OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年9月20日 01:41 |
![]() |
2 | 2 | 2016年9月19日 23:02 |
![]() |
43 | 8 | 2016年9月1日 00:33 |
![]() |
11 | 8 | 2016年8月30日 22:23 |
![]() |
444 | 83 | 2016年8月29日 21:41 |
![]() ![]() |
54 | 40 | 2016年8月18日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
度々質問させて頂きます。この機種の動画撮影中にisoをオートにしておけば露出変化に応じてisoは変わりますか?絞りやシャッタースピードも動画撮影中に変わるのでしょう?
書込番号:20218084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naojpさん
>この機種の動画撮影中にisoをオートにしておけば
動画モード時は P/A/SではISOオートになってます。(Mモードの時だけ任意のISOを選べます)
>絞りやシャッタースピードも動画撮影中に変わるのでしょう?
録画スタンバイ中にP/A/S/Mモードを設定します (Sモードは1/8000〜1/60もしくは1/30のフレームレートまで)
録画中は「OK」ボタン→「MENU」ボタンで
Pモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・ 露出補正
Aモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・F値・ 露出補正
Sモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・ SS・露出補正
Mモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・F値・SS・露出補正・ ISO
が、変更できます。(変更できない時電動ズーム・ヘッドフォンVolは灰色表示です)
M5初代は録画中は録画を止めないと変更できずだったので、大きく進歩しました。
書込番号:20218503
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
この機種で動画を撮ったのですがカラーモードがナチュラルにしていたのですが設定を変えてしまったのかカラークリエーターモードになってしまっていました。色合いがおかしくなっているので直したいのですが、画像はraw現像で直ると思いますが、動画はもはや修正は不可能でしょうか? 大事な動画だったので残念です。
書込番号:20210817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naojpさん
あ〜残念でしたね。 うちの機体も極力カラークリエーターは起動しないように設定してるけど、なんかの拍子にカラークリエーターモードになる事ありますね。
質問の件ですが、動画には静止画像のRAWに相当する原本が無いので、動画の修正はまず無理だと思います。
有料になりますが、アドビ・プレミアエレメンツ https://www.amazon.co.jp/dp/B015RZ3IEC
のフィルターやHSV調整やRGB調整で修正するしかないんじゃないかな?
あまりお役に立てずすいません。
書込番号:20210934
1点

返信ありがとうございます。残念ですが諦めます。
書込番号:20218069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めて質問させていただきます。
知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影をしています。
普段はキヤノンの一眼レフを使っています。
小さいカメラで子供達のより自然な表情が撮影できればと思い、
コンパクトなマイクロフォーサーズ機を購入しようと考えています。
店頭で触って子供を撮る分にはMFTでも十分行けると手ごたえを感じました。
問題は動きもの。趣味でもカメラを使ってみようと思います。
今までほとんど撮ったことが無いモータースポーツとか旅客機を撮りたいです。
ヘルニア持ちなのでできれば軽量コンパクトな機材で・・7D2+100-400は担ぎたくない。
旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?
オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。
宜しくお願いします。
1点

初めまして。
E-M1とE-M5Uの比較なら断然E-M1の方が対応しやすかったです。
ただ、こちらでの口コミを見るとパナ機の方がAF速度が速くて良いとのご意見が多いですね?
いずれを選択するにしても満足な結果を得るまでに相当慣れが必要だと思いますし、7DU+100-400Uの快適さには全然敵わないと思いますが…
書込番号:20158562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぶらんぶらん 様
はじめまして。私は、m4/3もレフ機も持っていますが、モタスポ系の動き物は対象外なのでノーコメントとします。が、他の方で上手に撮っておいでるので・・・ただし、C-AFを使っているのかは不明です。
さて、「知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影」の動き物ですが、屋外(運動会、遠足等)であれば、問題なく撮れると思います。運動会などでの躍動感ある流し撮りも面白いと思います。レンズは、40-150PROである程度運動場もカバーできるのではないでしょうか。
ただし、屋内のイベント(幼稚園のお遊戯会等)や小学校の体育館(ある程度の広さがある施設)だとISO感度を上げる必要があり、高感度ノイズは否めません。高感度ノイズは、今のところm4/3のウィークポイントで、E-M1Uに期待したいとこですが・・・。手ブレ補正が強力なm4/3ですので、ISOを上げず撮ることも可能ですが、お遊戯では(SSが遅くなるので)被写体ブレの量産にも繋がります。
高感度ノイズは、フォーマットの大きいサイズに有利と軍配が挙がる(ただし、APS-Cとm4/3は僅差と思う)ので。
そんな訳で、現状は使い分けかなと思いますが、レンズは候補でよろしいのではないでしょうか。
中途半端なレスで申し訳ありませんが、”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:20158596
2点

>ぶらんぶらんさん、こんにちは
>旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
この2つならE-M1です。EM1のほうが、レスポンスが全般的にクイックだと思います。
>若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?
最近のパナ機には空間認識(DFD)AFを搭載しているものがあり、速さはオリ機を上回るとおもいます。そういう点でGX8がお勧め。加えて、パナはレンズ内手ぶれ補正(オリはボディー内手ぶれ補正)ですが、このモデルは例外的にボディー内手ぶれ補正か搭載されてます。ただ、ファインダーが左端にあるので使いにくいと感じる人もいます。
>オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。
EM1とGX8のどちらにするかは好みの問題だと思います。GX8のほうが新しいこともありますし、AFも少し速いし、こまかな部分での使いやすさに違いもありますが、そんなに気にしなくてもいいように思います。ただ、上記のファインダー位置だけは無視できません。
来月、EM1の新モデルの発表があるようです。なので、その内容がわかるまでは待つべきでしょう。仮に新モデルが予算オーバーだとしても、発表により現行機の価格は下がるでしょうから。
書込番号:20158620
3点

止めて、ワンショットを狙う撮りかたであれば良いとは思うのですが
現在の7D2と100-400をお使いですと、E-M1だとストレスに間違いなくなるのがサーキット撮影でしょうね^^;
私もE-M1と40-150/2.8で何度かチャレンジしましたが、
やはり流し撮り、フォーカスの安定度、歩留りを考えたら満足できず、OVF機の重い機材を今も使っています。
ピットの中や、お話しの幼稚園など学校行事に於いては私もニコンよりもE-M1と12-35/2.8使う事多いです^^
オリンパスの手振れ補正、proレンズの優秀さは室内など行事には大助かり。
まだまだ激しい動きモノはE-M1といえ、ストレスなく使うにはまだ進化中の感否めませんね。
なんでもそうですが、それ一台で全てを賄うと思うと無理で、各カメラ、レンズ一長一短。
共存という形で買い増し出来るならE-M1、12-40、40-150、300/4とイッチャイマセ(笑)
出来ればまもなく発表される 「 U 」待ちだと思います^^
書込番号:20158722
11点

ぶらんぶらんさん♪こんにちは(*^^*)
キヤノンの一眼レフでスポーツ撮影をしていましたが足の怪我の長期療養中のため移動・撮影がつらくなりm4/3を追加しました。
まだ2年弱のm4/3初心者ですがE-M1・E-M5ll・GX8で40-150PROをメインに野鳥やスポーツ等の動き物の撮影をしています。
サーキットデビューはまだですが、旅客機やボートレースも撮るようになりました。
あくまでそんな僕の個人的な感想ですが…
あえてE-M5llを選ぶ必要はないです。
E-M1とGX8はどちらも一長一短があるので難しいですが40-150PROを考えるならばE-M1のほうが良いです。
E-M1の良い点
・グリップのしやすさ、レリーズボタンの位置とフィーリング、シャッター音(笑)
・アイセンサーの切り替え(GX8はワンテンポ遅れるので使用していません)
・ファインダーを覗きながらや構えながらの操作性が良い(圧倒的かな?)
GX8の良い点
・AFの精度(日陰や暗がりでは速度・精度共に有利)
・新センサーの画質とトリミング耐性(若干です)
・高感度(特に動体に必要な日中高感度が一段は違います)
・もちろん4Kフォト(笑)
普段使いならGX8のほうが扱いやすいですが、動体重視ならばE-M1のほうが使いやすいです。
トータル的にGX8のほうが画質が良いです(若干)が動体撮影では意味不明な微ブレが出る時があるので検証中です(単に腕の問題かも笑)
AF速度は大きな差はないです。ただE-M1の位相差AFはAF-C連写H限定になってしまうのでそれ以外の条件も考えるとGX8のほうが良いですね。
カメラとしての基本性能はGX8のほうが上だと感じています。
でもアイセンサーの切り替えの遅さやレリーズのフィーリング、接眼レンズのせいなのか覗く角度がズレるとファインダー像が歪む点などが撮影時のリズムが狂う気がしています。
ちなみにGX8・GH4では手振れ補正が反映されないのでファインダー像が暴れます。
ただ…
あくまで両機の比較であって、動体撮影には7Dllが圧倒的に有利ですよ。
体調を考慮する気持ちは同じだとは思いますが、荒地や野鳥散策ではなく車や公共交通機関を使ってその後整備された撮影場所まで移動するというような条件なのでしたら、リュックやキャスター付きバッグ・三脚や一脚等、身体の負担を軽減する方法を考えて一眼レフを使う事を検討してみても良いと思います。
書込番号:20158823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ、撮る事自体はレフ機の方が楽である事は言うまでもありませんが、やってやれん訳ではありません。
レフ機で動き物撮影の経験者ならば、恐らくはガッカリする部分はあります。
が、それさえ判っているのであれば、この軽量コンパクトさは強い味方にもなると思います。
ちなみに、私の場合はC−AFがまるで駄目なので、S−AF使用です。
一発一撃的な撮り方であれば、AFはブチ速いと言えます。
但し、私的にはレフ機に慣れているせいか4:3というアスペクト比は飛行機撮りには難儀しています。
という訳で、E−M1の作例を...あれ?0が余分に付いてました...(爆)
最新ニュース
↓
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=58929/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:20158945
5点

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
>mirurun.comさん
はじめまして!
動きものだとE-M1>E-M5II とのご意見、ありがとうございました。
店頭だとなかなか動きものが試写できず判断できないのがツラいですね。
パナ機もよく検討してみますが、E-M5II/E-M1のカリッとした画が非常に印象的で
現時点ではオリンパスに傾いているんですよね〜。
>5D2が好きなひろちゃんさん
はじめまして!
数ショットの試写だけですがE-M1だとISO3200キツい印象は受けました。
明るい所での高感度はGX8の方が良い印象を受けましたが、発売が新しいですからね・・
暗い屋内での撮影に関しては素直に6Dを使った方がよいでしょうね。
>沖縄に雪が降ったさん
はじめまして!
GX8も少し触りました。左側にあるファインダーは私には問題ないようです。
やはり新しいものの方が動体や暗所には強そうですよね。
数名にお勧めされ、ちょっとGX8も気になりだしました。
早くE-M1II来ないですかね〜。
>esuqu1さん
はじめまして! うーん、E-M1もってしても動体を「快適」に追えませんか・・
ほとんどミラーレス機ってのを使ったことが無いのでわからないんですが、
そこそこ追えればいいんじゃないかな〜とも思います。
沖縄に雪が降ったサン同様、E-M1後継機待ちが賢そうですね。
新型の性能は底上げされるでしょうし、旧型の値崩れに期待できまうし。
ちなみに今回は買い増しを検討しています。
いやぁ、300F4は私には行き過ぎかもですよ(笑)
子供撮りには出番が無さそうな予感・・
>ぽん太くんパパさん
はじめまして!GX8とE-M1の比較、助かります。
私は40-150PROが使いたいんだと思います・・多分ですけど。
となると必然的に同一メーカーのE-M1ということになりますよね?
最大420mmを撮影するにはそれなりの手振れ補正が必要だろうから、
GX8だとちょっと不安があります。このレンズを使うにはオリ機でしょうね。
また、GX8で望遠となると100-400もよく見てこないと・・とも思いますが、
そこまで行く必要は感じられないんですよね〜。多分・・
40-150PROくらいが画角も距離も重さも長さも丁度良い感じ。
シャッター速度を下げて車を綺麗に流し撮りするには一眼レフになるでしょうね。
一脚とリュックタイプのバッグ、検討してみますね。
>sweet-dさん
作例拝見しました。
旅客機はここまで撮れれば十分ですね。
レフ機との差さえ理解できれば納得して使うことができそうですね。
私自身、動くものは運動会と体育の授業、外遊び位しか撮ったことがありません。
練習に練習を重ねて、MFT機でここまで撮れるようになりたいものです。
マウントアダプターでEFレンズですか!
ロマンは感じますがAFは使い物になるのでしょうか?
皆さんの意見をまとめると
1.E-M1
2.GX8
3.E-M1後継機待ち
4.工夫して7D2を使う
今度は店頭でGX8とE-M1を触りまくってきます。
それでもGX8に傾かなかったらE-M1新型待ち。
お高いでしょうから新型に手が出せるとは限らないけど・・
動きものに関しては7D2が楽に運べればそれに越したことはないので、ぽん太パパさん
おすすめのリュックタイプのバッグや一脚を購入して試してみたいですね。
こんな感じで行こうかと思います。まだ購入していませんし、E-M5IIは買わないことになりそうですが、
コンパクトなシステムで、より自然な子供の表情が撮れると信じて一層前向きな検討をしていきます。
そして速い動きものが撮れるよう沢山練習しようと思います。
またわからないことがあったら質問させてください。
ありがとうございました!
書込番号:20159023
4点

動き物にGX8ですか?兄弟機のG7の方がEVFがレンズの軸線上付いてますので私は防塵防滴にこだわらなければG7の方がいいと思いますが、12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定でしたらE-M2発売で安くなるE-M1ですかね。
パナソニックのDual I.S.が付いてるGX系はパナソニックの240fps駆動のレンズで機能をフルに発揮しますのでPROレンズ前提でしたらオリンパスのカメラの方がいいです。
あと候補から外してますがE-M5IIは動き物は弱いです、C-AFでも被写体追えない場合がありますので風景撮影にはいいのですが動き物用にはお勧め出来ません。
書込番号:20160532
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初歩的な質問で申し訳ありません。
カタログを見ると、ビデオの撮影時間が29分となっています。
単純にこれ以上の時間は撮影出来ないのでしょうか?
90分の舞台を撮りたいのですが、ダメでしょうか?
0点

連続して撮影したいのであれば、ビデオカメラにしましょう。
一般にスチルカメラは30分未満です。欧州の関税と関係があります。
書込番号:20154910
2点

こんにちは。
うちはM10ですが確か30分で一度止まって、続けて撮るにはもう一度
スタートさせないといけなかったと思います。M5Uでも同じだと思います。
30分以上撮るのでしたらパナソニックですね。
書込番号:20154939
1点

>sin-6668さん
こんばんは。たった今、別スレに書いたレスのコピーですが、
動画を長く撮れるようにすると、ビデオカメラ扱いになって、輸出の際の関税が上がります。なので、技術的にクリアできても長くならないはずです。
ということで、各社揃い踏みです。
書込番号:20154940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
>BAJA人さん
>holorinさん
ご教示ありがとうございます。
そうですか、やはり30分が上限なんですね。
ビデオより綺麗に映るので使ってみたかったのですが、
あきらめます。
m(..)m
書込番号:20154985
0点

例えばパナGH4ですとAVCHD動画[FHD/17M/60i]で約220分間です。
ファイルは4GBごとに分かれますが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2014.php?model=dmcgh4&node=0005b&kid=4263
書込番号:20154993
2点

>sin-6668さん
仕様です。
30分以上録画できると、ムービー機器として分類されてEUの関税が4.9%→14%といきなり高くなるために30分未満になってます。 EU対策として他地域はソフトウェアで制限を解除できるものは、やっぱり14%課税ってはた迷惑な政策によって、日本向けのも右ならえで30分未満になりました。
あ、パナのAVCHDは、(30分以内の複数ファイルのバッチ処理で逃れてるのかわからないけど)時間制限なかったような気がします。
90分の尺が必要ならビデオカメラを検討した方が良いような気がします。
書込番号:20155011
2点

パナソニック一眼でのAVCHDの録画はSDカードの上限まで録画出来ます。最新のGX7Mk2だとAVCHDでの録画なら4GBの制限も有りません。GX7Mk2も本体に手ぶれ付いてますから検討してはどうですか
書込番号:20155606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>TideBreeze.さん
>BAJA人さん
いろいろとありがとうございます。
今回はおとなしくビデオカメラを使うことにします。
panasonic も魅力的ですね。
大昔、OM1を使っていたので、デジタルもOMを愛用しております。
書込番号:20157455
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在20歳で自然カメラマンに憧れています。
そこで質問なのですが、専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
また、プロの風景カメラマンや動物カメラマンは誰にどの様な写真を売っているのでしょうか?
自分で考えてみたのですが、どうしても顧客像が思い浮かびません。
よろしくお願いします。
書込番号:20037911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

学術図書・専門誌・ストックフォト
など出版絡みでしょうね。
書込番号:20037937
3点

金欠540さん こんばんは
>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
プロのカメラマンのアシスタントになり勉強するか 有名なフォトコンテストトップを取ったり カメラ雑誌で年度賞など取るなどして 名前を売っていくなどのパターンもあります。
書込番号:20037957
9点

プロカメラマンの事務所に飛び込んで、カバン持ちや雑用で良いんで雇ってくださいと熱意で訴える。
5年、10年ついて回ればいろいろと学べるし、人脈もできるだろうけど、運次第かな。
そもそもプロになって売れる売れないも運次第ですから。
でも、本当に内勤の雑用で何も学べずに終わったら悲しいね。
書込番号:20037969
9点

此処のスレでプロ云々は、、、マイクロフォーサーズも、、、
よく知りませんがネットに作例上げてお金になったりするらしい、、、
書込番号:20037992
5点

オリ使いでネイチャーフォトなら…
扇屋に住み込みで働いてそれとなくお近づきになる?
書込番号:20038021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まじめにいうなら、稼げればプロです。
ネット等でも知名度をあげる方法はあります。
自分の得意とする分野で、いろいろな方法をとってください
書込番号:20038043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイナンバーのお陰で、個人事務所に飛び込んでも、
あちらさんも困るかも。
3年くらい無収入でも生きて行けるくらいの貯金が
あればなんとかなるかも。
書込番号:20038047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ストックフォトで勝手にセミプロ?なんてのも参考程度には
あり得えますかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/628071.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/675899.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/702864.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/362382.html
http://diamond.jp/articles/-/53480
書込番号:20038077
3点

金欠540さん
以下、ご参考まで。
・経験者が語る…フリーのプロカメラマンになる方法!
http://a-graph.jp/2016/03/31/13848
・カメラマンになる方法 ← タグが「カメラマンになる方法」メインの記事からお読み下さい
http://camera.one-cut.net/archive/category/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:20038120
6点

北海道在住、仕事柄様々な写真家さんやカメラマンさんと公私共にお世話になっています。
専門学校へ進まないのであれば地元有名写真家に師事する。
そこで写真のイロハを学ぶのがいいかと思います。
当地には各名所名所に「この人有り!!」と呼ばれる様なネイチャー系写真家さんがいます。
カレンダー・ポストカード・額装・写真集等々を販売して生計を立てています。
但し、それで生計を立てるにはやはり知名度が大きく関係してきます。
全国にフアンがいれば毎年同じ時期にオーダーが入るしそれらの商品を扱ってくれるお店も
あります。
そして、知名度が上がれば地元企業や観光協会とのパイプもできます。
これ以上書くと色々と面倒なのでココでやめておきますが、そこまでになるのは当然並大抵の
努力じゃかないませんがね。
書込番号:20038123
9点

写真家のアシスタントで知識をつけ名を売っていく…
出版社など専属のカメラマンになるとか
腕も、コネも必要となることも…
でも写真家として生計をたてられる人ってほんの一握りかな…
書込番号:20038128
6点


そうじゃった ゴメン\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
>さすらいの「M」さん
ナイス一票!
書込番号:20038179
0点

> 三浦和義
そう言えば、最初から最後まで謎でしたね??
人違いだと、お気の毒‥‥
書込番号:20038208
1点

はい、返す言葉もありません
・・・・・・・・・・(T_T)
書込番号:20038221
2点

>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
脚持ちの丁稚ってもう無いのかな?
ボン焚きとも言ったっけ?
書込番号:20038253
1点

とりあえず、学園祭などで自分の写真を売ってみては。
書込番号:20038289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、クチコミで解決する内容では無いと思います。
書込番号:20038367
17点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
e-pl6からの買い換えです。
転倒でモニター部分をひどく破損してしまい、修理と迷ったのですが買い替えることにしました。
こちらの機種と、PEN-Fで迷っています。
基本的には旅行先での風景撮影と、家族の記念日や友人の結婚式での撮影が中心です。
機能として求めるのは、アートフィルターが豊富であること、手ぶれ補正が優れていることです。
今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています。
ただOLYMPUSが好きなので、上記の二つのうちどちらかを買いたいのですが明確な違いはなんでしょうか?
書込番号:20111440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

naco5577さん
画素数が違うところかと思いますが、それが良いか悪いかはわかりません。
デザインが好みの方で良いかと思います。
PEN-F
カメラ部有効画素数 2030万画素 / 総画素数 約2177万画素
E-M5 Mark II
カメラ部有効画素数 1605万画素 / 総画素数 約1720万画素
書込番号:20111511
2点

こんにちは。
細かい違いはありますが、カジュアルに使うならPEN-F、ある程度設定をいじりながらストイックにつかいたいならE-M5Uという認識でよろしいのでは。機能はほぼ同じですが、操作性はかなり違いますから。
PEN-Fは前面にアートフィルターダイヤルを備えているので、リアルタイムにアートフィルターの変化がわかるのがメリットかもしれません。まあ、この部分はアートフィルターブラケット機能を使ったり、RAW現像(カメラ内・PC)で対応できるので、個人的にはあまりメリットは感じませんが。
E-M5Uは防塵防滴構造で多少の雨粒がかかっても安心だとは思いますが、レンズも対応している必要があります。
>今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています
ISO感度はどれくらいに設定していますか? できればISO400くらいに抑えたいところですが、シャッタースピードが遅くなるので手ブレの懸念がありますね。PEN-FとE-M5UはE-PL6の2軸手ブレ補正から5軸手ブレ補正に進化しているので、かなりシャッタースピードを落としても手ブレの心配は少ないでしょう。
書込番号:20111546
4点

>何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?
これについては、どちらに買い換えてももさほど変わらないと思います。
原因はISO感度の上げすぎでしょうから、対策としては、より明るいレンズを使うことです。
ちなみに、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II は暗いレンズなので室内向けではないですよ。
書込番号:20111557
2点

>naco5577さん
PenFは、あまり検討してないので、ざっくり
PenFは、連射性能・SS・バリアングル含めM5mkIIの機能はほぼ全部持ってる ・・・ハズ (あ、防塵防滴はないです)
追加機能 画素数2030万画素/従来機1600万画素
ISO LOW ISO80相当 /従来機ISO100
電子接点の無いレンズの登録ができる (うっ、この機能欲しい〜)
モードダイヤルからSCN・フォトストーリー・ARTが消え、最初からカスタムモードになってる
EVF背面から見て左寄り /他OMDのEVFは中央の軍艦部
検討してなかったけど、なにげにpenFすごいね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=863&products=846&products=870
防塵防滴まで要らないなら、M10mKIIって機種もありますよ。
書込番号:20111559
1点

スペック的には
オリンパスのHPで比較ができますので確認すると良いかと
↓
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=806&products=870&products=846
色に関しては好みもありますので何ともですが、
ホワイトバランスとか、ピクチャーモード
さらにはコントラスト、彩度などの自分好みに調整することで変わってきますからね。
暗い場所でのザラツキは、
主観でもありますので、
どこまでを求めるかで機種を変えても大きさ差は出ないかもしれません。
対処方法は、
明るいレンズ使用し、できるだけ低いISOにして低速シャッターで撮るか
ストロボなどのライティングを考えたほうがよろしいかと
書込番号:20111580
2点

スペック比較は、
TideBreeze.さんとかぶってしまったようで
申し訳ないです。
書込番号:20111586
1点

大きな違いは無いですから、デザインで選べば良いと思います!
が、キットレンズが全然違いますが、そこら辺はどうなのでしょうか?
書込番号:20111826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影機能として
PEN-FにあってE-M5IIにないもの、
が AFターゲットパッド ですかね。
私はついつい十字ボタンで動かそうと
してしまいますが、慣れると
便利な機能かもしれません。
それから両機はファインダーの位置も
違いますね。左眼で覗く人には
構えた時の感覚が大分変わるのでは
ないでしょうか。私は右眼なので
問題ないですが。
書込番号:20112111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています
PEN-Fは画素数が増えているので、僅かですが高感度に弱くなってる(ザラツキ増加)感じがします。まぁ、どちらを選んでも、現在のE-PL6からの改善は期待出来ません。明るい単焦点レンズの購入が必要です。
PEN-Fは、性能の割りに高価過ぎるとよく言われています。よく似た性能のE-M5 MarkUの方が、コストパフォーマンスが良いのは間違いないです。それでもPEN-Fが欲しいという人が買う機種かと。
悩むぐらいでしたら、E-M5 MarkUの方が無難だと思います。
書込番号:20112171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインはダントツでPEN-Fが好きです。
ただ持ちにくいという話をよく聞くので店舗で実機にさわってみないとなんとも言えないですよね、、
ありがとうございます。
書込番号:20112900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなとまちのおじさん
ISO確かに高めでとってました!
低くするといいんですね。
正直初心者でこの2機は分不相応かとは思いつつ、やっぱりこの二つが気になってしまって他のものは候補にあげれてません。。
比較的カジュアルにとっている方なのでやはりPEN-Fが優勢かな、とは思います。
書込番号:20112913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hirappaさん
レンズはいまのとこe-pl6のキットでついていたものしか持っていないのですが、買い替えたくても初心者のためどうにもどのレンズが良いのかわかなくて困っています。
例えばこの2機で使うとして、室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?
書込番号:20112920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TideBreeze.さん
やっぱ機能としてはかなり盛りだくさんですよね。
今は初心者のためあまり使いこなせないかもですが、
今後続けていくなら今のうちにガッツリ機能のいいのが良いなぁとか思ってしまいます(笑)
防塵防滴はあまり気にしてません。
e-pl6を雨の山登りまで持っていったこともありますが全然問題なかったのでいけるのかな、とか思ってしまったり、、
書込番号:20112931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局設定を変えたりして色味は好みに変えてしまうのですが、ただ突発的にパッと撮らなければならないときに、オートで撮ってどのくらいうまくとれるのかなーとは思います。
というのも、急いで撮らなければならないときにとっさに設定をさくっと変えれるほど頭が良くないと、まだまだ初心者で手探りの部分が多く(笑)
レンズは検討しようと思います!
書込番号:20112945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆Mろっく☆さん
キットレンズの違い!
ちゃんと見ていませんでしたが確かに違いますね。
ただ初心者のためどちらがどのように良いのかよくわかりません。。。
もしよろしければ教えていただけるとうれしいです。。
書込番号:20112950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yoshi-taさん
AFターゲットパッドは確かに便利そうですね。
それ単体ならまぁいっかーとは思うけれど、デザインの好みと合わせて、やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。
書込番号:20112955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naco5577さん
>室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?
コスパの良いE-M5 Mark IIを対象にお答えします。
まずは明るめのズームをボディ込みで。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000019091/
予算があれば、明るめの単焦点も一本追加で。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:20112994
2点

naco5577さん
>やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。
PEN-F 素敵ですね。
明るい単焦点をボディ込みで。
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018323/
便利な明るいズームも追加で。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
書込番号:20113011
1点

> ISO確かに高めでとってました!
> 低くするといいんですね。
ISOを低くして撮影するとシャッタースピードも遅くなるので、今度は手振れする可能性が高まります。しかしE-PL6よりもPEN-FやE-M5Uの方が手振れ補正が強力なので、それだけザラツキと手振れを抑えた写真が撮れる可能性は高まります。まぁ、明るい単焦点レンズに替えた方が効果は高いですが。
MENU→E.露出/測光/ISO→ISO設定で、上限値を800〜1600あたりに設定しておくと便利ですよ。800だとほぼ気にならない、1600だとちょっとザラツキが見えてくるかなぁといった感じです。ISO上限値では手振れする場合のみ、ISOを上げて撮影します。
レンズですが、PEN-Fだと12mm/F2.0という単焦点レンズになります。もうE-PL6のキットとして標準ズームレンズをお持ちだと思うので、入手して損はないかと。ただし高級レンズですので、PEN-Fボディのみでの購入もアリだと思います。
書込番号:20113124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naco5577さん
スペック的にはPEN-F若干有利でそちらに傾かれているようですが、敢えてE-M5MarkIIを推してみます。
まず、PEN-Fは本体にグリップが全く無いので、大きめのレンズは持ちにくそうです。
E-M5MarkIIのグリップも小さく見えますが、それでもあるのとないのとでは大違いで、形状も改善されており、一見似たような大きさのグリップの初代E-M5やE-M10よりもずっと持ちやすく、比較的大きめのレンズを付けても片手持ち余裕です。
持ちやすいということはぶれにくいということなので、シャッタースピードを下げられます。
(勿論、PEN-F用の外付けグリップは純正、サードパーティ各種出ており、それらを付けることでグリップを改善させることは可能です)
それと、PEN-FはE-M5MarkIIと比べてマウントの下側にスペースが全然無いので、大口径レンズを付けたとき、三脚のプレートと干渉しそうに見えます。「pen-f 三脚 干渉」で検索してみると、実際に干渉する例もあるようです。
三脚を使った撮影機会がそこそこあるなら注意が必要かと。
書込番号:20113131
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





