OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年9月1日 03:24 |
![]() ![]() |
38 | 9 | 2018年8月24日 19:45 |
![]() ![]() |
130 | 32 | 2018年5月28日 16:10 |
![]() |
112 | 30 | 2018年5月17日 22:37 |
![]() |
93 | 41 | 2018年4月30日 13:20 |
![]() |
13 | 10 | 2018年4月12日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最近OM-D E-M5 MARKUでFHD 600pの動画を撮るようになったのですが、どうもAFが固まる(=正確にはAFが再動作とならない)ことが多くあります。
焦点位置を手前から奥側には結構AFは動作するのですが、奥から手前に持ってくるとAFが動作しないケースが多くあります。
現在はF1ボタンで強制的にAF動作させていますが、C-AFの動作のヒット率を上げる方法をご存じ方いましたら、教えて頂けませんか?
ちなみに動画撮影は
Mモードでシャッタースピード 1/120s 露出:開放です
レンズの影響とかもあるかと思い、手持ちのレンズで確認しましたが、傾向はさほどかわりませんでした
ご存じのかた宜しくお願いします
1点

>TORITON01さん
最近は動画撮ってないので、一般的な話で
C-AFがすっ飛んだ時は、Fn1AEL/AFLでリカバリーしてるようなので、シャッター半押しか、この対処法しかないと思います。
あとはC-AFをいかに飛ばさなくするかですが、
>Mモードでシャッタースピード 1/120s 露出:開放です
う〜ん、C-AF以前に動画かまともに撮れてるか心配になって来ました
本当にこの設定で輝度レベルが±0EV付近で撮れてるでしょうか? 輝度レベル不十分なら十分なコントラストが得られてない可能性があります。
・MモードはISO固定です できればISO-AUTOを使うべき(P/A/S/MのM以外)
・焦点距離 実絞り ISOが不明ですが 0EVより暗くなってませんか?
・シャッタースピード 1/120s ←たぶんSS:1/125の書き間違いと思うけど、私は60Pの動画であれば1/60以上速くしても室内のフリッカーとかデメリット有ってもメリットないと思います (動画中静止画を撮る場合は指定したSSが必要になります。)
推奨は Aモード 絞り開放 輝度補正±1EV以内に設定で、あとはカメラ任せで、ISO-AUTO、シャッタースピードはカメラ算出値で撮った方が使い易いと思いますよ。
あと被写体(焦点距離)に合わせてシングルターゲット、スモールターゲットを使い分けるぐらいかな?
書込番号:22073725
1点

ありがとうございます❗
やはりF1しかないですか。
E-PL9のほうがヒット率高かったので、何か手は無いかと思い、トライした次第です。画像エンジン違いのようですね❗
書込番号:22073784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちは!
今回初めてミラーレス一眼を購入しようと検討している大学生です。
予算は10万円前後で、2機種に絞ったのですが、まだ決めきれないのでアドバイスよろしくお願いします。
•OM-D E-M5 mark2
•lumix G8
の2機種で迷っています。
どちらも実機を手に取ってみています。
デザイン的にはE-M5のほうが好みなのですが、発売時期が結構前のため、古さが気になります。
lumix G8は4k連写などの機能が気になりますが、あまり動画を撮る予定がないので迷いどころです。
用途としては、旅行での風景、夜景、星空などを撮りたいと思っています。動きモノも撮りたいですが、最重視ではありません。
どうかアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:22048991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいすいすーい◯さん
動きものならG8のほうがよいです。E-M5 mark2は動きものには向きません。
一方、星空はE-M5 mark2のほうがいいです(E-M10 mark2でもいいです)。センサーが違うので長秒時のノイズに差があります(G8のほうが長秒時のノイズが多いでしょう)。
旅行の風景、夜景はどちらでも問題ないです。
書込番号:22049011
4点

>すいすいすーい◯さん
予算はオーバーしますが E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット が私のイチオシです。
理由はいくつかあります
1.一眼システムって初心者はレンズ交換式カメラと認識してると思いますが、実態は 本体は消耗品で定期的に新調し、レンズは一回買ったらずっと使い続ける、本体交換式レンズシステムである。 12-40mm F2.8通しのProレンズをキットレンズにしてるセットはお買い得です。
2.星を撮る時のライブコンポジットと 暗視で構図決めできるLVブースト2の ほぼオリンパス特有の機能があり、他社カメラより星撮りが楽。
3.縦撮りにバリアングル液晶、 静音シャッター も星撮りに便利
4.後付け可能なアートフィルター
5.野ざらし可能なレンズと本体の防塵防滴システム
6夕景手持ち夜景に.強力な手ぶれ補正
参考まで1枚目ISO3200 2、3枚目ISO6400、4枚目iso1600(ライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイムの最高感度)
書込番号:22049750
10点

動き物ならG8、風景などならM5Mk2かな
M5Mk2は発売からかなりたちますが、バージョンアップして最新機種に負けない機能持ってますし、予算オーバーですが12-100PROとの手ぶれはM1Mk2とほぼ同じ、手ぶれはいまだに最強ですよ。あと星空とか花火に便利なライブコンポジット機能とかハイレゾ撮影など充分現役です。
G8はAFが早く動き物の追従性はいいです。あと4kフォトですかね。M5Mk2で動き物の撮影は期待はずれになります。
書込番号:22050270
3点

ルミックスは手に取ってみたこともないので分かりませんが、E-M5Uは発売日からの時間は経ちますが数度のファームアップで価格を考えれば今、一番成熟したミラーレスカメラだと思います。小型、軽量で優秀なボディー内手ぶれ補正はレンズを選びません。シャッターも1/8000を備えるので、航空機や飛んでいる鳥の様な特別な被写体以外は問題ないと思います。僕はこの機種で野鳥を追いかけてますが、僕の使用範囲では特別不便を感じません。
書込番号:22050579
5点

うごきものや動画をあんま撮らないならE-M5でいいんじゃね
書込番号:22050725
3点

どちらを買っても正解だと思いますが、
どちらを買ってもとなりの畑が良く見えるでしょう。
正解というのは、m4/3はミドル、ハイエンドクラスのレンズが他社と比較して安価ですので、
カメラの性能をフルに発揮するためのレンズが手に入りやすいと思います。
これについてはフジフィルムという選択肢もあります。
手ブレ補正を捨てて画質をとる場合はこちらです。
また画素数についても一応確認しておいてください。
必要な構図を切り出すには画素数が多いほうが良いですし、
風景撮影も画素数が多いに越したことはありません。
画質についてはE-M5mk2のほうが少し良いですが
絵作りの差もありますからそちらのほうが重要だと思います。
これが合わないと致命的かなと思います。
それぞれの機能であるものと無いものがありますが
ライブコンポジットとハイレゾショットをとるか、
4K動画と4Kフォトを撮るかになりますが、
ライブコンポジットは便利ですが
ハイレゾショットは手軽に使えませんし、4Kフォトもそんな頻繁には使いませんし、4K動画は興味がなければ要らないでしょう。
ただ動画は以前と比べて重要度が増しているといううか、
画質が向上しており撮る人が増えてきていますので
あまり軽視しないほうが良いと個人的には思います。
動画についてはフルHDにおいても動画の精度がパナとオリでは差があります。
あとはAF、個人的にオリンパスのAFはあまり好きになれないのですが、これは好みの差かもしれません。
ただパナソニックのAFは評判良いですし、
オリと比較して迷いが少ないですし追従の精度も良いと思います。
書込番号:22050754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このような稚拙な文章を読んでいただきありがとうございます。
書込番号:22052282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
こんなに綺麗に撮れるとは驚きです!
おすすめのレンズキットに気持ちが傾いています。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22054885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
はじめまして、閲覧いただきありがとうございます。
これまでクチコミは見る専だったため不慣れではありますが、どうか質問させてください。
普段は趣味で人物撮影(たまに犬や風景)をしています。
腕の程度はアマチュアに毛が生えたくらいです。
Canon 6Dを使っているのですが、旅行で持ち運ぶには重すぎるため、サブ機として思い切ってOLYMPUS OM-D E-M5 mark2を購入しました(予算は10万円くらい)。
この価格帯の割にはいい機種だと思います。
ただ、購入にあたりCanon kiss Mとすごく悩んだのですが、今更また悩みはじめてしまいました。
E-M5は発売からかなり経っているにも関わらずまだ評価も高め、手ぶれ補正も強く防塵防滴で-10度まで耐えられるタフさがあります。レンズキットのレンズも汎用性が高そうで、レンズ1本で気軽に持ち歩きたい私にはぴったりだと思い購入しました。デザインもレトロで可愛いです。
またあくまでサブ機なので、メーカーを変えるのも色味が違って楽しいかなと思っていました。
ただ今までずっとCanonを使っていて、レンズもそこそこ数があるので、マウントを付ければ使い回せるのは魅力的だと思います。お気に入りのレンズもあるから尚更です……
画素数が高いし、センサーも大きいし、新しいだけあって動きもスムーズだと思います。でも防水防滴機能などはなく、雨の日の持ち運びは躊躇ってしまいます。
今の気持ちで旅行の相棒に決めるのはカメラにも申し訳ない気がして、買ったばかりですが買い替えも検討しています。
撮影するものは、
人物>犬(動くもの)≧風景(まれに夜景)
夜景も手持ちである程度撮れたらなと思っています。
どちらも一長一短でどちらにも良さがあるのは重々承知で、単に優劣を比べるのは難しいと思います。
カメラ以外の趣味にもお金がかかるため、レンズはあまり増やさない予定です。
質問というより相談に近いのですが、カメラマンの先輩方どうかアドバイスをお願いします。
書込番号:21849979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

d( ̄  ̄) まず今あるものを使ってみる!
書込番号:21849993
6点

あまり増やさない(ていうか増やさない)なら
一体型も含めて考えて見てはー??
G3XとかRX10とかがあってるのでは?
書込番号:21849995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、買い替えてもまた他の機種が気になって同じことになるのではと推測します。機材が気になるうちは上手に撮れませんよ。
せっかく縁があって購入したカメラですので取説がボロボロになるぐらい使い方をマスターしてみたら如何でしょうか?
理想のカメラなんて絶対に存在しないしメーカーも作りません!購入したら次のカメラが気になるようにしてメーカーは買い替えさせて行くだけです。
書込番号:21850009
8点

>見習いカメ娘さん
>レンズ1本で気軽に持ち歩きたい私にはぴったりだと思い購入しました
>レンズもそこそこ数があるので、マウントを付ければ使い回せるのは魅力的だと思います。お気に入りのレンズもあるから尚更です……
矛盾が有ると思いませんか?
なら6Dで良くないですか?
結局今はどのカメラ使っているのでしょう
欲しいから買うそれはそれでアリですが
何か使うのが目的でなく買うのが目的みたいな感じになりませんか?
書込番号:21850028
11点

見習いカメ娘さん
気持ちって揺れますよね。すんごく考えたつもりでも、やっぱりこれでよかったのかなぁとか。
この間ネットで、家を買ってすぐにその家を売った人の話を読みましたよ。
所で、私も似たカメラでEOS-M初代を以前使っていました。
これも仰るように、マウントアダプターでEFレンズが使えます。
で、使ってみました。デカいです・・・
なので、EFレンズが使える、と言うのは、お散歩カメラとしてはあんまり魅力的ではありませんでした。
結局そのカメラではEF-M22mmしか使わなかったです。
(しかしこの組み合わせでは結構気に入っていました)
書込番号:21850054
2点

EM5では落差が小さいね。まだまだ気軽に持ち歩けるカメラではない。EM10なら、、僅かなようだけど全然違うよ。これなら、小型機を持ってる実感がある。あと、便利ズームもイマイチだねえ。短い(大きさのこと)標準ズームか単レンズじゃなくちゃだめよ。便利ズーム1本だと一生下手くそのままで終わるよ。
それで、EM5は売りましょう。EOSkissMだと大きさ重さ的に気楽に扱えると思う。ただし、カメラとしてのランクは明らかに下だよ。操作感、操作性、レスポンスなんか、明らかに違う。
でも、そんなことを比べても意味ないね。サブカメラとして気軽な1台を持つべき。そして本気の撮影は6D。要するにメリハリ付けましょう、ってこと。EM5はどっちかというとメインで使う機種だもの。
書込番号:21850062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
マウントアダプターがOkならE-M5にEFレンズを付けて使ってみては?
EF-M4/3アダプターもありますよ。
多少相性がありますがAF、AEも使えるものもあります。
お値段は少ししますけど。
書込番号:21850071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真のように両方持っているので言いますと、イオスのレンズ資産があるのでしたら、kissMにした方が良かったのではと思います。良く明るいレンズがないと言う方がいますが、EFがあるなら1個や2個持っているでしょう。そんなレンズ付けたら重くなると言う人もいるでしょう。ですが、そもそもem5は防塵等の性能確保の為に、頑強で重くなっています。重さ比較では、便利ズームでしたらオリンパス702、キヤノン654となります。またAFに関しては、em5もkissMも暗い所では迷いやすいです。動き物はkissMがいいと思います。カメラにレトロ感や高級感が欲しいのでなければ、私はkissMがいいと言います。なんと言っても、使いやすいです。
書込番号:21850073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサが大きくなるとレンズが大きくなる道理。
そこに不細工なアダプタでさらに大きくして本末転倒、宙返り。頭ぶっけて脳震とう。
まず暫く使ってみるか、コンパクトなm4/3機に乗り替え。
要するに軽便・簡便機ですよね。
私は、もう古くなりましたがパナGF5を使ってます。サブサブ。
書込番号:21850108
8点

>腕の程度はアマチュアに毛が生えたくらいです。
ここの常連は、自称ハイアマから毛が抜けたじいさんばっかり。
書込番号:21850109
20点

>ここの常連は、自称ハイアマから毛が抜けたじいさんばっかり。
当方は機材厨で、腕は万年初心者です!
閑話休題!
EOS Mでアダプタ・・・とゆーのはぶっちゃけ忘れましょう! でかくて重いレンズつけても6Dと変わらなくなります!
あ、使い勝手落ちるので、同じじゃなくてもっと下ですね!?
と、ここまではすでに出ている意見で在り来たりなんですが!
私の場合、機材厨なので、αNEXやマイクロフォーサーズの黎明期に、一眼レフのレンズを変換アダプタで付けて使っていた口です!
いや、今でもたまに使ってますけど!
あれは、そーゆー趣味の人が御愉しみでやるモノです! 日常使用に、最初からアテにして計画する物ではありません!
そもそも、EOS Mにアダプタでレンズ共有すれば何も問題ない!推奨!とこのスレでも言ってる人はいますが、EOS Mが出るまでは、キヤノンユーザーこぞって、αNEXやm4/3に一眼レフ用レンズつけて運用するのを馬鹿にしてたのを忘れてしまったよーです!!!
舌が何枚も有るって素敵ですね!
NEXに85ZA付けるのは論外の馬鹿者扱いで、EOSMに85L付けるのは推奨とか、私にとっては意味不明にしか聞こえません!
アダプタ常用・・・普通の人にはまったくお勧めはしません!
が、本人が好きでやるのは問題ないので、どーするかは自分で決めましょー!
今も私はE-M1にZD150とかパナライカ14-150付けてます!!!!w
書込番号:21850141
9点

つうか、「アマチュアに毛が生えた程度」って
「駆け出しのプロ」つう事?
書込番号:21850142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさま、こんな曖昧な質問にアドバイス等ありがとうございます!
もっと厳しい意見を頂くかと思っていたのですが、丁寧に答えていただきとても嬉しいです。
マウントアダプターつけると結構重くなるんですね…使ったことがなかったので、全く知りませんでした。
すぐにはお返事できませんが、夕方あたりに個別でお返事させてください。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:21850172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
めぞん一撮さんがお書きのとおりで、私もマウントアダプター経由はあまりお勧めできません。大きく重くなりますし、本来のAF性能が十分に発揮できないことも多いですし。
>防水防滴機能などはなく、雨の日の持ち運びは躊躇ってしまいます
防水機能を持ったレンズ交換式カメラはありません。以前ニコンAW1という機種がありましたが、もう店頭では見かけないはずです。
E-M5Uと14−150mmUは防塵防滴をうたっています。ただ、防滴は防水ではないので、雨粒が多少ついても心配が少ない程度に考えておかれたほうが無難です。といってもオリンパスの防滴は他メーカーの同程度の機種と比べればかなり信頼できますが。
仮に防滴をうたったカメラ・レンズを雨の中に持ち出して、万が一水滴が内部に入って故障したとしたらほとんどの場合メーカー側は水没と判断して高額な修理費用を請求するはずです。
いずれにせよ、防滴であろうとなかろうと雨の日にカメラを持ち歩くというのはかなりリスクがあります。精密機械ですからね。傘で雨をよけるとか、レインカバーなどを使い、水滴がついたらすぐにタオルなどで拭き取るというのが安心です。
書込番号:21850195
3点

ふたたびです。
>マウントアダプターつけると結構重くなるんですね…使ったことがなかったので、全く知りませんでした。
上で「マウントアダプターがOKなら」と書いた意味ですが・・・
せっかくボディが小さいのにレンズは大きく重くなるのはいいのですか?
ということです。 もちろんアダプター分も質量増になります。
もうひとつ。
画角が変わるのはいいのですか?
6Dで使っているレンズをKissMに付けると、焦点距離×1.6倍相当の画角になります。
例えば24mmだと38mm相当に、50mmだと80mm相当になります。
望遠は伸びるのでいいですが、広角は狭くなるのがネック。
これが先ほど書いたM4/3ですと2倍になります。
つまり24mm→48mm相当、50mm→100mm相当。
いずれにせよ使い勝手は6Dとは大きく違ってきます。
AF/AEが効くキポンのEF-MFTアダプターです。
http://stkb.co.jp/info/?p=2976
最近はOM-D対応の0.7倍仕様とかもあるんですね。
これよさそう。
http://stkb.co.jp/info/?p=4220
上記の2倍という換算が1.4倍で済みます。望遠を重視しない向きにはよさそうです。
書込番号:21850218
2点

オリンパスの25mmf1.8あたりを使うと気持ちが変わるよ。
書込番号:21850265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>見習いカメ娘さん
もしよろしければ、EFマウントでの「お気に入りのレンズ」について具体的に教えていただけませんか?
もしかすると、m4/3マウントにも同じようなレンズがあるかもしれません。
書込番号:21850471
1点

E-M5mk2でよろしいかと。
6D&M4/3ユーザーより。
書込番号:21850577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、僕の場合は全てメインなんですが( *´艸`)
書込番号:21850581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EM-5の系統はニコンDFやフジのカメラと共にノスタルジックなデザインでフィルムカメラからの写真好きにはたまらないデザインですね。そういう楽しみ方もOKなんじゃないですか?最近のデジタルカメラの各社横並びの機能優先のデザインよりはズ-といいです。即売却しても思ったような金額にならないでしょうから、いっそ高倍率ズームを付けて、旅行やお出かけ用として割り切ったら如何ですか?女性がこの手のカメラをさりげなく持っているのは、最高にカッコいと思います。僕なら思わず振り返りますよ。こんな意見もアリと流してください。
書込番号:21850774
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
ちょっとすみません。M5とM5マーク2の違いってどの程度違うんですかね?動画より写真の方がメインなのですが詳しく分からないので教えて下さい。
M5がアップグレード2.2に対してM5マーク2は4.0なのですがどの程度違うんですか?
書込番号:21826486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それくらい自分で調べることができませんか?
あなたのスマホは何のためにあるのですか?
書込番号:21826502
11点

手振れはMk2の方がいいみたいですね
エンジンも変わってますから買うならMk2ですかね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005776
書込番号:21826552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どれくらいの違いがあるか分かる人がいたら聞きたかったんですけど。ある程度は調べられますから。>デジカメの歴史。さん
書込番号:21826594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> それくらい自分で調べることができませんか?
その お調べ のひとつとして、当クチコミ板でのお尋ね、と理解しましょう (笑)
ところで 阿藤(改)さんというHNは、亡くなられた俳優さん 阿藤快さんをもじったものでしょうか、
ユニークで超個性的な名バイプレイヤーでしたよね〜♪
質問に答えてないレスでごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21826650
5点

ネットで調べられる事は調べられますが使って見た人の感想を聞きたかったんです。
書込番号:21826661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

雲泥の差があると思うけど。
手ぶれはむしろあまり変わらない。それより、ファインダーが全然違う。EM1mk2には劣るけど、EM5mk2は倍率も含めて一応文句ない範囲。初代のほうは、何とかきっちり見える、使い物になる最低限のレベル。あと、いちいち覚えてないけど、完全に一世代違うカメラ。
初代は、このスタイルのミラーレスを世間に認知させたエポックメイキングなカメラ。その意味で存在意義は大きいが、今となっては古い。。
あと、「M5」とかいう略称は紛らわしい。「EM」が通例
書込番号:21826670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前E-M5使ってて、今現在E-M5mk2使用してます。
画質は同じです。
変わりません。
多少高感度のノイズが緩和されたぐらいじゃないですかね?
基本同じです。
その辺は期待しない方がいいです。
変わったのは機能性です。
手振れ補正強力になりました。
シャッター1/8000secになりました。
ハイレゾショット、コンポジット、HDR、深度合成付きました。
アートフィルター追加。
バリアンになりました。
附属フラッシュが新型のバウンス機能付きになりました。等々....
以上のものが必要なければE-M5でもまだまだ現役で使えると思います。
書込番号:21826684 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

思い出した。。。
初代には、ぐにゃぐにゃで押しにくいボタンがあった。。。じつはコツがあるんだけど。あと、モニター枠のひび割れ。。。今でも無償交換してくれるはず、部品が残ってたら
書込番号:21826701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

触ってみてわからなければどっちでも一緒ということでOK?
書込番号:21826740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

M5だと言葉が足りないですね。ありがとうございました。
書込番号:21826779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレはそんな変わらないんですか!もっと協力かなと思ってましたけど。
書込番号:21826790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>阿藤(改)さん ・・・中古と言いつつタムロン14-1540mmですか〜。
初代とmkIIは結構別物ですよ〜。
ボディはチルト→バリアングル
EVF 144万画素1.15倍→236万1.48倍
画像エンジンTruePic 6→7へ変わり AFポイント35点→81点、手持ち夜景モード、ライブコンポジット、HDR、AFブラケット、被写界深度合成、ハイレゾ撮影と格段にやれることが増えました。
M5初代が昼カメラ→M5mkII真夜中番長位に進歩してます。
他にもいろいろあった気がしますが、枚挙にいとまがないので、こちらをどうぞ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005776
お金が貯まったらM5mkIIの買い足しをおすすめしますw。タムロンのレンズは残して持ってた方が良いですよ。
書込番号:21826887
5点

重要なのは現在購入出来る新品で12-40mmF2.8のキットレンズが付いてくることでしょうか。このレンズが別格です。
書込番号:21826894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

E−M5Uが一番エポックメイキングだった部分は
動画での手振れ補正がハンディカム並みに強力になったことかなあ♪
このカメラの登場で一眼動画が一気に身近になりました
ところで
オリンパスはシリーズ初代で細部のつめが甘い事が多い
E−M5もなんであそこまでこだわったのにボタン類が安っぽいのか謎
E−P1もそういう部分が散見されました…
どちらも後継機では改善されました(笑)
書込番号:21827051
4点


手ぶれは、初代でもうじゅうぶんなレベルだよ。じゅうぶんなレベルにあれば、それより良くなったとしても実用上はたいして変わらんということ。
みんな、すぐに「比べたらどっちがいい?」と子供じみたことをいうけど、大切なのは絶対レベル。相対比較には意味のないことが多い
書込番号:21827699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは!夜分に失礼します。そうなんですよね。
あのレンズが良いんですよね。そこを考えるとセットで買えば特かなと思ってます。あのレンズは只者じゃないですね!
書込番号:21827763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、あのボタンは無いですね!安っぽ過ぎますね。何とかして欲しいですね。今更ですけど!
書込番号:21827766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
表題のとおり、建築科女子学生が室内空間撮影、空間構成撮影、細かなディテールの撮影と様々な目的で建築物の撮影を行う場合、このOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mmとSONY RX100IIIのどちらかと考えております。
レンズの焦点距離は20mm〜120mm程度が必要です。OLYMPUS OM-D E-M5の方は30mm換算で80mmまでしかありませんが、ギリギリ許容範囲かと思われます。
使用対象者を考慮すると、軽くてコンパクトな100M3か少々大ぶりな機種でも映りとレンズが豊富にそろっているOLYMPUS OM-D E-M5のどちらにするか迷うところです。
両社ともファインダーがついており、構図も決めやすいと思っています。価格差はとりあえず考慮しないということで、やはりE-M5の方が映り等が番うのでしょうか?
1点

20mmというのは35mm判換算値でしょうか? (30mm換算と書いてあるから35mm判換算のことでしょうかね)
35mm判換算値ということであれば、RX100M3の選択はもはやありません。
書込番号:21704009
12点

>黄色いシャツさま
建築なら広角欲しいですよね。レンズの種類が豊富にある、mFTをお勧めします。
確かにmFTでなら10-60くらいが欲しいところですね。
パナソニックから12-60/2.8-4 http://kakaku.com/item/K0000938782/があります。+広角単焦点もいいです。
このセットであれば12-40と望遠がたりませんが、2.8通し。明るい。夜にの建物にはこちらがお勧めです。このセットを購入され、広角はhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000964903_K0000624731&pd_ctg=1050、
60mmはマクロも込めてhttp://kakaku.com/item/K0000418169/も良いと思います。後々必要に応じて買い足していくもの楽しいですよ。
書込番号:21704074
0点

建築科だからといって、女子ですがと断りを入れる必要はありませんが、自分の
研究用に、最初に手にするレンズはマクロレンズです。
たしか、ED 60mmマクロがあったはずで、現在は手元にありませんが大変高性能
レンズでした。
建築物(屋内外を問わず)を撮る場合の基本は一直線は一直線に、丸いものは丸く
、周辺光量不足は出来るかぎり避けることじゃありうせんか?
要するにレンズ歪曲が出にくいレンズと云うことで、その点ではマクロレンズに敵う
レンズは無いでしょう。
それから、ほどほどの長さの(収差が出にくい)ズームレンズ一本を追加でしょう・・。
12-24mmはそれなりのレンズですから、それなりに撮れますから安心して使えます。
書込番号:21704098
2点

黄色いシャツさん こんばんは
>レンズの焦点距離は20mm〜120mm程度が必要です
フルサイズの焦点距離でしたら RX100MVでは広角側全く足りませんので E-M5V一択だと思いますが E-M5Vでも標準ズームでは足りず 一番安くてもオリンパスの9‐18oの超広角レンズが必要になると思います。
書込番号:21704134
0点

>黄色いシャツさん
建築写真なら
ワイド側は 換算17mmまではカバーしておきたいところです。
それは水平画角93°くらい
すなわち 部屋の隅で撮れば
壁2面 完全にフレーミングできるからです。
画像は
地質学 博士号から
壁2面に本棚を作って欲しい。
と依頼を受け
僕が作った本棚。
教授は角は使えないでしょう?
と言うから
いや 何とか工夫してみせます。
大学教授博士号なのに
3000円 値切れました。
書込番号:21704154 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうも。
建築の構造を押さえるなら先ずはスケッチをとり、細かい仕様は手書きで書き込み、色などを確認するために写真を撮る程度
ハッキリ言って携帯電話端末で十分ですよ
広角レンズでの撮影は趣味道楽
建物を見て特記仕様書はどう記されているのか想像させるのが大切かもね。
書込番号:21704157
4点

上の写真を撮ったレンズはわたくしも愛用していますが、とても建築物に使う勇気はありませんね・・・。
書込番号:21704271
3点

24-70相当でよければRX100M3で十分でしょうが・・・・広角にもう少し余裕がほしいのでは?
レンズ交換できる機種を選ぶ方がよろしいかと思います。 できれば4/3ではなくフルサイズミラーレス\(◎o◎)/!
書込番号:21704417
0点

>黄色いシャツさん
20-120の根拠(被写体)が不明ですが
(このカメラが駄目と言う訳ではないが)
CPや安全パイから
Kiss(予算に合わせ何でも良い 今ならX8iか)
にEF-S10-18と18-55で室内は大体撮れると思うが
(プラスしてフルバウンス出来る430EXV等が有れば更に良し)
屋外でちょっと離れた所からの撮影なら
プラスしてシグマ18-200かEF-S18-135
が有ればこちらもOK
と思います
書込番号:21704979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

建築科なら建築の写真を撮る以外にも、自分で作ったスケールモデルやジオラマ等を撮る機会もあるでしょう。
そうすると広角レンズの他にマクロレンズは欲しいところ。
やはりレンズ交換が出来るカメラが良いでしょう。
そう考えると、この二択ならE-M5 Mark IIですね。
パナのGX7mk2あたりも手頃になって来たかな?
http://kakaku.com/item/J0000018647/
ただ、M4/3だと広角側に弱いので、最低でもAPS-C機か、出来ればフルサイズ機は欲しいですね。
まあ、この二択なら、レンズ交換式ですね。
書込番号:21704993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
建築の竣工写真等を時々撮っています。
思うのは24mm相当では室内などでは引き切れず、もっと広角が欲しくなると思うこと。
換算16mmくらいはカバーしたいので、レンズ交換式カメラがいいかなと思います。
女性が使うなら軽いほうがいいと思うので、もしオリンパスならE-M5より
E-M10系のほうが少しでも小さく軽いのでいいんじゃないでしょうか。
ディテールの撮影も換算80mmくらいで大丈夫じゃないかなと。
書込番号:21705001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大学教授博士号なのに
3000円 値切れました。
そりゃそうだよ。
金に関しては
教師、公務員は汚い。
必ず値切る。
業界の定説です。
普段は上品ぶってんだけどね。
書込番号:21705002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それが許せんと言うのなら、間違いだな、坊主君♪(´・ω・`)b
書込番号:21705036
4点

きっちりしたフレーミングをするには、とくにカメラに慣れ親しんでいない者にはファインダーよりモニターがいい。とくにRX100のファインダーでは無理といえるが、EM5でも素人には容易ではない。この場合、写真撮影は手段なのだから、そんなところでこだわるのは無意味で、ともかくモニターで撮ればいい。となると、その点で両機は同等。
また画質も云々も、このような目的では撮影目的の本質ではないし、実際にも、差があったにしてもわずかなこと。だから、この点でも両機とちらでもいい。
手ブレ補正についてはEM5が優位。フラッシュは避けるべきでもあるし。ただ、常識的な室内の薄暗さ程度ならRX100の手ブレ補正で足りる。なので、この点についても決定的な違いはない。
結局大きな違いは画角だけ。24mmまでで足りるかどうか。24mmまででいいならRX100のほうが軽量コンパクトでよい。ただ、長時間持ち歩くわけではないので、EM5がダメなわけでもなく、もっと広角が必要ならEM5の一択で、9-18mmあたりを付けることになる。他のレンズは過剰投資。高くて大げさなだけ。
>使用対象者を考慮すると
この文言から>黄色いシャツさんは素人ではなく、必要な画角についてわかっていると思うので、以上のアドバイスでじゅうぶんでしょう。
ともかく画角。その点も優柔不断ならEM5にしておいて、後に別途レンズ購入。
書込番号:21705116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
建築写真で重要なのは水平垂直がきっちり出ていることです。
先ほど書いたE-M10系は左右方向の電子水準器しかありませんでしたね。
E-M5系は左右に加えて上下(アオリ)の水準器もあったと思います。
これは必須ではないですが、あれば撮影は非常に楽になります。
あともし「作品」としての写真にするなら、三脚は必須と思います。
それとレンズによっては広角は歪みが大きいものがあります。
ソフトで後処理もできますが、画角が狭くなってしまい、端が切れることもあるので、
できればそのあたりも考慮した方がいいですね。
歪曲がひどいとまっすぐな柱がぐにゃっと曲がって写りますので。
書込番号:21705150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄色いシャツさん
真面目に建築写真撮るなら、あおりレンズとかって話になるだろうけど、
学生にそこまでは、全く不要と思う。
で、35mm 換算 24mm 程度の広角では、全く不足だと思う。
なので、自分ならレンズ交換の出来ないコンデジは選ばないな。
奇麗に撮りたいなら、暗所耐性に優れるフルサイズ。
色や形が分かれば良い記録的撮影なら、m4/3 でも OK と思う。
大きさ重さ・価格等も考えて、写真に嵌まらないなら m4/3 で良いと思う。
>価格差はとりあえず考慮しない
予算をそれ程心配しなくて良いなら、
フィルターも付けられて、風景とかでも活躍してくれそうな、
パナ 8-18 とか良さそう。
予算が厳しいなら、暗くなるし、広角が 9mm 始まりになるけど、
オリ 9-18 とかが欲しい。
標準域のズームもと考えると、12-40PRO とか、
パナ 12-60 F2.8-4.0 かな?
大きさ重さを気にしないなら、
手ぶれ補正が優秀でスローシャッターが期待できる、
オリ 12-100 も良いけど、大げさ過ぎる気が・・・^^; 。
>エリズム^^さん
>自分で作ったスケールモデルやジオラマ等を撮る機会もあるでしょう。
>そうすると広角レンズの他にマクロレンズは欲しいところ。
レンズ歪曲を気にするよりは、三脚と照明に工夫する方が良いと思う。
接写とかする訳じゃ無いだろうし・・・。
書込番号:21705208
0点

>Southsnowさん
>フラッシュは避けるべきでもあるし。ただ、常識的な室内の薄暗さ程度なら
賃貸のマンションを借りようとして不動産屋巡りをしてたとき、
照明機器が取り付けられていない部屋が普通にあったよ。
入居者が好みの照明機器を付ける様にと。
入居前の室内を見学できるような機会があった場合、
モデルルームとかを除くと、かなり暗いことがあるかも・・・。
条件によっては、ちゃんとしたフラッシュがあった方が良いかと。
書込番号:21705241
1点

>建築科女子学生が室内空間撮影、空間構成撮影、細かなディテールの撮影と様々な目的で建築物の撮影を行う場合
って言っているんだから
別に建築写真を美しくと言うよりは建築物の調査や研究とかの記録(資料)って事だと思いますよ
(別に建築写真の作品としての写真で無い)
被写体が躯体的でないので掴みにくい部分は有りますが(細かなディテール)
竣工写真レベルまで求めないんじゃないでしょうか
書込番号:21705294
2点

>横道坊主さん
⇒医者には
値切られた事が無いです。
医者が値切ったら、メンツが立たん。
社長はセコイですよ。
一般人より、値切られたり、支払いが
遅らされます。
一番 支払いが良いのは
お婆さん
どの お婆さんも当日に支払いしてくれて
オヤツも豪華
書込番号:21705308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値切るって
僕は 値切りますよ。
関西人ですから。。 まけてとか 軽い挨拶みたいなもんです
昔し 大阪の日本橋の お店の方に(当然あいみつ して 最後にこうにゅうしたお店の方に・最近では 良い 商いさせてもらいましたと お褒めに
お言葉いただきましたが・まー商売上の挨拶でしょうが)
値切り方もスマートに行かないとね。
言っちゃ悪いが 東の方は行けて無いなー。
あははは。
(すいません)
本当に 建築撮影されるなら シフトレンズが 必要かも?? (最近 アダプターで シフトできるのあるとか。アプリでもあるかもですね) 学生さんなら
探すのは お得意かも。
か
担当教官にまずは 聞いて見ては??
如何でしょう。
か 先輩で その道に進んだ方に 借りちゃうとか。か 教えてもらうのが良いんじゃ無いですか??
書込番号:21705516
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
SONYのフルサイズとFUJIFILMのカメラを
普段使用しています。
最近、SNS用にアドバイスフィルターなどを
使用してるのですが、
豊富なフィルターが揃ってるオリンパスの
アートフィルターが気になってます。
ドラマチックトーンやブリーチバイパスなど。
オリンパスのアートフィルターは楽しめますか?
あと、パナソニックのインプレシッブアートと
オリンパスのドラマチックトーンは別物ですか?
書込番号:21740929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
オリンパス機を数台所有しており、アートフィルターも使っています。
>パナソニックのインプレシッブアートとオリンパスのドラマチックトーンは別物ですか?
あくまで個人的な印象ですが、インプレシッブアートはドラマチックトーンに比べればかなりマイルドですね。こちらの作例を見ても、ドラマチックトーンの場合は青空や雲がもっとノイジーになりますから。
https://panasonic.jp/dc/g_series/photo_recipe/impressive_ny_2.html
>オリンパスのアートフィルターは楽しめますか?
普通にRAW撮りした写真からボディ内やPCのソフト上で、元データを残したままでいくらでもアートフィルターやアートエフェクトを適用して楽しめるという点ではその通りでしょう。他メーカーにない特徴かもしれません。JPEGでもアートフィルターブラケット機能を使えば1回のレリーズで多様な画像を生成できますし。
ただ、SNSを多用しておられるのならスマホ用のアプリでいくらでも加工できるのでオリンパス機のメリットは小さくなるかもしれません。
書込番号:21740972
3点

>みなとまちのおじさんさん
分かりやすい情報ありがとうございます。
私は動画をよく撮るのですが
OM-D は歩き撮りの手ぶれ補正は
強力でしょうか?
書込番号:21741009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5Uは所有していませんので動画性能についてはわかりかねますが、こちらを見るとかなり性能が向上しているようですね。
http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9095.html
ただオリンパス機の動画ファイル形式はMOVですがその点は大丈夫ですか?
書込番号:21741027
0点

のりチャンネルさん こんにちは
アートフィルター オリンパスが広めた感じがあるので 楽しめると思いますし オリンパスだけですがRAWで撮影した画像でも オリンパスのソフトで現像するのであれば 現像時にアートフィルター掛ける事が出来るので撮影時だけではなく現像時に 色々試すことが出来ると思います。
書込番号:21741089
0点

Olympus Image Palette(O.I.Palette)というスマートフォン用アプリで撮影カメラメーカー問わずJpeg画像の編集ができる(と思う)ので、まずはこれでオリンパスのアートフィルターが好みかどうか試してみられては?
↓このサイトがわかりやすいかな
https://e-m-wonderful.com/oi-palette/
※記事中「アートフィルターは基本的にはフィルターを選択してから撮影するので後から適用することはできませんが、このアプリを使用すれば後から適用することが可能です。」(カメラ内での話)とありますが、RAWファイルのカメラ現像で適用可能です
動画での手振れ補正能力は、Youtube等動画投稿サイトに歩きながらや走りながら試し撮りされている方が何人もいらっしゃいますので、それらを観た方がここで意見を訊くより参考になると思います。
書込番号:21741118
4点

のりチャンネルさん
楽しめますか?それは、色々それぞれゃろ
楽しみますか?自分自身ゃろ
書込番号:21743021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーござます^ ^
楽しめると思い、最初にPM2を買いました。
しかし、飽きますね(^◇^;)
すぐ飽きたw
写真の方にキャリアを割いてきたら、フェイクとゆーか、リアルじゃない表現は?と感じだして。
今はiPhoneにOLYMPUSさんのアプリ入れてあと加工では楽しんでいます。
これのがアップするのに容量?
データ?が小さくなり、扱いやすいからです。。
書込番号:21743036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のりチャンネルさん 度々すみません
>あと、パナソニックのインプレシッブアートとオリンパスのドラマチックトーンは別物ですか?
比較してみましたが 雲がある空の描写は近い感じですが パナソニックは寒色系 オリンパスの方は暖色系でした。
書込番号:21743169
0点

>のりチャンネルさん
>オリンパスのアートフィルターは楽しめますか?
幼稚園児ないし安倍晋三日本国内閣総理大臣程度の知的レベルなら楽しめると思います
書込番号:21745528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりチャンネルさん
楽しめるかどうかは個々違うので分かりませんが
ドラマチックトーンとクロスプロセス(銀残しはないです)は面白いかな。
ちょっとやりすぎなくらいなので派手さを手軽にならパナよりいいでしょうね。
にしても、大抵はフィルタなしで撮り後でRAW現像時にってのが多いですし
最近とんとやってません(爆
また、JPGだけでもフォトショのアクションとかいっぱいネットに転がってるし
RAW TherapyやFotorなんてソフトもあってそれらでレタッチでもいいので、
必ずしもオリ機でなくてもいいような気もします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2649020/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2649023/
書込番号:21745798
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





