OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(2878件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

カラーモードの現像時の変更 動画の場合

2016/09/18 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 naojpさん
クチコミ投稿数:115件

この機種で動画を撮ったのですがカラーモードがナチュラルにしていたのですが設定を変えてしまったのかカラークリエーターモードになってしまっていました。色合いがおかしくなっているので直したいのですが、画像はraw現像で直ると思いますが、動画はもはや修正は不可能でしょうか? 大事な動画だったので残念です。

書込番号:20210817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/18 00:50(1年以上前)

>naojpさん

あ〜残念でしたね。 うちの機体も極力カラークリエーターは起動しないように設定してるけど、なんかの拍子にカラークリエーターモードになる事ありますね。

質問の件ですが、動画には静止画像のRAWに相当する原本が無いので、動画の修正はまず無理だと思います。

有料になりますが、アドビ・プレミアエレメンツ https://www.amazon.co.jp/dp/B015RZ3IEC
のフィルターやHSV調整やRGB調整で修正するしかないんじゃないかな?

あまりお役に立てずすいません。

書込番号:20210934

ナイスクチコミ!1


スレ主 naojpさん
クチコミ投稿数:115件

2016/09/19 23:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。残念ですが諦めます。

書込番号:20218069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1702

返信165

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:164件

このカメラの売り文句に、「世界最高となるシャッター速度5段分の補正性能を実現」とありますが、本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?

どこぞの自動車メーカーではないですが、実際に売り文句どおりの性能が出せるのか、気になるところです。

実際にこのカメラをお持ちの方、実証画像をアップいただけると助かります。

撮影の条件ですが、手振れ補正無しの場合に手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度は「1÷焦点距離(35mm判換算)」と言われております。
・「焦点距離(35mm判換算)」=「焦点距離(4/3)」×2
・「5段分の補正効果」=2の5乗=32
・「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(35mm判換算)」×「5段分の補正効果」
なので、
「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(4/3)」×16
でテストをお願いします。

例えば35mm判で100mm、同画角で4/3の焦点距離で50mmのレンズの場合、1÷100×32=0.3、1÷50×16=0.3なので、0.3秒のシャッター速度で手振れが発生していなければ合格となります。

なお、被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。

書込番号:20169175

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/04 01:35(1年以上前)

近くのお店に展示機はないのですか?
ご自身で検証されたほうが納得出来ると思いますけど。

書込番号:20169189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 01:36(1年以上前)

別機種

K-1にて撮影、焦点距離:100mm、SS:0.3秒

参考までにPENTAX K-1でテストした画像を添付します。

焦点距離は100mm、シャッタースピードは0.3秒です。

焦点距離100mm(35mm判画角)で5段分の補正効果があるとすれば、シャッタースピード=1÷100×32=0.3秒でブレが無い写真が撮れている必要があります。

書込番号:20169191

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/04 01:51(1年以上前)

『手ぶれ補正効果:5.0段:*CIPA規格準拠(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 焦点距離f=50mm(35mm判換算f=100mm)使用時、ピッチ/ヨー方向)』

上記が E-M5 Mark II の仕様表に記載された手ぶれ補正効果ですね。
上記レンズを使用し、CIPAの規格に沿って測定して5.0段ぶんの手ぶれ補正効果があるとされています。

CIPA規格では、もちろん明確に手ぶれ補正効果の測定方法や表記方法が示されています。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/VMVA_for_DC-X011_J.pdf

仕様の表記に不審があるのでしょうか?
お店でもショールームでも、誰もが自由に展示機でテスト出来ると思いますので、お出かけになられたらいかがでしょう。

PENTAX K-1も 5段ぶんの補正効果だそうですが、カレンダーの画像はブレてます。しかも露出不足ですね。

書込番号:20169204

ナイスクチコミ!70


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 01:56(1年以上前)

>カレンダーの画像はブレてます。

私にはブレているようには見えませんが。。
具体的にどこがブレているのでしょうか?
E-M5 Mark II をお持ちでしたらぜひブレの無い画像を見せてください。


>しかも露出不足ですね。

露出不足とこのテストの結果は関係ないです。

書込番号:20169214

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2016/09/04 04:06(1年以上前)

TranquilityさんのCIPA規格の部分にリアクションすべきです。いったいどこを見てるのでしょう?

実験はどう条件を合わせるかが難しいのです。ブレ発生の条件はどうするのでしょうか? 加振装置なんか持っていないので、実際に手持ちで撮るということになるでしょうが、人それぞれ違うと思いますし、違うことを許容したうえで統計を取るとすれば100〜1000人くらいの協力が必要であり、現実的ではありません。

自動車メーカーの燃費の件は、決められた方法に因っていなかったことが問題なのです。同じ轍を踏むような試験をしても、出てきた結果に意味はありません。

書込番号:20169304

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/04 04:18(1年以上前)

当機種

E-M5MkII 50mm1/3sec.

>Super-Takumarさん

>具体的にどこがブレているのでしょうか?

画面全体ですよ。カメラブレで部分的にブレることはあまり無いですよ。
右上〜左下方向にカメラブレしています。

文字や罫線で、右上方向にブレが影のように見えます。大きな数字の輪郭のシャープさが方向によって違う(右上〜左下方向の輪郭がシャープ、その直交方向がボケている)ことや、縦の罫線が薄く見えるのもブレのせいです。わかりませんか?


>E-M5 Mark II をお持ちでしたらぜひブレの無い画像を見せてください。

めんどうですが、ヒマなのでちょっとだけお付き合いしますね。

さすがに35mm判100mm相当の焦点距離で手持ち1/3秒は厳しいですね。手ぶれ補正効果がSuper-TakumarさんのK-1の画像程度でOKでしたら、私のE-M5 MarkIIだと50%以上がOKでした。
ただし、私の手持ち撮影はCIPA基準の測定方法とはぜんぜん違いますし、カメラの構えやブレかたにも個人差があります。だから人によっては大きく違う結果になることでしょう。

Super-Takumarさんの場合、K-1だと成功率はどれくらいですか?
それと、ブレテストでも適正露出にしたくないですか?

書込番号:20169310

ナイスクチコミ!59


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/09/04 05:01(1年以上前)

手ブレ限界なんて個人差もありますからねぇ…

CAPA8月号で実験していましたので探してみたら良いと思います。
カタログスペック好きな人には面白いのでは?(笑)

書込番号:20169329

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/09/04 05:37(1年以上前)

別機種
別機種

三脚使用 SRオフ

手持ち SRオン

>Super-Takumarさん

あなたと同じレンズで作例を作りました。
1枚目が三脚+セルフタイマー、2枚目が手持ち+1コマ撮影。
私のカメラはAPS-Cで、手振れ補正効果は3段分ですので、1/20で撮影しました。

結果は見ての通り。
手振れ補正を使ってもブレます。
手振れ補正何段分とか、手振れしないのは1/焦点距離というのは目安であって、いかなる場合でも当てはまるということではありません。
今回のような室内での撮影では距離が取れないので、どうしてもブレやすくなります。
あまりに低速シャッターの場合、例えば15oレンズだから手振れ補正5段分で2秒でも手振れしないかとなると、いくらなんでもそれはないんじゃない。

ではメーカーが言うのは嘘なのかといえば、さらにテストしてみないとわかりません。
同じ状況で手振れ補正オフで手振れしないシャッタースピードはいくつなのか試してみて、オンにした場合はどこまでシャッタースピードを落とせるのか検証したのが正確な数値でしょう。
そこまでやってられないので、ご自分の機材で実験してください。
もちろん個人差はあります。


>私にはブレているようには見えませんが。。
>具体的にどこがブレているのでしょうか?

思いっきりブレていますよ。
等倍表示しなくてもわかるくらいに。

赤い文字がわかりやすく、等倍でなくても縁取りがされているように見えます。
等倍にすると黒文字もブレているのがわかります。
私がアップした画像は地図の「伊那市」の文字にピントを合わせてありまして、DFA100oマクロなら小さな文字もクッキリ写ります。
Super-Takumarさんがアップした画像では、せっかくのレンズ性能が生かせていません。

今までのパターンだとレスが来ないんですよね。
希望した作例が上がったのですから、不満な結果でも無視はいけませんよ。
どうせならSuper-TakumarさんがK-1使った場合の手振れ補正効果は何段分なのか、テストして結果報告してほしいですね。

書込番号:20169358

ナイスクチコミ!45


御用ださん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/04 05:55(1年以上前)

テスト方法の指示までされては、片腹痛し。
このカメラの手ぶれ補正効果は、信頼できる範囲。

書込番号:20169373

ナイスクチコミ!27


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2016/09/04 06:24(1年以上前)

>Super-Takumarさん

はじめまして。スレ主さまのお貼りになった画像を見る限り、K1には5段分の補正効果がないということが分かります。

ただし、その結論はいささか早計で、各機種の性能を十分に引き出すには、使う方にもそれなりの腕が必要だという辺りが妥当でしょうか。勉強になります。

書込番号:20169390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2016/09/04 06:46(1年以上前)

別機種

撮影環境がモーターボート全速力とか

1/3が1/80(カレンダーテストは1/100)になるなら実用5段分の実験結果かな

そりゃーしっかりした三脚(重量3KG以上)と比べれば
像はにじんでいますが、友引などの細かい字のフォントタイプがわかる程度解像していれば
実用の写真としては問題ないと考えます。

個人的見解ですが
「○段の補正効果」は「最大○○Mの通信速度」と同等と考えています
条件がよければ(人間らしい手ぶれ)補正できるというだけで
特殊な状況(撮影環境がモーターボート全速力とかでは
運次第の面があります

定常的な安定したカメラぶれなら
角運動量の
1/2の量をフィードバックすれば1段の補正、
15/16の量ををフィードバックすれば4段の補正に、
15/16の量ををフィードバックすれば5段の補正に、
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,理論上はなります。
製品としてどのような味付けにして撮影者に違和感がないかということでしょうか

もっと楽な条件(動画用スライダーレールとか)なら
10段くらい補正できるかもしれませんが
たぶん通常手持ちでは破綻するのでしょう。

書込番号:20169421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2016/09/04 06:53(1年以上前)

訂正

31/32の量ををフィードバックすれば5段の補正に、

書込番号:20169433

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/04 07:44(1年以上前)

えっ?なになに?
PENTAX K-1はほんとは5段分の補正がなかったってことを言いたかったの?このスレ主。

書込番号:20169491

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/09/04 07:55(1年以上前)

手振れ補正問題は難しいんだよ。

見てごらん、ここまで誰もスレ主さんの疑問である

>本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?

に対して「ありますよ」という明確な回答が出来てない。

今後もできないはずだよ。なぜなら、証明ができない。

スレ主さんの質問は非常にシンプルで、しかも、誰でも一度は疑問に思うトピックのはずなんだが、それを実際の使用において証明するのは大変に難しい。

要はメーカーの行った試験結果での話で、試験結果と実際の使い勝手は違う、ということもある。

まあただ、オリの手振れ補正は比較的、試験結果と実際の使い勝手の間に違和感はないと言えるだろう。5段分かどうかは知らんが、安定して効いてる感じは受けてるよ。

特に、一定のSSや一定のレンズでいきなりブレが増幅されるという変な誤作動が出にくくなってからだいぶんいい。

ただもう、高感度という要素も加味するとオリの主張する手振れ補正のメリットが薄れてきてる。昔はオリの高感度ってフルサイズ比でさえ2段分くらいしか遅れてなかったんだが、今はもう、ヘタすると、4〜6段分くらい遅れてる。オリの高感度が劣ってるのはもちろんだが、それよりむしろ他社の高感度性能向上が凄まじい。そんでもってあちらさんは高感度のみならず、そこにプラスされる形で手振れ補正さえ3、4段は効くわけだからさ、どうしろっての。

書込番号:20169505

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/04 08:03(1年以上前)

1/焦点距離までがブレないというのは、個人差があると思う。故意にブラせば意味ないし。スレ主の試験方法に疑問あり。

書込番号:20169521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/04 08:10(1年以上前)

「最大」なんだから、
凄く下手な人にとっては5段分の効果がありますよ。
ということなだけでは?

凄く上手な人にであれば効果が飽和してしまいます。
1段ISOを落とす、1段絞ると限界を極めて
「歩留まりが 従来通り」になるまでトライするのは
某氏のような上級者くらいでしょう。
周回する被写体ならではでしょう。

カメラをキチンと固定したら、その恩恵はないのは当たり前、
副作用が起きることがあるくらいですから。。。

書込番号:20169529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/04 08:29(1年以上前)

なんで、わざわざ50mmって断りが入るのかなー
12mmだとどーなるんだろ

書込番号:20169570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2016/09/04 09:05(1年以上前)

全員すべてが5段分の効果が得られるとは思わんほうがよろしいかと。
同じものを撮っても撮り方によっては変わる可能も大いにあるかと。


>被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。

Super-TakumarさんのUPしたカレンダーのものは、残念ならら輪郭がはっきりしていませんね…
拡大した場合、ブレと思われる画像と判断できます。

言っている本人がこのようなUPをしてはいかんでしよう。


で、UPしたものがブレていないとSuper-Takumarさんが判断するならば
Super-TakumarさんがE-M5Uを使うことによって5段分以上の効果があるかもね…

めでたしめでたしでは…

書込番号:20169633

ナイスクチコミ!16


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/09/04 09:09(1年以上前)

カメラ性能を客観的に評価する観点からみれば、スレ主さんの投げかけは相当に ブレて ますな |ω・´)  
     

書込番号:20169644

ナイスクチコミ!22


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/04 09:16(1年以上前)

出たばかりでしたかYouTubeにオールドレンズ付けて移動しながら撮影した作品が出てましたがあれを見てこやつの手ぶれは凄いと思いました。
今更なんで面倒くさいから探して下さい

書込番号:20169652

ナイスクチコミ!10


この後に145件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信8

お気に入りに追加

標準

動きものにはどれが良い?

2016/08/31 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:6件

初めて質問させていただきます。

知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影をしています。
普段はキヤノンの一眼レフを使っています。

小さいカメラで子供達のより自然な表情が撮影できればと思い、
コンパクトなマイクロフォーサーズ機を購入しようと考えています。

店頭で触って子供を撮る分にはMFTでも十分行けると手ごたえを感じました。


問題は動きもの。趣味でもカメラを使ってみようと思います。
今までほとんど撮ったことが無いモータースポーツとか旅客機を撮りたいです。

ヘルニア持ちなのでできれば軽量コンパクトな機材で・・7D2+100-400は担ぎたくない。

旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?

オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。

宜しくお願いします。

書込番号:20158535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/31 10:21(1年以上前)

初めまして。

E-M1とE-M5Uの比較なら断然E-M1の方が対応しやすかったです。

ただ、こちらでの口コミを見るとパナ機の方がAF速度が速くて良いとのご意見が多いですね?


いずれを選択するにしても満足な結果を得るまでに相当慣れが必要だと思いますし、7DU+100-400Uの快適さには全然敵わないと思いますが…

書込番号:20158562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/08/31 10:40(1年以上前)

 ぶらんぶらん 様

 はじめまして。私は、m4/3もレフ機も持っていますが、モタスポ系の動き物は対象外なのでノーコメントとします。が、他の方で上手に撮っておいでるので・・・ただし、C-AFを使っているのかは不明です。

 さて、「知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影」の動き物ですが、屋外(運動会、遠足等)であれば、問題なく撮れると思います。運動会などでの躍動感ある流し撮りも面白いと思います。レンズは、40-150PROである程度運動場もカバーできるのではないでしょうか。
 ただし、屋内のイベント(幼稚園のお遊戯会等)や小学校の体育館(ある程度の広さがある施設)だとISO感度を上げる必要があり、高感度ノイズは否めません。高感度ノイズは、今のところm4/3のウィークポイントで、E-M1Uに期待したいとこですが・・・。手ブレ補正が強力なm4/3ですので、ISOを上げず撮ることも可能ですが、お遊戯では(SSが遅くなるので)被写体ブレの量産にも繋がります。
 高感度ノイズは、フォーマットの大きいサイズに有利と軍配が挙がる(ただし、APS-Cとm4/3は僅差と思う)ので。

 そんな訳で、現状は使い分けかなと思いますが、レンズは候補でよろしいのではないでしょうか。


 中途半端なレスで申し訳ありませんが、”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。




書込番号:20158596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/31 10:52(1年以上前)

>ぶらんぶらんさん、こんにちは

>旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
この2つならE-M1です。EM1のほうが、レスポンスが全般的にクイックだと思います。

>若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?
最近のパナ機には空間認識(DFD)AFを搭載しているものがあり、速さはオリ機を上回るとおもいます。そういう点でGX8がお勧め。加えて、パナはレンズ内手ぶれ補正(オリはボディー内手ぶれ補正)ですが、このモデルは例外的にボディー内手ぶれ補正か搭載されてます。ただ、ファインダーが左端にあるので使いにくいと感じる人もいます。

>オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。
EM1とGX8のどちらにするかは好みの問題だと思います。GX8のほうが新しいこともありますし、AFも少し速いし、こまかな部分での使いやすさに違いもありますが、そんなに気にしなくてもいいように思います。ただ、上記のファインダー位置だけは無視できません。

来月、EM1の新モデルの発表があるようです。なので、その内容がわかるまでは待つべきでしょう。仮に新モデルが予算オーバーだとしても、発表により現行機の価格は下がるでしょうから。

書込番号:20158620

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2016/08/31 11:53(1年以上前)

止めて、ワンショットを狙う撮りかたであれば良いとは思うのですが
現在の7D2と100-400をお使いですと、E-M1だとストレスに間違いなくなるのがサーキット撮影でしょうね^^;

私もE-M1と40-150/2.8で何度かチャレンジしましたが、
やはり流し撮り、フォーカスの安定度、歩留りを考えたら満足できず、OVF機の重い機材を今も使っています。

ピットの中や、お話しの幼稚園など学校行事に於いては私もニコンよりもE-M1と12-35/2.8使う事多いです^^
オリンパスの手振れ補正、proレンズの優秀さは室内など行事には大助かり。

まだまだ激しい動きモノはE-M1といえ、ストレスなく使うにはまだ進化中の感否めませんね。

なんでもそうですが、それ一台で全てを賄うと思うと無理で、各カメラ、レンズ一長一短。
共存という形で買い増し出来るならE-M1、12-40、40-150、300/4とイッチャイマセ(笑)
出来ればまもなく発表される 「 U 」待ちだと思います^^

書込番号:20158722

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/31 12:36(1年以上前)

ぶらんぶらんさん♪こんにちは(*^^*)

キヤノンの一眼レフでスポーツ撮影をしていましたが足の怪我の長期療養中のため移動・撮影がつらくなりm4/3を追加しました。
まだ2年弱のm4/3初心者ですがE-M1・E-M5ll・GX8で40-150PROをメインに野鳥やスポーツ等の動き物の撮影をしています。
サーキットデビューはまだですが、旅客機やボートレースも撮るようになりました。
あくまでそんな僕の個人的な感想ですが…

あえてE-M5llを選ぶ必要はないです。
E-M1とGX8はどちらも一長一短があるので難しいですが40-150PROを考えるならばE-M1のほうが良いです。

E-M1の良い点
・グリップのしやすさ、レリーズボタンの位置とフィーリング、シャッター音(笑)
・アイセンサーの切り替え(GX8はワンテンポ遅れるので使用していません)
・ファインダーを覗きながらや構えながらの操作性が良い(圧倒的かな?)

GX8の良い点
・AFの精度(日陰や暗がりでは速度・精度共に有利)
・新センサーの画質とトリミング耐性(若干です)
・高感度(特に動体に必要な日中高感度が一段は違います)
・もちろん4Kフォト(笑)

普段使いならGX8のほうが扱いやすいですが、動体重視ならばE-M1のほうが使いやすいです。
トータル的にGX8のほうが画質が良いです(若干)が動体撮影では意味不明な微ブレが出る時があるので検証中です(単に腕の問題かも笑)
AF速度は大きな差はないです。ただE-M1の位相差AFはAF-C連写H限定になってしまうのでそれ以外の条件も考えるとGX8のほうが良いですね。
カメラとしての基本性能はGX8のほうが上だと感じています。
でもアイセンサーの切り替えの遅さやレリーズのフィーリング、接眼レンズのせいなのか覗く角度がズレるとファインダー像が歪む点などが撮影時のリズムが狂う気がしています。
ちなみにGX8・GH4では手振れ補正が反映されないのでファインダー像が暴れます。

ただ…
あくまで両機の比較であって、動体撮影には7Dllが圧倒的に有利ですよ。
体調を考慮する気持ちは同じだとは思いますが、荒地や野鳥散策ではなく車や公共交通機関を使ってその後整備された撮影場所まで移動するというような条件なのでしたら、リュックやキャスター付きバッグ・三脚や一脚等、身体の負担を軽減する方法を考えて一眼レフを使う事を検討してみても良いと思います。

書込番号:20158823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/08/31 13:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まぁ、撮る事自体はレフ機の方が楽である事は言うまでもありませんが、やってやれん訳ではありません。
レフ機で動き物撮影の経験者ならば、恐らくはガッカリする部分はあります。
が、それさえ判っているのであれば、この軽量コンパクトさは強い味方にもなると思います。
ちなみに、私の場合はC−AFがまるで駄目なので、S−AF使用です。
一発一撃的な撮り方であれば、AFはブチ速いと言えます。
但し、私的にはレフ機に慣れているせいか4:3というアスペクト比は飛行機撮りには難儀しています。

という訳で、E−M1の作例を...あれ?0が余分に付いてました...(爆)

最新ニュース

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=58929/?lid=myp_notice_prdnews

書込番号:20158945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2016/08/31 14:17(1年以上前)

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。


>mirurun.comさん

はじめまして!

動きものだとE-M1>E-M5II とのご意見、ありがとうございました。
店頭だとなかなか動きものが試写できず判断できないのがツラいですね。

パナ機もよく検討してみますが、E-M5II/E-M1のカリッとした画が非常に印象的で
現時点ではオリンパスに傾いているんですよね〜。


>5D2が好きなひろちゃんさん

はじめまして!

数ショットの試写だけですがE-M1だとISO3200キツい印象は受けました。
明るい所での高感度はGX8の方が良い印象を受けましたが、発売が新しいですからね・・
暗い屋内での撮影に関しては素直に6Dを使った方がよいでしょうね。


>沖縄に雪が降ったさん

はじめまして!

GX8も少し触りました。左側にあるファインダーは私には問題ないようです。

やはり新しいものの方が動体や暗所には強そうですよね。
数名にお勧めされ、ちょっとGX8も気になりだしました。

早くE-M1II来ないですかね〜。


>esuqu1さん

はじめまして! うーん、E-M1もってしても動体を「快適」に追えませんか・・
ほとんどミラーレス機ってのを使ったことが無いのでわからないんですが、
そこそこ追えればいいんじゃないかな〜とも思います。


沖縄に雪が降ったサン同様、E-M1後継機待ちが賢そうですね。
新型の性能は底上げされるでしょうし、旧型の値崩れに期待できまうし。

ちなみに今回は買い増しを検討しています。

いやぁ、300F4は私には行き過ぎかもですよ(笑)
子供撮りには出番が無さそうな予感・・


>ぽん太くんパパさん

はじめまして!GX8とE-M1の比較、助かります。

私は40-150PROが使いたいんだと思います・・多分ですけど。
となると必然的に同一メーカーのE-M1ということになりますよね?

最大420mmを撮影するにはそれなりの手振れ補正が必要だろうから、
GX8だとちょっと不安があります。このレンズを使うにはオリ機でしょうね。

また、GX8で望遠となると100-400もよく見てこないと・・とも思いますが、
そこまで行く必要は感じられないんですよね〜。多分・・
40-150PROくらいが画角も距離も重さも長さも丁度良い感じ。

シャッター速度を下げて車を綺麗に流し撮りするには一眼レフになるでしょうね。
一脚とリュックタイプのバッグ、検討してみますね。


>sweet-dさん

作例拝見しました。

旅客機はここまで撮れれば十分ですね。
レフ機との差さえ理解できれば納得して使うことができそうですね。
私自身、動くものは運動会と体育の授業、外遊び位しか撮ったことがありません。
練習に練習を重ねて、MFT機でここまで撮れるようになりたいものです。

マウントアダプターでEFレンズですか!
ロマンは感じますがAFは使い物になるのでしょうか?


皆さんの意見をまとめると

1.E-M1
2.GX8
3.E-M1後継機待ち
4.工夫して7D2を使う

今度は店頭でGX8とE-M1を触りまくってきます。

それでもGX8に傾かなかったらE-M1新型待ち。
お高いでしょうから新型に手が出せるとは限らないけど・・

動きものに関しては7D2が楽に運べればそれに越したことはないので、ぽん太パパさん
おすすめのリュックタイプのバッグや一脚を購入して試してみたいですね。

こんな感じで行こうかと思います。まだ購入していませんし、E-M5IIは買わないことになりそうですが、
コンパクトなシステムで、より自然な子供の表情が撮れると信じて一層前向きな検討をしていきます。

そして速い動きものが撮れるよう沢山練習しようと思います。

またわからないことがあったら質問させてください。

ありがとうございました!

書込番号:20159023

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/01 00:33(1年以上前)

動き物にGX8ですか?兄弟機のG7の方がEVFがレンズの軸線上付いてますので私は防塵防滴にこだわらなければG7の方がいいと思いますが、12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定でしたらE-M2発売で安くなるE-M1ですかね。
パナソニックのDual I.S.が付いてるGX系はパナソニックの240fps駆動のレンズで機能をフルに発揮しますのでPROレンズ前提でしたらオリンパスのカメラの方がいいです。
あと候補から外してますがE-M5IIは動き物は弱いです、C-AFでも被写体追えない場合がありますので風景撮影にはいいのですが動き物用にはお勧め出来ません。

書込番号:20160532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオの撮影時間について教えてください

2016/08/29 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 sin-6668さん
クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問で申し訳ありません。

カタログを見ると、ビデオの撮影時間が29分となっています。
単純にこれ以上の時間は撮影出来ないのでしょうか?
90分の舞台を撮りたいのですが、ダメでしょうか?

書込番号:20154858

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2016/08/29 22:39(1年以上前)

連続して撮影したいのであれば、ビデオカメラにしましょう。

一般にスチルカメラは30分未満です。欧州の関税と関係があります。

書込番号:20154910

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/29 22:49(1年以上前)

こんにちは。

うちはM10ですが確か30分で一度止まって、続けて撮るにはもう一度
スタートさせないといけなかったと思います。M5Uでも同じだと思います。

30分以上撮るのでしたらパナソニックですね。

書込番号:20154939

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2016/08/29 22:49(1年以上前)

>sin-6668さん

こんばんは。たった今、別スレに書いたレスのコピーですが、

動画を長く撮れるようにすると、ビデオカメラ扱いになって、輸出の際の関税が上がります。なので、技術的にクリアできても長くならないはずです。

ということで、各社揃い踏みです。

書込番号:20154940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sin-6668さん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/29 23:03(1年以上前)

>quiteさん
>BAJA人さん
>holorinさん

ご教示ありがとうございます。
そうですか、やはり30分が上限なんですね。

ビデオより綺麗に映るので使ってみたかったのですが、
あきらめます。

m(..)m

書込番号:20154985

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/29 23:03(1年以上前)

例えばパナGH4ですとAVCHD動画[FHD/17M/60i]で約220分間です。
ファイルは4GBごとに分かれますが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2014.php?model=dmcgh4&node=0005b&kid=4263

書込番号:20154993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/29 23:09(1年以上前)

>sin-6668さん
仕様です。
 30分以上録画できると、ムービー機器として分類されてEUの関税が4.9%→14%といきなり高くなるために30分未満になってます。 EU対策として他地域はソフトウェアで制限を解除できるものは、やっぱり14%課税ってはた迷惑な政策によって、日本向けのも右ならえで30分未満になりました。

あ、パナのAVCHDは、(30分以内の複数ファイルのバッチ処理で逃れてるのかわからないけど)時間制限なかったような気がします。
90分の尺が必要ならビデオカメラを検討した方が良いような気がします。

書込番号:20155011

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/08/30 08:09(1年以上前)

パナソニック一眼でのAVCHDの録画はSDカードの上限まで録画出来ます。最新のGX7Mk2だとAVCHDでの録画なら4GBの制限も有りません。GX7Mk2も本体に手ぶれ付いてますから検討してはどうですか

書込番号:20155606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-6668さん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/30 22:23(1年以上前)

>しま89さん
>TideBreeze.さん
>BAJA人さん

いろいろとありがとうございます。
今回はおとなしくビデオカメラを使うことにします。

panasonic も魅力的ですね。
大昔、OM1を使っていたので、デジタルもOMを愛用しております。

書込番号:20157455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信40

お気に入りに追加

標準

初心者 e-pl6からの買い替え

2016/08/13 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

e-pl6からの買い換えです。
転倒でモニター部分をひどく破損してしまい、修理と迷ったのですが買い替えることにしました。

こちらの機種と、PEN-Fで迷っています。

基本的には旅行先での風景撮影と、家族の記念日や友人の結婚式での撮影が中心です。
機能として求めるのは、アートフィルターが豊富であること、手ぶれ補正が優れていることです。
今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています。
ただOLYMPUSが好きなので、上記の二つのうちどちらかを買いたいのですが明確な違いはなんでしょうか?

書込番号:20111440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 11:25(1年以上前)

naco5577さん

画素数が違うところかと思いますが、それが良いか悪いかはわかりません。
デザインが好みの方で良いかと思います。

PEN-F
カメラ部有効画素数 2030万画素 / 総画素数 約2177万画素

E-M5 Mark II
カメラ部有効画素数 1605万画素 / 総画素数 約1720万画素

書込番号:20111511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/08/13 11:46(1年以上前)

こんにちは。
細かい違いはありますが、カジュアルに使うならPEN-F、ある程度設定をいじりながらストイックにつかいたいならE-M5Uという認識でよろしいのでは。機能はほぼ同じですが、操作性はかなり違いますから。

PEN-Fは前面にアートフィルターダイヤルを備えているので、リアルタイムにアートフィルターの変化がわかるのがメリットかもしれません。まあ、この部分はアートフィルターブラケット機能を使ったり、RAW現像(カメラ内・PC)で対応できるので、個人的にはあまりメリットは感じませんが。

E-M5Uは防塵防滴構造で多少の雨粒がかかっても安心だとは思いますが、レンズも対応している必要があります。

>今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています

ISO感度はどれくらいに設定していますか? できればISO400くらいに抑えたいところですが、シャッタースピードが遅くなるので手ブレの懸念がありますね。PEN-FとE-M5UはE-PL6の2軸手ブレ補正から5軸手ブレ補正に進化しているので、かなりシャッタースピードを落としても手ブレの心配は少ないでしょう。

書込番号:20111546

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 11:49(1年以上前)

>何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?

これについては、どちらに買い換えてももさほど変わらないと思います。

原因はISO感度の上げすぎでしょうから、対策としては、より明るいレンズを使うことです。

ちなみに、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II は暗いレンズなので室内向けではないですよ。

書込番号:20111557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/13 11:50(1年以上前)

>naco5577さん

PenFは、あまり検討してないので、ざっくり

PenFは、連射性能・SS・バリアングル含めM5mkIIの機能はほぼ全部持ってる ・・・ハズ (あ、防塵防滴はないです)
追加機能 画素数2030万画素/従来機1600万画素
       ISO LOW ISO80相当  /従来機ISO100
       電子接点の無いレンズの登録ができる (うっ、この機能欲しい〜)

モードダイヤルからSCN・フォトストーリー・ARTが消え、最初からカスタムモードになってる
EVF背面から見て左寄り /他OMDのEVFは中央の軍艦部

検討してなかったけど、なにげにpenFすごいね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=863&products=846&products=870
防塵防滴まで要らないなら、M10mKIIって機種もありますよ。

書込番号:20111559

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2016/08/13 11:57(1年以上前)

スペック的には
オリンパスのHPで比較ができますので確認すると良いかと

http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=806&products=870&products=846




色に関しては好みもありますので何ともですが、
ホワイトバランスとか、ピクチャーモード
さらにはコントラスト、彩度などの自分好みに調整することで変わってきますからね。


暗い場所でのザラツキは、
主観でもありますので、
どこまでを求めるかで機種を変えても大きさ差は出ないかもしれません。
対処方法は、
明るいレンズ使用し、できるだけ低いISOにして低速シャッターで撮るか
ストロボなどのライティングを考えたほうがよろしいかと

書込番号:20111580

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2016/08/13 12:00(1年以上前)

スペック比較は、
TideBreeze.さんとかぶってしまったようで
申し訳ないです。

書込番号:20111586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/13 14:49(1年以上前)

大きな違いは無いですから、デザインで選べば良いと思います!

が、キットレンズが全然違いますが、そこら辺はどうなのでしょうか?

書込番号:20111826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/13 17:44(1年以上前)

撮影機能として
PEN-FにあってE-M5IIにないもの、
が AFターゲットパッド ですかね。
私はついつい十字ボタンで動かそうと
してしまいますが、慣れると
便利な機能かもしれません。

それから両機はファインダーの位置も
違いますね。左眼で覗く人には
構えた時の感覚が大分変わるのでは
ないでしょうか。私は右眼なので
問題ないですが。

書込番号:20112111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/13 18:13(1年以上前)

> 何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています

PEN-Fは画素数が増えているので、僅かですが高感度に弱くなってる(ザラツキ増加)感じがします。まぁ、どちらを選んでも、現在のE-PL6からの改善は期待出来ません。明るい単焦点レンズの購入が必要です。


PEN-Fは、性能の割りに高価過ぎるとよく言われています。よく似た性能のE-M5 MarkUの方が、コストパフォーマンスが良いのは間違いないです。それでもPEN-Fが欲しいという人が買う機種かと。
悩むぐらいでしたら、E-M5 MarkUの方が無難だと思います。

書込番号:20112171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:43(1年以上前)

デザインはダントツでPEN-Fが好きです。
ただ持ちにくいという話をよく聞くので店舗で実機にさわってみないとなんとも言えないですよね、、

ありがとうございます。

書込番号:20112900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:47(1年以上前)

みなとまちのおじさん

ISO確かに高めでとってました!
低くするといいんですね。

正直初心者でこの2機は分不相応かとは思いつつ、やっぱりこの二つが気になってしまって他のものは候補にあげれてません。。

比較的カジュアルにとっている方なのでやはりPEN-Fが優勢かな、とは思います。

書込番号:20112913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:50(1年以上前)

hirappaさん

レンズはいまのとこe-pl6のキットでついていたものしか持っていないのですが、買い替えたくても初心者のためどうにもどのレンズが良いのかわかなくて困っています。

例えばこの2機で使うとして、室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?

書込番号:20112920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:55(1年以上前)

TideBreeze.さん

やっぱ機能としてはかなり盛りだくさんですよね。
今は初心者のためあまり使いこなせないかもですが、
今後続けていくなら今のうちにガッツリ機能のいいのが良いなぁとか思ってしまいます(笑)

防塵防滴はあまり気にしてません。
e-pl6を雨の山登りまで持っていったこともありますが全然問題なかったのでいけるのかな、とか思ってしまったり、、

書込番号:20112931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:59(1年以上前)

結局設定を変えたりして色味は好みに変えてしまうのですが、ただ突発的にパッと撮らなければならないときに、オートで撮ってどのくらいうまくとれるのかなーとは思います。
というのも、急いで撮らなければならないときにとっさに設定をさくっと変えれるほど頭が良くないと、まだまだ初心者で手探りの部分が多く(笑)

レンズは検討しようと思います!

書込番号:20112945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 23:01(1年以上前)

☆Mろっく☆さん

キットレンズの違い!
ちゃんと見ていませんでしたが確かに違いますね。

ただ初心者のためどちらがどのように良いのかよくわかりません。。。
もしよろしければ教えていただけるとうれしいです。。

書込番号:20112950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 23:04(1年以上前)

yoshi-taさん

AFターゲットパッドは確かに便利そうですね。
それ単体ならまぁいっかーとは思うけれど、デザインの好みと合わせて、やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。

書込番号:20112955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 23:21(1年以上前)

naco5577さん

>室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?

コスパの良いE-M5 Mark IIを対象にお答えします。

まずは明るめのズームをボディ込みで。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000019091/

予算があれば、明るめの単焦点も一本追加で。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/

書込番号:20112994

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 23:27(1年以上前)

naco5577さん

>やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。

PEN-F 素敵ですね。

明るい単焦点をボディ込みで。
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018323/

便利な明るいズームも追加で。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/

書込番号:20113011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/14 00:12(1年以上前)

機種不明

PEN-Fと12mm。レンズキットだとレンズが黒色なので注意。

> ISO確かに高めでとってました!
> 低くするといいんですね。

ISOを低くして撮影するとシャッタースピードも遅くなるので、今度は手振れする可能性が高まります。しかしE-PL6よりもPEN-FやE-M5Uの方が手振れ補正が強力なので、それだけザラツキと手振れを抑えた写真が撮れる可能性は高まります。まぁ、明るい単焦点レンズに替えた方が効果は高いですが。


MENU→E.露出/測光/ISO→ISO設定で、上限値を800〜1600あたりに設定しておくと便利ですよ。800だとほぼ気にならない、1600だとちょっとザラツキが見えてくるかなぁといった感じです。ISO上限値では手振れする場合のみ、ISOを上げて撮影します。


レンズですが、PEN-Fだと12mm/F2.0という単焦点レンズになります。もうE-PL6のキットとして標準ズームレンズをお持ちだと思うので、入手して損はないかと。ただし高級レンズですので、PEN-Fボディのみでの購入もアリだと思います。

書込番号:20113124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kytaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/08/14 00:15(1年以上前)

>naco5577さん
スペック的にはPEN-F若干有利でそちらに傾かれているようですが、敢えてE-M5MarkIIを推してみます。

まず、PEN-Fは本体にグリップが全く無いので、大きめのレンズは持ちにくそうです。
E-M5MarkIIのグリップも小さく見えますが、それでもあるのとないのとでは大違いで、形状も改善されており、一見似たような大きさのグリップの初代E-M5やE-M10よりもずっと持ちやすく、比較的大きめのレンズを付けても片手持ち余裕です。
持ちやすいということはぶれにくいということなので、シャッタースピードを下げられます。
(勿論、PEN-F用の外付けグリップは純正、サードパーティ各種出ており、それらを付けることでグリップを改善させることは可能です)

それと、PEN-FはE-M5MarkIIと比べてマウントの下側にスペースが全然無いので、大口径レンズを付けたとき、三脚のプレートと干渉しそうに見えます。「pen-f 三脚 干渉」で検索してみると、実際に干渉する例もあるようです。
三脚を使った撮影機会がそこそこあるなら注意が必要かと。

書込番号:20113131

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

シーンモードが変更できない

2016/08/07 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:109件

E-M5U購入後10日ほどです。シーンモード(風景)を設定したところ、OKボタンを押しても他のシーンメニューに変更できません。ダイヤルをPなど他へ移動した後、SCNに戻しても、シーンメニューが表示されません。従ってシーンの変更ができません。またSCNモードに戻すと、最初に選んだモードが表示されます。アートフィルターなどは、ARTに合わせると、メニューが表示され、通常に操作できます。EM-1も使っていますが、このような現象はありませんでした。解決法をご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:20097897

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/07 17:03(1年以上前)

>山爺さんさん
まず、SCNにモードダイヤルを回した後で、
1.ポートレート
2eポートレート
3.風景 
の順で並んでるので、最初は「風景」まで操作できたことになりますね。

左下に「山アイコン」が表示されてる時、「OK」ボタンを押すと風景メニューが表示されます。
ここで「OK」を押すと「風景」が選択されてしまうので、ご注意を。
十字ボタンの△▽を押すと別の項目に移動できますよ。

「MENU」でも「OK」でも「風景」に戻されてしまいますが、これは仕様です(笑)

書込番号:20097995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 09:24(1年以上前)

>TideBreeze.さん

早速のご回答ありがとうございます。

左下にアイコンが出ている状態で、十字ボタンの△▽を押しても、AFターゲットが表示され、シーンの項目は表示されず、移動できません。またダイヤルを他のポジションに移した後SCNに戻しても、シーンのメニューは表示されず、最初に選んだアイコンのままです。

よろしくお願いします。

書込番号:20099484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 11:03(1年以上前)

自己解決しました。
オリのCSに電話したところ、以下の要領で解決しました。
メニュー→カスタムメニュー→表示、音、接続→コントロール表示→SCN→SCNメニューにチェックを入れる。
自分でチェックを外した覚えはないのですが、デフォルトはチェック無しなんですかね。当然最初からチェックは必要でシーンメニューは表示されるべきと思いますが・・・

書込番号:20099643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/08 11:33(1年以上前)

>山爺さんさん
なるほど<SCNメニューのチェックが外れてたのですね。そういえばそんな項目もありましたね。 忘れてました。
でも、なんかの拍子にご自分でチェックを外されたんでないかなと思います。 初期状態ではSCNメニューになってますよ。
・・・というか、ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。

書込番号:20099686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 13:35(1年以上前)

>TideBreeze.さん

初期状態ではチェツク入ってましたかね。
>ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。
確かに、ONにしない限り、次のシーンが選べない訳ですから、あまり意味のない設定に思えます。
こんな設定は採用しないで、少しでもコスト削減に目を向けて欲しいものです。

書込番号:20099950

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング