OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(2878件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

静止画における手振れ補正について

2015/02/27 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

mk2の手振れ補正機能なんですけど、
静止画において前機種より有意な差をかんじられまふか?

書込番号:18523759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/27 16:50(1年以上前)

かんじまふ。数字をあげて説明できるほど撮ってまふぇんぐゎ、これ以上必要ないと感じまふ。被写体ぶれもあるひぃ、光量の不足の状態でいくら長時間露出したてもきちっとした写真にはならないと思っていまふのれ。

書込番号:18523995

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/28 11:26(1年以上前)

E-M5(初代)でも、手ぶれ補正が不足すると感じた経験はありません。

書込番号:18526684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2015/03/01 13:47(1年以上前)

実感できる程度の進化を感じるとは中々のものなのでしょうね。
動体撮影がもう少し強くなれば今すぐにでも買い増しをしてしまいそうですが、そのあたりはどうなんでしょうか?

書込番号:18531149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 弾丸3さん
クチコミ投稿数:11件

OM-D E-M5が届きました!
そこで、早速ムービーを撮影する場合の壁にぶつかりました。
詳しい方教えていただけないでしょうか。
初めてオリンパスにトライしています。


(1)REC中にISOや、F値を変更することはできないのでしょうか?
どうもダイヤルを回してもREC中は利かないようで、、、
5Dとかα7Sだと撮影中いけるんですが、どうなのでしょう?


(2)電動ズームをやめてアナログ操作にしたいのですが、
 どこからやればいいのでしょうか?
 一度解除されたのですが、また復活してしまいました。


(3)ピクチャースタイルなのですが、
GoProのProTune的なフラットな画調、CanonLogや、SonyのSlog的な設定ってあるんでしょうか。
→Flatにしてやるのか、カスタムから設定するのか、
どれがベストか悩んでます。


詳しい方、教えていただければ幸いです。

書込番号:18513904

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/24 19:22(1年以上前)

あまり詳しくないですが(汗)、

ボタン設定などで抜け道の小技はあるかもしれませんが、撮影中は変更できないんでないかな〜?と思います。

「OK」ボタンを押して、変更できる項目がすべてでないかという気がします。
電動ズーム
ヘッドホンVol
マイク
ファイルナンバー
輝度補正

これ以外はRECスタンバ状態でセッテングを済ませておく必要がありそうです。

書込番号:18513983

ナイスクチコミ!1


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/24 19:52(1年以上前)

答えでなくてすみません。
私は今いろいろ試しているところですが、動画のシャッター速度が1/50以下にできなくて苦労してます。
なんか変な縛りが結構あるように思いますね。
自由度が高い方がいいのに。
この辺りがオリンパスなのかな。
せめてユーザーの意見に耳を傾けてファームアップなどで対応してくれるといいのですが。

書込番号:18514121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/02/25 00:10(1年以上前)

まだ昨日購入したばっかりで価格に所持品登録してませんが分かる範囲で

>弾丸3さん
・F値とかの変更はREC前にメニュー>設定>カスタム>動画の中のモードをAにで


>GXRphotoさん
動画のシャッター速度は動画をSモードとかにした上で
OKボタンからメニュー出して動画のクオリティーとか選ぶところでINFOボタン押すとフレームレートが変えられるので
そこで50pにするとダイアルでSS1/50に下げられますよ。

書込番号:18515320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2015/02/25 00:21(1年以上前)

連投ですみません

F値等ダイヤルで変わりませんね、おそらくダイアルのクリック音をマイクで拾うからでしょう
録画中液晶の右端タッチかOKボタンで出てくるメニューのFNoで絞りは変えられます。

書込番号:18515365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/25 00:37(1年以上前)

三毛猫のミケさん

おぉ確かに。 動画のフレームレートで、シャッタースピードの下限が決まるんですね。フレームレート24に設定したらSモードで1/25Sまて下げられました。
ちなみに、このINFOボタンの一番右の項目でスローモーションやハイスピードショットの調節も出来ますね(^_^)v

書込番号:18515416

ナイスクチコミ!2


スレ主 弾丸3さん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/25 00:38(1年以上前)

みなさん早速ありがとうございます。

REC中に設定変更NGというのは、
屋外から室内という流れのある撮影などで、
絞りやISO、シャッターをいじる必要のある場面では、
このカメラは厳しいですね・・・。

モード切替でなんとかもっと自由にできないとだめですね。
一旦RECをやめるというわけにはいかない場面もあります。


また、動画で最初とまどったのは、初期設定で、
EVFファインダーの表示と、実際の撮影される写真が連動していないことでとまどりました。

それはLive Boostで連動する設定にしたらいいのですが、
REC前に、絞りとか色々変えて調整していると、EVFファインダーの反応が半秒ぐらい遅れて変わっていくのも
どうかと思いました。

5Dやα7Sとか、他メーカーの機種はレスポンスがいいのですが、
EVFへの微妙な反応の遅延というのはどうかと・・・。



ちなみにムービー撮影のときは、
ダイヤルをムービーにして撮影するか、
もしくはマニュアルのMにして撮影するかですが、皆さん、どうしていますか。
私はMにして撮影しています。



書込番号:18515418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/25 02:47(1年以上前)

弾丸3さん
あ゛〜、FNoをファイルナンバーって すいません嘘ついてしまいましたm(__;)m

(1)こちらが正解です
1.モードダイヤル動画モードにします。
RECスタンバイ状態で
2.ライブコントロール(手ブレ/ピクチャー/WB/連射/AF/『PASM』/動画画質/iso/顔認識/マイク)で、Mを選びます。
録画開始してから『OK』ボタンを押すと
Pモード:マイクと露出補正だけ  ISOオート
Aモード:マイクと絞り、露出補正 ISOオート
Sモード:マイクとシャッタースピード、露出補正 ISOオート
Mモード:マイクとシャッタースピード、絞り 露出補正 ISO(オート以外)
を選べるようになります。


(2)の質問はEZズームレンズ持ってないので、取説P134から、ピントリングをカメラ側に引くとマニュアルズームになるのではないかと思います。

(3)ピクチャースタイル比較対象が良くわかりません(^_^:)ゞ
 私が良く使うのはナチュラルが多いです。マクロではvivid良く使います。青空なんかはi-finish使うこともあります。ダイヤルを動かして好みを見つけてください。

(4)動画は、RECボタンに機能を振ってるので、モードダイヤル動画+RECでのみ動画になります。

書込番号:18515623

ナイスクチコミ!3


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/26 20:54(1年以上前)

三毛猫のミケさん

ありがとうございます。
1/50よりも下という意味でした。
夜あまりISOをあげたくない時に1/30とかにできないのが痛いなと思いまして。
ソニーなんかだとRX100Mark3なんかでもシャッター速度を結構低速まで落とせるんですよね。
もっと自由度をあげてほしいと感じます。
50pにしないと1/50にならず、60pだと1/60までという仕様も、今まで使ってきた機種にはなく、なんでこんな制約をつけるかが理解できません。

書込番号:18521427

ナイスクチコミ!0


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/26 21:02(1年以上前)

追記です。
フレームレートに合わせて最低のシャッター速度が変わるみたいです。
25pだと1/25まで落とせました。
ま〜それで問題はないんですけど、おもしろい仕様だなと思います。

書込番号:18521463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

ストラップ取りつけ金具

2015/02/21 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件
別機種

金具の位置が前方・斜め前向きです。
 また、上から見て、左右で少し角度が異なります。
 使い勝手を考えてのことだとは思いますが、三角環、じゃまな感じがするのは私の持ち方が悪いせいか・・。
 E−M1は、左右の金具の前後位置が異なります。
 グリップの形状、シャッターボタンの位置関係によるのでしょうが・・こちらは全く気になりません。
 三角環を外して使う方、いらっしゃいますか?
 

書込番号:18502042

ナイスクチコミ!3


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/21 16:42(1年以上前)

リストストラップで右手側しか使いませんので、左側は外してしまいます。
手持ちのカメラ、みんなそうしてます。

・・・まだE-M5届いてませんが(^^;)
届き次第、やはりそうしてしまいます。

書込番号:18502053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/21 17:33(1年以上前)

三角環がカッケーんですよ。

書込番号:18502202

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2015/02/21 17:47(1年以上前)

一度、気になったらその後は気になりますからね。
ただ、使って行くうちに気にならなくなる人も…
ですから、必要でなければ外しても良いのでは…

書込番号:18502260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/21 18:40(1年以上前)

上手く写真が撮れないので文章だけで説明しますが、「ストラップを手首に通し、それを2本とも掴んでグルッと一周巻いてからカメラをもつ」という持ち方があります。とてもカメラが安定する持ち方で、その昔、MO1とかの取説にありましたが、このとき、三角環が真横にあるより前にズレているほうがより安定します。実際、何台かのm43機でやってみたところ当機が一番フィット感がありました。

書込番号:18502448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/21 18:51(1年以上前)

三角環は買ったらすぐに外します
最近はカメ北天神の店員さんは
私がそういう使い方してるって話してたので
その場で三角環外して液晶画面のフィルム貼って呉れます
紐とかリングとかカメラに首飾りか腕飾り
三角環は邪魔でしかありません

書込番号:18502496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/21 19:03(1年以上前)

当機種

E-P5のストラップ

このカメラじゃないですが、三角環外して使っているカメラもありますよ。ただしフォーサーズ用などの重量級レンズをつける事は想定していません。

ご自分のカメラですから、使い易いように使うのが良いと思いますよ。

書込番号:18502541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/02/21 19:53(1年以上前)

スレタイ見た一瞬…
また、もげたかと思ったw

書込番号:18502727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5838件Goodアンサー獲得:158件

2015/02/21 22:17(1年以上前)

グリップが無い機種だと、ストラップがちょうど邪魔なんですよね...(^^;
ストラップを、人差し指と中指の間に挟む感じで持つのがベストかと♪

書込番号:18503354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/22 01:34(1年以上前)

Nikon Dfも同様の位置に付いており、タツマキパパさんが仰るように人差し指と中指の間に挟む感じで使用していますが、
購入から1年以上経過した今では気にならなくなりました。自然とストラップを人差し指と中指の間で挟むのが癖になり、
今回、OM-D E-M5 Mark IIを購入してはじめて撮影したときも何の抵抗もなく操作ができました。
個人差はあると思いますが、慣れれば問題ないレベルかと思います。

書込番号:18504100

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/02/22 06:03(1年以上前)

私はペンタK-3とソニーα7を現役で使ってますが
両方とも「ショートストラップ」装備ですね♪

なので、グリップ反対側の三角環は外してます。。。

α7は三角環が必要ないショートストラップを装着してます^^v

書込番号:18504322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/22 11:46(1年以上前)

機種不明
別機種

LXの様に3箇所有ると便利なんだけど

私の場合はE-M1ですが両方とも外しました、代わりに三脚穴に取付る回転ストラップマウントを付けています
CustomSLR C-Loop(キタムラで4,100円で購入)
首からカメラを下げていても撮影時ストラップが邪魔にならないので重宝しています。

初期のLXですがストラップの取付が縦位置、と横位置で簡単に変えられる様になっていました。
三角環はなくストラップの方にワンタッチの金具が付いています。
30年以上も昔のカメラですが現代のカメラにも、こういった工夫が欲しいです。

書込番号:18505283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件

2015/02/22 11:58(1年以上前)

横レスすみません
>ニセろ7さんのストラップいいですね
なんという品物ですか?

書込番号:18505350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/02/22 13:59(1年以上前)

オリンパスのセミナーではお馴染みの街角写真家佐々木啓太氏はリストストラップを左側に付けてる。
理由としては、「右側に付けてると片手撮りになりやすい。カメラホールドの基本を忘れない為にも、左側に付ける事を奨める」
だってさ。
俺も真似して左側に付けてるが確かにズボラ撮影出来ない。(笑

書込番号:18505795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/02/22 15:42(1年以上前)

ハンドストラップを右に付けてる人は左の三角環が邪魔になるようですね。自分はハンドストラップ付ける時は三脚穴に付ける留め金に付いているストラップ穴と三角環で付属のストラップを付けて首から提げる時用にしてますね。(カメラは縦位置で提げる事になりますが)

左側にハンドストラップがあるとレンズ保持の時に指が届かないかも*_*;。

書込番号:18506162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/22 18:25(1年以上前)

一眼一会さん

私のは、コネクタ部分はオプテックの FINGER CUFF-QD を2個犠牲にしています。
ストラップ自体は純正の革ストラップです。

探してみると、今はこれだけで売っているみたいですね。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/optech_1strapacc/optech0711554130821

書込番号:18506781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2015/02/22 18:36(1年以上前)

>ニセろ7さん
教えていただいてありがとうございました
いつ生産終了するかもわからないので
今のうちに買っておこうかと思います 

書込番号:18506831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/22 18:56(1年以上前)

一眼一会さん

私も、つい3つほど注文してしまいました。6台分になるのだろうか?

書込番号:18506906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

UHSIIカードを入れる際の引っかかり

2015/02/21 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:41件

サンディスクのUHSII64GB、東芝のUHSII16GBですが、カードを入れる際に引っかかりがあり、入れたあとに改めて押し込みが必要な感じです。
みなさんのはどうでしょうか?

書込番号:18501788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/21 17:00(1年以上前)

他社機、他社カード使用者ですが・・・・・
カードスロットにカードを挿入するときは、2ステップを励行しています、

まず スロットに軽く挿す、 チョンチョンと触って傾きが無いことを確認、 その後で 一気に差し込む、
これで何の問題も無いはずです、
E-M5 mkU は 何か特別な仕様になってるんでしょうか?
                

書込番号:18502096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/02/21 17:35(1年以上前)

東芝のUHS−Uの16GBです、少し固いですが、引っかかるような感じはありません。

書込番号:18502212

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/21 17:37(1年以上前)

リラックス。

初めは堅くても、そのうちユルくなります。

書込番号:18502220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/21 18:36(1年以上前)

東芝SD−H032GR7VW060Aでしたが、 一瞬逆向きで入らないのかと思いました(^_^:)ゞ。
最初からユルユルよりは良いかもしれませんが、固いですね。

書込番号:18502432

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/02/21 20:42(1年以上前)

当機種

サンディスクのUHSII16GBですがかなりきつかったです。
私も、えっ?逆向き?と抜き出して確認しました(^^;)
カメラ・カード共に友人所有なので、思わずその友人の顔を見たところ
「ぐっと押し込めばOK」ということで力を入れて押し込みました。
増えた接点用端子の抵抗なんでしょうかね。

画像は、「久々にMade in JAPAN見たわ」「でっかくプリントされてるよ」という友人の言葉に釣られて写したものです。

書込番号:18502921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/22 05:58(1年以上前)

同じく、いつもの力加減では途中で止まり、あれ?反対向きかな?って戸惑いました(^_^;)
こういう仕様なのかな、と思い、ひっかかりのところでちょい強めに押し込んでいます。

書込番号:18504319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/22 14:41(1年以上前)

決してつばをつけたりしないように・・・

書込番号:18505957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/26 21:38(1年以上前)

そんなにきついんですか!!
SDが壊れないか心配してしまいますね…。

書込番号:18521633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

動画のAF

2015/02/21 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:68件

E-M5 Mark IIの動画でのAFは1点になるようですが、前から近づいてくる被写体にその1点を
あて続けると言う事ですか?(AF-C)
パナ機は追尾AFや多点AFが動画でも使えます、E-M5 Mark IIは写真では多点AFが使えますが、
動画ではその中から一つを選ぶんですよね?

(1)被写体から1点のAFポイントを外した場合、後ろの背景にピントが合ってしまうのでしょうか?
もし後ろにピントがいく場合を防ぐ方法はマニュアルピント合わせになると思いますが、そのポイントをタッチで出来ますか?

書込番号:18501178

ナイスクチコミ!4


返信する
JEDECさん
クチコミ投稿数:34件

2015/02/21 18:31(1年以上前)

これまで動画撮影はほとんどしませんでしたが、Mark2を買ったら試してみたいですね
どんな感じなのでしょうか

書込番号:18502414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/26 21:42(1年以上前)

やはり動画機能はまだまだ課題が多いようですね。
パナソニックの動画がそんなにすごいとは、少しほしくなりました!

書込番号:18521649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2015/02/26 22:53(1年以上前)

ちゃおりんこ星人さん、パナの動画AFはかなり優秀ですよ。
特にGH4以降に発売されたモノ(GM1 FZ1000 LX100 GM5 GF7)はそれ以前の(GH3 G6)から進化していると思います。
この中で私が使ったものはGH3 GM1 FZ100ですが、GH3のAFは前から近づいてくる被写体に僅かに遅れますが、GM1
FZ1000のAFは被写体の動きに遅れません。
GH3 G6が遅れると言っても、FHD60Pで撮ったものを25%スロー再生して遅れていると思う範囲です、普通に再生した
場合はピントが合って見えると思います。
先日ヨドバシで試した範囲ではE-M5 Mark IIのAFはそこまでは自由度は無いようです。
1点AFポイントで捕らえ続ければ十分早いのですが1点で捕らえ続けるのは難しかったです、せめてゾーンAFである程度
の面で捕らえる事が出来ればE-M5 Mark IIを購入したと思います。

書込番号:18521970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:25件
別機種
別機種
別機種

右上の葉に青い点が見える

上部の葉に多数の青い点

右側枯れ枝に白い点々が多数見える

E-M5MarkIIのサンプル4として掲載されているハイレゾショット画像ですが
http://olympus-imaging.jp/content/000059925.jpg
画像右奥の小さな葉に小さな青い点々が多数重なっているのが、大変気になります。
所有するE-P5にサンプルと同じ12-40mmProを使って撮影すると同様に葉や反射点(強い光ではない)が小さな点々になる現象が発生しており、コールセンターに電話したところピクセルマッピングするよう指示を受けました。しかし、少し調べるとピクセルマッピングで解消するような問題ではないと思い、再度電話したところカメラボディを送って調べるしかないと回答を受けています(送れるタイミングなく未送付)。
また、この現象は12-40mmPro(利用頻度が高いからかもしれませんが)でしか確認できていませんし、12-40mmProなら必ず再現する現象でもありません。どのような条件で発生するかまでは特定できていませんが、このサンプル4を見て同じ現象だと思ってしまいました。
新機種の売りであるハイレゾショットのサンプル画像に選んでいる写真なのでメーカーは問題とは認識していない現象と思いますが、どうなんでしょうか?

書込番号:18492476

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/02/18 23:02(1年以上前)

うーん、1枚目2枚目分かりませんでした。
3枚目、ちょっと後ろ側にある枯れ木ですか?でしたら雨露のような感じがしましたがいかがでしょう?

正直どれか分からないので、切り抜くか、マークか何か書いていただけるとありがたいなと、、、

書込番号:18492738

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/18 23:55(1年以上前)

テレマークファンさん同様、一枚目と二枚目のどこに青い点があるのか分かりませんでした。
三枚目もテレマークファンさんが指摘されているとおり雨露にしか見えないんですが・・・
もしかして私の目が悪いのかしらん。(^^;)

書込番号:18492982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/02/19 00:07(1年以上前)

1枚目は ブレた葉の上でしょ?葉の反射?
2枚目は 輝度が高くて葉の緑が飛んでいる?
3枚目は 雫がボケた?

さてメーカーサンプルは? 等倍でみると(輝度高すぎる)葉の反射?
全体を表示すると、大きいのを縮小しすぎて、結果的に高輝度部分が浮き立つ感じ?

書込番号:18493029

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/19 04:30(1年以上前)

貼られた画像を拝見しますと、自分も、輝度が高くて描写の許容範囲を超えた状況と判断しますがねぇ・・・・・ 

リンク先の画像も、メーカーサイトで公式に公開されてる画像ですから、メーカーで色んな観点から問題ないと判断しての
公開画像でしょうし、メーカーの画像専門家が見落とすとも考えにくいしですね、、

少なくとも ピクセルマッピングをするような事案では無いことは確かですよね、
特定の画素に異常があるということでもないし、点々が多過ぎますから、
だいぶ気にされてるようですから、メーカーで見てもらうのが精神衛生上もよろしいかと、、

あっ、E-P5 には HDR撮影機能はありましたかね? 自分は持ってないので分からないのですが f ( ^ ^ )
暗いシチュエーションで撮られた写真なんで、もし HDR撮影されてて、その関係で突出した明るい部分が
うまく描写されなかったのかな・・・・ なんて、ふと思いました、
                

書込番号:18493369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/19 07:50(1年以上前)

1枚目と2枚目は葉っぱに上空の青空が反射して青い点々として描写されているのでしょう。
ピクセルマッピングが必要なドット抜けの小さい点とは全く異質のものだと思います。3枚目は雨が
降った後に枝に残った水滴でしょう。右端には向こうにある木の枝の細かい水滴が密に描写されて
います。もしノイズのような点々であれば、幹の太い部分の中にもたくさん現れて来るはずです。
一部そういう部分がありますが、それは枝が幹の前方に張り出しているために幹の中に白い点が見
えているのです。私の目には全く正常な画像に見えます。

書込番号:18493602

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/19 21:44(1年以上前)

スレ主さん どこ行っちゃったんですか?

書込番号:18495942

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/02/19 22:23(1年以上前)

山へ芝刈りに^o^

書込番号:18496138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2015/02/19 23:28(1年以上前)

逃げていたわけではないのですが、皆様から「何が問題なのか?」というご指摘をいただき、当方の本意を伝えるには問題と思われる部分の拡大画像などをUPする必要があると思っています。
わかりやすい画像を2/20中にはUPしますので、もう暫くお時間をください。よろしくお願い致します。

書込番号:18496436

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/02/20 00:25(1年以上前)

1枚目と2枚目で問題とされている(と思われる)点々が青いのはホワイトバランスの影響もあると思います。
清流の雰囲気重視で流れを青っぽく仕上げられていると見受けられます。
その影響で元の色(緑)が淡く写る明るい部分が青くなっているような気がします。

どのカットも良い雰囲気で撮られていますね^^

書込番号:18496658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/02/20 14:17(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
機種不明

画像1 オリンパスサイトからDLしたハイレゾショットサンプル4

画像2 画像1の部分拡大

画像3 E-P5+12-40Proで撮影

画像4 画像3の部分拡大

ハイレゾショットサンプル4(画像1)をPhotoshopで読み込み、特に違和感を感じる部分を切り出し、その部分を単純に拡大(画像2)し保存しました。
奥の葉である部分がほぼ丸い点々の集合になっている。
自分には葉の表面の反射の集合に見えない。

E-P5+12-40Proで撮影したrawファイル(画像3)を同様にPhotoshopで読み込み、特に違和感を感じる部分を切り出し、その部分を単純に拡大(画像4)し保存しました。
白い点々が多数あります。雨の滴ではないか?との指摘がありますが、自分にはとても不自然に思えます。

元の画像のどの部分を拡大したかは切り取られた箇所で確認ください。
画像3は切り取った部分以外にも白い点々が多数あり、同様の現象と思っています。

当初の画像が混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした。
こちらの画像ではいかがでしょうか?

書込番号:18498220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/20 15:17(1年以上前)

何の違和感もありません。

もし、妙なことが起きるなら画像全体に発生するはずです。

指摘箇所は、いずれもピンの外れた本来なら白飛びする部分。
これまで数え切れないくらい目にしてきたものですが。

スレ主さん、神経質になりすぎ。
感覚をリセットしましょう。

書込番号:18498321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/20 15:27(1年以上前)

何度見ても拡大して見ても結果は同じです。誰が撮影しても同じ条件なら同じように写ります。
また、それはカメラの個体不良でもハイレゾショットの欠陥でもなくこのカメラの描写の特徴です。
もしそれでも違和感があるというなら、それはスレ主さんの現在のオリンパス機の画像に対する
違和感ということなので、もし現在オリンパス機をお使いなら、他のメーカーにマウント替えする
のが一番手っ取り早い解決方法だと思いますよ。

書込番号:18498348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/20 15:44(1年以上前)

別機種
別機種

Nikon Df 切り抜き画像

E-M1 切り抜き画像


同じ1600万画素のニコンDfの画像とE-M1の画像の切り抜きを貼っておきます。
ニコン、キヤノンなどのカメラの描写は左画像のようにやや緩めな解像感です。
E-M1をはじめ現在のオリンパス機は葉っぱなどの細かいコントラストを付けた
右のような画像が特徴です。右が不自然で左が自然だと感じるならば、迷わず
マウント替えを考えられたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:18498379

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/02/20 16:16(1年以上前)

1枚目のRAWを同時記録できると思うので、そちらと比較すれば分かるはずです。

書込番号:18498447

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/02/20 17:11(1年以上前)

 スーダララッタさんが撮られている画像中で白い点なのはすべて水滴だと思います。
 光が差していないので木や枝の前後関係が分かりにくいところに持ってきて水滴は大きさが違って写るだけでコントラストははっきりして目立つので違和感を感じられているんじゃないでしょうか?
 それにプラスして手前の方の木は細かい枝が無いのに対し、切り抜き画像の電線?が繋がった柱の向こうの木にはかなり細かく密集し尚且つ広範囲にわたった小枝があり、その小枝が分かりづらい事も違和感を増している原因かと思われます。
 最初、多数ある小さな白い点がその木の幹よりだいぶ奥まって見えるにも関わらず、幹の手前にも小さな白い点がある事に違和感を覚えましたが、その周りを見ていくとその木から薄ピンクの星雲のように広がっている小枝群が見えてきました。
そこに着いた水滴だと納得できたら違和感は完全に消えました。

書込番号:18498555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2015/02/23 15:04(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
逆になんだかホッとしてます。こういう写りなんですね。

紅タマリンに載せて頂いた画像でオリンパスの絵作りの方向性がわかりました。ただ、自分にはどちらの画像も不自然に見えてしまいます。

雨の中の白い点々ですが、肉眼ではあのようには見えていませんので、記憶と画像が全く違うように思えてしまいます。
今後、雨の中の撮影ではあの様な白い点々にならない条件を探さなくてはと思っています。

こういった現象はデジタルになって高解像度になったから目立つようになったのでしょうか?

書込番号:18509868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/26 22:06(1年以上前)

見る人によって違和感というかハイレゾ特有の癖のようなものなのでしょうか?
私もわかりませんでした…(-_-;)
そんな私にはよいカメラとレンズなんて豚に真珠なのかもしれないです(笑)

書込番号:18521759

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング