HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
- 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像を自動で送信するデジタルカメラ。
- 180度まで開くチルト液晶や本体前面に縦持ち用フロントシャッターを搭載し、自分撮りやみんな撮りを簡単に楽しめる。
- 肌をなめらかにし、顔も明るく撮影できる「メイクアップモード」を採用し、画像を確認しながら肌の色やなめらかさを調整することができる。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600カシオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 3月20日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2016年7月16日 06:33 |
![]() |
5 | 12 | 2016年5月31日 08:26 |
![]() |
8 | 5 | 2016年4月24日 09:57 |
![]() |
5 | 3 | 2016年4月27日 11:28 |
![]() |
1 | 4 | 2016年4月11日 21:46 |
![]() |
9 | 5 | 2016年4月10日 04:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
先日この機種を購入して写真を撮影しているのですが、シャッターボタンを押した後の処理していますの表示が3〜5秒ほどあります。
ここ4〜5年デジカメは購入していなかったのですが、最近のデジカメの保存スピードって数秒かかるのでしょうか?
SDカードはトランセンドのクラス10・32Gを使用しています。
5点

HDRとか、全焦点マクロとか、HS夜景とか、連写後に画像処理をする機能を使っていないでしょうか。あるいはプレミアムオートで、前記のような機能モードが選択されていないでしょうか。
通常のプログラムモード等であれば、記録にはさほど時間がかからないと思います。
書込番号:20037914
0点

撮影レビューの設定をタイプ1以外にすると、処理中でも次の撮影ができます。
書込番号:20038090
2点

フルオートで、逆光HDRが動作しているとか?
書込番号:20041384
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
本機の購入を検討しています。
動画をmultiAVCHDで変化してBD(sony bdz-ew520)で見たいのです。
本機動画の映像はmultiAVCHDで無変換でいけるようですが、音声がうまく取り込めるか疑問です。
multiAVCHDでうまく変換してBDで再生できているかたいらっしゃいますか?
0点

内容的にメーカーに、
『購入したいけど、可能?』と聞くのが早いと思われる。
書込番号:19911579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

multiAVCHDの仕様欄をみると
対応音声に、IMA-ADPCMが記載されていません。
また、検索してみるとZR10で変換した時に、動画部分はみれるけど音声は出なかったと書いている人もいます。
ZR10もZR1600も動画の音声形式は同じですので
multiAVCHDはIMA-ADPCMを扱えないと思われます。
その為、multiAVCHDを使用してBD化しても音声はなくなってしまうと思われます。
ただ、音声を別に変換させて、動画と合成して作成する方法が下記リンク先にかかれているようですので
その方法で作成してもいいように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15824873/
書込番号:19911701
1点

funcargoさん
一番確実なのは、有料の動画ソフトを利用する事だと思います。BD等に落とす際、エンコード作業が入るので、無劣化かどうか確信は持てませんが、複数のファイルを自由自在に編集も出来ますし、動画に力を入れておられるなら、ご購入なさっても後悔はされないと思います。PC用BDドライブがなくても、DVDメディアにAVCHDで落とす事も可能です(殆どのBDレコーダーで再生可能です)。
お買い得感があるのは、 「Photoshop Elements(静止画) & Adobe Premiere Elements(動画)」のセットですね。
・Adobe Premiere Elements 14 日本語版
http://kakaku.com/item/K0000820891/
・Adobe Premiere Elements 14 日本語 乗り換え・アップグレード版
http://kakaku.com/item/K0000820892/
・Adobe Photoshop Elements 14 & Adobe Premiere Elements 14 日本語版
http://kakaku.com/item/K0000821109/
・Adobe Photoshop Elements 14 & Adobe Premiere Elements 14 日本語 乗換え・アップグレード版
http://kakaku.com/item/K0000821110/
記憶が定かでないのですが、私は以下で予めAVCHDで撮影されるカメラで初期化したSDカードの該当フォルダーにコピーして、BDレコーダーで見れるようにしました。「multiAVCHD」は確実に使用したのですが、その前に「XMedia Recode」で「multiAVCHD」が処理出来るファイル形式に変換したかもしれません。記憶が曖昧でスミマセン!!
・XMedia Recode
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
・multiAVCHD
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
書込番号:19912723
0点

スレ主です
>x10aゼノンさん
この手のメーカ跨ぎの質問は双方ともお答えいただけないのが常なのであきらめております。
故にこちらの皆様のお知恵を頼ってまいりました。
>フェニックスの一輝さん
こちらのリンクは参考になりそうです!
ありがとうございます。m(_ _)m
>ミスター・スコップさん
有料ソフトの使用は想定外でしたがこのくらいの価格(14k)なら検討してもいいかもですかねぇ。
でも価格差分上乗せでsonyかpanasonic(AVCHD動画の機種)買うって選択肢も出てきちゃうので
迷っちゃいますね。
書込番号:19913560
1点

funcargoさん
レス、ありがとうございます。
音声の「IMA-ADPCM」に関して、以下を確認しました。
Premiere Elements 13(最新14の1つ前)の対応ファイル形式は以下の通りです。IMA-ADPCMの拡張子はaiffである可能性が高いので、IMA-ADPCMは多分OKのはず。ただ、aiffにしろ、movにしろ、コンテナなので、格納出来るコーデックは複数あります。
・入出力ファイル対応形式(Premiere Elements 13)
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cq02240446.html
ちょっと実験してみました。
(1)WAV→IMA-ADPCM
以下のソフトを使用
・Audacity
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/audacity/
(2)aiff(IMA-ADPCM)→ts(プロファイルでPnasonic TVを選択)
以下のソフトを使用
・XMedia Recode
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
変換されたファイルは音声のみ(音声としては正常に再生されます)なので、multiAVCHDでは上手く変換出来ませんでしたが、この方法なら上手く行くかもしれません。
(店頭で試し撮りさせて貰い保存した)EX-ZR1600のmovファイルを、「XMedia Recode」で(Panasonic TVを選択して)変換、変換されたファイルを「multiAVCH」で(Pnasonic BD Playerを選択して)変換してみて頂けませんか?いずれのコンテナも格納される映像はH.264なのですが、無劣化ではないかもしれません。
書込番号:19913938
1点

我が家では、EX-ZR1600の動画はPCで動画変換フリーソフトを使ってMPEG4に変換し、それをSDカードかUSBメモリにコピーして、PANAのレコーダー(BRZ1000)で取り込み処理してBDに焼いています。
スレ主さんの希望とは違う方法かもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:19915628
0点

結局はどこまで手間をかけられるか?
ということかと思います。
コストとの兼ね合いですけど、
私だったら、ものぐさなので、
パナかソニーの対応機種にしちゃいます。
書込番号:19916862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
ネットで拾ったcasio多機種の同形式と思われるmov動画の変換取り込みがうまくいきませんでしたね。
xmediaで映像無変換、音声をac3変換してmultiAVCHDでAVCHD化したんですが、音声でませんでしたね(映像はok)。
>ねかおしさん
panaのBDはMP4取り込みできるんですよねぇ。
我が家のsonyのBD(BDZ-EW520)はAVCHDだけなのでいろいろとめんどい。
>x10aゼノンさん
ほんとそうなんですよねえ。
機種選定迷走中です。
書込番号:19917989
1点

funcargoさん
[19913938]の方法で上手く行かなかったようで申し訳ありません。
以下の方法で試したら、上手く行ったので、funcargoさんのご希望に合うかどうかご確認頂けると幸いです。【備考】に記載したように、サンプル動画の音声コーデックに疑問を感じるので、funcargoさんがお試しになったサンプル動画にてご確認頂けないでしょうか?
・使用ファイル(以下のサンプル動画)
EX-ZR100
「動画の仕様:MOV形式、H.264/AVC準拠、IMA-ADPCM(ステレオ)」
・サンプル動画
「1920×1080 ピクセル、画質:FHD(フルハイビジョン)、ファイルサイズ:約38.6MB、約19秒」
http://arch.casio.jp/dc/products/ex_zr100/gallery/
・「Video Container Changer」にて「MOV→MKV」に変換
最初、MP4で試したのですが上手く行かなかったので、MKVにしました。もし上手く行かなかったら、他のファイル形式を試して頂けませんか?
http://freesoft-100.com/review/video-container-changer.html
・「multiAVCH」で(Pnasonic BD Playerを選択して)変換
SDカードにコピーし、Pnasonic製BDレコーダーで再生出来る事を確認しました。
【備考】
もしかするとサンプル動画の音声がIMA-ADPCMでないかも?と疑っています。と言うのは、multiAVCHでサンプル動画をいきなりAVCHDに変換出来たからです。しかしPCでMTSファイルを再生すると、音声は再生されるものの、映像が出ません。BDレコーダーではAVCHDとしては認識されるものの、(音声さえ)再生されません。
Video Container Changerを使用したのは、映像を正常に再生させるためです。XMedia Recodeでも、AVCHDでの再生は可能になったのですが、ビットレートが大幅に小さくなり画質が劣化してしまいました。XMedia Recodeの設定を弄っても改善しなかったので(私のスキル不足が原因と思います)、XMedia Recodeではなく、無劣化で変換可能と言われているVideo Container Changerを使用する事にしました。ビットレート及び視聴で確認する限り、MOV→MVK→AVCHDに変換しても劣化は(殆ど)ないと思われます。
なお、multiAVCHでの変換中に、エラーが時々出るのですが、「キャンセル」をクリックして続行しても、特に問題は生じませんでした。
【私のオススメ】
各社がサポートしている本来のAVCHDは、1080/30pや1080/60i止まりです。1080/60pはパナソニック/ソニーの独自規格(AVCHD Progressive)でしか対応していません。
有料ソフトのAdobe Premiere Elements等なら、カメラの動画ファイル形式(コンテナ)/コーデックを気になさる必要は殆どありません。編集もBDレコーダーと比べ物にならない程、自由自在に出来ます。なので私のイチオシは、Adobe Premiere Elementsをご購入なさる事です。
勿論、動画編集ソフトでは編集に時間が掛かるので、BDレコーダーで簡単に済ませたいのであれば、パナソニックかソニーのカメラがいいと思います。(BDレコーダーをご購入なさる必要がありますが)比較的新しいBDレコーダーならMP4も取り込めます。ただ、エンコードが入るので画質は多少なりとも劣化します(無劣化ではないと言う点では、Adobe Premiere Elements等でも同様?)。
カメラのご購入に当たって、BDレコーダーへの取り込みを最優先にする必要はないのではないか、と言うのが私の個人的見解です。繰り返しになりますが、動画編集はBDレコーダーで簡単に済ませたいと強く思われているのであれば、この限りではありません。動画編集ソフトを快適に使うには、PCもある程度以上のスペックが必要になりますし‥。
書込番号:19918274
0点

追記です。
各ファイルの詳細情報を、3つに分けて付けておきます。
MOVファイル(サンプル動画)の音声は「ADPCM」となっているので、「IMA-ADPCM」だと思います。
【MOVファイル(サンプル動画)】
General
Complete name : CIMG0024.mov
Format : MPEG-4
Format profile : QuickTime
Codec ID : qt
File size : 38.6 MiB
Duration : 18s 986ms
Overall bit rate : 17.1 Mbps
Encoded date : UTC 2011-02-23 03:43:57
Tagged date : UTC 2011-02-23 03:43:57
Writing application : Casio Digital Camera
Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : Main@L3.1
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Format settings, GOP : M=1, N=30
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 18s 986ms
Bit rate : 16.7 Mbps
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 29.970 fps
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.269
Stream size : 37.8 MiB (98%)
Language : English
Encoded date : UTC 2011-02-23 03:43:57
Tagged date : UTC 2011-02-23 03:43:57
Audio
ID : 2
Format : ADPCM
Codec ID : 11
Codec ID/Hint : Intel
Duration : 18s 975ms
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 375 Kbps
Channel(s) : 2 channels
Channel positions : Front: L R
Sampling rate : 44.1 KHz
Stream size : 868 KiB (2%)
Language : English
Encoded date : UTC 2011-02-23 03:43:57
Tagged date : UTC 2011-02-23 03:43:57
書込番号:19918343
0点

続きです。
【MKVファイル】
General
Complete name : CIMG0024_REMUX.MKV
Format : Matroska
Format version : Version 2
File size : 38.6 MiB
Duration : 18s 985ms
Overall bit rate : 17.1 Mbps
Encoded date : UTC 2011-02-23 03:43:57
Writing library : Lavf53.6.0
Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : Main@L3.1
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Format settings, GOP : M=1, N=30
Codec ID : V_MPEG4/ISO/AVC
Duration : 18s 986ms
Bit rate : 16.7 Mbps
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 29.970 fps
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.269
Stream size : 37.9 MiB (98%)
Language : English
Default : Yes
Forced : No
Encoded date : UTC 2011-02-23 03:43:57
Audio
ID : 2
Format : ADPCM
Codec ID : A_MS/ACM / 11
Codec ID/Hint : Intel
Duration : 18s 985ms
Bit rate : 0 bps
Channel(s) : 2 channels
Sampling rate : 44.1 KHz
Bit depth : 4 bits / 4 bits
Language : English
Default : Yes
Forced : No
Encoded date : UTC 2011-02-23 03:43:57
書込番号:19918347
0点

最後です。
【MTSファイル(AVCHD)】
General
ID : 1 (0x1)
Complete name : \AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTS
Format : BDAV
Format/Info : Blu-ray Video
File size : 39.9 MiB
Duration : 18s 913ms
Overall bit rate mode : Variable
Overall bit rate : 17.7 Mbps
Maximum Overall bit rate : 35.5 Mbps
Video
ID : 4113 (0x1011)
Menu ID : 1 (0x1)
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : Main@L3.1
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Codec ID : 27
Duration : 18s 933ms
Bit rate : 16.9 Mbps
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Stream size : 38.0 MiB (95%)
Language : English
Audio
ID : 4352 (0x1100)
Menu ID : 1 (0x1)
Format : AC-3
Format/Info : Audio Coding 3
Mode extension : CM (complete main)
Format settings, Endianness : Big
Codec ID : 129
Duration : 18s 944ms
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 128 Kbps
Channel(s) : 2 channels
Channel positions : Front: L R
Sampling rate : 48.0 KHz
Bit depth : 16 bits
Compression mode : Lossy
Stream size : 296 KiB (1%)
Language : English
書込番号:19918349
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
本来ならば安全な純正品を購入すべきと思うのですが、純正は高いのでNP−130A用の互換バッテリー2個と互換充電器を探しております。NP−130用はいろいろあるのですが、NP−130Aはあまりありません。お勧めがございましたらどなたか教えてください。どうぞよろしくお願い致します。
0点

bluemax2209さん
皆が純正品買った方がいいと言いませんか?
書込番号:19814764
3点

先日別機種でも同様の質問がありました。
互換品の使用は、自己責任なんです。
だから、
皆さんお勧めはしないと思いますよ。
逆の立場を想像すればわかりますよね。
書込番号:19814843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NP-130AはNP-130の改良型で互換性があり、専用充電器BC-130Lも(正式に)共通で使用できます。
純正と「互換」の差に比べたらわずかな違いだと思うので、NP-130の「互換」品から探して良いと思います。
おすすめは、EX-ZR100の中古品を手に入れることです。純正充電器とNP-130がセットでそろいます。
(ZR-100は充電器付属、ZR-200以降は本体充電)
書込番号:19814915
3点

technoboさんのような心の広い方のご回答をお待ち申し上げておりました。非常に参考になります。誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
書込番号:19814926
0点

決してお薦めはしないのですが、
例えば、
http://www.amazon.co.jp/dp/B006LRXTXG/
これは、
■互換型番
◆CASIO
NP-130
NP-130A
となっています。
自分が買うなら、容量の大きいもの、最安値のもの、ロアのものを
探して天秤にかけるかな。。
ロアがなくて、すべて容量が同じなら最安値のとか。
人には薦められませんが。。
書込番号:19815069
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
2年版ほどEX-ZR1000を使っています。結構長く使っていますがよく出来た端末だな〜と思いながら愛用していたのですが、正直コンデジとして普段持ち歩くにはちょっと重いかな、というところです。
また、いろいろガタが来たので新しいデジカメを購入しようと思い値段もこなれてきている本機を第一候補で考えています。
やっぱりムーバブルな液晶で自撮りが簡単にできてそれなりに良い写真が取れるものがベストですが、できるだけコンパクトなものが良いです。
本機はEX-ZR1000より10グラム程度計量ではありますが、やはりコンデジとしては少し重い方なのかと思います。
現行販売されている機種で、自撮りが簡単にできるもの、そしてコンデジとして画質がそこそこいいもので他におすすめの機種があれば教えて下さい。パナソニックのTZ57もいいかなと思いましたが、価格、重量大差ないなら使い慣れてるCASIOのデジカメのほうが良いかなと思いました。本機より軽量なデジカメに当たるTG-860やPowershot N2は画質がいまいちですよね・・・
やっぱり、自撮りができるコンパクト機でそれなりの画質の良い物はある程度かさばるものしかないのでしょうか?
3点

こんにちは
EX-ZR1600のあとに1700も出ましたが、価格がこなれて、多くのユーザーから評価が定着してる1600をおすすめします。
特にマクロや自撮りなどが便利かと思います。
書込番号:19787803
0点

>そしてコンデジとして画質がそこそこいいもの
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000
http://kakaku.com/item/J0000017016/
だと、撮像素子がかつての高画質コンデジと同じ1/1.7型撮像素子になっていますので
画質は1/2.3型のものより有利だと思います。
価格は上がってしまいますが、画質にもこだわりたいのであれば
こちらにするのもいいと思います。
書込番号:19787874
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
オートトランスファーが便利そうだなと思っているのですが、例えば家族みんなで使用する際などは、撮影した写真が全員のスマホに入ってきてしまったりはしないのでしょうか? それとも個別に送るような設定が可能なのでしょうか? 教えていただけますか。
0点

ペアリング済みのカメラで撮影すると、撮影ごとに画像を自動でスマートフォンで受信できます。
と書かれていますので、ペアリングされた1台のみに写真が送られるものだと思います。
他社でもカメラリモートアプリとかがありますが、設定した1台としか同時には通信できないものがほとんどです。
書込番号:19779738
0点

質問が言葉足らずでした。
家族で共有する場合、それぞれが自分のスマホにペアリングをするつもりです。外出先では自分のスマホに転送されると便利ですからね。
しかし、家に戻った場合、ペアリングした家族のスマホ全部に写真が送られてしまっては混乱してしまいます。そのような場合は個別設定のようなことができるのでしょうか?
書込番号:19779770
0点

正確にはカシオに聞いてもらった方が確実だと思いますが
2台目をペアリングした段階で1台目のペアリングは解除されるのが普通だと思います。
もし、解除されなかったとしても、同時には通信できないと思います。
その為家族の複数のスマホに同時に転送されてしまうということはないと思いますが
あくまでもペアリングに対する一般論なので、カシオは特殊な方式を採用しているなんてこともあるかもしれません。
その為、実際に試した方が書き込まれるのを待つか
カシオに聞いたほうがいいように思います。
書込番号:19779862
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
こんにちは。いつも家電選びの参考にさせております。
今回、全焦点マクロ機能付きのカメラ選びに迷い投稿させていただきました。
被写体は主に「鉄道模型」「プラモデル」等で
三脚を使用して撮影するつもりです。
望遠側は重視しません。
重視する機能は「全焦点マクロ」を使用した際の写り具合と「手ぶれ機能」の性能です。
(手ぶれ機能についてはイベント等で三脚を使用できない場合があるためです)
現在まよっている機種は
カシオの「ZR1600」「ZR50」「ZR1100」の三機種です。
焦点距離の違い、手ぶれ補正方式の違いについては一応確認しております。
あと「全焦点マクロ機能」を使用する際は「絞り優先」等の機能は併用できないということも
カシオに問い合わせて確認しました。
全焦点マクロ機能がついているカメラはカシオかオリンパスになると思うのですが
他メーカー、他機種でもっとおすすめのカメラがあれば、あわせて教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
全焦点マクロ付での新型はEX-ZR1600がよろしいかと思います。
参考までに、http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014690/SortID=18516009/ImageID=2153091/
書込番号:19769932
2点

>全焦点マクロ機能がついているカメラはカシオかオリンパスになると思うのですが
カシオの場合は手振れ補正能力はあまり高くありませんが
オリンパスの場合はTG-4位しかその機能は搭載していませんので
こちらも、あまり手振れ補正能力は高くありません。
ミラーレスでもよければ、
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000575056/
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014686/
だと、手振れ補正能力も高く、希望の機能も搭載されています。
価格面で大丈夫なのであれば、上記ミラーレスにするといいと思いますが
予算オーバーなのであれば、手振れ補正能力はあきらめて
カシオのカメラを購入するといいと思います。
能力が低いといっても、手振れ補正機能は搭載されていますので、
きちんと構えて撮影すればブレないように思います。
候補外ですが、
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000
http://kakaku.com/item/J0000017016/
なら、1/1.7型撮像素子なので、ISO感度を上げても画質の低下は少ないので
手振れ補正能力の低い分を感度を上げてシャッター速度を上げることにより
手振れ補正能力の高い1/2.3型撮像素子のカメラと互角にできると思いますし
低ISO感度で撮影すれば、1/2.3型撮像素子搭載カメラより画質面で有利な写真になると思います。
書込番号:19769945
2点

カシオの全焦点マクロは、焦点距離が広角端固定でフォーカスポイントも選択できないなど、カメラにお任せで設定を変えられない点が多く、プラモデルなどの物撮りではあまり効果が得られません。
物撮りにはオリンパスのTG-4のほうが向いているように思います。
全焦点マクロは、フォーカスを変化させた複数枚の写真を撮り、切り貼りして1枚の写真に仕上げたものですが、前半のフォーカスを変化させて複数枚撮るフォーカスブラケット機能は、パナソニックの4Kフォト(フォーカスセレクト)などでも可能ですし、手動でも可能です。
一方、後半の切り貼り機能を持つカメラは少ないですが、パソコン上で深度合成ソフトを使うことでも実現でき、現時点ではそのほうが良い結果が得られると思います。
上の写真は5枚の写真からCombineZPと言うソフトで合成したものです。
書込番号:19770056
1点


回答いただきありがとうございました。
サンプル画像等も掲載していただき、とても参考になりました。
>里いもさん
植物の画像で「全焦点マクロ機能」の効果がわかりました。
カシオ製品を購入するなら、さほど購入金額の差はありませんので
当初より考えていたZR1600にしたいと思います。
>フェニックスの一輝さん
オリンパスのミラーレス、いいですね。将来的にはほしいです。
デジタル一眼・レンズは古いCANONを持っているので、こちらのメーカーで
同機能をもった本体が出たらありがたいのですが…
現在の予算は少し頑張ればTG4、ZR3000に手が届くといった感じです。
>technoboさん
画像合成ソフトをしようするという手もあるわけですね。
自分の作品を家で撮影する分にはこれでも目的を果たせそうです。
カメラ購入する前に一度試してみます。
書込番号:19774595
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





