OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(2878件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズについて

2017/10/22 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 yuru*さん
クチコミ投稿数:13件

こちのらのカメラを購入検討していますが、このカメラに合うマクロレンズはありますか?
できれば明るいレンズがいいのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:21297147

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/22 00:42(1年以上前)

オリンパスの60mmとパナソニックの30mmですかね
どっちもFは2.8かと

書込番号:21297160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/22 01:04(1年以上前)

別機種

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

こんにちは。

F値が2,8と明るく、写りもいいですよ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/

書込番号:21297203

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/22 04:59(1年以上前)

>yuru*さん

マクロレンズが欲しい理由などを書かれた方がイイですよ。

もしかしたらマクロレンズでなくてもイイ場合もありますし。

書込番号:21297368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2017/10/22 05:44(1年以上前)

別機種

>yuru*さん

 これはもう
Olympus 30mm F3.5 macroが良いでしょう。

このマクロレンズは生まれたときからEM5と一緒のように感じられます。

書込番号:21297394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/22 07:38(1年以上前)

yuru*さん
カタログ、見てみてちょ~だぃ!


書込番号:21297537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2017/10/22 08:06(1年以上前)

>yuru*さん

>> できれば明るいレンズがいい

MFハーフマクロのOM90mm F2がいいかと思います。
マウントアダプターを付けると、
何と等倍の180mmF2になります。

書込番号:21297586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/22 09:13(1年以上前)

>MFハーフマクロのOM90mm F2がいいかと思います。

初心者マーク付の質問に、μ4/3 用はない F2 で、AF も可能な 4/3 用 50mm MACRO を勧めるなら未だしも、MF 専用で、異常ともいえるほど高価な上に、タマが少なく入手が困難になって来ているこのレンズを勧めるのは、如何なものでしょうか?

書込番号:21297733

ナイスクチコミ!21


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/22 10:04(1年以上前)

yuru*さん こんにちは

フォーサーズには50oF2マクロが有りますが マウントアダプターが必要ですしAFスピードにも不安があるので 

純正かパナソニックのマイクロフォーサーズ用マクロレンズで F2.8の明るさのマクロレンズから選ぶのが良いと思います。

書込番号:21297870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2017/10/22 10:13(1年以上前)

yuru*さん

小物を撮る程度だと、パナソニックの30oマクロがいいと思います。
オリンパスの60oマクロもボケがきれいでいいですが、望遠マクロです。

ちなみに明るいレンズ(F値の小さいレンズ)のほうが、
明るい写真を撮れるわけではありませんが、
ご存知でしょうか?

書込番号:21297907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/22 10:19(1年以上前)

>yuru*さん
何を撮りたいとかありますか?
花とか昆虫でしたらオリンパスの60mmマクロが撮りやすいと思います。
料理写真でしたら料理全体が大きく撮れる30mmマクロが良さげかな。
30mmはオリンパスでもパナソニックでもありますよ。

書込番号:21297925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/10/22 17:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

40-150mmF2.8Proレンズもおすすめw

タデ科のママコノシリヌグイ

40-150mmに接写リング

60mmマクロ

>yuru*さん

私も60mmF2..8マクロに一票。 防塵防滴ボディに 防塵防滴レンズですね。 最大等倍のマクロレンズです。
静物や昆虫が無理なく撮れるバランスの良い焦点距離かなと思います。

F3.5と少し暗くなりますが、虫眼鏡で見てるような最大2.5倍の30mmF3.5もあります。

パナにも42.5mmF2.8や30mmF2.8等ありますよ。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=34
(個人的に中一光学の4倍マクロが面白そうとは思いますがw・・・、上記のマクロに飽きたらお試しください)

私は最近がっつりマクロはあまり撮らなくなったので、プロレンズをマクロレンズ代わりに使ってますw。

書込番号:21299024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/22 18:18(1年以上前)

TideBreeze.さん

スレ主様は初心者マークを付けて居られ、勘違いなさる虞があるため、指摘させて頂きます。

>私も60mmF2..8マクロに一票。 防塵防滴ボディに 防塵防滴レンズですね。 最大等倍のマクロレンズです。
>F3.5と少し暗くなりますが、虫眼鏡で見てるような最大2.5倍の30mmF3.5もあります。

前者の「等倍」は「実倍率」で、後者の「2.5倍」は「35mm 判換算倍率」になっていて、「そんなに違うの?」とビックリなさるかも知れません。


スレ主様。

OLYMPUS 純正 マイクロフォーサーズ用マクロレンズの最大撮影倍率は、次の通りです。
  *撮影倍率:撮像面にできる像の大きさの、実物の大きさに対する比率。
 60mm F2.8 MACRO:1 倍(35mm 判換算 2 倍相当)
 30mm F3.5 MACRO:1.25 倍(35mm 判換算 2.5 倍相当)

書込番号:21299220

ナイスクチコミ!4


スレ主 yuru*さん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/22 22:20(1年以上前)

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
候補に入れて検討してみます。

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
とても奇麗にうつりそうですね。

>hirappaさん
マクロレンズが欲しい理由…
寄って撮れて、おもしろい写真が撮れるかなぁ、と、背景ボケもキレイにできそうで、、、安易な考えですが。。
子どもの手や足などを接写したいのと、料理やお花なども撮ってみたいです。

>佐藤光彦さん
ありがとうございます。
こちらのレンズも検討してみます。

>nightbearさん
はい、すみません、見てみます。

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
MFというのは少し私には難易度が高そうです。。。

>メカロクさん
ありがとうございます。そうなんですね。。
詳しくありがとうございます。まだまだカメラのこと、勉強中です。
よろしくお願いします。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。F2.8で検討してみます。

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
パナソニックも検討してみます。

>タッケヤンさん
ありがとうございます。
お料理や、子どもの手や足、顔のアップなどを撮ってみたいです。

>TideBreeze.さん
お写真も載せてくださり、詳しくありがとうございます。


書込番号:21300008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/10/23 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

60mmマクロで指先を片手撮り

12-40mmで赤とんぼの後姿w

前からは寄れてる写真が無いなぁ〜

マクロから一転、広がるキンコウカの草原

>メカロクさん

おおっそうでしたか。 トップページでは恐ろしく下に、製品特長の頁も良く見たらちっちゃい字で35mm換算とありますね。(^_^;)ヾ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/30_35macro/feature.html

見落としてました。 ご指摘ありがとうございました

>yuru*さん
という訳て 間違い情報でしたm(__)m

あと書き忘れましたが、 12-40mmF2.8Proレンズも最大倍率0.3倍で、マクロレンズには及びませんが他のレンズより大きく写せます。 (14-150mmは0.22倍、14-42mmEZは0.23倍) デジタルテレコンと併用すると、0.6倍となり、ハーフマクロとしてなら十分使えますよ。
 まずは他にもご利益あるので、12-40mmプロレンズキットで始めて見て、物足りなくなったら60mmマクロへ とステップ踏んでもいいかもしれません。

60mmマクロはがっつり寄ると相当大きく写りますよ。 写真はmy指 と、12-40mmのマクロとワイド

書込番号:21301974

ナイスクチコミ!3


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/23 22:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60マクロ、F11まで絞っても被写界深度3mm(TДT)

換算0.6倍、MZD12-40で3cmぐらいのホトトギス

換算2倍、F2.8、60マクロ

F11、60マクロ

>寄って撮れて、おもしろい写真が撮れるかなぁ、と、背景ボケもキレイにできそう
>子どもの手や足などを接写したいのと、料理やお花なども撮ってみたいです。

料理や花ならキットレンズになっているMZD12-40F2.8の方が使いやすいかも、とわたしも思います。結構寄れてチェリートマトを画面いっぱいぐらいには撮れます。最大倍率0.3倍、換算0.6倍(なのでデジタルテレコン併用なら換算1.2倍(;゚Д゚))

マクロ撮影ではボケ過ぎて困るのでレンズの明るさはあまり問題にならないかも。等倍撮影(換算2倍)だとF11まで絞っても被写界深度は3mmぐらい、F2.8だと1mmもないぐらいで何撮ってるかわからなくなります。こどもの手足なら全然寄れない45F1.8でも問題ないと思うので背景ボケを重視するならF2.8のマクロレンズよりF1.8の明るいレンズかも。

書込番号:21302167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2017/10/24 00:09(1年以上前)

yuru*さん

>お料理や、子どもの手や足、顔のアップなどを撮ってみたいです

このくらいなら、このキットレンズで撮れますよ。
このキットレンズは安くて、写りが良い、すばらしいセットです。
このレンズキットで満足できなくなってからンマクロレンズに行った方がいいでしょう。

書込番号:21302591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/26 19:32(1年以上前)

yuru*さん
おう。

書込番号:21387237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 このレンズについて教えて下さい

2017/10/28 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:14件

今こちらのカメラに興味を持っているんですが、教えて欲しいのが、どなたかが書いていたのですが、レンズのどこかを押すと
(曖昧過ぎてすみません)24-80mに変わると言う言葉です。
実際どのように変わるか教えていただけると嬉しいのですが。

書込番号:21314439

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/28 17:17(1年以上前)

おおばばさま214さん こんにちは

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

上に貼った デジタルテレコンの事だと思いますが レンズではなくボディの方の機能だと思います。

書込番号:21314456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/10/28 17:24(1年以上前)

ありがとうございます。つまりは望遠がのびる(?)のですね?何分にも初心者なので表現が違っていたらすみません。
例えば道端の花を撮影していて、見上げたら飛行機が飛んでいてちょっと撮りたいなーと思った時に使えるような感じでしょうか。

書込番号:21314468

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/28 17:25(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/28 17:27(1年以上前)

おおばばさま214さん 返信ありがとうございます

>つまりは望遠がのびる(?)のですね?

伸びると言うよりは 写真の中心部を拡大する感覚の方が近いかもしれません。

書込番号:21314480

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2017/10/28 17:30(1年以上前)

>zorkicさん
ネームの引用今気づきました
すみません
うわー凄いですね。やっぱり初心者には無理みたいな気がしてきました。

書込番号:21314484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/28 17:32(1年以上前)

ボディーの方で、L-Fnにデジタルテレコンを設定してやると、
レンズのL-Fnボタンを押すことによってデジタルテレコンをon/offできます。

デジタルテレコンは、大雑把に言って、レンズの焦点距離を2倍相当にする機能ですから、
このレンズの場合、24-80mm相当になるわけです。

書込番号:21314489

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/10/28 17:34(1年以上前)

>例えば道端の花を撮影していて、見上げたら飛行機が飛んでいてちょっと撮りたいなーと思った時に使えるような感じでしょうか。

どの程度の焦点距離を考えられているのかわかりませんが、
無理じゃないでしょうか?

空を飛ぶ飛行機って、空港近くならいざ知らず。
普通なら、500mm(35mm換算値)の焦点距離があっても物足りないと思います。

そういった撮影は、高倍率のコンデジの方が良いかと思います。

LUMIX DC-TZ90
PowerShot SX430 IS
FinePix S9800

このくらいなら、なんとかなるかも??

書込番号:21314497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/10/28 17:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
拡大ですか。さきほどzorkioさんに教えていただいたところを見てきました。アップになってました。確かに拡大されてました。
それにしても難しい操作ですね。

書込番号:21314499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/10/28 17:39(1年以上前)

>あまの55さん
判るような判らないような感じになってきました。
>hiderimaさん
参考にさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:21314510

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/28 17:45(1年以上前)

L-Fn ボタンにいろいろ機能が登録できるけど、登録できるのは一つ。
「デジタルテレコン」を一度登録すれば、操作はL-Fn ボタンを押すだけ。
L-Fn ボタンを押すと、2倍に切換え、再度押すと戻ります。

書込番号:21314525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/10/28 17:50(1年以上前)

みなさんありがとうございました。もう少し色々見て決めようと思います。

書込番号:21314548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/10/28 19:54(1年以上前)

>おおばばさま214さん
ピンと来ない所があるかもしれませんが、カメラやレンズのファンクションボタンは、初期設定値はあるけど、ファミコンのゲームコントローラーみたいにユーザーコンフィグでボタンの機能を好きなように決められるんです。
 
選べる機能の中にデジタルテレコンって機能もあります。 他のオリンパスカメラにもデジタルテレコンって機能は付いてるので
私としてはもっとお安いM10mkIあたりがおすすめな気がします。 オリンパスに限らず他のメーカーのカメラにも超解像ズームとかクロップ機能とか持ってるカメラも多いですよ。I

書込番号:21314860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/29 11:33(1年以上前)

おおばばさま214さん

>もう少し色々見て決めようと思います。

お店や OLYMPUS ショールームなどで触るときに、「デジタルテレコンが使えるようにして!」と頼んでみてください。
直ぐに使えるようにして呉れると思いますので、それで実際の効果を確認してください。

なお、デジタルテレコンは JPEG にのみ有効で、RAW には無効(通常の大きさになる)なので、念のため申し添えます。

書込番号:21316566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2017/10/30 15:54(1年以上前)

デジタルテレコンは、結構便利に使っています。
「望遠を持ってゆくほどではない」時や、「もう少し寄りたい」時にボタンをポン。2倍でもけっこう助かります。
真ん中を切り取っいるので解像度は落ちますが、A4サイズでは問題無しです。

書込番号:21319924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

LUMIX DMC-G8 ボディとの比較

2017/09/27 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 nikkonさん
クチコミ投稿数:182件

使うレンズは、12-100oF4で決定しています。
ボディはE-M5がよいか、松下のG8のどちらがよいでしょうか?
シグマのレンズをニコンで使うとボディ側の処理で若干不利があるといわれていますが、オリンパスのレンズを松下のG8でつかっても同じように若干の不利があるのでしょうか?
AF合わせがおそかったり、純正との組み合わせよりも劣るなどの事態を想定しています。
ご意見感想をお聞かせください。

書込番号:21233965

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/27 22:02(1年以上前)

パナソニックとオリンパスで色合いが違いますから、好きな色合いの方で良いと思います。

また、動画中心ならパナソニックかなとは思います。

書込番号:21234073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2017/09/27 23:16(1年以上前)

12-100をE-M5Mk2で使うと手持ち1秒まで撮れます。G8で使うと手ぶれはレンズだけになります。
オリンパスとパナソニックではもともとのAFの速さが違いますからわかりません。
12-100はいいレンズですが重過ぎです。ライカ12-60もなかなかいいですよ。
あと高感度は1段ぐらいオリンパスの方がいいのですが、動きものはE-M1,E-M1Mk2以外は期待しない方がいいです。

書込番号:21234346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/28 01:16(1年以上前)

nikkonさん
純正

書込番号:21234603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nikkonさん
クチコミ投稿数:182件

2017/09/28 07:51(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
重さは多少はよいです。
現在、ニコンD810+24-70oなどを使用していますが、ズームレンズでF4固定というのが惹かれています。
写真対象は鉄道です。
いまある、18-200o+D500などでもよいのですけどね、F4固定がいいなぁと思っていました。

書込番号:21234908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/28 09:27(1年以上前)

nikkonさん こんにちは

自分の場合 GX8とPEN Fですが オリンパスの手振れ補正の効きとてもよく これだけでもオリンパス選ぶ理由になると思いますので E-M5Uが良いように思いますし G8も防滴ですが 防滴の場合は純正同士の方が安心だと思います。 

書込番号:21235093

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

標準

マクロ撮影について

2017/09/20 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:120件

以前オリンパスのタフを使用していました、水中撮影はできるしアート撮影も面白く何と言ってもマクロ撮影にハマってしまいました、ミラーレスカメラを購入にあたりメーカーはオリンパス以外には考えられず多少予算オーバーでしたがこのカメラを購入しました、そこで質問ですが撮影モードにマクロ撮影モードがありますが、あれはマクロレンズに取り替えないと意味がないのでしょうか?

書込番号:21213763

ナイスクチコミ!2


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/09/20 16:47(1年以上前)

>あれはマクロレンズに取り替えないと意味がないのでしょうか?

はいそうです
設定がマクロにてきしたものになるだけ

書込番号:21213810

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/20 17:00(1年以上前)

ぽんた2020さん こんにちは

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature.html

上の12‐40oの製品特徴の中のマクロ機能を見ると判ると思いますが 

マクロ切り替え関係なく このレンズ自体のマクロ撮影機能が高いと思いますよ。

書込番号:21213834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/20 17:02(1年以上前)

マクロ限定ならフィルム時代の等倍マクロレンズを何か使うといいですよ♪
すごく寄れます(笑)

書込番号:21213839

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/09/20 17:15(1年以上前)

レンズ固有の最短撮影距離≒小さいものを大きく写せる限界がマクロモードで伸びる(最短撮影距離で言えば縮む)わけではないです。
近接撮影では被写界深度(ピントが合って見える範囲)が薄くなるので、適度と思われる被写界深度になるよう絞りを調整してくれるのがオリンパスデジ一のマクロモードです。
※近接撮影での見栄え向上で彩度等の調整もあるかも

MZD12-40mmF2.8も近接撮影能力が優れていると思うんですが、小さいものをより大きく写したいと思えば、
・マクロレンズ導入
・レンズの先につけるマクロコンバージョンレンズ導入
・カメラとレンズの間に挟む接写リング導入
・デジタルテレコン使用
になると思いますが、マクロレンズレンズ導入が一番のお勧めです。

ちなみに、マクロレンズでマクロモードを使ったからといって(他のモードで使える)レンズ固有の最短撮影距離(最大倍率)が変わるわけではありません。

書込番号:21213861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/20 18:08(1年以上前)

>ぽんた2020さん
こんにちは。

コンデジのマクロモードは
実際にワーキングディスタンス短くしたりしますが、
(それとコントラストAFなんでジーコジーコの範囲を短くしますね(;^_^A)

レンズ交換式の一眼の場合は
近接能力自体はレンズ性能に依存するので
本体のマクロモードは
撮影時の条件設定によるものです。

>mosyupaさんが言及している
被写界深度もそうですが
おそらく(ニコンでは試しましたが)シャッター速度も
ブレ防止のために早めになるかもしれません。
またAF範囲も変更される機種もあります。

ですんで、
装着レンズには関係なく
近接撮影時に「便利と思われる」設定になるものです。

ただ、どうでしょうか、
これは自由度も縛られますし
マクロ撮影は
専用レンズ(マクロレンズ)でマニュアルの方が良いように思います。
個人的にはですが。。。。

書込番号:21213987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/09/20 18:21(1年以上前)

この機種は持っていないのですが、たしかそのマクロモードは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3のレンズをつけた場合にそのモードを使うと、通常撮影よりも寄れるようになるオリンパスの擬似マクロ機能ではなかったでしょうか。該当のレンズなら撮影最短距離が通常0.35mが0.2mまで寄れるようになるとのことです。


ご購入のキットレンズであるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはマクロモードに対応していないと思いますが、もともと最短撮影距離が0.2mと寄りやすいレンズですからマクロモードを使わずともある程度よれてるはずです。

それ以上寄って撮りたいとなれば、マクロレンズを購入するのが良いでしょう。ED 12-50mmはわざわざマクロモードのために購入するほどでもないと思いますので。

違ったらすみません。

書込番号:21214008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/09/20 19:04(1年以上前)

せっかくの5MkIIなので、60mmマクロレンズ買いましょー!w

5軸手振れ補正も有効だし、フォーカスブラケットも使えるし!

既に持ってるならともかく、わざわざ今からオールドレンズ買うとか意味不明なんでパス推奨!!!

書込番号:21214103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/20 19:09(1年以上前)

>楽しくやろうよさん
こんばんは。

もしかしたら違っているかもしれませんが、

>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3のレンズをつけた場合にそのモードを使うと、
>通常撮影よりも寄れるようになるオリンパスの擬似マクロ機能ではなかったでしょうか。
>該当のレンズなら撮影最短距離が通常0.35mが0.2mまで寄れるようになるとのことです。

このレンズ、機体側に関係なくレンズに付いてるマクロボタンで
レンズ群を移動させてマクロ撮影(かなりの倍率?)するものだと記憶してます。
ですんで、どの機体を使ってもマクロできるかと。。。。

>ご購入のキットレンズであるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは
>マクロモードに対応していないと思いますが、

このカメラ本体の「マクロ」モードは、
いわゆるシーンセレクトAEですんで
レンズを選ぶものではないと認識していました。

今後、本機カメラやこれらレンズの導入を
検討されている方もおられるかもしれないので念のため。。。。

>楽しくやろうよさん
余分なこと言っちゃって
間違ってたらゴメンナサイねm(__)m

書込番号:21214111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/09/20 20:00(1年以上前)

>ロケット小僧さん

いえいえ、違ってましたかー。すみません!オリンパスはレンズしか使ってないのですが、たしかマクロモードというのは、レンズ依存だったような・・・と思い確認したらED 12-50mm はオリンパスのページの仕様にマクロモード時の記載があって、ZD12-40mmF2.8には記載ありませんでしたので・・・。

もしかして、私の言ったマクロモードはレンズ側にあるマクロモードだったのかもです。>ぽんた2020さん、失礼しました。

書込番号:21214230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/09/20 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

40-150mmのRAW撮影(デジタルテレコンオフ)

→デジタルテレコンオン

12-40mmあった +接写リングで ノラニンジン

40-150mm+接写リング+デジタルテレコンで ママコノシリヌグイ

>ぽんた2020さん

まずはご購入おめでとうございます。 質問に対してはマクロレンズを買うってのが正解です。マクロレンズは大体1:1位まで写せます。 で、12-40mmroならF2.8で0.3倍までは写るので準マクロレンズとしても使えますよ。

>撮影モードにマクロ撮影モードがありますが・・・ ありゃロクでも無い代物です。まず、AFはSーAFオンリーでMFは使えないのが致命的で、次に ホワイトバランス AWしか使えない、露出補正が効かないなど、まずマクロシーンでは使い物になりません。 

まずはこのシーンダイヤルに頼らず、Aモード(絞り優先AE)でピントの合う限界までにじり寄って撮ると良いです。あとデジタルテレコンを使うと更に大きく写せます。

最近はマクロはほとんど40-150mm使ってて直近の作例はあまりありませんが、ボケ感は違うけど12-40mmが0.3倍、40-150mmが0.21倍なので12-40mmの方が大きく写せます。 3枚目が12-40mmです。接写リングを使ったらレンズを舐めるくらい近寄って逆光世界でした。
私の撮影スタイルはあんまり気張ってマクロは撮る事も少ないので、普段はズームで良いかなと思ってます。 もっと大きくって時だけ接写リングを取り付けて撮ってます。

書込番号:21214728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/09/21 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピントを∞にするだけで遠景も撮れます

ゴゼンタチバナ 60mmマクロで

デジタルテレコンとトリミング(1980x1440)

デジタルテレコン ミゾソバ

ついでにマクロレンズの話をもう少しすると、 
書くよりマクロ一覧見た方が早いか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=34
私はオリンパス 60mmF2.8マクロ 1:1が静物にも昆虫などにもバランス良く使い易いような気がします。 
等倍以上のレンズは被写体ぎりぎりに近寄ることになるので生き物は驚いて逃げられてしまいます。イメージとしてオリンパス30mmF3.5と中一光学の4.5倍マクロはハンディスキャナーかな?

他の方の12-40mmの作例 このレンズの可能性が判ると思いますよ。
https://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=47&_ga=2.188241384.195518370.1505831175-136537881.1505831175#resultList
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_12-40mm_f2.8_pro/

書込番号:21215020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2017/09/21 11:23(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます

まだまだ初心者で難しいことはわかりませんが以下のように理解しました

・このレンズでもマクロ撮影に対応している、さらに寄りたいのであればマクロレンズを購入したほうが良い
・シーンの切り替えのマクロ撮影モードはあまり意味がない?

余談ですが花などの撮影は簡単ですが虫なんかは近づくと逃げるので撮影は苦労しますね。

書込番号:21215823

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/21 12:02(1年以上前)

ぽんた2020さん 返信ありがとうございます

>余談ですが花などの撮影は簡単ですが虫なんかは近づくと逃げるので撮影は苦労しますね

このレンズの場合望遠側で 一番拡大することが出来る距離が レンズの先端から7pまで寄らないといけないので 中々難しいかもしれないですね。

書込番号:21215893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/21 12:21(1年以上前)

>等倍以上のレンズは被写体ぎりぎりに近寄ることになるので生き物は驚いて逃げられてしまいます。

ワーキングディスタンスは、焦点距離を抜きにしては語れません。

MZD 30mmF3.5 MACRO のような標準マクロでは、等倍で撮ろうとするとワーキングディスタンスが非常に小さくなりますが、例えば 150mm MACRO(4/3 用は、SIGMA が出していて、μ4/3 でも使っていました)にすると、等倍でもワーキングディスタンスが稼げますし、MZD 300mmF4 に MC-14(1.4 倍テレコン)と中間リングを併用すれば、大きなワーキングディスタンスで等倍超のマクロ撮影もできます。
 *他規格レンズでは、180mm〜200mm クラスのマクロレンズもあり、アダプター経由で使えますね。

書込番号:21215949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/21 12:37(1年以上前)

MFTで60mmはフルサイズ換算120mmなわけで
たしかに同じ大きさで写すならフルサイズに90mmマクロつけるよりも
ワーキングディスタンスは稼げるのだけども

マクロ撮影してると寄れるならもっと寄りたくなっちゃうんだよねええ(笑)

なので90〜100mmくらいのマクロレンズの方が使いやすいと思う
虫ならね

そうなるとフィルム時代のを流用するのが一番手っ取り早い
まあつってもニコンの105mmくらいしか探しやすいのはないかな
それかレンズメーカーのやつのどれか

ただハーフマクロがいくつかあるからそれは避けないとね

ペンタックスのDFAになる前のもまあまあ見かけるか

書込番号:21215993

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/23 10:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

M4/3 + 望遠ズーム + マクロコンバージョンレンズ

ハーフマクロレンズ Volna-9

ハーフマクロレンズ マクロヘキサノン

>このレンズでもマクロ撮影に対応している、さらに寄りたいのであればマクロレンズを購入したほうが良い
上で言われているように換算0.6倍で昔のハーフマクロレンズ以上なのでかなりマクロ性能はいいけど、
物足りなければやっぱり60mmマクロがいいレンズ。安く見つけられるようならMFレンズもそれなりに使えます。
1000から5000円ぐらいだったAT-X90、Volna9、OMマクロ、マクロヘキサノンなどのハーフマクロは結構気に入って使ってます
♪( ´▽`)

>シーンの切り替えのマクロ撮影モードはあまり意味がない?
E-M5llとは違うかもしれませんが、E-M1のマクロモードでは、ピクチャーモードがvividになってシャッタースピードが遅くなります。明るいところではPモードに比べ半段ほど絞った設定になるので。(同時にISOも少し変わることあり)
暗めのところではかなり暗くてもF4まで絞り、手持ちでは無理な数値までシャッタースピードが落ちるので三脚使用を前提にしているみたい。なのでシャッター速度はブレ防止のために早めにはなりません。また明るいところでは広角レンズの方が絞り値が小さくなり、レンズによって設定は変わります。意味があるかは状況次第。被写体に応じて自分で調整した方がいいけど。

虫の撮影は望遠レンズにマクロコンバージョンレンズの方が画質は多少劣るけど撮りやすいです。

書込番号:21221548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/23 10:57(1年以上前)

>zorkicさん

ハーフマクロの望遠ならシグマの70−300系とかもいいですね

立った状態で足元のものが×0.5倍で撮影できる♪

ものすごく楽です(笑)

書込番号:21221553

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

お勧めのレンズについて話しませんか?

2017/08/30 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:267件

OM-D E-M5 markIIを買いたいと思ってるオリンパスユーザーです。
防塵防滴・金属ボディ。EVFはかなり見やすい高品質仕様。ハイレゾショットや5軸手ぶれ補正も搭載。なのに小型。
素晴らしいカメラだと常々感じております。

そんなE-M5 markIIですが、どんなレンズを付けて使うことが多いですか?

防塵防滴を活かすPROレンズですか?
それとも小型軽量と高画質を活かすM.ZUIKO PREMIUMですか?もしかしてパナライカ単焦点ですか?
防塵防滴のキットレンズも良さそうですね。

使用頻度の多いレンズと理由を教えて下さい。

私はEM-5 markIIを所有していませんが、妄想の中ではLEICA DG 15mm/f1.7を一番使いそうです。
小型軽量でE-M5markIIに似合う高品質なデザイン。重量バランスも良さそうですね。

E-M5の利点の活かし方、あるいは弱点の克服方法を知るヒントになれば幸いです。

書込番号:21156304

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2017/08/30 14:10(1年以上前)

>都内在住40年さん

 EM5-IIと一番多く使うのはZuiko Digital 35mm macroでしたが、
最近Olympus 30mm macroに取って代わられました。これは良いですよ。

 EM-1 IIとは、Leica 100-400mm F4.5~6.3の相性が抜群ですね。
このくらいのレンズになると、手ぶれ補正は効きませんが、三脚に載せて
撮ると見事な写りをします。なにせ、200~800mmが片手で持てる
なんて素晴らしいではありませんか。

書込番号:21156381

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/30 14:25(1年以上前)

都内在住40年さん こんにちは

自分の場合 PEN Fですが 一番使用頻度が高いのは17oF1.8ですが レンズ資産が無いのでしたら 

12-40mm F2.8 PROや12-100mm F4.0 IS PROなどの標準ズームが有ると便利だと思います。


. .

書込番号:21156398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件

2017/08/30 14:47(1年以上前)

>佐藤光彦さん
望遠になるほどオリンパスの手ぶれ補正が活きますね。
それにしても100-400mmでも手持ちですか? 足腰が強いんですか?

私は300mm(40-150mm/f2.8)くらいが限界ですね。
シャッタースピードにも依りますが、テレコンバーターを付けるときは三脚を考えますよ。

>もとラボマン 2さん
PEN-FとPREMIUMレンズの組合せは憧れてしまいます。実はPEN-Fが欲しい気持ちもあるんです。
露出補正ダイアルが別になってて、更にダイアルが2つありますよね。
OM-Dよりも1つ多いことになりますので、その差は大きいです。

PEN-Fと17mm/f1.8で気軽なスナップ。うーん、やってみたい。
相手に警戒感を与えない外観が、とても羨ましいです。

書込番号:21156441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/08/30 15:14(1年以上前)

何を撮影するかでレンズは代わってくると思いますよ

人物のポートレートだったら8割が45mmF1,8を使っていますし風景だったら8割が12-100mmF4.0ばっかり使っていますから

書込番号:21156490

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2017/08/30 15:57(1年以上前)

オリンパスとパナソニックの一番の違いでオリンパスはデジタルテレコンがファンクションキーに登録できてオリジナルがRAWで保存できるので便利、それと思ったよりM5Mk2は動体の追従が悪いが前提になります。
我が家のE-M5Mk2はタムロンの14-150(換算600まで出来れば基本十分)がメインで手振れを生かした単焦点、オールドレンズで使うのがほとんどです。後PROレンズは手振れが付いて無いためパナソニックと共用しにくいため12-100しか持ってません。パナソニックのライカ15 mmと42.5mmの絞り管はオリンパスで使えないんですよね。
それとオススメはオリンパスの12-50、マクロ使えて結構便利ですよ
もうひとつ、ハイレゾは全く使ってません、M1で使ってますか?

書込番号:21156556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2017/08/30 16:28(1年以上前)

>しま89さん
オリンパスの12-50mmですが、動画用に買うか悩んでいる最中に大幅値上げされてしまいまして買いそびれました。
16,000円を切っていましたが、35,000円と2倍以上の値上げです。買っておけば良かったと後悔しています。
うーん。16,000円はお買い得だったから、悩む必要なかったんですよね。。。

ハイレゾ、なんか使いにくくて使っていません。
というか三脚が苦手なんですよね。少し動いては撮り、また少し動いては撮り、画面で比較してまた動いて、、、とやっているので。

南の島に旅行で行くので、試すつもりで練習中です。

>餃子定食さん
本来であれば、撮りたいもの→レンズ→カメラという順で決めるべきだと思っています。
ですが、オススメのレンズ→こんな撮り方があるよ!→買ってみようかな? という流れで考えています。
邪道で申し訳ないです。

マンネリ脱却のためです・・・

書込番号:21156599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/08/30 17:48(1年以上前)

E-M5UとGX8の2台を使ってます。
ともに、コシナのNOKTONばかりです( ̄▽ ̄;)

あとは、60mmマクロですかね。
パナのGX8では半押し時の手ぶれ補正が有りませんので、E-M5Uでしか使ってません。

書込番号:21156724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2017/08/30 17:57(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん
NOKTONの10.5mmとか憧れですよ。
子供がいるからマニュアルフォーカスはちょっと厳しいんですが、親離れしてくれたら、そういうレンズで楽しみたいです。

書込番号:21156744

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2017/08/30 20:25(1年以上前)

>都内在住40年さん

こんばんは。散歩用に17mm f2.8のパンケーキ。f1.8よりも薄いのがお気に入りです。あと、旅行に7-14 f2.8ですね。換算14mmからのレンズとボディがこのサイズというのは脅威です。

書込番号:21157080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/30 20:32(1年以上前)

G8で動画とパナレンズ専用機にするってのもアリかと思います。
8-18とかフィルター使えるし面白そう。
僕はジャパネット何ちゃらにそそのかされて、いつ潰れても何とも思わないビデオカメラ使ってます。
雑に扱えるのも利点の1つだなと感じてます。
落とそうが濡れようがお構いなしっス。

書込番号:21157100

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2017/08/31 00:08(1年以上前)

12-50はお盆明けで一気に上がっておなじみのネットショップしか在庫無い状態になってるようですね。噂されている新しいズームレンズはこれのリニューアルかな。電動ズームはミラーレスでコンデジ代わりに使えるから生産中止になってほしくないですね。
このレンズ広角側12mmでインナー電動ズーム、ちょっと長いけどマクロ使えるからギリギリ許せる長さで、暗い方だけど屋外で風景メインと考えれば十分なんですよね。望遠側の10mm、20mmの差は気にならないけど広角側の1mm2mmの差は大きいです

書込番号:21157757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2017/09/01 22:35(1年以上前)

>しま89さん
オススメのオールドレンズはありますか?
焦点距離が倍になってしまうので躊躇してますが、元々興味津々です。

書込番号:21162289

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2017/09/02 00:12(1年以上前)

別機種
別機種

FD35mmで撮影周辺光量落ちしてます

ペッツバール85mm モデルは宮内 愛さんです

>焦点距離が倍になってしまう
オールドレンズはむずかしいですね。今のトレンドはグルグルボケかバブルボケですが結構高いのがネックですね。
最近はまっているのが少し高いのですがレデューサーレンズ付きのマウントアダプタ、レデューサーレンズで0.7倍にしてくれるので、焦点距離35mmのレンズが35×2×0.7で約50mmぐらい、APS-C相当の画角で安いFDとかニコンのレンズ使って周辺光量落ちが楽しめます。

http://stkb.co.jp/info/?p=3368

書込番号:21162580

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/02 09:08(1年以上前)

都内在住40年さん こんにちは

>オススメのオールドレンズはありますか?

自分の場合 色々試してみましたが 今よく使うのは ライカの50oF2・コンタックスの85oと60oマクロこの望遠系の3本よく使います。

でも標準系や広角系は 焦点距離が2倍になり使い難いので マイクロフォーサーズのレンズ使っています。

書込番号:21163207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2017/09/02 20:36(1年以上前)

>しま89さん
>もとラボマン 2さん

オールドレンズも楽しそうですね。
昔のレンズの方が小さくて密度が濃くて、なんか好きです。
でもマニュアルフォーカスが苦手で、、、

機会があれば85mmに挑戦してみたいです。170mm相当だから、かなり望遠ですね。

書込番号:21164612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2017/09/03 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ヘタですが・・

お奨めオールドレンズ「OM ZUIKO 90mm Macro F2」+「MF-2」の組み合わせ。最近のマクロレンズを買えないけれど、十分に楽しめます。
「24mm短焦点」も標準レンズで時々使用。車のマニュアル車みたいで楽しい。

添付写真のボディーはE-P5です。レンズはZUIKO90mm Macroです。とにかく、ボケが美しい!

書込番号:21167971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:267件

2017/09/04 12:52(1年以上前)

>Lonely Diverさん

>「OM ZUIKO 90mm Macro F2」+「MF-2」の組み合わせ
ボケが自然ですね。古き良きZUIKOという感じなんでしょうか、とてもキレイです。

書込番号:21168872

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

標準

熱暴走?なのでしょうか…?

2017/08/17 05:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 suga777さん
クチコミ投稿数:51件

週末にイベントとかに行って、人物を撮影したりしてますが、先日、いつも通り、撮影をしていたら、フリーズしてしまいました。
バッテリーグリップを付けて、モニターを見ながら、低速連射で写真、動画を撮ったりします。
症状としては、AFが合うと、画面に緑のマークがつきますが、その状態のままフリーズします。
シングルAFを使用して顔優先で、撮影してますが、緑色のターゲットや顔のターゲットのマークも消えてしまいます。
別のターゲットにAFを合わせようと、半押ししても、AFが作動しません。
シャッターはきれるみたいですが、連射出来ず、AFはずれたり、あっていたり…。
カメラの周りを触ってみると、熱く感じます。
バッテリーを交換しても、症状は変わらないです。
レンズを交換しても、同じです。
しばらく、電源を落としてから、使用したら直ってましたが、熱がこもりだすと、また、フリーズ…。
動画を撮ったら、残像が残るような、変な動画になりました。
買って間もない、昨年の夏は、こんな状況になりませんでしたが、今年の夏になってから、起き始めました。
使いなれて、酷使してるからなのか…それとも、何かの異常で、熱がこもって、起きた症状なのでしょうか…?
質問をする前に確認と思い、自宅で32GBのカード一枚分、撮影してみましたが、異常なく撮影出来てました。
気温が下がってるから、大丈夫だったのか、よくわからないです。

撮影に行くと、RAW+JPGや最高画質の動画で、32GのSDカード、3枚くらい使用します。
このまま、使用しても大丈夫なのか、凄く不安です。
購入後、一年と3か月位です。
しばらく、使用する予定がない(3週間位)ので、点検に出そうかと思ってますが、料金とかどの位、かかるものなのでしょうか?
地方に住んでおり、電車で都内に行くと、往復3,000円弱かかります。
一年保証は切れてますが、ネットで購入時に、5年保証に入ってます。
もし、熱暴走だとするなら、保証を使うのは、もったいない気が…。
保証は、一回きりだと思いますが、この先、落下した時の為に、保証は使わないでおくか…それとも、保証を使って、点検するか…。
こちらも、不安です。
あっ、この本体に、proレンズ2本(24〜80と40〜150)使用してますが、どちらのレンズを使用しても、フリーズ中は、症状同じですので、本体の異常だと思います…。

言葉足らずで、上手く説明できてるか、分かりませんが、何か、ご存じの方居ましたら、よろしくお願いします。

書込番号:21122746

ナイスクチコミ!3


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2017/08/17 06:32(1年以上前)

>suga777さん

おはようございます。はじめまして。

僕も本機種を使っていますが、本機種では今のところ熱暴走は経験していません。

都内まで往復3千円というと、関東周辺ですよね。さらに今年からというと、なんらかの故障のような気がします。

保証を使うかどうか、修理代金がいくらになるか、そもそも故障なのかどうかお悩みなのであれば、一度宅配便で送って見積もりをとってはいかがですか?見積もりをとること自体は無料です。

引き取りも頼めますが、1500円かかります。

1日も早く元に戻るといいですね。

書込番号:21122778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/17 06:36(1年以上前)

熱暴走のように思えます。
暑い日の熱暴走対策というわけではなく、バッテリーを長持ちさせるためなんですが、、、
1) 液晶を使わない
2) SDカードへの出力はLNのJPEGのみ
3) CPU負荷のかかるエフェクトを掛けない
ということをしたら、炎天下でも熱暴走しなくなりました。

EM1mark2ですが、構造は似ていると思いますよ。
炎天下の時だけは、液晶を極力使わないようにすると、それだけでも改善すると思います。

書込番号:21122787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/08/17 07:03(1年以上前)

>suga777さん

暑いとき寒い時は必要無ければ写真をお休み
するのも良いと思います。

プロはそうは行きませんが。

書込番号:21122818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/17 07:09(1年以上前)

熱暴走とフリーズとは異なる症状だと思います。

書込番号:21122824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2017/08/17 08:55(1年以上前)

この機種で熱暴走は聞いたことが無いのですが、バッテリーグリップでの長時間連続使用が効いてくるんですかね。自分はバッテリーグリップ持つてませんので夏場にガンガン撮ってもフリーズはしませんでした。今年は暑く無いので検証出来てませんが。
この時は液晶は本体に付けたままでしょうか、本体の放熱対策としてバリアングルで横に開いて撮るというのも有りかと。

書込番号:21122983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/17 10:00(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
確かに、熱暴走だと症状が違いますね。熱暴走のときは、フリーズではなかったです。

書込番号:21123082

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/17 11:14(1年以上前)

OM-Dシリーズ、コンパクトで高性能なためか、熱暴走報告されてますね〜

ここ(M1ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19001473/#tab
ブログ(M5ですが)
http://ameblo.jp/giselle2009/entry-11468553520.html

共に、AFが迷うとか書かれてます。
やっぱ熱に弱いんですかね〜〜
修理で直るのかしらん?
なんとなくですが、修理に出しても異常なしで帰ってきたり、異常はありませんでしたが、関連基盤交換しました、でお茶濁されたりって気もしま〜す

書込番号:21123192

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2017/08/17 16:05(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

けーぞーさんと少し噛み合ってない気がします。けーぞーさんがご指摘になっているのは、熱暴走とは厳密には熱の制御ができないことだということなのではないでしょうか。その意味で、フリーズは熱暴走とは異なる現象です。僕の書き方も正確さを欠いていましたが、熱暴走が原因のフリーズはありえると思います。

書込番号:21123740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/08/17 21:52(1年以上前)

機種不明

取説P147

言葉遊びになるかもしれませんが、 一応、熱暴走の時はモニターにそれなりのエラーコードを表示するようになってます。

ソニーのα6000シリーズの動画撮影中に熱暴走でよくストップするって書き込みはは散見した気が゛します。

熱暴走の時はカメラが完全に止まります。 AFなどの挙動がおかしいまま動くとかは熱を原因とした他の不具合に分類されると思います。

>suga777さん
AF合焦後にフリーズとか私は経験無いので、 素人診断ですか、本体になんらかの不具合がある気がするので、SCで見てもらった方が良い思います。
 ネットの5年保証って約定をよく確認しくださいね。 ショップ経由で修理に出さないとダメとか、ありそうな気がします。 (ま、一回こっきりってたぶん無いと思う)

書込番号:21124642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/08/17 22:01(1年以上前)

へえー、コンピュータ用語の「熱暴走」と、カメラ用語とは意味が違うんですね(@_@)
勉強になりました。

書込番号:21124672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suga777さん
クチコミ投稿数:51件

2017/08/18 03:39(1年以上前)

>quiteさん
返信、ありがとうございます。
そう…今年の夏からなんです…。
何か違う事あるかなぁ…と考えてみたのですが、一つだけありました。
昨年の夏は、別のサブカメラが有ったので、動画はほとんど撮ってなかった気がします。

見積り、とってみようかなぁ…。
ズバリ、北関東です。
とりあえず、SCに電話して、相談してみようかなぁと思ってます。

書込番号:21125197

ナイスクチコミ!0


スレ主 suga777さん
クチコミ投稿数:51件

2017/08/18 03:44(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
返信、ありがとうございます。
やはり、熱暴走の疑いが、あるのですね…。
私は、液晶を見ながら撮る事が多いので、今度、液晶を使わないでファインダー覗いて撮る方法を、増やしてみようと思います。
あっ、エフェクトはかけてないです。

書込番号:21125202

ナイスクチコミ!0


スレ主 suga777さん
クチコミ投稿数:51件

2017/08/18 03:48(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
返信、ありがとうございます。
う…ん…イベントに行って、写真撮る事が、大好きで、生き甲斐になってるので、休むのは無理かも…です(笑)
でも、そう言う、ゆとりと言うか、気持ち、大事かもしれないですね…。

書込番号:21125204

ナイスクチコミ!0


スレ主 suga777さん
クチコミ投稿数:51件

2017/08/18 03:50(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
返信、ありがとうございます。
あら…(^-^;
すみません…言葉の使い方が、間違ってました(^-^;
熱暴走の不都合な動作の方が、合ってるかなぁ…。

書込番号:21125207

ナイスクチコミ!0


スレ主 suga777さん
クチコミ投稿数:51件

2017/08/18 03:56(1年以上前)

>しま89さん
返信、ありがとうございます。
バッテリーグリップが原因の可能性もありますね…(^-^;
買った時から、バッテリーグリップを外して、使った事ないです。
今、試しに外して、持ってみましたが、40−150のプロレンズ付けると、持ち辛いです(^-^;
そうか…バリアアングルを開いて使用する方法でも、熱がこもるのが、防げるかもしれないです。
試してみます!

書込番号:21125208

ナイスクチコミ!0


スレ主 suga777さん
クチコミ投稿数:51件

2017/08/18 04:01(1年以上前)

>Paris7000さん
返信、ありがとうございます。
OMDシリーズで、熱暴走の報告あるんですね…。
確かに…防塵防滴、物凄い高性能で、熱が籠りやすいですよね…。
そうなんです、修理に出しても、異常なしで帰ってきそうな、予感、私もしてます。
ボディーが熱くなる前は、なんの異常もなく、撮影出来てます。
多分、故障を検証するのに、炎天下とか暑いとこで、しないでしょうから…(^-^;
とりあえず、SCに電話で、相談ですかね…。

書込番号:21125211

ナイスクチコミ!0


スレ主 suga777さん
クチコミ投稿数:51件

2017/08/18 04:08(1年以上前)

>TideBreeze.さん
返信、ありがとうございます。
エラーコードは、表示されてないです。

よく確認したら、3年落下などの物損などに対応した保証でした。
確かに故障した際、購入したネットショップに、連絡を…と記載してありました。
見積りとって、修理を出す際は、一度送り返してもらって、ショップに送りなおさないと、駄目ですかね…。
何だか、一回ぽっきりの様な…。
保証というより、保険的な感じです。

書込番号:21125216

ナイスクチコミ!0


スレ主 suga777さん
クチコミ投稿数:51件

2017/08/18 04:11(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
返信、ありがとうございます。
自分も、初めて知りました…。
コンピューター用語とカメラ用語、熱暴走の意味が、違うんですね…。

書込番号:21125219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/18 08:07(1年以上前)

suga777さん
メーカーに、電話!

書込番号:21125441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/18 09:18(1年以上前)

こんにちは

熱に弱いとよく言われるソニー機ユーザーです。

ソニー機だと、内部温度上昇のアイコンが現れて、さらに上昇すると強制的に撮影ができなくなる…といったマイコンからの制御による強制停止なんです。
それを熱暴走という言葉を使うと、制御できているから暴走はしていないと言われる…。
横レスすみません



でも、スレ主さんのは撮影できるような状態にあるのに正常に撮影できないのだから、異常な動作をしているように思えます。

アクセサリー(バッテリーグリップなど)の要因がなければ。

また、一度きりの保証がもったいないとのお言葉ですが、撮影に支障が出ているならその対策をしないと…です。
(一度きりなのかは約款を読み、判らなければ保証している会社のコールセンターへ聞くしかないかなと)


他の方々の意見から個体に問題がありそうなので、メーカーで点検を。

それより、再現性があるかどうか…ですが。




Wikiより私なりの解釈で、熱暴走は発熱に発熱を重ねて温度を制御できなくなること…とあり、さらに下の方にコンピューターでは高負荷を与えて温度が上昇し、異常動作やフリーズなどの現象も熱暴走と言われる…ので、熱暴走といっても良いと思います。

書込番号:21125563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング