PowerShot SX710 HSCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月19日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 23 | 2015年8月11日 23:50 |
![]() |
4 | 4 | 2015年6月9日 11:42 |
![]() |
9 | 8 | 2015年5月31日 18:18 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2015年5月31日 11:54 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2015年5月28日 21:40 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2015年5月24日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX710 HS
お知恵をお貸しください。
機械には強くありません。クチコミを読んでは用語を一所懸命学習しているような感じです。しかし、夏の旅行の前に購入したく、そろそろ決定したいのですが、決めきれずに悩んでいます。
大きな用途は年少の息子の運動会や生活発表会などの写真を撮りたいです。公園で遊ぶ息子の自然な表情を撮りたいです。
選んでいる基準は
・望遠が20倍越えているもの(今は8倍のを使っています)
・子どもとのお出かけで持ち歩きやすい重さであること。
・ピントを瞬時に合わせたり、続けて撮影しやすいもの。
・起動がもたつかないもの。
・予算は2万円台から安めであればうれしい(〜5万円)
今回買い替えをするにあたり、憧れから一眼レフ(ニコン1J5やオリンパスE-PL6)も考えましたが、レンズ交換やマニュアル操作が不安になりました。
今考えている機種より、よい機種がありましたら、そちらも教えてください。
どうか、お力をお貸しください。
書込番号:18940307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩ならパナソニックのTZ70
ファインダーついてるし♪
書込番号:18940672
1点

書込番号:18940755
0点

コンパクトで持ち歩きしやすく、高倍率ズーム搭載のカメラということであれば
パナソニックTZ70がいいように思います。
http://kakaku.com/item/K0000734771/
TZ70では、他社がおこなっていないような、画素サイズを従来機種TZ60比150%に拡大し、
受光感度を高めた12.1M 1/2.3型 高感度MOSセンサーを新採用しています。
これによって、ISO感度約1段分の性能アップを実現しているのが特徴です。
また、ファインダーも内蔵していますので、望遠撮影時がやりやすいというのもあります。
(ファインダーは使用しなくても、今までと同じく背面液晶に表示させて使用することもできます。)
>憧れから一眼レフ(ニコン1J5やオリンパスE-PL6)も考えましたが、
>レンズ交換やマニュアル操作が不安になりました。
レンズ交換は特に難しくありませんし、必要がないのでしたらレンズ交換しなくてもある程度は撮れます。
また、一眼だからマニュアル操作をしないといけないということはなく
コンデジと同じようにシャッターを押すだけで撮れるようオート機能も充実しています。
その為、不安になる要因はないと思いますが
欠点があるとすれば、コンデジのように気楽にカバンやポケットに入れることができる程
コンパクトではないというところです。
その為、画質は諦めて、コンパクトさを優先するか、画質を優先してコンパクトさを諦めるかの選択になります。
ある程度、画質も重視したいというときは一眼ももう一度検討したほうがいいと思います。
また、背景をぼかした写真が撮りたいときも、撮像素子の大きなカメラの方が有利です。
書込番号:18940824
0点

みなさま、ありがとうございました。まとめての返信で申し訳ありません。みなさまに勧めていただいたパナソニックTZ70に心の中は決定しました。操作をしたことがまだないので、休日に近くの量販店でさわってみたいと思います。
とてもすっきりしました。
一眼レフはもう少し、慌ててカメラをカバンに放り込んで息子を追いかけることがなくなったらチャレンジしようと心に決めました。手にしたときのあのサクサク感は楽しかったです!購入時には、また、こちらでお世話になると思いますが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:18944663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、TZ70を触ってきました。一枚撮ったあと、次の写真が撮れるようになるまでに時間がかかり、うまく操作ができなくて悩んでしまいました(泣)。
再度悩んでしまいました。新しいスレでお願いした方がよいでしょうか?キャノンとオリンパスにニコンを加えて悩んでいます。被写体へピントを合わせるのが早く、次の操作が早いものが欲しいです。子どもがじっとしている時間が短くて、少ないチャンスをものにしたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:18960024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。キヤノン(SX710HS)とオリンパス(SH-2)とニコン(S9900)でしょうか。写真は、SH710HSはいちばん明るく鮮やかな感じがしますね。ファインダーはありませんが、ズーム中でも被写体を逃さない「フレーミングアシスト(探索)」機能がキヤノンからの回答だと感じました(http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx710hs/feature-movie.html :キヤノン)。実際に店頭で店員さんを追った(笑)時の印象では、「顔」「上半身」「全身」など、画面上で常に一定の大きさになるよう自動でズームしてましたし、被写体を一時的に見失ってもカメラ側面のボタン押すと一時的に視野が広くなるので動いている人を発見・追跡しやすように感じました(http://cweb.canon.jp/camera/dcam/sports-meeting/ :キヤノン)。電子ビューファインダーだと店内で使うには不向きかな(笑)。運動会の作例(http://cweb.canon.jp/camera/dcam/zoom-undoukai/index.html:キヤノン)。コンサートやイベント会場での作例(他社30倍機)もフリッカー(flickr)等で見かけますので、AF連写(常にピントを合せながら連写撮影する)を使いながらブレていない写真残せば良いようにも感じます。何度か使っているうちに適切な扱い方を体得できるのではないでしょうか。キヤノンのカメラは操作性が良くて扱い易いですね。オリンパス(SH-2)とニコン(S9900)は、実際に使用していらっしゃる方がおられるようなので(製品レビュー)コメントをお待ちしてみてはどうでしょう?
書込番号:18960783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとりずもうさん
ありがとうございました。キャノンの追跡はすごいですね!自分に知識や技能がないだけに、こちらの希望する使い方や撮りたい写真の撮り方を網羅するカメラは難しいですね。それを可能にできるのがコンデジだと考えましたが、万能なわけありません。もう一度、該当機種の口コミ等も読んで検討してみます。
書込番号:18961251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動の速さと焦点の合いやすさとシャッターを押してから次の写真を撮れるようになるまでの速さとの比較がしたいのですが、商品のホームページを見ても広角、望遠、ワイド等言葉が違っていて比べられません。ニコンS9900とキヤノンSX710HSを比べたいのでが、どなたかお力をおかしください。
書込番号:18969149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。コメントないですね〜。メーカー実測値がどこにあるのかわかりません(泣。よって海外のカメラ情報サイト【https://www.ephotozine.com/:ePHOTOzine】による実測結果を転記します。【記号の説明】C→キヤノンSX710HS ,N→ニコンS9900【実測結果】レリーズラグ;0.05秒以下(C)0.05秒(N)広角端(1倍)でのシャッターラグ;0.1秒(C)0.125秒(N)望遠端(30倍)でのシャッターラグ;0.35秒(C)0.25秒(N)起動時間;1.5秒(C)1.7秒(N)シャッター間隔;0.9秒(C)1.5秒(N)フラッシュ撮影時のシャッター間隔;2.6秒(C)2.3秒(N)連続撮影(連写)の速さ;1秒間に8枚(C)1秒間に7.5枚(N)【用語の理解と注意すること】シャッターラグとは【http://allabout.co.jp/gm/gc/54387/:ALL About デジカメ情報】※これらはあくまでもテスト環境での数値です(目安)。※連続撮影したあとで画像処理のために待ち時間が発生するカメラも存在します。キヤノンは待ち時間がなかったと思います。ニコンは未確認です。実際に店頭でテスト撮影をして扱いやすさを確認して下さい。ご参考まで。
書込番号:18972606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データを載せていただきありがとうございました。
すごいサイトがあるのですね。勉強になります。望遠だけをみるとニコン、それ以外はすべてキヤノン…。また実機を触ってみます。が、このわずかの差を私の手や目が感じれるかどうか…。
実際に実機を使っている方で、しかも、幼児くらいのお子さんをカメラで撮影している方のコメントをいただけたらうれしいのですが、難しいようで。何かヒントをいただける方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
ひとりずもうさん、感謝してます。
書込番号:18974734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩のはTZ60ですが普通に次々シャッター切れますよ
書込番号:18974966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影した画像の確認時間が長めに設定されてるとかでは無いでしょうか?
…吾輩はオフにしています
画像確認中でもシャッター半押しで撮影に戻れると思います
書込番号:18975003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
60と70はどれくらい違うんでしょうかねぇ?70を触ったときに感じた違いはそういうことだったのでしょうか。もう一度、触ってきたいと思います。というか、店員さんを捕まえて扱い方を聞きだいと思います!
書込番号:18975817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ60は画素詰めてるせいか…感度上げるとすぐにざらざらします(T-T)
まあ高倍率コンデジはかなり明るい場所で使うのが正しいと思ってはいますが…
レンズの解像度もさほど期待出来ないのにセンサーの画素上げても…(T-T)
…吾輩が買った時はファインダ内蔵の小形高倍率はこれしかなかったんです
書込番号:18976422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
最初みなさんにTZ70を進めていただいて、これしかない!と思ったのも事実、みなさんに勧められるのは本当にすばらしい機種なんでしょうね!!高倍率は屋外で使うようにします!
きっとこれだけ悩んで決めた機種ならば、どれを選んでも愛着もって長い間(そして次機でまた悩む)使えるんだろうな〜と思っています。そして、今話題にしていただいてる機種ならばどれも間違い無いんだろうな〜と思います。
早く自分のものとして撮りまくりたいです。
書込番号:18977766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。キヤノンに決めました。決め手はオートでした。店頭でパナソニックの素晴らしさを教えてもらいました。オートを外した操作を聞きました。すばらしい機能だなぁと思ってぐらつきましたが、主人に「操作仕切れる?」と言われ、「する」と答えられませんでした。よって、オートの機能が優れていると感じたキヤノンにしました。
ただ、キヤノンは、ゴミ箱の機能がメニューからしか入れないようで、そこが最後にひっかかりました。メニューからしか方法はないのですよね?
次は運動会で望遠を使うとなると、一脚が必要ですかね?!首振り操作のついたものとついてないものとどちらが使い勝手がいいんでしょうかね?
少し大きいので、首からかけられるカバーがほしくなりました。安く使い勝手のよいカバーを探さねば!
次から次へと悩みはつきませんが、ニューカメラライフをエンジョイしたいと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:18985191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。決まりました?(笑)【ゴミ箱について】〜(1)円形のコントロールリングの中心にある「FUNC.SET」がゴミ箱アイコンに相当します。「FUNC.SET」を押すと写真の削除(消去)がスグに選べます。(2)リングを左・右に押したり、回転させると写真を切り替えることができると思います。(3)カメラ上面のズームレバーを左側に倒せば写真が一覧表示となるので、あとはリングを押して上下・左右に移動すれば目的の写真に素早く辿り着くこともできますね。(4)写真を同時に複数選択したり削除する範囲を広く指定して一気に消去する時はメニュー「MENU」ボタンからで良いですね。
書込番号:18986110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【おススメ】です。〜(1)撮影モードはオート(AUTO)でも良いのですがP(プログラム)モードを使えば自由で思ったとおりに撮影できて更に扱い易いように感じます(http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx710hs/feature-mode.html:キヤノン)。(2)iコントラストを「自動」にしておくと写真の暗い部分でも鮮明に写るように思えます。室内では、デジタルテレコン(http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx710hs/feature-zoom.html:キヤノン)を使ってもあまり画質が低下しないように感じますので(許容範囲内で)、ズームする代わりに使っても良いですね。(3)予備のバッテリーは安価でなので純正品をおススメしますが、まだ新品のうちは早めに消費される傾向にあるので、何度か使っていると長持ちするようになるかと思います(安定化)。【その他のこと】〜(1)観光地でも一眼+三脚で撮影している方を見かけます。コンデジは軽いし、自由雲台付きの一脚が一つあると更に安定に撮影できそうですね。軽くてコンパクト(縮長が短く)になる製品は持ち運びが楽で魅力的ですね。(2)ネット情報は何かと断片的になりがちなので、写真撮影に関する本を書店で買ってみたり図書館で借りてきて読んだりすると、更に楽しみが増えそうです。
書込番号:18986146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。何度もすいません。一脚の記事(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html :試したくなる「一脚活用のススメ」デジカメWatch )を発見しましたので、ご購入の参考に。実際の使い方もイメージできますね。カメラが届いた後に、例えば一脚の代替になりそうな物を使って試し撮りをし、購入の是非をゆっくり考えても良いかもしれませんね。自分は三脚を持っていますが、画質比較のテスト撮影等に使うぐらいで、いつも手持ちで風景や人物や猫ちゃんを撮ってます(涙。屋外は明るいしシャッタースピードも速くなるので、必要に応じて。
書込番号:18987854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一脚の情報ありがとうございました。狭い園庭で隣の保護者と肩が触れるくらいのスペースでは、三脚より一脚と思いましたが、晴れていて屋外ならばシャッタースピードを上げられるので手でもぶれずに撮影可能なのですね!運動会は10月なので、まずはカメラ本体ですね!公園で練習します!
土曜日にカメラが手に入る予定なので、オート以外の機能も使えるようにしたいです。
書込番号:18988010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX710 HS
電気屋さんをみかけるたびにみているのですが、
なかなかサイズのちょうどいいのがみつかりません。。
できれば左右から首にかける紐がついてればいいのですが。
ソフトな感じがいいです。できればおしゃれなケース・・・ありますか?
1点

お探しになっているのは、いわゆる“速写ケース”ではないかと思うのですが…
参考まで、ハクバ社の速写ケース(名称は「本格ボディケース」となってますが)ラインナップをご参照ください。
http://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_0203
(もしも速写ケースではないということでしたら、以下の記述は無視してください)
このタイプはそれぞれのカメラにジャストフィットさせるため専用品であることが多いです。
SX710HSに関しましても、SX710HS専用のものが発売されない限り丁度よいサイズのものを探すのは難しいかもしれません。
また、いわゆるコンデジ(レンズ一体型カメラ)で速写ケースが発売される例は、無いわけではありませんが少ないです。
SX710SHSは今年2月に発売された新しいモデルですので、今後専用のものが発売されることもあるかもしれませんが、
今のところ(出るのか出ないのか)何とも言えないように思います。
あまり良い情報ではなくて申し訳ないです。
ただ、呼び名は“速写ケース”です。
“速写ケース”でいろいろ当たってみてください。
書込番号:18853255
2点

お早うございます。
SX710は前モデルのSX700と同一寸法なんでSX700のケースで検索するといくつか引っ掛かります。ご希望のソフトな物というのとは違いますが以下のリンクのような物ですね。店頭では見れそうにありませんがご参考にどうぞ。カラバリもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L36RJ7M/
書込番号:18853614
1点

>できれば左右から首にかける紐がついてればいいのですが
このカメラで市販の物は見つからないと思います。
私は100均で見つけたケースを使っています。
100均で探してみたらいかがでしょうか。
ハンドストラップをネックストラップに変えたらいいかと思います。
書込番号:18853898
0点

早速ご回答下さった3人のみなさま、ありがとうございます。
どれも参考になりました。
この型はまだ発売されてないみたいですが、速写ケースというのがあるのですね!
その商品は初めて聞きました。
それがあれば、肩にかけられるし一眼レフっぽくなりますね!
前の型と同じ寸法なんですね。販売サイトの貼り付けありがとうございました。
100均でも探してるのですが、、写真のはカメラにぴったりで柄もかわいいですね。
もの自体が少なそうなので、ケースとストラップ部分に首にかける用のとを別に探した方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:18854307
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX710 HS
カシオのZR1600を買いたいのですが、18倍ズームが小学校運動会にはギリギリです。
もう少し余裕を持った30倍のこの機種も検討中です。
SX710のフレーミングアシスト機能も気になっています。
まずは倍率よりも撮影レスポンスや運動会での使い勝手を重視しています。
両者の比較をされた方がいらっしゃればアドバイスをお願い致します。
実は自分用ではなく、奥さんに子供の小学校運動会撮影のため使ってもらえるコンパクトカメラを検討中です。
(自分は6年間仕事で参加できず、
EOS7Dの出番は一度もありませんでした。)
奥さんはとにかくレスポンスの悪いカメラが苦手で、本体が軽くてサクサク撮影出来ないと使ってくれません。
(もう手放して手元にはありませんが、過去にS120やRX100M2は使おうとしませんでした。)
唯一カシオのZR10という旧機種がお気に入りです。とにかくレスポンスがよいですね。
そのためカシオのデジカメが最有力となっています。
書込番号:18818152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:18818237
2点

ファインダーが付いてある方がいいと思います。
晴天の時は、液晶モニターでは、見えにくいと思います。
書込番号:18818277
1点

倍率よりも撮影レスポンスを重視していて、過去にS120が使われなかったということを考えると
SX710とS120のレスポンスは同等程度ですのでSX710HSは候補から消したほうがいいと思います。
ちなみに、海外で大型の1/1.7型撮像素子を搭載したZR3500が発表されていますが
ズーム倍率は12.5倍なので、ちょっと望遠が足りなさそうですね。
書込番号:18818310
3点

じじかめさん
比較表ありがとうございます。
MiEVさん
コメントありがとうございます。
手で液晶を日陰にすれば大丈夫なので、今のところ考えてはいません。
でも、本当はあった方がいいのでしょうね。
書込番号:18818323
0点

フェニックスの一輝 さん
やはりレスポンスでは、カシオに軍配が上がりますか。
S120では、撮影のキビキビさが奥さん的にはレスポンス不足なので、
この機種が同等ということなら候補から外れると思います。
フレーミングアシスト機能が使えるなら再考しますが。
しかしそもそも奥さんに使ってもらえないと無意味なので、
やはりZR1600が第一候補になりそうです。
ZR3500の情報ありがとうございます。
センサーサイズから発売日が気になる機種でしたが、
倍率の情報は全く知りませんでした。
18倍は欲しいところなので、
おかげさまで諦めることが出来ます。
書込番号:18818357
0点

予算書かないと…。
運動会は昼間で明るいので液晶が見辛くなります。
また、手持ちなのでブレや位置決めが難しくなりますね。
出来ればファインダー付きが良いです。
どちらかと言うと、ネオ一眼タイプの方が良いかな。
連写した時に保存に時間が掛かる物は避けた方が良いでしょう。
書込番号:18818439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エリズム^^ さん
これは失礼しました。
予算は無理すれば5万円以内です。
しかし出来れば3万円台が現実的なところです。
ちょうどZR1600、SX710、HX60vあたりが候補です。
新しいWX500もギリギリ候補に入りますが来月新発売なので割高かも。
ネオ一眼とは、言えないかも知れませんが
α7sを持っています。しかし標準ズームしかなく
運動会の荷物を持ちながらでは女性には重いみたいです。
恐らくレンズ一体型の一眼タイプでも同様です。
上記のコンデジから選ぼうと思っています。
書込番号:18818558
0点

結局カシオのZR1600(18倍ズーム)を買いました。
実機のレスポンスがサクサクだったことと、
you tubeの「ジェットダイスケさん」のZR1600レビュー動画が決め手になりました。
もともとキヤノンユーザーですので、SX710HSも非常に魅力的でしたが。迷いに迷っての決断です。
皆様、アドバイスをいただきましてありがとうございました。
書込番号:18827217
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX710 HS
旅行中にズーム撮影したいシーンが時々あるため、このカメラを購入しました。
30倍ズームの威力は想像以上に強力で、これまで持ち歩いていたNEX5では撮影できなかった
遠くの建物まで撮影できるようになりました。
普段、3脚は持ち歩いていないのですが、デジタル120倍ズームでの手持ち撮影は現実的でしょうか。
手振れが被写体のフレームアウトに繋がるため、息を止めて、被写体が画面の中心に来たタイミングを見計らって
シャッターを切り撮影しましたが、これがなかなか難しかったです。
液晶画面を見ながらの撮影でも、カメラの構え方の工夫次第では安定しますか?
デジタルズーム機能はOFFにして、光学30倍ズームまでで使ったほうが良いのかな、とも思っています。
月を撮影した際には、光学30倍撮影の写真を拡大したものと、デジタル120倍撮影の写真とで差を感じませんでした。
そうすると、デジタルズームが活躍するシーンは何だろうと疑問が、、、。
0点

そうですね。この手のコンパクト系でロングズームの場合、僕は左肘を胸に付けてなるべく固定し、左手の親指と中指・人差し指でカメラの左右を持ち、右手の親指と中指・人差し指でカメラの上下を摘むように支えて撮影します。この方法でまあまあ歩留まり良く撮れますよ。
書込番号:18807799
2点

できれば、柵等を利用るほうが楽だと思います。
書込番号:18807819
1点

>デジタル120倍撮影の写真とで差を感じませんでした。
あっと驚くためごろう\(◎o◎)/!
(2枚目vs3枚目でしょうか・・・個人差はあると思いますが?)
>デジタル120倍ズームでの手持ち撮影は現実的でしょうか。
現実的ではありませんが、こんなのがあれば撮りやすいかも→マンフロット・マルチカメラスタビライザー
http://www.manfrotto.jp/modosteady-3in1-shoulder-support-stabilizer-table-tripod-585-1
書込番号:18807896
0点

Kuro-nekoさん
> デジタル120倍ズームでの手持ち撮影は現実的でしょうか。
> 月を撮影した際には、光学30倍撮影の写真を拡大したものと、デジタル120倍撮影の写真とで差を感じませんでした。
月以外の被写体で、試せば結果はわかるかと思います。
> 液晶画面を見ながらの撮影でも、カメラの構え方の工夫次第では安定しますか?
木や柵など固定出来る場所を探して、撮影でしょうか。
書込番号:18807981
0点

Kuro-nekoさん
貼られたお写真を拝見するとISO80での撮影ですね。
120倍ズームで撮られるなら、先ずはISOを1600位まで
上げてSSを稼ぐ事でしょうね。
あとは皆さんがお勧めのように、何か固定された丈夫な物に
おしつけるなりする事でしょうか?
どうしても残したい風景等であれば、成功するまで
何枚も撮れば何とかなるかな・・・・。
成功をお祈りします。
書込番号:18809301
1点

sumi_hobby さんのは、カメラを(鷲掴みのように)掴むのだが、左手がカメラの左右の向きを、右手が上下(天地)の向きをしっかりコントロールすると読みました。自分も望遠撮影は多用しますので(液晶画面でのとき)ぜひ練習してみます。
別のやりかたですが、レンズの光軸を(仮想の)ステッキなどに見立てるとした状況から考えた構え方案です。T型ステッキのグリップを両手で掴んだ状態でステッキの石突の延長先が遠方の被写体の一点に当たるように構えつづけることはなかなか大変です。ここで、右手はグリップ部をつかむのだがもう片方の左手をステッキの軸に添えればフラつきは少なくなり、被写体をとらえてそのままとらえ続けることはずっとラクになります。
カメラは前後に薄く、レンズを繰り出しても奥行き(前後の長さ)はたいしたことはないとはいえ、鏡筒の先端に指先をそっと軽く添えると天地のブレは相当にふせげます。
書込番号:18809500
0点

こんなのもありますが???
価格.comサイト
http://kakaku.com/item/K0000222713/
ベルボンサイト
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/steadepod.html
フリーハンドよりは固定し易いです。(と思います。)
メビウスの煙草の箱位です。(余裕でポケットに入ります。)
ケーズで2000円台です。(3000円でお釣を貰いました。)
面白そう?って思って買って、カメラバッグに放り込んだままで
まだ、使うチャンスがありません。
なので
使用感はわかりません。(無責任でごめんなさい。)
もしくは
三脚、一脚を一緒に持ち歩くか?だと思います。
それ意外だと。。。。。ん〜?
・・・・努力と根性!
書込番号:18809924
0点

両吊りのストラップをお使いなら、
首掛けした状態で両手を前に突き出してストラップが張った状態で構えると、
画面も見れるし操作もできるし手振れも低減できます。
書込番号:18826335
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX710 HS
ケータイカメラが充実してから使わなくなっていたのですが、野山に出かける事が多くなったのでコンデジを検討しています。
カメラは全くの初心者です。
下記候補で迷っています
Powershot SX710 HS
OLYMPUS STYLUS SH-1
COOLPIX S9900
好みの問題が大きいとは思いますがどれが一番おすすめでしょうか?
(別の参考があれば教えてください。)
条件としては
・予算:35000円以内
・屋外を歩きながら撮る事を想定
・曇りや夕方でも撮り易い
・室内は食べ物のマクロ撮影になると思われます
・ズーム機能はこだわらない
・wifi搭載
で考えた結果です。
アウトドア使用も考えていますが今の所は弱い雨の時にに防水パックを使用する程度で考えているので防水は不要です。
※ここに書いてるのでキャノンが性能良いのかなとは思っているのですが実際周りはニコンかオリンパスだったのでキャノンの性能が良さそうと思っても ??? な所です。
オリンパスは他社に比べてセンサーが小さく劣る性能でISO感度高くても使えないとか、ニコンは黄色が強くでて映りがおとなしいと言われているようですね。
アドバイスお願い致します。
書込番号:18798743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンギンブルーさんお早うございます。
Casioの、
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR・・シリーズは思いの外良いですよ。
画質も結構満足いきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000559365/ReviewCD=787074/#ReviewRevision-3
使い勝手がよく、旅行や、花や最近は鳥撮りに重宝しています。
※ Wifiにつきましては私の持っています上記機種では付属していませんが、
EX-ZR1600には付属しています。このEX-ZR1600あたりも候補に加えて、比較検討されると良いかと思います。
書込番号:18798831
0点

追加ですが、バッテリー持ちは流石にCasioです。
撮影枚数ですが、フラッシュを使わない場合、常時600枚を超えます(フラッシュは使ったことがないので、その場合について把握していません)。
書込番号:18798838
0点

>オリンパスは他社に比べてセンサーが小さく劣る性能でISO感度高くても使えないとか
そんなことはありません。
候補に上がっている3機種とも撮像素子の大きさは同じで1/2.3型です。
もしかして周りの人はミラーレスを持っているのではないでしょうか?
レンズ交換式で考えた場合、APS-Cの一眼と比較するとオリンパスの撮像素子は小さいです。
また、周りの人がミラーレスや一眼のオリンパスやニコンを持っていて、画質がいいと感じているのでしたら
コンデジの画質は大幅に小さい撮像素子なので、同じような画質は望めません。
画質を気にする場合は周りの人と同じようなカメラにしたほうがいいと思います。
>好みの問題が大きいとは思いますがどれが一番おすすめでしょうか?
バリアングル液晶を搭載しているS9900だといろいろなアングルでの撮影がしやすいかなと思いますので
S9900にされてはどうでしょうか?
>別の参考があれば教えてください。
「ズーム機能はこだわらない」ということであれば、普通のコンデジの1/2.3型より大きな2/3型撮像素子搭載の
富士フイルムFUJIFILM XQ2
http://kakaku.com/item/J0000014680/
はどうでしょうか?
明るいF1.8のレンズに二回り大きな撮像素子で暗いところや内での撮影に強くなっていながら
コンパクトなカメラです。
また、像面位相差AFにより、世界最速の高速AF0.06秒を実現しています。
またミラーレスにしてもいいように思います。
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットだと、\32,863で買えます。
また、大きさにもこだわる場合は
パナソニックLUMIX DMC-GM1SK レンズキットだと
本体寸法 幅 約98.5mm×高さ 約54.9mm×奥行 約30.4mm、質量 約173g(本体のみ)で
本体の大きさは一部のコンデジより小さくなっています。
\39,800と予算を少し超えてしまいますが、コンパクトなボディに4/3型の大きな撮像素子は魅力だとおもいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_J0000008195_J0000008194
書込番号:18798850
2点

ズーム機能はこだわらないということですのでどの機種もお勧めしません。
三機種ともズーム倍率が売りのカメラで画質はいまいちです。
この三機種については、オリンパスは他社に比べてセンサーが小さいというのは当てはまりません。
どれも同じサイズのセンサーです。
コンデジならニコンP340がお買い得のようです。約2万5000円。
ミラーレスではオリンパスE-PL6がいいと思います。
ちょっとアバウトですが、画質はだいたい
E-PL6>>P340>候補の三機種
という具合です。
書込番号:18798874
5点

書込番号:18798901
1点

Wi-Fiの使い道ですが、デジカメで撮った写真をスマホに送る程度であれば、無線LAN機能搭載メモリーカードを使うという手もあります。
そうすればもっと自由にカメラを選べますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000535496/
マクロ重視なら、OLYMPUS STYLUS XZ-2なんかが有名でしたね。
ただ、すでに生産を終了していて、高い店しか売れ残っていない状況です。
http://s.kakaku.com/item/J0000006002/
弟分のこちらなんかも良さそうですね。
こちらも生産を終了しているようですが、まだまだ安値なのでオススメです。
http://s.kakaku.com/item/J0000005986/
書込番号:18798980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりその価格帯ならフジのXQ2かな?
書込番号:18799383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
その条件ですと、じじかめさんがあげていらっしゃる機種のうちRX100, XQ2, P340がいいと思います。
とくにRX100はほかのデジカメよりも大きめのセンサーで、さらに明るいレンズも組み合わせられていて、他の候補とは一線を画する写りで、おすすめです。特に室内や暗めの場所で有利になります。でもWiFiはついていません。とくにマクロに強い機種ではないですが、お店でケーキやラーメンを撮るくらいならこなせます。
書込番号:18799476
1点

あと2千円足すと?
XA1レンズキットが買えますね♪
コンデジだと
G16も良さそうですね★
書込番号:18799889
0点

こんばんは。三機種ともに条件に合致してますね。デザイン的にはSH-1,SX710HSが好みです。【スマホ・タブレットとの接続性(Wi-Fi,NFC)】に注目すると‥自分は接続で不便を感じていることもあり(IXY610Fは接続までの手順が多い‥!)、QRコードを読み取るだけで接続できる【SH-1】に魅力を感じます。でもアプリが「iOS 8.1、Android 4.4」までしか対応してないです(涙(→ http://app.olympus-imaging.com/oishare/ :オリンパス)。野山やあちこち持ち歩くとのことなので【携帯性】に着目すると、軽い方が良いと感じるので‥S9900(289g)とSX710HS(269g)では【SX710HS】がおススメになります。自分は、もっと小さく軽い方が良くて出かけた際に望遠も使える方が楽しいと感じるので【COOLPIX S7000(→ http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s7000/):ニコン(作例あり)】も良いように思えます(画質も良いですね)。大きさの比較(→http://camerasize.com/compact/#583,546,604,603,ha,t :CAMERA SIZE.COM)。ご参考まで。
書込番号:18801071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、返信が遅くなって申し訳ございません。
皆様お忙しいところコメントありがとうございました。
知識が乏しかったので大変参考になりました。
携帯のカメラが向上しているせいなのか
コンデジでは手軽なズームが特徴として押し出されているようですね。
しかしながら画質はいまいち、と。
ズーム不要であれば同じ価格帯でセンサの大きい物を選択肢にできる
というところですごく考え方が変わりました。
あと画素数はセンサの大きさに対して意味を成すもののようですね。
ミラーレスも価格が求めやすくなっていますね。
ミラーレスの画質には確かに多少の憧れがありますが、
レンズをいくつも揃えたりするよりいつでも持ち歩いて使いたいので
あくまでコンデジで考えようと思います。
wifi対応のSDカードというものは全く知らなかったので
これは視野に入れてみたいと思います。
また、具体的に機種の比較を出してくださった方ありがとうございます。
詳細スペックの比較大事ですね。
結論としてXQ2かP340で悩むところです。
※最初の候補はどこへやら…キヤノンさんごめんなさい!
沢山のコメント本当にありがとうございました!
goodアンサーについてはもうだけ少し考えさせて下さい。
みんな詳しくて何人にも送りたい…
書込番号:18803355
2点

P340はネットでしか買えないと思うので、実店舗で買うならXQ2になると思います。
XQ2は液晶が綺麗ですね。
ボケ味も良いし、撮った写真のイメージがつかみやすいかなとは思います。
書込番号:18803643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この場に書き込むとCanonさんに悪い気がするのですが…XQ1を購入する事にしました!
やっぱりズームがあった方がいいの?とやや迷ってしまったのですが、
運良くお値打ちで売っているのを発見したのと、内蔵ソフトの更新の差でXQ2とそこまで違いがないという事で発色も気に入ったFUJIFILMで決定しました。
お値段、内容共に良い選択ができたと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18816942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、それは良かったですね。
価格も安かったのでしょうか?
沢山写真撮ってくださいね。
書込番号:18818672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX710 HS
たびたびすみません。
○このカメラでフジフィルムのファインピクスF600EXRでめっちゃ気に入っていた色合い、シーンのナチュラルフォトと同じような色合いがどうやったら出るのか誰か教えて下さい。
ちなみに、今の36000円くらいのフジフィルムカメラのシーン→ナチュラルフォトの項目がなくなっていました。
他の夕焼け、スノー、ビーチ、文字の撮影・・・などはあったのに。
○このカメラで色合いをもう少し柔らかにするにはどうしたらよいですか?
0点

基本的に違うメーカーなのでそっくりにはならない気もしますが、
とりあえず「すっきりカラー」を使ってみる感じではないでしょうか?
できればカスタムカラー機能で、赤を若干弱め、逆に青を若干強めると富士に近ずくかもしれません?…
書込番号:18789558
2点

>ナチュラルフォトと同じような色合いがどうやったら出るのか誰か教えて下さい。
このカメラでは出ないように思います。
ナチュラルフォトモードとは
薄暗い室内や夕暮れ時など 光量の少ないシーンでもフラッシュ(ストロボ)を使わずに
手ブレ、被写体ブレを軽減し、目で見たままの雰囲気を活かした自然な写真が撮影できるモードのことのようです。
その為、色合いの設定は関係ないようですので、モードの色合いを気に入っていたのではなく
F600EXR自体の色合いが気に入っていた可能性が高いと思います。
フジフイルムの色合いが気に入っているときはフジフイルムのカメラにしないと
同じような発色にはならないと思います。
あとは、パソコンのレタッチソフト等で好みの色合いに調整するということになると思います。
そう考えると購入前なのであれば、同じFシリーズのF1000EXRにするか
http://kakaku.com/item/J0000011626/
上位機種で撮像素子を大きくして画質を向上させたXQ2にするか
http://kakaku.com/item/J0000014680/
のどちらかを購入したほうがいいと思います。
>このカメラで色合いをもう少し柔らかにするにはどうしたらよいですか?
クリエイティブショットのナチュラルを使ってみるとか
ライブビューコントロールであざやかさの調整をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18790144
2点

色味は各メーカーの主張(拘り)だと認識しています。
色味が好みと言うだけでカメラを購入する事もあります。
isoを変更するだけで、色味に差を感じる事が出来ると思います。
更にクリエイティブフィルターモードを組み合わせて撮影すると、また好みの色味に出会えるかも知れません。
地道に探して下さい。
書込番号:18790420
1点

みなさんありがとうございます。
カメラの色味ってメーカーによってそんなに特徴があるとは、思ってませんでした。
ちなみに、キャノンって色味の特徴はありますか?
フジフィルム ファインピクスの
>ナチュラルフォトモードとは
薄暗い室内や夕暮れ時など 光量の少ないシーンでもフラッシュ(ストロボ)を使わずに
手ブレ、被写体ブレを軽減し、目で見たままの雰囲気を活かした自然な写真が撮影できるモードのことのようです。
なるほどです。
まさにそうなんです。ファインピクスは、ちょうど海外旅行で色々と使った時期で、明かりが少ない室内、薄暗いレストランや、夜景なども、夜景モードにするよりとてもきれいに幻想的にとれました。
ストロボをたくのが好きでないというか、よくわからなくて、フラッシュをたくと実際の暗さより白っぽく明るくなりすぎるような固定観念があります。。
色味が気に入っていたなら、フジにすればよかったのかなぁ。。。壊れたF600を直せばいいんだけど、せっかく新しいのを買ったのに、もったいないですよね。
今のSX710でもみなさんに、教えていただいたとおりに、ナチュラルフォトに近い色が出るように、、頑張ってみます。
他にもありましたら、アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:18790933
0点

>ナチュラルフォトモードとは
上に書かれた富士の内容はその通りですが、当時のコンデジではオートでISO上限がISO200やISO400だったりして、
それ以上暗い時にフラッシュ発光が通常だった所を、富士のナチュラルフォトモードではISOの上限を高くして、
フラッシュなしで自然な写真を撮ることを目指したモードだったと思います。
同時にシャッタースピードを1/100秒に速める事で手ぶれ被写体ぶれを軽減出来ました。
デジカメの前にフィルムの「ナチュラ」で始まった機能だったと思いますが、基本的な色合いは富士フイルムの
ホワイトバランス独特の色合いになると思います。
ですので、カラーを変える機能を少しずつ変えて試せば「似た雰囲気」にはなると思います。
ちなみにキヤノンはマゼンタが強めのメーカーで室内の白色電球では赤が強めにでますが、
富士はできるだけ赤くしない方向で、青味やグリーンがやや強い感じだと思います。
それぞれの写真を比べてみて調整すればいいのではないでしょうか?…
書込番号:18792734
1点

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B005GTAZD2/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
同じ機種の中古を探すとか・・・
書込番号:18793926
1点

皆様ありがとうございます。
参考にさせていただいてます。
色々試して、その場にあったいい雰囲気の色や機能や発見を楽しむようにしてます。
書込番号:18806903
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





