OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスについて

2016/10/19 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

当機種
当機種
当機種

試し撮りをしましたが、何となくフォーカスが何処に合っているのか分からない様な写りになっています。
マニュアルフォーカスでも同じ感じです。

手持ちで普通に撮っているので、これが普通の写りとしたらチョットどうかなと思っています。
何かおかしなところが有るのか、それともこんなもんなのか皆様の御意見御指導をお聞かせ頂ければ有り難いです。
よろしくおねがいいたします。

書込番号:20310504

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2016/10/19 08:53(1年以上前)

絞りをこれだけ絞ると、
こんな物だと思いますよ。一度、開放よりで撮ってみては?

書込番号:20310544

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/19 08:58(1年以上前)

>タテヨコフクシキさん

スレ主さまは何処にフォーカスポイントを当てていますでしょうか?
三脚立てても同じ症状でしょうか?

書込番号:20310557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2016/10/19 09:13(1年以上前)

>オジーンさん

有難う御座います。
絞ってこんなもんだと開放ではもっと分からなくなるのではないでしょうか。

>おかめ@桓武平氏さん

有難う御座います。
フォーカスは花びらですが、少しセンターをずらしたと思います。
うんとずれているとしても、どこかには合っていると思うのですが。

小旅行に使いたいので、三脚を使っての撮影は考えていません。
それに手振れ防止も強力とか聞いていますので。。

書込番号:20310597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/10/19 09:35(1年以上前)

こんなものです。
F5.6-8常用してます。

開放だとピント面は薄くなりますので、合焦点は際立ちます。

書込番号:20310640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2016/10/19 09:41(1年以上前)

>うさらネットさん

有難う御座います。
一度、開放でも撮ってみます。

>オジーンさん
が言っておられるのもこのことでしょうね。

書込番号:20310659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/10/19 09:54(1年以上前)

はい、オジーンさんが仰せのことです。絞るとパンフォーカスとなります。
風景には宜しいですが、絞りすぎは小絞りぼけ要因ですし、頃合いが難しい。

書込番号:20310692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/10/19 10:16(1年以上前)

どこにピントを合わせるかによると思いますが、1枚目の花のクローズアップなんかは花びらよりも花の雄しべにフォーカスを合わせると見栄えが良いんじゃないかな?と思います。

ピーキングや拡大(3〜14倍)を活用するとピントも合わせやすくなると思います。

微風で被写体ブレを起こしやすい場合はなるべく高速シャッターで。

書込番号:20310735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2016/10/19 10:39(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

有難う御座います。
すみません。見栄えのことはチョット別として。

ピーキングや拡大でやっても同じ感じです。
ゆらゆら揺れていたわけでも無いので、このくらい1/100、1/500、1/320 で撮ってみました。
これでも遅いと言われると私としては普通には使えないかなと思っています。

書込番号:20310783

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/10/19 10:46(1年以上前)

タテヨコフクシキさん  こんにちは

マイクロフォーサーズの場合 F11位から 回折現象が現れやすく シャープ感が落ちることもありますので F5.6位で撮影してみたら どうでしょうか?

書込番号:20310797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/19 11:03(1年以上前)

レンズやボディーの性能をなるべく忠実に評価したいなら、がっちりした三脚にリモートレリーズを使うなどして極力ブレを防止した撮影をするべきでしょうね。当然、F値は解放から一段づつ変えて撮り比較します。

こうすることで、自分が普段何気なく撮っている条件が適切であるか否かがわかり、機材の性能と同時に自分の技術の評価にもなりますよ。一度はそうされてはいかがですか。

レンズは通常解放から1〜2段絞ったところが解像度が一番良いといわれますが、設計思想にもよるしレンズごとに違います。一般論でいえば、解放では様々(数種類)な種類の収差が残っているので解像度は悪いですが、絞っていくとこれらの収差が減少し(絞っても減らない収差もあります)解像度は上がりますが、それを超えると今度は絞ったことによる回折現象が顕著になり(通称、小絞りボケ)、かえって解像度は落ちます。こんな現象も上記のテストをすると評価できます。

ご自分の機材の性能を確認することは今後の撮影技法の改善にもつながります。ぜひお試しください。

書込番号:20310841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/19 11:13(1年以上前)

付け加えます。ISOもとても重要な撮影要素です。絞りに加えてISOも段階的に変化させてみてください。

私は大幅にトリミングせざるをえないことが多い野鳥撮影をしているもので、解像度が第一です。
機材も全く違いますが、例として私の検証結果をご覧ください。小絞りボケも確認できます。

→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#tam_A022
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500

そうそう、検証する際焦点を合わせる被写体は、前後に距離のあるものはAFが迷うので、なるべく
コントラストの高い平面の物が推奨です。スレ主さんが撮られた花などは不適当と思います。

書込番号:20310868

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/10/19 11:16(1年以上前)

>タテヨコフクシキさん
プロフィールから他スレッドの書き込みを見て、ボケを活かした花撮りに適したシステムをお使いの上で気楽に持ち歩いて気軽に写せるカメラとして購入されたと読み取りました。
鑑賞写真としての深みやらなにやらは抜きにして記録写真としてもコレハドウナノ?! これで正常?という御質問ですよね?
正直、これは無いだろ(T_T)と思います。

・ピント : MF慣れしている方がAF・MF両方試されているから合っていると思われる
・手ブレ : SS的に何の問題も無し(40mmで1/20程度までなら特別な意識無しで大丈夫だと思います)

もしRAWでも撮っていたらOlympusViewerで開いて以下の項目を確認して変更してみてください。
※LightroomとかPhotoshopで現像してみるのが一番ですが・・・

・仕上がり : Natural
・諧調 : 標準
・シャープネス : -2
・ノイズフィルター : OFF
・コントラストや彩度は好みで

RAWで撮ってなければ、カメラ設定を上記に変更して写してみてください。
カラー設定は、特別な意図がなければsRGBで。
プロテクトフィルター等つけていたら一応外して。

書込番号:20310880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/10/19 11:29(1年以上前)


 タテヨコフクシキ 様

 悩ましいですね。

 当機種のレビュータブにある「ぱしゃリング」さん(勝手に引用して申し訳ありません)の作例が、スレ主様とよく似た感じかなと思いますが、参考にすると、「ぱしゃリング」さんの作例のほうがピント等しっかりと分かりますね。

■「ぱしゃリング」さんの作例
http://review.kakaku.com/review/K0000740869/ReviewCD=933575/ImageID=296869/

 原因は、当カメラ・レンズを含めての不具合か、撮影時の手ブレか。手ブレ補正機能も稼動しているんですよね。「ぱしゃリング」さんの作例の作例を前提に設定して撮影して比べるのも手かも。

 判明しないようなら、購入店で相談してみるか、メーカーへ電話ですね。


 原因が判明するように・・・私も気になりますね。




書込番号:20310912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2016/10/19 12:00(1年以上前)

>タテヨコフクシキさん

こんにちは
テスト撮影なんですよね?
だから花をちょっと上から見下ろして撮ったと

これは、カメラの問題ではなくて撮り方の問題だと思います。

>何となくフォーカスが何処に合っているのか分からない様な写り
これはご自分がどこを撮ろうとしたのかがわからないからだと思います。
いいかえれば構図が悪いから主題があやふやになったということではないでしょうか?

たくさんの花に向けて撮れば、どれも写りますよね。
実際に作例ではきれいにうつっています。
でもご自分としては、たくさんの花のなかのどれか1本なりを本当は目的としていたんじゃありませんか?

たくさんある花の中で、どれを撮るかをご自分が決めていれば、
他のたくさんの花は背景になるので、しぼり解放にしてボカすなり、しゃがんで撮影方向をかえるなり出来ると思うんです。
「ぱしゃリング」さんの作例は、遠近感が合って空間の広がりがありますが、スレ主さまのにはそれが感じられない。これは撮影方向が違うからに他なりません。
「ぱしゃリング」さんは見通し、スレ主さまは見下ろしています。
あくまでも試写だから、構図的にいいかげんな撮影だったのにも関わらず
それなりの表現をスレ主さまが望んでしまったのが原因だと思います。
なんか失礼なこと言ってますが、ご容赦を。

書込番号:20310984

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/19 12:00(1年以上前)

カメラやレンズがおかしいのではないかと疑っての質問という事ですよね?

他の方も指摘されていますが、お花畑の撮影例ではなんとも判断のしようがないかと思います。

アップされた写真等倍でも確認してみました。1枚目はどちらかというと真ん中の花より奥の葉にピントがあっているように思いますが、このお写真だけでは何とも…

風もない晴天でシャッタースピードも手振れ注意という程遅くもないので、もうちょっとくっきり写せそうかなとは思いますが。


先ずはカメラボディとレンズがおかしくないか簡単にテストしてみては如何でしょう?

レンズを複数本お持ちなら、このレンズと別のレンズでほぼ同じ設定(SS、f値、焦点距離、出来ればISO100)で同じ対象物を確認して写りに差がないか確かめる。

ボディ側に問題なければ次はこのレンズでAFとMF(背面液晶でピントを拡大表示して合わせる)で撮り比べて確認するのが良いかと。


手持ちでも良いのですが、ボディやレンズに不調があるかないかを確かめる時は三脚を使い、レリーズケーブルを使用し出来るだけ撮影時の条件を一定(手持ち撮影による僅かな手振れなどを排除)にして確認する方が良いと思います。

もし三脚やレリーズケーブルがなければ安定した場所にカメラを置き、セルフタイマーで撮ってみても良いと思います。


ピントチェック用にこういったツールもありますので、利用してみても良いと思います。http://photo-studio9.com/af_check/

私はピントチェック用のシートを使用しての確認が必要だと思う程ピントが狂っていると思った事がないのですが、撮った写真を見ておや? と思うと、2〜3メートル先のテレビに綺麗な広告をペタっと貼って、文字の境界部分をパシャパシャ撮って確かめてみるのですが、その度にあぁ 設定を含めて撮り方が悪かったんだなという結果になってます(苦笑)。

書込番号:20310985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/10/19 12:09(1年以上前)

解像度を気にされるならば いっその事 ハイレゾショットで撮られたら如何かと...
それこそ 驚愕の高画質になりますからね。

書込番号:20310998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2016/10/19 13:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

有難う御座います。

>woodpecker.meさん

有難う御座います。
フォーカスはポイントでやりました。
前後に被写体が有れば、センターに合わすと何処かに合ってくれるかなっと思いました。

>mosyupaさん

有難う御座います。
そうです、気軽に撮りたいのです。
RAWでは撮っていませんし、RAWで撮ると容量も増えるので基本はjpegで撮りたいと思います。

>5D2が好きなひろちゃんさん

有難う御座います。
腕が悪ければ、それはそれで納得しますが。。!!

>とんがりキャップさん

有難う御座います。
あのー、主題が何処とか構図がーとかでは無くー。
こんな撮り方がダメと言われるとー。

>ハワ〜イン♪さん

有難う御座います。
前ピンや後ピンが有るかも知れないと思い2枚目は斜めから粗センターで写して見ました。
ピントチェック用ツールは私もプリントして持っています。尤も、キッチリとした物では有りませんが。

外で写してどの程度なのかを知りたくて質問させて頂きました。
ヤッパリ腕が悪いのならば、しっかり(?)確認してメーカーに相談します。

>御殿のヤンさん

有難う御座います。
仰ることはよく分かりますが、そこまでは要りません。。









書込番号:20311203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/19 13:42(1年以上前)

>タテヨコフクシキさん

お返事ありがとうございます。

>前ピンや後ピンが有るかも知れないと思い2枚目は斜めから粗センターで写して見ました。

2枚目私もどこかにピント合ってるんじゃないかと思って、等倍で色々確認してみたのですが、はっきりした事は言えませんでした。
撮影された写真を拝見する限りだと条件は悪くないんじゃないかと思うのですが、はっきりした事は言えませんので、一度きちんとピントチェックしてみてはと思ったのですが、既にピントシートもお持ちなんですね。

>外で写してどの程度なのかを知りたくて質問させて頂きました。
ヤッパリ腕が悪いのならば、しっかり(?)確認してメーカーに相談します。

う〜ん どうなんでしょう? 腕とか構図のせいなのか…
3枚目のお写真悪くなないと思うのですが、等倍にするとちょつとおや? と思うのですが、F11なのでそれもあるかもとのご指摘もあるので…

何が原因かはっきりさせるためにも、カメラボディとレンズのチェックをされた方が良いと思って先ほどのコメントは書きました。

他の方も仰っていますが、もう少し絞りを開けてピント面がはっきりわかるようにして撮ってみても良いかもしれませんね。
何れにしろレンズ毎にも特性がありますので、もう少し試してみてこれならと納得できるようになると良いですね。

書込番号:20311260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2016/10/19 13:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ハワ〜イン♪さん

開放でも撮ってきました。
うーん と言うところです。。

いろいろ試してみます。

書込番号:20311284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/19 14:20(1年以上前)

>タテヨコフクシキさん

検証パターンは以下のとおりです。

1) 三脚立てて、手振れ補正OFFで撮影します。
2) 一脚立てて、手振れ補正ONで撮影します。(一脚無ければ、三脚を代用します。)

書込番号:20311331

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

添付動画のようなAF方式

2016/10/15 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:3件

連投で申し訳ないです。

https://m.youtube.com/watch?v=V5LXNHnbOew
この動画にあるような四角のフレームが動体を追いかける方法を教えていただきたいです。

フルタイムAFにしてもこうはなりませんでした。

書込番号:20297657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/10/15 12:32(1年以上前)

E-M5Uでは出来ません。

動画は 今年(年末)発売される E-M1Uですので
動画の様なAF追従をご希望ならE-M1Uを購入して下さいね。

書込番号:20297672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/15 14:04(1年以上前)



C-AF+TRじゃないですか?

書込番号:20297897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/15 20:21(1年以上前)

撮ってるのプロですよ!

マニュアルで合わせてるに決まってます。
NG出しながら撮ったコマーシャルフォト(動画ですが)に間違いないでしょう。

こんなのどのメーカーでもやってるんですよ。
さすがに他の機種で撮影したモノは使ってないでしょうがね ( ´艸`)

書込番号:20298932

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/10/15 21:28(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=y56zaMP0ggQ
この動画=E-M1mark2発表の15:20あたりからのやつ...かな

書込番号:20299185

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/12 23:37(1年以上前)

>にににんにくさん
残念、現時点でE-M1mark2のみの機能です。これが、ファームウェアアップデートで他機種に乗るかは現時点ではわかりません。
画像処理エンジンが違うので、無理かもしれませんがわかりません。

>SQUALL RETURNSさん

「動体追従クラスター表示」

C-AFかつオールターゲット選択時
AFターゲット表示がON2に設定されている場合


C-AF+TRではないようです。

書込番号:20387724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

FL-600Rのワイアレス発光の仕組み

2016/10/12 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:3件

FL-600Rのオフカメラライティングにおいて、付属のストロボとともに使用することでワイアレスで光らせることができるみたいですが、付属のストロボが何か電波でも飛ばしているのでしょうか?

また、FL−600Rだけで光らせることはできないのでしょうか?
できない場合、ソニーのストロボで発売されているラジオスレーブのコマンダーと受信機のようなものはありませんでしょうか?

書込番号:20290807

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/10/12 23:22(1年以上前)

にににんにくさん こんばんは

前にも 制御に対しての書き込みありましたので貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=17084108/

オリンパスの場合は 電波式ではなく光通信での発光で行われているようです。

書込番号:20290835

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2016/10/12 23:27(1年以上前)

電波ではなく、赤外線ですね。
フラッシュを利用して通信します。


書込番号:20290855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/10/12 23:38(1年以上前)

FL-LM2にコマンダー機能があるので併用したら良いと思いますね。
この場合は赤外線通信になると思います。

FL-600Rを2台使いマスターとスレーブに設定したらラジオスレーブになると思います。

書込番号:20290886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2016/10/13 00:29(1年以上前)

取説のP15に
「カメラのフラッシュの光により通信を行うため」
とかいてるので、赤外線しか使えないかと。

P14にも
「RC モード対応のオリンパス製デジタルカメラとの組み合わせで本機をワイヤレス制御することが
できます。カメラに接続されたフラッシュで本機を制御します。本機をカメラに接続して複数のフ
ラッシュをワイヤレス制御することも可能です。」


オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステムの特徴を教えてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001277

ワイヤレスRCフラッシュシステムで、複数のフラッシュグループが使えるカメラを教えてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003318

オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステム自体昔の機種からあるシステムですし。

書込番号:20291035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/13 06:42(1年以上前)

にににんにくさん
メーカーに、電話!

書込番号:20291321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/10/15 12:22(1年以上前)

なるほど。
ということはやはり付属のを光らせずに撮影するにはNASしかなさそうですね。
みなさんありがとうございました。

書込番号:20297647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

標準

AFよりもMFを多用

2016/09/28 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:43件

タイトル通りです。
AFで撮るとなんとなくピンが甘めになるように感じて、MFでピーキングを頼りに撮影することが多くなってます。
コントラストがはっきりしている物でもAFに不安があり、ガチピンに拘るとMFを使わざるをえません。
特に室内ではほぼ100%MFです。
AFでも一応ピントは合ってるはずなんですが、拡大して比べるとどうしてもMFにはおよびません。
じっくり腰を据えて撮るぶんにはMFでもいいんですが、今この瞬間をって時にはAFでないとシャッターチャンスを逃します。
レンズはM.Zuiko 12-40 f2.8 PROを使っています。
本来の画質はいいだけに、いささか残念に思います。

書込番号:20247593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/29 00:06(1年以上前)

平均80点がAFで、
100の時も60点のときもあるのがMFなのかも。

裸眼視力、矯正視力はどれくらいですか?

当方はアイコン通り、裸眼0.1、矯正0.8です。
EVF+ピント拡大に助けられています。

背面液晶は若年性ぉぃぉぃ遠視でよく見えません。

書込番号:20247614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/29 00:54(1年以上前)

>男はつらいわさん

こんばんは。
私も当該機種を使用しています。
私の場合、MFの方が圧倒的に使用頻度が多いです。それは、ピント精度と言うものではなくて快適性の問題です。
AFも静止物の場合はほとんど問題はないのですが、動きものとなると全くもって使いにくく感じます。
そのため、ピーキングを利用してフォーカスすることを覚えてしまった今では、飛んでいるトンボやツバメにさえも簡単にピントが合わせられるようになりました。それもどのレンズであってもMFを使用しています。
参考になればと思い、書き込みさせていただきました。

書込番号:20247725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/29 04:52(1年以上前)

>男はつらいわさん

MFは、単純で楽な場合もあります。

書込番号:20247923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2016/09/29 07:00(1年以上前)

カメラかレンズの不良を疑いたくなるようなお話ですが、修理には出しましたか?

書込番号:20248022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/29 08:34(1年以上前)

EVF機ではAFでもピーキングでも同じはず?

書込番号:20248220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/30 15:58(1年以上前)

私のOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II は、コントラストがはっきりしていたら、あまり問題ありませんでした。
スーパースポットAFを使うことも多いです。
「拡大」などを使うとオートフォーカスも確実です。
最後の詰めでマニュアルフォーカスにすることもあります。

書込番号:20251806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/09/30 19:13(1年以上前)

じっくり撮影したい時はMFを使います。

ただ、昔の銀塩時代を知る身としてはピントの山のつかみづらい今のファインダーは何とかしてほしいですね。
MFモードみたいなのを搭載して全面マット以外のモードも搭載してほしいな。

書込番号:20252252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/30 22:23(1年以上前)

>男はつらいわさん

私は自分の目が一番信用できないので、MFも後でPC画面で見て、あ゛〜ってことはよくあります。 すっぽ抜けるのはたまにありますが、AFの精度には不満は無いです。
AFは普段はスモールスポットAFで、拡大してスーパースポットAFで使う事が多いです。スーパースポットAFは、撮り終わった後でも拡大モードのままで、手ぶれ補正がずーっと効いているので電池の減りが早いってのが不満です。

12-40mmレンズの前ピン/後ピンは大丈夫でしょうか?

書込番号:20252896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2016/10/02 16:02(1年以上前)

皆さま、色々なご意見ありがとうございます。

比較的近接距離からではありますが、SpyderLensCalを使ってAFによるピントを確認してみたところ、前ピンも後ピンもなくほぼジャスピンでした。
それでもやはりAFはジャスピン率が100%ではないと思います。
対象物によっては稀に100%になることもありますが、大半は9割前後でしょうか。
拡大してMFでピントリングを回してみると、ほんの少しの回す量でピントの山が変わりますね。
ジャスピンの「山」をAFでは測距しきれないのでしょうか。
また、ピーキング機能が思った以上に正確なので、余計にAFが頼りなく感じます。
ピントの差は解像感に大きく影響しますし、現像ではピン甘は補正できないので、やはりこれからもガチピンに拘ってMFを中心に使っていくつもりです。

書込番号:20258320

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

三脚のジョイントのついて

2016/09/25 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:55件

三脚とカメラ本体を簡単に装着するジョイントありますよね。
この本体はレンズ取り付け部分に近い位置にジョイントを取り付けるネジ穴があるだけですが
三脚の種類によってネジ雄だけのと位置決めのポッチが付いてるのがありますが
ポッチが付いている物は着けられませんか?
昔親父が買ったVANGUARD VT-152という三脚を持ってて、使えと渡されたのですが
ジョイントが合わないようの思います。
密着面のクッションもボロボロですし、もったいないので使えるのなら使いたいのですが
アドバイスお願いします。

書込番号:20236688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/09/25 15:07(1年以上前)


 けんおか 様

 はじめまして。親父さんからの三脚がどの状態(例えば、雲台のありなし等)が分からないので・・・。

 私は、クイックシューを三脚側とカメラ2台(それぞれに1枚ずつ)をつけています。カメラをセットする度に、ねじ固定をする必要がなく楽です。
 ピンキリがありますが、まずはAMAZONで検索されては如何でしょうか。はやり5千円以上がお勧めです。千円以下でもありますが、カメラをセットしてグラついたら元も子もありませんので。

 

書込番号:20236723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2016/09/25 15:12(1年以上前)

VT-152・・・たぶんビデオ用の簡易三脚でないですか?

強度的にも一眼カメラでは不足でぶれると思います。
また位置決め用?のポッチは押せば引っ込むはずです。

書込番号:20236736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2016/09/25 15:17(1年以上前)

ボッチは正しくはビデオボスというもので、ビデオカメラの底面には、ほぼ間違いなく三脚ネジ穴とビデオボス穴が開けられています。

本格的なビデオ撮影では”パーン”といって、ビデオカメラを水平方向に振ることを頻繁に行いますが、このパーン操作の繰り返しで三脚ネジが緩まないようにビデオボスが設けられているのです。

で、このビデオボスは押すとバネで引っ込むようになっているので、お持ちのカメラのようにビデオボス穴がなくても問題なく取り付けることができますよ。

念のため、ビデオボスを押してみて、スムーズ引っ込むことを確認して下さいね。

書込番号:20236749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/09/25 15:29(1年以上前)

>けんおかさん

>>VANGUARD VT-152

ビデオ用の三脚です。

回転防止のビデオボスが邪魔しているから、合わないと思っているようですが、
載せる機材にビデオボスが不要だと、この部品は沈むように設計されていますので、お持ちのカメラでも使うことが可能です。

書込番号:20236775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/25 15:44(1年以上前)

>けんおかさん

プレートの密着面がボロボロな時点でもう使えないと思われます。
三脚自体も一眼で使えるレベルではなさそうです。折角の親御さんからの頂き物ですが、使わない方が吉かと思います。

書込番号:20236813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/09/25 15:51(1年以上前)

けんおかさん こんにちは

ビデオ固定用のポッチだと思いますが この部分上から押すと引っ込みますので このカメラに付けても大丈夫だと思いますよ。

書込番号:20236831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2016/09/25 16:05(1年以上前)

別機種

みなさん早速の回答ありがとうございます
ビデオ用のでしたか、あまりおすすめではないようですので止めた方が良いですね
確かに位置決めのボスは押せばヘコミます
密着面のクッションが無い状態の画像です

書込番号:20236858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/25 23:34(1年以上前)

ボロボロのクィックシューの交換なら、この辺を探してください。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_hi_eb?rh=k%3A%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%2Cn%3A3210981%2Cn%3A16462091%2Cp_4%3A%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89&ie=UTF8&qid=1474812014&keyword=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC
同じバンガードと言っても いろいろサイズがあるようなので、現物のクィックシューの品番を確認するなりしてください。

アルカスイス・スタイルにするなら雲台から首を挿げ替える手もありますが、パーツの購入は割高なので、三脚を一式で購入した方が安く上がります。

ビデオの3脚がダメかというと、シャッターを押す時2秒セルフタイマーを使うとか、リモコンシャッターを使うとかしてシャッターショックを逃がしてやれば、華奢な三脚でも結構使えるんじゃないかな〜と思います。 三脚の関節がきしむとか、雲台が止めたい位置に止まらないとか感じたら、買い替え時かな? (私は重すぎる で、一回り小さいカーボン製に替えました(^_^;)ヾ)

書込番号:20238328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2016/09/25 23:51(1年以上前)

画像を見る限り、販促のおまけ程度の三脚のようですね。
これではカメラやレンズの性能を発揮できませんよ。

そのうち、三脚がいかに重要な機材かわかってくると思います。

一例ですが、比較的手頃でしっかりしたものを挙げておきます。
最低でもこれくらいのものが必要です。

http://kakaku.com/item/K0000437138/
http://kakaku.com/item/K0000437137/

書込番号:20238386

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/09/26 13:55(1年以上前)

けんおかさん 返信ありがとうございます

>確かに位置決めのボスは押せばヘコミます

このカメラでもピンが引っ込むため 使うことはできますし 今お持ちですので まずは カメラ付けてみるのもいいかもしれません。

その時 カメラがグラグラするのでしたら使い物になりませんし 雲台のロック部分もしっかり止まらないのでしたら やめておいたほうがいいと思います。

でも しっかり止まるのでしたら まずは使ってみるのもいいかもしれません。 

しかし このタイプの三脚 強度は大丈夫だとしても プラ部品が多いため 三脚自体の耐久性が弱いため ロック部が止まらなくなるなどの 故障が出やすいです。

書込番号:20239611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2016/09/26 22:33(1年以上前)

みなさん本当に良い回答ありがとうございました。
取り付け部分のクッションを代用したり、買いなおしても使えない可能性を考えると
今後は新しい三脚の購入を考えます。

書込番号:20241000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

続 航空ショーで使ってみての感想

2016/09/25 07:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1559件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ソロで機動するイーグルにも楽々追随しました

ブルーインパルスはここではアクロバットはなし

これくらいなら楽勝です

米軍のF16は素早いですね

丘珠航空ページョントでの運用実績で色々と反省する点があったので、次の点を修正して千歳航空祭に臨みました。

40-150 F2.8 PROにエクステンダーをつけないで撮影する。そして高速な航空機に対応するマイセッテングを用意する。

 結果的にこれが成功して、かなりAFの追随が良かったですね。トラッキングC-AFも良好に作動しました。
しかしながら、航空祭に300oでは短すぎました、かといって300o F4(フルサイズ換算600o)は高価ですからおいそれと
買えないのですけど。

 撮り終わって画像を確認したら 映像素子にゴミが付いてました(T ^ T) 翌日即オリンパスのサービスセンターでクリーニング
していただきましたけど、6月にクリーニングしたばかりでしたし、フォーサーズ機時代も含めて、こんな大きなゴミが付いていたことは
あまりなかった(6月に小さなゴミが複数付いてました)のでショックでしたね。

 今年末には OM-D E-M1 mark2が出るようなので来シーズンの航空ショーまでには入手したいです。貯金しなくては・・・

書込番号:20235541

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/25 07:22(1年以上前)

>ササイヌさん

良い作例有難うございます。

新製品楽しみですね。

書込番号:20235554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2016/09/25 21:42(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
レスありがとうございます(^_^)
ミラーレスもかなりなところまできましたね。
M1 Mark2 かなり期待できそうです。
楽しみに待ってます。

書込番号:20237890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/09/26 01:06(1年以上前)

ササイヌさん こんばんは。

青空にブルーは映えますね。

また、レフ機よりミラーレスの方が根本的にAF精度が高いですから、動体追従も良ければ鬼に金棒ですね。
私の愛機は一眼レフのくせにまったく追従せず、ブルーは横移動のときでもなかなかバチピンが来ません。



ゴミの件、抜本的な解決にはなりませんがもっと開放付近で撮ったらいかがでしょうか。
航空機は撮影倍率が小さいので、完全に向かってくる構図でなければ開放でも被写界深度は十分です。
(外すときはズポッと大きく外すので、絞ることで得られる深度の拡大はあまり効果がありません。三枚目は絞っていますがちょっと外れてしまいましたね。)


また、ガンレフで40-150 F2.8の性能を調べると、周辺光量落ちは多少ありますが解像力はF2.8からほぼピークで、開放からガンガン使えそうです。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2695/capability/sharpness



絞りを開けてその分低感度、高速SSにまわした方が、ゴミが目立たずノイズとブレを低減できるのではないかと思いました。


余計なお世話でしたら読み飛ばして下さい。

書込番号:20238572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/26 02:57(1年以上前)

ササイヌさん
エンジョイ!


書込番号:20238654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2016/09/26 05:15(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

アドバイスありがとうございます。次回は開放で撮ってみますね。

>nightbearさん

エンジョイしてます! ありがとうございます。

皆さな ご覧いただきありがとうございます。航空ショーは来年までないので
空港でまた飛行機撮影してみます。今後もよろしくお願いいたします

書込番号:20238699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/26 05:16(1年以上前)

ササイヌさん
おう。

書込番号:20238701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング