OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 5 | 2018年2月14日 12:57 |
![]() |
16 | 8 | 2018年2月8日 21:46 |
![]() ![]() |
50 | 21 | 2018年1月15日 23:12 |
![]() ![]() |
18 | 21 | 2018年1月7日 21:51 |
![]() |
6 | 5 | 2018年1月5日 02:52 |
![]() |
26 | 13 | 2017年12月7日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

>akisa0818さん
>この買換えは正しいでしょうか?
情報が少なすぎて、判断できない。
まず、E-M10 II に、どの様な不満があるのか?
E-M5 II で、どの様に改善されると期待しているのか?
最低限、その程度の情報が欲しい。
フルサイズへの移行の方が正しい場合だって、あり得そうだしね。
書込番号:21597631
8点

akisa0818さん
不満が、無くなるんゃったらな。
書込番号:21597650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akisa0818さま
E-M5(無印) userです。E-M10IIIとE-M5 無印は機能的には差がなく、防塵防滴のみが異なると考えていいのではと思います。ざっくりとはですが。E-M5IIとでは手振れの改善やスイッチが増え、操作はやりやすそうです。ただ画質は同等です。で、防塵防滴が必要でないならおそらく新センサーが積まれるE-M5IIIを待たれたほうが良い気がします。
書込番号:21597725
5点

ハイレゾ等いらなかったら、あんまり意味ないかも
書込番号:21598441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akisa0818さん
私もあまり意味ないと思います。撮れる写真は大差ないでしょう。
書込番号:21598464
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

オリはこの機能に積極的ではなかったと思います。また、たしかはじめて搭載したのはEM10mk2だったはずで、どこかミーハー機能的なあつかいをしていたかと。その気になればファームアップでできると思いますが、当機はしないと思います。mk3の噂もあるし
書込番号:21569601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラスカルフレンドさん
残念ながらタッチパッドAFはできません。
タッチパッドAFを搭載されたのはオリンパスではEM10mk2からで、
EM5 MkUはその前の発売です。
タッチパッドAFができたらいいですね。
書込番号:21569822
2点

バリアングルだから、ということもないでしょう。
パナソニックは関係なしに載せてきますし、オリンパスも新しい機種にはついてる機能ですし。
ファームアップで済む話かは分かりませんが、どちらにせよ現行機で一番古い3年前の機種に、これからファーム更新は期待できないでしょうね。
それよりは新しいE-M5クラスのカメラ、でしょうし。
ちなみに、オリンパスはAFターゲットパッドです。
書込番号:21570237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラスカルフレンドさん
M10のAFターゲットパッドは使ったことないのでなんともですが、モニターのタッチパネルアイコンが「□と指アイコン」の時、タッチでAFターゲットを任意の場所に変更できるので、(右端にターゲットの大きさ変更のパレット有) アイセンサーONにしとけば、AFターゲットのポイントと大きさはモニターで指定して、それからEVFを覗いてもほぼ同じ事ができると思ってますが どうなんでしょ。
ま、ファームウェアのアップデートは期待薄ですね(^_^;)ヾ
書込番号:21570798
3点

ラスカルフレンドさん
メーカーに、電話!
書込番号:21571649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFかシャッターになりますが、画面のタッチできますが別の機能なんでしょうか?
液晶画面左下にアイコンが出ています「OFF]「AF]「シャッター」と切り替わります。
「MENU」→「カスタムメニュー」→「その他」→「タッチパネル」が「OFF」だとこのアイコンは出ません。
「シャッター」にすると、触ったところにピントを合わせてシャッターが下ります。(取扱説明書23P)マクロ撮影など、結構便利に使っています。
書込番号:21579745
1点

>Lonely Diverさん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/feature4.html
こちらのページの下の方に簡単に説明があります。
「EVFを覗きながら」というのがキモですね。
ちなみにAFターゲットパッド出はじめの頃より今の機種のは使いやすくなってますね。
鼻などが背面モニタに触れてしまっていても、問題なく使える機能になっています。
書込番号:21580028
2点

>ポォフクッ♪さん
そういうことですか。普段はファインダーで撮っていますが、マクロの時なんかはファインダーを覗かないで、背面液晶で済ませていました。拡大しての、ピント合わせが良いのですが、花のめしべなんかすぐに動くので、「タッチでポン」してます。
書込番号:21582492
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
こちらのレンズキットの商品を購入予定なのですが、オリンパスのレンズを調べていると「M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO」というレンズが必ず掲載されていて、これ1本で大体は撮れてしまうと高評価になっています。
そこで質問なのですが、このレンズキットに付属しているレンズはそのレンズなのでしょうか?
また、被写体はこれから生まれてくる子供や風景、旅行先での撮影が主流になると思うのですが最初に揃えておいた方が良いレンズ等ありましたら一緒に教えて頂けると助かります。
初めてのミラーレス機購入で調べてもよく分からず質問させていただきました。読みにくくてすみません…
よろしくお願いします。
書込番号:21508803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで質問なのですが、このレンズキットに付属しているレンズはそのレンズなのでしょうか?
そのレンズです。
キットで購入するなら、割安感がありますね。お勧めします。
子供や風景をどのように撮られるかによりますが
とりあえずはこの一本で大体は撮れてしまうと思います。
書込番号:21508831
5点

このレンズで何でも撮れるかと言われたら、難しいと思います。
12-40PROはどちらかというと広角よりのレンズですし、結構重いレンズです。
まずは最初になら14-150mmのキットをおすすめします。高倍率ズームですで広角から望遠まで撮影できます。まずはこのレンズで撮影してみてやっぱり明るいレンズがと思ったら、その時に再度検討されてもいいと思います。
書込番号:21508876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちくわぶ。さん
〉これ1本で大体は撮れてしまうと高評価になっています。
は
スナップやちょっとさしたお出かけではこれ一本で大体撮れる
と言う意味で
どんな写真でも何でも撮れると言う意味では有りません
書込番号:21508899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大事なのは自分が使いたい画角があるかどうかなので
これ一本で済むかは自分にしかわかりません
とりあえず、僕にとって12−40/2.8は標準ズームとしては
画角に関しては理想に近いです
まず使ってみるレンズとしてはいいと思いますよ
書込番号:21508913
6点

赤ちゃん撮るなら、このレンズより17mmや25mmの単焦点レンズを購入した方が良いでしょうね。
30mmマクロなんかも、赤ちゃんの肌をアップでなんて面白いかも。
ズームレンズは有ると便利でしょうけど。
子供が成長するにつれて、徐々に長いレンズを揃えていけばよいと思いますよ。
書込番号:21508923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちくわぶ。さん
>これ1本で大体は撮れてしまうと高評価になっています。
12-100mm F4.0 の方が、より多くのシャッターチャンスに対応出来そうだけど・・・(^_^)
まぁ、贅沢を言うと、きりが無いからねぇ。
↑は、キットになってないし、高価で大きく重いレンズだし。
>被写体はこれから生まれてくる子供や風景、旅行先での撮影が主流になると思う
良いんじゃないかな?
子供が大きくなって、屋外で遊ぶような年齢だと、
14-150mm の方が良さそうだけど、
生まれたばかりなら 40mm までの望遠で足りそうに思うよ。
屋内で撮る事も多いだろうから、14-150mm の F4.0-5.6 より
明るい事も大分有利になるし。
(F2.8 でも十分とは言えないけど ^^;)
風景写真だと、割と広角で撮る事も多そうなので、
広角が 12mm からなのも良いと思う。
14mm からだと、自分の場合は足りなかった。
ただし、離れた物を大きく撮ろうと思うと、
40mm まででは、望遠が不足する。
E-M10 とか他社のカメラに良くあるダブルズームキットって、
そう言う場合に対応できるようにするキット。
40-150mm F2.8 PRO が 12-40 F2.8 に組み合わせる望遠ズーム。
(ダブルズームキットより、高価で高性能な組合せだけど ^^;)
なお、子供が走り回るようになると、レンズ交換をしてるヒマなんて無いと言う人も多い。
荷物が多くなるので、交換レンズなんて持って行けないという人も居るね。
レンズじゃ無いけど、あった方が良いのが、ちゃんとした外付けフラシュと三脚。
レンズの保護フィルターと CPL フィルター。
予備のバッテリーも、旅行ならば必須かな?
カメラ用のバッグをどうするかの検討も必要か。
クリーニングキットも欲しいね。
SD カードは、動画を撮らないなら 8GB か 16GB 位で良いかな?
動画を撮るならもっと大容量の物が必要だと思う。
書込番号:21508990
2点

>ちくわぶ。さん
>そこで質問なのですが、このレンズキットに付属しているレンズはそのレンズなのでしょうか?
はいそうです。
>また、被写体はこれから生まれてくる子供や風景、旅行先での撮影が主流になると思うのですが最初に揃えておいた方が良いレンズ等ありましたら一緒に教えて頂けると助かります。
ワイド側は12mmで風景などはほぼカバーできてると思います。
私自身は12-40mmF2.8Pro + 40-150mmF2.8Proがキットレンズの完成形だと思ってますが、お値段が・・・(泣)
12-40mmだとテレ側が 40mm止まりなので、お子さんなどのポートレート主体なら
まずは低予算の シグマ60mmF2.8で様子見でみて、もっと明るい望遠が欲しくなったら
次のステップで、オリの40-150mmF2.8Pro か、パナの35-100mmF2.8を追加すると良いと思います。
長焦点は画角60mmで十分なようなら 45mmF1.8とかシグマ30mmF1.4とかオリ25mmF1.8とかの単焦点に行けばいいと思います。
そのうち運動会とかで望遠レンズが欲しくなるかもしれませんが・・・。
一本で済ますなら、14-150mmF4-5.6か12-100mmF4Proという選択肢もありますが、結構割高な気がします。最初の一本に12-40mmF2.8は最適解だと思います。
書込番号:21509102
6点

ちくわぶ。さん こんにちは
>これ1本で大体は撮れてしまうと高評価になっています。
超広角や望遠撮影など 12o〜40o以外の焦点距離が必要な焦点距離の撮影は出来ませんが 12o〜40oの間であれば F2.8の明るさのおかげで 暗い所にも強いですし 接写能力もマクロレンズとまではいきませんが それに近い接写能力があり使い易いレンズだと思いますので 望遠が必要ないのでしたら このレンズ良いと思いますよ。
書込番号:21509188
5点

>これ1本で大体は撮れてしまうと高評価になっています。
んな訳ない。
Lレンズなら何でもべた褒めするキヤノンユーザーでさえ
「24-70L買っとけば何でも撮れる」なんて言わない。
つうかこのレンズ、PROレンズシリーズのトップバッターで価格も一番買いやすい
と言う事で過大評価されてる気がする。
書込番号:21509406
1点

ファミリーユースにこのカメラもレンズも大き過ぎますよ。
子供の誕生を機会にしつかりしたカメラを買おうと思い立つ人は多いです。そして、そのときはあれこれ想像を膨らまして立派なカメラを買います。が、大きくて重くて持ち出すのが億劫になり、結局スマホ。そんな話がごマンとあります。
それで、おすすめとしては、1インチセンサーのコンデジですけど、これでさえ機種によっては持ってるのが負担になったりする。でも、それ以下となると、たぶんいまは興味を示されないと思うので、ここは、EM10を推薦しておきます。EM5やその他と比べていちばん軽くて小さいですから。mk2,mk3があり、どっちでもいいですけど、カメラの操作としてまともなのはmk2です。
あと、もしEM10にしたら、25mmf1.8を買いましよう。これを使えば、いわゆる作品的な子供のポートレートが撮れますから
書込番号:21509436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、風景だとコレ1本で8割は撮れるかな。あと2割は超広角が欲しい。
子供の撮影だと、いずれもっと望遠が必要になってくるでしょうね。でも室内撮影ですと、明るい(F値の小さい)レンズの方が有利です。
まぁ、まずはこの標準ズームレンズ1本でOKだと思います。使ってるうちに、もっと軽量でボケるレンズが欲しい(→単焦点レンズ)、もっとアップで撮影したい(→望遠レンズ)など自分で分かってくると思います。
ただ、交換レンズは買う予定はない、レンズの交換は面倒と思うなら、14-150mmUキットの方が良いでしょうね。
書込番号:21509661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログVer2.0に掲載されている付属レンズは 14-150 f4-5.6 II なんですね。
ですから元々のキットレンズはこちらだったはずです。
その後、E-M1 II が登場した際、初代でキットだった12−40 F2.8 PROが外れて
本体のみでの販売だけになったので、E-M5 II とのキットレンズセットが追加されたような・・
M-1 II を購入するほどのユーザーの多くは、既にProレンズ購入済みとみなしたのかと・・
PROレンズは魅力的ではありますが、その性能に見合って大きく重いのが難点。
私は手が小さくて非力なこともあり、14-150のキットを選択しました。広角から望遠まで
1本で賄えるというのは、なかなか重宝しますよ。
そこは各自の使用実態に合わせて、選択されればよろしいかと・・
書込番号:21510036
2点

ちくわぶ。さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21511651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GAMMOさん
>カタログVer2.0に掲載されている付属レンズは 14-150 f4-5.6 II なんですね。
>ですから元々のキットレンズはこちらだったはずです。
12-50mm EZレンズキットなんて物も過去にはあったよ。
このレンズが製造中止になって、キットも無くなったんじゃないかな?
標準ズームキットを無くすわけにはいかなかったので、
12-40 F2.8 キットを後継として発売したのかと。
標準ズームキット以外に、
元から高倍率ズームキットもあったってことだと思うよ。
書込番号:21511695
1点

なんでも撮影できるのは、14-150のセットでは?12-40だと明るさは確かにあるから便利だけど、万能レンズとしては、距離が足りないです。
書込番号:21511724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12−50 EZとのキットはM5初代でしたね。PenスタイルからOM型EVF搭載の初代で
防塵・防滴仕様本体に対応した防塵防滴レンズでしたから。
先の書き込み、ちょっと追加しますと、カタログVer2では、見開きメインには14−150装着の
ブラック・シルバーが並んでますが、防塵防滴の説明では14−150と12−40 2.8装着の
2台、動画機能の説明では12−50 EZ装着機が出てました。
オリはファームウェアの更新にあわせてカタログも刷新していて、M5 IIはVer3が出てますし、
E-M1初代はVer4まであったような・・
余談になりますが、電動ズームレンズを装着すると、本体側のレバーでズーミングができる
コンデジ似の機種もありましたっけか。パナのG5 ,G6とかで、パナPZとオリEZ両対応でした。
書込番号:21512144
2点

キャノンのLと同様PROマジック
購入(所有)意欲をそそるこの様なレンズが売れないと
メーカーは儲かりません
PROの魔力
個人的には折角コンパクトなm4/3でいくら高性能と言っても
(このレンズ程度なら良いが)大きなレンズ使用はなんかね〜
書込番号:21512161
0点

>GAMMOさん
>12−50 EZとのキットはM5初代でしたね
???
価格.com の M5 Mark II の付属レンズの選択肢にも、
リンクされてるプレスリリースにも、
しっかりと 12-50mm E とのキット が載ってるけど・・・。
書込番号:21512333
0点

>ちくわぶ。さん
MZD12-40oF2.8
素直に(普通に)見て感じたように写すという事であれば「これ1本で大体は撮れてしまう」で間違いないと思います。
RX100とほぼ同じ守備範囲で少しきれいに写るだろう位の感じでしょうか。周辺までの描写力とか細かく見れば差はありますけど、、、
(プラス、接写能力含む使用感・所有の満足感等)
一目でわかるボケの大きさが欲しい…とか、遠くのものとか小さなものを大きく写したい…とか、見渡す限りの広さを…という欲求があるならそれぞれの撮影シーンに合ったレンズを別に用意することになります。
別レンズは、何をどう撮りたいかによって選ぶものなので漠然とどれがいい?というものではないですが、今から産まれるお子さん撮影用としてのお勧めは、MZD25mmF1.8と当レンズでズーム無しでいける時には25o、ズームできた方が都合が良いシーンでは12-40mmF2.8で使い分け。
この(MZD12-40mmF2.8)レンズキットの他に、MZD12-50o3.5-6.3EZとMZD14-150oF4-5.6のレンズキットがあり、E-M5mark2との組み合わせならいずれも防塵防滴仕様となります。
12-50,14-150共にRX100で写せる画角(≒ズーム範囲)では、画質向上のメリットがはっきりと感じられないかもしれません。
14-150oにはレンズ交換無しで望遠域までカバーしてくれる利便性があるので、屋外はこれで屋内は25mmF1.8(+ 45mmF1.8)と割り切りるのもありだとは思いますが、ズーム全域での高い接写能力の使いやすさも含めてMZD12-40mmF2.8が個人的にはお勧めです。
※お子さんが就学前後なら14-150mmのキットの方を勧めるかもですが。
書込番号:21512587
2点

ご指摘、ありがとうございます。
価格コムのキット選択肢を確認すると、確かに初代同様、12−50 EZキットがありましたね。
ただ、現在では取扱店も無くなり、価格推移も昨年夏で終わっているようです。
レンズ単体はまだ製造中止は発表されていないので、継続販売されているようですが・・
で、12−40 PROキットは16年夏に、価格推移グラフが始まっているので、おそらくは
この時点でキットレンズの交代があったのでは。M1 II 発売より半年遅れですが・・
で、12−50EZキットの在庫が約一年で無くなったのかと。
Panasonicでは、カタログに機種ごとのキットセットの組み合わせ図が掲載されてますが、
オリでは載ってない・・ と思ってカタログを見直したら、仕様一覧の末尾に表示されてました(-_-;)
15/12のVer2では12−50EZと14−150II、17/5のVer3で14−150IIと12−40PRO.。
でもって、16/11発行のE-M1 IIのカタログには12−40PROキットも載ってましたが、現在は
価格コムには本体のみしか無いので、発売時点でキット販売は中止になったのかな?
次の機会に最新Verのを確認してみよう・・
書込番号:21512819
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
先日、こちらのレンズキットを購入しました。
今まではE-PL7を使用していたのですが、当時使用していたバッグに入らず…
そんなこともあり、12-40のレンズをボディに付けたまま且つ40-150のレンズとBCL-0980、その他周辺機器(フラッシュやブロア、予備バッテリー等)が入るバッグを探しております。
今の所、コールマンのCO-8700↓
http://s.kakaku.com/item/K0000619440/
が候補ですが今後単焦点レンズの導入を視野に入れてるので、多少余裕が残るバッグをご存知の方はおりますでしょうか。
また、皆さんがお使いのバッグもご紹介していただけたら幸いです。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:21413618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01E5WDIM0/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_3zskAb09KYGB5
https://www.amazon.co.jp/dp/B019SZ7B3Q/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_9AskAbNZ5PE7T
フェールラーベンというスウェーデンのメーカーの、とてもポピュラーなバッグに、カメラ用のインサートを入れて使ってます。
ヨドバシカメラで、実際にレンズを入れて試しました。40-150mm f2.8も入ります。EM1mark2と大三元レンズと単焦点25mm f1.2が入りますが、レンズケースに入れるとすると、ちょっときついかな。
書込番号:21413733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzushiさん
安いので ロープロのパスポートスリング https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BDC86NC/
色がピンクしか残って無いのが残念 40-150mmは中仕切りクッションの無い一切合切スペースですが入ります。
たぶんマチを広げると6.3Lだと思いますが、ぎりぎり詰め込むと密着度が悪そうです。一切合切スペースが広くて、ちょっと工夫しないと使い辛い気がしました。
この間まで 2000円ポッキリでしたが、 今は別のお店が販売してますね。
私のメインはアマゾンスリング 7.7Lで
12-40mmF2.8Pro+M5mkII、40-150mmF2.8Pro、 Laowa7.5mmF2.0 シグマ30mmF1.4、リモートレリーズ、MC-14テレコン、10mm+15mm接写リング FCA-105で62mmφフィルター4枚、FCA-125で72mmフィルターとか82mmフィルターとか 100円4個タッパーにBLN1:2個、 小物袋にUSBケーブル、AVケーブル カロリーメイト一箱キズバン ヘッドライトなどが入ってます。
結構ぱっつんぱっつんです(笑) 底にEE-1がいました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/ 昔、1980で購入したので、今の値段は少し抵抗があります。
高級品は、他の方におまかせしますw。
書込番号:21413837
3点

コールマンのバッグに似た感じなら、TideBreeze.さんがオススメしているパスポートスリングが良いかなと思います。
現行のパスポートスリング3ならブラックがありますね。
自分はMilletのメッセンジャーバッグにインナークッションを入れて使っています。
止水ファスナーなどアウトドア向けで良いです。
デザインは若干違いますが、ニコンとMilletがコラボしたアクティブメッセンジャーと同じ感じです。
書込番号:21414051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大三元…盛りだくさんですね…(笑)
好みのリュックの中にクッションケース的なものを入れるのがデザイン的にも納得できますし一番良いのかもしれませんね。
カメラ用バッグ!ってなるとちょっと首を傾げてしまうようなデザインの物が多く、躊躇っていました。
ありがとうございます!
書込番号:21414061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熟成和牛万歳!さん
引用を忘れてました…上記返信は熟成和牛万歳!様へです。
>TideBreeze.さん
パスポートスリング、良い感じですね!お値段もリーズナブル!
アマゾンスリングってそんなに入るんですね…凄い(笑)
参考にさせていただきます!ありがとうございます!
>fuku社長さん
確かにパスポートスリング、理想です。お値段的にも(笑)
しかしインナークッションを使用するのも良いですね。自分好みのバッグで持ち歩けるのは結構でかいです。
ありがとうございます!
書込番号:21414085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様お示しのコールマン製より多少余裕があるバッグならば、例えばこんなのは如何でしょうか…
@SPARA f (ショルダータイプ)
カメラのキタムラ、オリジナルモデルです。
※私は馴染みの店員さんに大幅値引きしてもらって、2980円で買いました。
Aバンガード VEO DISCOVER 28 (BKS-VD28)
ビックカメラグループのオリジナルモデルです。
※私は馴染みの店員さんにちょっとだけ値引きしてもらって、4500円で買いました。
@はインナーBOXの無いシンプルな造りですが、その分スペースは広く使えます。
また見た目以上にクッション性が高く、型くずれしにくいのも何気に良いです。
あと私は標準中仕切りの他に別途“カメラ座布団”を追加したりして使っていますが細かい収納が不足してるので小さなポーチ等で対応しています。
Aは値段以上に本格的な造りと機能性でも充実したコスパに優れたバッグです。
収納面のアイデアが随所にある上に、レインカバーも付いてます。
☆いま個人的に一番お気に入りのバッグです!
どちらも詳細は各店のHPで見てみて下さい。
書込番号:21414488
0点

>suzushiさん
大三元レンズは持ってませんよ〜
マイクロフォーサーズ用にバッグを買ったので、店頭でどれくらい入るのか試しました。
パナソニック、富士フイルムやソニーも試しましたが、やっぱりマイクロフォーサーズはレンズも含めたサイズは小さいと改めて認識しました。
一般的なカメラバッグは、マイクロフォーサーズには合わないですよね〜
書込番号:21414497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suzushiさん
お店に行って何か見て見たらどうかな?
書込番号:21414601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzushiさん
http://s.kakaku.com/item/K0000843208/
この商品をオススメします。
いかにもカメラバッグというのがイヤで、普段使いでも使えそうなリュックを探していまして、自分はこのリュックを買いました。
カメラバッグに見えないデザインと、上下2気室の構造でカメラ関係以外の物もけっこう入るのが気に入っています。
値段が安いのも良いです。
一眼レフだと、窮屈かも知れませんが、ミラーレスなら結構スペースに余裕がありますよ。
書込番号:21415429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッグはいくつか買いましたが、、、入れる予定の物を全部持って行って試した方がいいですよ。
書込番号:21415994
0点

私は 皆さんが推しているロープロのパスポートスリングを使っています。
マチ(ファスナー)部分を広げて 広がった所にエツミのインナーボックスモジュールクッションボックスD を入れてます。
E-M5U+12-40と40-150と長財布と携帯電話を基本として
他にレンズ2本かレンズ一本とストロボが入ります。
書込番号:21416073
1点

suzushiさんコンバンハ
私はこのメーカーが好みです。
http://www.magforce-jp.com/product/gear_c1.html#shoulderpack
ミルスペックなので戦場に持って行っても安心です。
書込番号:21416367
1点

小生もポパイのマグさんと同じくオフトコです。
いかにもなデザインじゃなくて、普通のデイバッグみたいなので普段使いに重宝してます。
ミラーレスならこれで充分な容量です。
ポケットもいっぱいあって使い勝手はいいですよ。
書込番号:21416556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラバック 色々なメーカーから出てますね。
一度 大手の量販店に入れるだろう機材(書かれてる方もおられる様に)お持ちになって 実際試した方が良いです。
(カタログだけで見て 入らないとか大きすぎとか はわかりませんし)
僕は
thinktankphoto を愛用してますが、知人は ピークデザインを愛用。
まーこのみですね。
まー 現地に運ぶだけで 時々
今は売られてない??(DOMKE のフォトベストに詰めて・ポケットいっぱいで楽チン)カメラマンベストで歩いてたりしてます。
(釣り道具屋と今量販店で売られてるのはお勧めしません)
ではでは。
書込番号:21417142
0点

カメラバッグも使用しますが
デイパックなどを使用するときは
フリースやキルティングの布に機材を包んで
放り込むこともあります。
今までこのスタイルで登山などもしていますが問題になったことはありません。
まあ、転んだりしてそれに伴い機材が壊れないとは言い切れませんが・・・
書込番号:21417153
1点

>萌えドラさん
A良さそうですね!結構たっぷり入りそうです!!
レインカバーがついてるの更にまた。
ありがとうございます!
>熟成和牛万歳!さん
勘違いしてましたすみません...(笑)
そうなんですよね。やはりカメラバッグとなってしまうと大きいカメラ向けのものが多くて...探すのに苦労します。
>nightbearさん
近所の電機屋、田舎なので品ぞろえが微妙でして(笑)
>ポパイのマグさん
これは普段にも使えそうなデザインですね!!横から取り出せるの良さそうです。
ありがとうございます!
>しんちゃんののすけさん
そうですよね...店頭で探す場合はそうしてみます!!
ありがとうございます!
>あんこ屋さんさん
やはりパスポートスリング。
とてもたくさん入るんですね!!これはアリかも...
ありがとうございます!
>ブローニングさん
いかにも頑丈そうなデザイン...
戦場に行く時があればこれにしますね(笑)
>ニコちゃん小王さん
カメラバッグには全然見えませんよね!たくさん入りそうですし!
ありがとうございます!
>流離の料理人さん
どちらもとても高級...
ピークデザインってバッグも製造しているのですね。雲台のイメージしかありませんでした!
ありがとうございます!
>okiomaさん
結構ラフな感じですね(笑)
やはり万が一のことを考えるとクッションボックス等を利用した方が安全ですよね(笑)
ありがとうございます!
書込番号:21418009
0点

>suzushiさん
ラフかどうかは分かりませんが
このスタイルで北アルプスなど30年はやっていました。
ただ行動するときは、岩にぶつけないようにとか細心の注意を払っているのも事実です。
登山で同じようなスタイルで山行を行っている人は多くいます。
書込番号:21418097
3点

こんにちは、
私はピークデザインの Everyday Backpack を愛用中で、E-M5mkII+E-P5(嫁用)の2台体制で使ってます。
suzushiさんの用途では、Everyday Sling 10リットル が私のお勧めです。
https://www.peakdesign.com/product/bags/everyday-sling-10
実を言うと、こいつが欲しくて欲しくて、ちょっと油断するとポチってしまいそうで、
必死にこらえているところです(笑)
書込番号:21418188
0点

>okiomaさん
やはり登山となると荷物は減らせるなら減らしたい、そういう理由もあるのかもしれませんね。
まだ初心者な私は街中でもうっかりぶつけてしまいそうなのでしっかりと保護されているバッグを選ぶべきですね(笑)
>○うさん
これは!!!!!
デザインもよくかなりの容量!!
そしていいお値段しますね(笑)
サイバーマンデー対象商品でないのが残念です。
いやでもこれほんと良いですね...
ありがとうございます!!
書込番号:21418265
0点

>suzushiさん
現物を見た事ないので、紹介するのもなんですが、ヨドバシでバンガードのスリング(BIIN II 47BK)が安かったのでご紹介。
ロープロのパスポートスリング買ったばかりで、さすがにすぐは買えないけど、結構そそられました。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002821977/ ポイント込2870円なので、記憶では今までもう少し高かった気がします。
書込番号:21419793
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

>zenskeさん
あんまり良いの思いつきません(^_^;)ヾ 長距離移動には市販のウェストポーチの内側にクッション貼るとか、小型のカメラバッグまたは通常使いのバッグにインナーバッグが良いのかな? でも交換レンズやらフィルターやら、予備バッテリーや充電器などいろいろ増えてくるんで、カメラバッグを検討した方が良いかも。
バイク・サイクリング移動だとスリングバッグが取り回しが楽です。
撮影地でスナップしながらのお手軽カバーには ネオプレーン系のカバーが良いかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0162OSBL2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQNS8IT/
実際に合わせてないので サイズは念の為確認してください。
書込番号:21481296
2点

>TideBreeze.さん
に同意ですね。
>旅先でのスナップ用に・・・
>コスパの良いケース・・・
そのケースに充電器からケーブルも入れるのでしょうか?
その他諸々は別のスーツケース等に入れて
カメラとレンズだけ入れる
ベルト通しの付いたポーチタイプのケースでしょうか?
いずれにしても家電量販店、カメラ店とかの店頭で
自分の足で探す方が楽しいと思います。
デザイン、形状、色・・・自分にしかわからない好みがありますから。
因みに
量販店で自分の服なんかは3Lのサイズだと殆んど
大きいサイズのコーナーだけで選択枝・・・無いですけど(笑)
書込番号:21481431
1点

ケース選びにはカメラ屋へ行って実物を見るのがいちばんです。お探しのようなものがきっと見つかると思います。ただ、こういうカメラは、ケースに入れず、交換レンズなどとともにカメラバッグにしまうほうが一般的です。
書込番号:21481616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答くださり、ありがとうございます。
>TideBreeze.さん
具体的商品をご提示くださり、ありがとうございます。
自分がイメージしていたものはまさに、こうしたケースでした。
検討させていただきます。
>DLO1202さん
『自分の足で探す方が楽しいと思います。』
この一言には敵いませんね。確かに悩むのが楽しい!
気に入ったものを探したいと思います。
ありがとうございました。
>Southsnowさん
大変参考になります。
確かに自分にとって、決して安くない買い物ですので、大切にしたいところです。
今後拡張することも視野に、一度専門店に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21482833
0点

zenskeさん
お店に、何か見に行ってみたらどうかな?
書込番号:21484698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
動画オンリーで
オリンパスの手ぶれ補正に
魅了されております。
家電量販店のオリンパスの担当の方が
「OMD EM1M2,EM5M2,EM10M2あるいは3
に関して静止画での手ぶれ補正の違いはあるが
動画に関しては5軸手ぶれ補正で同等。
動画のみでお考えならば
コスパのいいEM10M2かEM5M2がよい」
との事でした。
オリンパスユーザーの方の意見を
聞きたいのですが
よろしくお願いします。
書込番号:21408773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画メインなんですか?
それならパナソニック機が良いように思います。
オリ機でお探しならジェットダイスケさんがEM1mark2とEM10mark3の動画対決をされてましたので参考にされると良いと思います。
YouTubeで見れますよ。
もちろん静止画のAFなどは勝負にならないと思いますが、動画なら変わらないかなぁって感じです。
さらに4KでなくてもいいならEM10mark2でもいいと思います。
書込番号:21408837
5点

>フジカラーが好きさん
こんばんは。
OM-D E-M1 Mark IIを持ってて動画の練習中ですが
高速連写機能など不要でしたら
EM10M2かEM5M2で良いと思いますが・・・
どちらも電子ビューファインダーがあるので安心ですし。
余ったお金でM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROなど
明るいレンズを買って ボカした撮影もできますし。
望遠レンズでも良いので^^
書込番号:21408849
0点

この機種で孫の動画撮っていますが
私は 写真がメインなのでオリンパスを使ってます。
動画オンリーならパナソニックの方が一日の長があります。
動画撮影は(30分縛りがありますから)縛りがないパナソニックを
比較検討された方が良いと思いますよ。
書込番号:21408876
3点

ボディや複数レンズに余計な金かけはらんと
ええビデオ買いなはれー
書込番号:21408926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はE-M1markIIなので、E-M10 Mark IIIの動画性能はわかりませんが、色んな比較動画を見ると4K30Pの動画手ぶれ補正の強力さは恐らくミラーレス一眼(一眼レフを含め)最強だと思います。
パナのGH5の動画でもここまでの手ぶれ補正は期待できないのではないでしょうか。最近出たパナのG9(DUAL IS最大6.5段)と比較したらまだ分かりませんが。
E-M1markII と E-M10 Mark III の4K動画の手ぶれ補正比較なら JETDAISUKE さんのYOU TUBE動画が参考になると思います。
>「驚きの4K対決「OM-D E-M10 Mark III」はフラッグシップ機と同等の4K画質だった!? 手ぶれ補正も良好「OLYMPUS E-M1 Mark II」と比較撮影」
https://www.youtube.com/watch?v=oTpAaBDY8FI
E-M10 Mark III の4K動画はフラグシップとほぼ同等ですよね。E-M10 Mark IIIの4K動画コスパはとても良いと思います。ハイスピード撮影120fps撮影 (1280×720、MOV)はE-M1markIIにはありませんしね。
付け加えますと、E-M1markIIなら12-100mm F4 proなどのレンズ内手ぶれ補正の組み合わせにより、シンクロ手ぶれ補正が使え、最大6.5段の補正効果があります。
E-M10markIIはシンクロ手ぶれ補正には対応してないのでE-M10markII本体側の手ぶれ補正5軸4.0段となり、補正効果はフラグシップよりは落ちると思います。(実動画の比較をしてないので実際はわかりませんが)
12-100mm F4 proレンズ単体だと2軸のレンズ手ぶれ補正時は 5段のようですが、E-M10markIII レンズ手ぶれ補正か本体手ぶれ補正のどちらかを選択できのかな?確認してないのでわかりません。
E-M1markII + 12-100mm F4 pro はコスパで選ぶような機種ではないし動画を長時間撮り続けるにもレンズが結構重いので、4K動画の手ぶれ補正とコスパ優先なら E-M10 Mark IIIと軽量レンズ で十分ではないでしょうか。
細かいところでは、もしかしたら動画時のローリングシャッター歪み(こんにゃく現象)なんかでは高速読み出し可能なフラグシップ機のセンサーとは差が出るのかもしれませんね。(未確認です。許容範囲か否かは確かめてみてください)
4Kが要らなければE-M5markIIもコスパが良いですし。4K60Pはオリには該当機種が無いので、4K60Pが必要ならパナ機からの選択をお薦めします。
書込番号:21409011
1点

4kを使わず1920 x 1080(FHD)の動画だけでの比較なら確かにオリンパスはM1Mk2でも30Pで撮影ですのでM5Mk2でもM10Mk2でも変わらないし、M5Mk2の5軸手ブレ補正は最強ですから店員さんの話しは正しいのですが、動画で考えるとパナソニックは1920x1080で60Pですのでコマ数が違いますからパナソニックの方がよく写ります。
動画もで考えるならパナソニックもしくはソニーで考えた方がいいです。
書込番号:21409535
3点

しまさん
>動画で考えるとパナソニックは1920x1080で60Pですのでコマ数が違いますからパナソニックの方がよく写ります。動画もで考えるならパナソニックもしくはソニーで考えた方がいいです。
E-M10mkIII、E-M1markIIは 1920×1080(FHD)/ 60p も可能です。
書込番号:21409630
2点

追伸
E-M5markIIは、4K動画はありませんが、1920x1080(FHD) / 60p、50p は可能です。
E-M5markII の仕様表はこちら
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/spec.html
書込番号:21409642
1点

動画オンリーそしてオリンパスの手ぶれ補正に魅力を感じられているようですね。
今E-M1 Mark IIを使用しています。自分は、動画をほとんど撮らないからオリンパスにした者です。
オリンパスの動画で気になるところは、最長約29分間 MOV形式保存です。記録時間の制限は大丈夫ですか?家庭用の再生機のフォーマットに適してないMOV形式ですが大丈夫ですか?
カメラで動画と言われれば、やはりパナソニック(GH5かG8)またはソニー(アルファ6500)を選びますね。気になることがあったので店舗のパナソニックとオリンパスの動画操作を試しました。オリンパスの方が気持ちピン外し多かったです。
書込番号:21409707
1点

動画ならパナソニックかソニー
書込番号:21409910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花さん
確かオリンパスの60pでの撮影は制限付いてませんでしたか。
書込番号:21409975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
私は存じませんが・・・。オリのFHD 60Pだと何か制限でもあるのでしょうか?
書込番号:21411291
1点

E-M5 MarkU12-40mm F2.8を使用しての感想ですが。
動画での手ぶれ補正はなかなか良いですが、粘ってからカクンといくことがたまにあります。
あとAFの微調整が結構激しく揺れます。
MFで撮るか、LnボタンのAF停止を上手く使えば何とか撮れます。
E-M5 MarkUには4Kはありません。
FHDの60pは可能です。
29分縛りはあります。
書込番号:21413559
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





