HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
- 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像を自動で送信するデジタルカメラ。
- 180度まで開くチルト液晶や本体前面に縦持ち用フロントシャッターを搭載し、自分撮りやみんな撮りを簡単に楽しめる。
- 肌をなめらかにし、顔も明るく撮影できる「メイクアップモード」を採用し、画像を確認しながら肌の色やなめらかさを調整することができる。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600カシオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 3月20日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2015年6月22日 12:33 |
![]() |
4 | 3 | 2015年11月8日 13:20 |
![]() |
4 | 6 | 2015年5月4日 09:30 |
![]() |
15 | 19 | 2015年4月18日 14:39 |
![]() |
19 | 17 | 2015年4月19日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
動画撮影時にピント調整をしようと何度となく
レンズが動くのでピンぼけ動画になることが
多いのですが、故障でしょうか?
また動画内容がQuickTimeの為、持ってるPCソフトで
読み込めなくなりました。(以前所持のソニー、パナソニックでは大丈夫でした)
不便さを感じています。
書込番号:18896354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また動画内容がQuickTimeの為、持ってるPCソフトで 読み込めなくなりました。
確かに不便ですよね。
うちの場合も、もともと使っていたSONYのPlayMemoriesという画像ソフトでZR1600の動画が読み込めませんでした。
でも、あとからQuickTimeをインストールしたら、PlayMemoriesでも動画が読めるようになりました。
しかしPlayMemoriesではなぜか動画がカクカクしてしまうので、
実際見るときはWindowsMediaPlayerで滑らかに再生しています。(PlayMemoriesでは管理のみ…。やや不便。)
動画時のピントは、あまり気になりませんでしたけどね。コンデジだからもともと被写界深度は深いですし。
どういう状況でそうなるのでしょうか。
書込番号:18896525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カシオのハイスピードエクシリムの場合、ズームインでAFが迷う傾向があるようです。一気にズームインせずに小刻みにズームインするとかAFが迷い出したらちょっとズームアウトするとかの方法である程度の対策は打てるかと思います。動画撮影時においてビデオカメラのようにカチっと決まらないAFの不安定さは多くのデジカメで持ち合わせているものです。
それからMOVの読み込みに関してですがMP4に変換の上で読み込む方法も考えられます。以下のリンクのような様々なフリーソフトがありますんでお試しになってはいかがでしょう。余計なオマケソフトをインストールしてしまわないようにご注意下さい。
http://www.gigafree.net/media/conv/
書込番号:18896882
2点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
本機の購入を検討しています。
お持ちの方に聞きたいのですが。
アプリ経由ではなく http://exilim.remote でブラウザから接続した場合の画面って
どんな感じなのでしょうか?
良ければ、キャプチャを貼っていただけませんか?
0点



>technoboさん
大変いまさらですが、他の場で返信をしないのはいかがなものかと指摘を受けたました。
大変失礼いたしました。
回答ありがとうございます。とても役に立ちましたのでいまさらながらお礼です。
書込番号:19299039
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
機動性の高いデジカメを探しています。
現在使用しているデジカメは,同じカシオのH20Gです。
ZR1600はチルト液晶である点が面白いと思い,購入を検討していますが,前のモデルのZR1300と比較すると,起動時間が0.99秒から1.5秒に遅くなっています。
それは,ズームが18倍になったことなどが関係しているのかもしれませんが,使い勝手として,もたもたしているように感じてしまうのでしょうか。
もし,機動性の観点からZR1600は,ZR1300に劣るのであれば,旧モデルの方が安くなっているのでお買い得なのでしょうか。
また,機動性の観点からすると,1枚撮影が終わった後,次に撮影するまでの時間も重要になってきます。この観点から,ZR1600は,ZR1300と比較してどうなのでしょうか。
私は,H20Gを使用していますが,プレミアムオートで撮影すると,撮影が終わってから次に撮影するまで,1秒以上待たされてしまい,これでいらいらすることがあります。改善されているのでしょうか。
以上,よろしくお願いします。
0点

カシオの製品系列はわかりにくいので、あくまで個人の感想ですが、ZR1600はZR1300の後継機種ではなく18倍ズームの最新機種で、ZR1300は12.5倍ズームの最新機種であり、別系統だと思います。
18倍ズームのZR850と12.5倍ズームのZR510を使っていますが、ZRシリーズでは一番下のクラスである12.5倍機のほうが、機動性(起動性?)に関しては優れています。
ZR850も起動は速いほうだと思いますが、ZR510を使った後だとワンテンポ待たされる気がします。
ただ、起動後のサクサク感にはほとんど違いを感じません。
マクロ撮影はより近づいて撮ることができるので12.5倍機のほうが優れています。
撮影後に待たされる点は、「撮影レビュー」のしかたで変わります。
「切」を含め4つの撮影レビュー方法があり、タイプ1ではHG20Gと同じように1秒間待たされますが、タイプ2,3では撮影した画像が1秒間右下に小さく表示され、その間も次の撮影が可能です。
なお、HG20Gでも撮影レビューをオフにすれば1秒待たされることなく次の撮影ができると思います。
書込番号:18739563
0点

回答有難うございます。
ZR1600は,18倍ズームの機種としてとらえるのが相当ということですが,理解できました。
確かに,マクロ性能についても,ZR1300とは異なりますね。望遠に強いということか売りなのですね。
次に,撮影レビューについてですが,普段は,offにして使用しています。しかし,それでも,次の撮影に移るのが遅く感じてしまいます。
onにした場合には,本当に待たされる感じがします。私が使用しているH20Gの場合,onとoffの選択しかありません。タイプが4つに分かれているということですが,offにした場合よりも,早く次の撮影に移れるのでしょうか。
私は,イライラし易いタイプですので,この点が気になります。
書込番号:18739901
2点

スペックはカシオのWebページで比較できます。
購入した自分としては、充分満足出来るレスポンスですが、こればかりは個人差があるので、お店で確かめて判断して下さい。
http://casio.jp/dc/compare/spec/result/
書込番号:18740109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://casio.jp/dc/products/ex_zr1600/
http://casio.jp/dc/products/ex_zr1300/
ここに、レスポンスの数値が書いてあります。参考にどうぞ!
書込番号:18740121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有難うございます。
カシオのホームページに動画が掲載されていたのですね。
知りませんでした。
これを見ると,本当に速いですね。
撮影間隔0.26秒ということですが,これ以上望めないぐらいの高速だと思います。
同じカシオのH20Gからは格段の進歩です。
書込番号:18740152
2点

個人の感じ方次第ですが、
撮影間隔は機動性に大いに影響あると思うのですが、
起動時間 0.6秒の差って、、、、
書込番号:18744170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
カメラはホントに初心者です
オリンパスのミラーレスカメラを買おうとも思ったのですが
こちらの評判が良いので検討中です!!
カメラをつかうのは飼い犬を撮るのと
年に何度かいくダイビングの時に使います!!
現在古EXILIM EXz40なので性能は確実に上がるのはわかってるのですが
ダイビングの防水ケースが検索しても出てきません!!
ないのなら何か代替のケースは無いですかね??
すいませんがよろしくお願いします
書込番号:18687365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こちらも少し調べてみます!!
犬を普段撮りたいので、どんな感じなのか調べてみます
ありがとう御座います!!
書込番号:18687399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TG-3の紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=yOgL_aDZLN8
https://www.youtube.com/watch?v=_l3rhoc7Hcg
https://www.youtube.com/watch?v=PGCBREY1YMY
https://www.youtube.com/watch?v=Lqf9coxvLno
書込番号:18687437
1点

カシオはずいぶん前から(EX-Z1000あたり)純正ハウジングのラインナップをやめています
EX-Z40、Z50、Z55 と使ってきましたから
ダイビング時を含めて、カシオの使いやすさはよくわかります
ただ、無いものはしかたがないので諦めましょう
陸上でのレスポンスや、使い勝手の良さに妥協できれば
オリンパスや富士フィルム、キヤノン、リコー(ペンタックス)から
防水のコンデジは出ています
また、お勧めはしませんが ニコンからミラーレスで15m間で潜れる物もあります
(ハイスピードでシャッターチャンスに強いですが、けっこうでかい)
オリンパスのミラーレスは小型ですが、ハウジングに入れると
びっくりするくらい大きくなります
その辺り、どこを妥協して どこをこだわるかでしょうネ
書込番号:18687468
1点

>ないのなら何か代替のケースは無いですかね??
特に見当たらないようです。
ダイビングでないのならディカパックを使うという手もありますが
10m防水だと無理なような気がします。
残念ですが、カメラの選定から見直したほうがいいように思います。
もし、レスポンスのいいカメラを探しているのでしたら
フジフイルムXQ1かXQ2だとカシオに近いレスポンスです。
世界最速の高速AF0.06秒
起動時間は0.99秒
撮影間隔は0.3秒
シャッタータイムラグは0.015秒
と、一眼レフにも負けないレスポンス性能を実現しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014680_J0000010873
また、純正防水プロテクターF WP-XQ1も用意されています。
http://kakaku.com/item/K0000606612/
書込番号:18687537
1点

>ないのなら何か代替のケースは無いですかね??
あったとしてもかなり高いですよ。アルミ削り出しなので。
アドバンス?オープンウオーター?
どちらにしても、ハウジングのある機種でオリンパスの防水カメラ(念の為)を購入する方が
簡単だと思いますよ。外部ストロボから一通り揃っていますので。
ハウジングはジリオン、フィシュアイ、イノン等のメーカーが取り扱っていますが
全てのカメラに対してではありません。
書込番号:18687538
1点

G16 http://kakaku.com/item/K0000566012/
ハウジング http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=WP-DC53
マウントアダプタ http://www.inon.co.jp/products/key_components/mountbase/compatible.html
ストロボ http://www.inon.co.jp/products/strobe/s2000/top.html
予算に合わせて検討して下さい。
長い目でみるとこちらのリストに適合されている物が良いです。
http://www.inon.co.jp/products/key_components/lineup.html
書込番号:18687657
1点

ありがとうございます!!こーいうの参考になります!!
書込番号:18687832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのハウジングネットで見てびっくり!?
色々ちゃんと調べないとヤバイのが判りました!!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:18687839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ持ってる人見ました!!
これなら楽ちんですよね!
知らないことばかりなので一から見させてもらっております(///ω///)
書込番号:18687843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1から考えなおしだなぁと
皆さんの意見を参考にゆっくり考えてみます!!
書込番号:18687915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水中写真は恐ろしいです。
コンデジでも諸々20万コース。
ちなみに何処を潜るのですか?
透明度、透視度にもよりますが、絶対条件はrawで撮れるカメラです。
書込番号:18687916
1点

要望を兼ねて、メーカーに問合せしてみては?
書込番号:18687983
0点

ホントに初心者で恐ろしい金額ですよね!?
ボチボチ探します!!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:18687991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに電話したらないと言われました(笑)
書込番号:18687995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しってる。
浅いポイントなら水深15mの写るんですよがあります。
いや、バカにしてませんよ。同じダイバーだから。
暇つぶしにエビちゃん探して下さい。
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/diving
書込番号:18688067
1点

追記しておきます。
水没したハウジングに対してクレームはほぼ対応してもらえません。
メーカーに検査出しも大抵は対処されません。
全てにおいて自己責任だと思っていた方が良いと思います。
万が一に備えた保険
http://www.toy-hoken.co.jp/kojin/divers/
書込番号:18689414
1点

http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/waterproof/index.html
こんなので辛抱するとか・・・
書込番号:18693452
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
デジイチ、マクロレンズは持っているのですが、
チョウの撮影用にコンデジを追加購入を考えています。
CP+でこのカメラのことを知りました。
「チョウの飛翔写真は撮れるの?」
「全焦点マクロで昆虫を撮るとどうなるの?」
そこにいた説明員に聞きましたが、あまりにもマニアックな質問だったらしく、
「そのような使い方もできるのですか?参考になります。」
と逆に聞かれる始末でした。
どなたかカシオのカメラで昆虫の写真を撮っている方ご覧になっていたら、
是非、ご教授をお願いします。
4点

まだ発売前なので、このカメラでのリポートは無理だと思いますが
系列機種の使用経験から言えば、難易度が高かったですね
一番大変なのは、ファインダーがないので
昼間の屋外ですとなかなかターゲットに合わせるのが大変です
撮れても、連写を使った「数撃ちゃ当たる」方式ですね
(それだったら ニコワンのほうが簡単でした)
書込番号:18516128
1点

このカメラでできるかは、色々と調べてみたいとわかりませんが、
海野和男先生が、カシオのカメラで昆虫の撮影で使っているようです。
リンク先を載せていいのかわからないので
海野和男 カシオで検索してみてください。
ZR1000での全焦点マクロ撮影
EX-10で連写での撮影
をしています。
ZR1600ですと、ZR1000の後継機種のようなので
技術があれば色々と撮れるのではないでしょうか。
ただ、昆虫は難しそうですね。
書込番号:18516501
3点

私の場合ZRシリーズ末弟のZR510ですが、とまっている虫であれば撮影できます。
飛んでいる虫は、私には一眼レフでも難しいので、他のカメラ同様に難しいです。4枚目は無謀にもハエほどの大きさの雪虫をAFで撮った例です。
全焦点マクロは、それなりの効果はありますが、広角端固定なのが残念です。
なお、マクロ撮影には18倍ズームの上位機種より12.5倍の下位機種のほうが向いています。
上位機種は最短撮影距離が広角端のときなのに対し下位機種では少しズームした38mm相当のときです。
また同じ焦点距離での最短撮影距離も全体的に下位機種のほうが短く、たとえば70mmの時20cmに対し7cmになっています。
書込番号:18516610
3点

>チョウの飛翔写真は撮れるの?
マニュアルフォーカスがあれば撮れると思いますので、
マニュアルフォーカス機能のあるZR1600なら撮れるのではないでしょうか?
あと、パスト連写機能も役に立つように思います。
書込番号:18516631
1点

kaonoiさん、ころすけ★☆さん、早速の返信有り難うございます。
kaonoiさん
Nikon1については候補として考えましたが、EOS党なので改めて機材を揃えるのはどうかと躊躇しています。
コンデジで済めば安上がりと思っていたのですが、ファインダーがないと難しいようですね。
Nikon1についてもう少し調べてみます。でもかなりの出資は覚悟しないといけないと感じました。
ころすけ★☆さん
海野和男先生の本は読ませて頂きました。少し前の本なので情報が古いようです。
本に出てくるカメラは前の機種のようなので、最新の機種の情報も知りたくでお聞きしました。
教えて頂いたものをネットで見させて頂きました。
少しカメラの宣伝が入っている気もしましたが、とても参考になりました。
このカメラ発売されて、値段が落ち着いた頃に購入しようかなという気になってきました。
技術がないのでろくな写真は撮れないでしょうが…。
書込番号:18516748
0点

technoboさん
一枚目のシジミチョウ、ヤマトシジミだと思いますが、とてもきれいに撮れています。毛の先が輝いています。
なるほど、下位機種の方がむいていることもあるのですね。奥が深い…。
とても参考になりました。有り難うございます。
フェニックスの一輝さん
デジカメのマニュアルフォーカスの使い方は私には結構難しいです。
そう、パスト連写も面白そうです。返信、有り難うございました。
書込番号:18516794
1点

ストロボ発光させれば撮りやすいよね。
後、最初から飛んでるのを撮るんじゃなく、花から離れた瞬間を撮る方が撮りやすい。
書込番号:18517141
1点

X4でも十分に撮れる(ノートリミング) |
飛んでいるのを追いかけながら撮る(ノートリミング) |
1DXの連写性能を使えば歩留まりが良くなる(ノートリミング) |
チョウはやっぱり花とコラボで撮るのがいい(ノートリミング) |
50年目のカメラ初心者さん:
> Nikon1については候補として考えましたが、EOS党なので改めて機材を揃えるのはどうかと躊躇しています。
EOS党なら、いまお持ちのEOSカメラ&レンズをそのまま使えば宜しいのではないでしょうか。何もNikon1に浮気する必要はないと思いますが。
私はEOSのエントリークラスのkiss X4/X7とハイエンドクラスの1DXで飛んでいるチョウを撮っていますが、X4/X7でも十分にいけますよ。1DXにすると連写性能のおかげで歩留まりは良くなりますが。
書込番号:18519663
1点

>チョウの飛翔写真は撮れるの?
ファインダーが無いので、超難しいと思います。
書込番号:18519723
0点

横道坊主さん、isoworldさn、じじかめさん有り難うございます。
色々勉強させて頂いた結果、しばらく我慢をすることにしました。
タムロンのB016、F004とEOSKissX6i、EOS6Dで頑張ります。
Nikon1V3は大変魅力的で、私の求めているものに近いということが解りました。
しかし、何本もあるEFマウントのレンズが生かせないので、パスということになりそうです。
EFレンズがNikon1につく夢のマルチマウントコンバータがあればいいなと虫のいいことを考えています。
ZR1600もパスト連写、全焦点マクロなど面白い絵が期待できそうですが、確かに難しいかもしれません。
書込番号:18523384
0点

こんばんは。EX-ZR1600 は持ってませんが・・・って、当たり前の発売前。
既に[解決済]ですが、コンデジで撮る「蝶の飛翔写真」、ある程度のスペックであれば、それなりに撮れます、たぶん。
自分なりに必須と思うのは
(1)10〜30p程度で撮れるマクロ機能。
(2)マュアルフォーカス。
(3)マニュアル露出。
あれば便利は
(4)連写。
(1)は当然のこと。
(2)コンデジのオートフォーカスじゃ、どんなに高性能でもマクロの距離範囲を飛んでる蝶には役に立つまい。
マュアルフォーカスで、10〜30cmほどの所に"置きピン"。そこに蝶が飛んできたらシャッターを切るか、その距離になるようにカメラを前後に動かしてシャッター。
(3)背景が空だったり地面だったりで自動露出は大きく変わります、暴れます。マニュアル露出で決め打ち。
(4)「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」の実践。試す枚数が多ければ、見るに耐える写真の枚数も増える、かも。
EX-ZR1600の特徴・仕様をWebページで見ましたが、
「全焦点マクロ」は蝶の飛翔には使えません。時間差のある複数枚の画像からの合成のようで、動いている被写体には使えません、たぶん。
「AF連写」は、期待したいところですが、使ってみないとなんとも。蝶の飛翔には無理な気がします。
「秒間30枚の高速連写」や「パスト連写」はそれなりに役に立ちそう。
手前味噌ですが、かなり古めのコンデジで撮った「蝶の飛翔」
フジ FINEPIX HS10、30倍ズームコンデジ(いわゆるネオ一眼)、秒間10枚の7枚連写。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=13857098/ImageID=1067668/
Canon PowerShot A620、4倍ズームコンデジ、内蔵フラッシュは連写不可。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9931610/ImageID=373239/
EX-ZR1600 のスペックならさらによく撮れるかというと、なんとも・・・。
書込番号:18524971
1点

スッ転コロリンさん
早々に「解決済」にしてしまったのは「直ぐには買わないぞ!」と決めたからで、
色々なことを教えてくださるのは大歓迎、有り難うございます。
『フジ FINEPIX HS10、30倍ズームコンデジ(いわゆるネオ一眼)、秒間10枚の7枚連写』
の“1)とびます-1”のイチモンジセセリ(たぶん)、渦巻状の口吻がこんな形で撮れるとは!
信じられないような絵です。まさに口吻を伸ばそうとした瞬間(縮める瞬間かな?)こんな形なんだ。
私が今まで撮ってきた飛翔の写真はこんな感じだったのでイメージの違いに驚嘆しています。
コンデジだと(一眼+マクロレンズ)とは違ったユーモラスな写真が撮れるのですね。
また「コンデジも買おうかな?」という迷いが出てきそうです。
書込番号:18525517
0点

こんにちは。お邪魔のついで・・・
[18524971]の「あれば便利」に(5)を追加しときます。
(5)角度可変の背面液晶モニター。シフト液晶とかバリアングルモニターとか呼ばれているソレ。
ファインダーを覗くと見下ろすような撮り方になりがち、背景が地面になって、ごちゃごちゃ目障りになりそうです。
ローアングルから見上げるように蝶を狙って、背景を空にしてしまうと飛翔感がアップするかと。
ノーファインダー撮り、「勘でカメラの向きを定めて」ってのもなくはないけど。
望遠端のマクロで1.5m〜2mぐらいで狙うような時には、逆にファインダーが必要かな。
書込番号:18527727
2点

EF-S 18-55mmに虫の目レンズを装着して撮影 |
周辺が円周魚眼のケラレが出るのでトリミング |
飛んでいるチョウも撮れる.... |
参考までに正規のフィッシュアイでも撮れる(交尾しながら飛ぶモンシロチョウ) |
いろいろ話を聞いていると、50年目のカメラ初心者さんはスッ転コロリンさんが紹介されたようなイメージの写真を撮りたいのでしょうか?
それなら、いまのEOSのカメラとレンズ(たとえばEF-S 18-55mm F3.5-4.5 IS)を使い、このレンズの前に「虫の目レンズ」を装着して撮るのがいちばん安上がりで実現できます。虫の目レンズは1万円も出せば、お釣りがきます。
虫の目レンズを装着すると、このレンズに接触するところから無限遠にまでピント合わせが可能です。ただし、虫の目レンズをEF-S 18-55mm F3.5-4.5 ISに装着するアダプターは自分で用意しなければなりませんし、これで撮ると円周魚眼のように画像周辺にケラレが出来て写らない部分が出来ます。
撮影例を貼っておきます(1、2、3枚めの写真)。Exifデータの焦点距離は無視してください。ベースとなるEF-S 18-55mm F3.5-4.5 ISの焦点距離が表示されておりまして、実質的には6.5mmくらいです。4枚めの写真は、シグマのフィッシュアイ8mmで撮ったものです。
当然ながら、こうした写真撮影には被写体に超接近(数cm以内)して撮るわけですが、そうすると被写体がレンズ、カメラ、撮影者の陰に入って薄暗くなることがよくあります。そのためにも多くの場合、リング照明が必要になります。
書込番号:18527744
1点

スッ転コロリンさん、isoworldさん
解決済とした後も度々返信を頂いて有り難うございます。
isoworldさんから、私がどのようなイメージの写真を撮りたいのかというご質問がありましたので、私の拙い考えをお伝えします。
私が学生の頃(40年以上前)、フィルムカメラで大変な思いをして昆虫の写真を撮っていました。
昨年、カタクリの花に来るギフチョウの写真を撮る機会に恵まれ、急に昔を思い出したかのように、昆虫の写真を撮り始めました。
最近はデジタルカメラが急速に発達し、簡単に昆虫の写真が撮れるようになりました。永久ヘボカメラマンの私ですら、どうにかきれいな写真が撮れるようになりました。
でも、私が撮ったどの昆虫の写真も規格化したようで、人間の目から見た一面的な視点でつまらないと思うようになりました。
そこで、虫の目から見たり、違った観点・視点からの写真を撮りたいと考えました。
魚眼レンズや広角レンズを使っての撮影もしましたが、私の腕ではなかなかいい写真は撮れません。
焦点距離の短い、連写機能の優れているカメラにもトライしてみようと思いスレを立てました。
虫の目レンズ?知りませんでした。レンズの前玉を外すというのは聞いたことありましたが。
皆さんのご経験による貴重なご意見はとても参考になりました。今後とも、ご教授お願いします。
書込番号:18528736
0点

CASIOで飛んでいる蝶は難しいかもしれませんね
https://www.flickr.com/search/?sort=relevance&text=CASIO%20butterfly
書込番号:18696920
0点

いま思い出しました。
昨年CASIO EX-100で飛んでいる蝶をトライしてみましたが、ムリでした。
とまっている虫ならなんとかなるのですが。
飛んでいる蝶は手動ズームがないとかなり難しいと思いました。
次回、飛んでいる蝶をチャレンジするといは、デジ一でなければ
私の腕では、FUJIのX-30かパナソニックLUMIX DMC-GF7Wとかがないとムリかなと思っています。
書込番号:18696996
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





