OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2017年1月13日 17:44 |
![]() |
14 | 10 | 2017年1月15日 20:04 |
![]() ![]() |
197 | 33 | 2017年1月6日 16:43 |
![]() |
67 | 30 | 2017年1月11日 18:13 |
![]() |
13 | 9 | 2016年12月27日 07:49 |
![]() |
49 | 15 | 2017年3月1日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
早速ひいてみたら、初詣で5000P。
昨年暮れ、繰り越しポイントが無効になる前にと、20%適用になった機会に
こちらのシルバーを衝動買いしてしまった。
E-M1 U があまりにも高かったので、レンズ付きでも半額そこそこならばと
手を出したのは、昨年初の「PEN-F代わりにE-P5」と、全く同パターン。
おみくじ分もあわせて、3万超えのポイント残になったが、この年末には、どうなるやら・・
3点

残念・・・・
1,000ポイントでした。。。
今年は23,000ポイントでスタートです。
っと言ってもオンラインでの買い物は一度もしたことないんですが・・・。
書込番号:20559990
2点

おみくじを今引いたら、1万ポイント、あたり。
戴けるのは嬉しいのですが、ポイントの消費予定は無く。
プレゼントに応募するかなあ。
書込番号:20560106
1点

わぉ、おせちを選んだら2万ポイントでした。ポイントを使いたくなるような新製品に期待します。
そういや、今年からスタンダード会員に落ちました。
書込番号:20560463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もおみくじを選択して、10,000ポイントをGETしました。
これまでのポイントを合わせると、9万ポイントを超えますが、
当面、オリンパスオンラインで購入予定のモノはありません。
今年購入予定は、パナの12-60mmf2.8-4.0や8-18mmf2.8-4.0です。
性能を高めるのは重要だと思いますが、オリンパスのPROレンズは、
あまりにも大きく重くなってしまい、マイクロフォーサーズの
理念から少し離れてしまっているのではないかと思っています。
書込番号:20560477
8点

これってフォトパスというサイトですよね?
どこを探してもおみくじというコンテンツが見つからないのですが、メルマガ限定だったりしますかね?
書込番号:20560889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
おっしゃる通りメルマガ限定ですね。
とりあえず、アドレス貼りますね。
https://fotopus.com/event/2017newyear/
会員ならば、ログインすれば引けると思います。
書込番号:20560967
4点

>コンパレータさん
ありがとうございます!1万ポイントでした(^^)
過去のおみくじからアドレスは合ってたんですが、何故か404エラーが出まして。
どこが違うのかと、よくみたらhttp://がhttps://になってました。セキュリティ対策に暗号化されてたんですね!
書込番号:20561126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
お雑煮で 20,000ポイント
でした。
昨年はボディ2つにレンズ2つ
と、買い過ぎました。
ポイントも大分減っていた
のですが、これでまた復活
してしまいました。
今年も沢山使え(買え)という
お告げなんでしょうかね、、、
書込番号:20561280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おせちで3000。
メルマガも来たの昨晩23時半と遅いし、
お布施が足りないのか。
書込番号:20561697
1点

おみくじを選択して、5,000ポイント。
ひぶつましさんと同じくお布施が足りないのかも。
山歩きGOGOさんが言われるように
>性能を高めるのは重要だと思いますが、オリンパスのPROレンズは、
>あまりにも大きく重くなってしまい、マイクロフォーサーズの
>理念から少し離れてしまっているのではないかと思っています。
わたしも同様に思ってます。
大きく重く + 高価。
E-M1 +12-40mm以降何も買ってません。
わたしも今はパナの12-60mmf2.8-4.0に期待してます。
書込番号:20561816
4点

御節で一万ポイント。
しかし、買う物無いんで今年からスタンダード会員。
プレミアム会員は30パーセントオフなのを思い出し年末に駆け込みで修理に出した。
修理代にもポイント使えれば良いのにな。
書込番号:20561852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜んおせちで5000ポイントだけだったよ*_*;。2018/12/31失効ポイントに5000ポイントだけ追加されてます^o^/。昨年分はほとんど使えずに失効してしまったけど、原資が無いとオリオン利用出来ないからな〜+_+;。
書込番号:20562488
0点

間違ってアッチにレスってしまいましたが、
おみくじで10000P。
オリ機は現在3台ありますけどコンデジばかりの万年スタンダード会員 (T_T)
書込番号:20563441
1点

私はお雑煮で5000ポイントでした。
まあポイントは多分使わないと思います。
書込番号:20563452
1点

私は鏡餅で10,000 Pでした。
同じ写真を選んでも色々なんですね。
書込番号:20565551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
2か月ほど前からE-M5 Mk2を使用しております。
レンズはLUMIX G 20mm /F1.7 II ASPHです。
それまでは数年間E-30を使い続けていたため、撮れる画の色合いの設定に悪戦苦闘しておりますが
パンケーキレンズも相まって非常にコンパクトで使いやすくおおむね気に入っております。
ただひとつ、気になる点があり、質問させていただきました。
明るすぎず、暗すぎず、という普通の室内で撮影しているのですが
撮影時に液晶モニターで確認しているよりも明るい画が撮れてしまいます。
こんなものでしょうか?
感覚的にはシャッタースピード1段分くらいです。
(LVブーストはOFFです)
パシャッと撮影後に表示される確認画像が明るいのです。
EVFでも同じ現象が起こっていますので、液晶モニタ自体の問題ではないかと思うのですが
同じE-M5 Mk2をお使いの方、感想を聞かせていただけませんでしょうか?
パソコンで後から調整すれば良いだけのことだとは思うのですが少し気になってしまったもので。
よろしくお願いいたします。
1点

その問題の画像をせめて一枚だけでもここに貼れば解決への近道だと思いますよ。
書込番号:20542221
2点

液晶の明るさは調整してますか。
M5Mk2だけでなくデジカメの液晶は明るめに設定されてますので液晶の明るさは調整した方が良いと思ってます。私がMk2を使った感じではモニタ調整を色温度は変えず、明るさを-2で丁度良いぐらいで-3とか-4にすると撮影データより液晶が暗すぎになると思ってます。
書込番号:20542582
5点

joel-flyさん
メーカーに、電話!
書込番号:20543866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

joel-flyさん こんにちは
少し確認ですが カメラの背面モニターを見て撮影前と撮影した画像を比べて 明るさが違うのでしょうか?
それとも 撮影した時と 撮影後パソコンで見た時の明るさが違うのでしょうか?
書込番号:20544025
2点

>そうジャローさん
ご回答ありがとうございます。
言葉で説明するのが難しいのですが
・撮影する前にモニターで目視した画像
・撮影して保存された画
の比較なのです。(わかりにくいですね、すみません)
なので、撮影して保存されたデータはいくらでも貼り付けできるのですが
モニターに映し出されたものは目視しか出来ず・・・別のカメラで撮るわけにもいきませんし・・・
わかりにくくてすみません・・
>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
はい、液晶の設定はしているのですが、例えば明るくしても
・撮影する前にモニターで目視した画像
・撮影して保存された画
どちらの画もそれぞれ明るく表示されるだけで
両者の差は埋まらず、といった感じです・・
>nightbearさん
ご回答ありがとうございます。
それが良さそうですね!
他に同じ悩みを持っている人が見つからなかったということは
私が神経質なだけなのかも知れません笑
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
>カメラの背面モニターを見て撮影前と撮影した画像を比べて 明るさが違うのでしょうか?
はい、その通りです。
モニターを目視して、シャッターを切ったあと、確認画像を0.5秒表示するようにしているのですが
目視した内容と確認画像の内容が異なっているのです。
明るさと少し色合いが。ほんの少しなのですが・・
心当たり、ございますでしょうか!?
書込番号:20547956
0点

>joel-flyさん
ボクのE-5のモニターは少し暗くなってしまっています。
EM-1やEM-5と比べると同じものを”映して”も全然明るさが違います。
E-5の液晶劣化はありませんか?
書込番号:20548150
1点

・撮影する前にモニターで目視した画像
・撮影して保存された画像
>joel-flyさん
絞り優先とかシャッター優先で撮影前に前面のプレビューボタン押したら同じになりませんか?
※マニュアルのP64とP100
書込番号:20552276
1点

私は逆です。
撮影時に液晶モニターで確認しているよりも暗い画が撮れてしまいます。
ソニーαシリーズだと、AでもEでも、見た通りの画が撮れるのですが
(=撮れる通りに映っている)
オリンパスの場合、撮れる通りには映らないみたいです。
この点は、使い始めて、最初の一枚目で気が付きました。
書込番号:20558114
1点

>joel-flyさん
メーカーに点検してもらった方が良いと思います。
EVFや背面モニターに撮影の仕上がり状態があらかじめ表示できるというのは、ミラーレスの重要な機能だと思います。
液晶画面の劣化などではなく、この機能がうまく動いていないのであれば、一度調整をお願いした方が良いと思います。
書込番号:20558406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山ニーサンさん
ありがとうございます。
そうですか。やはり個体差があるのですね?
確かに、液晶の劣化などはあるかも知れませんね!
ただ、今回のケースは液晶が全体的に暗く映っているというのではなく
撮影前のライブビュー画像と同じ画が撮れないという現象です。
>しま89さん
ありがとうございます。
プレビューボタンでも特に解決には至りませんでした。
>STAMEM03Sさん
ありがとうございます!
そうですか!やはり同じ症状の方はいらっしゃるのですね・・・
安心して良いものか、よくわかりませんが笑
後で補正出来るとはいえ、やはりなんか気持ちわるいです。
ようやく時間が取れそうですので、オリンパスに持ち込んでみます。
>hokurinさん
ありがとうございます!
>EVFや背面モニターに撮影の仕上がり状態があらかじめ表示できるというのは、ミラーレスの重要な機能だと思います。
そうですよね!苦戦しております。
しかし、この言い回し、わかりやすいですね。
はじめからこのように書くことがみなさんにもう少し伝わりやすかったですねきっと笑
ようやく時間が取れそうですので、オリンパスに持ち込んで診てもらいます!
書込番号:20572266
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/design/story/omd/
以下、引用
>「レンズ光軸上のヘッド部に内蔵EVFを置きました。その同じ場所に手ぶれ補正のためのジャイロセンサーが入っています。この位置が、カメラのぶれを検出する上でも最適な位置だからです。この配置が、5軸対応手ぶれ補正の精度の高さを担保しています。かつてのOMはここにペンタプリズムが入っていました。昔も今も「そのカメラにとってなくてはならないもの」が必然的に最適な位置にあるわけですね。」
書込番号:20528990
22点

ペンタ部分はアイレベル式液晶ビューファインダーです。
何故、この形にしたかは分かりません。
書込番号:20528993
3点

>キハ65さん
>ここにしか咲かない花さん
>神速の冒険家さん
皆様、早速の返信ありがとうございます。
そういうことなんですね。
自分でも、詳しく調べてみます。
書込番号:20529003
2点

ビューファインダーの格納位置ですからね。
撮影の際のファインダー見ながらカメラを保持するための位置が理想だからかな・・・
姿形は一眼レフのイメージを見せたいのでは・・・
また、OMですから銀塩時代のOMシステムのイメージを継承しているのでしようね・・・
書込番号:20529030
14点

>okiomaさん
来年、欲しくなりました。
私は、馬鹿野郎です。
書込番号:20529082
4点

オリンパス的なデザイン戦略と、自社のフィルムのOMシリーズへのオマージュでしょう。
それを言い出したら…エンプラなのにメタリック風とか…樹脂なのにシボ革風とか…そんなのばっかりですしねo(^o^)o
書込番号:20529094 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

よく知らないですが、w
ファッション^ ^
カメラがファッションって?
ダメ?
書込番号:20529125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここにしか咲かない花さんのレスはとても勉強になりました。
加えれば、ファインダーはレンズの光軸と同一線上にあることが望ましいという設計思想なのかもしれませんね。液晶は大きいほうがいいというユーザーの要望があるでしょうし、そうなるとフラットタイプのボディだとスペースの問題からレンズと同一光軸線上にはファインダーは置けないですから。
書込番号:20529162
8点

1眼レフなのに、ペンタ部の突出の無い、E-300シリーズとかもありましたけどね。
書込番号:20529169
9点

>hiderimaさん
>みなとまちのおじさんさん
>松永弾正さん
Canon しか使用したことがないので、来年早々、実機を見に、造りや仕様を調べてみたいと思います。
>SQUALL RETURNSさん
道具は、靴でも財布でも車でも家具でも服でも釣り道具でもテニス用品でも、デザイン・実用性・所有感・耐久性などを求めますね。
ファッション性は、とても大切だと思います。愛着がわきますから。
書込番号:20529227
8点

>キハ65さん
ぜひ、ビューファインダーを、凝らして見てきたいと思います。
書込番号:20529261
3点

>Beretta-US-M9さん
EVFのファインダーがレンズ光軸上にあると、横位置から縦位置にしても持ちやすいのもあるかと思います。
ファインダーがレンズ光軸から左にあると、横位置から縦位置にする際に持ち上げるように回転しないとダメかと思います。
あとは、フィルム機のOMシリーズのオマージュだと思います。
書込番号:20529310
4点

>おかめ@桓武平氏さん
とにかく、見てきます!
皆様、良いお年を!
書込番号:20529455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうかギター持ってニコニコしてるギタリストとかカメラ持ってポーズとるカメラマンとか
ああいう自画像ってやだなあ。
どんなに好きでも、それはあくまで道具で有って自身のパーソナリティーを表すものじゃないから・・
書込番号:20529569
13点

Beretta-US-M9さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20529680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真ん中にファインダーないと、右目で見る人は不便じゃないの?
書込番号:20529714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフでもないのに一眼レフのように上中央部に突起があるカメラって、別に OM-D シリーズだけじゃないよ!
「ネオ一眼」と呼ばれる高倍率ズーム付きのコンパクトデジカメは、ミラーレスが出る前から各社とも同じような形をしていたし、今も、似たようなものですね。
私が持っている「ネオ一眼」である Panasonic の DMC-FZ1 や DMC-FZ2 は、ファインダーは左端にあるのに中央部が盛り上がっていて、そこにストロボ(フラッシュ)がありました。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1.html
ミラーレスの初号機である Panasonic の DMC-GH1 は将に一眼レフそのもののスタイルで、GH シリーズは今もそのスタイルを継承していますし、G シリーズも似たような形をしています。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GH1.html
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/
ミラーレスでは、FUJIFILM の X-T シリーズ、CANON の EOS M5 など、OLYMPUS や Panasonic 以外にも、似たスタイルのカメラは結構あります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/
書込番号:20529885
5点

ペンタ部に入っているのはビューファインダーと5軸手振補正ユニットです。
どちらも光軸上にないと不便ですね。
手振補正については光軸上でなければ無理でしょう。
センサーやジャイロが正確に作動しなくなってしまいます。
このような理由で頭が大きくなってしまいました。
だったら昔のOMシリーズのデザインを取り入れようとなったわけです。
最初から予定されていたデザインではなく必然的にこの型になったという訳です。
書込番号:20529924
3点

デザインの経緯はデジカメWATCHのインタビューによると
OMあるいはファインダーを光軸上に置いたトラディショナルなスタイルで
行こうということが決まってからはあまり変わってはいませんが、
それまでは紆余曲折ありました。
EVFを色々な場所に付けてみたり、ちょっとお見せできませんが全く違うデザインも考えました。
OMのスタイルで行くことが決まると、開発陣が“わぁ”となってブレずに進んでいきました。
デザインもそのときからほとんど変わっていません。
ということで、当初は全然違う案もあったようです。
>なぜ、一眼レフみたいに、ペンタ部が突起してるのですか。
頭の部分は、ペンタプリズムが入っていないのにペンタプリズムの形をしています。
我々デザインセンターとしては、この部分に必然性をそのまま表現していると考えています。
というのも、5軸手ブレ補正のジャイロセンサーがペンタ部の前の部分に入っています。
このセンサーは光軸上のセンターにあることで、手ブレ補正の効きを担保しています。
以前はプリズムでしたが、今も昔も一番大切なものがこの部分に入るということに変わりはありません。
「OMの復刻ではなく復活」だと我々は言っています。昔あったものを復刻させるつもりは全くありません。
デジタルにした上で復活させるつもりで作りました。単にまねをするわけではないということです。
という話のようですが・・・
単純にいうと、ミラーレスは当時あまり人気がなかったというのもあるように思います。
そこで、一眼レフ風デザインにしてみようとなったのではないかなと思っていますが
結果的に大成功で
このデザインにしてからミラーレスも一眼レフカメラと同等に考える人が増えたように思います。
中の構造は一般の人はあまりわからないので
デザインが一眼レフと同じだと、同等のカメラと認識され
しかも小型軽量なので、買ってみようか?みたいな感じで売れてるようにも思います。
書込番号:20530002
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はじめまして。
OLYMPUSのE-PM1のツインレンズキットから、カメラを持つようになったまだまだ新米のものです。
この度、子供を授かったことによりカメラの買い替えを検討しています。
腕前的に現状のままでもいいのでは…?という思いもありますが、これほど身近な被写体を得られる機会もないので
これを機に…と、密かに憧れているOM-Dを買ってしまおうかというところです。
前置きが長く申し訳ありません。
本題としましては、子供を撮るカメラとしてはこの機種はどうでしょう、というところです。
1.
OM-D E-M5 Mark Uは E-M10より上位機種で、防塵防滴、バリアングルである。ということは理解できているのですが。
子供を撮っていくことを考えた際にやはり防塵防滴というのはあればより良いものなのでしょうか?
それがより良い、と思える理由が得られなければ少しお安いE-M10でいいのでは、という思いがあります。
2.
レンズはE-PM1のレンズキットの2つとM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 が手持ちにあるので
それを流用したいと考えていますが、ボディのみでなくレンズ付きでの買い替えのメリットはあるでしょうか?
3.
子供を撮るにあたり、動きの少ない新生児期の室内撮りから、動き回るようになるこの先々まで使うにあたり、
ピントが合わせやすいか、シャッターチャンスを逃さずに起動できるか撮影できるかなども、
もし実際にお使いの方で感想があれば聞かせていただきたいです。
カメラ屋さんでは相談に乗ってもらうというよりも販売、接客をされてしまうので
メリット・デメリットを整理できず、余計に困惑してしまい…。
長文に目を通して頂くことになり、申し訳ありません。どうか教えて頂けると助かります。
0点

ちっちゃいうちはPM1ですませて
動きだして問題が出てきたときに新機種にするのがいいのでは?
ミラーレスの進化は日進月歩だから
本当に必要になった時点で買うのがベストと思う♪
書込番号:20519489
13点

>kikuayaさん
はじめまして、おめでとうございます。
ここ数年でオリンパスも画質がかなり良くなっているので、カメラの買い替えを
検討されても良いと思います。赤ちゃんは、産まれて10ヶ月から1年で歩き回る
ので、防塵防滴よりもAF速度の方が大事です。
AF速度はレンズ内モーターの性能によって大きく異なるので、レンズから選ぶと良いですよ。
価格は少々高いですが、コスパはすごく高い12-40がおすすめです。
このレンズは、画角的にも一番使用頻度が高いのと、F2.8通しの明るいズームなので
水族館や花火遊びなど暗所でも撮りやすいです。
また、プロ用レンズなのでAFがシュッと合いますから、かわいい瞬間を逃さない点も良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/
動くお子様はアスリート撮影並みの機材が欲しいくらいなので、12-14の選択は
結構重要です。このレンズがあれば、寄れますし、多少ボケますし、キレの良い画質で
撮れます。
他メーカーのプロ用レンズは、規格の違いも大きいですが、20〜35万とかするので、
オリンパスはリーズナブルです。
ボディーは、防滴防錆が無くても良いと思います。正直、防水じゃないので微妙です。
E-M5Mk2も良いですが、E-M10Mk2も、5軸手振れ補正で操作性も上がっているので
良いと思います。浮いた分を予備バッテリーに回すのが良いと思います。
手振れ補正以外に、EVFやモニター表示で電池を消費するので、2個あると安心です。
予算オーバーの場合は、初代EM5でも高感度は少し弱いですが、日中の画質は良いですよ。
EM5は、中古で3万くらいとかなり安いです。
書込番号:20519503
4点

最近のカメラは性能も良くAFも早いのでE-PM1でしたら買い換えた方がいいと思います。E-M5 MarkUもE-M10MarkUもレンズキットを購入で、ご予算と気に入った方でいいと思います。
E-PM1のキットレンズは下取りに出して25mm以下の明るくて、焦点距離が短くて、安い単焦点の頭金にして、E-PM1は単焦点用に残しておくというのはどうです。
書込番号:20519586
2点

PM-1が特に不満でもなさそうなのでそのままで良いと思います。
カメラを替えて画が大きく代わるものでもありません。
使いこなしていく内に“あー撮りたい”“こー撮りたい”が出てきますので
買い替えはその時で良いと思います。
所詮デジカメですから次々に新しい機種がでます。
必要な時に必要な機能を持った最新機種を買って下さい。
書込番号:20519645
1点

おはようございます。
E-PM1ユーザーです。E-M5UとE-M10Uは所有していませんが、店頭で何度も触りました。
防塵防滴については、kikuayaさんが将来お子さんの水遊びやプール際での撮影をお考えならあったほうが安心だとは思います。ただ、ボディのみではなくレンズの防塵防滴性能も考える必要がありますし、日常用途であればあまり気にされることはないように思うのですが。
E-M5UのバリアングルとE-M10Uのチルト液晶については、バリアングルのほうが自由度が高いのは事実ですが、お子さんとのツーショット(自分撮り)を重視されるのでなければE-M10Uのチルトで十分かなと思います。
レンズについては、現在の3本をそのままお使いになればよろしいかと。将来余裕ができれば、娘にメロメロのお父さんさんがお勧めの12-40oF2.8PROをお求めになれば最高でしょうね。普及タイプのズームレンズとは次元が違う描写とAFスピードはやはり価格相応のものがありますから。
撮りやすさという点については、E-P3・E-PL3・E-PM1世代とそれ以降(E-M5・E-P5・E-PL5・E-PM2など)ではかなり違います。まずセンサーがパナソニック製からSONY製に変わり高感度性能がかなり向上したことです。特に室内などの暗所でE-PM1だと人物撮りでISO800はできれば使いたくないレベルですが、E-PM2だとISO1600でも我慢できますし、ISO3200でもシーンによっては許容範囲です。
それから、特に室内照明でカメラ任せのAWB(オートホワイトバランス)だとE-PM1はやたらに赤っぽく写ってしまう傾向がありますが、E-PM2ならかなりニュートラルな発色傾向です。
また、E-PM1だとAF枠(ピントが合う範囲を示す枠)が大きいのですが、E-PM2だとスモールターゲットAF枠が設定できますので、お子さんの顔や手足を部分的にアップで撮る場合に大きな助けになってくれると思います。
これも店頭で試した限りですが、E-PM1とE-M5U・E-M10UではAF性能にかなりの差を感じます。世代差と価格差からみて当然といえば当然なのですが。将来、お子さんが活発に動き回るようになった時にその恩恵を感じられると思います。
以上のことから、個人的にはE-M10Uが一番お勧めのように思います。E-PM1は下取りに出しても二束三文だと思いますからサブ機としてお手元に残されたほうがよろしいかと。
書込番号:20519733
4点

それからE-PM1ツインレンズキットということはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R とM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の2本ですよね。
もし将来望遠レンズが必要になった時、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rはあまりお勧めできません。望遠側にズームするとだらしなくビローン(苦笑)と伸びるのでかなり使いづらいです。パナソニックのLUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.ならそんなことはありませんし、価格もリーズナブルなのでお勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268486_K0000782659&pd_ctg=1050
書込番号:20519745
1点

>kikuayaさん
私はM5mkIIのユーザーだけど、M5のレンズキットはどうも割高感があって、おすすめしづらいなぁと感じてます。
1.は
M5mkIIのメリット 被写体がお子さんだと縦撮りのローアングルの機会も多いと思います。 バリアングルの優位性が出てきます。
マグネシウムボディ 防塵防滴 (ハイレゾショット〜はあまり使わないと思う)
プレビューボタンが多い(Fnボタン)
デメリット 40-150mm以外のレンズキットは微妙に割高 フラッシュはホットシューが汚れてると接点不良がある
バリアングルの強度(うちのはまだ壊れてないけど、無理な力が加わると壊れそう)
M10mkIIのメリット AFターゲットパッド、
フラッシュ内蔵でカバーの付け外しが無く、ホットシューとの接点不良を気にしなくて良い。
14-42mmEZズームが従来のレンズの半分くらいの厚さ
PM1とBLS-50 の電池の使い回しができる 価格
デメリット 外部マイク端子が無い(動画も本格的に撮るなら風切り音やカメラの動作音が後でネックになります)
なので、万全を期すならM5mkII、コストを抑えるならM10mkIIでも十分な気もします。
2. M5mkII ならボディのみ か 写り重視で12-40mmF2.8Pro(後発の為、バラで買うよりは安いけどまだ割高)、
14-150mmキット あれば便利な高倍率ズーム
M10mkIIなら 14-42mmEZパンケーキズームレンズキット Wズームの40-150mmはPM1から流用
3.起動時間の有意差は無いんじゃないかな〜と思います。
電源ONからは2〜3秒、シャッター半押しでスリープモードから起動は一瞬で起動します。
本体としては そう大きな差は無いと思います12-40mmProレンズか14-150mm便利ズームが欲しければM5mkII、パンケーキズームならM10mkIIって感じでしょうか(^_^;)ヾ ご自分の気に入った方を買ってください
書込番号:20519761
1点

こんにちは。
僕からは、防塵防滴に関しての意見ですが、
多少の雨なら持ち出せるとか、突然の降雨などに対する安心感などから、もちろん防塵防滴設計であることは大きなメリットであると思いますが、
プールや公園の水遊び場での使用となると、防水コンデジの買い増しが必要になると思います。
自分が転んで水没させる危険性を考えると、「防塵防滴」であっても恐ろしくて子どもに近づいていけないですよ。
書込番号:20519791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子様の写真で重要な事は画質よりシャッターチャンスだと思います
成長が早いので日々の記録と思いポートレートと言うより
報道写真と思った方が良いと思います
日々手の届く所にカメラを置きチャンスを逃さないようにするのが良いでしょう
(例えばお出掛けでもカメラはバックに入れないとか)
その撮影にスマホでもPM1でもM5でもM1でも良いです
(高性能な高額なカメラを買っても大事にしまっていては写真は残りません)
そのように使える機材をお勧めします
お子様を山車に使い物欲による機材の購入で有っても
機材購入によりモチベーションupとなり撮影が増えれば
それはそれで良いですし
解答になっていないかもしれませんがお子様の写真は
機材スペック出なく“撮る”と言う気持ちが重要と思います
(機材の差は少ない?)
個人的にはレスポンスが良い高画質なコンデジが適していると思います
普段撮り用にPM1としてM5ないしM1追加も悪くは有りません
(懐とじっくり相談して見て下さい)
書込番号:20519798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
1.防塵防滴は使う人の住んでいる環境などにもよるかなと思います。
例えば雪の多い地方などでしたら、便利な機能かなと思います。
私なんかは都会暮らしですがスキーによく行くので、E-M5Uの14-150mmキット
がすごく魅力的に感じたりします。
でもそういったことがなければナシでもいいように思います。
2.お持ちの3本のレンズでよいと思いますが、E-M10Uのキットの標準ズーム
14-42mmEZはお持ちの14-42mmよりさらに小型化され、電動ズームに
なっているので動画撮りなんかにもいいかなと思います。
E-M10UですとカカクコムではボディのみとEZレンズキットの差額は7,700円。
この差でしたらキットのほうを選ぶのもありかなと思います。
3.私はE-M10(旧型)しか使っていないので、起動時間はよく分からないです。
ミラーレスはレフ機と違って若干時間がかかる印象がありますね。
ピント合わせについては屋外で小さいお子さんを撮るくらいなら、どの機種も
それほど大きな差はないかなと。
屋内など暗い場所では上位機のほうが少しいいかもしれませんね。ごめんなさい
試したことないですが・・・
ただ、例えば屋内で近距離を動き回る子供をバチピンで止めて撮るのは
一眼レフのプロ機でも難しいんじゃないかと思います。
総合的には赤ちゃん〜3歳くらいまではお出かけ時の荷物も多いですし、
少しでもコンパクトなE-M10Uレンズキットがいいんじゃないかなと思います。
カメラが大きくて持ち出すのが億劫になったら本末転倒ですし。
子供さんが大きくなってM10Uに不満が出れば、またそのときに買い替えや
買い足しを検討されればと思います。
書込番号:20519833
0点

その時期の子供撮りに使ってました。普通に良く撮れます。
室内での子供撮りなので、明るいレンズがあった方が良いと思います。25mm f1.8やパナの25mm f1.7あたりかな?45mmだとちょっと長いですね。
パナソニックは検討しましたか?同じマイクロフォーサーズなのでレンズの流用は可能です。4Kで動画残したいとかありませんか?今は視聴環境が普及しきれてませんが、動画を見かえす頃には4Kのテレビが普及してるはず。
うちの子が小さい時にパナのG8とかがあったら、そっちにしてたかも。
書込番号:20519958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそのこと初代のE-M1いっちゃった方がいいんじゃないですか?
お子さんも3才くらいから動きが激しくなるので、E-M5m2や E-M10m2では満足できなくなりますよ。(腕のある方は別ですが・・・)
でしたら
E-M1なら子供の運動会くらいでしたら十分だと思います。
その後満足できなくなったら、安くなったE-M1m2に乗り換え、ってのがお財布にも優しいかと。
腕のないわたしは、E-M5に限界を感じてE-M1m2いっちゃいましたが、単に物欲に負けただけで、用途(子供撮りがほぼ9割) からすれば無印のE-M1で十二分だったと思ってます。
サイズ的にはE-M5くらいが良かったんですけどね。
書込番号:20520291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、お値打ちな単焦点レンズを先に!の方がいいと思います。
オリンパス25mm/F1.8、またはパナソニック25mm/F1.7を検討されては?
標準ズームレンズじゃ撮れない写真が手軽に撮れますよ!^ ^
広角の単焦点も欲しいところですが、17mm/F2.8をお使いなら、まずはそちらで。
それで物足りないと感じてるなら、12mm〜17mmあたりのF1.7クラスの単焦点を検討されれば良いかと思います。
オリンパス、パナソニックどちらも選べますから選択肢が結構ありますね!
公園デビューする頃になると望遠レンズが欲しくなります。それはまたその時に考えたら良いかと。
ボディの買い替えも、動画も視野に入れるとひょっとしたらパナソニックに魅力を感じるかもしれません。
今はスマホの写真画質も上がってきたので、結局日常記録はスマホが活躍すると思います。
せっかくミラーレスお持ちなら、スマホじゃ撮れない写真を撮りたい!それを実現してくれるのはボディよりもレンズです。
マイクロフォーサーズはレンズもお値打ちなので是非検討してまては?
書込番号:20520354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は
今E-M1の中古が大変お買い得です
4万円台後半〜5万円台に急に落ちてきて
E-M10MkIIと数千円しか変わらない状況になってます
E-M5MkIIもまだまだ高価で、初代E-M1と同じく新品は8万台
E-M10MKIIが5.5万円ですから
中古E-M1のコスパはかなり良いとおもいますよ
ミラーレス機なので程度がよいものも見つけやすいですし
(すぐ飽きてロクに使わずすぐ手放しちゃうひとが多い)
中古としてはたいへんうまみのある機種になっています
みんな買わないでね
なくなるから・・・
書込番号:20520379
4点

どうせならE-M1 Mark Uを買ったらどうですか。動きものは圧倒的に得意です。レンズは40-150Rでも十分ですよ。
書込番号:20520699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、説明ベタなわたしの質問に丁寧に答えてくださり、またこちらの気持ちを汲むような返信をくださりありがとうございます。
色々な角度からの考えやオススメを聞くことができ、本当に感謝しております。
以下、返信をさせて頂きます。
>あふろべなと〜るさん
そうなんです、元々揺れていた部分ではE-PM1のままでも。というところがあったので、
より後での購入でもいいのでは。という思いがありました。
しかし、おっしゃっているようにミラーレスの進化は日進月歩というところから言うと、
最初にカメラを持ちたい!と思ったときの気持ちで購入したE-PM1では物足りなく思うところが出てきたり
進化したカメラやレベルアップした機体で撮っていきたいとも思います。
生まれた後だと高価なもの、趣味に近いところにお金をかけないかもしれない、というタイミングなので
必要だ、というのは今ということになります。
いち早い返信をくださりありがとうございます!
>娘にメロメロのお父さんさん
お祝いの言葉までかけていただきありがとうございます。お名前からして子供を撮っていらっしゃる方のご意見だなとほっこりです。
防塵防滴よりもAF速度、さらにはレンズを優先すべきという視点をありがとうございます。
確かに、持って使い勝手のよさそうなレンズですね!こういう部分が販売店だと広がらない視点なのでありがたいです。
機体をE-M10mk2にして予備バッテリーというところも、実際にカメラをお使いの方のご意見ならではだなと思いました。
2機種を比較して決め手を持てずにいるわたしには、とても響く点です。
>しま89さん
AFはやはり良くなっていますよね。
E-PM1ではちょっとなぁと思う部分が、撮りたいものを捉えにくいことがあるなと思うところだったのでやはり買い替えたいと思います。
明るい単焦点を買い足すための下取り、とてもいいアドバイスをありがとうございます。
今まであまりそうしたことをしていなくて難しく考えてしまい尻込みしていましたが、やってみたいと思いました。
お答え頂きありがとうございます。
書込番号:20521090
1点

>TOCHIKOさん
頂いたご意見で気付かされたことがあります。
不満に思っていないようなら、と頂いた部分で、そうか、わたしは不満に思っているところがあるんだ!と
自分のことながら気持ちをはっきり理解できていなかったのだなと…。
こう撮りたい、あんな風に撮りたい、という気持ちは不出来ながらすでに持ってしまっていて、
もちろん腕といえばまだまだなのですが…新しい機種を手にして付き合いながら磨いていきたいと思います。
気づかせてくださりありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
同じE-PM1ユーザーでいらっしゃるとのこと、なんだかとても嬉しいです。
そして、とても綺麗に納得のいくご意見を頂けていると思いました。
他の方のご意見からは新たな視点を頂けて、みなとまちのおじさん様からは今の気持ちと今後の使い勝手、
そして現機種とのわかりやすい比較をご説明いただけて、本当にこの機会に質問をしてみて良かったです。
まだしばらく悩むかとは思いますが、とても参考になる返信をありがとうございます。
E-PM1に愛着もありますし、手元に残すことは決定です(*^^*)
>TideBreeze.さん
実際にお持ちでいらっしゃってのご意見をありがとうございます。
1,2,3ともにとても丁寧に教えて頂けて助かります。
バリアングル、せっかくなら子供とのツーショットにもいいなと思っているところがあります。
強度、と考えるとやはり壊れる可能性を思うと…とここはじっくり考えたいなと思いました。
M10mkIIの風切り音などはまったく意識していなかった点なのでなるほどです。
ビデオカメラとしては義父が早くも持たせてくれたものがあるので、自分自身はこの機体での
動画については重要視していないことがわかりました。
2機種を比較してどこを決め手にするかの材料が持てていなかったので、参考にさせて頂き決めたいと思います。
書込番号:20521133
1点

>makotzuさん
こんばんは。
防塵防滴だけでは公園の水遊びやプールには心もとないと言って頂けると、
防塵防滴が優先して比較しなくて良い部分になってくれます。
自分が転んで水没する可能性、想像してみて我ながらありそうで…(笑)
そういったシーンには防水コンデジの買い増しを、子供が動くようになった頃に考えたいと思います。
お返事してくださりありがとうございます。
>gda_hisashiさん
ポートレートというより報道写真という表現に少し笑ってしまいました。
確かに、機動力というか常にそばに置いておけるカメラという選び方が必要ですね。
高画質なコンデジを当初考えてもいたのですが、せっかくカメラが好き、写真が好きで飛び込んだ
ミラーレス機の面白さ…を捨てされなくて。
とにかく撮りたい、いつでも持ち歩けるサイズ、とだけ考えるとコンデジに良さがありますが、
モチベーションUPというところで、やはりミラーレス機で考えていきたいと思います。
報道写真並に日々記録していけるよう頑張ります(*^^*)
>BAJA人さん
丁寧なご返信をありがとうございます。
わたしが住んでいるのは関西ですが、ほぼ雪も降らずスノースポーツに出かけることもほぼないので、
この環境だと防塵防滴はさほど必要ではないようですね。
レンズの差額、これから荷物がぐっと増えてくることを思うとコンパクトに収まるという点は優位な点ですね。
2機種での比較がしやすくなりました、ありがとうございます。
書込番号:20521257
1点

>hokurinさん
ちょうどお使いになっていらしたんですね!
やはり、45mmだと長いでしょうか…結構好きなんですが確かに独特というか撮りやすい!というものではないですね。
調べる内に、同じ規格のものだからレンズの流用ができることは知っていたのですが、
OLYMPUSから入ってパナソニックへ…とメーカーを変えることになんとなく段差を感じてしまっていて、
機種の検討にまで至っていませんでした。明るいレンズがついてくる機種が同価格帯や同性能帯であるのであれば
検討してみるのもありですね。
こうしてオススメして頂かないと調べる気になれなかったので、声をかけてくださってよかったですありがとうございます。
>うんこまん2号さん
E-M1に、という新たな視点をありがとうございます。
末文に書かれてあります通り、サイズ感が問題にもなってきまして…。
自分自身の体格としては標準の女性よりも高身長で体力もある方ですが、
生まれたてでも3キロちょっと、そこからぐんぐんと重くなる子供に子供にまつわる荷物、
ベビーカーなど最悪の場合全部抱えなくてはならなかった時に、その機種になると大きすぎてしまいます。
持って出るのが嫌になる可能性はなくしたいので、せっかく頂いたご提案なのに検討する機種にいれられません…。
いいものが撮って残せると言ってくださっているのに、申し訳ないです。ご提案ありがとうございます。
>カタコリ夫さん
やはりレンズで撮れるものも変わってきますよね。
ただ、レンズを良くするだけして、機体のスペックがそのままでもいいかどうかが判断つきません。
現機種に満足していないのはレンズのせいかというと、単純に使い勝手面での物足りなさという点もあるのです。
おっしゃっている日常撮りにスマホ、スマホで撮れない写真を!というのはものすごく頷いてしまうところですが、
機体よりもレンズなのか、言ってもやはり機体の性能も大事なのか…どうなのでしょう。
でも、今後を考えた良いレンズを教えていただいてありがとうございます(*^^*)
書込番号:20521331
0点

>アハト・アハトさん
中古、お買い得ですか。
調べたり上の方のご意見でも、子供撮りに適した機種であると言って頂けていいのかも!となったのですが、
やはりサイズがネックになってきます…。
撮りたいものを確実に撮っていける性能を優先させるのか、撮りたいものが取れる瞬間に持っていられることが優先なのかでは、
後者がわたしにとっては大事な点になってきます。
子供の荷物がある程度減って、小学校に上がった頃までに夫にもカメラにハマってもらって、
E-M1買っちゃう!?となれればいいなと思います(笑)
>ねこねこちゃんさん
お返事ありがとうございます。
アハト・アハトさんのご意見でもE-M1と言って頂けたのですが、
どうせなら、ではあるのですが、動き物に圧倒的に有利な代わりにサイズ感が増してしまうところがネックです。
わたしが夫側であれば、体力面や撮るシーンでも大きさはネックにならないのですが、
日々のお世話、外出を考えると持ちたくなくなるサイズになる可能性があるならば選べないです。
夫を早くカメラ沼に引きずり込んで、一緒にハマってもらえたらいつか…(*^^*)
書込番号:20521354
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
こんにちは。今までスマホやデジカメを使って写真を撮ってきました。
ローラさんのインスタグラムに投稿されているような味のある写真を撮ってみたいのです。
あのようにモデルがいながらも風景を潰さない?ような綺麗なお写真はこの一眼レフで可能ですか?
他に初心者にもオススメでああいった写真も撮れるカメラも
ございましたら教えてください(>_<)
下記にローラさんのURLを載せています。主に12月8日に撮影されている写真などです。
御手柔らかにお願いします( ´・_・` )
http://instagram.com/rolaofficial
書込番号:20515198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インスタグラムの写真て、ほぼほぼ?スマホで撮ったやつじゃないんですか?
そもそも、スマホ以外からのインスタグラムのへの投稿はPCを使わなきゃいけないはずで、一手間二手間かけなきゃいけなかったはず
あっスレ主さんはインスタグラムに投稿したいわけじゃないのかな
だとしたらスルーしてください。
書込番号:20515235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Chiiiiiiiiiさん こんにちは
写真見ると ほとんどがパンフォーカスの写真のようですので 一眼レフを使わなくてもスマホでも対応できそうな気がします。
でも コントラストが強めのようですので 何かアプリを使うか パソコンなどで加工している可能性もあります。
書込番号:20515254
0点

スマホで撮ってそのままインスタで加工してアップしてるんじゃないかな、と思います。
鑑賞する環境もスマホが主だろうと思いますので、スマホで良い、と言うよりむしろ、スマホの方が向いてるかと思いますよ。
書込番号:20515260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ・・・インスタにアップじゃないかもなんですね。
ごめんなさい。
一眼レフで可能ですよ。
どれを選んでも良いかと思いますが、付属するレンズに気を付けないといけませんね。
また、それ以外の多くのデジカメやスマホでも出来ますよ。
お手持ちのスマホやタブでも出来ると思います。
インスタで加工してアップでなくても、画像を加工するアプリはフリーのものから有料のものまで沢山ありますので、それらを使うと良いと思います。
書込番号:20515289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Chiiiiiiiiiさん
どうしても一眼レフやミラーレスじゃないと駄目でしょうか。
私も欲しいのですが、HUAWEI P9なんてどうでしょう。
スマホなのにライカのダブルレンズ搭載で1,200万画素になっております。
http://consumer.huawei.com/minisite/jp/p9/index.html
http://getnews.jp/archives/1505963
https://www.amazon.co.jp/Huawei-P9-SIM%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81-EVA-L09-GREY/dp/B01GCAN9CM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1482718932&sr=8-1&keywords=huawei+p9
書込番号:20515344
0点

このカメラで撮れるかと言ったら
撮れますよ。
アートフィルターでエフェクト強めにかければ
近い画になりますね。
もっともスマホでもアプリで
近い画は作れると思いますが・・・
書込番号:20516370
0点

撮ってる人上手ですね。多分と言うか確実にプロですね。
これは機材の問題では無く腕の差です。
どの写真も必要以上にシャープネスを上げていますので完全にレタッチしてあります。
フォトショップCCを使いこなせる人なら同等の仕上げをすることはできます。
書込番号:20516404
1点

>Chiiiiiiiiiさん
本人と言うよりスタッフが撮ってアップしているのでしょうか。オフィシャルと言うだけあってカット回しも上手いし、スマホ撮りも混じっているでしょうが、媒体に使うプロの画像も混じっていそうです。
基本的に広角で周りの情景や情報を入れて撮っているので、本人と言うより、スタッフが撮って加工している様に思います。
EMー5のスレッドと言うことはこのカメラをお持ちだとすると、レンズは7mmから15mmぐらいの明るい広角レンズがあると加工し易いです。もしくは画像素子は1インチぐらいの明るいレンズのついたデジカメでも良いかも。
自分は従来G+にアップしていた関係でPCで加工した後のアップ用の縮小画像をGoogleフォトで管理しており、一度PCからGoogleフォトにアップしてから、スマホで見てその中からインスタグラムに載せる写真を選んで、一旦スマホ側のカメラロールに落としてからインスタにに上げています。
その際はインスタのフォーマットにリサイズされるので、改めてインスタのフィルターを試したりして楽しんでいます。
最初からPCからインスタにアップするのも良いのでしょうが、一眼と基本のフォーマットが違うので、写真としては撮影した時のイメージもあるので、一旦PC側で作品としての加工は済ませています。その上でインスタはインスタの楽しみとしてアップする時は色々フィルターで遊んでみると言う感じです。
自分はインスタ初心者なので、インスタのフイルターだけではイメージが膨らまないので、使い慣れた写真加工ソフトを使っています。ローラオフィシャルの写真もクオリティが非常に高いのでスタッフがデジカメか一眼で撮って加工している様に思います。その間に本人の自撮りなんかを挟んで、バランスよく作ってますよね。
ぜひ色々加工して楽しんで下さい。
書込番号:20517463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ぼくは指先が乾燥しており (ニベア等が欠かせない) このずっしりとしたボディーを片手で持つのが不安でしたので、グリップの購入も検討したのですが、コンパクトさが犠牲になります。そこで、ボディーを各方向からスキャンし、型紙を調整し、自転車用のチューブを切り抜き、両面テープで貼り付けました (^ ^) 2日かかりました(> <) 底部は、接地安定とキズ防止の安心感に寄与します。知り合いの金型屋さんに、こういうのを作ってよって頼んだら、断られました (T T) 張り替えゴムシート 2組入りで 3000円くらいだったら需要があるような気がしますが ... 。ゴムが長持ちすることを期待して、ラバープロテクタントを塗布しました。ついでに、ボディーに (艶消し塗装も悪くなかったのですが) ガラス系コーティング剤 (不要になったら、アルコールで落ちます) を塗ってみました。これらは、カー用品店で売っています。
5点

>介護息子さん
見た目が不自然になってなくてすごいですね!
不器用な自分がやるとぐちゃぐちゃになりそうです(笑)
自転車のチューブを使用されたとのことですが、自転車のチューブというのはタイヤのチューブのことですか?
書込番号:20483051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自転車のチューブだと、手がゴム臭くならないの?
ニコキャノのカメラならイージーカバーがあるのにね。 (┰_┰)
書込番号:20483087
5点

ナイスアイデア♪ とは思いますが、自転車タイヤチューブだと 脱硫化(べとつき)が心配になってきます
どうせ貼り付けるなら、DIY店にすべり防止用のシート素材がありますが、そこらへんは検討なさいましたか?
たしかあれは合成ゴムだったかと思います、 厚さはたしか1mm厚くらいまであったよーな・・・・・
書込番号:20483171
5点

介護してると手洗いやアルコールなんかで指先が荒れちゃいますよね…(T-T)(T-T)(T-T)
しかし、見事ですね!
書込番号:20483172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は機材に愛着はあれどいつでも下取りとか売却考えてるから
あまり加工は出来ないけど,良く仕上がって使いやすそうです
私のEP5は木製のグリップが見た目はいいけどグリップの役には立ちません
書込番号:20483215
3点

カメラ持つのに、乾燥肌で苦労する人もいれば…
ゴムアレルギーで苦労する人もいると聞く。
MyスタイルMyカスタマイズ♪
書込番号:20483304
3点

はい、自転車のタイヤのチューブです。"タイヤの" が抜けておりました。はい、ゴム臭いです (> <) なるほど、ゴムシートを商品化しても、貼る作業の負担をユーザーに負わせますから、イージーカバーの方が良さそうですね。金型屋さんに行って再度 交渉する価値がありそうです。すべり防止用のシート素材という物があるのですね。今後の研究課題とします (^ ^) 100円ショップの耐震マットは、厚すぎるのと摩擦係数が大きすぎるので止めましたが ... 。木製グリップは飾りですか。蜂蜜や砂糖水を塗布することも考えたのですが ... 今のカメラは寿命が短いですし、陳腐化も早いですが、ラバープロテクタントが実際に脱硫化などを防止するのか見ものですね。
書込番号:20483357
4点

>松永弾正さん
いまのアルコール製剤には保湿成分がたくさん含まれているので、石鹸プラス流水で洗うより手が荒れませんよ。
たぶん松永さんと同じ仕事してますが…。
>介護息子さん
なかなか手間をかけて作られた力作ですね。
アイデアが素晴らしいです。
書込番号:20483423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テニスラケットに使う
グリップラバーであれば
べとつかないし
結構耐久性もありますよ。
ラジコンのプロボのグリップに
巻き付けてますが
数年経っても
劣化なしです。
書込番号:20483432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DIYですか〜、創意工夫が楽しいですね。 私は三脚を使う事が多いのでSTOKのアルカスイスタイプの外付けグリップ(\3000)を使用ですが、昔グリップの貼りゴムを検討したことがありました。 M5の曲面にフィットするか未確認のままですが、 ハクバから出ているグリップのhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0058BW0LS/ G3かG4辺りが1000円弱で値段も手ごろでした。
塗装は自分でやるのはちょっと怖いな。
書込番号:20483439
3点

>介護息子さん
お返事ありがとうございます!
タイヤのゴムチューブ使用ですか。綺麗に加工するの大変でしょうね。
先ほど某雑貨屋に立ち寄ったのですが、A4サイズほどのゴムシートが1000円しないぐらいの値段で結構な種類(厚さや固さが違いました)ならんでました。
雑貨屋にあるような商品なのでお近くのホームセンターなどでも販売されているかもしれません。
今後新たにお作りになるかどうかはわかりませんが、お作りになるようであればこういったものを使用してみてもいいかもしれません。
書込番号:20483457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後々を考えるなら本革のカメラケースでもいいと思いますが。
GX7でTPダイレクトのケース使ってますが1回り大きくなっりグリップ感も結構いいですよ。
http://tp-direct.jp/?pid=88404422
書込番号:20484283
2点

> 片手で持つのが不安
グリップストラップもアリかと。
書込番号:20484745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっちゃん@Tokyoさん
僕は在宅で介護されてる…と解釈しましたo(^o^)o
それと、お湯を頻繁に使ってるのかな〜とo(^o^)o
書込番号:20487902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、テニス用品・シート状ゴム・ハーフケース・ハンドストラップ等、有益な情報などを下さり、有り難うございました!
今日、最寄りのキタムラ (自宅から 2.6km) を訪れ、初めて、上位機種である E-M1 Mark II に触って来ました。カタログ スペックでは
E-M5 Mark II E-M1 Mark II
417g 498g
となっていますが、グリップがある為、反って 1 が軽く感じました。あちらでしたら、ゴムを貼る必要は感じません。オリンピックが終わったら安くなると思いますので、頑張って貯金します (^ ^)
書込番号:20699753
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





