OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2017年5月8日 23:01 |
![]() |
32 | 15 | 2017年4月2日 10:31 |
![]() |
33 | 9 | 2017年3月31日 08:07 |
![]() |
30 | 17 | 2017年3月23日 22:00 |
![]() |
11 | 3 | 2017年3月19日 22:38 |
![]() |
21 | 16 | 2017年3月29日 04:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
使ってからもうすぐ1年になろうとしていますが、ボタンを押してから合焦するまでのタイムラグがちょっと長いよう思います。
というのも、この前量販店でE-M10 MkUをなんとなくいじってたのですが、ボタンを押してから合焦までがすごく早く感じました。
感覚で言うと、ボタンを押してすぐにピントが合う感じです。
家に帰って自分のE-M5 MkUを確かめると、ボタンを押してから合焦までに僅かに息つくように感じました。
皆さんの個体のAFはいかがでしょうか?
書込番号:20788743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の方が暗いでしょうし、条件を同じにしないと・・。あと、レンズによっても変わってきます。
書込番号:20788889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左より右さん
うっ、、、、、
書込番号:20788957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私もレンズの差があるのかなと思いました。
M5Uにはレリーズタイムラグ:ショートという機能がありますが、
とりあえずそれを試してみてはいかがでしょうか。
取り説P.99に記載あります。
書込番号:20789257
3点

>左より右さん
量販店は 非常に明るいので合掌速度は早くなります。
また試写する時 量販店の店の中なので
被写体までの距離がそんなに変わらない(一定している)ので
レンズの移動距離が少なくなるので 早く合掌しますよね。
私も 量販店で試し撮りする時「あれ?こんなに合掌早かったっけ!」
と思うことがあります。
あと レンズによって違いもありますね。
なので 条件を揃えて試してみないとホントに遅いかわかりませんね。
書込番号:20790023
1点

>にゃ〜ご mark2さん
屋外の明るい場所で試したり、レンズも数種類(主に単焦点)で試しましたが、あまり変わらないような気がします。
書込番号:20790759
1点

>あんこ屋さんさん
自分なりにいろんな条件で試してみたのですが、結果は変わった感じがしません。
所詮サブ機ですし、コントラストAFはこんなものだと諦めます。
書込番号:20790799
1点

>左より右さん
こんばんは。
最初からAFが遅いのが、途中から遅くなったのかわかりませんが、下位機種よりも遅いのは気になりますよね。
保証期間内であれば、メーカーに送って検査してもらうのはいかがでしょうか?
送料は自己負担かも知れません。
使い道がない切手があるなら、ゆうパックで利用する手もあります。
お節介かも知れませんが、サブ機とは言え、そのままにするのは、勿体ない気がします。
書込番号:20795205
3点

その後サービスに修理依頼の形で送りました。
担当者から電話で連絡があり、半押しから合焦までの速度は他の個体(同一機種)と比較したが特に遅いというものではないという診断結果だそうです。
またごく稀に操作を全く受け付けなくなる件についても症状なしとの結果でした。
8日に最新ファームが出たので、それを適用させて返却されるそうです。
今回の最新ファームの内容を見ましたが、自分の求める動作の安定につながるとは思えません。
不本意ではありますが、メーカーの専門家が見た結果なのですから、自分の個体は正常の範囲内なのだろうと解釈することにします。
書込番号:20877973
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
購入相談です。
現在、ニコンD7100にAF-S DX NIKKOR 18-200mm などをつけて、旅行、子供(幼稚園、小学生)などを撮影しています。
昨年海外旅行に行った際、荷物が多くカメラは妥協しiphone7で済ませたところ、思い通りの結果を得られませんでした。
そこで、ある程度小型で子連れに優しいカメラを購入したいと考え、こちらの機種を検討しています。
予算は10万〜13万、使用目的は旅行でスナップ、普段はD7100をまだ使う、といった場合、この機種は最適でしょうか。
他にお勧めがありましたらよろしくお願いします。
0点

もちろんOM-Dでもいいですが、ひと回り小さくなるくらいじゃないですか?旅行用やスナップ用にもできるでしょうが大きいと思います。システムの違う一眼を2つはもったいないかも。でもこのキットのレンズはいいものですから綺麗に写ると思います。手ブレもがっちり利きますし。D7100はあんまり使わなくなる気がします。処分して運動会用にズームレンズ買ってるかもしれませんよ。
だけれど、スナップ撮るならできるだけコンパクトにしないと、かさばると普段からあまり持ち出さなくなります。ひと昔のコンデジより綺麗に撮れ、多くの場合スマホで代用してしまうようになったから安めのコンデジが売れなくなったんでしょうね。スマホはイロイロ兼ねてるし。スマホと一線を画した画質やボケ方をしてくれないと売れない。
スナップ専用なら安い順にGR、X70,X100Fとかどうですか?全て単焦点ですが、クロップ機能を使えば画角はもう少し融通が利きますし、スナップ向けで確実にコンパクト((X100のぞく)で、画質もいいです。センサーはAPS-Cです。レンズも明るいですしね。お金に余裕がある画質重視ならX100Fがいいです。レスポンスも良くびっくりするくらい画質も綺麗です。普段使いや屋内撮影も余裕です。私は初代X100持ってましたが所有感も抜群です。一番かさばらないのはGRです。ポケットにも入ります。とても楽しいカメラです。動き物には弱いかな。あとは1インチセンサー機ですかね。もっとコンパクトにまとまります。旅行や子どもさんがいる場合、でかいカメラたいへんですからコンパクトにまとめたいですね。
書込番号:20783697
4点

>nekohaishaさん
残念ですが、E-M5IIにしちゃったら、D7100はリストラ対象です。
D7100をリストラしたくなかったら、レンズを全てF2.8より小さい値の大口径レンズにしましょう!!
我が家も一眼レフ(フルサイズ/APS-C)をリストラされなく細々に活躍しています。
書込番号:20783714
2点

>nekohaishaさん
D7100を所有していますが、OM-D E-M5 Mark IIを購入したら、D7100の出番がなくなりました(汗)。
12-40mm F2.8はいいレンズですが、望遠側は大丈夫ですか?
望遠が必要なのであれば、14-150mm II レンズキットや、ボディ+12-100mm F4.0(品薄で予算オーバーですが)も検討なさった方がよろしいかと思います。
書込番号:20783752
4点

海外旅行が好きで、毎年3〜4回 イタリア、アメリカ等に行きます。
荷物はなるべく少なく、なるべく軽量、しかしいい画質で、シーンによってはボケの有る写真を残したい。
そんな要望にOM-Dはピッタリです。
旅行で望遠は使わないので、12-40F2.8 一本でバッチリです。
突然の雨でも防塵防滴で大丈夫。
マジでオススメします。
書込番号:20783912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
他のニコン用のレンズもお持ちであるとしたら、もったいない気がします。システムをオリンパスに変えてしまわれるなら別ですが…。
例えばD3400を買い増しされるか、1型センサーのコンデジを購入されるのはいかがでしょうか?
書込番号:20783979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7100からE−M5Uにしても多少小さくなるだけで
荷物が増える負担に大差ないと思います
1インチコンデジくらいのスルム化は良いかと思います
書込番号:20784105
1点

>nekohaishaさん
はじめまして
僕は旅行が趣味で、その旅行に持っていくカメラのことを考えるのが大好きです。
「今あるカメラ、レンズの内どれを持っていこうかな」とか、それとも「これを売って、新しいカメラorレンズにしようかな」とか妄想は尽きません。
その選択基準で最も重視しているのは、携帯性です。
特に歩き回る海外旅行では、なるべくカメラとレンズの総重量が1.0kgを超えないように配慮しています。
その範囲内でよく撮る画角に画質を妥協しないで、カメラレンズを選ぶと、選択肢はミラーレス、なかでも特にコンパクト軽量なマイクロフォーサーズということになります。
OMD M5U+12-40/2.8は、望遠側をあまり使わない方なら素晴らしい選択肢だと思います。
皆さんがおしゃってるように、D7100+18-200より画質はいいでしょう。よって使用感が良ければ売却してもいいかもしれません。
僕の経験上では、旅行では望遠より広角を使う頻度が圧倒的に多いようです。
特に標準画角24oスタートは必須のようにさえ感じます。
望遠側で子供のポートレートや風景遠景をお望みなら、14-150キットを選択され、12/2.0単焦点もしくは広角ズームを併せるのはどうでしょう。
さらに現在品薄ですが、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. という旅にもってこいのレンズもあります。
これらでもD7100+18-200よりずっとコンパクト軽量です。
他のマウントでは、最近急速に勢力を拡大しているFUJIFIUMのXマウントでしょうか。
一肌の再現性では、オリンパスより優れているようです。
人物撮影が多く、それを重視するようならFUJIFIUM(X-T20+18-55/2.8-4.0など)もいいと思います。
それでは、楽しいカメラライフを!
書込番号:20784313
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633704_J0000015466_J0000014753_J0000019973_J0000014752&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
個人的にはV3が良いと思いますが、持ち運びには小さくて便利ですよ。
書込番号:20784466
0点

散歩などでのスナップなら単焦点でもいいけど、旅行ではズームできないと後悔するシーンがありそう。
まずは1インチコンデジがオススメですね。なんといってもコンパクト。とりあえずはこちらの検討をオススメします。
で、やっぱり満足できなければミラーレスかな。オリだと12-40mmは大きめのレンズですが大丈夫でしょうか? 14-150mmの方が現在お使いのレンズに近いような。E-M10+14-42mmEZならば、かなり小型にはなりますね。
他はパナだとG8やGX7U、富士ならX-T20になりますね。
書込番号:20784502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう2年くらい前ですが、私もスレ主さんと同じようにD7100のサブ機としてこのE-M5Uを購入しました。
結果的にD7100がリストラされ、E-M1が追加されてしまいました。
その後も色々使いましたが、小型軽量で荷物減らすには良いと思います。D7100からは間違いなく小さくなりますよ。
書込番号:20784893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大変有益な情報をいただき、とても感謝しております。
みなさん、>hokurinさん、>にゃ〜ご mark2さん、>たそがれた木漏れ日さん、>クリコフ大佐さん、>gda_hisashiさん、>kurolabnekoさん、>takataroさん、>ハクホークインさん、>おかめ@桓武平氏さん、>harmonia1974さん
本当にありがとうございました。
おすすめいただいた1インチコンデジ、実はGR4を所有しており、携帯性などは申し分ないことを認識しております。
しかし操作性や画質(ただしこの当時のGRと現行機はずいぶん違うようですが)が今ひとつに感じており、
今回は検討材料には入れていませんでした。
ご指摘の通りD7100が使わなくなる(人によっては実際にそうなったとのこと。こういった意見はとても参考になりますね)という点は、
やはりかあと感じました。これを機会にそれもありかなと感じつつあります。
そのように整理していくと、ご相談させていただいている当該機が妥当なのかと思えてきています。
あとはどのレンズか。
12-40mm はやはり大きいのですね。
D7100では35mmF1.4シグマもよく利用しておりました。時には旅行でも使用しており、
そうしたことから望遠側はそれほど使わないとした時、
おすすめのレンズを教えていただけますでしょうか。
D7100のリストラの可能性は置いておいて、今回は、あくまでも子連れの海外旅行という点でお願いします。
先にご推薦いただいた、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. も良さそうですが、お値段も素晴らしく。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:20786414
0点

>nekohaishaさん
>> LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. も良さそうですが、お値段も素晴らしく。
ニコンの「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」よりは少し安いかと思います。
でも、LEICA 12-60は、ワイド側のF値が2.8なので、妥当的価格かと思います。
D7100のカメラ一式を売却する覚悟がお持ちでしたら、LEICA 12-60もおすすめです。
D7100のカメラ一式を売却したくなければ、LUMIX 12-60で妥協されるのもいいかと思います。
書込番号:20786513
0点

12-40F2.8は、明るい、寄れる、防塵防滴、高画質、と万能ないいレンズなんで、キットで購入。
もっとコンパクトにしたいなら、25mF1.8を追加。
小さく、軽く、ボカせる。
私は、旅行は9割以上 12-40F2.8、 夕食のレストランのみ25mF1.8です。
薄暗いレストランでも、F1.8なんで助かる。
コンパクトなんで、レストランで出すのも恥ずかしく無い。
レストランでデカイレンズを付けたカメラを出すのは、けっこう場違いで、恥ずかしい。
書込番号:20786627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nekohaishaさん
買ってから間もないのですが現行のGR2で撮ったものをつけておきます。たいした写真がまだ撮れてないのでこんなのしかなくてすんません。以前の機種よりはAF良くなっているようですセンサーはAPS-Cです。広角レンズF2.8なのでどうかと思ってましたが思った以上にボケます。28mm相当の単焦点で、35mmと47mmがクロップで使えます。マクロモードもありますし、各種フィルター、WIFIもあって便利ですね。純正専用のポーチに入れてカラビナで吊ったり、ポケットにも入るので絶対かさばらず、起動も早いのでスナップには向いてますね。スナップシューターですね。
カメラにできることの幅をもたせたいか否かで機種選びをされてはいかがですか。スナップ用途ならGRやフジのXシリーズ、ズームが必要である程度の画質が欲しいならRX100シリーズのような1インチセンサー搭載機、マウントを増やしたりもう少しコンパクトにしたいならマイクロフォーサーズという感じでしょうか。
私も一眼はパナやオリを使っています。旅行の時レンズもイロイロ持っていますが精選しろと言われたら、9-18mmの広角ズームと25mmF1.8持っていきますね。望遠側はあんまり使わないですね。ただレンズ交換は子連れだとめんどくさい。子どもやヨメさんはどんどん目的の方向に行っちゃいますからね。シンプルな方がいいですね。以前は初代X100でスナップやってましたが、AFの遅さにイラっとしGX7 +25mmF1.8にしました。大きさも程々でいいのですが、もっと手軽にと思いGR2を先日購入しました。AFはちょっと遅めですが、旅行はGR一台でいいかもと思うくらいです。
E-M5mk2はずいぶん値段もこなれ、お買い得かと思います。カメラ全体の大きさがOKで、今後幅を広げようと思われるなら25mmF1.8や17mmF1.8なんかも買い足してこのキットもありかと思います。
書込番号:20786729
1点

>nekohaishaさん
D7100と併用されるなら、14-150の便利ズームキットが良いかと思います。
コンパクトを追求するならパナの12-32mmって沈胴のレンズもあります。中古やヤフオクで安く出回ってます。
書込番号:20786736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
機種の雰囲気で一番近そうな、現使用機のE-M5II-S板で・・
テレビ小説「べっぴんさん」、今日のテーマは「写真・カメラ」でしたが、
登場したのは、ロゴは消されてましたが、フィルムカメラのOMでしたな。
ちょっと前の回にも、チラッと見かけてはいましたが。
私も初代「M-1」(手元には残ってませんが)、OM-1B,OM-2B,OM-10,OM-2spBと
使ってましたので、懐かしく見ていました。
最後は分解されてしまいましたが・・(-_-;)
孫娘は、メカ系の方が興味あるのかな・・・
14点

>GAMMOさん
はじめまして。
僕も見てました。メーカー名とかはしっかり消されてましたが、春休みで珍しく一緒に見ていた
娘に「最後の字がSだからパパのと同じメーカーじゃない?」と言われて気づきました。
>孫娘は、メカ系の方が興味あるのかな・・・
かもしれないですね。壊してしまって、自分で直そうとしたのじゃないかと心配にもなりましたが、
母親が靴で同じことやってますからね。
書込番号:20773400
3点

天才てれびくんでは、E-520らしきカメラでライブビュー表示しているシーンがありましたよ。
こちらはしっかりロゴが映ってました。
書込番号:20773890
0点

私もべっぴんさん見ました。「かっこいい、OMDのシルバーに似てるな」と思いながら観てたけど
やはりオリンパスのカメラだったんですね。私はフィルム機のOMの実機は見たことありませんが、そのデザインはデジタルになったOMDに受け継がれてると思いました。
通常テレビ放送ではメーカーのロゴは消されることが多いようですが、今朝の放送ではOLIMPUSのロゴも映ってるようです。
書込番号:20774083
6点

昔はNHKは「コーラの缶にガムテープをぐるぐる巻きに貼り付ける」つう位固有名詞にはうるさかったが
最近は民放の方が遥かにあざとい。
書込番号:20774244
1点

画面に最初に出た瞬間に、M-1(OM-1)だとわかりました。
あの、ペンタのとんがり、古典的なOMのデザインで、
現在のOM-Dにもしっかり引用されています。
時代考証的にも、あのタイミング(紀夫くんの退職)で
M-1を買うのはとっても理に適っていますので。
あの当時、爆発的に売れたM-1。それまでの重くて
大きくてシャッター音とミラーの反動で起こる振動が
ひどい一眼レフの「三悪」を「追放」すると宣言して、
いわば一眼レフを再発明しようとした画期的な製品
だったのです。
一眼レフのメーカーとしては最後発と言っていいオリンパスが
満を持して発表したシステムカメラで、小型でもファインダーは
大きく見やすく、しかもスクリーンの交換さえできてしまう。
シャッター音はささやくような小ささで、ミラーショックも極小。
それを実現するために布の横走りシャッター幕やミラーの
空気ブレーキまで発明してしまうほどの徹底さ。
あらゆることが画期的な製品だったのです。
それで当然のように販売店では軒並み品切れ。お店も困って
「お客さん、なんでそれじゃなきゃだめなんですか、ただ小さくて
軽いだけですよ」となんて説得が各地でなされていたようで、
開発者の米谷さんもそんな場面に出くわして苦笑したそうです。
小ささも軽さも、シッャター音の少なさも、すべては良い写真を撮るため。
そして写真はカメラを持っていなければ撮れないのだから、カメラは、
そしてレンズを含めてカメラシステムは、いつも持ち歩ける軽さ・小ささで
あるべき、という信念。そこまで考えれば、いまのインスタグラムや
スマホ写真ブームのご先祖みたいなものだとさえ思えます。
(まぁそれを言えば、さらにご先祖であるオリンパスペンや
フルサイズコンパクトカメラのXAシリーズも、同様にその路線ですね)。
そんなふうに考えると、いまオリンパスがマイクロフォーサーズという
小さくて軽くて超高性能、しかもリーズナブルな値段、というシステムを
擁しているのは、とても一貫していることに気づかされますね。
すいません、思わず歴史を語ってしまいました。^^;)
ある意味、朝ドラの最後のストーリーの影の主役という立場をいただいたことは
OMにとって名誉なことなのでしょうが、それでもあれがバラバラにされた場面を
目撃した私は、紀夫くん並にショックを受けてしまいました。文化財なんですから、
もはや。別だてで入手したジャンクか部品を並べただけだと信じたいですが
どうなんでしょうね・・・。
書込番号:20777862
6点

でもって・・
藍の家出?でひと騒ぎあったものの、すみれお祖母ちゃんの血をひいてか
興味あるものに惹かれて、ばらしてしまった・・という,ほぼ予想どうりかな。
結局、今日はOMは登場せず、潔さんが持ってたレンジ機は、どこのやら。
まあ、一時、楽しませてもらいました。
書込番号:20778863
0点

GAMMOさん こんにちは
OM-1のようですね 自分の場合 今もOMシリーズ1〜4まで今も使っていますが OMシリーズ3と4はファインダーが角った形になり 持った時違和感あるので OM-2Nの使用が多いです。
今回出たカメラは バルナックライカか ライカのコピーカメラかは判断できませんでしたが このどちらかだと思います。
書込番号:20778916
0点

潔さんのレンジファインダーは
Canon IV Sbかと思ったのですが、皆様どうおもわれますか?
書込番号:20781087
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
普段はニコンD800EやD700で撮影しているのですが。
年をとり体力も衰えつつあり、最近OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II を購入しました。
現在持っているオリンパスミラーレスのレンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rです。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II は、5段分の手振れ補正と言う事で、ニコンAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED を取り付けて
撮る事が出来ればいいなと思っています。
取り付けて撮る事が可能であれば方法を教えていただけないでしょうか。
1点

>ubehatuさん
マウントアダプターがあるとニコンのレンズを使うことが可能ですが、
殆どのマウントアダプターは、MFによるピント合わせで合わせる必要があります。
書込番号:20759193
2点

>ubehatuさん
あと、24-70ですと、48-140の焦点距離になります。
書込番号:20759224
2点

マウントアダプターなんて、買ってから2.3回使えばいいほう。
やめときましょう。
書込番号:20759288
6点

確かマイクロフォーサーズレンズ以外では、並進ブレは補正しなかったのでは? 3軸手ぶれ補正?
http://kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18557684/
素直にオリ12-40mm/F2.8PROが良いかもしれませんね。
書込番号:20759301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉マウントアダプターなんて、買ってから2.3回使えばいいほう
なんで?
私はCanonレンズのみの運用ですが何の不自由も有りませんけど?
まぁほぼマクロですけどね。
書込番号:20759323
3点

2000円位でアダプターが買えます。
勉強代を払うつもりで如何ですか?
書込番号:20759328
4点

皆さんコメントありがとうございます。
確かに、何度か使ったら使わなくなるかもしれませんね。
どんなものか試してみたいです。
高価なものでないようなので。
書込番号:20759415
2点

24-70mm F2.8G 結構大きく重いですし、ニコン機で使ってこその爆速AFですから、活かせましょうか。
私の場合はDX機ですら使ったことがないです。
m4/3機も使っている経験では、レンズは専用マウントが良いですよ。
>taku/haya-papaさんがお書きのように、リキ入れじゃない用途なら宜しいかと思います。
書込番号:20759421
3点

4/3機にてこのニコンのレンズを使うと焦点距離が2倍になる。広角撮影は無理になる。
アダプターを使えば48−140mmのレンズとして使えますね。
アマゾンで買えば送料無料の2500円ぐらいかな。
使おうとしているレンズには絞りリングがないので、アダプターは絞り調節のできるニコンGレンズ対応のが必要になります。
ファインダー付きなので追い込めばしっかりピントも合いますよ。
ちょっとおしゃれなアダプターはこれでアマゾンで売っています。
確実に使えるかどうかはご自分の判断でお願いします。
https://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97-G%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-SONY-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E4%BB%98/dp/B01I1N2Y8I/ref=sr_1_26?s=photo&rps=1&ie=UTF8&qid=1489312469&sr=1-26&keywords=NEX
私はソニーのNEX2台で古いMFレンズを使って絞り優先のオート撮影、ピントはMF操作です。
手ぶれ補正は効かないが、昔のカメラはそんなのないからISO感度を上げて高速シャッターで撮ります。
レンズ遊びということです。
この方のサイトがアダプターなど詳しいので見るといいですね。
http://komatsu0513.heteml.jp/nex7.html
書込番号:20759617
1点

マウントアダプター付けても5軸手振れ補正は効いたと思います。
NIKKOR 24-70mm F2.8Gはレンズに絞リングが無いレンズですので、アダプターに絞りリングが付いてる、Gレンズ対応と書かれている物でないと絞り開放でしか使えませんので、購入時に間違えてFレンズ対応を買わないように気を付けてください
書込番号:20760017
1点

>ubehatuさん
お試しでマウントアダプターを買われるなら、低価格でマニュアル絞り付きの このあたりが良いでないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IRB5DCS/
キャノンレンズだと いくつかありますが、 ニコンレンズの電子制御できるマイクロフォーサーズアダプターは まだ見つけてません。
機械式のデメリットは EXIFに焦点距離・絞りのレンズ情報が残らない 当然MFオンリーです。
あとズームレンズの手ぶれ補正は、焦点距離に合わせていちいちINFOボタンで焦点距離入力は正直やってられん と思います。 (私はタムロンB008でテレ端250mm(270mmはありません) それ以外はIS=OFFで使ってます)
マウントアダプターで活きてくるのはマイクロフォーサーズでは品揃え薄めの超望遠レンズ、長いマクロレンズ位かなと思います。
>神戸みなとさん
紹介は良いんですけど、マイクロフォーサーズでなくEマウントアダプターの紹介されると スレ主さんは逆に混乱しそうですよ〜。
あと私見ですが、(特に電子接点付き)マイクロフォーサーズ・マウントアダプターの品揃えはソニーEマウントよりかなり遅れてるかなーと感じてます。
遊ぶなら ティルト付きマウントアダプター+単焦点レンズ も面白いかもしれません。アートフィルターのジオラマよりピント合わせが画面中央以外も選べます
https://www.amazon.co.jp/dp/B010TKHV98/ ・・・ (私はキャノン用3000円くらいのをebayで探しました。)
書込番号:20760082
0点

ubehatuさん
バランス
書込番号:20760083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
無接点レンズは 5軸手ぶれ補正→3軸手ぶれ補正になるとメーカー回答があったと たしかどこかにありましたよ〜。
書込番号:20760136
0点


ubehatuさん こんにちは
マウントアダプターでも 強制的につけるタイプであれば 安い物もありますが この場合MFになりますし 絞りも強制的に絞りを動かすタイプの為 絞った時絞り値がどの位かわからないなど不便なところもあり センサーサイズの違いにより 画角も変わるため 使い難いと思います。
自分の場合も マウントアダプターを使いMFレンズよく使いますが 画角の違いにより 50o〜100o位のレンズが使いやすく使っています。
書込番号:20760711
0点

>しま89さん
>TideBreeze.さん
並進ブレ補正には撮影倍率が必要ですから、レンズの焦点距離とピント面までの距離両方がわからないとできなと思います。
並進ブレは撮影倍率1/2(35o換算1/1)位にならないと目立ってこないので、スレ主さんが今回質問しているレンズでは3軸でも5軸でも差はないと思いますけど。
ただ、TideBreeze.さんがおっしゃっているように3軸でも焦点距離情報は必要(回転ブレにはいらないかも)なので、ズームレンズだと手振れ補正OFFで使うのが現実的なように思います。
単焦点レンズで、それ一本だけを使うなら手入力でその焦点距離を入れておけば、電子接点無しのレンズを使う場合には入力してある焦点距離で手振れ補正が効き、Mズイコーレンズ等電子接点付きのレンズの場合にはレンズと通信して焦点距離やピント面までの距離を認識して手振れ補正が効くので特に何かを意識せず使えると思うんですけどね。
書込番号:20761372
0点

>TideBreeze.さん
>mosyupaさん
久しぶりでしたので忘れてました(((^_^;)
焦点距離の情報は入れることはできますが、並進ぶれの補正を除いた「3軸」の手振れ補正でしたね。
それでもM5Mk2の手ぶれは強力です
書込番号:20761986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最近E-M1Uに触れオリンパスの良さを知りました。
社用機材が嵩張るので取り回しの良いものを探してます。
E-M5UはUIが端正で使いやすかったです。
動体もAF-S/中央1点で撮る事が多いのですが、それならE-M1Uや7DUやD5等とAF速度は変わらないでしょうか?
(取材対象が幅広く、撮り難いのは例えばアリーナの競技等です。ただスポーツ専門の方のように全て撮る訳じゃなく活躍中の選手を追う感じです)
またOM-Dが苦手な状況や被写体等もご回答頂けましたらありがたいです!
3点

E-M5Mk2は動きものは使えませんM1とは別物です。
5軸手振れ補正は最強ですので、風景などあまり動かないものが適してます。オリンパスで動きものはM1、M1mk2に対応なります。
書込番号:20749168
3点

E-M5UとE-M1を使ってましたが、AF-Sはどちらも十分高速で、個人的には差を感じることはありませんでした。
連写にはなりませんが、運動会もAF-Sの半押し繰り返しでそこそこ対応できていました。
他機種との比較ですが、AF-Sに関して言えばそれほど大きく変わらないと思います。というか、最近の機種はどれも十分高速です。組み合わせるレンズの方が速度に影響すると思います。
(D7100とα7Uと比べた感じです)
AF-Cに関しては期待しない方が良いでしょう。E-M1についても過度な期待はしない方が良いです。E-M1markUで劇的に進化していますが、旧機種は旧機種です。
どこまでを求めるかにもよりますが、室内スポーツは得意とは言えないと思います。
もともと厳しいジャンルなので、そこを第一に考えるのであれば、機種に依存しない掲示板で意見を求めた方が良いかと思います。
書込番号:20751747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕事で使うのですか?
しかも取材?
会社から支給された物を使うべきでは?
いくらかさばるからと言ってもメインはカメラを使っての撮影ですよね。
公私は分けた方がよろしいかと。
一般的にミラーレスと一眼レフ等のAF性能などご存じですよね。
書込番号:20751806
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
いつもお世話になっています。
今回は、DIGAでの動画再生について質問です。
元々あまり動画を撮るつもりがなかったため、気にしていなかったのですが、最近少しずつ動画も撮るようになり、TVでも再生したいと思うようになりました。
E-M1の動画は、拡張子を MOV から MP4 に書き換えるだけで再生できるとの書き込みを見て、SDにコピー後拡張子を変えてみましたが、DIGAでは認識できませんでした。
OLYMPUS Viewer3 で、フォーマットをMP4にしてSDに書き出してみましたが、DIGAでは認識しませんでした。
どのようにすれば、DIGAで再生できるようになりますか。
DIGAは、BZT-600 です。
2点

OLYMPUS Viewer3 の仕様は知りませんが、「拡張子を MOV から MP4 に書き換えるだけで」は
MOV形式がMP4に変わるわけではありませんよ。
AnyVideoConverterなりのソフトを使って変換して、初めてファイル形式が変わります。
書込番号:20729153
1点

こんにちは
>どのようにすれば、DIGAで再生できるようになりますか。
OM-D E-M5 動画記録仕様 抜粋
[MOV](MPEG-4AVC/H.264)
1920x1080(FHD) / 30p、25p、24p
1920x1080(FHD) / 60p、50p
1280x720(HD) / 60p、50p、30p、25p、24p
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/spec.html
DMR-BZT600 動画再生仕様(SDカード) 抜粋
MPEG4 AVC/H.264:AVCHD規格準拠
http://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BZT600_spec.html
デジタルカメラに多い.MOV(無圧縮ファイル)は容量が大きいですので、レコーダでの再生には扱いやすい.MP4(圧縮ファイル)に変換してあげる必要があります。
その他参考ソフト
http://jp.real.com/realplayer/pr/convert_mov_to_mp4_splp.html?src=dm-yss
またTVやレコーダでは、フレームレートも60Pや24Pで撮影したものでないと再生できないかもしれません。
書込番号:20729717
4点

ContaxT2さん
どうやら、E-M5II で録画した動画は、拡張子をMOV→MP4にしただけでMP4に変わる(?)ようです。
QuickTimePlayer では、単に拡張子を変えただけの動画を再生できます。
LVEledeviさん
ソフトを教えて頂き、ありがとうございます。
後程試してみたいと思います。
引き続き、情報提供お待ちしております。
書込番号:20729816
2点

このカメラもDIGAも使ってないのでごく一般論になりますが
基本的には対応している動画形式、(AVCHDとかMP4とかMpge2とか)
同時に音声(AACとかLPCM)もエンコード(変換)が必要になります。
それから、
SDカードに書き出す時にそのまま対応形式で直下に書き出せば良いのか
パナの場合だったかな?(忘れました)
直下に特定の名前(mediaとか)が付いたフォルダーを作りその中に
書き出すとか、名前も特定の名前で書き出すとか?
そこは、メーカーに問い合わせてみなければわかりません。
私の場合は
一旦PCに取り込んでPC上で変換するアプリケーション
有償ですが、CyberLinkのPower Director
http://jp.cyberlink.com/stat/edms/jpn/productpage/product.jsp?productName=powerdirector-ultra&utm_expid=5598580-164.EPQfqfzYQOeaJ1_uXmhmoA.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fsearch.goo.ne.jp%2Fweb.jsp%3FMT%3D%25E3%2583%2591%25E3%2583%25AF%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC%26mode%3D0%26sbd%3Dgoo001%26IE%3DUTF-8%26OE%3DUTF-8%26from%3Dgootop%26PT%3DTOP
とかAdobeのPremiere-elements
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
等は使ってます。WinXPの頃は本家のPremiereを使ってましたがオンライン版しかなく
現在パッケージ版で使えるのはElementsのみなので使い難いけど一応持ってます。
最近は込み入った編集もしないしPower Director の方が簡単便利です。
SDのみに拘りがなく、メーカーへの問い合わせも面倒であれば
簡単にDVDなりBDに落とせばとも思います。
まず、BZT-600 の対応している動画と音声の形式をメーカーの問い合わせる事から
はじめた方が良いと思います。
書込番号:20730045
0点

はちろさん
MOVやMP4等のファイル形式は、映像・音声コーデックを格納するコンテナフォーマットです。要するに、箱ですね。コンテナに格納出来るコーデックは規定されていますが、再生時には、各コーデックに対応したデコーダーが必要です。
従って、コンテナを再生する為には、再生側が、コンテナに対応していて、なおかつ、映像及び音声のデコーダーを持っている必要があります。
デジタルカメラでは、映像には殆どH.264、音声にはAAC、LPCM等が用いられているので、再生側の多くには、これらのデコーダーが搭載させています。
MP4は、MOVをベースにしたコンテナです。その為、運が良ければ、拡張子の書き換えだけで、再生出来る可能性はあり得ます(以前、事例を伺った事があります)。ただ、全く同じではありませんので、コーデックとしてはOKなのに、コンテナを変換しないと、再生出来ない可能性はかなりあると思います。
書込番号:20730149
1点

はちろさん
私が使った事のある変換フリーウェアは、以下です。MOV→MP4は無劣化で変換可能です。もしよろしければ、お試し下さい。
・XMedia Recode
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
・XMedia Recodeの導入方法と使い方
http://aviutl.info/xmedia-recode/
書込番号:20730398
2点

補足です。
「映像」タブにて、「コピー」を選択します。
「音声」タブでは、PCM等だと、「コピー」は選択出来ず、AAC等へ変換が必要です?
ただ、映像ではエンコードは全く行われず、基本的に、コンテナのみの変換なので、非常に短時間(数秒程度?)で変換作業は終了します。
書込番号:20730425
1点

補足・その2です。
元の動画(MOV)とXMedia Recodeによる変換後の動画(MP4)の情報を確認しました。
・映像は、無劣化(エンコードでなく、単なるコピー)でした。
・音声は、以下を見ると、元の動画(MOV)のPCMはMP4に格納出来ない為、変換(エンコード)されています。コーデックやビットレート等は細かく設定可能です。元の動画(MOV)の音声コーデックがMP4に格納可能であれば、音声も無劣化(単なるコピー)を選択出来ると推察しています。
従って、映像も音声も単なるコピーなら、作業は、コンテナのみの変換なので、処理はそれこそ数秒で終了すると思いますが、映像は単なるコピーだが、音声は変換(エンコード)される場合には、全体の処理時間は、音声のエンコード処理時間にほぼ等しいと思われます。
【MP4に格納できるメディアの種類】
MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。
・ビデオ: MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)、H.264/MPEG-4 AVC (MPEG-4 Part 10)、H.265 (H.265/HEVC) など
・オーディオ: AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP(QCELPとは異なるので注意)など
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
書込番号:20730526
0点

補足・その3です。
MP4(MPEG-4 Part 14)は、Ver.1が2001年に「ISO/IEC 14496-1:2001」として、Ver.2が2003年が「ISO/IEC 14496-14:2003」として、標準化されました。
ISO規格の閲覧は有償なので諦め、格納出来るコーデックに関しては、以下で確認しました。これらを見る限る音声コーデックとしてPCMは一般的ではないようです。しかし、デジタルカメラの中には、音声としてPCMを格納するMP4を採用している機種があります。これは、一般より拡張されたMP4だと思われます。MP4は、再三申し上げているように、コンテナなので、規格にあれば(もしかするとなくても?)コーデックを格納する事も可能です。ただ、一般的ではないコーデックが格納されている場合には、再生側も一般より拡張されたMP4に対応している必要があります(そのコーデック用デコーダーを搭載していれば、多分、OKです)。
XMedia Recodeで、MOV→MP4に変換する際、H.264はコピー(無劣化)を選択可能ですが、PCMが変換(エンコード)しなければならないのは、PCMがMP4規格では一般的でない為と思われます。
「Most kinds of data can be embedded in MPEG-4 Part 14 files through private streams. A separate hint track is used to include streaming information in the file. The registered codecs for MPEG-4 Part 12-based files are published on the website of MP4 Registration authority (mp4ra.org),[22] but most of them are not widely supported by MP4 players. The widely supported codecs and additional data streams are:[23]
・Video: MPEG-4 Part 10 (H.264) and MPEG-4 Part 2
Other compression formats are less used: MPEG-2 and MPEG-1
・Audio: Advanced Audio Coding
Also MPEG-4 Part 3 audio objects, such as Audio Lossless Coding (ALS), Scalable Lossless Coding (SLS), MP3, MPEG-1 Audio Layer II (MP2), MPEG-1 Audio Layer I (MP1), CELP, HVXC (speech), TwinVQ, Text To Speech Interface (TTSI) and Structured Audio Orchestra Language (SAOL)
Other compression formats are less used: Apple Lossless
・Subtitles: MPEG-4 Timed Text (also known as 3GPP Timed Text).
Nero Digital uses DVD Video subtitles in MP4 files」
【MPEG-4 Part 14】
https://en.wikipedia.org/wiki/MPEG-4_Part_14
上記のmp4ra.org[22]は、以下です。コーデックは一覧表で纏められていますので、ご興味があれば、ご覧になって下さい。(少なくとも「wave」は見当たりません)
「This section documents the code-points used to identify codecs, or sample (access unit) formats. These are the four-character codes of sample entries (sample descriptions) in ISO media files.」
●MP4ra.org「Registered Types」「Codecs」
http://www.mp4ra.org/codecs.html
「MP4 can be used for MPEG 4 video files, combined video and audio files, or just plain MPEG 4 audio. M4A files contain only MPEG 4 Audio. Apple started using M4A to identify files unprotected by digital rights management; note that protected QTA_AAC files carry the M4P and and M4B (for bookmarkable files) extensions. Apple felt that MP4 was too general (video, video/audio, or audio) and might confuse some media players. Until recently, encoder and player software like Nero and Compaact used .mp4 for audio files while WinAmp 5.02, Apple iTunes, and others used .m4a. Today, most audio software developers allow you to choose the file extension you prefer.」
【MPEG-4 File Format, Version 2】
http://www.digitalpreservation.gov/formats/fdd/fdd000155.shtml
[再掲]
「格納できるメディアの種類
MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。
・ビデオ:MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)、H.264/MPEG-4 AVC (MPEG-4 Part 10)、H.265 (H.265/HEVC) など
・オーディオ:AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP(QCELPとは異なるので注意)など
・静止画:PNG、JPEG
・テキスト
また、3GPP/3GPP2ファイルフォーマットでは、H.263、MPEG-4(オプション)、AMR、AACなどを格納できる。」
【MP4】
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
書込番号:20732023
0点

DLO1202さん
ミスター・スコップさん
遅レス、申し訳ありません。
また、詳細な情報ありがとうございます。
今、外なので取り急ぎの書き込みです。
教えて頂いたソフト試してみたいと思います。
書込番号:20735418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGAがMP4に対応したのはBZT600の次の世代からです。
うちのはBZT810ですがこの世代からMP4対応で
BZT600だとAVCHDに変換しないと対応していません。
リコーの動画ですがBZT810はMOVをMP4に拡張子を変えただけで取り込めます。
ちなみにBRZ1010という比較的新しいDIGAもありますが
これはさっきのリコーの動画をMOVのままでも取り込めることもありますが音声が入りません。
拡張子MP4をMOVに変えても同じで、古いBZT810は不思議に音声も取り込めます。
つまりDIGAで確実に映像も音声も取り込むにはAVCHDに変換するしかありません。
もちろんカメラがパナならMP4でも問題ないとは思います。
書込番号:20736781
3点

DIGAで取り込めるなら再生できる
再生できるなら取り込めると思って前レスを読んでください。
書込番号:20736789
0点

男性A型さん
> DIGAがMP4に対応したのはBZT600の次の世代からです。
重要な情報、ありがとうございます。はちろさんのご質問内容から、はちろさんのBDレコーダーはMP4対応と思い込んでいました。
はちろさん
パナソニックのBDレコーダーがMP4に対応していない場合は、AVCHDに変換する必要があります。AVCHDもコンテナではあるのですが、複数のフォルダー/ファイルから構成されているので、パッ見、MOVやMP4等より複雑です。
MOVやMP4から、AVCHDへの変換は以下により行う事が出来ます。
使用する変換フリーウェアは、以下です。
・multiAVCHD
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
使い方をザックリと説明します。
・変換したいMOVファイルを、全て、新規作成のフォルダーにコピーして下さい。
・multiAVCHDを起動します。寄付等は無視して下さい。
・この書き込みにアップした1枚目を参考に、AVCHDに変換したい「全ての」MOVファイルを(1)へドラッグ&ドロップして下さい。
・(2)をクリックし、変換後のAVCHD保存先を指定して下さい。MOVファイルをコピーしたフォルダーでOKと思います(MOVファイルが重ね書き等される事はありません)。
・(3)をクリックすると、この書き込みにアップした2枚目の画面が表示されます。BDレコーダーで視聴するメディア(SDカード or BDメディア)に応じ、(4)のどちらかをクリックして下さい。
・(4)をクリックすると、変換処理が始まります。処理中、「AVSinf.exeは動作を停止します/終了します」等のメッセージが出て来るかもしれませんが、変換自体には関係ないようなので、「OK」等をクリックし、処理を継続します。
・変換作業が終了すると、効果音が流れ、(処理中は無効になっていた)「START」ボタンが有効になります(「START」ボタンはクリックしないで下さい)。
・SDカードで視聴する場合は、全フォルダー/全ファイルが削除されたSDカードを用意し、ルートフォルダー(一番上のフォルダー)に「PRIVATE」と言うフォルダーを1つだけ作成して下さい。
・「PRIVATE」を開いて、ここに、AVCHDの保存先に作成されている「AVCHD」と言うフォルダーを丸ごと、コピーして下さい。フォルダー階層としては、「PRIVATE」の下に「AVCHD」となります。
・このSDカードを、BDレコーダーのカードスロットに刺し、視聴可能かどうか、ご確認下さい。私が試した限り、多分、視聴可能と思います。
(注)
・もし、上記の方法では視聴出来なかった場合には、XMedia Recodeで、MOVをMP4に変換し、上記の作業を再度行って下さい(MOVの箇所はMP4と読み替えて下さい)。
・SDカードをBDレコーダーに刺した場合、視聴だけでなく、取り込みも、勿論、可能です。
・E-M5iiによる、その後の動画撮影で作成される、新しいMOVをAVCHDに変換し、先のSDカードにコピーしても、動画の追加は出来ないようです(検討が不十分なので、もしかすると可能かも?)。従って、SDカードでは、フォルダー「PRIVATE」だけ残し、前のフォルダー「AVCHD」を削除してから、上記の作業を行って下さい。その際、multiAVCHDの変換先にフォルダー「AVCHD」が存在すると、「AVCHD-年月日-*****」と言う別フォルダーが作成されます。SDカードの「PRIVATE」の下に「AVCHD-年月日-*****」をコピーしたら、「AVCHD」にリネームした方が確実に視聴出来ると思います(「AVCHD-年月日-*****」で視聴可能かどうかは未確認)。
・multiAVCHDの設定は弄っていません。映像(H.264)は無劣化っぽいのですが(ファイルサイズは若干変換しています)、音声(PCM)は変換(エンコード)されていました。はちろさんのMOVの音声がAAC等なら、映像(H.264)同様、多分、無劣化で変換されるように思います。再三申し上げていますが、MOV、MP4、AVCHD等は、コンテナに過ぎませんので。
・(試していないのですが)multiAVCHDでの変換で(この書き込みにアップした2枚目の(4)で)、BDメディアを選択した場合は、多分、イメージファイルが作成されると思います。従って、このイメージファイルを、真っ新なBDメディアにコピーすれば、BDメディアでも視聴可能と思われます。
なお、AVCHDは、元々、2K/30p(2K/60i)までしかサポートされていませんでした。従って、2K/60pで録画されていても、multiAVCHDで変換すると、2K/30p(2K/60i)に変換されてしまうかもしれません(未確認です)。
・AVCHD
https://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
書込番号:20737959
2点

男性A型さん
そうだったんですね、BZT600はmp4未対応だったんですね。
よく確認せず申し訳ありませんでした。
ミスター・スコップさん
お手数お掛けし申し訳ありません。
また、新たに詳細情報ありがとうございます。
直ぐには試せませんが、試してみて結果はご報告致します。
書込番号:20738531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター・スコップさん
本日、教えて頂いたmultiAVCHDを試してみました。
結論から言うと、multiAVCHDがうまく動作しませんでした。
何度試しても、途中でプログラムが停止しました、となってしまい、変換に至りませんでした。
PCのスペックも問題かもしれないですね。。。
書込番号:20767802
1点

はちろさん
> 結論から言うと、multiAVCHDがうまく動作しませんでした。
何度試しても、途中でプログラムが停止しました、となってしまい、変換に至りませんでした。
上手く行かなかったようで、申し訳ありません。
先の書き込みでも触れましたが、「AVSinf.exeは動作を停止します/終了します」等のメッセージが出て来た場合には、「停止/終了」で「OK」をクリックすれば、全体の処理そのものは継続されるはずだったのですが、全体の処理そのものが停止してしまったと言う事でしょうか?
以下のスレに、「AVSinf.exeは動作を停止します/終了します」の対処法や、multiAVCHD以外のフリーウェアの紹介等が記載されています。ヒントになる事が書かれているかもしれませんので、もしよろしければ、ご参考になさってみて下さい。
・ multiavchdのこと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15824873/
書込番号:20775581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





