OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 12 | 2015年5月7日 22:00 |
![]() |
31 | 13 | 2015年5月12日 23:00 |
![]() |
79 | 21 | 2015年5月6日 15:30 |
![]() |
45 | 49 | 2015年4月25日 02:42 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2015年4月7日 06:53 |
![]() |
3 | 4 | 2015年4月3日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

静音撮影に設定しての使用感という内容でよろしいでしょうか?
使用感としては通常と変わりなく使ってますが設定を戻すのを忘れていてフラッシュ使用のとき発光せず焦ったことはあります。
書込番号:18750219
0点

>シャッター音を消して撮影したいのですが
このカメラの場合コンデジと違ってシャッターがフォーカルプレーンシャッターを使っていますので
シャッター音は無音には出来ませんが一眼レフの様にミラーの音はしませんのが「シャカ」としたシャッター音はどうしてもしてしまいます
書込番号:18750414
1点

餃子定食さん
ところがこの機種からは電子シャッターが使えるようになったので、シャッター音が無音にできるようになったんですよ。
これ持ってないので、実際にもっている方の感想を私もききたいです。
書込番号:18750437
9点

設定を忘れて撮影して?と思って焦ります。
液晶画面を確認して、シャッター表示にハートマークがが付いていて「あ〜そうだ」となります。
餃子定食さん確認しましょう
書込番号:18750457
5点

スーパーLVコンパネでドライブモードの設定を「静音」にすると、電子シャッターになりますね。
しま89さん の仰るようにハートマーク。
絞って撮影する場合には絞り羽の動く音はします、かすかな音ですがシャッター切るときに。
ファインダー覗いていれば、聞こえるとは思います。
ただ、撮影者以外に先ず気にならないだろう程度の音ですがね。
開放の時はもちろん無音です。
コーワやコシナなどの実絞りのレンズ使うときも、もちろん無音ですね。
あとは、フラッシュが使えません、電子シャッターにすると。
ここら辺はパナも同様ですね。
走査速度のせいかも?
SSの最速が1/16000になります。
遅い方は1秒までだったかな・・・すみません忘れました(^_^;)
必要にせまられて使用したのは幼稚園でだけなんですが、まぁその程度だと歪みはそんなに気になりませんでした。
蛇足なんですが・・・
そもそもE-M5Uのシャッター音かなり静かです。
もちろん、静かなところでは気になると思いますけどね。
書込番号:18750540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-M5 MarkUはもともとシャッター音は小さいですが、
「静音」モードが搭載されてすごく便利になりました。
「静音」モードに設定するとシャッター音・操作音がしなくなるので
音楽会、授業参観等にはもってこいだと思いますよ。
書込番号:18750821
2点

無音なので、「写真を撮ってる!」というような感触がないですね。
静かな環境や周りに気を遣うような環境では便利そうです。
また、動物などの撮影でも近距離の撮影はより自然に撮影できそうです。
少し疑問なのですが、通常のシャッターと違い電子シャッターとのことですが、
これは画質面での違いは出てくるのでしょうか??
書込番号:18750827
2点

早くグローバルでシャッター音もシンクロスピードも動体歪みも気にしなくていい日がこないかなぁ
書込番号:18751248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5Uには3つのシャッターモードがあります。
@通常モード
先幕、後幕ともにフォーカルプレーンシャッターが作動します。
A低振動モード(デフォルト設定)
フォーカルプレーンの先幕だけ電子シャッターになります。
一般的には、『電子先幕シャッター』と呼ばれます。
B静音モード
先幕、後幕ともに電子シャッターになります。
完全な無音です。
E-M5Uのシャッターユニットのダンピング機構はとてもよくできていて、
@Aのモードでも他機種に比べると圧倒的に静かです。
ちなみに、画質はどのモードでも基本的に変わりはありませんが、Aの電子先幕シャッターの場合、
大口径レンズの開放近くで高速シャッタースピード(例えばf1.4でSS1/8000等)を切ると、
画像の明暗にムラが出たり、ボケが欠けたりすることがあります。
Bの完全な電子シャッターでは、動きの速い被写体を撮ると歪みが出ることがあります。
蛍光灯のフリッカーの影響も受けやすくなります。
書込番号:18751369
10点

自分は基本解放Aモードで撮るのです。40-150PROで撮る時には気づかなかったのですが、17F1.8を使った時、シャッター速度が五桁になってビックリ。買ったばかりのMarkUが暑さで壊れたかと思いました。調べたら電子シャッターではシャッター速度が16000になるというのがわかりましたが。その辺り勉強せずに買いました!
書込番号:18752302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通のモードでもシャッター音は一眼レフ機よりひかえめな音です。
低振動モードならシャッター音は少しします。
弱音モードの時はシャッター音?あれ?とびっくりするほどしません。
ポートレート撮影でシャッター音しないとリズムがとれない!とモデルさんには不評なくらい静かです。
書込番号:18754319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター音とは関係ありませんが、静音シャッターは、通常のメカシャッターで起きる微ブレもなくなるので、とってもオススメですよ♪
他の方がおっしゃっているように、電子シャッターでは問題が出る状況もあるので、それだけご注意ください。
書込番号:18755171
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在、他マウントユーザーなのですが、初Mフォーサーズということで同機種の購入を検討しています。
あまり、レンズには凝る方ではありませんが風景やスナップ、花の写真がメインになりますので12-40を
購入すればこれ一本で満足できるものと注目しております。
そこで、質問なのですが、他のMフォーサーズよりも重いこのレンズを使用が前提であれば、この機種では
別売りのグリップを付けることが必修でしょうか?
それであるならばキットレンズとして安く購入できるE-M1の購入も検討したいのですが、同機種の方が高感度が
良さそうなのとシャッターのフィーリングも軽いのが気にいっております。
また、何よりもデザインがこちらの方が好みなので出来ればEM-5mk2と12-40PROの組合せを常用したいと思います。
既に同レンズをご使用の方のご意見をお聞きできれば幸いです。
0点

こんばんは
重心はほぼレンズとカメラの中心(フランジ部)近辺になりますのでカメラで支えるというよりは左手でレンズを支え、右手はカメラに添えるくらいのほうが安定します。
これで不自由は感じてませんので別段グリップが現時点で別途必要とは感じてはいません。
書込番号:18745581
3点

個人的感想ですが
ボディーとレンズの重さのバランスがちょど良く
後付けグリップがなくても全然問題ないです。
私は ハンドストラップを腕に通し片手でカメラを持って移動するので
外付けグリップを付けてますが 撮影の時はレンズを左手で支えるので
カメラを構えるとグリップの恩恵は少ないですよね。
書込番号:18745608
2点


ひ〜すさん ♪
こんばんわ^o^
この組み合わせで常用しておりますがまったく別売りグリップの必要性は感じてません。。
最初組み合わせ的に重さを感じたんですが、慣れですね(^◇^;)
だいぶ慣れてもうまったく重いとは感じないです♪
組み合わせ的にはベストに近いバランスだと感じます。
このレンズは寄れるし^o^
ちょと描写がカタイ?線の繊細さが感じられ無いかな?とは思いますが、最初の1本にはやはりベストかなって感じてます。
お勧めです♪
書込番号:18745627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悪い組み合わせじゃないんだけど、発売記念の10000円キャッシュバックが無くなった今、かなり割高な組み合わせかな〜とも思います。(なんで12-40mmとのキットを作らなかったんでしょうかね?)
来月ぐらいには7-14F2.8PROの発表があるはずだし、それに合わせてプロレンズ+OMD本体の何らかのキャンペーンは企画していそうな気がします。
キャンペーンの無い現状では、M5mkIIボディ+12−40Pro≒17万 VS M112−40Pro最安値=154530だったら、M1推奨かな?
M5mkIIのグリップの件は、無くてもM5初代より持ち易さが改善されており、ホールド感は良いと思います。
外付けグリップはHLD8Gを持ってますが、これ装着するとグリップがかなり深くなり、握り方も変わります。その結果、シャッター半押しのスタイルからは、上面Fn2・REC・HDR(Fn4)や前面プレビューボタンに指が届かないという不具合がありました。
どうせ着けるならECG−2の方が良さそうですが、でもただの鉄の塊が1万超えってのも高いかな〜と思います。 ま、12-40pro(380g)、75-300(430g)は、グリップ無くても平気ですね。
(他マウント使いということで、キャノンEF→マイクロフォーサーズの絞り付きアダプターは
直接だと絞り環とクィックシュープレートが当たるので、グリップで底上げ必要でした。)
書込番号:18746106
2点

> 別売りのグリップを付けることが必修でしょうか?
はい、そのような質問をされた時点で必須(×修)だろうと思います。
べつの言い方をすると、このような質問はカメラを右手で持とうとしている方がされます。その場合、レンズが重くなればなるほど右手で支える力を大きくしないといけませんからグリップがあったほうがいいわけです。
しかし、個人的には、そのような持ち方は大間違いだと思っています。カメラは左手で支えるもの。レンズが重くなればなるほどそうすべきだと思います。
両者の違いは右手の自由度です。左手中心に支えていると右手の自由度が高く、ダイヤルを回したり、ボタンを押したり、シャッターを押したり、が楽に行えます。しかし、右手中心で支えていると、カメラを支えつつ(握りながら)それらの操作をしなければならず、やりにくいんじゃないかと想像します。また、手に力を入れた状態でシャッターを切るため、ブレやすいのではないかとも思います。ま、どっちでも、やりやすいほうにすればいいし、いったん身についた所作はなかなか変えられませんが。
書込番号:18746289
7点

コメント頂きました皆さん、どうもありがとうございました。
それぞれに大変に参考になるご意見でしたし、私も本日量販店にて実物を何度も触って確認しましたが、
EM-5MK2のグリップは薄い割には握りやすい感じでしたしので、ボディーはやはりこの機種に決めようと思います。
ただ、やはりTideBreezeさんのコメントにもありましたようにキットレンズでの発売がないので、別々に購入すると
予算的には苦しくなりますので、取りあえず便利ズームのキットを購入し、様子を見た上で12-40を買い増しでも
良いかなと考えています。もしくは広角12ミリは欲しいのでパナの12-32にするかですが、レンズ選びはもう少し
悩んでみます。
書込番号:18746616
0点

この組み合わせで常用しています。
皆さんのおっしゃるとおり、バランスも良く別売グリップを付ける必要は感じません。
僕も花の写真をよく撮りますが、相当寄れますので、マクロレンズの出番がめっきり減りましたね。
添付の写真をご参照ください。
書込番号:18746683
2点

ヒ〜スさん
便利ズームなら12-50mmがおすすめですよ〜。
花を撮るとのことですが、マクロモードはかなり大きく写せますし、マクロモードでも強力な手振れ補正のおかげで撮りやすいです。
換算24-100mmも使いやすい範囲で日中ならこれ一本で済むことも多いです。
動画にも向いてますし、防塵防滴ですからいいと思いますよ。
難点は暗いことと、若干長い事でしょうか。
でも明るい単焦点を将来追加していかれるなら、ズームはこれで良いように思いますね。
書込番号:18747281
3点

ひ〜すさん
M5MkIIを買うなら、性格の違う14-150mm便利ズームのキットがお買い得ですね。
このレンズを使ってみて、12-40mmProか、超広角の9-18か、7-14mmProか、じっくり選べばいいと思い増す。
将来12-40mmProを考えるなら、かなり用途が被るので12-50EZは余計かなと思います。
あと9mmF8ボディキャップ魚眼は、日中なら十分使えます。早いうち持っておくといいと思います。
パナの12-32は、MFができないので、星景や花火、夜景などでは勝手が悪そうです。
標準〜広角域は、画質だけでなく、スナップショットフォーカスできること(通常はフォーカスリングが無限遠を超えて際限無く回り続けます)の要素は大きいですよ。
書込番号:18748651
3点

TideBreeze.さん
スマホ環境限定状態なのですが、きれいな写真(渓流)だなと思って見たら、2秒!とはなんなのですか。凄すぎ、えぐいほどです。感動しました。
書込番号:18767562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん
えぐいですか? あまりほめられてる気がしませんが(^_^:)ゞ ありがとうございます。
初代M5もヒジ、ヒザを固めてしゃがんで撮ると2秒は撮れてたので、MarkIIになって、もう少し余裕ができた気がします。歩留まり的には2秒くらいまでですね。
渓流撮りは、普段は三脚を担いでます。
書込番号:18770058
3点

E-M5mk2に12-40PROを付けて1日(6時間程)撮影しました。ほとんどカメラを手に持った状態でした。
さすがに小指がカメラにすれて痛くなりました。ので、僕としてはグリップを付けて使用する事をオススメします。
M-1は店頭などでしか触った事がないけど、ほんレンズを付けている状態でも軽く感じますよ。
重量級のレンズを多用するならM-1のほうが
使いやすいと思います。
でも来年M-1もmk2が出る可能性が高いので悩むとこです。
書込番号:18770710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
主に子供の写真を撮影しているのですが、その際のオートフォーカスのずれについてです。
子供はまだ1歳になっていないくらいで、最近ハイハイをするようになり、
ハイハイで動きまわっているところを1メートル〜3メートルほどの距離から
撮影しています。
被写体のブレに関してはシャッター速度を変更することによって解決できているのですが、
被写体はブレていませんが、ピントが合っていないことが多いです。
撮影はほとんどがオートフォーカスで、
オートフォーカスの設定に関しては、
「C-AF」(追尾AF)にしています。
瞳の部分(もしくは顔全体)にピントをAFで合わせてから、
そのままAFを合わせ続け、モニターで確認しても
追尾はしっかりしているように見えても、
いざシャッターを切るとピントがずれていることが多いです。
はじめはレリーズ優先S、レリーズ優先C共にOFFにしていたので、
ピントが合わないとシャッターが切れないのかと思っていましたが、
いざ撮った写真を見てみるとピントがずれていることが多かったのです。
そこで、レリーズ優先S、C共にONにして、
フォーカスが合った瞬間にシャッターを切るのも試してみましたが、
それでもやはりピントが合っていない写真も多かったりします。
もちろん全ての写真のフォーカスがズレている訳ではないですが、
ズレている写真が多いのです。
基本シャッター速度は250〜350くらいが多いかと思いますが、
それ以上早くしてなども試してみましたが、
ピントの部分に関しては結果変わらずです。
メニューの中で気になった「レリーズタイムラグ」の設定も
ショートにして試してみましたが、変わらずでした。
EM1のほうがAFに関しては高性能というのは聞いていましたが、
EM5U自体がやはり動体のピント合わせに関しては弱いのでしょうか?
もしくは動体に対してのピントをうまく合わせる設定や
方法などありましたら教えていただきたいです。
1点

E-M5UのAF性能のせいではなく、距離が近すぎるのが原因ではないでしょうか。
その距離だと、普通の一眼レフでも厳しいと思います。
止まったり動いたりの不規則な動きは、S-AFの方がよい結果が出ることもありますよ。
書込番号:18740883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
これはどんなカメラでも難しいシチュエーションだと思いますよ。
室内だし、ハイハイはかなりスピードはやいですし、1−3メートルだと近いので、相対的なスピードはさらにはやく感じられると思います。
100%ピントがあうっていうのは難しいと思います。50%合えばたいしたもんだと思いますが。
AF-C, AF-S, 置きピン、タッチシャッターいろいろ試すのがいいでしょう。どれが一番いいかはケースバイケースだと思います。
書込番号:18741143
5点

ぶっちゃけ1m〜3mでの距離でのAFの追従性はどんなミラーレスカメラを使っても難しいと思いますよ
ミラーレスではないニコンD4sやキャノンEOS1Dとかでもかなり厳しい条件ですから
書込番号:18741149
8点

同じ速度の被写体。
1〜2mの所と、5mなら、近い方が、AFは合わせにくいです。
ピント重視なら、レリーズ優先にはしない事です。
レリーズ優先だと、ピントが甘くても、シャッターが切れてしまいます。
カメラの設定は、撮る物によって、細かな設定をしないと、ただの写せる箱です。
書込番号:18741224
1点

ハイハイの時期の撮影は難しいですよね(^^;;
私もその頃合い迷走してました。
正直、機材は悪くないと思います。
今の時期は動画を中心に撮影しましょう。
あと何年かすると落ち着いて撮影出来るようになると思います。
書込番号:18741245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんがおっしゃる通り、距離が近いのが原因です。近距離だとピント合わせのためのレンズ移動量が多すぎてついていけてないのですね。
この時期のお子さんの難しいところは、望遠で遠くから狙うと、思った通りに動いてくれないところにあります。C-AFでピントが追いきれて無くても、S-AFで都度シャッター押し直した方が良い場合もあったりしますから、試行錯誤で数を打つしか無いと思います。
書込番号:18741298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

killerfalconさん おはようございます。
何oの焦点距離で撮られているのかわかりませんが、被写界深度が浅い状況でのお子様のハイハイに関しては結構動きが速くて不規則なので、不規則でなければ一眼レフなど動体予測優れたものを使用すれば合いますが不規則なものに関しては撮り方次第だと思います。
あなたがどの程度ピントが合っていれば良しとするのかわかりませんが、カメラまかせの追尾AFなどではピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれという設定だと思います。
まずはC-AFでフォーカスポイントをお子様の合わせたいところに1点で合わせるとか、間違いないのはマニュアルフォーカスで撮りたい距離に固定してお子様の動きに合わせてあなたが前後する方法だと思います。
書込番号:18741404
0点

男には、連写で運を天に任せるしかない時があります。
書込番号:18741450 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まず、追尾は使い物になりません。(笑)
使わないでください。
C-AFに関しても、AFし続けると行ったり来たりで、全く落ち着きがありません。
さらにレリーズ優先OFFでも平気で全くのピンぼけでも切れます。
S-AFでも切れます。(笑)
さらにコントラストに非常に敏感でちょっとした変化ですぐに迷います。(笑)
GH4のように被写体によってAFポイントの大きさをバリアブルに変えられるといいのですが…。
使えば使うほどAFはタ…。(笑)
やはりこの辺が限界かなぁ〜。
要望は出してます。
割りきってS-AFのみで何とかするか、MFか。
そうなるとPL7と大差ない…。
やはりM1後継機、さらに像面なんちゃらじゃないとダメかな…。
凄くAF期待して買ったのですが、使えば使うほど…。
手ぶれ補正は凄いです。(笑)
AFは総合的にはGH4がはるかに上かな。
あくまでも下手くその個人的な感想です。
今後のファームのバージョンアップに期待。
書込番号:18741655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ピンボケといっても元々ピントが合っていないケースと、ピントが合ってからシャッターが切れるまでのわずかなタイムラグの間に被写体が動いて結果的にピンボケになるケースがあります。
近距離では被写体がわずか数センチ動くだけであっさりピンボケになります。
レリーズ優先off(ピントが合ってからシャッターが切れるモード)にしてシャッターボタン一気押しがよいと思います。それがピントが合ってから最短でシャッターが切れる撮り方です。
シャッターボタンを半押しで止めると「止めた時間」だけタイムラグが大きくなり、動きものならそれだけ大きくピントがずれます。
書込番号:18744557
0点

スレ主さんへの回答には、はっきり悪いと回答しておきます。
オリンパス機全般に言えますが、オートフォーカス性能は悪いです。いいレンズがあるのに残念。
パナソニック機はオリンパス機よりはましな程度ですが、ニコンやキヤノンの一眼レフの速いオートフォーカスに慣れた方には不満を感じるでしょう。
書込番号:18744985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、コントラストAFが位相差AFに勝ってしまったら、一眼レフの存在意義がつらくなってきますので…。
書込番号:18745119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まあ、コントラストAFが位相差AFに勝ってしまったら、一眼レフの存在意義がつらくなってきますので…。
ですよねー。
個人的にはパナソニックGM1を使っていますが、明るい屋外で望遠レンズ(35-100F2.8)を使っているぶんには、けっこうAF-Cが使える、と思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18579889/#18745099
屋内では試すチャンスがありません、、、
書込番号:18745136
4点

>まあ、コントラストAFが位相差AFに勝ってしまったら、一眼レフの存在意義がつらくなってきますので…。
ほんとです。(笑)
何度も何度も期待しては…。
期待するのが間違いですよね。
出る度に何かを期待してる…この事があれこれ買っちゃう悪魔のスパイラルの原因!?
でも結局大して変わらない。
メーカーの戦略にどはまり。
M5U凄くいいので、ファームアップ楽しみながらしばらく使います。(笑)
でも結局M1かGH4後継機手出すんだろうなぁ〜。(笑)
書込番号:18746880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントラストAFは兎も角として、像面位相差AFがレフ機の位相差AFを凌駕する時がいつかは来ますよ。たぶん…
書込番号:18746931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


皆さん返答ありがとうございます。
ここまでの返答をまとめると、
一番の原因は距離が近いことにある。距離が近いと少しの被写体の動きでもピンぼけに繋がるから難しいシチュエーションである。
また、多少のことではあるが、オリンパスのオートフォーカス性能は他メーカーと比べると実際弱い。
(コントラストAFということもあるが)
という感じでしょうか。
ちなみに、オートフォーカスに関して色々調べている中で、
親指AFというものを知り、色々なサイトなどを見ていると、
半押しの(初期状態の)AFよりも親指AFのほうがメリットも多く、
慣れれば半押し(初期状態)のAFには戻れないほど便利、
というものを見かけたので、こちらも試してみました。
Fn1ボタンにAFを配置して、フォーカスは親指で行い、
シャッターを人差し指で一気に切る方法です。
親指AFは置きピンや連続撮影の際に強いようですが、
今回の質問のピンボケに関しては親指AFのメリットなどはあるのでしょうか?
個人の使いやすさの問題ですかね??
書込番号:18749763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AFは、慣れの問題が大きいですよ。私には全く相性が悪く、普通にシャッター半押しAFの方が使い易いです。
それと、これはAFロックを多用したい場合の小技なので、今回の内容のようにAFスピードが間に合っていない場合の解決策にはならないと思います。
書込番号:18749838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

killerfalconさん こんにちは
>今回の質問のピンボケに関しては親指AFのメリットなどはあるのでしょうか?
今回の場合 親指でフォーカス地点ロックできても 被写体が動き回る場合は 使い難いと思います。
それよりは フォーカスポイント1点で 目に近い所にフォーカスポイント置き そのフォーカスポイントと目が合うようフレミングしながら 撮影した方が 上手くいきそうな気がします。
書込番号:18750242
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
購入予定ですがまだまだ高くて値下がりのタイミングを待っています。
14-150mm II レンズキットが12万を切ったら購入しようと思っています。
そこまで下がるにはどれくらいの時間がかかると思いますか?
0点

当たるも八卦だと、Mark Vが発売される頃。メーカーのオリンパスも分からないでしょうね。いつも言われるのが、買うと思ったときが買い時なんでしょうね。
丁度、本日当板のセットで観光客の体で撮ったのがあったのでアップしておきます。
良き決断をしてください。
書込番号:18702280
4点

まだ発売されて2か月ですが発売時の価格より3万も下がっていますから。
価格.comでの最安値が12万を下回るのもそう遠い話ではないかもしれません。
しかし、このあとE-M10やE-M1の後継が出るのであれば一気に根が下がるかもしれませんが現在はその予定もなさそうです。
ボーナス商戦を待って様子を見るのも良いと思いますよ。
書込番号:18702311
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
本当に買い時って難しいですよね。
一番最良のタイミングは発売と同時購入だと思います。
がそれを逃した今、買い時を見極めて良い買い物ができたらよいなぁと思っています。
書込番号:18702355
0点

コナン_くんさん
返信ありがとうございます。
結局は価格の動きはだれにも予測つかないってことですよね…((+_+))
頻繁に価格チェックをして動きを読めたら!と思います。
書込番号:18702369
0点

為替の話しもあるのでこれ以上値下がりってするんでしょうかね?
発売後半年待って下がらなければだいたい底だと思った方が良いのでは?12万を切るかどうかなんてメーカーでも分からないでしょうし、メーカーは生産調整で値下がりを防止しようとしますしね。
書込番号:18702372
1点

私もE-M5mkUを欲しいと思っているので価格の動向は気になります。
大体発売から半年過ぎればもっと安くなるか量販店での価格交渉がしやすいです。
発売直後はお店もなかなか値下げをしないので(笑)
一緒に価格の動向を見守りましょう!
書込番号:18702397
1点

馬頭星雲さん
返信ありがとうございます。
そうですよね。
今回は特に一気に3万も下がりましたしこれ以上の価格に下がるという事は投げ売りに近いですよね…。
半年様子を見てその時点での底値で購入できたらと思います。
書込番号:18702425
0点

穴運在庫さん
同士ですね(*^^)v
やはり半年が見極め時期ですかね。
それ以下になるには後継が発表直前の投げ売り時期になるでしょうし…。
そうなると2年後とかですか?(-_-;)
お互い健闘を祈ります!
書込番号:18702436
0点

買いたい時が欲しい時! 高倍率ズームのキットはいいですよ!!
書込番号:18702553
1点

今でしょ!
書込番号:18702571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M1の価格グラフを見ると、19万7千から17万にがたっと落ちてそれから一年で1万下がって現在に至る
http://kakaku.com/item/K0000575056/pricehistory/
今回も2万がたっと下がって、これから2万は一年以上かかるかもしれませんよ〜。
オリンパスオンラインで ポイント上限20%を実施して、M5MarkIIが除外されなければ
122422円になるので、これが直近では最も安いのでないかと思います。
ま、今でもプレミア会員価格130073円 早く買って使った者勝ちかもしれません。
書込番号:18702824
2点

ずばり E−M1発売開始時です。
早ければ今年の秋ではないでしょうか?
書込番号:18702912
0点

>ずばり E−M1発売開始時です。
既に(というか、先駆けて)発売中では…
書込番号:18703071
2点

「おおぼけ」が、お得意な方もいれば…
おまっとさんは「おとぼけ」が、お得意
書込番号:18703165
3点

まあ、何時にいくらになるか分かればいいですし、
安ければ安いに越したこともないですからね…
でも、12万を切ったらと買うとのことですが
すぐに切ることもあれば、切らないかも…
最初は値下げが早い場合も、後は値下げ幅が緩やかになることもありますから…
で、待っていたらその分写真を撮れないのも事実、
買いたい時で、買える時が一番では?
私なら買えるのであれば早く買ってその分幸せになるのも良いと思いますが…
あと最安値?を狙ってと言うことは、
通販と言うことですかね?
安さだけに捕らわれず、
信頼あるお店なのか
不具合があった場合の対応なども
良く調べて買った方が良いかと思います。
更にボディ、レンズだけ買っても、
その他のアクセサリーなどはどう考えていますか?
例えば、
メモ―リーカードは必須で
万が一のことを考え、複数枚用意した方が良いですし、
あとは、必要に応じですが
液晶保護フィルターや保護フィルター、
クリーニングキット、ブロアー
予備バッテリーなどなど
これらで1〜2万位見ておいた方が良いとも思います。
通販やアクセサリーに関して、既に十分承知なら
おせっかいであったことをお許し下さい。
書込番号:18703214
1点

ずばり、欲しいときが買い替え時。
私も欲しいときなんで、注文しちゃいました。
先日、オリンパスが使っているセンサーの後継になる20MPのm4/3センサーをソニーが発表して、新製品の動向など非常に気になるところですが…。
やっぱり購入意欲には勝てませんでした。
書込番号:18703220
3点

発売直後(高いが優越感が、有ります)
半年後(安心して買えます)
1年後(カメラに依っては、半値迄下がるかも?)
EーM5のモデルチェンジは、2年後位です。
その間に他のカメラが発売されます。
書込番号:18703239
0点

ボディーの値下がりが予想より早く、すでに手を出していい価格だと思います。 レンズのことはさておきますが、もしほしいなら、早く買いましょう。
書込番号:18703243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いにこしたことはないですよね。でもやりたいこと、撮りたい写真があるならその時間はお金では買えません。ご自分によい買い時をみつけてくださいね。なんにせよよいカメラです。私にとってはかなりの贅沢ですが(他で節約の日々です)それ以上の満足感を与えてもらってます。
書込番号:18703461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
みなさんは E-M5 Mark II を買ってから気になる音(異音)はありませんか?
例えば撮影ボタンを半押ししてからの「サー」音。
これは強力な手振れ補正のため仕方ない…というよりも、この程度の音であの強力な手振れ補正の恩恵が受けられるのなら私は気にしません。
それよりも気になるのは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO をつけて伸縮(ズームなど)させた時になる「グー」音です。
レンズだけを伸縮させると「サー(スー?)」という音がどのレンズもするとは思いますが、E-M5 Mark II に M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO を付け、電源をONした後レンズを伸縮させると「グー」と音が鳴ります。
電源OFFではレンズを伸縮させても音は「サー」としか鳴りません。
わかりにくいかもしれませんが、同じような症状の方いますか?
動画にも音が入るし、正直困ってます。
2点

音を言葉で表現するのは難しいです。
更には、同じ音でも人によっては同じ言葉になりません。
気になるのでしたら、買ったお店やメーカーに相談する方が宜しいかと。
でなければ、動画を撮ってUPしなければ判断は難しいと思いますよ。
書込番号:18638876
1点

確かにしますね。電源ONでズームすると『ぐー』って(笑)
言われてはじめて気がつきました。
わたしはREC中にズームリングを触ることないので気にしませんが。
わたしもE-M5 markIIでムービーを撮りますが、
17mm F1.8のAF音を微かに拾うことに気がついて、先日修理にだしました。
連絡してから7日でキッチリなおって帰ってきました。
とりあえずサポートに問い合わせてみるのが、精神衛生上よろしいかと存じます。
こういうのは一度気になるとダメなタイプのひといますよね。わたしです。
書込番号:18639013
2点

別機種ですが、以前に「サー」と言う
音に対して「福原愛ちゃんが入っている」
とレスした方がいました。
そんなわけないのに。
書込番号:18639870
2点

>17mm F1.8のAF音を微かに拾うことに気がついて、先日修理にだしました。
連絡してから7日でキッチリなおって帰ってきました。
M5Uを修理したら拾わなくなったということですか?
どの辺りの故障だったんでしょうか?
書込番号:18639946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずでスミマセン。
問題があったのはは17mm F1.8のほうで、
AFユニットを交換されてかえってきました。
気になったらとりあえずメーカーに症状を確認してもらうのもひとつのテかなと。
書込番号:18640100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FutureCatさん
レスありがとうございます。
レンズの方でしたか。
本体のマイクはいろいろな音を拾いがちなのかなと思い始めていたのでお聞きしました。
外付けのマイクを使うのでいいんですが、バリアングル液晶が使えないというのはやはり設計ミスだと感じます。
グーという音は12-40proだから電動ズームの音ではないわけですよね?
動画に関してオリンパスは細かいところで惜しいなーという感じですね。
書込番号:18640126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GXRphotoさん、
ズームレンズは12-40mm F2.8 PROしか持ってないので、
他のレンズとの比較はできませんが、
電源OFFのときとONのときとで、なぜかズームリングの摺動音が変わります。
ただ、静かな室内で、聞き耳を立ててようやく気が付くレベルです。
本機で動画をやる私でも、”個人的には”気になりません。
>動画に関してオリンパスは細かいところで惜しいなーという感じですね。
動画はこれまでGX7とハンディカム(空間光学手振れ補正付き)の二台を持ち出していましたが、
E-M5 markIIなら一台に集約できるかも?と考えて本機を導入しました。
が、現実はGX7と本機の二台体制になってます(笑)
本機に慣れてないというのもありますが、いまひとつ画質(精細感とか)に納得がいかず、
AFの挙動も含めて、私の中では今のところGX7のほうが信頼性は高いです。動画に関しては。
書込番号:18640446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
たしかに音を言葉で表現するのは難しいですよね。
スレッドを建てたのはカスタマーセンターの営業時間外だったので、同じ症状の方が居るのか確認したかったためです。
FutureCatさん
>静かな室内で、聞き耳を立ててようやく気が付くレベルです。本機で動画をやる私でも、”個人的には”気になりません。
私とは症状が違うようです。
静かな室内であれば、1m以上離れていても『グー』という音が聞こえます。
”個人的には”気になります。
ちなみにフォーカスリングを回した時も音がなります。
カスタマーセンターに問い合わせたところ、音がなるのは仕様のようです。
ただ、今回は音が大きいということで、修理のようです。
書込番号:18640871
1点

確かに「グー」的な音がしますね。気がつきませんでした。室内で耳を近づけると聞こえます。
ただ、防塵・防滴蓮ですので、防水シールドのこすれる音に聞こえます。で、これぐらいは普通だと思いますが。
こういったシールドにグリスは塗ることができませんので、気にしないことです。滑り良くとグリスなんて塗って染み出たら目も当てられません。昔のOMマニュアルレンズのズーム(35-70mmとか)でも、言われてみれば音がしますし、両端ではぶつかるような「コトッ」と音がします。神経質な方は木になる音かもしれません。
どうしても気になるならサポートセンターに電話してみたらいかがでしょうか。
書込番号:18645618
1点

17mm F1.8の特に動画時に異音がする件は、保証内であれば無償にて
修理してもらえます。 その場合「LDモーターユニット交換」という処置になります。
おそらく、あるロットにモーター不具合品が混入していたと思われ、使用していくうちに異音が鳴り出したようです。私以外にも複数の報告があるようです。
本件のズーム時の音とは別だと思われます。
書込番号:18656684
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
P-1にメタボーンのアダプターを付けて、コンタックスGのビオゴン28mm、プラナー45mm、ゾナー90mmを活用していました。コンタックスGレンズの写りが好きでビオゴンは、レンズガードを切っての利用でした。
今回、E-M5MarkUを購入しましたが、シャッターが何かと異なっていると聞きます。マウント的にはプラナー45mm、ゾナー90mmは、問題なく使えるような気がしますが、ビオゴン28mmは後玉が本体側へ出っ張っています。怖くてシャツターを切れません。
どなたか詳しい方、利用しておられる方から注意点などをお教えいただきたく思っています。ちなみに、静かにセットはしてみましたが、あたりは無いと思われます。近くのカメラ屋のお兄さんの意見では、取り付けに問題なければ、使えるのではとの事でした。果たしてどうなのでしょうか?
0点

ミラーレスだから、飛び出すような可動部はありません。よって取り付け可能なら問題ないはず。念のためクリアランスを測ってみると安心材料になるかも。
書込番号:18626379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに、静かにセットはしてみましたが、あたりは無いと思われます。
駄目な場合、この時点でアウトでは。。
レンズがセンサーに接触してるとか、
書込番号:18626568
0点

メタボーンにレンズが取り付けられた時点で、すでに間にレデューサーのレンズが入ってるので、奥玉の問題は杞憂だろうと思いますが。
アダプターによってはOMDのせり出した軍艦部に当たるため、フラットなPENには付くけどOMDは使えないのもあったと思います。
私の場合は、キャノンEF→MFT絞り付き変換アダプターは、M5MarkIIはアルカスイスプレートと絞りリングとぶつかるため、HLD8Gで嵩上げして+プレートにしました。 試してないけど、搾り無しの変換アダプターにするかECG-2でも良かったかもしれません。
書込番号:18628105
2点

でんでんさんへ
<ミラーレスだから、飛び出すような可動部はありません。よって取り付け可能なら問題ないはず。念のためクリアランスを測ってみると安心材料になるかも。
可動部分がやはり無いのでしょうか。そうであれば問題ないように思います。ちなみにマウントと撮像素子の間隔は約10ミリぐらい、レンズの出っ張りは2ミリ程度です。
MA★RSさんへ、
<駄目な場合、この時点でアウトでは。。レンズがセンサーに接触してるとか>
確かにおっしゃる通りです、他社のレンズを付けるわけで自己責任なんですよね。
TideBreeze.さんへ
< メタボーンにレンズが取り付けられた時点で、すでに間にレデューサーのレンズが入ってるので、奥玉の問題は杞憂だろうと思いますが。
< アダプターによってはOMDのせり出した軍艦部に当たるため、フラットなPENには付くけどOMDは使えないのもあったと思います。
CONTAX G用のメタボーンは、単なる筒状のもので、レンズが入ってないものです。確かに、キポンのアダプターでは、当たりがあり、ロックする出っ張りを以前のタイプでは削るか曲げるかする必要がありました、最近は対応した曲げたものが出ているようです。
いずれの方にもご面倒をおかけしました。もうしばらく純正のレンズでカメラに慣れてからアダプター遊びを再度始めたいと思っています。有難うございました。
書込番号:18644681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





