OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
79 | 39 | 2016年8月16日 23:37 |
![]() |
444 | 83 | 2016年8月29日 21:41 |
![]() |
17 | 9 | 2016年7月7日 20:17 |
![]() |
63 | 22 | 2016年8月1日 04:03 |
![]() |
50 | 12 | 2016年6月25日 08:10 |
![]() |
73 | 28 | 2016年6月27日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
用途はバス撮りです。走ってるとこや止まってるとこを撮ります。 調べたところ後者は流し取りができないとか聞きますが…… どちらも同じなんでしょうか+?よろしくお願いします。予算は11万前後です。
書込番号:20096398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後者ってE-M5llですか?
流し撮りできますよ♪
EVFだからちょっと慣れが必要だって程度です。
書込番号:20096421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70Dが良さげ…
まぁ、私は どちらのカメラでも出来ませんが…( ;´・ω・`)
書込番号:20096429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:20096451
3点

ファインダーが自分になじむ方にすればいいと思いますよ。
書込番号:20096539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
スレを乱立されてますが、聞きたい内容はほぼ同じですよね?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014511/SortID=20055991/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=20058313/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=20058064/
過去ログで名前が出た機種だとどれでも撮れるので、デザインや持った感じで好みの物を買って下さい。
書込番号:20096591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エルガスイマーさん
およそ70Dと○○との比較で質問してるみたいだから、70Dでいいんじゃない? APS-Cの最上位機種だし、70Dにしとけぱ一番後悔が少ないと思いますよ。
最悪70Dでうまく撮れなくても、あきらめは付くと思います。他のカメラだとうまくいかないと、やっぱり70Dにしとけば・・・という思いが高確率で出てきそうな気がします。
オリンパスだと動き物はM5mkIIよりM1の方が良いですよ。
書込番号:20096635
2点

E-M1U出るまで待ってみましょう(^-^)/
書込番号:20096688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流し重視なら 70D でしょ。
ミラーレスは後々買ってツーマウントでエンジョイ^^
書込番号:20096782
3点

流し取りがメインではないので……(ありがとうございます)やはり、綺麗に写り被写体がくっきり映れば………
書込番号:20096787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クッキリ重視なら M5 mk2 がイイかも。
フォーカスもビシッと決まるから。
レンズのテイストを楽しむなら 70D かも。
センサーサイズがより大きいので味わい豊か。
両方買うのが楽しいけど、写真を趣味にするなら、一眼レフから初めるのが素敵。
ミラーレスは、まだまだ進化するから後々買えばイイですよ。
書込番号:20096813
2点

>エルガスイマーさん
バスだったら高速と言ってもタカが知れてるので、E-M5 Mark2でも全然OKだと思いますよ。
流し撮りモードがE-PL7から入ってます。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/post_114.html
レンズはタムロン14-150VCでOKだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000668927/spec/
書込番号:20096943
1点

ミラーレスのEVF(電子ファインダー)は連写時の見え方にちょっとクセがあります。また、追肥AFの性能は一部の一眼レフのほうがやや勝る場合があるようです。一眼レフユーザーが、連写できないというのは、それらのことを言ってるとおもいますが、やや大袈裟ではないかと思います。ミラーレスでも慣れたらけっこう撮れます。
ところで、一眼レフには「ピンずれ」「センサーゴミ」といった厄介な問題があり、しょっちゅう掲示板のネタになっていますが、オリンパスのミラーレスには無縁の話です。あと、拡大表示、露出補正、人物撮影などではEVFのほうがはるかに高機能です。
なので、もし、高速動体の連写だけなら一眼レフがいいかもしれませんが、多様な使い方をするならミラーレスのほうがいいと思います。それから、動体対応や連写についてはEM5UよりEM1のほうが向いてると思います。
書込番号:20097745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度はOM-Dですか…
被写体からして、
カメラが一眼レフだから、
ミラーレスだからで
撮れるものにしては大きな違いはありません。
綺麗。
何をもって綺麗なのか…
綺麗って主観ですよ。
くっきり撮りたい。
くっきりってどのようなものを考えていますか?
例えば、
バスで遠近感があるような角度であれば
近いほうと離れた部分においてもピントの合ったくっくりであれば
センサーが小さいコンデジとかのほうが求めるにあっているかもね。
それともピントの合っている場所で、解像度を求めるなら
センサーが大きくて、画総数も多く、それなりのレンズも必要となるかも。
あと
被写界深度って言葉、どのようなものかを知っていますか、
一度調べてみたほうがいいかもしれませんね。
気になるものがあれば、
それを買って使いこなしてみればよいかもしれませんね。
使うことによって、スレ主さんにとって何が良いかわかってくるかと。
情報ばかりが入り込んで、頭でっかちになっているような…
ご自身で、実際に体験し学ばれることが一番いいかもしれませんね。
同じようなスレの乱立で少しはためになっているのでしようか?
書込番号:20097794
3点

一定の速度で移動する被写体の流し撮りならE-M5mark2のEVFでも問題なく撮れると思います。
それでもEVFとOVFで動体撮影で有利なのはOVFであることに間違い無しなので、そこを重視するなら型落ちによってお買い得価格になっている70Dが良いでしょうね。
撮影前に露出が視覚的にわかりやすい、暗所でのMFがやりやすい等EVFのメリットもあるので、そこは使用者が求めるところで評価が分かれるところです。
バッテリー1本で撮影できる枚数がE-M5mark2の方がだいぶ少ないはずですから、1度の撮影での撮影枚数が多いなら価格に予備バッテリー分上乗せして比較するべきかな。
E-M5mark2発売直後位にS-IS AUTO(流し撮り自動認識手振れ補正)テストで写した画像にバスがあったので貼っときます。
書込番号:20097812
4点

>mosyupaさん
このレンズじゃ、スレさんの予算ではカメラ本体が買えませんよね!!
書込番号:20098088
1点

>RangefinderEmanさん
高倍率ズームレンズキットを選ばれればいいんじゃないですか?
スレ主さんはそのつもりで予算提示されていると考えました。(競合他社機についても)
試写に使ったレンズが特に動体撮影に適しているわけでも無く、このレンズの明るさを活かした撮影でもないですから参考画像としての提示に問題があるとは思いませんが...
書込番号:20098471
3点

エルガスイマーさん
お試しで、これでイイんじゃないですか?
¥ 37,948
【Amazon.co.jp限定】デジタル一眼レフ PENTAX K-S1 200ダブルズーム限定キット [DAL18-55mm・DAL50-200mm]
書込番号:20098546
1点

>mosyupaさん
参考画像の写真には、高級単焦点レンズのボケとクリア感がはっきり出てますよね。
スレ主さんが「綺麗に写り被写体がくっきり映れば………」と言ってるので、初心者で勘違いされるのが心配なだけです。
書込番号:20099452
3点

みなさんありがとうございます。もう少しじっくり考えてみます。
書込番号:20100922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在20歳で自然カメラマンに憧れています。
そこで質問なのですが、専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
また、プロの風景カメラマンや動物カメラマンは誰にどの様な写真を売っているのでしょうか?
自分で考えてみたのですが、どうしても顧客像が思い浮かびません。
よろしくお願いします。
書込番号:20037911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

学術図書・専門誌・ストックフォト
など出版絡みでしょうね。
書込番号:20037937
3点

金欠540さん こんばんは
>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
プロのカメラマンのアシスタントになり勉強するか 有名なフォトコンテストトップを取ったり カメラ雑誌で年度賞など取るなどして 名前を売っていくなどのパターンもあります。
書込番号:20037957
9点

プロカメラマンの事務所に飛び込んで、カバン持ちや雑用で良いんで雇ってくださいと熱意で訴える。
5年、10年ついて回ればいろいろと学べるし、人脈もできるだろうけど、運次第かな。
そもそもプロになって売れる売れないも運次第ですから。
でも、本当に内勤の雑用で何も学べずに終わったら悲しいね。
書込番号:20037969
9点

此処のスレでプロ云々は、、、マイクロフォーサーズも、、、
よく知りませんがネットに作例上げてお金になったりするらしい、、、
書込番号:20037992
5点

オリ使いでネイチャーフォトなら…
扇屋に住み込みで働いてそれとなくお近づきになる?
書込番号:20038021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まじめにいうなら、稼げればプロです。
ネット等でも知名度をあげる方法はあります。
自分の得意とする分野で、いろいろな方法をとってください
書込番号:20038043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイナンバーのお陰で、個人事務所に飛び込んでも、
あちらさんも困るかも。
3年くらい無収入でも生きて行けるくらいの貯金が
あればなんとかなるかも。
書込番号:20038047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ストックフォトで勝手にセミプロ?なんてのも参考程度には
あり得えますかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/628071.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/675899.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/702864.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/362382.html
http://diamond.jp/articles/-/53480
書込番号:20038077
3点

金欠540さん
以下、ご参考まで。
・経験者が語る…フリーのプロカメラマンになる方法!
http://a-graph.jp/2016/03/31/13848
・カメラマンになる方法 ← タグが「カメラマンになる方法」メインの記事からお読み下さい
http://camera.one-cut.net/archive/category/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:20038120
6点

北海道在住、仕事柄様々な写真家さんやカメラマンさんと公私共にお世話になっています。
専門学校へ進まないのであれば地元有名写真家に師事する。
そこで写真のイロハを学ぶのがいいかと思います。
当地には各名所名所に「この人有り!!」と呼ばれる様なネイチャー系写真家さんがいます。
カレンダー・ポストカード・額装・写真集等々を販売して生計を立てています。
但し、それで生計を立てるにはやはり知名度が大きく関係してきます。
全国にフアンがいれば毎年同じ時期にオーダーが入るしそれらの商品を扱ってくれるお店も
あります。
そして、知名度が上がれば地元企業や観光協会とのパイプもできます。
これ以上書くと色々と面倒なのでココでやめておきますが、そこまでになるのは当然並大抵の
努力じゃかないませんがね。
書込番号:20038123
9点

写真家のアシスタントで知識をつけ名を売っていく…
出版社など専属のカメラマンになるとか
腕も、コネも必要となることも…
でも写真家として生計をたてられる人ってほんの一握りかな…
書込番号:20038128
6点


そうじゃった ゴメン\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
>さすらいの「M」さん
ナイス一票!
書込番号:20038179
0点

> 三浦和義
そう言えば、最初から最後まで謎でしたね??
人違いだと、お気の毒‥‥
書込番号:20038208
1点

はい、返す言葉もありません
・・・・・・・・・・(T_T)
書込番号:20038221
2点

>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
脚持ちの丁稚ってもう無いのかな?
ボン焚きとも言ったっけ?
書込番号:20038253
1点

とりあえず、学園祭などで自分の写真を売ってみては。
書込番号:20038289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、クチコミで解決する内容では無いと思います。
書込番号:20038367
17点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
>フルサイズが欲しいさんさん
連射の説明は 取説P.56に書いてあります。
え〜と・・・、操作の仕方は、他の項目の同様の基本操作なので、覚えてください。
書込番号:20017239
2点

スーパーコンパネの赤枠で「連射H」にするが、質問の答えです。 解説は長くなるので、取説を読んでください。
書込番号:20017296
1点

こちらがわかりやすいかも?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005788
書込番号:20017577
1点

フルサイズが欲しいさんさん こんにちは
少し確認ですが このカメラ シャッタースピードにもよりますが Hモードで 秒間10コマになるようです。
今回の質問の場合 9コマとなっているのですが 10コマではなく 9コマにしたいということでしょうか?
書込番号:20017891
0点

フルサイズが欲しいさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20017954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズが欲しいさん
>AFオフの連写(秒9コマ)にする方法。
*「AF オフ」は、「スーパーコンパネ」か「ライブコントロール」で「MF」を選んでください。
・「MENU」でも設定できますが、手間が掛かります。
*「連写(秒9コマ)」は、「MENU」 > 「(歯車マーク)」 > 「(歯車マーク)C レリーズ/連写」 > 「(連写マーク)H 設定」 または
「(ハートマーク+連写マーク)H 設定」 を選び、表示される選択肢から「9fps」を選んだ後で、「スーパーコンパネ」か
「ライブコントロール」で「(連写マーク)H」 または「(ハートマーク+連写マーク)H」 を選ください。
・「ハートマーク」は「静音(電子シャッター)モード」を示します。
>連写LとHの違いも教えていただけると幸いです。
*「連写 L」では、連続撮影速度が「最高 5.0 コマ/秒」と遅くなりますが、ピントと露出はコマごとに調整されるようです。
・使ったことがなく、確認できていません。
*「連写 H」では、連続撮影速度が「最高 10.0 コマ/秒(静音モードでは 11.0 コマ/秒)」と速くなりますが、
ピントと露出は1コマ目で固定されます。
TideBreeze.さん
>オンライン取説M5mkIIは まだなんですねー
「オンライン取説」が「取扱説明書 (PDF 版) 」のことであれば、Ver.1.0 も Ver.2.0 も、発売(バージョンアップ)前からアップされていますよ!
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
書込番号:20018000
5点

>メカロクさん
お気遣い、ありがとうございました。 取説PDFのことではなく、 初心者などに説明するにはハウツー・グッド・ピクチャーでの説明が最適かな思ったのだけれど、対応機種ではM10初代が最新機種で、M5mkIIやPL7、PenFが未だに未対応だったので、やれやれと思った次第です。
書込番号:20019024
1点

まず、カメラのあつかい方を勉強してください。
難しい事まで知る必要はありません。
各モードの違い
※ISO感度の設定のしかた
※絞りの設定のしかた
※シャッタースピードの設定のしかた
※露出補正のしかた
※印はできたらくらいでいいです
詳しく理解する必要はありません。
どのダイヤルを回すとどうなるのかを理解してください。
撮影はそのあとまでガマンしてね。
書込番号:20019046
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
フルサイズ(手ぶれ補正なし、ISO800)にF1.4のレンズをつけるのと、E-M5II(5段分の手ぶれ補正あり、ISO400)にF1.2のレンズをつけるのとではどちらの方が早いSSでシャッターを切れるでしょうか?
3点

こんにちは。
まずISO800と400で2倍の違いが出ます。
例えばISO800で1/1000のシャッター速度だったとすれば、同条件でISO400
なら1/500になります。
更に今回のご質問ではF1.4とF1.2の違いがありますね。この差は1/3「段」です。
F1.2のほうが1/3段速いシャッターが切れます。
ですのでISO800-F1.4が1/1000だとすると、ISO400-F1.2では1/640でシャッター
を切ると同じ露出(明るさ)の画になります。
つまり前者のほうが速いシャッター速度ということになります。
書込番号:19993227
7点

ふたたびです。
手ブレ補正について。
上で書いた速度域では高速シャッターなので、手ブレ補正の有無の差は
ほとんどないと思いますが、低速シャッターになると差がでますね。
シャッター速度は下のような感じになります。数値3個で「1段」です。
1段でシャッター速度は2倍(1/2)になります。
1/50 1/60 1/80 1/100 1/125 1/160 1/200 1/250 1/320 1/400 1/500 1/640 1/800 1/1000
上の例ですとシャッター速度の差は2/3段です。
例えばフルサイズで1/100だとするとM5Uは1/60です。
これくらいだとレンズの焦点距離によっては少し差がでるかな?くらいの
速度域ですね。
手ブレの起こりやすさは望遠か広角かによって大きく変わりますので、
露出値だけで一概には言えませんね。
書込番号:19993268
2点

フルサイズの方が、絞りがマイナス0.3段でISO感度がプラス1段なので、0.7段速いシャッター速度で切れるでしょう。
ちなみにフルサイズが欲しいなら、最初からフルサイズを勝った方が無駄な出費を避けられるでしょう。
お買い物は計画的に。
書込番号:19993333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

機種にもよりますが、フルサイズの高感度は二段分余裕があるので、ISO1600で比較されても良いと思います。それだともう少しシャッター速度稼げますね。
被写界深度もあわせるのであればf2.5に絞って、どちらもシャッター速度は同じですね。
書込番号:19993495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出量と手振れは別です
明るさ(露出量)に関して
手振れ補正は何にも関係しません
書込番号:19993886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hokurinさんのおっしゃるとおりフルサイズなら1600でも大丈夫かな〜と調べていくうちに思うようになりましたので、ISOは1600と400の比較にしたいと思います。
みなさんのご意見を読ませていただいてひとつ疑問に思ったのですが、手ぶれ補正はシャッタースピードには影響しないでしょうか?
E-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。
書込番号:19994074
2点

もし影響しないのであれば手ぶれ補正は何に影響するのでしょうか?
もし影響する場合、フルサイズ(ISO 1600、レンズF1.4)が1/50でシャッターを切れる明るさの時に、E-M5II(ISO 400、レンズF1.2)ではISOが1/4なので1/12.5、F値が3/2なので...1/8
そして5段分の手ぶれ補正があるので1/40でシャッターを切れるという解釈であってますでしょうか?
書込番号:19994122
1点

フルサイズが欲しいさんさん こんばんは
>-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。
手振れ補正の場合 手振れ補正無しの機種に比べ 5段分 シャッタースピード遅くしても 手振れ起こしにくいという事で シャッタースピード自体が変わるわけではないように思います。
書込番号:19994130
3点

手ぶれ補正があるからシャッター速度が速くなるわけではありません。むしろ逆で、シャッター速度を遅くしていってもブレにくいということです。
例えば室内など明るくないところで手持ちで撮影する場合、手ぶれ補正がなければISOを上げてシャッター速度を稼がないと手ぶれしやすくなります。手ぶれ補正が強力であれば、シャッター速度を上げなくてもブレずに撮れるということになります。よってISOを上げずに済むので、ノイズを減らせるということになります。
ただし動く人など撮影対象が動いている場合は手ぶれ補正ではブレを防げませんのでISOを上げることになります。
書込番号:19994131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、間違えていました。
F1.2がF1.4の4/3倍なので1/10。
5段分の手ぶれ補正で1/320。
ということであっていますでしょうか?
書込番号:19994145
2点

だから
手ぶれ補正が有ってもシャッター速度は速くなりません
しいて言えば5段早いシャッター速度で撮ったのと同程度の手ぶれ量
でしょうか
何段分(相当)の手ぶれ補正が付いていても
明るくならないしシャッター速度も速くなりません
書込番号:19994172
5点

手ぶれ補正とシャッタースピードは全くの無関係です!
手ぶれ補正があるとスローシャッターの時に手ぶれが起きにくいだけで、シャッタースピードには全くの無関係です!!!
書込番号:19994225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正は手ぶれを補正するものです。
一般的に手ぶれ補正なしで手ぶれしない限界は1/焦点距離と言われます。
例えば焦点距離500mmですと1/500が必要ですが、5段分の手ぶれ補正があれば
計算上は1/8のシャッターでも手ぶれを防止した写真が撮れるということです。
ただしあくまでも計算上です。実際には諸条件により必ずしも5段補正が効くとは限らないと思いますし、
あまりにも低いシャッター速度では限界もあるでしょうね。
書込番号:19994369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「何でも数値換算できる」と思い込むのは、ちょっと分かりはじめた初心者の通過儀礼みたいなものですね。
手ブレ補正の無力さは、動く被写体を撮る時に痛感します。
書込番号:19994479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズが欲しいさんさん
手ぶれ補正、は、手ぶれ補正
シャッタースピード、は、シャッタースピード
書込番号:19995164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5段分は5段に相当する効果で5段ではありません
例えばISO
400に比べ最近は6400だとか12800だとかで暗い所で撮れます(12800だと5段分です)
で写りが明るくなっても闇夜(被写体)が明るくなる訳ではありません
それが○○分とか○○相当と言う事です
>フルサイズが欲しいさんさん
の質問はどちらの方が遅いシャッター速度ど手振れせず撮れますか
だったのでしょうか?
書込番号:19995463
2点

手ぶれを防げても被写体が動いた場合の被写体ぶれは避けられない
書込番号:19996017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値、ISO、シャッタースピード …これらは関係性はありますが…、
センサーサイズや手ぶれ補正とは全くの無関係です!
何かを勘違いしてませんか?
・センサーサイズが大きいとISOが高くてもノイズが少ない傾向にある!
・手ぶれ補正があるとシャッタースピードが遅くてもブレた写真になりにくい!
これらは写真の仕上がりに関係してますが、F値、ISO、シャッタースピード …とは関係性は無いです!
書込番号:19996042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら二大巨塔のキヤノンやニコン他のメーカーに在る本体やレンズの手ぶれ補正も
この機能を使っても、シャッタースピードが早くはなりません。
もともとフィルム時代に感度の違うフィルムを付け替えるのが大変で
超望遠時プロでも引き延ばすと手ぶれている事がわかる写真になってしまうこともあり
感度は上げたくないけど、どうにかならんのかというところから出来た機能です。
デジタルになりisoもオートとなった上に、フィルム時代は基本レンズ側で補正するしかなかったのですが
本体でもできんじゃんっと言ってその機能がついてるカメラの一つとなります。
最初は広角の手ぶれ補正は難しいと言われレンズでも実際少なかったのでが
現在は技術も向上し、素人がファインダーを覗かなくても、安定した写真が取りやすい機能に。
一般的なユーザーがカメラをより使いやすい技術にも転用していったようです。
手ブレを起こさないある意味簡単な方法は三脚を使うことです。
また、絞りではなく、同じ被写界深度においてフォーサーズのほうがシャッタースピードは
早くきることができます。
書込番号:19996571
5点

>フルサイズが欲しいさんさん
他の方もおっしゃっているように、いくらシャッタースピードを稼げてもスローシャッターによる被写体ブレは避けられませんので、
撮影対象(メインの被写体が動体なのか静物なのか)でフルサイズかマイクロフォーサーズで選択されれば良いと思います。
参考までに本機種で三脚を使わずに撮影した写真の一部を載せておきます。
書込番号:19997427
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
オリンパスセンターでのセンサークリーニングはいくらぐらいかかるのでしょか?
定期的に無料でやってるってことは普段は有料ってことですよね?
(F8程度であれば全くわからないのですがF22まで絞るとはっきりとわかりますし、直接センサーを覗くと埃のようなものがたくさん付いていまして非常に気になります。というか線のようなものが入っているのですが、こんなことってありますでしょうか?めがねのクリーニングクロスの先っちょで軽く撫でただけなのですが...。)
また、綿棒を使った方法をよく目にするのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
2点

ヤスリでこするに等しい行為をしたのね
センサーおわた
書込番号:19982756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

綿棒では無く…
専用のペッタン棒では?
センサーはデリケートですよ
布系はダメですね
吾輩は自信無いので必要を感じたら、お願いします
書込番号:19982823
0点

予約制・無料カメラクリーニングサービスに参加したことがありますが、その時にセンサークリーニングはいつでも無料と聞きました。
ちなみに、パナソニックは有料です。
LUMIXクリーニング
・デジタル一眼カメラ 2100円/台(税別)
・一眼交換レンズ 1400円/本(税別)
書込番号:19982850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういえば・・
「センサーが汚れたら、とりあえずブロアーで飛ばして下さい。それでもダメな場合は、ここ(オリンパスプラザ)に持って来て下さい。非常にデリケートな部分なので、自分で清掃するのはオススメしません。」
とオリンパスプラザで言われました。
書込番号:19982887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご自身で試される前に誰かに聞くなり調べるなりしてほしかったところですが、
残念ながら我々ユーザーが自分でセンサーをクリーニングするのはお勧めできません。
専用の器具も最近は売っているようですが、カメラの中で最も繊細かつ神経質な部分ですから、その清掃は職人技に近いものだと考えていいでしょう。
残念ながら布をセンサー(正確にはその手前のフィルターですが)に当ててしまった以上、盛大な傷がついてしまっていると思います。
infomaxさんのおっしゃる「ヤスリでこする」というのは、決して誇張ではありません。それくらい傷つきやすいものなのです。
清掃に出せば汚れ部分は落ちるでしょうが、おそらく傷はもう取れないと思います。
結果的にどの程度影響が出るかは戻ってきてみないと何とも言えませんが、もし中央付近であればセンサー交換を考えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:19983011
5点

にゃ〜ご mark2さん のおっしゃるように無料だったかと。
私も以前、そう聞いた覚えがぼんやりとあります。
・・・私は自分でやっちゃいますけど、オリンパスプラザ行った方が良いですね( ̄◇ ̄;)
これ、手振れ補正のためなんでしょうけど、センサー浮いてるような感じについてるんで、ごく軽い力でもフワフワ動いて掃除しづらいです。
オリンパスのボディ久しぶりだったので、こんな風についてると思わず(頭では分かってはいました)、最初焦りました。
ダメにしたらそれはそれでいいや♪と開き直れるのならともかく・・・
自分でやるのは壊す原因にもなるので、メーカーにお願いしちゃったほうが良いと思います。
軽く拭いちゃったものはもうそれはそれとして仕方ないので、クリーニングお願いしてみて・・・まずはそれでしょう。
運良くなんでもなくキレイになれば、それで次から気を付ければ良いだけですし。
書込番号:19983088
3点

私は、今までに何回も依頼しましたが、保証期間の内外に拘わらず、全て無料でした。
なお、7月1日から、今までは無償修理の場合は無料、有償修理の場合でも往復で 500 円(税別)であった「オリンパス ピックアップサービス」料金が、有償修理・無償修理に拘わらず 1,500 円 (税別)に改定されるそうですから、何れは、センサークリーニングも有償になるかも知れませんね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2016/06/003/index.html
書込番号:19983143
4点

横レスごめんなさい
>メカロクさん
7/1よりピックアップサービス有料でしたか〜。 情報ありがとうございました。
全く知りませんでしたが、今週修理から帰って来て、ギリギリセーフでした。
書込番号:19983383
1点

ねこ830さん
メーカーに、電話!
書込番号:19983767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう5年?オリ機 (10台以上)使ってますが、ただの一度もセンターゴミはありません。レンズ交換は屋外でどんどんやってます。パナ機も同様です。
超音波クリーニングが優秀なんでしょうけど、そもそも絞らないからわからないのかもしれません。
m43は基本開放で使ってますよ。そういうシステムなんです。理論的にはf4が解像がもっともよくなり、それ以上は回折により劣化します。実際にはf5.6までならだいじょうぶですが、f8になると明らかに劣化していることがわかるコマが発生します。
撮影手法によってはf22にしたい状況があるのかもしれませんが、そこまで絞るとFFでも劣化が明らかです。
書込番号:19983914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは、非常にデリケートなものですからね
専用のものを、さらには知識、腕がないとね…
細心の注意を持っての作業となるかと。
クリーニングクロスとか
綿棒で行うものではないです。
乾質のものを使えばその材質で傷がつきます。
ちなみに、私はブロアーで取れないものは
ペンタックスのペッタン棒を使用しています。
これとて、自己責任での処理となります。
何も知らないまま清掃をするとかえって状態を悪くします。
傷がついたようですので、センサー自体交換となる可能性が高いでしようね。
書込番号:19983943
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
購入を検討しています。
これまでペンタックスのAPS-Cのカメラ(K100D、 K5)を使っていましたが、ボディもレンズも重くてデカイのでマイクロフォーサーズに乗り換えを考えています。
そこで気になるのが、ボケ量の差とオリンパスの撮って出しjpegの色味です。RAW現像すればよいのでしょうが、面倒くさいので、いつも撮って出しになります。色味は好き嫌いあるのでなんとも言えないと思いますが、参考になる写真やサイトがあれば教えてください。スナップや子どもの写真が多そうです。
SONYのRX100も持っていますが、少しあっさりし過ぎな色味かなと感じます
、
書込番号:19980861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色味は調節できますよ。派手なのが好きならVividとかi-Finishという設定を選べますし、これも弱・中・強で調節できるはず。
色温度とかも細かく設定できるはず。
ボケ量はAPS-Cより1段少ないです。APS-CでF2.8なら、M4/3ではF2.0で同じボケ量かと。
持ってないので想像で回答しましたw が、たぶんこれで合ってるはず。
書込番号:19980890
2点

>いもぞうすいさん
はじめまして。フォトパスなんかいかがですか?
http://fotopus.com
詳細検索なら、ボディ、レンズ、絞り、シャッタースピード、被写体などで検索可能です。
書込番号:19980904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようこそM4/3の世界へ
オリンパスのカメラの色味は全体的にとても鮮やかで、色に忠実というよりもシャープな硬い、カチッとした感じで、描写の特徴は、深みのある青色、この色味のことを「オリンパスブルー」と呼ぶ人もいます。
パナソニックはオリンパスと同じ傾向でシャープだけどオリンパスほど硬くない。癖がない感じですか。
フォトヨドバシはどうですか。各メーカのボディ、レンズの写真が解説付きで掲載してます
オリンパス
http://photo.yodobashi.com/gear/olympus/index.html
パナソニック
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/index.html
ボケはレンズも重要ですが腕と撮り方です。M4/3でも撮り方で十分ボケますよ。
書込番号:19980986
0点

>いもぞうすいさん
同じ被写体をフレーミングした場合だと被写体との撮影距離が変わってしまうため
フルサイズのF5.6、APS-CのF4、M4/3のF2.8が同じくらいのボケ具合に見えます。
ボケを作るには寄れる望遠レンズか明るい中望遠レンズが必要です。
集合写真とかは得意だと思います。
標準ズームレンズは初めから一番写りの良いのを持っていた方が良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000575072/
書込番号:19981261
1点

>そこで気になるのが、ボケ量の差と
apscとの差は2/3絞りくらい。わずかなものです。比較してもわからないことがよくあるし、 1段絞れば逆転します(それも見てわかるほどではないが)。それより、構図を工夫するほうが効果大。
>オリンパスの撮って出しjpegの色味です。RAW現像すればよいのでしょうが、面倒くさいので、いつも撮って出しになります。
シャッターを押すだけが写真撮影ではありません。フィルム時代のように、写真屋さんと不毛の対決をしなくても思うようにできるのですから面倒がらずに後処理をやってみてください。
パソコンを触りたくないなら、カメラ内Raw現像でも仕上がりを変えられます。カメラの設定でカラーバランスや軟調硬調などを調整することもできます。
書込番号:19981336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いもぞうすい 様
はじめまして。私は、APS-C機はPENTAX(K-30、K200D)とNikon、m4/3はE-M1、E-M5UとE-P5と使っています。PENTAXのCTEや雅は大好きな色合いで、新緑等では使いまくり状態。これをOLYMPUSに求めるのは無理ですが、ペンタックス・ブルーとオリンパス・ブルーは私の節穴の目では判別できません。
m4/3は全体的に小型軽量で、FFやAPS-Cのレンズと同じ(35mm換算)焦点距離だとm4/3の方が寄れる分だけボケ量は大きくなります。例えば、EF50mmF1.2Lだと45cmに対し25mmF1.8は25cmと寄れるレンズが多いです。また、14-150mmのレンズだと驚くほどの小型軽量です。が、40-150mm等PROレンズはm4/3の中では大きい部類となります、FF機と比べれば小さいですが・・・。
私は、高感度は気にしない(と言うか、余り上げて使わない)のですが、m4/3はどうしても高感度は不利ですのでご注意ください。しかしながら、開放からも使えるレンズが多いのでSSは稼げますし、手振れ補正も強力なのがOLYMPUS機の売りです。なので、私は高感度の使用頻度は低いかと思いますが。
FF機でシステムを揃えるのとm4/3で同等なシステムを構築するのでは、金額の差はかなりありますので懐にも優しいのもm4/3の良いところですね。
以前の私だったら、PENTAXのK-1に飛びついていたかも知れませんが、今のところ静観しているのもm4/3があるからかもですね。
また、PENTAXもOLYMPUSも殆どがjpg撮って出し(一部、RAW同時撮り)です。つまり、PENTAXもOLYMPUSも私には違いが分かりません。そりゃ、微妙な違いはありますが、自分以外の人がどちらかの機種で撮っても私にはわからないですね。
レビューも私なりのをアップしてありますので、参考になればどうぞ。
もし、経済的に余裕があれば買い増しでマルチマウントをお楽しみください。
”楽しいフォトライフ”になるような選択をなさってください。
書込番号:19981370
6点


色味は結構アクが強いと言うか個性的です。
RAW現像でいじっても根っこの部分は変わりません。
ボケは寄ればボケますが芯が残ってると言うかボケきらない部分が有ります。
なんで、「後から自分好みの色にするんだ」
とか
「後から大口径単焦点買えば他社と同じ様なボケになるだろう。」
は考えずに、この個性とガッツリ向き合って作品作りする方が良いです。
逆にこれくらい個性が有るからFF機と共存出来てる訳です。俺の中で(^-^)
書込番号:19981434
4点

>横道坊主さん
>ボケは寄ればボケますが芯が残ってると言うかボケきらない部分が有ります。
同じ状況でapscなら「ボケきって」いますか?
書込番号:19981555
3点

ボケきってるのは…誰でしょう!?
沖縄に雪が降ったさんの事ではありません…
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19981572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いもぞうすいさん こんにちは
ボケの方は APS-Cとマイクロフォーサーズでは 比較しないと判らない程度だと思いますし マイクロフォーサーズのほうが 明るい単焦点が 多く レンズを含めて考えると 差は少ないと思います。
発色の方は モードにより変わりますので はっきりとは言えませんが レンズ自体の描写 マイクロフォーサーズは シャープ感APS-Cと比べると シャープすぎ コントラストが強い感じ受けるかもしれません。
書込番号:19981584
3点

お〜い山田君 ☆ME☆さんに座蒲団1枚!
書込番号:19982336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

座布団3枚は欲しいです(^-^ゞ
書込番号:19982380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いもぞうすいさん
ボケの量は1段弱、2/3段強。
主観を排除し定量的に言えば、これは決して小さな差ではありません。
同じ焦点距離のレンズを2/3段明るくしたら価格もサイズも跳ね上がりますよね。
しかしm4/3は豊富な明るい単焦点でその差を補っています。しかもお値段安め。
強力なアンチダストも魅力ですね。m4/3の板でゴミの写り込みが話題になることはまずありません。
ただm4/3を使っていると、もっとぼけをくれぇー、という気持ちになることはあります笑
そういうときのために、安くなったRX1とかを持っておくと、心置きなくm4/3にいけますよ。
書込番号:19986360
2点

みなさん
沢山のご意見、ありがとうございました。
ボケについてはやはり差は出てきそうですね。
一方、ボディもレンズも小型軽量で稼働率があがると考えると、
m43への移行も良いのかもしれません。
お値段的にAPS-Cより安ければ、さっと移行できるものなのですが。。。
本日、実機を触ってきましたがEVFがかなり良いですね。
元々あまり期待していなかったのですが、ファインダー倍率高め、
且つ精細感もあり良い感じです。
一方、動画を撮りながらカメラを動かすと、ぐにゃぐにゃなりますね。
何が原因なのか分かりませんが。
いずれにしても皆さんのご意見を踏まえて検討してみます1ありがとうございました。
書込番号:19986381
2点

4/3は、オリンパスの画だけについてだけど、なんだか『わしゃわしゃ』して好きでない。
回折現象のために無理に画像処理してるみたいだぞ。
その為にフワッとボケてない。
書込番号:19986418
1点

>いもぞうすいさん
>一方、動画を撮りながらカメラを動かすと、ぐにゃぐにゃなりますね。
ローリングシャッター歪です。(別名コンニャク現象) 手ぶれ補正をOFFにすると無くなりますが、(MーIS2 センサーシフトで軽減します)、手ぶれ補正のON/OFFの使い分けが難しい所です。
ボケの話は出遅れましたが14-150mmキット、12-50mmEZだとRX100よりボケないんじゃないかなと想像してます。12-40mmプロレンズは欲しいですね。(キットレンズになってないのが残念な所です)
書込番号:19986419
3点

レフ機から乗り換えるときはEVF(電子ビューファインダー)をきちんと理解してから乗り換える方が良いです。
EVFは、写ってる映像が実際より0.005秒〜0.01秒遅いのと、EVFに直射日光が入るとセンサーが
焼き付くことがあるので、レフ機から乗り換えるときはそこだけ理解する必要があります。
撮り方で問題なければありです。
書込番号:19986548
3点

>EVFに直射日光が入るとセンサーが焼き付くことがある
焼き付くのはセンサーではなく、EVFの液晶または有機ELです。
因みに、レンズから直射日光が入るとEVF機はセンサーが焼き
付くことがあり、OVF機では目玉焼きになる可能性がある。
書込番号:19986915
6点

> EVFに直射日光が入るとセンサーが焼き付くことがあるので、
最近この掲示板で話題になっていますが、かなりレヤーなケースをことさら強調しているように感じます。さらに、シーカーサーさんがご指摘のようにOVFでも同じようなことは起こるそうですから、そのため「EVFは要注意」とはならないでしょう。
> EVFは、写ってる映像が実際より0.005秒〜0.01秒遅いのと、
またまた、これも偏った情報提供ですね。
EVFには、
1)見たままの明るさで写るので露出補正が簡単
2)暗いところでも表示する明るさをコントロールできる
3)拡大表示できる
4)ピーキング機能が使える
といった特徴があり、総合的に判断するとEVFのほうがメリットが大きいと思います。
書込番号:19987137
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





