されていますので、お持ちのカメラでも使うことが可能です。
書込番号:20236775
1点

>けんおかさん
プレートの密着面がボロボロな時点でもう使えないと思われます。
三脚自体も一眼で使えるレベルではなさそうです。折角の親御さんからの頂き物ですが、使わない方が吉かと思います。
書込番号:20236813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けんおかさん こんにちは
ビデオ固定用のポッチだと思いますが この部分上から押すと引っ込みますので このカメラに付けても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20236831
2点

みなさん早速の回答ありがとうございます
ビデオ用のでしたか、あまりおすすめではないようですので止めた方が良いですね
確かに位置決めのボスは押せばヘコミます
密着面のクッションが無い状態の画像です
書込番号:20236858
0点

ボロボロのクィックシューの交換なら、この辺を探してください。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_hi_eb?rh=k%3A%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%2Cn%3A3210981%2Cn%3A16462091%2Cp_4%3A%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89&ie=UTF8&qid=1474812014&keyword=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC
同じバンガードと言っても いろいろサイズがあるようなので、現物のクィックシューの品番を確認するなりしてください。
アルカスイス・スタイルにするなら雲台から首を挿げ替える手もありますが、パーツの購入は割高なので、三脚を一式で購入した方が安く上がります。
ビデオの3脚がダメかというと、シャッターを押す時2秒セルフタイマーを使うとか、リモコンシャッターを使うとかしてシャッターショックを逃がしてやれば、華奢な三脚でも結構使えるんじゃないかな〜と思います。 三脚の関節がきしむとか、雲台が止めたい位置に止まらないとか感じたら、買い替え時かな? (私は重すぎる で、一回り小さいカーボン製に替えました(^_^;)ヾ)
書込番号:20238328
2点

画像を見る限り、販促のおまけ程度の三脚のようですね。
これではカメラやレンズの性能を発揮できませんよ。
そのうち、三脚がいかに重要な機材かわかってくると思います。
一例ですが、比較的手頃でしっかりしたものを挙げておきます。
最低でもこれくらいのものが必要です。
http://kakaku.com/item/K0000437138/
http://kakaku.com/item/K0000437137/
書込番号:20238386
1点

けんおかさん 返信ありがとうございます
>確かに位置決めのボスは押せばヘコミます
このカメラでもピンが引っ込むため 使うことはできますし 今お持ちですので まずは カメラ付けてみるのもいいかもしれません。
その時 カメラがグラグラするのでしたら使い物になりませんし 雲台のロック部分もしっかり止まらないのでしたら やめておいたほうがいいと思います。
でも しっかり止まるのでしたら まずは使ってみるのもいいかもしれません。
しかし このタイプの三脚 強度は大丈夫だとしても プラ部品が多いため 三脚自体の耐久性が弱いため ロック部が止まらなくなるなどの 故障が出やすいです。
書込番号:20239611
1点

みなさん本当に良い回答ありがとうございました。
取り付け部分のクッションを代用したり、買いなおしても使えない可能性を考えると
今後は新しい三脚の購入を考えます。
書込番号:20241000
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
愛犬の撮影用に上記の2つの購入を考えているのですが、値段が1万円ほどしか違わない事もあり、どちらにするか迷っています。
もし12-40mm を買ったとしても、恐らくワイド端しか使わないと思います。
なので12mmの方がいいのかな〜なんて思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:20228415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12ミリしか使わないと断言できるのであれば、一段明るい12ミリF2で、そうはいっても時にはズームさせるというなら12-40F2.8じゃないでしょうか。
書込番号:20228540
6点

何を撮影するかによるかと思います。
暗いところで撮影することが多いなら迷わずF2.0ですが、そうでないなら汎用性のある12-40がいいのではと思います。
書込番号:20228555
0点

ワンコですか〜、ポートレート風に撮る事もあると思うので、むしろ45mmF1.8でもいいぐらいかな?て気がしますが。 たぶんズームの方がよいですよ。
書込番号:20228692
3点

以前、同じような質問のスレがありました。参考になるレスがあるかもしれないので、紹介しておきますね。
http://kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=19751550/
犬は飼っていませんが、TideBreeze.さんのおっしゃるように動物には中望遠あたりの方が一般的かと。もちろん、スレ主さんが絶対に12mmでしか撮影しないのであれば止めませんが、ズームの方が様々なバリエーションの写真が撮れると思います。
書込番号:20228710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方とも持っていますが12-40mmを購入してから12mmF2.0は気が付くと全く使っていなかったりします
やはりズームの利便性に軍配
書込番号:20228716
3点

>遮光器土偶さん
多分,,,としか言えないですね...。
でもいずれは25mm f1,2も欲しいな〜と思っているので、使わないんじゃないかと思っています。
>アナスチグマートさん
暗いところを言えば少し暗いですが、ストロボを併用するので明るさはあまり心配する必要ないと思っています。
>TideBreeze.さん
うちの犬は(どこの犬もかもしれませんが)寄ってきて足元で遊ぶので、なかなかワイドじゃないと難しいような気がします。
>にゃ〜ご mark2さん
参考になります、ありがとうございます。
うーん、どうしましょうか...。
TideBreeze.さんへの返信にも書いたように、足元で遊ぶんですよね。
他に75mmもありますし、25mmもいずれは買うつもりなのであっても仕方ないかなというのが本音です。
>餃子定食さん
確かにズームは便利ですよね。
でもカメラを買った時についてきたズームを売るぐらいあまりズームは使わず、どちらかというと単焦点の方が使いやすいです。
書込番号:20229026
0点

いっぱい撮るなら、ストロボ直はやめてあげて。
白内障なってもいいならともかく。
換算24mmのみで犬の写真はたぶんないと思う。
書込番号:20229189
2点

どっちも要らないと思う。
両方大人買いした後、さらに25mmF1.2を買い「思ってたより、ボケなかった」ってフルサイズに転向しそう…。
書込番号:20229228
4点

>ストロボが欲しいさん
参考になるか分かりませんが、自分も広角側が好きで色んなレンズに手を出しました。
(被写体は風景やたまにペットの猫など)
以下、所有したレンズの個人的な感想です。
1つ目…14-42mm ez(現在も所有、使用歴1年半)。とにかくコンパクト。持ち運びにベスト。気楽。広角が足りない気がする。暗いシーンに不利。防塵防滴が欲しい。
2つ目…12-40mm(1年所有、つい最近手放しました)。広角〜望遠までどこも描写が良い。どの焦点距離でも寄れる!防塵防滴で安心。ただ、(マイクロフォーサーズのレンズ群としては)レンズが重く気になった。レンズとボディが少しアンバランス?グリップが欲しいかもと思った。さらに広角に手を出してみたい。
3つ目…広角9-18mm(この中で、大きさが12mm f2に1番近いと思います)。個人的に丁度良いレンズとボディのバランス感だった。ホールド感がジャスト!なかなかにコンパクトなので小さなカバンにも入れやすい!ただ、暗いシーンに不利。歪みや周辺部の流れが結構気になり、あと一歩足りず、手放しました…
その後、12-40mmを下取りに出し、12mm f1.4を購入。12-40より軽く、フードもコンパクト、防塵防滴が気に入っております。
現在は12mmf1.4メイン、14-42ezサブに落ち着きました。
(自分の場合、aps-cマウントで望遠システムを組んでいるという背景もあるかと思います)
長くなりましたが、マイクロフォーサーズの機動性を活かすなら12mmf2.0とコンパクトな標準ズームの組み合わせをオススメしたいです。
1本で何でもこなすというのであれば、12-40f2.8は良い選択肢です。
広角レンズから逸れますが、12-40mm f2.8を持っている時期に25mmf1.4も併用してましたが、12-40がテレマクロが便利だったので25mmf1.4の使用頻度がかなり減っておりました。
書込番号:20230798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
付属のストロボ(FL-LM3)をつけて撮影しようとすると、画面の右上に赤(オレンジ)色のフラッシュマークが点滅してシャッターを切ることができません。
どうすればよいでしょうか?
シャッタースピードは1/60程度です。
1点

こんにちは。
>画面の右上に赤(オレンジ)色のフラッシュマークが点滅
フラッシュが充電中という意味です。
カメラのバッテリーは充電されていますか?
とりあえずはフラッシュ側の端子とカメラ側のシューの端子の清掃を
してみてはどうでしょう。
書込番号:20220139
4点

>ストロボが欲しいさん
>BAJA人さんもすでに回答されてますが、取説P.17に記載されてます。
フラッシュが壊れてるか、接続が悪く接触不良を起こしてる可能性が高いです。
と、書いてて自分のも試したら、フラッシュが点かないっ(^_^;)ヾ
うちのはフラッシュが認識されず、スーパーコンパネのフラッシュが灰色で変わらず・・・でした。
何度か付け直してダメで、ホットシューをアルコールで拭いたら直りました。(使用しない時はホットシューカバーしとかないとダメですね)
シャッター半押しで、赤フラッシュアイコン点滅なら、接続はちゃんとしててフラッシュが壊れてる可能性はありますね。
清掃してもダメなら購入ショップに相談か、SC送りですね。
書込番号:20220621
2点

>ストロボが欲しいさん
MarkUじゃないE-M5で、TideBreeze.さんと同じ症状でした。
(スーパーコンパネのフラッシュが灰色)
私の場合は、購入店に持って行き、自分のフラッシュと店頭展示品のフラッシュで試させてもらい、故障と判断されました。
メーカー送りとなり、基盤交換されて帰って来たら、問題なく使えてました。
なんとか他のフラッシュで試せませんかね?
書込番号:20221473
0点

ストロボが欲しいさん
メーカーに、電話!
書込番号:20222287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともおじさん
>BAJA人さん
>TideBreeze.さん
>nightbearさん
皆さんお返事ありがとうございます。
今日オリンパスプラザに持って行って診てもらったところ、どうやら付属のストロボの故障だったようです。
購入して1年ちょっと経ってたにも関わらず、快く修理を引き受けてくださいました。
明日は祝日で休みなので、郵送で届くのは来週になりそうです。
お騒がせ致しました。🙇🏻
書込番号:20223432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストロボが欲しいさん
おう。
書込番号:20223580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
度々質問させて頂きます。この機種の動画撮影中にisoをオートにしておけば露出変化に応じてisoは変わりますか?絞りやシャッタースピードも動画撮影中に変わるのでしょう?
書込番号:20218084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naojpさん
>この機種の動画撮影中にisoをオートにしておけば
動画モード時は P/A/SではISOオートになってます。(Mモードの時だけ任意のISOを選べます)
>絞りやシャッタースピードも動画撮影中に変わるのでしょう?
録画スタンバイ中にP/A/S/Mモードを設定します (Sモードは1/8000〜1/60もしくは1/30のフレームレートまで)
録画中は「OK」ボタン→「MENU」ボタンで
Pモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・ 露出補正
Aモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・F値・ 露出補正
Sモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・ SS・露出補正
Mモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・F値・SS・露出補正・ ISO
が、変更できます。(変更できない時電動ズーム・ヘッドフォンVolは灰色表示です)
M5初代は録画中は録画を止めないと変更できずだったので、大きく進歩しました。
書込番号:20218503
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
室内用にストロボを購入しようと思っているのですが、フォトキナで発売されるFL-900RかNISSINのi40か同じくNISSINのi60aかどれにしようか迷っています。
値段は恐らくi40<FL-900R<=i60aだと思います。
室内用なので、光量はi40で十分でしょうか?
また、Air1のようなコマンダーを付けてコントロールすることが出来るのはi60aのみでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
書込番号:20216984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは25mm f1.8と 75mm f1.8を使っています。
ちなみにストロボを購入したい理由は、25mmf1.8でも暗すぎて撮れない上、付属のストロボだと横に回転したいからなのですが、シャッタースピードを上げるためには25mmf1.2を購入するよりストロボを購入する方が良いですよね?
書込番号:20217009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M10とi40と25mm f1.8使ってます
カメラは、光を集める道具です
光量不足なら、素直にストロボを使うことをおすすめします
Air1は持っていませんが、赤外線通信なら、i40をコントロール出来るようです
バウンスで光量が足りるかですが、部屋の大きさや天井までの高さによると思います
一般家庭の部屋ならば、十分な光量ですよ
書込番号:20217084
1点

ストロボが欲しいさん こんばんは
自分は パナですがi40使っています。
自分はISO感度上げてもISO400までしか上げませんが ワイドパネル付けない状態でしたら 屋外でも十分使用に耐えますし ワイドパネル付けても 室内でしたら大丈夫だと思います。
後 i40もAirRを付ければ ワイヤれる発光自体はできますが AirRでのカメラ制御ができるのは 今のところニコンとキヤノンとソニー用だけのようです。
書込番号:20217180
1点

900Rは、噂をかき集めると日本で5万円を超えるでしようね。
でも、広角から標準域では他二つより約一段明るいと思うので、いろんな場面で潰しが利くでしょう。
i60aはラジオスレーブが可能なので、晴天の屋外でもリモート可能なのが魅力ですが、発売日の延期につぐ延期でやきもきしています。
わたくしとしては、i60a二台と900R一つ欲しいです、そんなに買えませんが。
書込番号:20217282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://m.dpreview.com/news/7344318330/olympus-announces-weather-sealed-fl-900r-flash
FL-900Rが想像を遥かに超えるスペックで発表されました。
有難いのは防塵、防滴、10fps、100mmまでのズーム。
同じ画角では、600Rと光量に違いがないと思いますが、かなり心惹かれる内容です。
書込番号:20219338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.Ci:Laboさん
仮に外でも使う場合、屋外や障害物のある場所では赤外線よりもラジオ式の方が良いという記事を見たのですが、その点について何かラジオ式の方がよかったな〜ということは今まででありましたでしょうか?
天井は結構高いですけど大丈夫ですかね...。
普通の部屋の天井の倍ぐらいあります。
>もとラボマン 2さん
調べてみたところ、Air1のMフォーサーズ用も10月ぐらいに発売されるといった情報がありました。
ちなみにi40ではなく純正にしておけばよかったという経験がおありでしたら、ぜひ教えていただきたいです。
>RGZ-95さん
FL-900R発表されましたね。
値段は80000円ぐらいだったような気がします...。
到底買えないので、NISSINかFL-600Rにしようと思っています。
お返事を返してくださった御三方にもう一つお伺いしたいのですが、ストロボのボットシュー部分が金属なのと樹脂製なのとの2種類がありますが、やっぱり金属製の方がよろしいでしょうか?
書込番号:20219628
1点

>ストロボが欲しいさん
E-M10はサブ機なんです
メインはcanon機で、電波式を使っています
外の場合は、もっぱらこちらを使っています
天井の高さが倍ですか・・・
うーん、そこまで高いと、僕の場合、一回り大きいcanon 600EX-RTを使っちゃいますので、試したことがないです
一般家庭より30cmほど天井が高い自宅でi40をバウンスさせる場合は、TTL調光の場合で調光補正を+1.0辺りから試していきます
天井が倍だとどうだろうな…+2.0位から試すとは思うけど、
被写体から遠くなる後方上部へ向けるのと、前方上部へ向けるのでは、調光補正量が結構変わるので、
後方へ向けた場合、スレ主さんが光量が満足できるか自信がない…
あと、E-M10とi40の組み合わせの場合、時々調光補正が暴れて、フル発光状態になることがありましたので、お伝えしておきます
書込番号:20219728
0点

あー、天井が倍だと、学校の教室くらい?もうちょっと高いのかな?
学校の教室だとi40と同程度のガイドナンバーである430EXIII-RTで問題有りませんでした
ただし、時間は日中で南側の窓からの光も多い状態なので、ストロボの光のみに頼った撮影ではありませんので、参考程度でお願いします
書込番号:20219752
1点

>Dr.Ci:Laboさん
高さが倍ぐらいというか、廊下での撮影なのでちょうど一軒家の2階の高さぐらいです。
露出補正みたいなプラスいくらっていうのがあるんですね。
それだと思いっきりプラスにしたら大丈夫なような気がするんですけど、そこのとこはどうなんでしょうか?
書込番号:20219779
0点

FL-900Rの値段にビックリです。
希望小売価格80,000円!!
現在の予約価格69,120円、プレミアム会員価格65,664円、ポイントを使って55,814円。
900Rを一つ買うことにしましたが、しかしi60aのラジオスレーブがどうしても気になってしまいます。
赤外線通信の遠隔操作は、基本的に屋内専用と捉えるべきかと。
晴天の下では、至近距離でのみなんとか使えるという程度です。
それでも900Rを買う理由は、防塵・防滴とハイレゾ対応というところです。
ということは、E-M1 IIも買う気満々です。
>ストロボのボットシュー部分が金属なのと樹脂製なのとの2種類がありますが、やっぱり金属製の方がよろしいでしょうか?
これまでいくつものフラッシュを使ってきましたが、金属製の物は一つもないので比較はできないです。
が、600Rを三脚に載せたカメラのホットシューに取り付け、縦位置(カメラ横向き)にしていたとき、フラッシュに触れたらフラッシュのシュー部分がもげました。
修理代に1万円以上かかったと記憶しています。
強く触った感覚はなかったんですけどね、もしかすると疲労が蓄積していたかもしれません。
もっとハードにがんがん使っている10年以上前のFL-50は、ダイヤルの動きが渋くなった以外にトラブルはないのですが、600Rはなんだかやわな感じがします。
書込番号:20219800
1点

ストロボが欲しいさん 返信ありがとうございます
>ちなみにi40ではなく純正にしておけばよかったという経験がおありでしたら、ぜひ教えていただきたいです。
ストロボですが 自分の場合ニコンがメインの為 サブ的に使うマイクロフォーサーズ用は コンパクト感で選びました さすがにニコン純正よりは 精度落ちますが 思っていたよりは 精度も高く 使いやすいので パナ純正でなくてもよかったかなと思っています。
その為 純正の大きなストロボよりも マイクロフォーサーズに合ったボディの大きさのi40気に入っています。
後 天井が高い場合 光量にも限界がありますので 自分の場合ISO感度を上げる事で GNも上がりますので ISO感度で対応しています。
フル発光した状態で 露出補正で対応しようとしても 光量が限界でしたら 明るさ変わらないと思いますので。
>ストロボのボットシュー部分が金属なのと樹脂製なのとの2種類がありますが、やっぱり金属製の方がよろしいでしょうか?
フィルうカメラ時代は ほとんどが樹脂製でしたが 精度を出すためか最近金属性が増えています。
度を出したり 取り付金属の方が良いように思いますが 樹脂製でも 今まで問題になったことはありません。
書込番号:20219821
0点

i40のTTL調光補正の幅は、-2.0EV〜+2.0EVですね(0.5EV単位で上下できる ※
)
ただ、バウンスの場合、反射させる壁までの距離や反射光の被写体までの距離によって、どれだけ明るくなるかは状況次第です
よって、室内でストロボの位置がある程度決まっている人は、マニュアルで調光補正する人の方が多いんじゃないでしょうか?
i40でマニュアルの場合は、フル発光の1/1〜1/256まで選べます
※i40は0.5EV刻みだが、一般的には0.3EVでできるストロボの方が多いんじゃないかなぁ
書込番号:20219970
0点

FL-900Rは¥86400ですか〜実売いくらになるんでしょうね。
(買えないからあまり気にしてないけど)
書込番号:20221338
0点

>RGZ-95さん
今日FL-600Rを購入してきました。
その後壊れないようにどのような工夫をされているのかご教授して頂けると助かります🙇🏻
>もとラボマン 2さん
ビックカメラの店員さんと話をしてきたところ、同じように金属じゃなくても大丈夫だろうと言う話だったので、安心の純正を購入しました。
>Dr.Ci:Laboさん
ストロボは初めてでマニュアルはどうすればいいのかさっぱりなので、取り敢えずTTLオートでやってみようと思います…。
>TideBreeze.さん
オリンパスのオンラインだとプレミア会員の5%引き、ポイント15%使用で大体55000円ぐらいだったように記憶しています。
書込番号:20223452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

900Rのお値段は、遡ってわたくしのレスを見てください。
600Rの対策は、強いて言うならあまり使っていないって感じですかね。
屋外や大人数の集合写真などが多いので、光量が欲しくてFL-50を持ち出す事が多いです。
他に、コメットのジェネレーターとヘッド二つも使うことがあります。
書込番号:20223828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもお手数かけました。 新レンズは注文出来ないだけでページは覗けましたね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/258301
フラッシュは平会員も予約できるようですね(^_^;)ヾ ・・・といっても当分予定有りません。
M1mkIIと900Rの組み合わせは、今まで撮れなかったモーション写真が撮れるかもしれないですね。
先が楽しみです。
書込番号:20224720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





