OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(2878件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

標準

12-50セットか14-150セットか

2015/08/27 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:30件

こんにちは。
以前、パナソニックのGM1購入で価格コムのカメラ好きの皆さんにいろいろ教えてもらった者です。
迷いに迷って結局GM1を購入しまして、そうしたらカメラがとても楽しくなりました。
夏のボーナスも出ましたし、カメラ道を少し歩んでみようと思い、E-M5mark2を購入する気になりました。
が、12-50セットにするか、14-150セットにするかで迷っています。

今、現在は、GM1附属の標準ズームと、セット販売になっていたLUMIX GX VARIO PZ 45-175mmを持っています。
これから、たぶん、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを購入すると思います。

普段、撮るのは風景と花、町なみ、たまに月(45-175で撮ってます)です。
これから私の住んでる町は雪が降るので、雪が降っている様子も可能なら撮ってみたいなぁ、と考えてます。

こんな私はどちらのセットを買えば幸せになれると思いますか?

カメラに詳しい皆様のお知恵を拝借したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19087327

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/08/27 12:57(1年以上前)

予算が大丈夫か分かりませんけど、お持ちのレンズをそのままお使い頂いて、いきなりボディと60mmマクロ買っちゃうってのは?

書込番号:19087350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/27 13:34(1年以上前)

ボディ+60マクロを買ってから広角系のレンズも買われたら良いと思います。

書込番号:19087421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2015/08/27 14:00(1年以上前)

予算が書かれてないので難しいのですが
ボディ単体+12−40mm F2.8 PROがやはりお勧めです。
せっかく写真道を歩むと決められたのなら、中途半端なレンズだと買い換えたくなり無駄になるのではないかと思います。
このレンズなら、結構寄れるので、マクロに的な絵も撮れるし、かなりの範囲の用途に使えると思います。
望遠は当面お持ちのもので使っておいて、必要に応じPRO系のものに買い換える、さらに接写が必要ならマクロ購入と
いうストーリーではどうでしょうか?

書込番号:19087460

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/27 14:01(1年以上前)

うにおーさん こんにちは

雪が降っていた場合 防滴仕様でも レンズ交換心配になりますので レンズ交換しないでも広い範囲カー出来る 14-150mmの方が良いように思います。

書込番号:19087462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/08/27 14:20(1年以上前)

>うにおーさん
こんにちは。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015b/nr150825campaignj.jsp
ちょうどキャンペーン中ですし、いい機種を選ばれましたね。

普通の標準ズームや高倍率ズームが何本もあってもつまらないので、どちらかというとやはり12ー40F2.8が欲しいところですね。
残念ながらE-M5 II には12ー40F2.8とのキットがないので(E-M1, E-M5にはあるのに!)、
私だったらE-M5 II 単独で買います。
で、それに必要性を感じているマクロレンズなどを買い足します。
(12ー40F2.8は必要性を感じた時にまたあらためて買います。)

GM1は気軽なお出かけ用にキープしておきます。
レンズ交換したくない時に、2台目として利用してもいいですし。

あと、雪が降っている様子を撮るときは フラッシュを焚きたくなることがあるので、外付けのフラッシュもそのうち追加されるといいでしょう。

書込番号:19087492

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度5

2015/08/27 14:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤマボウシ

ツツジ

ジューンベリー

ミニバラ

>うにおーさん

はじめまして。

すでにパナのレンズをお持ちとのことなので、12-40かボディのみ+マクロがよいのではないかと思いましたが、お持ちのパナのレンズは防塵防滴ではないですよね?

であれば、せっかくのE-M5IIの防塵防滴性能を活かすためには14-150のキットをおススメします。これ1本で大抵のものは撮れますし、雨の日も大丈夫です。写りもなかなかのものですよ。

適当な作例がないので、庭先の植物ばかりで恐縮です。防塵防滴+高倍率で便利なため、玄関先においておいて新しい花が咲いたりするとこの組み合わせで撮っています。

書込番号:19087547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2015/08/27 16:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私は14-150mmUのキットを購入しました。
パナソニックの14-140mmUを購入したばかりでしたが、14-150mmUは防塵防滴で
写りも良さそうだったのでパナの14-140は下取りに出しました。

12-50は持っていましたが、写りが私はどうも気に入らず処分しました。
14-150mmUは便利ですし写りも悪くなく、一番稼働率が高いレンズです。
本気撮りの時は単焦点レンズを使いますが、75mmF1.8位のレンズでないとその差は
明るいところでは撮り方次第で埋められると思っています。

景色、花、鳥と何でも撮れるレンズですのでお勧めします。

書込番号:19087824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/08/27 20:12(1年以上前)

下のスレにも書いたけど
オリンパスオンラインで、
プレミア会員に入会 3780円とオリンパスポイント17000ポイント要りますが
ボディのみ 119880x0.95x0.85x0.93=90026の一万円キャッシュバックがおすすめですね。
当面従来のレンズの流用で、浮いた予算で60mmマクロを買った方が良いんじゃないかな?
で、本命レンズは、余裕が出た時に12-40mmProを買い足されると良いでしょう。

当分PROレンズを買う予定がないなら・・・私だったら12-50mm押さえで選ぶかなと思います。
ま、広角12mmを重視するか、レンズ一本の便利さを取るかはご本人次第かな〜?

書込番号:19088234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/08/27 22:14(1年以上前)

皆様、このようなド素人の迷いにアドバイスくださってありがとうございます!
おひとりおひとりに返すと、スレの私物化になる、という意見があるそうなので、まとめで返信させていただきます。


>ゆいのじょうさん
早速のアドバイス、ありがとうございます!
む。本体とマクロを最初にですか。そうですよね、当座は今のレンズを使えば良いのですよね。
ありがとうございます。


>ねこねこちゃんさん
アドバイスありがとうございます!
おぉ、やはり本体&マクロですか。欲しいんなら買っちゃいなよ、ですね。
ありがとうございます。


>NCC-72381さん
おー!きた!もしやくるかもと思ってました、F2.8PRO。
ド素人なりにネット検索しまくってその評判は目にしておりました。やはりコイツなのですね。
私にF2.8PRO。猫に小判。豚に真珠。大丈夫なのでしょうか?(^^;)
ありがとうございます。


>もとラボマン 2さん
GM1の際にはお世話になりました。再びお世話になります。
お!14-150ですか。便利ですよね。使ってないですけど、絶対、便利だと思うんです。
私、動物園も大好きなので、遠くの白熊を撮るのにも良いですよね。
ありがとうございます。


>SakanaTarouさん
GM1の際には大変お世話になりました。お礼と結果報告をせずにすみませんでした。SakanaさんのアドバイスでGM1を買いました。楽しいです。まぐれで「天才か?!」って写真がごくごくたまに撮れてオダってます(浮かれてるの北海道弁)
GM1は毎日の通勤にも持って行ってます。手離すつもりはないです。(^^)
本当はF2.8PROだけど、とりあえずは本体&マクロ、それにフラッシュですね。
ありがとうございます。


>quiteさん
わー!きれいな写真ですね〜♪ジューンベリー(?)が特にかわいらしいです!
そうなんです。手持ちのパナレンズは防塵防滴ではないんです。でも、この機種を買った暁には雨の中、雨あがり直後、も写真を撮ってみたいんです。
なら、14-150ですね。
ありがとうございます。


>OM1ユーザーさん
わー!きれいな雲!そして鴨ちゃん。
便利で写りも悪くない14-150、ですね。
>明るいところでは撮り方次第で埋められると思っています。
そこが、、、、私にとって一番ハードルが高い部分かと(^^;)しかし、そうなれるなら、なりたい。
ありがとうございます!


>TideBreeze.さん
>オリンパスポイント17000ポイント <- とてもじゃないけど届きませんwww
本体&マクロ、ゆくゆくはF2.8PRO、ですね。
しかし、でもそこまでじゃないなら押さえで12-50、ですね。
ありがとうございます。



皆様、本当にありがとうございます。

マクロ × 四人
12-50 × 一人
14-150 × 三人
PRO × ?人

今日、会社帰りにヨドバシに寄りまして、撫でたり触ったりいじったりしてきました。
やっぱり欲しいなぁ〜、と改めて思いました。
店員さんには「PROを買っとけば間違いないです」と言われました。
2.8PROにつけかえてもらったら、ズシリと重みがきましたが、写りが良かったら調子にのってそれも気にならなくなるのでしょうか。
マクロレンズ使用見本の写真が素敵でうっとりしました。
買ってもいないのに、もう自分がそういう写真をバシバシ撮ってるイメージができあがってますwww

書込番号:19088652

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/27 23:05(1年以上前)

>撮るのは風景と花、町なみ、たまに月(45-175で撮ってます)です。
風景、町並みは広角の方が使いやすいと思うので12-50の方が良いと思います。

花と言えばマクロがお勧めですが、最短撮影距離の短い単焦点で撮っても良いと思います。
または最短撮影距離はペーカーHPの使用に記載されていると思います。

書込番号:19088840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/08/28 07:42(1年以上前)

オリンパスならボディ+PR12-40がお勧めします。
自分もEM5m2+PRO12-40持ちですが寄れて明るいレンズなので簡易マクロ的に花などが取れて、広角としても非常にいいですね。

パナソニックのGX8を選択して+パナレンズのGM1と相乗効果を考えるもありです。

手振れ補正付きレンズで考えるとGM1との使い分けが可能になります。これもいいですよ。普段使いとちょっとお出かけ用のバックに忍ばせる、なんて使い分けも。

4k写真モードも使って見たい。
自分もGM1持ちなんで、GX8も注目しています。

こうやって色々考えている時が一番ですね。ご自分のベストチョイスを。(≧∇≦)


書込番号:19089335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2015/08/28 09:32(1年以上前)

うにおーさん、おはようございます。マイクロフォーサーズは、良いシステムだと思います。私は、E-M1を使っていましたが、故あって売却、今はありまえせん。別のシステムに乗り換えるために下取りに出したのです。その際、妻がE-P5を使用しておりますので、PRO12-40F2.8とPRO40-150F2.8は売却せずに残しました。どうしても、これらは売却できませんでした。

密かに、次期E-M1後継機を狙っていたりしています(笑)。⇒買えば、確実に妻に怒られるでしょうね(^^;)。

>2.8PROにつけかえてもらったら、ズシリと重みがきました
これが、撮影時には、カメラの安定に効いてきます。写したものも、手ぶれ補正と相まって、確実にピントの合った素晴らしい画をくれます。また、このレンズは、かなり寄れますから、お花の「どアップ」も撮れ、きっと、重さと金額以上に、あなたに満足感を与えてくれます。そして、防塵防滴ですので、少々の雨があっても、安心して撮影が出来るでしょう。

入門機ではなく、上級機を使うんです。思い切ってPROレンズを購入して、体験してみてください。このレンズは、(私も、別マウントに移行するのに、敢えて残したレンズです)強くお薦めしておきます。

書込番号:19089511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/28 10:21(1年以上前)

機種不明

重さは2つで400g弱

>うにおーさん
はじめまして、おますじろうと申します。

ご検討されているレンズキットの選択肢としては12-50mmレンズキットをお勧めいたします。

理由してレンズキットの行く末を見聞したところ、12-50mmレンズは中古市場に流れが少ない、つまり使い易いので売りでないということです。

ではなぜproを勧めないのはやはり重量です。
添付した2本のレンズと14-40mmレンズはほぼ重量が同じです。
又、インナーズームに慣れている方が他のズームレンズテレ端の繰り出しは違和感があるかと思います。

ちなみにわたしは立場が逆ですLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6のレンズを発注。到着待ちです。

書込番号:19089590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/28 14:00(1年以上前)

スレ主様

私は14−150oUのキットレンズの方を推薦致します。
後で60oを買うのであれば、12−50oEZのなんちゃってズームは必要ありません。

実は私、パナの14−140oをM5の常用レンズとしていたのですが、なんちゃってズームとM5に似合う細長くスリムでビヨーンと伸びない外観に物欲が刺激され12−50oEZを単品購入したのですが、結局、12−50oEZを使用したのは、ヤフオクに写真をアップで載せる時になんちゃってズームを使用した位で、12−40oF2.8PROを購入するまでの約1年、使用したのは数回程度でした。
フードなんて屋内撮影しかしませんでしたので、開封しただけの新品状態で手放しました。
やはり、14−140oの便利さには勝てませんでした。

で、その後、どうなったかと申しますと、M5の常用レンズは12−40oF2.8PROになってます。
やはり、これでダメなら諦めが付くというのが、常用レンズとした理由です。
但し、重量があるので一日中首からかけていると、結構疲れます。
14−140oはギリギリ苦にならない重量だと思います(14−150oUも)。
重さは、人によって差はあるかと思いますが、、、

よって、海外旅行に行く時や、望遠レンズが必要とされるシュチエーションの時は、12−40oF2.8PROを保有した現在も14−140oが稼働します。
最初から12−40oF2.8PROを買ってしまうと14−150oUを後から買う気が失せる(単体で買うと値段も高い)と思いますので、キットレンズとして最初に購入することをお勧めします。
14−150oUと60oマクロを使用して不満が出たら12−40oF2.8PROを購入するのが順当だと思いますし、次の楽しみも残ると思います。
で、GM1は鞄の中の携帯専用にして、40−150oは売却で良いのでは?(オリの14−150oUには手振れ補正機能はありませんので、あくまでもGM1を鞄の中専用にした際の話です)。
※私はもしくしたらGM1を将来購入するかもしれませんので14−150oUは買わず、パナの14−140oを手元に置いておくつもりです。

書込番号:19090015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/28 16:59(1年以上前)

<※私はもしくしたらGM1を将来購入するかもしれませんので14−150oUは買わず、パナの14−140oを手元に置いておくつもりです。>

↑こんな事書くと混乱しちゃいますね。
私はもしGM1を購入したら鞄の中専用カメラとして使用せず色々な場面で持ち出す予定ですので、手ぶれ補正の付いたパナ製レンズは手放さず保有したいと思っていると言うことです。
言い換えますと、本来オリボディにはオリレンズの方が良いのでしょうが、GM1を買うかもしれないので、敢えてパナレンズを残していると言うことです。

書込番号:19090329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2015/08/28 22:01(1年以上前)

>うにおーさん

初めまして。

私も素人の身でありながら、こちらの14-150Uのキット+12-40PROを使わせていただいています^^

正直これら2本のレンズの違いによる写りの差ってよく分かっていませんが、(自分で撮り比べたことが無いだけなんですが・・・)いずれを使用していても不満は感じておりません。

パナのレンズをお持ちのようなので、ボディのみ購入でいずれはレンズどれか、っていうのは良いと思います。

ただ、後から14-150Uが欲しくなったときがあった場合残念な事になるので、こちらのキット購入が一番おすすめにはなると思います。

GM-1買われるときに重さをかなり気にしていらっしゃったようですが、

>2.8PROにつけかえてもらったら、ズシリと重みがきましたが、写りが良かったら調子にのってそれも気にならなくなるのでしょうか。

と、実機を試されているのであれば特にそこは気にしなくても良いのですかね?

私はレフ機の大きさ重さが嫌で、防塵防滴が欲しくてこちらを選んだくちですが、重さは全く気にならないですよ(^^)




書込番号:19091013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/08/29 13:19(1年以上前)

機種不明

昨日の写真

返信の続きです。EM5m2とPro12-40の作例です。
自分は通勤途中に撮ってます。

書込番号:19092470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/09/02 13:08(1年以上前)

週末に返信したはずなのに、反映されてない!せっかくアドバイスしてくださったのに、返信が遅れて申し訳ありません。

>t0201さん
広角側重視で、12-50ですね!
さらに"最短撮影距離の短い単焦点"。なるほど。。。そうしたら町撮りもいけますもんね。。。
ゆくゆくは単焦点を買うことになるのだろうな、とは思っております。
ありがとうございます!


>beebee.zooさん
やはり、PRO12-40ですか!
私、外観で(^^;)E-M5にしたところもあるので、パナ機にいくことはないと思います。すみません。。。
でも、FUJIは気になったりして。
写真もありがとうございます!爽やかですね。全体的に色が薄めで、野の花らしさ、秋らしさがでててステキです☆
ありがとうございます!


>narumariさん
思い切ってPROレンズですか!やはり、やはり、なのですね。
>確実にピントの合った素晴らしい画をくれます。
しびれました。うっとりです。オリンパスさんは、この言葉をキャッチコピーに使ったら良いと思います。
今、外は雨が降っています。こんな天気にも外に出かけたくなるような、そんな気にカメラがさせてくれるのかな、、、。楽しみです。
ありがとうございます!


>おますじろうさん
12-50mmレンズキットですね。キホンのセットですもんね、皆さん愛用されてるんでしょうね。
気軽に持ち出せることは重要ですよね。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6仲間になるのですね。今後ともどうぞヨロシクです。
ありがとうございます!


>ギイチャンズさん
アドバイスありがとうございます。大丈夫、おっしゃってることは分かりましたよ(^^)
オススメは、14−150oUのキットレンズですね。
そうなんですよね、身の回りが重いと機動力が落ちるんですよね。。。
GM1は今後、通勤時のカバンの中専用になると思います。あと、旅の時はどうかな?
ありがとうございます!


>mirurun.comさん
おー!1mirurun.comさんも買いたてですか?で、4-150Uのキット+12-40PRO併用なのですね。
私の以前の質問もご覧になっていただけたのですね、本当にありがとうございます。
そうなんです、重いのダメなんです。ヘタレなんですぐ疲れるんです。
"旅行の時に町をブラつくのに持ち歩く"と考えるなら(例えばパリ)、たぶん、PROは無いと思います(現時点では)。
ただ車であちこち行って、そこから持ち出して撮って、また車で移動(例えば美瑛の丘)、と考えたら、たぶん大丈夫かな、と。
ありがとうございます!



皆さま、本当に、本当にありがとうございました。
いただいたご意見を参考に、楽しいカメラライフをスタートさせたいと思います。

先日、写真展を見に行きました。今までと違う見方ができて、より面白かったです。

紅葉の秋ももうすぐですね。皆さんも充実した楽しいカメラライフを〜♪







書込番号:19104273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2015/09/03 20:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

14-150Uでお月様 デジテレ使用 手持ちです

14-150U 秋の色づきが楽しみ!

これだけ12-40PROです

>うにおーさん

ご返信ありがとうございます!

ある程度お気持ち決まったようで何よりです^^

人前に出すようなものではないかもしれませんが、私が14-150U&12-40PROで撮ったのも貼ってみます。

早く撮影されて作品見せていただけること期待してます(^_^)

書込番号:19107984

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2015/10/17 00:07(1年以上前)

>うにおーさん
ほぼ決まりかもしれませんが高倍率ズームは便利ですよ。基本これ1本で十分です。12-50mmはマクロが付いていて、レンズ交換がしにくい所に持って行くのは便利で、オリンパスならデジタルテレコンが有効ですので焦点距離が倍の200mまでになりますが、マクロレンズの購入も考えているなら14-150mmのセットの方がよろしいかと。

あとマクロは60mmの予定とのことですが、多少高いのですがパナソニックのLEICA 45mm/F2.8 マクロはどうでしょうか。レンズに手ぶれ補正が付いてますのでGM1でも使えますので、MarkIIで14-150mm、GMに45mmマクロ付けての撮影はいかがでしょうか。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766326_K0000418169_K0000055877

書込番号:19233195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信13

お気に入りに追加

標準

アドバイスをください

2015/07/21 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

現在、PENTAX K-3・RX100 M3を所持しておりますが…しかしミラーレス一眼の購入を検討しております。


【候補】 ※順不同 
・OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
・CANON EOS M3
・α6000

主に人物・夜景・風景を撮ります。レンズによってまた写り方など変わってくるかと思いますが判断がつきません…。
お手数ですが、どなたかご教授お願いします…

書込番号:18985845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/21 11:00(1年以上前)

今日は。

今お持ちの機材は一つの理想型。

何を追加してもそんなに変わりませんよ。きっと。

書込番号:18985911

ナイスクチコミ!11


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/07/21 11:29(1年以上前)

間を埋めるものということでしょうか?
どれもいい機種なので、お好みでというしかないですが、ここはいっそフジの世界を覗いてみてはどうでしょうか。X-A1安いですよ。

書込番号:18985951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/07/21 11:34(1年以上前)

ミラーレスを追加する理由が不明瞭なので、どうアドバイスすべきかの方向性も決まらないと思います
失礼ながら、現時点の情報だけだと「お好みのモノを選んで下さい」としか、申し上げようがありませんよ

書込番号:18985955

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/21 12:17(1年以上前)

たぬんぽさん こんにちは。

現在の機材でなぜ駄目なのかの問題点がわからないので回答するには仮定が必要だと思いますが、K-3が大きくて駄目ならば同じAPS-Cセンサーの機種ならばボディは小さくてもレンズの大きさは大きくなり、大して変わらないと思いますのでセンサーサイズの小さなオリンパスを選択されたら良いと思います。

写りに関しては一眼カメラは使用するレンズで全然違いますので何とも言えませんが、APS-Cとコンデジを持たれていけばセンサーサイズの大きさによるメリットデメリットはわかっていらっしゃると思いますが、今お持ちの機材の真ん中に入る感じになると思います。

書込番号:18986022

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/21 12:26(1年以上前)

たぬんぽさん こんにちは

コンパクト性を求めるのでしたら ボディの大きさはあまり変わらないのですが コンパクトで高性能なレンズが揃うマイクロフォーサーズの OM-D E-M5 Mark IIが良いように思います。

レンズの選択肢も多いですしね。

書込番号:18986039

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/07/21 12:31(1年以上前)

じゃあ・・・・・ おいらは 天邪鬼じじい ということで、みなさんと違うコメントをば (笑)

金銭的になにも問題なく買える余裕がおありなんだったら、画質傾向や操作感が全然違う機種を使ってみるのも 一理有り♪
α6000 なんて、いいかも ( ^ ^ )
SIGMA のクワトロ・・・・ なんて 尖がった機種もあります、 レンズ固定式ですが、、
             

書込番号:18986049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/21 15:58(1年以上前)

EOSM-3はレンズが少なく,後に買ったM2に11-22mmの座を奪われ
やむを得ず標準ズームレンズの世話役

α6000はレンズが豊富ですが,お持ちのPENTAX K-3との棲み分けは?
私のメインE PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの画は
ズームレンズとは思えない,気持ちよい写真に仕上げてくれますが
ミラーレスが軽いと思ったらガッカリします

OLYMPUS OM-D E-M5(旧)は
もっぱら手振れ補正機能のないレンズを夜撮りたいために
OLYMPUSを選択する際には,
しっかり店頭で操作がご自身に向いているか
試してみることを勧めます
小さいわりに重量がありますが,レンズは比較的小さく軽いです

書込番号:18986481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/21 16:17(1年以上前)

K-3やRX100とも併用してミラーレスを使うのであれば

・OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II

がいいように思います。

画質重視の時や、暗い所での撮影の時は、撮像素子の大きいK-3を使用し
気軽に持ち歩きたいときはRX100を使用するとすると

ミラーレスにはその中間にあたるカメラがいいと思います。

そうすると、候補の中では撮像素子の大きさがAPS-Cより小さく1.0型より大きい
マイクロフォーサーズがいいかなと思います。

また候補の中では、レンズの種類が一番多いのも
・OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
かなと思います。

書込番号:18986524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/21 18:45(1年以上前)

>K-3やRX100とも併用してミラーレスを使うのであれば

>・OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II

>がいいように思います。


難しい問題だなあああ
E−M5UだとK−3とキャラがかぶりすぎると思うけども…
MFTがベストとは思いますけどね

ファインダーは必須なのかな?
だとGX7、GM5、PL7あたりどおお?♪

書込番号:18986773

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/21 19:17(1年以上前)

>・CANON EOS M3
はまだMレンズが少なく結局EF-Sレンズを購入すると予想します。
それなら、初めからXの方が良いと思います。

>・α6000
動態撮影に使用。

>・OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
風景に使用

と使い分けします。

候補外で、富士(X&#8722;T10等)で人物撮影として使用する。
その日の主な被写体によってカメラを使い分ける。どうですか?

書込番号:18986852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/21 19:32(1年以上前)

対応レンズの多さでE-M5mkUがいいと思います。

書込番号:18986889

ナイスクチコミ!0


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/07/21 21:45(1年以上前)

〉E−M5UだとK−3とキャラがかぶりすぎると思うけども…

ですね。
なに持ってきても、どっちかとカブりそうで。

だったら何か突き出たものがいいかと思う。
そういう意味でフジとか、いっそα7系にいくとか。
でないと、買う意味があまり感じられない。

書込番号:18987332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/07/22 01:32(1年以上前)

ペンタックスのK5を愛用してて、さらに、1インチコンデジにキヤノンG7Xを溺愛している僕は…

オリンパスのOM-D E-M1にベタぼれしてます。

APS-Cのペンタックスに較べて、交換連続を含めたトータルでシステムを小型化でき…レンズ一体型と違って、レンズ交換ができるからです。

書込番号:18988026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラ内合成処理について

2015/07/12 12:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 naojpさん
クチコミ投稿数:115件

こちらの機種は比較明合成やタイムラプス作成をカメラ内で行ってくれる便利な機能があります。しかしならが作業中電池の残量が表示されないのですが電池の残量は自分のカンに頼るしかないのでしょうか?電池切れになっても自動で保存して終了されず、ファイルも保存されないとの事を聞いて不安になります。

書込番号:18959056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/13 15:47(1年以上前)

バッテリーの残量表示については、大丈夫ですよ。少なくなるとバッテリー残少ないと表示される赤色点滅が出てきます。
このモードでの撮影中は通常撮影と同じで常時バッテリーの残量表示しません。
バッテリー切れの場合のファイル保存は説明書には記載がないですね。実際に検証されるかサポートに確認ですね。

書込番号:18962501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/13 18:06(1年以上前)

>電池切れになっても自動で保存して終了されず、ファイルも保存されないとの事を聞いて不安になります。

それは実際のユーザーさんの情報でしょうか?

ライブコンポジットは最長3時間までの仕様ですが、これはバッテリー容量による制限とのことです。
(サポートで確認)
低温時やバッテリー残量などの都合でそれ以前にバッテリー切れになった場合は、シャットダウンする前にそれまでの撮影データを保存してくれます。
(自機での検証)

書込番号:18962774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/07/15 08:10(1年以上前)

naojpさん

いいえ、電池切れ前にちゃんと保存されますよ。
極端に弱っている電池なんかだと分かりませんが・・・

書込番号:18967556

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 Herzogさん
クチコミ投稿数:2件

現在コンデジを使用し建築物を撮影していますが、そろそろ一眼レフに変えようと考えています。

OM-D E-M5 MarkUにしようと考えていますが、レンズキットをどちらを買えば良いか分かりません。
12-50mmもしくは14-150mmどちらを買えば宜しいでしょうか?

遠景を撮る場合もありますが、どちらかというと広角が欲しい感じです。また室内も良く撮ります。

まずは入門からになると思いますので、後にレンズを増やしていきたいと思います。

ご意見を頂戴したいと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:18922241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/30 00:51(1年以上前)

こんばんわ。

まず「一眼レフ」っていう言葉に大して意識なく言われていると思いますが、こちらは「ミラーレス」です。
そこだけツッコミにくる人がいるかもしれないので先に書いちゃいます^^;
(私はどうでもいいと思ってるんですか)

機種がE-M5Uにお決まりでしたら、そちらの2択ですと12-40mm/F2.8Proをお勧めします。
広角端12mmと14mm(換算24mmと28mm)の差は結構大きいですし、建造物ということでより広角な方がいいと
思いますし、室内もということですので開放F2.8とより明るい方がいいと思うからです。

望遠が必要なければ描写も段違いなので12-40mm/F2.8Proがいいと思います。

書込番号:18922287

ナイスクチコミ!7


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/30 00:57(1年以上前)

>12-50mmもしくは14-150mmどちらを買えば宜しいでしょうか?

勘違いしてました。12-50mmですね^^;

大変失礼しました。

でも、広角端で選ばれるなら12-50mmですね。ほんの少しだけ明るいですし^^;

書込番号:18922297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/30 08:17(1年以上前)

>建築物を撮影していますが

についてもうちょっと補足があった方がよいと思います

建築物撮影といっても
趣味としての記録や作品つくりの場合と
建築や不動産業務として説明や媒体掲載用等と
違った視点で機材を選ぶ必要があります

書込番号:18922370

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/06/30 08:19(1年以上前)

建築メインで撮るなら12mmじゃ全然足りませんよたぶん。特に室内は。
超広角はパースきつくて違和感がでるときもありますが、どうしても1枚に収めたいとかいうときありますからね。
もし仕事(建築とか不動産関係とか)で撮るんならこのへんのレンズを検討するといいかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000084517_K0000027534

どうしてもキットレンズならぜったいに12-50mmのほうがいいです。
12mmと14mmはまったくちがいますから。

書込番号:18922376

ナイスクチコミ!8


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/06/30 08:24(1年以上前)

あとちゃんと撮るなら三脚使って水平垂直出しして撮らないと建築は悲惨ですよw
たまにアオリはするとおもいますが

書込番号:18922388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/30 08:26(1年以上前)

建築物中心であれば超広角ズームは欲しいです
オリで選べば二拓になります
予算に合わせてどちらでも良いです
撮影の80%くらいはこねレンズになるでしょう

残りが標準ズームでの撮影になります
12-50が良いかと思います

超広角に予算をさいて標準ズームはE-PL系のキットバラシ等の
新古品をオークション等での購入もあり

と思います

書込番号:18922393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2015/06/30 08:32(1年以上前)

Herzogさん

> 建築物を撮影しています
> 一眼レフに変えようと考えています

建築物の撮影ですと、シフトレンズがおすすめです。

OLYMPUSの一眼レフは、E-SYSTEMの「E-5」です。
でも、シフトレンズはラインアップされていないようです。
フィルム時代には、シフトレンズがあったのですが・・・

今だと、CANONかNIKONには、シフトレンズが揃っているので、おすすめします!!

書込番号:18922407

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/30 08:36(1年以上前)

>12-50mmもしくは14-150mmどちらを買えば宜しいでしょうか?

建築物では、あまり超望遠は必要ないと思いますので
12-50mmの方でいいと思います。
(より、高性能なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROもいいと思います。)
http://kakaku.com/item/K0000575072/

ただ、超広角が必要になることも多いので、可能なら
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000775859/
の方がいいと思いますが、予算オーバーでしょうか?

書込番号:18922413

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/06/30 09:00(1年以上前)

EOS−M3とEF−M11−22の組み合わせもご検討ください^^

書込番号:18922456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/30 09:06(1年以上前)

私は24mm相当の広角が欲しいので、旧E-M5に12-50を使っています。
広角を重視するか、望遠を重視するかだと思います。

書込番号:18922474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/30 09:28(1年以上前)

Herzogさん こんにちは

レンズ収差最近は ソフトでの補正が主流の為 基本的にはどちらのレンズでも 余り変わらないと思いますので望遠側長い方がいいと思いますし 建築写真と言っても全体撮影以外にも 部分的な写真撮るのでしたら 150mmまである 14-150mmが良いと思います。

でも 全体撮影の場合 大きすぎて14mmでは難しい場合 9-18mmの超広角レンズ必要になるかもしれませんし 撮影では補正しきれない場合 ソフトによる補正も必要になる場合もあると思います。

書込番号:18922523

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2015/06/30 09:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

16mm相当

50mmF1.4(80mm相当)で

同左

浴室などは超広角でもすべて入りません・・

こんにちは。

仕事半分趣味半分で建築をたまに撮ります(^^)
1枚目の作例はキヤノンですがEF-S10-22mmの10mm(16mm相当)で
撮ったものです。
オリンパスですと8mmということになります。

私の場合新築の竣工写真ですとこの超広角ズームで90%くらい撮ります。
残り10%は標準ズームや50mm(換算80mm)あたりの明るい単焦点で
部分的に切り取るイメージショットです。(2枚目みたいな写真)
イメージショットはボケが欲しいときがあるので大口径が良いです。
建物の内観外観全景は、普通は絞りを絞って撮るので、とりたてて大口径
である必要はないかと思います。それよりもスローシャッターに耐えうる
マトモな三脚とレリーズケーブルが必要かと思います。

キットレンズでどちらかを選ぶとすると私も皆さんと同じように12-50mmですね。
標準ズームはあればあったで便利な面もありますから、まずはこれで始めるのも
悪くはないと思いますが、トイレや浴室など狭い空間は超広角でも入りきらない
場面がありますので、画角的に妥協しなければならないシーンも出てくるかもです。
ボディをE-M5やM10に下げて超広角レンズに投資したほうが、満足度が高く
なるかもしれませんね。

書込番号:18922552

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2015/06/30 09:56(1年以上前)

取り敢えずOM-D E-M5 MarkU+12-40mm/F2.8Proでシフト補正はE-M5のデジタルシフトで対処。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature7.html

建築撮影含め、普段使いにも充分過ぎると思います。

更にはレンズ側でディストーションを徹底的に押さえ込んだ「PROMINAR 8.5mm F2.8」で良いかと思いますよ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/kowaworld/20150615_705851.html

書込番号:18922572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/30 12:07(1年以上前)

Herzogさん おはようございます。

一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように直接見られシャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がり、その瞬間にシャツター幕が開き受光部に記録される昔から培われた方式のカメラなのでこのカメラは電子ビューファインダーなのでミラーレス一眼になると思います。

建築物の撮影で予算がふんだんにあればアオリで建物の歪みを補正できる超広角のシフトレンズなどが最高だと思いますが、お考えのキットならば12-50oは超広角の入口の画角から中望遠までの標準ズームで、14-150oは広角のスタンダードと言う画角から超望遠の入口までの1本でそれなりに撮れる高倍率ズームというレンズなので、あなたが最初の1本としてどちらの画角(焦点距離)を選択されるかで選ばれれば良いと思います。

建築物で一番必要なレンズは引きのない時に入れたいところまで入る超広角などが私的には望遠より必要だと思いますので、お得に購入できるキットが不要ならば最初から超広角ズームなどを購入されるというのも良いと思います。

建築物ならば汎用ソフトでレンズにより歪みなどを補正できるものもあるでしょうが、純正ならばカメラ内でもそういうことが出来ると思いますのでオリンパス製が良いと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000740866_K0000323108_K0000084517

書込番号:18922870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2015/06/30 13:35(1年以上前)

> 後にレンズを増やしていきたいと思います。

ならば、14-150mmUの方が良いと思います。12-50mmは(写り&見た目の)評価が高くないレンズですので、いずれ使わなくなる可能性が高いと思います。

僕の場合は、キットレンズだった14-42mmURまったく使ってませ〜ん。


また、あとで14-150mmUが欲しくなっても、単品だと結構高いですよ。12-50mmは、安価な中古がゴロゴロ…。

書込番号:18923101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/30 13:46(1年以上前)

広角を意識するなら12-50mmが良いと思います。
建築物を撮るには14-150mmは広角側不足すると思います。

後は、必要、この様に撮りたいと感じてから徐々にレンズを買い足せば良いと思います。

書込番号:18923123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/30 14:18(1年以上前)

やはりまずどんな建築物をどう撮影するか

OM-D E-M5 MarkUありきか

建築物を撮影が目的か(他機種もあり?)

ですね

書込番号:18923197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/06/30 18:08(1年以上前)

建築物の撮影でしたら特別なAF性能もいりませんし明るいレンズもいりませんから価格の安いOM-D EM-5のレンズキットとパナソニックの7-14mmの超広角ズームを購入するのが良いと思います

またボディーは直ぐに旧型になってしまうのでレンズを良いレンズにしたい場合OM-D EM-5の12-40mmF2.8のレンズキットがかなり安く購入できますのでオススメです

12-40mmF2.8のレンズを単体購入すると78000円ほどしますがOM-D EM-5のキットだと104000円程度で購入できますので実質てきなボディーの価格は3万円以下と言うことになります

お買い得感満載だと思いますよ

書込番号:18923642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/06/30 19:54(1年以上前)

やはり、どれがベストかは、人によって異なるのかなぁ〜と思います。
私のおすすめはキットレンズ不要で
ホビーなら、9-18mmを購入、業務で予算潤沢なら7-14mmProを購入だと思います。
おそらくワイド端12mmでは、まだせまいと不満が出ると思います。

ボディだけでも良いけど、レンズキットはお買い得なので
14-150mmは建物以外で、旅行や運動会用に良さそうです。
12-50mmは、12-40mmProを買うまでのつなぎのレンズという印象です。

餃子定食さん
>12-40mmF2.8のレンズを単体購入すると78000円ほどしますがOM-D EM-5のキットだと104000円程度で購入できますので実質てきなボディーの価格は3万円以下と言うことになります
今なら(明日から)オリンパスオンラインでプレミア会員65342円 プレミア入会費込でも69122円です。

本命は9-18mmか7-14mmの画角だと思うので、私は12-40mmProの12mm端 にはそうこだわらなくて良いと思います。好きなレンズキットを買ってください(^_^)

書込番号:18923935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2015/06/30 20:12(1年以上前)

静物であってもAFへの信頼感はやっぱり一眼レフですね。

ペンタックスのK-50やK-S2はファインダーも大きく
電子水準器付きですよ。

レンズはシグマとかの広角でもいいですが
純正のsmcDA 12-24mmF4 EDならば歪みも
少なく抜群ですね。

書込番号:18923983

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 OM-D E-M1 12-40mmF2.8か迷ってます

2015/06/25 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:4件

一眼レフの超初心者です!
最近、一眼レフを買おうと思い迷ってます。
フラグシップモデルのこちらの14-150mmのレンズキットかOM-D E-M1 12-40mmF2.8レンズキットかで迷ってます。

値段的にも20回の分割払いで買おうと思ってます。
用途は旅行や散歩時などです!

自分的にはグリップはあった方がよく、EM-1の方が好みです。しかし、最近出たEM-5Uも気になります。

EM-1も来年にはEM-1Uが出そうで迷ってます。
値段的にもあまり変わらないのでどちらがいいか迷います。
初心者にも分かるように判断基準を教えていただきたいです。

書込番号:18908137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/25 23:06(1年以上前)

目立つ違いだけ挙げると、

▼E-M1
動態追従性能がミラーレス機の中では高め。直線的に動くものなどであれば問題なく撮影できる。(別にM5IIが全然ダメということもない)

液晶がチルトなので稼働角度には制限がある。けどそのかわりパッと出してパッとしまえる。M5IIはバリアングルなので、可動に毎回ひと手間かかる。

各種ボタンの位置、機能の割り当てが良い。(これも、M5IIが悪いということでもないです。)

重さに関してはM5IIより重いけど、グリップがいいせいかあまり感じないで済む。

長時間露光して撮影するとノイズがでやすい(らしい)

▼M5II
OM-Dムービー!と銘うつように、動画が全くブレない。参考動画をYouTubeでみると良いかも。OM-Dでバリアングルもこれだけ。

M1より手振れ補正に強い。でも正直、広角ならあまり違いはわからない。

小型。休日はプロレンズ、平日はパンケーキつけてカバンに放り込む、とかしやすい。
12-40とかつけるとちょっと重い。外付けグリップがいるかどうかは人次第。

高感度はM5IIのほうが綺麗(らしい)


手振れ補正の違いは正直、どちらも良いので気にしないでいいかなと。使い勝手も慣れます。画質もブラインドで違いがわかるほどの差はないと思います。

個人的にはバリアングルが許容できるか、あとは動き物を撮りたいかどうか、動画はよく使うか、さわってテンションあがるのはどちらか、で決めると良いかなと思います。

書込番号:18908270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/25 23:10(1年以上前)

あああ、忘れてました。レンズキットでの比較なら、間違いなく12-40mmのM1のほうが写りは素晴らしいです。これが一番の違いかも。

M5IIのキットレンズも便利なので持ってて損はないとは思いますが、、

書込番号:18908281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2015/06/25 23:23(1年以上前)

用途が旅行や散歩時などで最初の一台でしたら、便利レンズのMark II 14-150mm II レンズキットがよろしいかと、その後に自分のスタイルに合ったレンズを揃えて行けばいいと思います。

書込番号:18908328

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/25 23:37(1年以上前)

OM-D E-M5 Mark II 12-40mmF2.8レンズキットとかがあれば、それが良さそうですが
ないので(E-M5にはあったようですが・・・)

OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの方がいいかなと思います。
レンズの描写力でいえば、こちらの方が上ですので、描写力重視というのもいいように思います。

書込番号:18908377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/06/25 23:42(1年以上前)

追記
みなさん、ご意見ありがとうございます!
一眼レフやるならボカしもやりたいと思ってます。
マイクロフォーサーズはボケにくいと聞くんですが、それも踏まえたらどっちの方が用途的には合うんですかね?

書込番号:18908393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/06/25 23:49(1年以上前)

E-M1は一眼レフではありません。
ミラーレスと一眼レフの違いも知ってから機種選定したほうがいいかも。
もちろんミラーレスを否定するものではありません。
用途からするとミラーレスのほうが向いてるとも言えそうですが。

書込番号:18908414

ナイスクチコミ!2


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/26 00:15(1年以上前)

こんばんわ。


高感度が少し弱いって言ったって普通に撮ってるぶんにはそんなに差は無いし。

使い方にもよるけどバリアングルはいちいちめんどくさくて壊れやすそうで何か好きじゃないし。

別に動画撮るわけじゃないし。(でも、動体も撮らないけど)

E-M5Uは出たばっかでこれからどんどん値段が下がるからそれでからでもいいし。


だから…


ホールディングしやすいグリップが付いたE-M1

Ver3.1まできてどんどん熟成されていくフラッグシップのE-M1

メカニカルな造形がかっこいいE-M1

描写が物凄く良くてズーム全域で20cmまで寄れる(最大撮影倍率0.3倍)12-40mm/F2.8Proズームと
いう類まれなるズームレンズがキットで買えるE-M1


がいいと思います。

書込番号:18908503

ナイスクチコミ!13


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/26 00:23(1年以上前)

あ、すいません。


さっきのは私の独り言です。


気にしないでください。

書込番号:18908529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/26 00:32(1年以上前)

マイクロフォーサーズでボカす方法は

@撮影の仕方を工夫する。
A明るいレンズを使う。

の二種類あります。
@はおいおい勉強すればいいとして、Aの明るいレンズは自分であらかじめ選ぶ必要があります。この明るさというのはレンズのスペック表でいうところの「f値」というもので、数値が小さいほどボケやすいです。
要は、ボケるかどうかはレンズ次第なんです。

比較されてる二機種のレンズキットのみで考えるならば、M1のキットレンズである12-40mm f2.8 のほうがf値が小さいのでボケやすいです。

書込番号:18908560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/06/26 00:44(1年以上前)

なるほど!!
ボカすのにはやはり12-40mmF2.8が良さそうですね!!

ちなみに、花火を撮るのは12-40mmF2.8でも大丈夫でしょうか??

書込番号:18908588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/06/26 01:13(1年以上前)

花火大会の撮影では、撮影位置に関係します。
近くならワイドレンズ。
遠くから撮影なら望遠レンズが、必要ですが、花火って結構明るいです。
去年の夏に、STYLUS SP 820で、撮影しました。(近くは、ワイド。遠くは、望遠。40 倍ズームで、良かった)
一度に2箇所の花火大会でした。(川崎市と世田谷区の競演花火大会)

書込番号:18908660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/26 04:11(1年以上前)

初心者keknさん おはようございます。

モデル末期の価格のこなれたフラグシップ機と発売されて間もない高値の機種を、レンズにしてもF2.8通しの高級標準ズーム付きと高倍率ズーム付きとを、価格が同じくらいだからと比較されるのもどうかと思います。

F2.8通しの12-40oは超広角の入口から中望遠までのズームなので、遠くの被写体を大きくは撮れませんが一般的には標準ズームと言われる画角なので通常撮影にはこれ1本でそれなりに撮れるレンズだと思います。

14-150oは広角のスタンダードと言われる画角から超望遠の入口までの画角を1本で撮影出来る高倍率ズームで、画質などは当然前記レンズにはかないませんがレンズ交換しないで同じ撮影場所から遠景とアップが撮れる便利なレンズだと思います。

背景をボカした撮影ならば40oまでの画角ならば当然明るい12-40oの方が背景はボカせますが、150oの望遠側を使用すれば暗いズームでも比較にならないほどボケを表現することは出来ますので、あなたがどんな画角(焦点距離)で撮りたいかなどで選択されれば良いと思います。

ボディに関しては皆様が色々違いを説明してくれていると思いますが、フラグシップは古くてもフラグシップだと思います。

書込番号:18908782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/06/26 09:14(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
本日、改めて実物を触って決めたいと思います。
追加で質問なんですが、、
カメラキットを買うなら、周辺道具はなにを買えばいいですかね?
液晶シート、カメラ用プロテクター、SDカード以外に必要性のあるものはありますか?

書込番号:18909209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/26 09:42(1年以上前)

> 値段的にも20回の分割払いで買おうと思ってます。
まず、これが大きな大前提ですね。
無駄に高いカメラは買うべきではないということです。

> 自分的にはグリップはあった方がよく、EM-1の方が好みです。しかし、最近出たEM-5Uも気になります。
これはひじょうに重要なポイントです。わたしは大きなグリップがイヤということだけの理由でEM1は予約購入したものの半月で売りました。その後ずいぶん待たされましたが、EM-5Uが出てほっとしてます。

EM-1にせよEM-5Uにせよ、性能的には文句ありません。
ですので、EM-1を買えばいいと思います。

> EM-1も来年にはEM-1Uが出そうで迷ってます。
ひょっとすると、新型センサーを積んでくるかもしれません。
が、それで劇的に画質が向上するとも思えません。
例えそれであったとしても、現在のEM1の画質でも、どこへ出しても通用する写真が撮れます。
もちろん新型は高いわけですから、このことはあまり考えなくていいでしょう。

あとはAF関係の性能向上でしょうが、これも、今のEM1でも文句ないレベルにありますから、いちいち気にしなくていいように思います。この掲示板にはすぐに相対比較したがるひとがいますが、それは子供の発想。大切なのは、絶対評価つまり必要な水準に達しているかどうかです。

レンズのことですが、とりあえずは、12-40mmにしておきましょう。14-150mmは「便利ズーム」。12mと14mmの違いや明るさの違いはあるものの、もしホントにそれでよければ、12-40mmは不要になってしまいます。14-150mmも「よく写る」そうですが、個人的には信じません。

書込番号:18909258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/26 10:11(1年以上前)

旅行や散歩用なら14-150のレンズが便利だと思います。重くもないし・・・

書込番号:18909333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2015/06/26 11:03(1年以上前)

 はじめまして。私は、両カメラ本体と両レンズを所有していての雑駁な感想を・・・

 両カメラで≒2万の差(価格.com)で、その差はE-M1には4/3レンズ(m4/3は当然、両カメラ大丈夫です)をアダブダを介して4/3用のAFモードに自動で切り替えられます。E-M5Uは、切り替えはない。4/3レンズは両カメラ共に使えますが、E-M1は最適なモードを持っている。逆に4/3レンズがない(将来も購入しない)なら、宝の持ち腐れ。

 E-M5Uのシャッターは、静音撮影にするとシャッターを切る本人も撮れたのか分からない程、感触がない。シャッター音により小気味(リズム)良く撮るのとは真逆ですが、静かな場所で憚ることなく撮影ができます。また、SS(シャッタースピード)も1/16000秒も可能です。高速シャッターの恩恵が分かるには、お勉強してください。

 そう、E-M1に後継機が出たとしても飛躍的な変化はない(責任は持てませんが)と思いますし、初心者であれば使い倒す頃には次次期後継機が出ているかも知れません。欲しい時が買い時です。

 レンズに関しては、PROレンズは良いです。が、これも理解するお勉強が必要です。旅行なり散歩なりなら、14-150Uは防滴防塵ですしお勧めです。
 でも、折角レンズ交換できるカメラを購入するなら、複数レンズを持ちたいですね。明るい単焦点で25mm/F1.8もお勧めですが、懐に余裕のある時に。明るい単焦点の有り難味が分かってくると初心者から中級者へとなっている事でしょう。

 ”楽しいですよ、フォトライフ” 沼の住人からのお誘いでした。


書込番号:18909452

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/06/26 11:16(1年以上前)

ボケについてですがF2.8とF1.8のレンズの差はマイクロフォーサーズとAPS-Cの差の2倍になります。
14-150mmに45mmF1.8あたりを買い足すという選択肢もありますよ。


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150309_691129.html
従来の5軸補正(E-P5)との比較検証の記事です。レンズは45mmF1.8使用。

両方とも手振れ補正off 1/50秒とシャープに写る確率が同じくらいになるのは1/3秒。極端にシャッター速度が遅い場合ほとんど差がでないようですね。
E-P5はon 1/13秒とoff 1/100秒が同じくらい。E-M5 Mark2はon 1/13秒とoff 1/200秒で同じくらいだったそうです。

書込番号:18909485

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2015/06/26 12:14(1年以上前)

皆さんいらないというけどミラーレスには絶対予備電池必要です。電池無くなって箱になったときの喪失感考えて下さい。
あとSDカードと必要でしたら液晶保護フイルムですかね。

書込番号:18909648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/26 13:28(1年以上前)

>マイクロフォーサーズはボケにくい
センサーの大きな機種と比べればボケないとも言えるし、小さな機種ならボケるとも言えます。
一番重要なのは、本人にとって十分にボケるか否かです。

ボケの絶対量で言えば、より大きいセンサーと比べると差がでます。

例えばマイクロフォーサーズとAPS-C機の作例を以下に貼ってみます。

https://www.flickr.com/photos/daisukiphoto/6989804715/sizes/l マイクロフォーサーズ
https://www.flickr.com/photos/daisukiphoto/6989806085/sizes/l APS-C(富士フイルム)

http://www.daisukiphoto.com/2012/09/50mm-bokeh-dof-test-panasonic-leica.html
詳しいテスト。

どちらのボケ量が理想だと感じますか?
ちなみに、12-40mm F2.8はこれらと比べたら明らかにボケは少なくなります。

ボカそうとすればするほど機材も大きくなり、持ち運びが不便になることがあるのでバランスが重要ですね。

書込番号:18909904

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/06/27 07:03(1年以上前)

うーん。個人的にはなぜ迷うのかわからないです。私ならボディだけでもE-M1です。

操作性や起動時のタイムラグなど、画質とは別のところで明らかにE-M1が上回りますし、フラッグシップ機なのでバージョンアップも非常に手厚いです。

私の場合はメインが動き回る子供なので、動体追従性能優先で迷う余地がないです。

バリアングル液晶、三脚利用前提の高解像度写真、わずかに上回る手振れ補正、この3つが不可欠でなければE-M1の方が良いと思います。

書込番号:18912396

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 動画AFの食い付き悪し!

2015/06/25 08:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:9件

ブライダルで一眼動画を撮っています
キャノン、ニコン、GH4と様々な一眼を使っていますが、今回E-M5 MK2を導入しました
手ぶれ補正については多大な期待をして、またそれに応えてくれる高機能でした
しかし、AFが思いの外悪く現在試行錯誤の状態です
一旦お嫁さんの顔にピントがあったらそこから外れなけれ良いのに
三脚につけても手持ちでも食い付きが悪く2〜3秒で一旦ピントが外れて
また合って、またしばらくすると外れるの繰り返しです
絞りや感度の設定で改善されるという情報も見つけましたが良くなりません
改善策に関する皆様の情報をお持ちしてます

書込番号:18905812

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/25 08:32(1年以上前)

慌てないで、カメラも文章も^ ^

書込番号:18905854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/25 09:05(1年以上前)

困りましたね。メーカ−に問い合わせてみては?

書込番号:18905927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/06/25 10:40(1年以上前)

コントラストAFなんてどのカメラを使っても同じですよ

一番適しているのがミラーレスでは無いソニーの一眼レフになります

まあしいて言えば顔認識モードをOFFにすると多少改善しますが・・・・・

書込番号:18906182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/06/25 11:53(1年以上前)

私もMFTのオリ機(PEN Lite6)を持っていますが、AFに「堪え性がない」のは全く同感です。私は主に水中で使っているのですが、例えば水底の穴からハゼやエビが出てくるのをじっと待っているような時、合っているピントをわざわざ外して合わせに行こうとすることが良くあります。特に60mmのマクロレンズなどだと、無限遠近くで撮っているのにマクロ域まで外してしまって戻れなくなることもあり、AFは諦めてMFで使っています。ビデオカメラだとそんなことはないので、動画AFはDSLRムービーのアキレス腱と思って割り切っています。

書込番号:18906367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/06/25 17:22(1年以上前)

AFのモードはC-AFなのでしょうか?
当機種はもっていませんが、デジカメ動画のAFはあんまりよくない印象があります。
私はMFのレンズを使うことが多いので気にしていませんが・・・。

書込番号:18907114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/06/26 13:38(1年以上前)

 12-40mm 12mmで使ってますが、そこまで不満は無いですね。14-150mmのような暗いレンズで、遠距離だとふあんていかもしれません。
 この不安定さを運用でカバーするのであれば、レバー切り替えでAFのモードが切り替わるようにするのはどうでしょう?
 割り当ては、上はS-AF/下はC-AFにします。ピントの調整が必要な時は、C-AF、調整が不要な時はS-AFに切り替えて使えばいいかと思いますが、いかがでしょう?
参考
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150326_694620.html

あと、AFフレームは全点より、グループやシングルのほうが安定しているかと思います。

書込番号:18909924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/06/27 08:21(1年以上前)

皆様色々とアドバイス、情報ありがとうございます
その後も色々と設定などいじってみましたが、やはり食い付きは悪いですね..
皆様がおっしゃる通り、この機種のAFはこの程度と諦めて
後はMF主体で運用というスタイルで使いたいと思います
しかしそう考えると、パナのGH4のAF安定感は素晴らしく
尚且つ液晶パネルでAF位置の指定が自由に行えるという機能は素晴らしいものがありますね
今後のオリンパスの精度アップを期待したいと思います
皆様ありがとうございました。

書込番号:18912568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2015/06/27 08:42(1年以上前)

この機種の手ぶれ補正は魅力だけど、AFが不十分ということでしたら
GH4にブラシレスジンバルを使うのはどうなのでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=18805803/

書込番号:18912623

ナイスクチコミ!0


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2015/07/05 22:44(1年以上前)

デジイチムービーをC-AFで狙うのは、なかなか難しいです。

基本はフォーカスピーキングを使ってMFでフォーカシング。

AFはショットAFとして使う程度がよろしいかと思います。

僕も先日、親類の披露宴をGH4で撮影しましたが、ショットAFで合わせてMFで追いかける。
こんな手法で、何とか撮影してきました。

ぜひテクを磨いて、デジイチムービーを楽しんで下さい。

書込番号:18939945

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング