OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 9 | 2017年9月30日 23:00 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2017年9月23日 21:14 |
![]() ![]() |
63 | 19 | 2017年9月22日 15:47 |
![]() |
39 | 17 | 2017年9月23日 10:57 |
![]() ![]() |
37 | 25 | 2017年9月20日 08:32 |
![]() |
8 | 3 | 2017年9月17日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
SONYα330からの買い換えを検討していて
3ヵ月ほど前、第一候補だったM5ii(LimitedEdition)の未使用品と出会い、新たな相棒としました。
機能も豊富でまだまだ使いこなせてませんが噂以上に良いカメラですね。
前のカメラはノイズ盛り盛りで高感度が怖かったのですが
恐れることなくシャッターが切れます!(恐れが抜けるまで1か月かかりました汗)
手ぶれ補正も聞くので手持ちでの望遠鏡も、暗所でシャッター速度が稼げないところでもバシッと撮れます。
システムもコンパクトなので、出掛けるときはいつも一緒です。
あとはバッテリーの持ちがもう少し欲しい…
上手くはないですが、参考までに何枚か
※レンズは基本LUMIX 12-60です。
書込番号:21217815 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

しろぽんDRFさん
エンジョイ!
書込番号:21218091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しろぽんDRFさん
購入おめでとうございます。 リミテットエディションなら、最新ファームになってるか確認した方稼良いですね。
現在バージョンは3.0です。 リミテットエディションがいつ出たか記憶が薄いですが、ver.2.0で、いろいろ機能が増えているので
ぜひお忘れなく。 http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index30a.html
合わせてver.2.0の取説もダウンロードしておくと良いですよ。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=846
普通に使っても良いカメラですが、ライブコンポジットとシーンダイヤルに入ってる「手持ち夜景モード」はぜひお試しあれです。(笑)
バッテリーは正規品もう一個かった方が良さそうですね。 前に互換品で取れなくなった-(ピンセットで挟んでつまみ上げ)や、カメラを縦撮りにしたら電源が切れたなどの実績があります。(今もM5初代で使ってます(笑))
書込番号:21219837
2点

>TideBreeze.さん
コメントありがとうございます。
バージョンアップはお店の人に言われたのですぐに実施しました。
ライブコンポジットもこの機種を選んだ理由1つです。
まだ機会がなく試せていませんが、冬時期になれば家族と雪山に行くので、そこで試したいと思ってます。
相互バッテリーも気になってましたが、やはり不具合が心配(汗)
同じメーカーでもアタリ、ハズレ、どちらのレビューがあるので個体差が大きいのですかね?
書込番号:21220528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろぽんDRFさん
>ライブコンポジットもこの機種を選んだ理由1つです。
>まだ機会がなく試せていませんが、冬時期になれば家族と雪山に行くので、そこで試したいと思ってます。
大げさに構えなくても オープンフラッシュって技法だけど、例えばブツ撮りなどにも使えますよー。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/667706.html
互換電池はROWA製です。M5mkIIでは中ほどで引っ掛かり、M5初代ではスルっと出し入れできました。電池も充電直後や連続撮影の直後は発熱して、あとは経年変化で太めに変形することがあるようです。
家のは問題あったけど互換電池はROWA製が一番信頼置けます。
書込番号:21221161
2点

以前、メーカーは分かりませんが充電1回した後、二度と充電が出来なくなりました。
メーカー検知なのか、不良品なのかは分かりませんが、それ以来純正品以外は怖くて使えません。
たかだか3000円ほどケチったのがかえって高くつきました。
書込番号:21222260
3点

>しろぽんDRFさん
おめでとうございます。
バッテリーだけはメーカー品を3つ4つ持っていってください。
バッテリー切れになりやすいですし、なったときの不安感は
味わいたくないものです。
書込番号:21222292
1点

>TideBreeze.さん
物撮りでの使用方法は目から鱗でした!
早速試してみたいと思います。
>TideBreeze.さん
>Lonely Diverさん
貴重な相互バッテリーのレビューありがとうございます。
値段も3分の1ぐらいなので、一度ハズレ覚悟でROWA製を検討してみます。
実はHLD-8Gも購入したので増槽バッテリーをつければ良いんですが
本体のスタイルが崩れるのが嫌で、グリップ自体も数回しか装着していません汗
書込番号:21222302
0点

>しろぽんDRFさん
>実はHLD-8Gも購入したので増槽バッテリーをつければ良いんですが
私も昔使ってましたがFn2やRECボタン推し難くて、結局底部がアルカスイス仕様の中華グリップになりました。 (Fn2に「LV拡大」 RECにデジタルテレコンを割り振ってます。)
、閑話休題、HLD-8Gの下の部分は HLD-6Pで、HLD-6の上下セットの下と同じものです。
中古で良ければ http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2143001242838&pp=a1-2 をバラして使う手もありますよ。
書込番号:21223316
2点

>佐藤光彦さん
コメントありがとうございます。
すでに2度、イベント中に経験しました笑
やはり安心と信頼のメーカー品ですかね
書込番号:21241959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
今日、届きました。
デジタルはD70からニコンで、続いてD300・D3000・D810を購入して楽しんでいました。
それでも歳のせいか、手軽に持ち運べるカメラが欲しくなり(D3000はどうしても馴染めなく)、OM10以来、約30年降りでオリンパスを手にしました。
持った感じは、ちっちゃいけどズシッと重さもあり、繊細でかつゴツい造りがドイツっぽくて、とても満足しました。
ところが、いざ写真を撮ろうとしたとたん、AFやピントの操作もままならずアタフタしています。これから、いつもマニュアルとカメラをいつも持ち歩いて勉強するつもりですが、ここでイロイロ教えて頂きたいと思っていますので、素敵な写真や情報をドンドンupしてくださいm(__)m
7点

> 独楽割が好きさん、 E-M5 mkII のご購入 おめでとうございます〜♪
> これから、いつもマニュアルとカメラをいつも持ち歩いて・・・・・
マニュアル本をいつも持ち歩いてると、うっかりして紛失の不安も!
ご存知のこととは思いますが、PDFファイルをスマホにダウンロードして見るようにすれば 安心ですよ〜 ( ^ー゜)b
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2_ver2.pdf
書込番号:21217313
2点

>syuziicoさん
ご存知ではありませんでした(^-^)
実は、アクシデントで前のカメラのマニュアルを無くして困っているところです(さっさと、郵便為替を買いに行けばいいんですが)。
早速のアドバイス、どうもありがとうございますm(__)m
>いつもマニュアルとカメラをいつも・・・
気持ちが入って、「いつも」がだぶっていました。失礼しました。(^-^)
書込番号:21217382
0点

購入おめでとうございます。
マニュアルは付属していますが、PDF版をダウンロードしてiPhoneで見ることが多いですね。
使い慣れたメーカーだと感覚的に使えると思いますが、初めてのメーカーだとマニュアル見ないとわからない部分もありますから。
マニュアルがダウンロードできるので、購入前に調べることもできるようになったのは便利ですね。
書込番号:21217461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、スーパーコンパネか、ファインダー内のアイコンを使ってみてください!
主要な設定はそこに並んでいるので、テキトーにアイコンの間を移動してるだけで、そこそこ使えると思います!!
むつかしい設定は後でゆっくりね!!
書込番号:21217472
1点

>fuku社長さん
syuziicoさんのアドバイスで、早速マニュアルをダウンロードしたところです。
紙以外のマニュアルに慣れていないことで、チョッと心許ないところはありますが、明日から、カメラとタブレットを友達に過ごしたいと考えています。
>めぞん一撮さん
アドバイス、どうも有難うございます。
実は、ファインダー内のアイコンがすぐに消えてしまって困っています、また、残ったアイコンへどう繋ぐかも解っていません。また、恥ずかしながら、スーパーコンパネとは何なのかが解らない状態です。
前のカメラは、ボチボチ使えていたので何も考えていなかったのですが、ホントに大変ですネ。
これから勉強します(・Ω・)。
書込番号:21217566
1点

独楽割が好きさん
メーカー、が違ったらそうなるわぁ。
書込番号:21218101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーコンパネ
背面液晶を、ライブビューではなく、各種設定表示画面にするモードです!
昔の一眼レフはだいた背面液晶そんな感じに使ってたかと!
オリンパスはそこで表示された設定値にカーソル持ってくとその場で設定値を変更できるようにして、それをスーパーコンパネと呼んでいました!
これは使用者に受けたので、その後ソニーもキヤノンもそのまま真似て搭載したので、もしかするとニコンも今はそんなんだったりはしないでしょうか!?
その後、設定値出しっぱなしだとライブビューと相性悪いので、各設定値はアイコンにされて、ライブビューの両端に追いやられました!
アイコン選んで決定すると、各種設定値が変更可能です!
両端にアイコン侍らせておくモードとか、スーパーコンパネのモードとか、ライブビュー表示のみに絞るモードとかはinfoボタンで切り替えるのではなかったかな!?
ちがったらごめんなさい!
あと、オリンパスのアートフィルターは、キヤノンで言うピクチャースタイル(ニコンだとピクチャーコントロール?)の仲間として並んでますので混乱しないでください!
風景や紅葉やvividの仲間として存在しています!
Aモードでvivid撮影・・・おっとここはポップカラーに変えて撮るか!とゆーノリでお願いします!(謎
jpeg+rawで撮っておけば気軽に遊べます!
書込番号:21219126
0点

>独楽割が好きさん
マニュアルとお友達になれましたか?
スーパーコンパネはP.43に書いてありますよ。
> 表示がすぐ消える
私は液晶モニターをひっくり返して蓋してEVFを覗いたまま 「OK」ボタンを押してLVスーパーコンパネを呼び出して、不都合なかったでしたが、 試してみたら(LVでない)スーパコンパネはすぐ消えますね。
EVFを覗いたまま 「OK」ボタンを押すとLVコンパネに入れます。もしくは液晶モニターをひっくり返して蓋するといいです。
(↑私はこのスタイル)
ただ操作を覚えて慣れるまではEVFより離れてモニターを操作できる普通のスーパーコンパネ表示できた方が良いので、
MENU→カスタムメニューK.その他→(上から9番目) 低消費電力撮影→OFF→「OK」で
すぐ消える事は無くなります。(私のは3秒でした(^_^;)ヾ) 慣れたらONに戻してください。
EVFを覗いて「OK」でEVF内にLVスーパーコンパネが表示されます。 そのまま顔を遠ざけるとモニタに普通のコンパネが表示されます。 ここで「OK」を押すとあとは十字キーで各項目に移動できますよ。
書込番号:21222768
0点

>めぞん一撮さん
どうも有難うこざいます。
今日の午後、野外に出かけてスーパーコンパネを使ってみましたm(__)m
結構、使い勝手が良さそうですo(^-^)o
コスモスを撮りに出かけたのですが、まだ、あまり咲いていなくて腕がまだまだのため、標準系ではいい写真が撮れませんでした。
また、ホワイトバランスがうまく調整できません。
これから、実際に触りながら勉強していこうと思います。
書込番号:21222835
0点

>TideBreeze.さん
どうも、ありがとうございます。
今触ってみたところ、INFOでアイコン?が出てはすぐに消えるイジワル(^-^)から解放されましたm(__)m
書込番号:21222853
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
国内外の旅行やちょっとしたお出掛けで持ち歩けるカメラを探しています。
実機を触ってみて、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIの外付けグリップを装着してのホールド力と、本体の操作性に惹かれ、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO とのレンズキットが気になっています。
しかしながら、
・レンズ交換は想定していない
・動画撮影より、ポートレート・料理・建物・風景の写真撮影がメインで重視(表現力ある写真やぼかし写真を撮りたい)
・室内や曇り、夜間でもそれなりに明るく撮れる
・自撮りができる
・単焦点だ100mm前後のズームで十分
・プリントはLサイズのみ
という自分の用途とコスパを考えると、
・OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
・SONYコンデジ PowerShot G7 X Mark II
とも悩んでいます。
G7 X Mark IIも価格と画質・機能は魅力的で自分の使い方では十分と思うのですが、やはり操作性が今ひとつで、長く愛用できるか不安もあります。
(OM-Dでは時々マニュアル、G7 X Mark IIではオート撮影がメインになると思われます。)
センサーサイズやレンズの明るさ、映像エンジンの違いのある中で、実際の画質として上記3機種、レンズ組み合わせで実際どれほどの違いがあるのでしょうか。
曖昧な質問で申し訳ありませんが、背中を押していただける助言を頂けると助かります。
1点

>tatsu55さん
L判なら、
カメラや、レンズの差は
ほとんど差が無いです。
L判と、言っても
数千円の家庭用プリンターと
一流現像所の
1500万円のプリンターを
それを職業とする、上手な人が操作したら
全然 仕上がりの綺麗さが違います。
カメラより、プリントの差の
ほうがデカイです。
書込番号:21215140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>表現力ある写真やぼかし写真を撮りたい
フルサイズのカメラを買いましょう。
画素数は、200万画素で十分ですが、ボケは、小さな撮像素子では、期待薄です。
高額な明るいレンズを買う方法もありますが、たぶん後悔するでしょう。
書込番号:21215154
3点

サブカメラ兼仕事での記録撮影用にG7Xを使ってますが、絞り優先やシャッタースピード優先で特に使いづらいとは思いません。また、パンフォーカス気味の撮影なら家庭用プリンターでA4程度くらいなら、APS−Cやフルサイズと個人的には差はほとんど感じません。
ただ、予算が許すのであれば、G1XUにEVFファインダーをつけて使ってみたいとは思う場合があります。レンズ交換を考えないなら、m4/3より少しセンサーサイズの大きなG1XUという選択肢があってもいいと思います。
書込番号:21215155
3点

大きなボケの写真は、自己満足度が高くて写真が上手になった気がして嬉しくなります。
でも、ボケで自己満足することから写真を始めると、あまり上達しない方が多いと聞きます。
本当に大きなボケが必要ですか?
なぜ必要ですか?
立体感や空気感は、構図や光の向きで表現してみませんか?
マイクロフォーサーズが不向きなのは、ポートレートかもしれません。
女性をふんわりと写すようなポートレートならフルサイズでしょうね。
フルサイズならf4クラスのズームレンズでも、マイクロフォーサーズのf2くらいにボケます。
それくらいのボケでも、色々と表現できると思います。
でもマイクロフォーサーズのキットレンズだとボケは足りないと感じます。
マイクロフォーサーズのf4は、フルサイズのf8になってしまいます。
この機種は、手ぶれ補正が強力です。
三脚の使えない場所が増えていますので、とても価値があります。
でも、レンズを変えずにボケや暗所に対応したいなら、これじゃないかな。
LX-100をお勧めします。
書込番号:21215197
2点

tatsu55さん
レンズ、交換せんねんゃったらぁ、、、
書込番号:21215284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自撮りを考えると、大きなボディはつらいと思います。
プリントがL版(年賀はがきもかな?)、モニタは取りあえず4Kまでと仮定すると、
1200万画素機以上ならどれでも大丈夫。
明るいレンズ
大き目の画素のセンサー
寄れ、やや望遠も使えるレンズ(ぼけを作るための条件)
広角(建物を考えると、換算24mmで足りるか微妙なケースあり)
と考えると、
G7Xmk2辺りが無難に思えます。
他社の1インチコンデジでも良いです(LUMIX DMC-LX9など)。
プラスアルファでさらなる画質を求めるなら、マイクロフォーサーズ以上のセンサーなんですが、
グリップがしっかりしているボディって、自撮りで逆持ちするときにシャッターボタン位置などがずれるので
使い勝手が落ちます。ここは、自撮りの優先度次第でしょうか。
書込番号:21215322
3点

>PowerShot G7 X Mark II
PowerShot キヤノンね。
コンデジで宜しいように思いますが。
m43はリキ入れまで発展できるベーシックな力を秘めていますが、
その予定がないのでしたら必要ないと思います。
書込番号:21215431
2点

>tatsu55さん
>> ・レンズ交換は想定していない
レンズ交換式のミラーレス一眼、一眼レフを選択される必要性はありません!!
なので、Powershotの1インチ高級コンデジで間に合うかと思います。
書込番号:21215433
3点

>
本当に大きなボケが必要ですか?
なぜ必要ですか?
立体感や空気感は、構図や光の向きで表現してみませんか?
視線を一点に誘導させて、主題を明確にさせるのには
有効。
写真って、動画と違って音もしなければ、動きもしない。
そんなモノにタイトル付けて人に見てもらうんだから、使える要素は全部使う。
書込番号:21215467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>・プリントはLサイズのみ
どんなメーカーの、どんな種類のデジカメを買っても結果に大した差は出ないでしょうね。
ですから店頭で手に取って気に入ったカメラを、価格面を考慮してお買いになればいいと思います。
書込番号:21215626
1点

コンデジは、機種によって背景ぼかしモードがあります。
カシオEX-ZR4100
http://casio.jp/dc/products/ex_zr4100/selfportrait/
書込番号:21215832
1点

>tatsu55さん
国内外の旅行の使用で撮影対象もポートレートを含め範囲が広く、しかも表現力のある写真を求めるとなるとなかなか条件としては厳しいですよね。
と、思ったらG7Xの性能で十分という記述もあり、ちょっと求めているレベルが判りにくい部分もあるのですが、とりあえず1台で、となるとカメラ選びは難しいです。
しかもタイトルにあるように旅行使用前提で小型という条件も加わるとなると、最終的にどこで妥協点を見つけるかという問題に尽きると思います。
ところがその「妥協点」というのは人それぞれで、結局本人にしか判らないというのが厄介なところです。
センサーサイズ由来のボケの大きさ等は皆さんが説明されていますが、その判断材料となるとやはり撮影サンプルとなりますから、面倒ですがネット上の作例を数多く見て妥協点を探るという事になりますかね…
あと、スレ主様のカメラ歴が不明てすが、全く経験が無い場合、お店で触ってコンパクトと感じても旅行に持ち出した時に思いの外かさ張り重く感じる事もありますのでご注意下さい。
書込番号:21216005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
店頭より意外と大きく感じることはありますね。
カメラ歴としては素人レベルで以前一眼を持っていたことはありますが使わなくてなり、なんだかんだ日常使いではiPhoneが多くなってしまいます。
書込番号:21216057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーザは結構大きい。昔、パナが小さいマイクロフォーサーズを
出してたけど、販売終了になってしまった。
私はコンデジを勧める。
コンデジのページに飛んで、人気機種の上から5つくらいを検討したら良いと思う。
希望のカメラはその中にありますよ。
なお、海外旅行では、背景はぼかさないほうがいいと思う。どこで撮った写真
なのかわからなくなる。
パナのG9Xなんか良いと思う。ズームなんて、めったに使わないし・・・・。
お金があるなら、フジの100Fかな・・・・・35mmの固定焦点。絵は抜群に
きれい。
書込番号:21216066
8点

撮影メインの旅行やお出かけならE-M5IIでもいいと思うけど、
そうでなければG7XIIが向いていると思います。
どちらの機種も使っていますが、マイクロフォーサーズが
小さいといっても、ズームレンズ付きではそれなりに大きく重い。
またスナップショット的に使おうとするとき、
電源を入れてからモニター点灯のタイムラグが若干長め。
G7XIIは起動も早いしAFなどあらゆる作動も素早い。
DIGIC7のおかげで画質は良く、暗所でも大変キレイです。
明るいレンズなので被写体に寄れば十分暈かせるし
USB充電など使い勝手もよくできています。
もちろんE-M5IIもいいカメラですがG7XIIも侮れません。
書込番号:21216307
8点

1型コンデジをまず購入して
操作性、画質に不満を感じたらミラーレスや一眼レフを追加購入でいいと思います。
E-M5やE-M10にしてもレンズを含めればG7Xクラスの1型コンデジよりはかなり大きいし
1型コンデジよりも明確に高画質にしようとするならば
検討中の12-40PROのようなそこそこのグレードのレンズでなくてはいけませんから尚更です。
他に併用したい単焦点や望遠、超広角、ハイグレードレンズが無いならわざわざ14-42メインで利用する意味もないです。
仮にコンデジ、ミラーレス両方を所有する事になってもサイズの違いから併用は可能です。
自分もRX100M5とE-PM2やE-M1 MarkIIを併用しているので。
書込番号:21217293
5点

>カメラ歴としては素人レベルで以前一眼を持っていたことはありますが使わなくてなり、なんだかんだ日常使いではiPhoneが多くなってしまいます。
やはり一眼は使わなくなる気がします。2眼スマホを推奨致します。sim は iijmio で!
http://consumer.huawei.com/jp/phones/p10-plus/
書込番号:21217751
1点

皆さま
大変有益な助言を頂きありがとうございます。
自分の使い方からするとコンデジでも十分なのかもしれませんので、そちらも前向きに検討してみたいと思います。
書込番号:21217792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のお勧めは断然 E-M5 Mark II + 12-40mm F2.8 pro です。
普段以下を使い撮影しています
・iPhone7 Plus
・G7X Mark2
・E-M5 Mark II + 12-40mm F2.8 pro
・フルサイズ一眼
フルサイズ機を除けばE-M5+PROレンズがずば抜けた画質です。Proレンズが素晴らしい。
iPhone7 Plusを使い始めてからはG7X Mark2はあまり使わなくなりました。
G7X Mark2はコンデジとしては高画質ですが、広角側の周辺画質が悪いです。
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットはレンズが暗いので被写体の明るさが足りないとG7X Mark2と大差ない画質になると思います。
ちなみに私は普段 iPhone7 Plus
画質重視・被写界深度重視 フルサイズ一眼
記録用解像度重視 E-M5 Mark II
と使い道が分かれました。
E-M5は良いレンズが多いので将来的に考えても長く使えると思います。
書込番号:21219376
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
以前オリンパスのタフを使用していました、水中撮影はできるしアート撮影も面白く何と言ってもマクロ撮影にハマってしまいました、ミラーレスカメラを購入にあたりメーカーはオリンパス以外には考えられず多少予算オーバーでしたがこのカメラを購入しました、そこで質問ですが撮影モードにマクロ撮影モードがありますが、あれはマクロレンズに取り替えないと意味がないのでしょうか?
2点

>あれはマクロレンズに取り替えないと意味がないのでしょうか?
はいそうです
設定がマクロにてきしたものになるだけ
書込番号:21213810
2点

ぽんた2020さん こんにちは
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature.html
上の12‐40oの製品特徴の中のマクロ機能を見ると判ると思いますが
マクロ切り替え関係なく このレンズ自体のマクロ撮影機能が高いと思いますよ。
書込番号:21213834
2点

マクロ限定ならフィルム時代の等倍マクロレンズを何か使うといいですよ♪
すごく寄れます(笑)
書込番号:21213839
2点

レンズ固有の最短撮影距離≒小さいものを大きく写せる限界がマクロモードで伸びる(最短撮影距離で言えば縮む)わけではないです。
近接撮影では被写界深度(ピントが合って見える範囲)が薄くなるので、適度と思われる被写界深度になるよう絞りを調整してくれるのがオリンパスデジ一のマクロモードです。
※近接撮影での見栄え向上で彩度等の調整もあるかも
MZD12-40mmF2.8も近接撮影能力が優れていると思うんですが、小さいものをより大きく写したいと思えば、
・マクロレンズ導入
・レンズの先につけるマクロコンバージョンレンズ導入
・カメラとレンズの間に挟む接写リング導入
・デジタルテレコン使用
になると思いますが、マクロレンズレンズ導入が一番のお勧めです。
ちなみに、マクロレンズでマクロモードを使ったからといって(他のモードで使える)レンズ固有の最短撮影距離(最大倍率)が変わるわけではありません。
書込番号:21213861
2点

>ぽんた2020さん
こんにちは。
コンデジのマクロモードは
実際にワーキングディスタンス短くしたりしますが、
(それとコントラストAFなんでジーコジーコの範囲を短くしますね(;^_^A)
レンズ交換式の一眼の場合は
近接能力自体はレンズ性能に依存するので
本体のマクロモードは
撮影時の条件設定によるものです。
>mosyupaさんが言及している
被写界深度もそうですが
おそらく(ニコンでは試しましたが)シャッター速度も
ブレ防止のために早めになるかもしれません。
またAF範囲も変更される機種もあります。
ですんで、
装着レンズには関係なく
近接撮影時に「便利と思われる」設定になるものです。
ただ、どうでしょうか、
これは自由度も縛られますし
マクロ撮影は
専用レンズ(マクロレンズ)でマニュアルの方が良いように思います。
個人的にはですが。。。。
書込番号:21213987
3点

この機種は持っていないのですが、たしかそのマクロモードは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3のレンズをつけた場合にそのモードを使うと、通常撮影よりも寄れるようになるオリンパスの擬似マクロ機能ではなかったでしょうか。該当のレンズなら撮影最短距離が通常0.35mが0.2mまで寄れるようになるとのことです。
ご購入のキットレンズであるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはマクロモードに対応していないと思いますが、もともと最短撮影距離が0.2mと寄りやすいレンズですからマクロモードを使わずともある程度よれてるはずです。
それ以上寄って撮りたいとなれば、マクロレンズを購入するのが良いでしょう。ED 12-50mmはわざわざマクロモードのために購入するほどでもないと思いますので。
違ったらすみません。
書込番号:21214008
2点

せっかくの5MkIIなので、60mmマクロレンズ買いましょー!w
5軸手振れ補正も有効だし、フォーカスブラケットも使えるし!
既に持ってるならともかく、わざわざ今からオールドレンズ買うとか意味不明なんでパス推奨!!!
書込番号:21214103
5点

>楽しくやろうよさん
こんばんは。
もしかしたら違っているかもしれませんが、
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3のレンズをつけた場合にそのモードを使うと、
>通常撮影よりも寄れるようになるオリンパスの擬似マクロ機能ではなかったでしょうか。
>該当のレンズなら撮影最短距離が通常0.35mが0.2mまで寄れるようになるとのことです。
このレンズ、機体側に関係なくレンズに付いてるマクロボタンで
レンズ群を移動させてマクロ撮影(かなりの倍率?)するものだと記憶してます。
ですんで、どの機体を使ってもマクロできるかと。。。。
>ご購入のキットレンズであるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは
>マクロモードに対応していないと思いますが、
このカメラ本体の「マクロ」モードは、
いわゆるシーンセレクトAEですんで
レンズを選ぶものではないと認識していました。
今後、本機カメラやこれらレンズの導入を
検討されている方もおられるかもしれないので念のため。。。。
>楽しくやろうよさん
余分なこと言っちゃって
間違ってたらゴメンナサイねm(__)m
書込番号:21214111
4点

>ロケット小僧さん
いえいえ、違ってましたかー。すみません!オリンパスはレンズしか使ってないのですが、たしかマクロモードというのは、レンズ依存だったような・・・と思い確認したらED 12-50mm はオリンパスのページの仕様にマクロモード時の記載があって、ZD12-40mmF2.8には記載ありませんでしたので・・・。
もしかして、私の言ったマクロモードはレンズ側にあるマクロモードだったのかもです。>ぽんた2020さん、失礼しました。
書込番号:21214230
1点

>ぽんた2020さん
まずはご購入おめでとうございます。 質問に対してはマクロレンズを買うってのが正解です。マクロレンズは大体1:1位まで写せます。 で、12-40mmroならF2.8で0.3倍までは写るので準マクロレンズとしても使えますよ。
>撮影モードにマクロ撮影モードがありますが・・・ ありゃロクでも無い代物です。まず、AFはSーAFオンリーでMFは使えないのが致命的で、次に ホワイトバランス AWしか使えない、露出補正が効かないなど、まずマクロシーンでは使い物になりません。
まずはこのシーンダイヤルに頼らず、Aモード(絞り優先AE)でピントの合う限界までにじり寄って撮ると良いです。あとデジタルテレコンを使うと更に大きく写せます。
最近はマクロはほとんど40-150mm使ってて直近の作例はあまりありませんが、ボケ感は違うけど12-40mmが0.3倍、40-150mmが0.21倍なので12-40mmの方が大きく写せます。 3枚目が12-40mmです。接写リングを使ったらレンズを舐めるくらい近寄って逆光世界でした。
私の撮影スタイルはあんまり気張ってマクロは撮る事も少ないので、普段はズームで良いかなと思ってます。 もっと大きくって時だけ接写リングを取り付けて撮ってます。
書込番号:21214728
4点

ついでにマクロレンズの話をもう少しすると、
書くよりマクロ一覧見た方が早いか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=34
私はオリンパス 60mmF2.8マクロ 1:1が静物にも昆虫などにもバランス良く使い易いような気がします。
等倍以上のレンズは被写体ぎりぎりに近寄ることになるので生き物は驚いて逃げられてしまいます。イメージとしてオリンパス30mmF3.5と中一光学の4.5倍マクロはハンディスキャナーかな?
他の方の12-40mmの作例 このレンズの可能性が判ると思いますよ。
https://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=47&_ga=2.188241384.195518370.1505831175-136537881.1505831175#resultList
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_12-40mm_f2.8_pro/
書込番号:21215020
2点

みなさんご意見ありがとうございます
まだまだ初心者で難しいことはわかりませんが以下のように理解しました
・このレンズでもマクロ撮影に対応している、さらに寄りたいのであればマクロレンズを購入したほうが良い
・シーンの切り替えのマクロ撮影モードはあまり意味がない?
余談ですが花などの撮影は簡単ですが虫なんかは近づくと逃げるので撮影は苦労しますね。
書込番号:21215823
2点

ぽんた2020さん 返信ありがとうございます
>余談ですが花などの撮影は簡単ですが虫なんかは近づくと逃げるので撮影は苦労しますね
このレンズの場合望遠側で 一番拡大することが出来る距離が レンズの先端から7pまで寄らないといけないので 中々難しいかもしれないですね。
書込番号:21215893
0点

>等倍以上のレンズは被写体ぎりぎりに近寄ることになるので生き物は驚いて逃げられてしまいます。
ワーキングディスタンスは、焦点距離を抜きにしては語れません。
MZD 30mmF3.5 MACRO のような標準マクロでは、等倍で撮ろうとするとワーキングディスタンスが非常に小さくなりますが、例えば 150mm MACRO(4/3 用は、SIGMA が出していて、μ4/3 でも使っていました)にすると、等倍でもワーキングディスタンスが稼げますし、MZD 300mmF4 に MC-14(1.4 倍テレコン)と中間リングを併用すれば、大きなワーキングディスタンスで等倍超のマクロ撮影もできます。
*他規格レンズでは、180mm〜200mm クラスのマクロレンズもあり、アダプター経由で使えますね。
書込番号:21215949
0点

MFTで60mmはフルサイズ換算120mmなわけで
たしかに同じ大きさで写すならフルサイズに90mmマクロつけるよりも
ワーキングディスタンスは稼げるのだけども
マクロ撮影してると寄れるならもっと寄りたくなっちゃうんだよねええ(笑)
なので90〜100mmくらいのマクロレンズの方が使いやすいと思う
虫ならね
そうなるとフィルム時代のを流用するのが一番手っ取り早い
まあつってもニコンの105mmくらいしか探しやすいのはないかな
それかレンズメーカーのやつのどれか
ただハーフマクロがいくつかあるからそれは避けないとね
ペンタックスのDFAになる前のもまあまあ見かけるか
書込番号:21215993
0点

>このレンズでもマクロ撮影に対応している、さらに寄りたいのであればマクロレンズを購入したほうが良い
上で言われているように換算0.6倍で昔のハーフマクロレンズ以上なのでかなりマクロ性能はいいけど、
物足りなければやっぱり60mmマクロがいいレンズ。安く見つけられるようならMFレンズもそれなりに使えます。
1000から5000円ぐらいだったAT-X90、Volna9、OMマクロ、マクロヘキサノンなどのハーフマクロは結構気に入って使ってます
♪( ´▽`)
>シーンの切り替えのマクロ撮影モードはあまり意味がない?
E-M5llとは違うかもしれませんが、E-M1のマクロモードでは、ピクチャーモードがvividになってシャッタースピードが遅くなります。明るいところではPモードに比べ半段ほど絞った設定になるので。(同時にISOも少し変わることあり)
暗めのところではかなり暗くてもF4まで絞り、手持ちでは無理な数値までシャッタースピードが落ちるので三脚使用を前提にしているみたい。なのでシャッター速度はブレ防止のために早めにはなりません。また明るいところでは広角レンズの方が絞り値が小さくなり、レンズによって設定は変わります。意味があるかは状況次第。被写体に応じて自分で調整した方がいいけど。
虫の撮影は望遠レンズにマクロコンバージョンレンズの方が画質は多少劣るけど撮りやすいです。
書込番号:21221548
4点

>zorkicさん
ハーフマクロの望遠ならシグマの70−300系とかもいいですね
立った状態で足元のものが×0.5倍で撮影できる♪
ものすごく楽です(笑)
書込番号:21221553
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
はじめて質問させていただきます。
オリンパス機種をはじめて購入しました。
印刷してみると、肌の色ですが暖色系が強くでていて、橙色のようになっています。
どのようにしたらいいものか、悩んでいます。
今回は、体育大会で、シーンモードのスポーツで撮りました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21204777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
色は、光りの具合いで、見た目と変わったりします。正確に好みにされたいとなれば、RAWで撮られて、PCで付属ソフトで、ホワイトバランス、色味など調整されたらと思います。
書込番号:21204809
4点

こんにちは。
E-M5Uは持っていませんが、PEN数台を使っています。
撮影設定はどうされていますか? もしiAUTOをお使いでしたら、このモードは特定の色やコントラストを強調する傾向がありますので、プログラムAEか絞り優先AEに設定してみてください。
次に、ピクチャーモードでi-FINISH、Vivid、Natural、Flat、Portraitがありますが、i-FINISHとVividはメリハリを求める場合は良いのですが、不自然になることがありますので、できればNaturalがお勧めです。
最後に、色合いを調節するのに色温度(ケルビン)という要素があります。通常はオートで問題ないと思いますが、どうしてもだめな場合は色温度を調節するしかないように思います。マニュアルをご覧になって「ホワイトバランスの調節」をお試しください。
書込番号:21204819
5点

ゆっきん093さん こんにちは
みなとまちのおじさんさんも書かれていますが ピクチャーモードはどうなっていますでしょうか?
自分の場合 PEN F使っていますが ナチュラルかポートレートで撮影していますが 肌色が橙のようにはならず 逆に青めに感じています。
書込番号:21204844
3点

体育館の照明のせいと思います。
印刷時に色合いを調整してみましょう。
これでかなり救えるはずです!
また、今後の為に照明で色が左右されるケースあるので、RAWでとっておき、現像するときに自分が記憶していた色合いに調整するほうが良いです。
ホワイトバランスの調整を現場でやっても、なかなかうまくいかないことが多く、そういう時こそいったんRAWでとっておき、あとからじっくり調整する方が、何度もやり直しも出来るし、撮影中は撮影だけに集中できるので良いと思います!
書込番号:21204898
2点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
なるほど。RAWで記録して、編集がいいんですね。
ハードルが高く感じていましたが…思い切って挑戦してみようかなと思いました(≧▽≦)
書込番号:21204949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
色々と教えてくださり、ありがとうございます!
「シーン」→「スポーツ」の設定では、色々とボタンを押してみたのですが…他に何も変えられず。
次回は、シャッター速度優先にしてみようと思いました。
Naturalとホワイトバランスも、次回はちゃんと確認しようと思います!
書込番号:21204989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
今回は、「シーン」→「スポーツ」設定のためか、他のボタンを色々と押してみましたが…変わらずでした。
なるほど。次回は、シャッター速度優先&Naturalでしてみようと思いました!
書込番号:21205006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
印刷時の修正、ぜひやってみます!
なるほど。やはりRAWで記録して…が良いのですね。なかなか難しそうで、一歩を踏み出せていなかったのですが、次回はやってみようと思いました!!
書込番号:21205018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが.....
RAW現像というとすごく面倒くさそうですが、実際にやってみるとそうでもないように思います。同梱の CD-ROMのOLYMPUS Viewer 3をPCにインストールして現像する方法と、ボディ内で現像する方法とがあります。
OLYMPUS Viewer 3はけっこう動作が重いソフトなので、ある程度のPCのスペックがないとイライラする場合もあります。いっぽう、ボディ内現像はほぼ瞬時に終わるので、簡単に試すならこちらのほうをお勧めします。
なお、RAWで撮っておくと元データはそのままで残り、色合い・コントラスト・シャープネスなどを画質の劣化なしに調整できますし、アートフィルター・アートエフェクトも何通りでも楽しめます。ただ、当然ながらブレやピンボケは改善しませんし、露出補正も過信は禁物ですが。
書込番号:21205057
2点

>みなとまちのおじさんさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます!!
なるほどなるほど。そうなんですね!知らなかったです。
次回はカメラ内でまずはしてみようと思います。
パソコンでも、この際なのでチャレンジしてみます(≧▽≦)
書込番号:21205070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ゆっきん093さん、 こんにちわ♪
体育大会の撮影ということは、作品撮りと言うよりか 記録写真の意味合いが強くると思います
自分が撮るとしたら、ピクチャーモード系の設定はすべて外し Natural で、
シャッターモードは絞り優先ではく、シャッター速度優先で撮ることとなるでしょう
合わせて、露出はプラス補正で d(-_^)
露出を暗くすると発色は暗くなることになります、
これは RAWソフトで試しに露出パラメータを加減してみるとよく分かることです
ピクチャーモード Natural 、シャッター速度優先、露出 +1/3 〜 2/3EV 、これでお試しください
あとは RAW現像でコントラストを強くしたり、色濃度を濃くしてみたりで自分好みのお写真に ( ^ー゜)b
書込番号:21205126
3点

>syuziicoさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます!
なるほど!
ピクチャーモード Natural
シャッター速度優先
補正 +1/3〜
JPEGとRAW
で、撮影してみます。
来週は下の子の運動会もあるので、試してみます(≧▽≦)
書込番号:21205174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
余計な文字が入っていました。すいません!
補正 +1/3〜
です。よろしくお願いします。
書込番号:21205191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
何度も申し訳ありませんm(__)m
“~”
が文字化けしてしまい…大変失礼しました。
書込番号:21205215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ゆっきん093さん、 いえ いえ、全然問題なく ノープロブレム (⌒◯⌒)
実は おいらもよく化けるんですよ、
可愛いお姉ちゃんから スキンヘッドのお爺ちゃんまで、 ← 顔アイコン・・・・・ (爆)
書込番号:21205285
1点

>ゆっきん093さん
既に解決済みですが。
カスタムメニュー内にある、画質/色/WB項目のWBオート電球色残しOFFは試しておられますか?
私が使っているのはE-PM1ですが木々の緑がやたらと明るく派手目に出るので困っていました。
慣れないRAWで撮るよりは手頃なJPEGで思った色味が出た方が便利ですよね。
色々調べてピクチャーモードはナチュラルに変えて、ホワイトバランス補正も少ししています。
あと印刷が家で印刷か店舗やネットプリントかでも違うかもしれませんが色味が補正される事も多そうですね。
書込番号:21205489
3点

>nakato932さん
ありがとうございます!
そうなんです。
木々の緑、空の青、肌色と…全て派手目に色が出ているように感じます。
今まで、キャノンのKissX2を使っていたからか…色彩の違いを感じております(^o^;
WB電球色残しOff、カスタマーセンターに聞いてみます!!
書込番号:21205579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肌の色ですが暖色系が強くでていて、橙色のようになっています。
つうか、それがオリの個性だからなあ。
下手にいじると今度は肌に生気が無くなったりしてね。
元気が有りすぎるか、元気が無さすぎるか?みたいな。
俺もキヤノン使ってるからスレ主さんの気持ちが良く判る。
手を加えてキヤノンの色に近づけるんじゃ無くて、オリの色として付き合って行くのが良いんじゃ無いのかな
夕日モードにして、夕景撮ってご覧よ。
どのメーカーも真似でき無い、くど過ぎる程の夕焼けを見せてくれる。
書込番号:21205779
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
まだオリンパスに変えて、1ヶ月ほどなので…私が慣れてないんでしょうね(^o^;
おっしゃる通り、それぞれのメーカーの良さもあると思います。これから相棒となってもらえるよう、私自身も慣れていけたらと思います(^o^)
書込番号:21205848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっきん093さん
なんかみなさんスポーツモードをガン無視しの様なので、少し補足しておきます。
>今回は、「シーン」→「スポーツ」設定のためか、他のボタンを色々と押してみましたが…変わらずでした。
これはSCNメニューにチェックが入ってるからです。 カスタムメニュー:歯車D→control表示→SCN→SCNメニューのチェックを外し、LVコントロールにチェックを入れると変更できるパラメーターは白アイコンで表示されます。
基本SCN「スポーツモード」はすべてカメラお任せになるので調整はできません。LVコントロールすると(連射のドライブモード、SML等の画質 顔認識 AFポイント 手ぶれ補正は変えられます。)色のAWや感度AUTOISOや仕上がりvividは変えられません。
一番の解決策はスポーツモードを使わない事です。シーンはあくまでも「お助け」程度と割り切って、普段はP/A/S/M モードで使えるようになりましょう。(スポーツモードは特に変わったことしてないのでP/A/S/Mでも真似できます)
もしもSCNモードを使う時はJPEGだけでなく、「JPEG+RAW」で撮っておけば、PCを持ってれば後でオリンパスビュワーでいろいろな編集が効きます.
露出補正と色合いについては正解が無いので いろいろいじってみて自分の好みを見つけ出すしかないと思ってます。
RAW画像を自分でいじれるようになるとアカンと思った画像が復活ってこともあるので、ぜひRAW編集を覚えてください。
書込番号:21205903
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
実は最初来た コムライトCM-AEF-MFTアダプターは不良品でした。 困るのは不良か仕様か判断できない所ですね。
本体M5初代 レンズタムロンB008 高確率でブラックアウト 電源ON/OFFやマウントアダプターON/OFFなどあがいてるうち復帰
まともにシャッターを切れる時もあるけど、シャッター後数秒のSD書き込みランプが付いた後ブラックアウトすること多し。
(ここで言うブラックアウトは画像が真っ黒でアイコンは表示されてます)
レンズタムロン 60mmF2.0マクロ、90mmF2.8マクロ(272EE)、180mmF3.5マクロは何やってもブラックアウトでした。
本体M5mkII レンズタムロンB008 は毎シャッター後ブラックアウトで全然ダメ
個体不良か仕様か判断できずに悶々としてましたが、キタムラで展示してるEFーS-55-250mmをお借りして、これも写らないことを確認、ようやく不良認定できました。
焦点工房さんの対応は、割と良く、間に物流期間が(秋田-愛知)2〜3日程度とすると返送からすぐ検査して代替品を発送してくれたようです。
次に送られてきた代替品は正直正常品か不良品か判断付きませんが、M5mkIIで使う分には正常品でした。
残念なことに本体M5初代は レンズタムロンB008にてズームで距離指標連動せず、絞りSSなど黄色の値をいじると距離指標が更新されます。 レンズタムロン90mmマクロレンズは 手ぶれ補正ユニットが時々盛大に異音発生 の不具合がありました。
これもうちのM5初代だけなのか、M5初代全部で起こるのか分かりません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2132U5/ こちらのサイトでは適合タムロンレンズ無しですが、M5mkII+18-270mmもマクロレンズも普通に使える感じでした。
ただしAFが合う時は普通の速さですが、通り過ぎて合わない時は激遅で、たまに合唱せずで、基本MF使いをお勧めします。
で、昨日首に引っ掛けて池の周りを散歩したのですが・・・重いっ(笑) 短時間だと気になりませんが、アダプター200g、B008が450gだと、三脚座無しの40-150mmプロレンズを着けてるのとほとんど変わりません。 お散歩レンズとしては重めでした。
キポンやコムライトのアダプターの板が無いので、どこに書き込みするか悩みましたが、M5mkII+B008ならちゃんと動いたって事で、こちらにレポートします。
パナ7-14mmとの組み合わせは死角なしのお散歩最強コンビかもしれません。
4点

タイトルを「結婚できる子」と読んで、ナヌッ? って思いました・・・
ただそれだけです、スレ汚しすみません(^^;;;
書込番号:21203331
1点

お散歩コースは加田喜沼 トンボを撮りに行ったけど舞妓さんはおらずノシメトンボばっかりで、ついカマキリにはまってしまいました。
カマキリ結構面白いです。
>Paris7000さん
コメントどうもっす。 お気楽に。
書込番号:21203355
3点

あ、訂正 アマゾンの頁には重量:211gってあるけど、アダプターの取説には89gとありました。 ,でもコムライトHPは211g ずっしり重量感はあるので三脚座込みで211gの方が正しい気がします。 これは取説が間違えてるのかな〜?
訂正は無しよでした。 あらいやだcv市原悦子(~_~;)ヾ
書込番号:21203402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





